JP2006095593A - 筒体の製造方法 - Google Patents

筒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006095593A
JP2006095593A JP2004287979A JP2004287979A JP2006095593A JP 2006095593 A JP2006095593 A JP 2006095593A JP 2004287979 A JP2004287979 A JP 2004287979A JP 2004287979 A JP2004287979 A JP 2004287979A JP 2006095593 A JP2006095593 A JP 2006095593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
tube
cylinder
mandrel
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004287979A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nishimura
誠 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004287979A priority Critical patent/JP2006095593A/ja
Publication of JP2006095593A publication Critical patent/JP2006095593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 修正加工を廃止して製造コストが削減される筒体の製造方法を提供する。
【解決手段】 攪拌工具5の押圧力がマンドレル3によって受圧される。したがって、攪拌工具5の押圧力によってチューブ1が変形されることがなくなるため、チューブ1とスプリングシート2との接合に摩擦攪拌接合を適用することが可能になり、チューブ1とスプリングシート2とのアーク溶接による接合が廃止されて、アーク溶接時に生じるスパッタがチューブ1の内周面1aに付着することや、熱変形によるチューブ1の精度の悪化が解消される。これにより、熱変形等による修正加工が廃止されるため、工数が削減されて製造コストが削減される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、筒体の製造方法に関して、特に、モノチューブ式油圧緩衝器のチューブにスプリングシート等の環状部品を接合させる方法に関する。
一般に、モノチューブ式油圧緩衝器(筒体)では、チューブにスプリングシートや取付ブラケット等の環状に形成された部品(以下、環状部品と称する。)がMIG溶接等のアーク溶接によって接合される(例えば、特許文献1参照)。ところで、モノチューブ式油圧緩衝器では、チューブの内周面(ピストンが案内される面)に高い精度が要求される。しかしながら、上述したように、チューブに環状部品をアーク溶接によって接合させた場合、溶接時に飛散したスパッタがチューブの内周面に付着することがある。また、溶接時の熱変形によってチューブの精度(特に、真円度)が著しく低下する虞がある。このようなモノチューブ式油圧緩衝器では、チューブに環状部品をアーク溶接によって接合させた後、当該チューブの内周面に修正加工を施す必要がある。このため、従来のモノチューブ式油圧緩衝器では、製造工程並びに工数が増えて製造コストが増大される。
そこで、スパッタの発生が皆無で、且つ熱変形が極めて小さい摩擦攪拌接合(FSW)によって、チューブに環状部品を接合することが考えられるが、摩擦攪拌接合時にはチューブに約5kNの加圧力が作用される。このため、特に、チューブがアルミニウム合金製である場合には、摩擦攪拌接合時の加圧力によって変形してしまうので、摩擦攪拌接合はチューブのピストンのストローク範囲外の部位に限られていた。
特開平7−305707号公報(段落番号0037〜0039、図1、図2)
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、修正加工を廃止して製造コストが削減される筒体の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、筒体に被接合部材を摩擦攪拌接合させる筒体の製造方法であって、筒体と被接合部材との接合部に作用される攪拌工具の押圧力を、接合部を介してマンドレルによって受圧させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の筒体の製造方法において、マンドレルは、攪拌工具の押圧力を受圧する受圧部が筒体の周方向へ複数片の受圧片に分割して形成されて、受圧部の各受圧片を筒体の半径方向へ移動させて受圧部を拡径させることにより、各受圧片の各受圧面を接合部に当接させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の筒体の製造方法において、マンドレルは、略円筒状に形成された受圧部を筒体の半径方向へ拡径させて受圧部の外円筒面を接合部に当接させることを特徴とする。
