JP2006094142A - 入力回路およびそれを備える電子制御装置 - Google Patents

入力回路およびそれを備える電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006094142A
JP2006094142A JP2004277162A JP2004277162A JP2006094142A JP 2006094142 A JP2006094142 A JP 2006094142A JP 2004277162 A JP2004277162 A JP 2004277162A JP 2004277162 A JP2004277162 A JP 2004277162A JP 2006094142 A JP2006094142 A JP 2006094142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
input
contact
transistors
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004277162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hosono
剛 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004277162A priority Critical patent/JP2006094142A/ja
Priority to DE102005041292A priority patent/DE102005041292B4/de
Priority to US11/234,799 priority patent/US7385431B2/en
Publication of JP2006094142A publication Critical patent/JP2006094142A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • H03K17/6221Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors combined with selecting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch

Abstract

【課題】 マイクロコンピュータなどのマイクロコンピュータの入力ポートを、スイッチなどの接地との間の複数の接点入力端で共用するために介在される入力回路において、前記接点入力端の接地電位からの浮きに対しても、正確に接点状態を判定できるようにする。
【解決手段】 各接点入力端IN1〜IN8に対して、ベースが接続されるトランジスタQ1〜Q8を設け、たとえば奇数番目と偶数番目とのように、複数のトランジスタをマイコン12のI/OポートP01,P02からの選択出力で纏めて選択/非選択し、かつ同時に選択されない複数のトランジスタQ1とQ2.Q3とQ4,Q5とQ6、Q7とQ8のコレクタ電流を共通の抵抗R1〜R4を用いて電圧変換し、I/OポートP1〜P4に与える。したがって、スイッチSW1〜SW8のオン抵抗などで、接地電位時に接点入力に浮きが生じても、正確に接点状態を判定することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に車載用の電子制御装置のように、スイッチなどの接地との間の多数の接点入力を有する場合に、マイクロコンピュータの入力ポートを共用するために用いられる入力回路およびそれを備える電子制御装置に関し、特に大電力の負荷と接地との間に介在される接点の状態を判定するのに好適に用いられるものに関する。
前記のように、特に車載用の電子制御装置では、各種の制御を行うために、多数の接点入力がマイクロコンピュータに取り込まれる。一方、マイクロコンピュータのI/Oポート数は、予め決まっており、同じ性能のマイクロコンピュータであれば、I/Oポート数が少ない方が小型であり、一般に安価である。したがって、所望とする性能を満足するのであれば、できるだけ少ないI/Oポート数のマイクロコンピュータを採用することが望まれる。しかしながら、実際にはI/Oポート数が接点入力端数に一致することは少なく、不足する場合は、1つのI/Oポートを複数の接点入力端で共用するように、入力回路が介在される。
図4は、典型的な従来技術の入力回路1をマイクロコンピュータ2の入力段に備えて成る電子制御装置(ECU)のブロック図である。この入力回路1は、特許文献1で示されるものである。この入力回路1では、8つのスイッチsw1〜sw8による各接点入力端in1〜in8からの接点入力を、マイクロコンピュータ2の6つのI/Oポートp01,p02;p1〜p4を用いて判定できるようになっている。
