JP6559455B2 - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6559455B2
JP6559455B2 JP2015077734A JP2015077734A JP6559455B2 JP 6559455 B2 JP6559455 B2 JP 6559455B2 JP 2015077734 A JP2015077734 A JP 2015077734A JP 2015077734 A JP2015077734 A JP 2015077734A JP 6559455 B2 JP6559455 B2 JP 6559455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
force
cylinder
clamping
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196075A (ja
Inventor
哲也 小笠原
哲也 小笠原
遼 高山
遼 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2015077734A priority Critical patent/JP6559455B2/ja
Publication of JP2016196075A publication Critical patent/JP2016196075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559455B2 publication Critical patent/JP6559455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)
  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、工作機械などの回転体を備える主軸を固定保持(クランプ)する工作機械用のクランプ装置に関する。
工作機械で加工する際、スピンドル(主軸)が回転しないように固定保持する場合がある。従来より、固定保持する技術として、様々な技術が知られており、軸を直接クランプする技術としては、例えば特許文献1に開示されるものがある。特許文献1においては、チャンバーを設け、流体圧で弾性変形させることでクランプ部材をスピンドル径方向に移動させ、固定保持している。
また、特許文献2に開示されるようなボデーに備えられている制動部材が、油圧供給によって径方向に弾性変形することでスピンドルを固定保持する構造も知られている。
さらに、軸を間接的にクランプして、クランプ力を増力させる技術としては、例えば特許文献3に開示されるものがある。特許文献3においては、移動部材が転動体を押すことで、挟持部材に増力され、挟持部材がクランプディスクをフレームに押すことで、クランプ力を増力させている。すなわち、挟持部材とクランプディスクとフレームとの部材同士を当接させることで、摩擦力によって固定保持を可能としている。
特表2003−514203号公報 特開2013−94858号公報 特開2009−184021号公報
特許文献1に示されるようなチャンバーを設け、流体圧で弾性変形させる技術では、弾性変形させる部材を高弾性体とする必要がある。また、複雑な形状にも加工しなければならなく、高コストになってしまう。
また、特許文献2に示されるような制動部材を弾性変形させることでクランプする構造では、弾性変形させるために制動部材の軸方向の寸法を長く取る必要がある。そのため、装置が軸方向に長くなってしまう。また、制動部材を弾性変形させるためには、油圧のような高圧の流体を用いる必要がある。また、高クランプ力を得るために、内側と外側からクランプすることで、部品点数の増加により装置が大型化になってしまう。
また、特許文献3に示されるようなクランプ力を増力させる構造では、挟持部材とクランプディスクとフレームとの部材同士の隙間を小さく取る必要がある。そのため、組立て時に軸方向の寸法を調整するか、高精度加工によって、組立寸法を管理する必要がある。また、テーパによりクランプ力を増力させる構造となっており、構造が複雑で、加工や組立の工数が増加してしまう。また、長尺部材を加工する際は、装置のねじれ剛性は低く、クランプした回転体に外部から回転トルクが加わると、装置がひずみ回転体に変位が発生してしまう。
従って、本発明は、低圧の流体でも強固なクランプ力を有し、シンプルで安価に、そしてコンパクトなクランプ装置を提供することを目的とする。
本発明のクランプ装置は、ピストンの駆動力でクランプ部材を押圧することで、クランプ部材を径収縮方向に弾性変形させ、回転体を径方向から強力に回転不能に固定している。