したがって、請求項1に記載の発明では、攪拌工具の押圧力がマンドレルによって受圧される。
請求項2に記載の発明では、受圧部の各受圧片が筒体の半径方向へ移動されて当該受圧部が拡径されることにより、各受圧片の各受圧面が接合部に当接される。
請求項3に記載の発明では、受圧部が拡径されて当該受圧部の外円筒面が接合部に当接される。
修正加工を廃止して製造コストが削減される筒体の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態を図1及び図2に基づいて説明する。なお、本筒体の製造方法では、アルミニウム合金製のモノチューブ式ショックアブソーバのチューブ1(筒体)に、アルミニウム合金製のスプリングシート2(被接合部材)を摩擦攪拌接合させる場合を説明する。図1に示されるように、本筒体の製造方法は、チューブ1の中空部に挿入されたマンドレル3の受圧部4が当該チューブ1の内周面1aに当接される。これにより、本筒体の製造方法では、摩擦攪拌接合時における攪拌工具5の押圧力が、上記マンドレル3の受圧部4によって受圧される構造になっている。上記マンドレル3は、略円筒状に形成されたシリンダ6を備えて、該シリンダ6がチューブ1の内周面1aに当該チューブ1の軸線方向(図1における紙面視左右方向)へ移動可能に嵌合される。また、上記シリンダ6には、プッシュロッド7が収容される。
そして、図1に示されるように、プッシュロッド7には、略円柱状に形成されて上記シリンダ6に形成された案内面6aによって当該シリンダ6の軸線方向(図1における紙面視左右方向)へ案内される被案内軸8と、該被案内軸8の一端(図1における紙面視右側の端)に設けられるテーパ軸9と、が形成される。また、上記マンドレル3の受圧部4は、外円筒面と内円錐面とが同一軸線上に形成される略円環状に形成されて、軸断面によって軸線回りに等分割された複数片(本実施の形態では、4片)の受圧片10によって構成される。各受圧片10は、上記シリンダ6に形成された開口部11に挿通可能に係合されると共に、各内周面10a(受圧部4の内円錐面の一部)が上記プッシュロッド7のテーパ軸9の外円錐面9aに摺接される。そして、上記マンドレル3は、シリンダ6に対するプッシュロッド7の軸線方向(図1における紙面視左右方向)への変位が、各受圧片10の、受圧部4の半径方向への変位に変換される。
これにより、上記マンドレル3は、シリンダ6に対してプッシュロッド7が図1における紙面視右側へ移動されて各受圧片10が受圧部4の半径方向へ移動されることにより、受圧部4が拡径されて各受圧片10の外周面10b(受圧部の外円筒面の一部)がチューブ1の内周面1aに当接される構造になっている。なお、上記マンドレル3には、受圧部4の各受圧片10がプッシュロッド7に対して当該プッシュロッド7の軸線回りに回り止めされる回り止め機構が設けられる。また、図1に示される符号12は、プッシュロッド7をシリンダ6に対して押戻し方向(図1における紙面視左方向)へ付勢させる圧縮コイルばね12である。
次に、本筒体の製造方法を説明する。まず、マンドレル3のシリンダ6がチューブ1(筒体)の中空部に挿入されて、受圧部4の各受圧片10が、当該チューブ1と上記スプリングシート2(被接合部材)との合わせ部の接合位置に位置決めされる。なお、この状態では、受圧部4の半径寸法は、シリンダ6の半径寸法以下に設定される。次に、マンドレル3のプッシュロッド7が、上記圧縮コイルばね12を圧縮しつつシリンダ6に対して押込み方向(図1における紙面視右方向)へ所定距離だけ移動されることで、各受圧片10がチューブ1の半径方向へ移動されて受圧部4が拡径される。これにより、マンドレル3の受圧部4の各受圧片10の外周面10bがチューブ1の内周面1aに当接されて、この状態でシリンダ6に対するプッシュロッド7の移動がロックされる。そして、図1に示されるように、所定回転数で回転させた攪拌工具5をスプリングシート2の外側からチューブ1の軸線に対して直交される方向へ移動させて、マンドレル3の受圧部4の一受圧片10によって攪拌工具5の押圧力を受圧させつつ、攪拌工具5のプローブをチューブ1とスプリングシート2との合わせ部の接合開始位置に進入させる。
これにより、上記攪拌工具5のプローブによって、チューブ1とスプリングシート2との合わせ部(接合部)に摩擦熱が生じて当該合わせ部が攪拌される。この状態で、マンドレル3、並びにチューブ1及びスプリングシート2をマンドレル3の軸線(チューブ1の軸線)回りに所定方向へ所定回転速度(接合速度)で所定角度位相だけ回転させることにより、図2に示されるように、チューブ1とスプリングシート2との合わせ部にスプリングシート2の周方向へ延びる摩擦接合部(接合部)が形成される。そして、この動作を繰り返して、チューブ1とスプリングシート2との合わせ部の各接合位置に各摩擦接合部(4箇所の摩擦接合部)が形成される。なお、各接合位置における攪拌工具5の押圧力は、マンドレル3の受圧部4の対応する各受圧片10によって受圧される。
