JP2006093771A - 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006093771A
JP2006093771A JP2004272932A JP2004272932A JP2006093771A JP 2006093771 A JP2006093771 A JP 2006093771A JP 2004272932 A JP2004272932 A JP 2004272932A JP 2004272932 A JP2004272932 A JP 2004272932A JP 2006093771 A JP2006093771 A JP 2006093771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing data
data
character
image
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004272932A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Hori
素史 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004272932A priority Critical patent/JP2006093771A/ja
Publication of JP2006093771A publication Critical patent/JP2006093771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】プリンタ装置側にフォントデータが装備されていない場合、ホスト装置側から送信するダウンロードフォントデータを高解像度にしてフォント画質の劣化を防止する。
【解決手段】本発明は、ホスト装置からプリンタ装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理装置(プリンタドライバ10)において、プリンタ装置にフォントデータが装備されていない文字の描画指示がホスト装置側に発生した場合に、その文字に対応した描画データを生成する描画データ生成手段(フォント展開処理部12a)と、描画データ生成手段によって生成された描画データをプリンタ装置に送信する送信手段とを備えており、描画データ生成手段が、文字に対応した描画データとして、文字以外の描画データより高解像度な描画データを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理装置およびホスト装置から送られた描画データを受けて画像の出力を行う画像出力装置、ならびに画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラム、画像出力プログラムに関する。
現在、WYSIWYG(What You See Is What You Get)によるDTP(Desk Top Publishing)環境の下では、多種の書体を使用して文字の描画表現が行われることが多い。したがって、ユーザが多種の書体を使用した文書を作成することができるよう多種の書体データをホスト装置に装備しておくとともに、多種の書体での印刷を行い得るよう多種の書体データをプリンタ装置に装備しておくことが望まれる。
しかし、多種の書体データがホスト装置およびプリンタ装置の双方に各々装備されていたとしても、同一の書体データが双方に装備されているとは限らない。これは、ホスト装置が、書体データに限らず、アプリケーションソフトウエアなど、後から追加装備されることを前提としている装置であるのに対し、プリンタ装置は後から書体データを追加装備することを前提とした装置ではないからである。
したがって、一般的には、ホスト装置によって作成された文書の印刷に必要な書体データがプリンタ装置に装備されておらず、そのような書体の文字を印刷することができない場合も生じ得る。なお、書体データを書体単位で追加する装備を認め、なるべく多くの書体での印刷を可能にしたシステムも提供されている。しかしながら、この種のシステムは、数種類の書体データの追加が限界であるものが多いため、この問題を解決する有効な手段と言うことはできない。
そこで、この問題を解決するための方法として、文字描画時に、ホスト装置側で当該文字をイメージデータとして用意し、イメージデータとして描画する方式や、さらに、書体データを記憶するための追加の記憶領域をプリンタ装置に設け、印刷に必要な書体データを印刷の都度、オフラインまたはオンラインで書体単位で当該記憶領域にダウンロードし、プリンタ装置の搭載書体数を増加させるという方法が考えられる。
このうち、後者の方式においては、書体単位のダウンロードはメモリとダウンロードにかかる時間の問題があり、これを改善するための手段として文字単位でダウンロードする方式について、特許文献1にて示されている。
特許第3367407号明細書
しかし、前者の方式においても、後者の方式においても、あらかじめホスト装置側でプリンタドライバによって指定された解像度でフォントデータの生成を実施し、これを、イメージ描画コマンド、もしくは、ダウンロードしてプリンタ装置で使用する方式のため、フォント以外の、グラフィックス、イメージ等の他の描画オブジェクトと同様のプリンタドライバが指定する共通の解像度でデータを生成することになる。この結果、プリンタ装置側がテキスト描画用の高解像度描画処理機能を備えているような場合においても、他のオブジェクトと同様のプリンタドライバで指定された解像度で生成されたラスターデータとして描画せざるを得ない。この結果、プリンタ装置が備えている書体を用いて文字を描画する場合と、その他の場合において、描画する文字に品質の差が生じてしまう欠点が存在している。
本発明はこのような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理装置において、画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示がホスト装置側に発生した場合に、その文字に対応した描画データを生成する描画データ生成手段と、描画データ生成手段によって生成された描画データを画像出力装置に送信する送信手段とを備えており、描画データ生成手段が、その文字に対応した描画データとして、文字以外の描画データより高解像度な描画データを生成する処理を行う。