具体的には、第一の発明は、ボデーに軸受を介して回転可能に軸支された回転体の外周面をクランプする工作機械用のクランプ装置において、回転体の外方に間隔を開けて同軸に設けられたクランプ部材と、流体圧若しくは弾性力との組み合せによって、駆動力を発生させるシリンダと、シリンダの駆動力によって、軸方向に往復駆動可能なピストンと、が、夫々前記回転体を覆った状態で設けられ、且つ、夫々前記回転体の軸線と同一線上に設けられた略円環状部材からなっており、クランプ部材が、一端に外周面において径方向外方に突出し、対応するシリンダに固定されるフランジ部と、それに連なる他端に外周方向に等分の複数のスリット状の切欠き部を有し、この切欠き部の切欠き残部が径方向内方に屈曲可能な弾性爪壁をなしている円筒部とよりなり、弾性爪壁の先端の外周が、接触部よりなり、弾性爪壁の内周面が、クランプ部よりなり、ピストンが、径方向内方に接触部を押圧する押圧部よりなり、接触部若しくは押圧部のどちらか一方若しくは両方がテーパ形状であることを特徴とする。
上記構成によれば、複数の切欠き部により切欠き残部である弾性爪壁が、径方向内方に弾性変形を容易にすることが可能である。
また、クランプ時にクランプ部材のフランジ部が弾性変形した際に、弾性爪壁の先端の接触部を力点、クランプ部を作用点、フランジ部の弾性変形の起点を支点とした、テコの原理を作用させている。
すなわち、流体圧若しくは弾性体によって軸方向にピストンを駆動すると、ピストンの押圧部でクランプ部材の接触部を押圧し、クランプ部材が径収縮方向に弾性変形することでクランプ部材の内周面に備えられたクランプ部で回転体を径方向からより強固にクランプし回転不能に固定することができる。
第二の発明は、切欠き部が、円筒部からフランジ部の径方向外方に跨って形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、切欠き部が円筒部からフランジ部の径方向外方まで跨ることで、より弾性変形しやすくなる。また、より弾性変形しやすくなるため、円筒部の軸方向の長さを短くすることができ、クランプ装置のコンパクト化が可能となる。
第三の発明は、フランジ部が、円周方向に沿って形成された複数の長穴を有していることを特徴とする。
上記構成によれば、弾性爪壁の径収縮方向、及びフランジ部の軸方向への弾性変形を容易にすることができる。
第四の発明は、接触部と前記押圧部との間に転動体を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、ピストンの推力を、転動体を介することで点接触や線接触によって伝達し、クランプ部材のクランプ部を押圧するため、摩擦による損失を小さくすることができる。
第五の発明は、フランジ部は、弾性変形可能な変形部をさらに備え、クランプ状態において、接触部に力が発生する部位と変形部との軸方向における距離L 11 と、クランプ部に力が発生する部位と変形部との軸方向における距離L 12 とが、L 11 >L 12 であることを特徴とする。
本発明によれば、低圧の流体でも強固なクランプ力を有し、シンプルで安価に、そしてコンパクトなクランプ装置を提供することができる。
本発明の実施形態1の回転テーブルを示した断面図である。 実施形態1のクランプ装置の展開斜視断面図である。 図1のクランプ装置の動作状態を説明する部分断面図で、(a)がアンクランプ状態、(b)が動作途中状態、(c)がクランプ状態である。 図3の(b)動作途中状態と、(c)クランプ状態の拡大詳細断面図である。 実施形態2の回転テーブルにおける図1相当図である。 実施形態2のクランプ装置の動作状態を説明する部分断面図で、(a)がアンクランプ状態、(b)がクランプ状態である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、適宜、図面を参照しながら説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の回転テーブル100を示した断面図であり、回転テーブル100は、主にマシニングセンターに搭載され、取り付けられたワークを所定の角度に回転割出するものである。本実施形態1では、本発明のクランプ装置の実施の一例として回転テーブル100を例に説明していく。
本実施形態1の回転テーブル100は、ボデー101を備え、このボデー101に回転軸Jを中心に回転可能に軸受で支持されたスピンドル102と、このスピンドル102を回転駆動する駆動機構とを備え、スピンドル102の一端の外方には、幾分かの間隔を有して、クランプ装置1が備えられている。図2はこのクランプ装置1の展開斜視断面図である。
図1〜図2に示すように、クランプ装置1は、クランプ部材10と、クランプ部材10に固定される第2のシリンダ13と、第2のシリンダ13に固定される第1のシリンダ12と、第1のシリンダ12と第2のシリンダ13との間で駆動可能なピストン11とを備えている。
クランプ部材10は、スピンドル102の外方に間隔を開けて同軸に設けられており、フランジ部10aと円筒部10bとで構成されている。
フランジ部10aは、クランプ部材10の一端に外周面において径方向外方に突出し、対応する第2のシリンダ13に固定されている。
