JP2006090645A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2006090645A
JP2006090645A JP2004277235A JP2004277235A JP2006090645A JP 2006090645 A JP2006090645 A JP 2006090645A JP 2004277235 A JP2004277235 A JP 2004277235A JP 2004277235 A JP2004277235 A JP 2004277235A JP 2006090645 A JP2006090645 A JP 2006090645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
radiator
control device
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004277235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425104B2 (ja
Inventor
Junichi Kubota
順一 久保田
Haruyuki Yoshida
治之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004277235A priority Critical patent/JP4425104B2/ja
Publication of JP2006090645A publication Critical patent/JP2006090645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425104B2 publication Critical patent/JP4425104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • F25D11/022Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures with two or more evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • F25D2700/122Sensors measuring the inside temperature of freezer compartments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 冷凍サイクルの冷媒に、臨界点温度の低いCO2冷媒などの自然冷媒を使用するとともに、その冷凍サイクルの運転制御を簡単にする。
【解決手段】 冷蔵庫(1)は、本体が断熱箱体(2)で形成されているとともに、コンプレッサ(11)からの冷媒が、放熱器(13)、膨張部(21,31,41,42)、蒸発器(6,7)を循環してコンプレッサに戻る冷凍サイクルおよび、コンプレッサの回転数を負荷に応じて可変制御する制御装置(51)を備え、前記冷凍サイクルの蒸発器の吸熱作用により庫内(3)を冷却する。そして、前記制御装置は、コンプレッサの稼働中に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際に、コンプレッサの回転数を固定する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、本体が断熱箱体で形成されているとともに、コンプレッサからの冷媒が、放熱器、膨張部、蒸発器を順次循環してコンプレッサに戻る冷凍サイクルおよび、この冷凍サイクルの運転を制御する制御装置を備え、前記冷凍サイクルの蒸発器の吸熱作用により庫内を冷却する冷蔵庫に関する。
従来の冷蔵庫(たとえば、特許文献1など参照)では、貯蔵室内の温度や外気温などに基づいて、前記冷凍サイクルのコンプレッサの回転数や電動膨張弁の開度を制御している。そして、この制御により、冷凍サイクルのコンプレッサの稼働中において、コンプレッサの回転数や電動膨張弁の開度は適宜調整されている。また、冷媒としてフロンが用いられている。
