JP2006093430A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093430A
JP2006093430A JP2004277562A JP2004277562A JP2006093430A JP 2006093430 A JP2006093430 A JP 2006093430A JP 2004277562 A JP2004277562 A JP 2004277562A JP 2004277562 A JP2004277562 A JP 2004277562A JP 2006093430 A JP2006093430 A JP 2006093430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type
semiconductor device
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093430A5 (ja
Inventor
Hitoshi Ninomiya
仁 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004277562A priority Critical patent/JP2006093430A/ja
Priority to US11/220,678 priority patent/US20060076614A1/en
Publication of JP2006093430A publication Critical patent/JP2006093430A/ja
Publication of JP2006093430A5 publication Critical patent/JP2006093430A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 高耐圧および低オン抵抗のバランスに優れ、小型化が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 n+型半導体基板12と、n+型半導体基板12の表面に形成されるn型ドリフト領域14と、n型ドリフト領域14の表面に形成されるp型ベース領域18と、n型ドリフト領域14内において、p型ベース領域18に接するとともに、p型ベース領域18に対して垂直な方向に所定の深さに設けられる複数のp型コラム領域16と、各p型コラム領域16の深さ方向に沿った中心から等間隔離間して、p型ベース領域18を貫通してn型ドリフト領域14の一部に埋設されて設けられる複数のゲート電極20と、p型ベース領域18の表面に各ゲート電極20を挟んで設けられるn型ソース領域22と、n+型半導体基板12の裏面に接続するドレイン電極30と、n型ソース領域22に接続するソース電極28と含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に高耐圧のMOSFET構造を有する半導体装置に関する。
一般に半導体装置は、片面に電極部を持つ横型と、両面に電極部を持つ縦型とに大別できる。特に縦型の半導体装置は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時に逆バイアス電圧による空乏層が延びる方向とがともに基板の厚み方向(縦方向)である。この相対向する二つの主面に設けられた電極間に電流が流される縦型半導体装置において、高耐圧化を図るには、両電極間の高抵抗層の比抵抗を大きく、厚みを持たせなければならなかった。このため、高耐圧の半導体装置ほど、オン抵抗が大きくなることとなり、耐圧とオン抵抗とはトレードオフの関係にある。低消費電力の素子を実現するためには、高耐圧を維持しつつ、低オン抵抗を実現する必要がある。
特許文献1には、半導体基板上、ゲート電極下方にドリフト層およびベース領域下方にコラム層である仕切り領域を設けて、これら二つの層をドレイン層に接するように構成して電界緩和層として作用させて、高耐圧を実現するパワーMOSFETが開示されている。
特許文献2には、ドレイン領域とベース領域との間にpn接合部からなる電界緩和層として作用するドリフト領域およびコラム領域を設けてなるスーパージャンクション構造を備えて高耐圧を実現し、さらにソース領域、ベース領域およびドリフト領域を縦方向に配置してこれらの層に沿ってゲート電極を設けて、オン時にベース領域のゲート電極に面する部分を反転させてチャネル面を形成するように構成して、低オン抵抗の実現を図るパワーMOSFETが開示されている。
特開2001−298190号公報(第22頁、図1(b)) 特開2000−260984号公報(第9頁、図4)
ところで、特許文献1に記載の技術では、ゲート電極が半導体装置の主面の方向に平らであるプレーナー構造であるため、ドレイン電極からゲート電極に電圧を印加したとき、すなわちオン時にはゲート電極下方の隣接するベース領域に挟まれたドリフト領域部分に空乏層が生じてしまい、その結果ゲート電極へ印加される電流経路が著しく狭くなるため、いわゆるジャンクションFET抵抗が発生して、その結果オン抵抗が大きくなってしまう。これはゲート電極のサイズを小さく、すなわちベース領域間距離を小さくするほどにジャンクション抵抗は無視できないことになり、オン抵抗を実現するためには単位セルあたりの半導体装置のサイズを小さくすることが困難であった。
また、特許文献2に記載の技術では、一方向に伸びるトレンチ状のゲート電極を有する縦型のMOSFETを構成することからゲート電極が配置される方向である横方向のサイズダウンを行っても、特許文献1に記載の半導体装置に比べると低オン抵抗を実現することは可能である。しかし、奥行き方向のサイズダウンは、オン時にゲート電極とベース領域の接合面付近で生じるチャネル面の長さを短くすることになり、結果としてオン抵抗を小さくすることが困難になってしまうため、さらなる改善が求められていた。
本発明に係る半導体装置は、第一導電型半導体基板と、
前記第一導電型半導体基板の表面に形成される第一導電型ドリフト領域と、
前記第一導電型ドリフト領域の表面に形成される第二導電型ベース領域と、
前記第一導電型ドリフト領域内において、前記第二導電型ベース領域に接するとともに、当該第二導電型ベース領域に対して垂直な方向に所定の深さに設けられる複数の第二導電型コラム領域と、
前記各第二導電型コラム領域の深さ方向に沿った中心から等間隔離間して、前記第二導電型ベース領域を貫通して前記第一導電型ドリフト領域の一部に埋設されて設けられる複数のゲート電極と、
前記第二導電型ベース領域の表面に前記各ゲート電極を挟んで設けられる第一導電型ソース領域と、
前記第一導電型半導体基板の裏面に接続するドレイン電極と、
前記第一導電型ソース領域に接続するソース電極と
含み、
前記各第二導電型コラム領域の平面位置は各隣接するコラムの深さ方向に沿った中心が等間隔離間しており、
前記ゲート電極は前記第二導電型コラム領域の周囲をトレンチ状に形成され、
オフ時に前記ドレイン電極および前記ソース電極間に逆バイアス電圧を印加したときに前記ゲート電極により形成されるチャネル面が等価な面方位である構造を有することを特徴としている。