この実施の形態では以下の効果を奏する。
本筒体の製造方法では、攪拌工具5の押圧力がマンドレル3によって受圧されるように構成したことで、当該攪拌工具5の押圧力によってチューブ1(筒体)が変形されることがなくなるため、チューブ1とスプリングシート2(被接合部材)との接合に摩擦攪拌接合を適用することが可能になる。これにより、チューブ1とスプリングシート2とのアーク溶接による接合が廃止されて、アーク溶接時に生じるスパッタがチューブ1の内周面1aに付着することや、熱変形によるチューブ1の精度(真円度等)の悪化が解消される。
また、熱変形等による修正加工が廃止されて、さらに摩擦攪拌接合はアーク溶接と比較して溶接速度が高速であるため、工数が削減されて生産性が高められる。
また、接合による精度低下が発生しないため、スプリングシート2のシリンダ6に対する取付位置の制限が緩和されて、設計の自由度が拡大される。
なお、実施の形態は上記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
本実施の形態では、受圧部4が4片の受圧片10に分割されるが、例えば、受圧部4を必要に応じて3片や5片に分割して構成してもよい。
本実施の形態では、チューブ1とスプリングシート2との合わせ部が摩擦攪拌接合されるが、図3に示されるように、チューブ1とスプリングシート2の端部とを摩擦攪拌接合させてもよい。
本実施の形態では、マンドレル3のプッシュロッド7が押込まれることにより各受圧片10がチューブ1の半径方向へ移動されて受圧部4が拡径されるように構成されたが、図4に示されるように、略円柱状に形成されたマンドレル3の受圧ヘッド13をチューブ1の中空部に挿入して当該受圧ヘッド13をチューブ1とスプリングシート2との合わせ部に位置決めさせて、この状態で受圧ヘッド13に形成された油圧室14に所定の圧力を作用させる。これにより、マンドレル3の受圧ヘッド13を拡径させて当該受圧ヘッド13の外周面13aをチューブ1の内周面1aに当接させることにより、摩擦攪拌接合時における攪拌工具5の押圧力を当該受圧ヘッド13によって受圧させるように構成してもよい。この場合、受圧ヘッド13が一体で形成されるため、当該受圧ヘッド13をチューブ1の内周面1aに全周(一周)に渡って当接させて攪拌工具5の押圧力を受圧することができ、図5に示されるように、チューブ1とスプリングシート2との合わせ部を全周(一周)に渡って摩擦攪拌接合させることが可能になる。
本筒体の製造方法の説明図であって、特に、摩擦攪拌接合時における状態を、マンドレルを一部断面で示した図である。 本筒体の製造方法の説明図であって、特に、チューブとスプリングシートとの合わせ部に形成された接合部を示す図である。 他の実施の形態の説明図で、特に、チューブとスプリングシートの端部とが摩擦攪拌接合される状態を示す図である。 他の実施の形態の説明図で、特に、摩擦攪拌接合時における状態を、マンドレルを一部断面で示した図である。 図4に示される方法で摩擦攪拌接合されたチューブとスプリングシートとの合わせ部に形成された接合部を示す図である。
符号の説明
1 チューブ(筒体)、2 スプリングシート(被接合部材)、3 マンドレル、4 受圧部、5 攪拌工具、10 受圧片

Claims (3)

  1. 筒体に被接合部材を摩擦攪拌接合させる筒体の製造方法であって、前記筒体と前記被接合部材との接合部に作用される攪拌工具の押圧力を、前記接合部を介してマンドレルによって受圧させることを特徴とする筒体の製造方法。
  2. 前記マンドレルは、前記攪拌工具の押圧力を受圧する受圧部が前記筒体の周方向へ複数片の受圧片に分割して形成されて、前記受圧部の各受圧片を前記筒体の半径方向へ移動させて前記受圧部を拡径させることにより、各受圧片の各受圧面を前記接合部に当接させることを特徴とする請求項1に記載の筒体の製造方法。
  3. 前記マンドレルは、略円筒状に形成された受圧部を前記筒体の半径方向へ拡径させて前記受圧部の外円筒面を前記接合部に当接させることを特徴とする請求項1に記載の筒体の製造方法。

JP2004287979A 2004-09-30 2004-09-30 筒体の製造方法 Pending JP2006095593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287979A JP2006095593A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 筒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287979A JP2006095593A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 筒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006095593A true