また、フランジ部10aは、端面に円周方向に沿って複数の長穴10gが形成されており、長穴10gの近傍には、弾性変形可能な変形部10hを有している。
一方、円筒部10bは、フランジ部10aに連なった円筒形状であり、その他端に外周方向に等分の複数の切欠き部10cを有し、この切欠き部10cの切欠き残部が夫々径方向内方に屈曲可能な弾性爪壁10dをなしている。
切欠き部10cは、円筒部からフランジ部の径方向外方に跨って形成されている。
また、このフランジ部まで跨って形成されている切欠き部10cの終端にも、上述の長穴10gが連設されている。
弾性爪壁10dの先端の外周は、全周に亘って接触部10eが形成されており、また、弾性爪壁10dの内周面は、全周に亘って夫々凸設されたクランプ部10fが形成されている。
ピストン11は、断面が中空円形形状をしており、内周縁が回転軸J方向に延在されており、延在部の径方向内方に接触部10eを押圧する押圧部11aを備えている。
また、接触部10eと押圧部11aは夫々テーパ形状となっている。
第1のシリンダ12と第2のシリンダ13は、夫々断面が中空円形形状をしており、ボルト15で固定されている。また、第2のシリンダは、図示しないボルトでボデー101にスピンドル102と同軸となるように固定されている。
また、第1のシリンダ12と第2のシリンダ13との間には、ピストン11が回転軸Jの軸方向に水平移動可能にスピンドル102と同軸となるように配置されている。
また、ピストン11を介して第1のシリンダ12側は、第1の流体圧室12aを区画しており、一方、第2のシリンダ13側は、第2の流体圧室13aを区画しており、夫々のシリンダから夫々の流体圧室にエアが供給されることでピストン11が往復駆動可能となっている。
以下に、動作の説明を図3と図4を用いて説明をする。
図3は、図1のクランプ装置1の動作状態を説明する部分断面図で、(a)がアンクランプ状態、(b)が動作途中状態、(c)がクランプ状態の断面図を夫々示している。
なお、ここでは、クランプが行われておらず、スピンドル102が回転可能な状態を「アンクランプ状態」、ピストン11がクランプ部材10に当接し、クランプ部材10が弾性変形をしていない状態を「動作途中状態」、そして、クランプが行われ、スピンドル102が回転不能に固定されている状態を「クランプ状態」と定義する。
また、図3に矢視で示しているように、左方向矢視をクランプ方向、一方、右方向矢視をアンクランプ方向と定義する。
図4は、図3の(b)動作途中状態と、(c)クランプ状態の拡大詳細断面図である。
本実施形態の回転テーブル100は、クランプ状態で加工等がなされ、アンクランプ状態で回転割出しを行う装置である。
回転テーブル100のクランプ動作は、例えば、図3(a)から、図3(b)、さらに図3(c)といった流れで行われる。
まず、図3(a)のアンクランプ状態において、第1の流体圧室12aにエア圧が供給されると、ピストン11がクランプ方向(図面左方)に移動する。
エア圧の供給が継続されると、ピストン11はクランプ方向に移動していき、図3(b)の動作途中状態で示すように、ピストン11の押圧部11aがクランプ部材10の接触部10eと当接する。
さらに、エア圧の供給が継続されると、図4(b)の動作途中状態に示すように、ピストンの押圧部11aがクランプ部材10の接触部10eを押圧し、押圧部11aと接触部10eはテーパ形状になされているために、矢印で示す向きのピストン推力P10は、くさび効果によって矢印で示す力F10に増力される。
すなわち、この力F10によって、クランプ部材10の接触部10eが径方向内方に押圧される。
また、ピストン推力P10によって、クランプ部材10のフランジ部10aがクランプ方向(図面左方)に押圧される。この力F10とピストン推力P10の押圧力によって、クランプ部材10は変形部10h付近を起点として径収縮方向に弾性変形する。
さらに、クランプ部材10は、切欠き10cと長穴10gも有しているため、容易に弾性変形することが可能となる。
この弾性変形は、クランプ部材10の内周面に備えられたクランプ部10fが、スピンドル102の外周と当接した状態である、図3(c)に示すクランプ状態となるまで継続する。
クランプ状態となったとき、図4(c)のクランプ状態に示すように、クランプ部材10の接触部10eにおいては矢印で示す力F11が生じ、またクランプ部材10のクランプ部10fにおいて、矢印で示す力F12が生じる。
ここで、力F11とクランプ部材10の変形部10hとの距離はL11であり、力F12とクランプ部材10の変形部10hとの距離はL12となっている。
つまり、力と距離の関係は、F11×L11=F12×L12であり、F12に着目すると、F12=F11×L11/L12となる。
すなわち、L11はL12よりも距離が大きいため、力F12は力F11に対して、所謂テコの原理によって増力されている。
したがって、この増力された力F12によって、クランプ部10fはスピンドル102の外周を押圧し、スピンドル102を固定している。