また、本発明は、ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理方法において、画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示がホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成する工程と、生成された描画データを画像出力装置に送信する工程とを有しており、書体データが装備されていない文字に対応した描画データを生成する際には、書体データが装備されている文字の描画データより高解像度な描画データを生成するものである。
また、本発明は、ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理プログラムにおいて、画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示がホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成するステップと、生成された描画データを画像出力装置に送信するステップとを有しており、書体データが装備されていない文字に対応した描画データを生成する際には、書体データが装備されている文字の描画データより高解像度な描画データを生成するものである。
このような本発明では、画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が発生した場合、その文字の描画データを生成して画像出力装置へ送信するにあたり、その文字の描画データとして文字以外の描画データより高解像度な描画データを生成するため、文字以外の描画データの解像度に合わせることで文字の描画に劣化が生じることを回避することができる。つまり、文字以外の描画データの解像度が十分であっても文字については不十分となる場合でも、文字の描画データの解像度を高めることで文字部分の画質を向上できるようになる。
したがって、本発明によれば、文字など、高解像度処理が必要なオブジェクトのみ高解像度で処理することが可能となり、他のオブジェクトの解像度に比べて文字の高解像度描画を実現することが可能となる。
以下、本実施形態の実施の形態を図に基づき説明する。図1は、本実施形態に係る画像処理装置および画像出力装置を説明する模式図である。すなわち、本実施形態に係る画像処理装置は、ホスト装置(パーソナルコンピュータ等)から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行うもので、主としてプリンタドライバ10内のプログラム処理によって実現されている。また、本実施形態に係る画像出力装置は、プリンタ装置として実現されている。ここで、プリンタ装置にはプリンタ機能単体を備えるもののほか、スキャン機能やファクシミリ機能などを備える複合機も含まれるものとする。
<ホスト装置>
例えばパーソナルコンピュータから成るホスト装置は、アプリケーション11によって所定のデータが作成され、印刷出力する場合には、そのデータに基づくグラフィックスコマンドやイメージコマンド、フォントコマンドをプリンタドライバ10に送ることになる。プリンタドライバ10はアプリケーション11から送られてきた各種のコマンドによって描画データ(描画コマンド)を生成し、グラフィックスコマンド、イメージコマンド、プリンタフォントコマンドとしてプリンタ装置へ送信する。
プリンタドライバ10がコマンドを生成する際には、プリンタ情報である解像度に対応してコマンドを生成する。ここで、プリンタ装置がフォントデータを装備していない場合には、ホスト装置側で描画データを用意してプリンタ装置へ送ることになる。フォントの描画データはフォント描画ライブラリ12のフォント展開処理部12aによって生成される。フォント展開処理部12aは、複数の解像度からなるフォントデータを生成することができる。フォント展開処理部12aによっていずれの解像度からなるフォントデータを生成するかは、プリンタドライバ10が受け付けたユーザの解像度指定によって選択されたり、後述するフォントの大きさやプリンタ装置での処理解像度設定等によって自動的に選択される。
ここで、従来の技術で説明したように、プリンタ装置にフォントデータを備えていない場合に、ホスト装置で描画データを用意する描画方式においては、フォント描画データを作成するのがホスト装置である都合上、プリンタドライバにおける指定処理解像度等、ホスト装置側の設定で出力品質が決定されてしまう。
一方、プリンタ装置側においては、近年、各種の高画質化処理が実現されており、例えば、文字品質を高めるために通常の解像度の倍以上の解像度で生成した描画データを使用して描画処理を実施することが可能な機構が用意されている場合もある。
しかし、従来のアプリケーション、プリンタドライバでは、全て均一の解像度を使用しているため、プリンタ装置のこのような高画質化処理を使用するために、ドライバの指定解像度をより高い解像度で設定した場合、文字の描画データだけでなく、グラフィックスやイメージデータまで高解像度のデータが生成されてしまい、ホスト装置から出力されるコマンドデータのデータサイズが巨大になってしまったり、ホスト装置とプリンタ装置の解像度が異なるために、プリンタ装置側で縮小処理を実施しなければならないため、縮小処理にかかる処理時間の増加や、縮小時に生じる画質の劣化などの弊害が発生してしまう。
本発明は、特定のオブジェクトを高解像度で処理する高画質化処理を備えたプリンタ装置に対し、その能力を活かすことが可能なように、ホスト装置おいて、特定のオブジェクトのみ高解像度で生成する機能を備えたプリンタドライバ10、および、それに対応したプリンタ装置を考案することで、文字のような高解像度が必要なオブジェクトのみ、高解像度処理を可能とし、文字以外のそれほど解像度を必要としないオブジェクトに対しては通常の解像度でデータを生成し、それらをプリンタドライバにおいて、一つのページ内に混在する形でコマンドを生成し、プリンタ装置側ではそれらのコマンドを適切に処理して印刷する方法についてのものである。
なお、このホスト装置側で文字単位でフォントデータを生成する時のフォーマットは、ビットマップイメージ形式に限らず、グラフィックス形式でもかまわない。ホスト装置がグラフィックス形式で文字データを生成する場合のメリットは、プリンタ装置側で、出力用紙サイズに合わせるための拡大・縮小処理等を実施する場合に、画質の劣化を起こしにくいことにある。このような形式の場合でも、ビットマップ形式と同様に、プリンタドライバにおいて他のオブジェクトより高解像度でデータを生成した方がより効果が大きい点では同一である。