本発明によれば、ゲート電極−ソース電極間にバイアス電圧が印加されていないときに、ドレイン電極−ソース電極間に逆バイアス電圧が印加された場合に、第一導電型ドリフト領域および第二導電型ベース領域の間、第一導電型ドリフト領域および第二導電型コラム領域の間、第二導電型コラム領域および第一導電型半導体基板の間の三つの接合より空乏層が拡がり、ドレイン電極−ソース電極間には電流は流れない、すなわちオフ状態となる。
また、ゲート電極−ソース電極間にバイアス電圧が印加されているときは、ゲート電極と対向する第二導電型ベース領域の表面が反転状態となり、チャネルを形成し、ドレイン電極−ソース電極間の電圧に応じた電流が流れる、すなわちオン状態となる。
また、各第二導電型コラム領域の間隔が等距離であるため、チャージバランスの不均一が生じることがないため、スーパージャンクション構造による高耐圧が実現される。一方で、トレンチ状のゲート電極で形成されるチャネル面を同じ面方位とすることで、チャネル幅を固定したときに、オン抵抗を最小とする面方位を選択することができるようになるため、半導体装置の小型化を行ったときであっても、低オン抵抗が実現される。このように、高耐圧および低オン抵抗のバランスを最適化することができるようになる。したがって、オン抵抗を最小にしつつ、降伏電圧を最大とすることができるようになる。
本発明によれば、高耐圧および低オン抵抗のバランスに優れ、小型化が可能な半導体装置を提供することができるようになる。
以下、本発明に係る半導体装置の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図2は図1の半導体装置の平面図である。なお、図1は図2におけるA−A’断面図である。
この半導体装置10において、第一導電型半導体基板であるn+型半導体基板12は、高濃度のn型半導体であり、一方の面に第一導電型ドリフト領域であるn型ドリフト領域14と、他方の面に金属電極で構成されるドレイン電極30とが設けられている。
n型ドリフト領域14は、n+型半導体基板12の表面で、例えばリンをドープしながらシリコンをエピタキシャル成長させて形成されるエピタキシャル層から構成される。また、n型ドリフト領域14の表面には、第二導電型ベース領域であるp型ベース領域18が形成される。
また、n型ドリフト領域14内に第二導電型コラム領域であるp型コラム領域16が複数設けられている。このp型コラム領域16は、p型ベース領域18に接するとともに、このp型ベース領域18に対して垂直な方向に所定の深さに設けられている。また、図2に示したように、平面方向から見たときに隣接するp型コラム領域16は互いに深さ方向に沿った中心が等間隔離間するようになっている。例えば、互いに隣接する3つのp型コラム領域16の中心を結んで形成される三角形が正三角形となる。また、図1では、p型コラム領域16がn+型半導体基板12まで到達せず、n型ドリフト領域14の中で収まるように形成されているが、n型ドリフト領域14を貫通してn+型半導体基板12に到達するように形成されていてもよい。
ゲート電極20は、各p型コラム領域16の深さ方向の中心から等間隔離間した位置に、p型コラム領域16を取り囲むようにトレンチパターン113(図2参照)が形成されたところに設けられている。また、ゲート電極20は、p型ベース領域18を貫通して、一部をn型ドリフト領域14に埋設されるように形成され、ゲート酸化膜24を介してn型ドリフト領域14、p型ベース領域18および後述するn型ソース領域22と対向する。
また、p型ベース領域18の表面側において、各ゲート電極20を挟んで第一導電型ソース領域であるn型ソース領域22が設けられている。さらに、n型ソース領域22およびp型ベース領域18には、ソース電極28が接続されている。このソース電極28は、ゲート電極20とは、絶縁膜26を介して対向しており、電気的には接続していない。
半導体装置10によれば、ゲート電極20−ソース電極28間にバイアス電圧を印加しない状態で、ドレイン電極30−ソース電極28間に逆バイアス電極が印加されたときに、n型ドリフト領域14およびp型ベース領域18の間、n型ドリフト領域14およびp型コラム領域16の間、およびp型コラム領域16およびn+型半導体基板12の間の各接合面により空乏層が拡がり、その結果ドレイン電極30−ソース電極28間には電流が流れなくなり、オフ状態となる。
このとき、n型ドリフト領域14およびp型コラム領域16の全体が電界緩和層として作用して、これらの接合面から空乏層が広がることから、n型ドリフト領域14およびp型コラム領域16の全体が空乏化される。
ここで、隣接する各p型コラム領域16の深さ方向に沿った中心間の間隔が一定であるため、電界緩和層としてのチャージバランスにおいて不均一が生じることがなく、図3に示したように、電界緩和層におけるn型ドリフト領域14およびp型コラム領域16の接合面における電界の状態は、この接合面がp型ベース領域18からn+型半導体基板12まで到達していても、到達していなくても関係なく、p型ベース領域18からn+型半導体基板12にかけての全域で均一になることが、本発明者によって見出されている。これにより、p型コラム領域16とn型ドリフト領域14とが交互に形成されるようなスーパージャンクション構造による高耐圧が実現される。
また、図2に示した平面視したときの単位セル117(p型コラム領域16を取り囲むゲート電極よりなるトレンチパターン113の中線で囲まれた領域)が長方形状であり、長辺と短辺との比が略2:√2としたときに、トレンチパターン113の幅を最小にして、隣接するp型コラム領域16の深さ方向に沿った中心間の間隔が一定になることが、本発明者により見出されている。したがって、各単位セルの間隔を最小とすることで、高耐圧を実現しつつ、半導体装置の小型化が可能になる。
また、ゲート電極20−ソース電極28間にバイアス電圧が印加されているときは、ゲート電極20と対向するp型ベース領域18の表面が反転状態となり、チャネルを形成し、ドレイン電極30−ソース電極28間の電圧に応じた電流が流れ、オン状態となる。
このとき、図2に示したように、トレンチパターン113に合わせてゲート電極20を形成することから、ゲート電極20とp型ベース領域18とが対向する面がチャネル面115として表すことができる。このチャネル面115はp型コラム領域16を取り囲むようにそれぞれ等価な面方位を有しており、チャネルが形成される幅(チャネル幅)を固定したときに、オン抵抗を最小とする面方位を選択することができる。
一般に、半導体装置の小型化を行ったときにはこのチャネル幅が小さくなることからオン抵抗が高くなることが知られているが、このチャネル面がSi(100)面と等価の面方位であるときに、電荷(キャリア)移動度が最大となることが、本発明者により見出されており、たとえ半導体装置の小型化を行ったときであっても、低オン抵抗が実現される。
図1および図2に示したような半導体装置は、例えば以下のように作成される。
まず、不純物が高濃度のシリコン基板であるn型半導体基板を形成し、得られたn+型半導体基板12の表面に、例えばリンをドープしながらシリコンをエピタキシャル成長させて、n型ドリフト領域14が形成される。このとき、n型ドリフト領域14の方がn+型半導体基板12よりも不純物濃度を低くなるように調整する。