このように、ピストンの推力P10がテーパのくさび効果によって力F10に増力され、さらに、テコの原理によって、力F11が力F12に増力されるという2種類の増力を経ることで、クランプ部10fでスピンドル102の外周をより強固にクランプし、スピンドル102を回転不能に固定することが可能となっている。
次に、回転テーブル100のアンクランプ動作は、例えば、図3(c)から、図3(b)、さらに図3(a)といった流れで行われる。
まず、図3(c)のクランプ状態において、第2の流体圧室13aにエア圧が供給されると、ピストン11がアンクランプ方向(図面右方)に移動する。
このとき、ピストン11がアンクランプ方向に移動すると、径収縮方向に弾性変形していたクランプ部材10は、径方向外方に復元力が働き径拡大していく。
さらに、エア圧の供給が継続されると、クランプ部材10のクランプ部10fが、スピンドル102から離れていき、隙間を有した状態となっていく。
クランプ部材10の弾性変形が完全に復元されると、図3(b)の動作途中状態となる。
さらに、エア圧の供給が継続されると、ピストン11の押圧部11aがクランプ部材10のテーパ形状の接触部10eから離れ、ピストン11は図3(a)のアンクランプ状態となるまで移動する。
本実施形態1は、このアンクランプ状態で、駆動機構によってスピンドル102の回転割出しを行っている。回転割出しの後、再び上記のクランプ状態への動作によってスピンドル102の固定を行うという動作を行い、その後、加工がなされるという繰り返し作業となっている。
以上のように、本実施形態1の回転テーブル100によると、ピストン11の押圧部11aとクランプ部材10の接触部10eがテーパ接触していることでピストン推力が増力されることと、クランプ部材10の接触部10eとクランプ部10fでテコの原理が作用し増力されることにより、より大きなクランプ力を得ることができる。
つまり、本実施形態1でワークの回転割出しを行い、加工を行う場合、クランプ状態とすることにより、加工でワークに荷重が加わっても回転割出しされた位置で強力にクランプされていることにより、精度よく加工することが可能になっている
また、切欠き10cが円筒部10bからフランジ部10aまで有していることで、円筒部10bの軸方向の長さが短くても弾性変形しやすい形状となっている。それによって、コンパクトなクランプ装置1を提供することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2の回転テーブル100について、図5と図6を用いて説明する。図5は実施形態2の回転テーブル100における図1相当図である。また、図6は実施形態2のクランプ装置の動作状態を説明する部分断面図で、(a)がアンクランプ状態、(b)がクランプ状態の断面図である。
尚、実施形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、実施形態1との主な変更点は、スプリングなどによる戻り機構を設けた、単動シリンダにしている点、転動体を有した点、クランプ部材10をシリンダと一体とした点である。以下に詳細な説明をしていく
図5に示すように、クランプ装置2は、第1のシリンダ22と、第1のシリンダ22に固定される第2のシリンダ23と、第1のシリンダ22と第2のシリンダ23との間で駆動可能なピストン21と、夫々のシリンダとピストン21との間で力を伝達する転動体30とを備えている。
第1のシリンダ22は、径方向内方にクランプ部材10を有した一体構造となっている。
クランプ部材10は、スピンドル102の外方に間隔を開けて同軸に設けられており、フランジ部10aと円筒部10bとで構成されている。
フランジ部10aは、クランプ部材10の一端に外周面において径方向外方に突出し、対応する第1のシリンダ22に固結されている。
また、フランジ部10aは、後述のフランジ部10aに跨って形成される切欠き部10cの近傍に弾性変形可能な変形部10hを有している。
一方、円筒部10bは、フランジ部10aに連なった円筒形状であり、その他端に外周方向に等分の複数の切欠き部10cを有し、この切欠き部10cの切欠き残部が夫々径方向内方に屈曲可能な弾性爪壁10dをなしている。
切欠き部10cは、円筒部からフランジ部の径方向外方に跨って形成されている。
弾性爪壁10dの外周は、全周に亘って転動体30と接触する接触部10eを備えており、また、弾性爪壁10dの内周面は、クランプ部10fが形成されている。
ピストン22は、断面が中空円形形状をしており、内周面の一部が転動体30を押圧するテーパ形状の押圧部11aを有している。
また、ピストン21の端面には、後述のスプリング31が内設可能な凹部21aが設けられている。
第2のシリンダ23は、ピストン21との間にスプリング31を備え、スプリング31は、一端が第2のシリンダ23に備えられ、他端がピストンの凹部21aに内設されており、第2のシリンダ23をアンクランプ方向(図面左方)に付勢している。