各スイッチsw1〜sw8の一端は接地され、他端は各接点入力端in1〜in8に接続される。各接点入力端in1〜in8は、負荷のロー側端子(図4では、接点入力端in1にランプ負荷lを接続している)に接続され、その負荷のハイ側端子はバッテリbのハイ側端子に接続される。したがって、前記各接点入力端in1〜in8は、スイッチsw1〜sw8がオンすると接地電位となり、オフするとオープンまたは所定のハイレベルとなる。
この各接点入力端in1〜in8の電位を読取るために、入力回路1では、ダイオードd11〜d81のカソードが各接点入力端in1〜in8にそれぞれ接続され、それらのアノードは抵抗r11〜r81を介して逆直列のダイオードd12〜d82のアノードにそれぞれ接続される。ダイオードd12〜d82のカソードは、共通入力になる2つずつ接続され、抵抗r1〜r4から抵抗r5〜r8をそれぞれ介して、入力ポートである前記マイクロコンピュータ2の各I/Oポートp1〜p4に接続される。一方、抵抗r11〜r81とダイオードd12〜d82のアノードとの各接続点t1〜t8には、プルアップ抵抗r12〜r82の一端が接続されており、これらのプルアップ抵抗r12〜r82の他端は、奇数順位同士と偶数順位同士とでそれぞれ共通に接続され、制御トランジスタq1,q2をそれぞれ介して、ハイレベルVccの電源に接続される。前記制御トランジスタq1,q2のベースには、出力ポートであるマイクロコンピュータ2のI/Oポートp01,p02から、選択出力が与えられる。前記制御トランジスタq1,q2はp型であり、前記I/Oポートp01,p02からハイレベルVDD(5V)が出力されるとオフして非選択となり、ローレベル(接地電位)が出力されるとオンして選択となる。
したがって、たとえばI/Oポートp01がローレベルとなり、I/Oポートp02がハイレベルとなって、制御トランジスタq1が選択され、制御トランジスタq2が非選択となると、奇数順位の接点入力端in1,in3,in5,in7に対応する接続点t1,t3,t5,t7はそれぞれプルアップ抵抗r12,r32,r52,r72によって前記ハイレベルVccにプルアップされる。このとき、対応するスイッチsw1,sw3,sw5,sw7がオフしていれば、ダイオードd12,d32,d52,d72から抵抗r1〜r4および抵抗r5〜r8をそれぞれ介して、前記マイクロコンピュータ2の各I/Oポートp1〜p4に、前記電位Vccから、トランジスタq1のエミッタ−コレクタ間電圧やダイオードd12,d32,d52,d72の順方向電圧などの予め定める電圧だけ低い電圧vrefが取込まれる。これに対して、スイッチsw1,sw3,sw5,sw7がオンしていれば、各接続点t1,t3,t5,t7の電位は接地となり、各I/Oポートp1〜p4に取込まれる。
ここで、非選択側の偶数順位の接点入力端in2,in4,in6,in8に対応する接続点t2,t4,t6,t8は、対応するスイッチsw2,sw4,sw6,sw8がオンしていてれば接地電位となるけれども、ダイオードd22,d42,d62,d82が遮断して、前記I/Oポートp1〜p4への取込み電位に影響はなく、またスイッチsw2,sw4,sw6,sw8がオフしていてれば、トランジスタq2のオフによってオープンとなり、前記I/Oポートp1〜p4への取込み電位に影響はない。
こうして、I/Oポートp01がローレベルとなり、I/Oポートp02がハイレベルとなることで、奇数順位の接点入力端in1,in3,in5,in7が接続されるスイッチsw1,sw3,sw5,sw7の状態を判定することができ、I/Oポートp02がローレベルとなり、I/Oポートp01がハイレベルとなることで、偶数順位の接点入力端in2,in4,in6,in8が接続されるスイッチsw2,sw4,sw6,sw8の状態を判定することができ、各接点入力端in1〜in8のそれぞれにI/Oポートを対応させる場合に比べて、少ないポート数で、接点入力を判定することができるようになっている。
特開2002−185293号公報
上述のように構成される入力回路1において、前記のように特に車載用の電子制御装置では、前記ランプ負荷lを始め、ワイパモータや熱線などの大電力の負荷が多く、それらの負荷電流は、前記ランプ負荷lで示すように、前記スイッチsw1〜sw8で直引きされることがある。前記スイッチsw1〜sw8のオン時の接触抵抗は、たとえば0.2(Ω)であり、したがってたとえば負荷電流が10(A)流れると、前記スイッチsw1〜sw8のオン時に、各接点入力端in1〜in8の電位は、接地から2(V)も浮きが生じてしまう。