ところで、地球温暖化防止のために、温暖化係数(GWP)の高いフロンから、温暖化係数の低い自然冷媒の使用が検討されている。この自然冷媒としては、プロパンやイソブタンなどの炭化水素系(HC系)、アンモニア、二酸化炭素(CO2)などがある。自然冷媒はフロンと特性が当然異なるが、特に、CO2冷媒は、凝縮圧力が7MPa近く必要であり、また温度約31℃、圧力約7MPaで臨界点に達する。したがって、外気温(この明細書では、「外気温」は、冷蔵庫の外側の空間の温度、すなわち、冷蔵庫の設置されている場所の室温を意味する)が臨界点温度である約31℃以上になると、放熱器(従来の凝縮器に相当する)において、コンプレッサから吐出された高温高圧のガス状冷媒が、超臨界域の状態のままで空冷されることになる。一方、外気温が約31℃未満では、放熱器において、コンプレッサから吐出された高温高圧のガス状冷媒は、亜臨界域にあり、気体と液体の混合された状態または液体の状態に空冷されることになる。そのため、冷凍サイクルの運転を制御する制御装置は、超臨界域および亜臨界域の両方の状態の冷媒に対応する必要がある。
そのため、臨界点温度の高いフロン系冷媒を使用した場合に比して、臨界点温度の低いCO2冷媒などの冷媒を使用した場合には、冷凍サイクルの制御が複雑になる。
特開平9−178322号公報
解決しようとする問題点は、臨界点温度の低い冷媒を用いた冷凍サイクルの運転制御を極力簡単にする点である。
本発明の冷蔵庫(1)は、本体が断熱箱体(2)で形成されているとともに、コンプレッサ(11)からの冷媒が、放熱器(13)、膨張部(21,31,41,42)、蒸発器(6,7)を循環してコンプレッサに戻る冷凍サイクルおよび、コンプレッサの回転数を負荷に応じて可変制御する制御装置(51)を備え、前記冷凍サイクルの蒸発器の吸熱作用により断熱箱体内を冷却する。そして、前記制御装置は、コンプレッサの稼働中に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際に、コンプレッサの回転数を固定する。
また、前記膨張部は電動膨張弁を具備し、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際に、前記電動膨張弁の開度を固定することがある。
さらに、コンプレッサの回転数もしくは電動膨張弁の開度の少なくとも一方は、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際の回転数または開度、もしくはその近い値に固定されることがある。
そして、コンプレッサの回転数もしくは電動膨張弁の開度の少なくとも一方は、予め定められた値に固定されることがある。
また、コンプレッサの回転数もしくは電動膨張弁の開度の少なくとも一方は、算出された値に固定されることがある。
さらに、制御装置は、コンプレッサの再起動時または再起動後に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域になると判断した際または予め定めた条件を満たした際には、コンプレッサを前記固定の回転数で回転させることがある。
そして、制御装置は、コンプレッサの再起動時または再起動後に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域になると判断した際または予め定めた条件を満たした際には、外気温を加味または外気温に基づいてコンプレッサの回転数を決定することがある。
また、制御装置は、コンプレッサの再起動時または再起動後に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域になると判断した際または予め定めた条件を満たした際には、断熱箱体の開閉扉の開閉に伴う開閉負荷を加味してコンプレッサの回転数を決定することがある。
さらに、制御装置は、コンプレッサの再起動時または再起動後に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域になると判断した際または予め定めた条件を満たした際には、直前のコンプレッサの停止期間を加味してコンプレッサの回転数を決定することがある。
そして、冷凍サイクルの冷媒がCO2冷媒であることがある。
本発明によれば、制御装置は、コンプレッサの稼働中に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際に、コンプレッサの回転数を固定している。したがって、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達している際には、コンプレッサの回転数制御を行う必要がなく、冷凍サイクルの制御が簡単になる。