上記のような目的を達成するため、本実施形態の画像処理装置(プリンタドライバ10)では、アプリケーション11から送られるフォントコマンドのうち、プリンタ装置でフォントデータを持っていない文字のコマンドが送られてきた場合、その文字に対応した描画データとして、文字以外の描画データの解像度よりも高い解像度でフォントデータ(フォントの描画データ)を生成し、これをプリンタ装置へ送信する手段を備えている。
<プリンタ装置>
次に、プリンタ装置では、ホスト装置のプリンタドライバ10から送られる描画コマンドを解釈するデコンポーザ20と、描画データを解釈して生成される出力形式のデータを蓄積する出力用バッファ26と、出力形式のデータに基づき画像を用紙等の媒体へ印刷出力する印刷装置27とを備えている。
デコンポーザ20は、描画コマンドを解釈して各種のモジュールに渡すインタプリタ21と、グラフィックスコマンドを解釈するグラフィックス描画モジュール22、イメージコマンドを解釈するイメージ描画モジュール23、プリンタフォントコマンドを解釈するプリンタフォント描画モジュール24およびプリンタ装置でフォントデータを持っていない文字に対応した描画データを解釈するダウンロードフォント描画モジュール25から成る各種モジュールとを備えている。
このうち、ダウンロードフォント描画モジュール25では、ホスト装置から送られてきた他のオブジェクトより高解像度の描画データ(ダウンロードフォントデータ)を、その解像度に合わせて解釈し、出力形式のデータに変換することができる。
上記のようなホスト装置側およびプリンタ装置側の構成により、ホスト装置側のプリンタドライバ10から描画コマンドを送信する際、プリンタ装置側にフォントデータがない場合にはグラフィックスやイメージを描画する際の解像度よりも高い解像度のフォントデータをフォント描画ライブラリ12のフォント展開処理部12aで生成し、これをプリンタ装置側へ送信するため、フォント部分での画質劣化を抑制することが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像処理装置の処理の流れを図2のフローチャートに沿って説明する。先ず、ホスト装置側のアプリケーションから描画指示が出されると、その描画指示がグラフィックス(Graphics)描画指示か否かを判断する(ステップS1)。グラフィックス描画指示の場合にはプリンタドライバによってグラフィックス描画コマンドを作成し(ステップS2)、これをプリンタ装置に出力する(ステップS3)。
また、グラフィックス描画指示でなかった場合にはイメージ描画指示か否かの判断を行う(ステップS4)。イメージ描画指示の場合にはプリンタドライバによってイメージ描画コマンドを作成し(ステップS5)、これをプリンタ装置に出力する(ステップS3)。
また、グラフィックス描画指示およびイメージ描画指示のいずれでもない場合にはフォント描画指示ということになり、そのフォント描画指示に係るフォントをプリンタ装置が保有しているか否かを判断する(ステップS6)。保有している場合にはプリンタドライバによってプリンタフォント描画コマンドを作成し(ステップS7)、これをプリンタ装置に出力する(ステップS3)。
一方、そのフォントをプリンタ装置が保有していない場合には、フォント描画ライブラリのフォント展開処理部でダウンロードフォントデータを展開するため、データ生成の解像度を取得する処理を行う(ステップS8)。この処理の詳細については後述する。
その後、取得した解像度によりフォント展開処理部でダウンロードフォントデータを作成し(ステップS9)、ダウンロードフォント描画コマンドをプリンタドライバで作成して(ステップS10)、これをプリンタ装置に出力する(ステップS3)。
プリンタ装置では、プリンタドライバから出力された各種の描画コマンドを解釈して、描画指示に基づく描画データの印刷出力を行う。
図3は、図2に示すステップS8の解像度取得処理の詳細を説明するフローチャートである。ここでは、プリンタ装置側に送信するダウンロードフォントデータの解像度を決定するため、先ず、指定されている文字(対象となるフォント)の大きさを取得する(ステップS811)。次に、取得した文字の大きさが予め設定された大きさ(例えば、20point)より小さいか否かを判断する(ステップS821)。
この判断で、文字の大きさが設定した大きさより小さくない場合には、他のオブジェクト(グラフィックスやイメージ)と同じ解像度を選択する(ステップS813)。例えば、グラフィックスやイメージの解像度が600dpiである場合、ダウンロードフォントデータの解像度も同じ600dpiを選択する。
一方、文字の大きさが設定した大きさより小さい場合には、フォント処理解像度として高解像度を選択する(ステップS814)。例えば、グラフィックスやイメージの解像度が600dpiである場合、ダウンロードフォントデータの解像度はそれよりも高い1200dpiを選択する。
つまり、ホスト装置側で高解像度のダウンロードフォントデータを生成する必要があるのは、比較的小さい文字である場合が多いため、ホスト装置側で高解像度データを生成するための条件としてフォントの大きさが所定の大きさより小さい場合のみ高解像度データを生成するようにしたものである。これにより、通常の解像度で処理する場合が増えることでページ記述言語データを小さくできることや、処理時間の短縮を図ることが可能になる。
図4は、図2に示すステップS8の解像度取得処理の他の例を説明するフローチャートである。ここでは、プリンタ装置側に送信するダウンロードフォントデータの解像度を決定するため、先ず、現在のプリンタ装置の処理解像度を取得する(ステップS821)。プリンタ装置側の処理解像度はユーザによって指定できるようになっており、この指定をプリンタドライバが受け付けることで現在の設定をメモリに保持している。したがって、このメモリの設定内容を参照することでプリンタ装置側の処理解像度を得ることができる。
次に、取得したプリンタ装置の処理解像度がフォントの高解像度を選択する必要のある値か否かを判断する(ステップS822)。ここでフォントの高解像度を選択する必要がない場合には全てのオブジェクトについて同じ解像度を選択する処理を行う(ステップS823)。一方、フォントの高解像度を選択する必要がある場合には、フォント処理解像度として他のオブジェクトの処理解像度より高い解像度を選択する処理を行う(ステップS824)。