一方、前記マイクロコンピュータ2のI/Oポートp1〜p4が認識できるローレベルの電圧VILは、安価な汎用のマイクロコンピュータで、VDD×0.2(V)程度である。したがって、VDD=5(V)とすると、VIL=1(V)となり、前記のように接地から2(V)も浮きが生じていると、マイクロコンピュータ2は、スイッチsw1〜sw8がオンしているにも拘わらず、オフに誤認識してしまう。
このような不具合を解消するためには、前記特許文献1で示されるように、たとえばVIL=VDD×0.5(V)のローレベルの認識電圧VILが高いマイクロコンピュータを用いるか、アナログ/デジタル変換機能を有するマイクロコンピュータを用いて、前記ローレベルの認識電圧VILに依存しない構成にする必要があり、高価で汎用的でないマイクロコンピュータを使用せざるを得ないという問題がある。
本発明の目的は、スイッチのオン抵抗などによる接点入力の接地電位からの浮きに対しても、正確に接点状態を判定することができる入力回路およびそれを備える電子制御装置を提供することである。
本発明の入力回路は、マイクロコンピュータの出力ポートからの選択出力によって、複数チャネルの接点入力で前記マイクロコンピュータの入力ポートを共用するための入力回路において、前記接点入力毎に設けられ、前記接点入力にベースが接続され、エミッタに前記選択出力が与えられる第1のトランジスタと、前記共用されるチャネルの第1のトランジスタのコレクタが共通に一方の端子に接続され、他方の端子が接地される抵抗とを含み、前記抵抗の一方の端子の電圧を前記マイクロコンピュータの入力ポートに取込むことを特徴とする。
上記の構成によれば、マイクロコンピュータの入力ポートを、スイッチなどの接地との間の複数の接点入力で共用するために介在される入力回路において、接点入力端に第1のトランジスタを設け、その第1のトランジスタを出力ポートからの選択出力で選択することで、前記マイクロコンピュータの入力ポートを共用する。具体的には、前記第1のトランジスタのベースを個別に対応する接点入力端に接続し、したがってこのベースへの入力は、接地電位と、接続される負荷などに応じた電圧となる。また、各入力ポートに1つずつの前記第1のトランジスタのエミッタには前記マイクロコンピュータの出力ポートから纏めて選択出力を与えるようにし、一方共用チャネル間で第1のトランジスタのコレクタを共通に接続して、他方の端子が接地された抵抗の一方の端子に接続し、その端子電圧Vrefを前記マイクロコンピュータの入力ポートで取込む。そして、予め定めるローレベルの認識電圧VIL以上であるときには選択した第1のトランジスタに対応する接点入力端は接地電位(オン)となっており、前記認識電圧VIL未満であるときにはオープン(オフ)であると判定することができる。共通の抵抗を用いても、非選択の第1のトランジスタからはコレクタ電流は流れないので、選択している第1のトランジスタに対応した接点入力の接点状態だけを、正確に判定することができる。
したがって、前記スイッチのオン抵抗などで、接地電位時に接点入力に前記接地電位からの浮きが生じても、マイクロコンピュータは、第1のトランジスタがオンした場合に入力される端子電圧Vrefと、オフした場合の接地電位とを識別すればよく、前記端子電圧Vrefを認識電圧VILより充分大きく設定しておくことで、前記認識電圧VILが低い安価なマイクロコンピュータを使用しても、前記接点入力の接地電位からの浮きに対して、正確に接点状態を判定することができる。
前記第1のトランジスタのベースには、前記接点入力のオフ時に、不所望なハイ電位またはロー電位からの電流の流入を防止するダイオードが設けられてもよく、同様に該第1のトランジスタのコレクタには、前記共通の抵抗からの電流の流入を防止するダイオードが設けられてもよい。また、前記抵抗からマイクロコンピュータの入力ポートの間には、入力抵抗が設けられてもよい。
また、本発明の入力回路は、前記マイクロコンピュータの出力ポートにベースが接続され、エミッタが電源に接続され、コレクタが前記第1のトランジスタのコレクタに接続される第2のトランジスタをさらに備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記マイクロコンピュータの出力ポートから前記選択出力を出力するにあたって、そのマイクロコンピュータへの電源電圧が低い場合、前記接地電位時に接点入力に前記接地電位からの浮きが生じると、第1のトランジスタのベース−エミッタ間に、充分なオン電圧を確保できず、該第1のトランジスタに誤動作が生じる可能性がある。また、1つの出力ポートに第1のトランジスタが多数接続されている場合には、前記抵抗に流れる電流が小さくなり、端子電圧Vrefが閾値電圧Vthより充分大きくならず、マイクロコンピュータ側で誤判定を生じる可能性がある。そこで、第2のトランジスタを設けて、前記選択出力でこの第2のトランジスタのオン/オフを制御するだけで、第1のトランジスタへは、マイクロコンピュータとは別の電源から電源供給を行うようにする。