また、制御装置が、コンプレッサの回転数を固定するとともに、電動膨張弁の開度を固定する場合には、電動膨張弁の開度の制御も簡単になる。
冷凍サイクルの冷媒に、臨界点温度の低いCO2冷媒などの自然冷媒を使用するとともに、その冷凍サイクルの運転制御を簡単にするという目的を、コンプレッサの稼働中に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際に、コンプレッサの回転数を固定することで実現した。
次に、本発明における冷蔵庫の一実施例について、図1ないし図5を用いて説明する。図1は本発明における冷蔵庫の冷凍サイクルの冷媒回路図である。図2は図1の冷凍サイクルの P-h線図である。図3は冷蔵庫の概略の正面図である。図4は制御装置の概略の入出力図である。図5はコンプレッサの回転数および電動膨張弁の開度の制御のフローチャートである。
図3において、家庭用の冷蔵庫1は、その本体である外郭が断熱箱体2で構成されている。この断熱箱体2の内部空間(すなわち庫内)は、設定温度の異なる複数の貯蔵室3(この実施例では5室)に仕切られており、各貯蔵室3は冷蔵室3a、アイス室3b、冷凍や冷蔵を選べるセレクト室3c、冷凍室3dや野菜室3eなどになっている。また、断熱箱体2の前面開口は、断熱扉で開閉可能に閉じられている。そして、冷蔵室3aは冷蔵室用蒸発器である第1蒸発器6で、また、アイス室3b、セレクト室3cおよび冷凍室3dは冷凍室用蒸発器である第2蒸発器7で冷却される。野菜室3eは、冷凍室3dとの間の隔壁などを介して、冷凍室3dの冷気で間接的に冷却される。
そして、蒸発器6,7などは、図1に図示する冷凍サイクルを構成し、この冷凍サイクルは冷媒として自然冷媒であるCO2冷媒を使用している。コンプレッサ11は二段圧縮式で、第1圧縮部11aおよび第2圧縮部11bを具備し、第1圧縮部11aの吐出側は中間圧熱交換器12を介して第2圧縮部11bの吸込側に接続されている。このコンプレッサ11は、第1圧縮部11aの吸込側から吸い込んだ気体状の冷媒を圧縮し、この冷媒を中間圧熱交換器12で空冷し、さらに第2圧縮部11bで圧縮する。そして、この圧縮した冷媒を、第2圧縮部11bの吐出側から放熱器13に吐出する。冷媒は放熱器13で空冷され、デハイドレータ14を介して流路切換装置である三方切換弁16に流れる。
この三方切換弁16で、放熱器13からの冷媒は第1蒸発器6への第1流路17または第2蒸発器7への第2流路18に切り換えられて流れる。三方切換弁16は、放熱器13からの流入流路19を第1流路17に接続する第1切換位置、放熱器13からの流入流路19を第2流路18に接続する第2切換位置、および放熱器13からの流入流路19の流れを閉じる遮断位置の3位置をとることができる。なお、三方切換弁16は開閉弁の組み合わせで構成しても良い。
三方切換弁16から第1流路17に流れた冷媒は、第1蒸発器用膨張部である第1キャピラリーチューブ21を流れて膨張して温度が低下し、ついで、第1蒸発器6に流入し、周囲の空気と熱交換して冷却する。そして、第1蒸発器6から出た冷媒は、第1熱交換部22で第1キャピラリーチューブ21を流れる冷媒と熱交換して冷却を行っている。次いで、逆止弁23を介してコンプレッサ11の吸込口(すなわち、第1圧縮部11aの吸込側)に戻っている。
一方、三方切換弁16から第2流路18に流れた冷媒は、第2蒸発器用第1膨張部である第2キャピラリーチューブ31を流れて膨張して温度が低下し、中間圧用気液分離器32に流入する。この気液分離器32で気体状の冷媒と液体状の冷媒とに分けられる。
そして、気液分離器32の気体状の冷媒は、気液分離器32から流れ出て中間圧冷媒流路36を通って、コンプレッサ11の中間圧部11c(すなわち、第2圧縮部11bの吸込側)に吸い込まれる。この気液分離器32とコンプレッサ11の中間圧部11cを接続する中間圧冷媒流路36には、冷媒の逆流を防止する逆止弁38が設けられている。