つまり、ステップS822の判断では、ホスト装置側でユーザが指定したプリンタ装置の処理解像度として元々高解像度が指定されている場合、ダウンロードフォントデータだけをさらに高解像度にする必要はないため、ユーザが指定したプリンタ装置の処理解像度が一定の値に満たない場合のみフォントの高解像度を選択する必要があるとしている。
具体的には、例えばプリンタ装置の処理解像度が1200dpiに設定されている場合には、フォントの高解像度を選択する必要がないとして、全てのオブジェクトを同じ1200dpiで処理するよう選択する。一方、例えばプリンタ装置の処理解像度が600dpiに設定されている場合には、フォントの高解像度を選択する必要があるとして、フォントの処理解像度のみ他のオブジェクトの処理解像度より高い1200dpiを選択し、他のオブジェクトはプリンタ装置の処理解像度である600dpiを選択するようにする。なお、上記示した解像度は一例である。
これにより、ホスト装置側でユーザが指定した解像度が元々高解像度である場合には、特定のオブジェクト(フォント)のみさらに高解像度にする必要がなくなるため、このような場合は、全てのオブジェクトを指定解像度で処理するよう選択する。一方、プリンタ装置の処理解像度の設定でグラフィックスやイメージの処理に対しては十分に高解像度であるが、フォントの処理に対しては不十分な解像度である場合には、フォントの処理解像度のみ高解像度に設定する。これにより、設定された解像度ではフォントの画質劣化が発生する恐れがある場合に画質劣化を発生させずに済むようになる。
このように、文字のサイズ、もしくは、ホスト装置、プリンタ装置の現在設定されている解像度情報から、ホスト装置において他のオブジェクトと異なった解像度で処理するかどうか判断する機能を併せ持つことで、その機能が効果を発揮する場合のみ使用することが可能になり、処理速度を無駄に低下させることなく最適に調整することが可能になる。
なお、本実施形態では、主としてダウンロードフォントデータとして、他のオブジェクトの描画データにおける解像度よりも高解像度なものを生成する例を説明したが、ダウンロードフォントデータとして、他のオブジェクトの描画データにおける階調よりも高階調となるデータを生成するようにしてもよい。
本実施形態に係る画像処理装置および画像出力装置を説明する模式図である。 本実施形態に係る画像処理装置の処理の流れを説明するフローチャートである。 解像度取得処理の詳細を説明するフローチャートである。 他の解像度取得処理の詳細を説明するフローチャートである。
符号の説明
10…プリンタドライバ、11…アプリケーション、12…フォント描画ライブラリ、12a…フォント展開処理部、20…デコンポーザ、21…インタプリタ、22…グラフィックス描画モジュール、23…イメージ描画モジュール、24…プリンタフォント描画モジュール、25…ダウンロードフォント描画モジュール、26…出力用バッファ、27…印刷装置

Claims (17)

  1. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理装置において、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成する描画データ生成手段と、
    前記描画データ生成手段によって生成された描画データを前記画像出力装置に送信する送信手段とを備えており、
    前記描画データ生成手段は、前記文字に対応した描画データとして、前記文字以外の描画データより高解像度な描画データを生成する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理装置において、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成する描画データ生成手段と、
    前記描画データ生成手段によって生成された描画データを前記画像出力装置に送信する送信手段とを備えており、
    前記描画データ生成手段は、前記文字に対応した描画データとして、前記文字以外の描画データより高階調な描画データを生成する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理装置において、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成する描画データ生成手段と、
    前記描画データ生成手段によって生成された描画データを前記画像出力装置に送信する送信手段とを備えており、
    前記描画データ生成手段は、前記文字に対応した描画データを各々異なる解像度で生成する複数の生成手段を備えている
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記複数の生成手段のいずれかを選択する選択手段を備えている
    ことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記選択手段は、ユーザの指示を受け付けてその指示に基づき前記複数の生成手段の選択を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記選択手段は、前記文字の大きさに基づき前記複数の生成手段の選択を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  7. 前記選択手段は、前記画像出力装置の出力解像度に基づき前記複数の生成手段の選択を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  8. 前記選択手段は、前記ホスト装置の描画解像度に基づき前記複数の生成手段の選択を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  9. ホスト装置から送られる描画データを受けて画像の出力を行う画像出力装置において、
    前記描画データを出力形式のデータに変換する変換手段を備えており、
    前記変換手段は、書体データを装備していない文字の描画データを受けた場合に、その描画データの解像度に応じた出力形式のデータに変換する
    ことを特徴とする画像出力装置。