したがって、マイクロコンピュータへの電源電圧が低い場合、およびマイクロコンピュータの1つの出力ポートに第1のトランジスタが多数接続されている場合にも、誤動作することなく、正確に選択された接点入力の状態を判定することができる。
さらにまた、本発明の電子制御装置は、前記の入力回路をマイクロコンピュータの入力段に備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、特に車載用の電子制御装置では、前記接地との間の接点入力端には、ランプ、ワイパモータ、熱線などの大電力の負荷が直に接続され、負荷電流が流れると、前記オン抵抗によって接地電位に数Vの浮きが生じてしまうのに対して、本発明を用いることで、正確に接点状態を判定することができ、本発明が特に好適である。
本発明の入力回路は、以上のように、マイクロコンピュータの入力ポートを、スイッチなどの接地との間の複数の接点入力で共用するために介在される入力回路において、接点入力端毎に第1のトランジスタを設け、各入力ポートに1つずつの第1のトランジスタをマイクロコンピュータが纏めて選択/非選択し、かつ同時に選択されない共用チャネル間の第1のトランジスタのコレクタ電流を共通の抵抗を用いて電圧変換し、該マイクロコンピュータの入力ポートにそれぞれ与える。
それゆえ、前記スイッチのオン抵抗などで、接地電位時に接点入力に前記接地電位からの浮きが生じても、マイクロコンピュータは、第1のトランジスタがオンした場合に入力される端子電圧Vrefと、オフした場合の接地電位とを識別すればよく、前記端子電圧Vrefを認識電圧VILより充分大きく設定しておくことで、前記認識電圧VILが低い安価なマイクロコンピュータを使用しても、前記接点入力の接地電位からの浮きに対して、正確に接点状態を判定することができる。
さらにまた、本発明の電子制御装置は、以上のように、特に車載用の電子制御装置では、前記接地との間の接点入力端には、ランプ、ワイパモータ、熱線などの大電力の負荷が直に接続され、負荷電流が流れると、前記オン抵抗によって接地電位に数Vの浮きが生じてしまうのに対して、前記の入力回路をマイクロコンピュータの入力段に備える。
それゆえ、正確に接点状態を判定することができ、本発明が特に好適である。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の一形態に係る入力回路11をマイクロコンピュータ12の入力段に備えて成る電子制御装置(ECU)のブロック図である。この入力回路11も、前記図4で示す入力回路1と同様に、8つのスイッチSW1〜SW8による各接点入力端IN1〜IN8からの接点入力を、マイクロコンピュータ12の6つのI/OポートP01,P02;P1〜P4を用いて判定できるようになっている。
各スイッチSW1〜SW8の一端は接地され、他端は各接点入力端IN1〜IN8に接続される。各接点入力端IN1〜IN8は、負荷のロー側端子(図1では、接点入力端IN1にランプ負荷Lを接続している)に接続され、その負荷のハイ側端子はバッテリBのハイ側端子に接続される。したがって、前記各接点入力端IN1〜IN8は、スイッチSW1〜SW8がオンすると接地電位となり、オフするとオープンまたは所定のハイレベルとなる。以上の構成は、前記図4で示す入力回路1と同様である。
注目すべきは、本発明では、前記各接点入力端IN1〜IN8の電位を読取るために、入力回路11では、ダイオードD11〜D81のカソードが各接点入力端IN1〜IN8にそれぞれ接続され、それらのアノードが抵抗R11〜R81を介してトランジスタQ1〜Q8のベースにそれぞれ接続されることである。トランジスタQ1〜Q8のコレクタは、共通入力になる2チャネルずつ接続され、抵抗R1〜R4から、マイクロコンピュータ12の入力用の抵抗R5〜R8をそれぞれ介して、入力ポートである該マイクロコンピュータ12の各I/OポートP1〜P4に接続される。一方、トランジスタQ1〜Q8のエミッタは、同時に選択されない奇数順位同士と偶数順位同士とでそれぞれ共通に接続され、出力ポートである該マイクロコンピュータ12のI/OポートP01,P02に接続される。前記トランジスタQ1〜Q8はp型であり、前記I/OポートP01,P02からハイレベルVDD(5V)が出力されると、ベース電位によってオンすることができる選択可能状態となり、ローレベル(接地電位)が出力されると、前記ベース電位によらず、オフして非選択状態となる。