転動体30は、球体であって、ピストン21の押圧部11aと、第1のシリンダ22の接触部10eと、第2のシリンダ23との間に備えられている。
以下に、動作の説明を、図6を用いて説明する。
図6は、実施形態2のクランプ装置の動作状態を説明する部分断面図で、(a)がアンクランプ状態、(b)がクランプ状態の断面図を夫々示している。
回転テーブル100のクランプ動作は、例えば、図6(a)から図6(b)といった流れで行われる。
まず、図6の(a)クランプ状態において、第1の流体圧室22aにエア圧が供給されると、ピストン21がクランプ方向(図面右方)に移動し、ピストン21の押圧部11aが転動体30を押圧する。
押圧された転動体30は、第2のシリンダ23の端面と当接し、第1のシリンダ22の接触部10eを押圧する。このとき、ピストン21の押圧部11aはテーパ形状になされているために、矢印で示す向きのピストン推力P20は、くさび効果によって矢印で示す力F20に増力される。
すなわち、この力F20によって、転動体30を介して第1のシリンダ22の接触部10eが径方向内方に押圧されると、第1のシリンダ22の一部であるクランプ部材10はフランジ部10aの変形部10h近傍で弾性変形可能になされているため、クランプ部材10は径収縮方向に弾性変形する。
また、このとき球体である転動体30を介することによって、摩擦による損失が少なくなっており、力F20の損失が少なくなっている。
この弾性変形は、クランプ部材10の内周面に備えられたクランプ部10fが、スピンドル102の外周と当接した状態である、図6(b)に示すクランプ状態となるまで継続する。
クランプ状態となったとき、図6(b)に示すように、クランプ部材10の接触部10eにおいては矢印で示す力F21が生じ、またクランプ部材10のクランプ部10fにおいて、矢印で示す力F22が生じる。
ここで、力F21とクランプ部材10の変形部10hとの距離はL21であり、力F22とクランプ部材10の変形部10hとの距離はL22となっている。
つまり、力と距離の関係は、F21×L21=F22×L22であり、F22に着目すると、F22=F21×L21/L22となる。
すなわち、L21はL22よりも距離が大きいため、力F22は力F21に対して、所謂テコの原理により増力されている。
したがって、この増力された力F22によって、クランプ部10fはスピンドル102の外周を押圧し、スピンドル102を固定する。
このように、ピストンの推力P20がテーパのくさび効果によって力F20に増力され、力F20は転動体30によって点接触でクランプ部材10の接触部10eに伝達され、接触部10eを径方向内方に押圧し、さらに、テコの原理によって、力F21が力F22に増力されるという2種類の増力を経ることで、クランプ部10fでスピンドル102の外周をより強固にクランプし、スピンドル102を回転不能に固定することが可能となっている。
次に、回転テーブル100のアンクランプ動作は、例えば、図6(b)から図6(a)といった流れで行われる。
まず、図6(b)のクランプ状態において、第1の流体圧室22aへのエア圧が供給されなくなると、スプリング31の復元力によって、ピストン21がアンクランプ方向(図面左方)に移動を開始する。
このとき、ピストン21がアンクランプ方向に移動すると、径収縮方向に弾性変形していたクランプ部材10は、力F21が働かなくなることによって、転動体30から押圧されなくなり、径方向外方に復元力が働き径拡大していく。
さらに、クランプ部材10のクランプ部10fが、スピンドル102から離れていき、隙間を有した状態となっていく。
ピストン21は、クランプ部材10の弾性変形が完全に復元されるまで、アンクランプ方向に移動し、図6(a)のアンクランプ状態となるまで移動する。
本実施形態2は、このアンクランプ状態で、駆動機構によってスピンドル102の回転割出しを行っている。回転割出しの後、再び上記のクランプ状態への動作によってスピンドル102の固定を行うという動作を行い、その後、加工がなされるという繰り返し作業となっている。
(その他の実施形態)
以上のように、2つの実施形態を説明したが、本発明は、その目的の範囲を逸脱しない限りにおいて、適宜変更してもよく、この実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態1〜2は、回転テーブルでの例を示しているが、本発明は回転テーブルのような割出しを行う装置に限らず、回転体を備え、また固定する必要のある工作機械に利用することができる。
また、流体圧は、エア圧で実施しているが、油圧であっても構わない。
また、クランプ部10fは全周に亘って凸設されているが、これに限らず、弾性爪壁10dの一部が凸設されていても構わないし、半球状であっても構わないし、これに限定するものではない。
また、本実施形態1では接触部10eと押圧部11aとを夫々テーパ形状とし、本実施形態2では押圧部11aをテーパ形状としているが、接触部10e若しくは押圧部11aのどちらか一方若しくは両方がテーパ形状であっても構わない。