  10. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理方法において、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成する工程と、
    生成された前記描画データを前記画像出力装置に送信する工程とを有しており、
    前記書体データが装備されていない文字に対応した描画データを生成する際には、前記書体データが装備されている文字の描画データより高解像度な描画データを生成する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  11. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理方法において、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成する工程と、
    生成された前記描画データを前記画像出力装置に送信する工程とを有しており、
    前記書体データが装備されていない文字に対応した描画データとして、前記書体データが装備されている文字の描画データより高階調な描画データを生成する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  12. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理方法において、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成する工程と、
    生成された前記描画データを前記画像出力装置に送信する工程とを有しており、
    前記書体データが装備されていない文字に対応した描画データを各々異なる解像度で生成する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  13. ホスト装置から送られる描画データを受けて画像の出力を行う画像出力方法において、
    前記描画データを出力形式のデータに変換するにあたり、書体データを装備していない文字の描画データを受けた場合には、その描画データの解像度に応じた出力形式のデータに変換する
    ことを特徴とする画像出力方法。
  14. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理プログラムにおいて、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成するステップと、
    生成された前記描画データを前記画像出力装置に送信するステップとを有しており、
    前記書体データが装備されていない文字に対応した描画データを生成する際には、前記書体データが装備されている文字の描画データより高解像度な描画データを生成する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  15. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理プログラムにおいて、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成するステップと、
    生成された前記描画データを前記画像出力装置に送信するステップとを有しており、
    前記書体データが装備されていない文字に対応した描画データとして、前記書体データが装備されている文字の描画データより高階調な描画データを生成する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  16. ホスト装置から画像出力装置へ送られる描画データの処理を行う画像処理プログラムにおいて、
    前記画像出力装置に書体データが装備されていない文字の描画指示が前記ホスト装置側に発生した場合に、前記文字に対応した描画データを生成するステップと、
    生成された前記描画データを前記画像出力装置に送信するステップとを有しており、
    前記書体データが装備されていない文字に対応した描画データを各々異なる解像度で生成する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  17. ホスト装置から送られる描画データを受けて画像の出力を行う画像出力プログラムにおいて、
    前記描画データを出力形式のデータに変換するにあたり、書体データを装備していない文字の描画データを受けた場合には、その描画データの解像度に応じた出力形式のデータに変換する
    ことを特徴とする画像出力プログラム。
JP2004272932A 2004-09-21 2004-09-21 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム Pending JP2006093771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272932A JP2006093771A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272932A JP2006093771A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093771A true JP2006093771A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36234374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272932A Pending JP2006093771A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006093771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071508A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社沖データ 印刷システム、印刷指示方法及び印刷処理方法