したがって、たとえばI/OポートP01がハイレベルとなり、I/OポートP02がローレベルとなって、奇数順位のトランジスタQ1,Q3,Q5,Q7が選択可能となり、偶数順位のトランジスタQ2,Q4,Q6,Q8が非選択となると、奇数順位の接点入力端IN1,IN3,IN5,IN7に対応するスイッチSW1,SW3,SW5,SW7がオフしていれば、前記トランジスタQ1,Q3,Q5,Q7がオフして前記マイクロコンピュータ12の各I/OポートP1〜P4は、抵抗R1〜R4に流れる電流(電圧に変換される電流)が0であるので、接地電位となる。したがって、前記マイクロコンピュータ12が、そのI/OポートP1〜P4が認識できるローレベルの電圧VILが、VDD×0.2(V)程度の安価な汎用のマイクロコンピュータであっても、これを正確に認識することができる。
これに対して、スイッチSW1,SW3,SW5,SW7がオンしていれば、前記トランジスタQ1,Q3,Q5,Q7がオンして、そのコレクタ電流が抵抗R1〜R4に流れ、前記マイクロコンピュータ12の各I/OポートP1〜P4は、I/OポートP01のハイレベルVDD(5V)の電位から、該トランジスタQ1,Q3,Q5,Q7のエミッタ−コレクタ間電圧VCEやダイオードD12,D32,D52,D72の順方向電圧VFなどの予め定める電圧だけ低い端子電圧Vrefとなる。たとえば、VDD=5(V)、VCE=0.3(V)、VF=0.7(V)とすると、Vref=VDD−VCE−VF=4(V)となる。
ここで、非選択側の偶数順位の接点入力端IN2,IN4,IN6,IN8に対応するスイッチSW2,SW4,SW6,SW8がオンまたはオフのいずれであっても、上述のように対応するトランジスタQ2,Q4,Q6,Q8はオフしているので、前記I/OポートP1〜P4への取込み電位に影響はない。
こうして、I/OポートP01がハイレベルとなり、I/OポートP02がローレベルとなることで、奇数順位の接点入力端IN1,IN3,IN5,IN7が接続されるスイッチSW1,SW3,SW5,SW7の状態を判定することができ、I/OポートP02がハイレベルとなり、I/OポートP01がローレベルとなることで、偶数順位の接点入力端IN2,IN4,IN6,IN8が接続されるスイッチSW2,SW4,SW6,SW8の状態を判定することができる。これによって、各接点入力端IN1〜IN8のそれぞれにI/Oポートを対応させる場合に比べて、少ないポート数で、接点入力を判定することができる。しかも、マイクロコンピュータ12では、トランジスタQ1〜Q8がオフした場合のI/OポートP1〜P4への入力電圧は接地電位となり、前記ローレベルの認識電圧VILが、VDD×0.2(V)程度の安価な汎用のマイクロコンピュータを使用しても、前記端子電圧Vrefを前記認識電圧VILより充分大きく設定しておくことで、スイッチSW1〜SW8の状態を正確に判定することができる。
ここで、図1では図示を省略しているけれども、トランジスタQ1〜Q8にはそのベース−エミッタ間に抵抗を設けており、その抵抗値をRBEとし、前記抵抗R11〜R81の抵抗値をRとすると、それらの比は、以下のように選ばれる。すなわち、スイッチSW1〜SW8のオン時の負荷電流による接点入力端IN1〜IN8の接地電位からの浮きをV1とし、前記I/OポートP01,P02のハイレベルの出力電圧を前記VDDとし、トランジスタQ1〜Q8のオン電圧をVBEとするとき、(VDD−V1)RBE/(RBE+R)≧VBEとすることで、前記浮きが生じても、スイッチSW1〜SW8がオンしていればトランジスタQ1〜Q8も確実にオンし、該スイッチSW1〜SW8の状態を正確に判定することができる。
[実施の形態2]
図2は、本発明の実施の他の形態に係る入力回路21をマイクロコンピュータ22の入力段に備えて成る電子制御装置(ECU)のブロック図である。この入力回路21は、前述の入力回路11に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、この入力回路21では、マイクロコンピュータ22の電源電圧VDDが低いことである。このため、前記各トランジスタQ1,Q3,Q5,Q7およびQ2,Q4,Q6,Q8は、それぞれトランジスタQ01,Q02によって駆動される。以下、一例として、VDD=3.3(V)で説明する。
前記各トランジスタQ1,Q3,Q5,Q7;Q2,Q4,Q6,Q8のエミッタは、それらの選択/非選択を切換えるマイクロコンピュータ22のI/OポートP01’,P02’に直接接続されるのではなく、前記トランジスタQ01,Q02のコレクタにそれぞれ接続され、そのトランジスタQ01,Q02のベースが抵抗R01,R02を介して、前記マイクロコンピュータ22のI/OポートP01’,P02’によって制御される。トランジスタQ01,Q02のエミッタは、ハイレベルVcc、たとえば5(V)や12(V)の電源ラインに接続される。