また、本実施形態1では、第1のシリンダ12を第2のシリンダ13にボルトで固定し、第2のシリンダ13をボデー101にボルトで固定する構造としているが、これに限らず、第1のシリンダ12をボデー101に固定しても良いし、第1のシリンダ12や第2のシリンダ13がボデー1と一体となっていても良く、固定手段を限定するものではない。
さらに、本実施形態2では、転動体30を球体としているが、ころ等の、点接触や線接触するものであれば構わない。
以上のように、本発明によれば、クランプ部材10が径収縮方向に弾性変形する事によってクランプ部材10の内周面に備えられたクランプ部10fで回転体を径方向からクランプすることができる。すなわち、従来のディスクブレーキのように組立時に軸方向の寸法管理を必要としないため、加工及び組立が容易にできる。
また、クランプ部材10が弾性変形部分を径方向箇所であるフランジ部10aにおいて弾性変形するようになされていることによって、装置を軸方向に短くすることができる。
また、クランプ部材10が軸方向に短いことによって、クランプ時に回転体に回転トルクが加わった際の、クランプ部材10のねじれを少なくできる。
また、クランプ時にクランプ部材10が径方向に収縮する際に、クランプ部材10のフランジ部10aが軸方向へ弾性変形しながらクランプ部10fが径方向へ収縮することによって、ピストン推力による径方向の力だけでなく、軸方向の力も利用してクランプ部材10を弾性変形させることとなり、ピストン推力を最大限利用することができる。
また、クランプ部材10の弾性変形が容易にできることによって、クランプ時に弾性変形しているクランプ部材10の径拡大方向への反力が小さくなり、径収縮方向への力を大きくできることによって、大きなクランプを得ることができる。
また、ピストンを駆動する流体がエア圧等の低圧の流体であっても、クランプ部材10を弾性変形させ、大きなクランプ力を得ることができる。
また、クランプ時にテコの原理が作用し、増力することによって、ピストンを駆動する流体が低圧の流体であっても、大きなクランプ力を得ることができる。
また、ピストンの推力を転動体の点接触や線接触によって伝達し、面接触よりも摩擦による損失を小さくしていることによって、大きなクランプ力を得ることができる。
また、クランプ装置はシンプルな構造となっているため、部品点数も少なく安価に製造することができる。
以上説明したように、本発明にかかるクランプ装置は、スピンドルを回転不能に固定する装置であって、例えば工作機械でワークを所定の角度に回転割出しさせて加工を行う際に使用される回転テーブル装置などで利用することができる。
1、2 クランプ装置
10 クランプ部材
10a フランジ部
10b 円筒部
10c 切欠き部
10d 弾性爪壁
10e 接触部
10f クランプ部
10g 長穴
10h 変形部
11、21 ピストン
11a 押圧部
12、22 第1のシリンダ
13、23 第2のシリンダ
30 転動体
31 スプリング
100 回転テーブル
101 ボデー
102 スピンドル
J 回転軸

Claims (5)

  1. ボデーに軸受けを介して回転可能に軸支された回転体の外周面をクランプする工作機械用のクランプ装置において、
    前記回転体の外方に間隔を開けて同軸に設けられたクランプ部材と、
    流体圧若しくは弾性力との組み合せによって、駆動力を発生させるシリンダと、
    前記シリンダの駆動力によって、軸方向に往復駆動可能なピストンと、
    が、夫々前記回転体を覆った状態で設けられ、且つ、夫々前記回転体の軸線と同一線上に設けられた略円環状部材からなっており、
    前記クランプ部材が、一端に外周面において径方向外方に突出し、対応する前記シリンダに固定されるフランジ部と、それに連なる他端に外周方向に等分の複数のスリット状の切欠き部を有し、該切欠き部の切欠き残部が夫々径方向内方に屈曲可能な弾性爪壁をなしている円筒部とよりなり、
    前記弾性爪壁の先端の外周が、接触部よりなり、
    前記弾性爪壁の内周面が、クランプよりなり、
    前記ピストンが、径方向内方に前記接触部を押圧する押圧部よりなり、
    前記接触部若しくは押圧部のどちらか一方若しくは両方がテーパ形状であることを特徴とする、クランプ装置。
  2. 前記切欠き部が、円筒部からフランジ部の径方向外方に跨って形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のクランプ装置。
  3. 前記フランジ部が、円周方向に沿って形成された複数の長穴を有していることを特徴とする、請求項1又は2に記載のクランプ装置。
  4. 前記接触部と前記押圧部との間に転動体を備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のクランプ装置。