US11875070B2 (en) 2021-10-15 2024-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182479A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH02295766A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH05191642A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JPH0789153A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Nec Corp プリンタシステム
JP2002254723A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システムおよびそれらの制御方法
JP2003158632A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Oki Data Corp 画像処理方法とこれを実行するための画像処理装置および画像処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182479A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH02295766A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH05191642A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JPH0789153A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Nec Corp プリンタシステム
JP2002254723A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システムおよびそれらの制御方法
JP2003158632A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Oki Data Corp 画像処理方法とこれを実行するための画像処理装置および画像処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071508A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社沖データ 印刷システム、印刷指示方法及び印刷処理方法
US11875070B2 (en) 2021-10-15 2024-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1548634B1 (en) System and method for rapid processing of rasterised colour documents
US6584903B2 (en) Color digital front end decomposer output to multiple color spaces with actual output optionally being determined by input color spaces
US6809833B1 (en) Late binding of device settings in a host raster image processor
JP2018147259A (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体、情報処理方法
JP2008108006A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4903388B2 (ja) プリンタドライバ、印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御方法
JP4564986B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007331390A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2005056414A (ja) クライアント側で文書データをビューイングするための方法及び装置
JPH1166327A (ja) 画像処理方法および画像処理装置および記録媒体
JP2006093771A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム
JP2000225756A (ja) フォントダウンロード装置
JP6482432B2 (ja) 描画命令処理装置および描画命令処理方法
JP2007076337A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
JP2007025845A (ja) プリンタの制御方法およびプログラム
US7236268B2 (en) Adaptive screening in raster image processing of complex pages
JP2009048467A (ja) 拡大縮小印刷方法
JP6755644B2 (ja) 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム
KR100571788B1 (ko) 문서의 지정영역을 확대 출력하는 방법
JP4325339B2 (ja) 印刷システム、ホストコンピュータ及びプリンタドライバ
JP2006218819A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP3495877B2 (ja) プリンタ制御システム、プリンタ制御装置およびそれらの方法
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
US20040114188A1 (en) Image processing apparatus and image processing program storage medium
JPH08249138A (ja) 出力制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100430