前記トランジスタQ01,Q02はp型のトランジスタであり、したがってI/OポートP01’,P02’から、ハイレベルVDD(3.3V)が出力されると、オフして前記各トランジスタQ1,Q3,Q5,Q7;Q2,Q4,Q6,Q8の選択が不可能となり、ローレベル(接地電位)が出力されると、オンして前記各トランジスタQ1,Q3,Q5,Q7;Q2,Q4,Q6,Q8の選択が不可能となる。
このように構成することで、前記接点入力端IN1〜IN8に、接地電位から、たとえば2(V)の浮きが生じた場合、ダイオードD11〜D81の順方向電圧VFを0.7(V)とすると、各トランジスタQ1〜Q8のベースに印加される電圧は2.7(V)となってしまい、そのエミッタに印加される電源電圧VDDが3.3(V)であると、前記入力回路11の場合、ベース−エミッタ間電圧VBEに0.6(V)しか確保できず、トランジスタQ1〜Q8がオンしない可能性があるのに対して、この入力回路21では、前記トランジスタQ01,Q02からハイレベルVccを与えることで、そのような誤動作が生じることはなく、正確に選択された接点入力端IN1〜IN8の状態を判定することができる。
また、このような手法は、上述のようにマイクロコンピュータ22への電源電圧VDDが低い場合だけでなく、制御用のI/OポートP01,P02に多くのトランジスタが並列に接続されている場合にも適用することができる。以下、図3を用いて詳しく説明する。
図3は、前記入力回路11の1チャネル分(接点入力端IN1に関する部分)だけを抜き出して示す電気回路図である。この図3で示すように、トランジスタQ1のベース−エミッタ間電圧VBEを0.7(V)、コレクタ−エミッタ間電圧VCEを0.3(V)、ダイオードD11,D12の順方向電圧VFを0.7(V)とし、たとえば抵抗R11,R1の抵抗値をそれぞれ47(kΩ)とすると、トランジスタQ1のエミッタ電流IEおよびベース電流IBは、それぞれ下式のようになる。
E={5−(0.3+0.7)}/47×103≒0.09(mA)
B={5−(0.7+0.7)}/47×103≒0.08(mA)
したがって、入力回路11のように、トランジスタQ1〜Q8のエミッタ電流を供給する場合、マイクロコンピュータ12のI/OポートP01,P02は、1チャネル当り0.17(mA)の電流駆動能力が必要となる。したがって、4チャネルで0.68(mA)8チャネルで1.36(mA)となり、マイクロコンピュータ12の電流供給能力を超えてしまうと、動作不良を起こすことになる。このような場合にも、マイクロコンピュータ22で直接トランジスタQ1〜Q8を駆動するのではなく、前記トランジスタQ01,Q02を介挿し、ハイレベルVccの電源から電源供給を行うことで、前記動作不良を確実に抑制することができる。
本発明の入力回路11,21は、前述のように、ランプ、ワイパモータ、熱線などの大電力の負荷が直に接続される接点入力端IN1〜IN8の接点入力を判定するのに好適であり、特に車載用の電子制御装置に好適である。
なお、マイクロコンピュータ12の出力ポートおよび入力ポートは、P01,P02;P1〜P4のそれぞれ2つおよび4つに限らず、たとえば合計で50ポート以上などのようにさらに多く設けられていてもよく、それらの共用チャネル数も、4チャネルおよび2チャネルに限らず、3チャネルや5チャネルなどの他のチャネル数であってもよく、あるいは一部の接点入力は入力ポートに直結されるなど、ポート数、共用チャネル数および接続態様は、任意に選ばれてもよいことは言うまでもない。また、本発明は、マイクロコンピュータに限らず、ASICやDSPなどの多数の入力ポートを有する半導体素子に好適に実施することができる。
本発明の実施の一形態に係る入力回路をマイクロコンピュータの入力段に備えて成る電子制御装置のブロック図である。 本発明の実施の他の形態に係る入力回路をマイクロコンピュータの入力段に備えて成る電子制御装置のブロック図である。 図1で示す入力回路を1チャネル分だけ抜き出して示す電気回路図である。 従来技術の入力回路をマイクロコンピュータの入力段に備えて成る電子制御装置のブロック図である。
符号の説明
11,21 入力回路
12,22 マイクロコンピュータ(マイクロコンピュータ)
B バッテリ
D11〜D81,D12〜D82 ダイオード
IN1〜IN8 接点入力端
L ランプ負荷
P01,P02;P01’,P02’ I/Oポート
P1〜P4 I/Oポート(入力ポート)