続いて、n型ドリフト領域14の表面にp型ベース領域18を形成した後に、ゲートトレンチを形成してトレンチの壁面にゲート酸化膜24を設けて、その内側にゲート電極20を形成する。さらに、所定の位置に高エネルギーイオン注入を行って、p型コラム領域16を形成する。ここで、p型コラム領域16は、p型ベース領域18よりも先に形成してもよい。
p型ベース領域18の表面に、n型ソース領域22を形成して、ゲート電極を完全に覆うように絶縁膜26を形成して、この絶縁膜26、n型ソース領域22およびp型ベース領域18を覆うようにアルミニウムなどを用いてソース電極28を形成する。一方で、n+型半導体基板12の裏面には所定の金属を用いてドレイン電極30が形成される。
以上のように、本実施形態の半導体装置によれば、半導体装置の小型化を可能にするとともに高耐圧および低オン抵抗のバランスを最適化することができるようになる。すなわち、オン抵抗を最小にしつつ、降伏電圧を最大とすることができる小型半導体装置を提供することができるようになる。
なお、本実施形態では、高濃度のn型の半導体基板を用いてn型半導体層からなるドリフト領域に対してp型半導体層からなるコラム領域を形成した半導体装置について説明したが、n型およびp型の半導体層を入れ替えた半導体装置にしても本発明と同様の効果がえられることはいうまでもない。
本実施形態に係る半導体装置の断面図である。 前記実施形態に係る半導体装置の平面図である。 前記実施形態に係る半導体装置の電界緩和層における電界の状態を示す図である。
符号の説明
10 半導体装置
12 n+型半導体基板
14 n型ドリフト領域
16 p型コラム領域
18 p型ベース領域
20 ゲート電極
22 n型ソース領域
28 ソース電極
30 ドレイン電極
115 チャネル面

Claims (3)

  1. 第一導電型半導体基板と、
    前記第一導電型半導体基板の表面に形成される第一導電型ドリフト領域と、
    前記第一導電型ドリフト領域の表面に形成される第二導電型ベース領域と、
    前記第一導電型ドリフト領域内において、前記第二導電型ベース領域に接するとともに、当該第二導電型ベース領域に対して垂直な方向に所定の深さに設けられる複数の第二導電型コラム領域と、
    前記各第二導電型コラム領域の深さ方向に沿った中心から等間隔離間して、前記第二導電型ベース領域を貫通して前記第一導電型ドリフト領域の一部に埋設されて設けられる複数のゲート電極と、
    前記第二導電型ベース領域の表面に前記各ゲート電極を挟んで設けられる第一導電型ソース領域と、
    前記第一導電型半導体基板の裏面に接続するドレイン電極と、
    前記第一導電型ソース領域に接続するソース電極と
    含み、
    前記各第二導電型コラム領域の平面位置は各隣接するコラムの深さ方向に沿った中心が等間隔離間しており、
    前記ゲート電極は前記第二導電型コラム領域の周囲をトレンチ状に形成され、
    オフ時に前記ドレイン電極および前記ソース電極間に逆バイアス電圧を印加したときに前記ゲート電極により形成されるチャネル面が等価な面方位である構造を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記チャネル面は、Si(100)面と等価の面方位であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視したときの単位セルが長方形状であり、長辺と短辺との比が略2:√2であることを特徴とする半導体装置。
JP2004277562A 2004-09-24 2004-09-24 半導体装置 Pending JP2006093430A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277562A JP2006093430A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 半導体装置
US11/220,678 US20060076614A1 (en) 2004-09-24 2005-09-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277562A JP2006093430A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093430A true JP2006093430A (ja) 2006-04-06
JP2006093430A5 JP2006093430A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=36144409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277562A Pending JP2006093430A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060076614A1 (ja)
JP (1) JP2006093430A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141243A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009119735A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7829417B2 (en) 2007-05-29 2010-11-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus
JP2020129573A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US12009420B2 (en) 2008-03-26 2024-06-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059931A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
CN103489785A (zh) * 2013-09-03 2014-01-01 上海恺创电子有限公司 超级结半导体器件的元胞结构和工艺实现方法
US9673318B1 (en) * 2016-01-13 2017-06-06 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor device including a gate trench having a gate electrode located above a buried electrode
US10937874B2 (en) * 2016-08-10 2021-03-02 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598375A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Matsushita Electronics Corp 縦型構造電界効果トランジスタ