また、気液分離器32の液体状の冷媒は、気液分離器32から流れ出て第2蒸発器用第2膨張部である第3キャピラリーチューブ41および電動膨張弁42で膨張して温度が低下し、ついで、第2蒸発器7に流入し、周囲の空気と熱交換して冷却する。そして、第2蒸発器7から出た冷媒は、逆止弁43を介して、再びコンプレッサ11の吸込口に戻る。また、第2蒸発器7からコンプレッサ11に流れる冷媒は、第2キャピラリーチューブ31を流れる冷媒と第2熱交換部44で熱交換を行い、冷却効率を向上させている。
この様に構成されている冷蔵庫1は、三方切換弁16を切り換えることにより、第1蒸発器6または第2蒸発器7で貯蔵室3を冷却することができる。そして、外気温(冷蔵庫1の設置されている場所の温度)が臨界点(温度約31℃)よりも高く、かつ、三方切換弁16が第2流路18(すなわち、第2蒸発器7)側に切り換わっている場合について、図2の P-h線図に基づいて、説明する。
コンプレッサ11が稼働すると、ガス状の冷媒(CO2)はコンプレッサ11の一段目(すなわち、第1圧縮部11a)で圧縮され、高温・高圧のガス状冷媒となり、中間圧熱交換器12において外気(冷蔵庫の設置されている部屋の空気)で空冷されて温度が低下し、コンプレッサ11の二段目(すなわち、第2圧縮部11b)に戻る。
そして、冷媒はコンプレッサ11の二段目でさらに圧縮され、高温・高圧のガス状冷媒となり、放熱器13において空冷されて、超臨界域でエントロピーが減少する。この後、冷媒は、第2キャピラリーチューブ31を通って減圧され、気液が混合した状態となって気液分離器32の空間に流入する。そして、この気液分離器32で気体状の冷媒と液体状の冷媒とに分離され、吸熱でエントロピーの増加した気体状の冷媒はコンプレッサ11の中間圧部11cに吸入され、一方、エントロピーの減少した液体状の冷媒は、第3キャピラリーチューブ41および電動膨張弁42で膨張した後にコンプレッサ11の吸込口(すなわち、第1圧縮部11aの吸込側)に流れる。この様にして、気液分離器32を設けて、気液混合の冷媒を気体状の冷媒と液体状の冷媒とに分離し、液体状の冷媒のエントロピーをさらに減少させることで、一段膨張の場合の冷却能力(図2のa−b)よりも大きな冷却能力(図2のc−b)を得ることができる。
冷蔵庫はこの様に構成されているので、外気温が高い際には、放熱器13において超臨界域で状態変化しており、コンプレッサ11の吐出圧は約10MPaと高くなっている。なお、冷凍サイクルは、図1に示すものに限るものではなく、一段圧縮のコンプレッサおよび/または単一の蒸発器を用いて構成したものでも良い。
また、この冷蔵庫には、図4に図示する制御装置51が設けられており、この制御装置51はマイコンなどで構成されている。そして、制御装置51には、種々の電気部品が接続されているが、特にコンプレッサ11の回転数などの制御のための電気部品として、入力側に、外気温センサ52、冷蔵室温度センサ53、冷凍室温度センサ54、高圧側の冷媒回路(特に、放熱器13の出口付近)の冷媒温度を検出する冷媒温度センサ57、コンプレッサ11の吐出圧を検出する吐出圧センサ58および断熱箱体2の断熱扉の開閉を検知するドアスイッチセンサ59a〜59eなどが接続され、一方、出力側に、コンプレッサ11、三方切換弁16および電動膨張弁42などが接続されている。なお、制御装置51の記憶部(ROMやRAMなど)には種々の設定値(たとえば、冷蔵室3aの冷蔵室設定温度や冷凍室3dの冷凍室設定温度など)が記憶されるとともに、図示しないタイマを内蔵している。また、制御装置51は、コンプレッサ11の回転数の制御以外に、電動膨張弁42の開度や三方切換弁16の切換位置の制御など種々の制御を行っている。
そして、外気温センサ52は、放熱器用送風機56(図1参照)により放熱器13に送風される空気の温度(すなわち、冷蔵庫の設置されている場所の温度)を検出する。冷蔵室温度センサ53は冷蔵室3aの庫内温度を検出し、冷凍室温度センサ54は冷凍室3dの庫内温度を検出する。ドアスイッチセンサ59a〜59eは、各貯蔵室3a〜3eの断熱扉毎に設けられている。
次に、三方切換弁16の切り換えについて説明する。