JP2006095593A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36235900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287979A Pending JP2006095593A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 筒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006095593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240700A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Fujico Co Ltd 複合金属管の摩擦肉盛方法及び摩擦肉盛により形成した複合金属管
JP2014193489A (ja) * 2009-11-02 2014-10-09 Megastir Technologies Llc 心棒
KR20160071119A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 한국항공우주연구원 마찰 교반 접합에 사용되는 내부 구속 장치 및 내부 구속 장치를 이용하는 방법
CN116944662A (zh) * 2023-09-20 2023-10-27 东莞市零越传动科技有限公司 一种电动车驱动后桥焊接装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240700A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Fujico Co Ltd 複合金属管の摩擦肉盛方法及び摩擦肉盛により形成した複合金属管
JP2014193489A (ja) * 2009-11-02 2014-10-09 Megastir Technologies Llc 心棒
KR20160071119A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 한국항공우주연구원 마찰 교반 접합에 사용되는 내부 구속 장치 및 내부 구속 장치를 이용하는 방법
KR101651021B1 (ko) * 2014-12-11 2016-08-24 한국항공우주연구원 마찰 교반 접합에 사용되는 내부 구속 장치 및 내부 구속 장치를 이용하는 방법
CN116944662A (zh) * 2023-09-20 2023-10-27 东莞市零越传动科技有限公司 一种电动车驱动后桥焊接装置
CN116944662B (zh) * 2023-09-20 2023-12-01 东莞市零越传动科技有限公司 一种电动车驱动后桥焊接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921019B2 (ja) 部材同士の接合方法
JP4843356B2 (ja) 部材同士の接合方法
JP5010462B2 (ja) カップリング・エレメントをパイプに接合する方法、その方法に使用する工具
JP6103384B2 (ja) 流体圧シリンダに用いられるピストンの連結構造及びその連結方法
JP5007872B2 (ja) 単筒式油圧緩衝器および単筒式油圧緩衝器におけるブラケットの取付方法
JP5355963B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
US8468698B2 (en) Spinning method
JP2007229719A (ja) 管端封口方法
JP6611544B2 (ja) 接合体、流体圧シリンダ、及び接合体の製造方法
JP2006205252A (ja) 管端部の閉塞方法およびシリンダ装置
WO2018030014A1 (ja) 流体圧装置及びピストン組立体の製造方法
JP2006095593A (ja) 筒体の製造方法
JP4852599B2 (ja) 圧力流体用フランジ連結
CN107775169B (zh) 金属构件的接合装置及接合方法
JP2020040073A (ja) パイプ端部の拡縮径装置
JP2020059041A (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
JP2007044756A (ja) 裏当て治具および中空状被接合材の摩擦攪拌接合方法
JP4090840B2 (ja) プロペラシャフトの摩擦圧接方法
JP2925940B2 (ja) 管路気中ケーブルのシース拡管方法
JP6559455B2 (ja) クランプ装置
JP2006000873A (ja) 金属管の接合方法
JP6924122B2 (ja) 耐圧機器、流体圧シリンダ、及び耐圧機器の製造方法
JP2016068127A (ja) 接合方法及び接合体
JP2007056945A (ja) 等速自在継手の外側継手部材
CN219852970U (zh) 焊接工装