Q1〜Q8 トランジスタ(第1のトランジスタ)
Q01,Q02 トランジスタ(第2のトランジスタ)
R1〜R4 抵抗(電流−電圧変換抵抗)
R5〜R8 抵抗
R11〜R81 抵抗
SW1〜SW8 スイッチ

Claims (3)

  1. マイクロコンピュータの出力ポートからの選択出力によって、複数チャネルの接点入力で前記マイクロコンピュータの入力ポートを共用するための入力回路において、
    前記接点入力毎に設けられ、前記接点入力にベースが接続され、エミッタに前記選択出力が与えられる第1のトランジスタと、
    前記共用されるチャネルの第1のトランジスタのコレクタが共通に一方の端子に接続され、他方の端子が接地される抵抗とを含み、
    前記抵抗の一方の端子の電圧を前記マイクロコンピュータの入力ポートに取込むことを特徴とする入力回路。
  2. 前記マイクロコンピュータの出力ポートにベースが接続され、エミッタが電源に接続され、コレクタが前記第1のトランジスタのコレクタに接続される第2のトランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の入力回路。
  3. 前記請求項1または2記載の入力回路をマイクロコンピュータの入力段に備えることを特徴とする電子制御装置。
JP2004277162A 2004-09-24 2004-09-24 入力回路およびそれを備える電子制御装置 Abandoned JP2006094142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277162A JP2006094142A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 入力回路およびそれを備える電子制御装置
DE102005041292A DE102005041292B4 (de) 2004-09-24 2005-08-31 Eingabeschaltkreis und elektronische Regel- bzw. Steuereinheit, welche mit einem derartigen Eingabeschaltkreis versehen ist
US11/234,799 US7385431B2 (en) 2004-09-24 2005-09-23 Input circuit and an electronic control unit provided with such an input circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277162A JP2006094142A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 入力回路およびそれを備える電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006094142A true JP2006094142A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36062327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277162A Abandoned JP2006094142A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 入力回路およびそれを備える電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7385431B2 (ja)
JP (1) JP2006094142A (ja)
DE (1) DE102005041292B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022501A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Renesas Technology Corp. マイクロコンピュータシステム
JP2009093484A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電子ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509110B2 (ja) 1991-07-10 1996-06-19 株式会社西原衛生工業所 ユニット式トイレ設備システム