  5. 前記フランジ部は、弾性変形可能な変形部をさらに備え、
    クランプ状態において、
    前記接触部に力が発生する部位と変形部との軸方向における距離L 11 と、
    前記クランプ部に力が発生する部位と変形部との軸方向における距離L 12 とが、
    11 >L 12
    であることを特徴とする請求項1に記載のクランプ装置。
JP2015077734A 2015-04-06 2015-04-06 クランプ装置 Active JP6559455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077734A JP6559455B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077734A JP6559455B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196075A JP2016196075A (ja) 2016-11-24
JP6559455B2 true JP6559455B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57357150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077734A Active JP6559455B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101890720B1 (ko) * 2016-04-19 2018-08-22 (주)대동인덱스 로터리 테이블용 브레이크 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744425Y2 (ja) * 1990-08-27 1995-10-11 株式会社ミツトヨ ロータリーテーブル
DE19946424A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Deckel Maho Gmbh Dreh- oder Schwenkeinrichtung einer Werkzeugmaschine
JP4303620B2 (ja) * 2004-03-18 2009-07-29 三甲株式会社 パレット用合成樹脂製グロメット
JP5152896B2 (ja) * 2007-10-10 2013-02-27 津田駒工業株式会社 工作機械における回転割出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016196075A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216528B2 (ja) 工作機械用の割出し装置におけるクランプ装置
JP4215768B2 (ja) ロータリテーブルのブレーキ機構
JP5093805B2 (ja) インデックステーブルのクランプ装置の増力装置
EP2168719B1 (en) Clamping device for rotary index device of machine tool
US8596425B2 (en) Brake structure of rotary table
US5177905A (en) Tool attaching/detaching device
JP2017197164A (ja) 電動式ブレーキ
KR20100100829A (ko) 공작기계용 회전 분할 테이블 장치
JP2009090422A (ja) 工作機械における回転割出し装置
KR101235827B1 (ko) 확관 공구
KR20090032956A (ko) 공작기계용의 회전분할장치를 위한 클램프장치
WO2016052085A1 (ja) チャック構造
JP2010221394A (ja) クランプ装置並びに該クランプ装置で使用するための弾性的なクランプエレメント
JP5216471B2 (ja) 割出しテーブルのクランプ機構
JP2004261956A (ja) クイックナット
JP6559455B2 (ja) クランプ装置
KR101545029B1 (ko) 터닝센터의 툴 포스트
JP2010214492A (ja) 工作機械用割出し回転テーブル
KR20200108998A (ko) 척킹력 조정 기능을 갖춘 선반의 주축대
JP2016074071A (ja) 挿入装置
JP2010089157A (ja) 摩擦圧接機に用いるチャック装置
JPH1177490A (ja) 回転割出装置
JP5412944B2 (ja) 回転体のクランプ装置
WO2018008120A1 (ja) 出力装置
JP4726110B2 (ja) インデックス装置、クランプ機構および工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250