JPH09213939A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Nec Corp 半導体装置
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004079955A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057216B2 (en) * 2003-10-31 2006-06-06 International Business Machines Corporation High mobility heterojunction complementary field effect transistors and methods thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598375A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Matsushita Electronics Corp 縦型構造電界効果トランジスタ
JPH09213939A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Nec Corp 半導体装置
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004079955A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829417B2 (en) 2007-05-29 2010-11-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus
JP2009141243A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
US9496387B2 (en) 2008-03-26 2016-11-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2009260253A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8283721B2 (en) 2008-03-26 2012-10-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US9166038B2 (en) 2008-03-26 2015-10-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
WO2009119735A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10290733B2 (en) 2008-03-26 2019-05-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US10686067B2 (en) 2008-03-26 2020-06-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US11127851B2 (en) 2008-03-26 2021-09-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US12009420B2 (en) 2008-03-26 2024-06-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2020129573A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7175787B2 (ja) 2019-02-07 2022-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060076614A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744958B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7872308B2 (en) Semiconductor device
US8247329B2 (en) Nanotube semiconductor devices
JP4416007B2 (ja) 半導体装置
US20100314659A1 (en) Nanotube Semiconductor Devices
US20060170037A1 (en) Vertical type semiconductor device
JP2004006731A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
JP2009135360A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004327598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013214661A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10651270B2 (en) Semiconductor device having a trench structure
JP2007281034A (ja) 電力用半導体素子
US20180350977A1 (en) Power semiconductor device
KR20090127150A (ko) 기판에 대한 상면 콘택을 형성하기 위한 방법 및 구조물
JP5299373B2 (ja) 半導体素子
US9391190B2 (en) Field effect transistor incorporating a Schottky diode
US20060076614A1 (en) Semiconductor device
JP4645705B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008300420A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6521954B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4595327B2 (ja) 半導体素子
JP2001127285A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
US20070080399A1 (en) Semiconductor device and production method therefor
JP2007129086A (ja) 半導体装置
JP2006324432A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308