DE4320006C2 (de) * 1993-06-17 1997-08-28 Telefunken Microelectron Schaltungsanordnung zur elektronischen Nachbildung von Arbeitswiderständen
JPH08106834A (ja) 1994-10-05 1996-04-23 Kansei Corp スイッチ回路
JP4462747B2 (ja) * 2000-10-31 2010-05-12 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用点火装置
JP3649118B2 (ja) * 2000-12-08 2005-05-18 住友電装株式会社 マイコンの入力回路
JP4087211B2 (ja) * 2002-10-08 2008-05-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4244154B2 (ja) * 2003-04-16 2009-03-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4415655B2 (ja) * 2003-11-26 2010-02-17 住友電装株式会社 車両用ランプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060082382A1 (en) 2006-04-20
DE102005041292A1 (de) 2006-04-06
US7385431B2 (en) 2008-06-10
DE102005041292B4 (de) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0088312A2 (en) H-switch circuit with an overcurrent protection circuit
US7459941B2 (en) Voltage detecting device
EP1903680A2 (en) Voltage level converting circuit and display apparatus including the same
EP0084722A1 (en) Differential circuit
JP2006094142A (ja) 入力回路およびそれを備える電子制御装置
CN1877992A (zh) 最大电压检测电路和最小电压检测电路
US4488261A (en) Field programmable device
EP0092145A2 (en) Transistor circuit
EP0102675B1 (en) Transistor-transistor logic circuit with hysteresis
SE447436B (sv) Styrkrets for transistorstromstellare for belastningar med hog startstrom
US7417839B2 (en) Zener-zap memory
JP2006202463A (ja) トランジスタアンチヒューズデバイス
KR860000799B1 (ko) 스위치 회로
JP2009038400A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JPH05291897A (ja) ヒステリシス特性を有する入力回路
JPH03270251A (ja) 半導体集積回路装置
US11151932B2 (en) Driving system
US5459411A (en) Wired-OR logic circuits each having a constant current source
JP4583135B2 (ja) 低電圧動作回路
JP4821358B2 (ja) 信号出力回路及び半導体集積回路
US4899311A (en) Clamping sense amplifier for bipolar ram
US11622431B2 (en) Method and apparatus to control bi-color LEDs on enterprise and datacenter solid state drive (E3) form factor
CN113452291B (zh) 马达控制器
KR900000307B1 (ko) 오토리버스 카세트 플레이어의 전치증폭기 선택회로
US3333256A (en) Driving arrangement for magnetic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090216