冷蔵室温度センサ53の検出した検出値である冷蔵室温度および、冷凍室温度センサ54の検出した検出値である冷凍室温度が制御装置51に入力されると、制御装置51は記憶部に記憶された冷蔵室設定温度および冷凍室設定温度と比較する。制御装置51は、冷蔵室温度センサ53の検出値が冷蔵室設定温度よりも高く、かつ、冷凍室温度センサ54の検出値が冷凍室設定温度よりも高い場合には、コンプレッサ11に稼働信号を出力し、また、電動膨張弁42を外気温センサ52の検出する外気温などに基づいて適度な開度で開けるとともに、三方切換弁16に切換指令を出して第1切換位置に切り換え、放熱器13からの冷媒を第1蒸発器6に流し、冷蔵室3aを冷却する。コンプレッサ11の回転数は、制御装置51が、外気温センサ52の検出値などに基づいて決定しており、外気温が高くなると、コンプレッサ11の回転数が高くなるように設定している。この冷却にともなって、冷蔵室3aの温度が漸次低下し、冷蔵室設定温度になる。そして、制御装置51は随時、冷蔵室温度センサ53からの検出値が冷蔵室設定温度になったか否かを判断しており、冷蔵室設定温度になったと判断すると、三方切換弁16に切換指令を出して第2切換位置に切り換え、放熱器13からの冷媒を第2蒸発器7に流し、冷凍室3dなどを冷却する。
冷凍室設定温度は冷蔵室設定温度よりも低く設定されている。したがって、冷凍室3dを冷却している際には、冷蔵室3aを冷却している時よりも、冷却能力を増大させるために、制御装置51はコンプレッサ11の回転数が高くなるように制御している。この冷却にともなって、冷凍室3dなどの温度が漸次低下し、冷凍室設定温度になる。そして、制御装置51は随時、冷凍室温度センサ54からの検出値が冷凍室設定温度になったか否かを判断しており、冷凍室設定温度になったと判断すると、コンプレッサ11を停止するとともに、三方切換弁16に切換指令を出して遮断位置に切り換え、放熱器13から第2キャピラリーチューブ31への冷媒の流れを遮断する。また、制御装置51は、コンプレッサ11の停止と略同時に、電動膨張弁42に閉止指令を出力し、電動膨張弁42を閉じる。
前述のように、この冷蔵庫は、CO2冷媒が使用され、外気温が臨界点温度(約31℃)よりも高い際には、放熱器13において超臨界域で状態変化している。そして、通常は、冷蔵庫1は台所などに設置されており、その台所などの室温(すなわち、冷蔵庫1の外側の外気温)は臨界点温度よりも低く、放熱器13を流れる冷媒は亜臨界域にある。そこで、この実施例の冷蔵庫1の制御装置51は、制御が簡単となるように、発生頻度の高い、放熱器13を流れる冷媒が亜臨界域にある際には、コンプレッサ11の回転数を細かく制御し、一方、発生頻度の低い、放熱器13を流れる冷媒が超臨界域にある際には、コンプレッサ11の回転数を極力制御せずに固定している。
このコンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度の制御のフローを図5のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ1において、制御装置51は、コンプレッサ11が稼働中である(すなわち、コンプレッサ11に駆動信号を出力した)か否かをフラッグなどにより判断する。そして、稼働中の場合にはステップ2に行き、一方、停止中の場合にはステップ5に行く。
ステップ2において、制御装置51は、放熱器13を流れる冷媒が超臨界域になっているか否かを判断する。この判断の方法は種々選択可能であるが、たとえば、下記の1)〜3)の様にして行う。
1)外気温センサ52の検出値である外気温が臨界点温度以上である場合に、超臨界になっていると判断する。
2)吐出圧センサ58の検出するコンプレッサ11の吐出圧が、制御装置51に予め設定されている設定吐出圧(たとえば、約7MPa)以上である場合に、超臨界になっていると判断する。
3)冷媒温度センサ57の検出値である高圧側の冷媒回路の冷媒温度が臨界点温度以上である場合に、超臨界になっていると判断する。
そして、超臨界になっていない(すなわち、亜臨界である)と判断した場合にはステップ3に行き、一方、超臨界になっていると判断した場合にはステップ4に行く。
ステップ3において、制御装置51は、運転状況に応じて、コンプレッサ11の回転数および、電動膨張弁42の開度を決定して、コンプレッサ11および電動膨張弁42に指令信号を出力し、ステップ1に戻る。この様にして、亜臨界域の場合には、コンプレッサ11の回転数および、電動膨張弁42の開度は随時変更される。なお、制御装置51の判断のための上記運転状況は、この実施例では、外気温センサ52の検出値である外気温であり、外気温が高い場合にはコンプレッサ11の回転数を上昇させるとともに、電動膨張弁42の開度を大きくする。そして、他の運転状況のデータとしては、庫内温度センサ53,54と庫内設定温度との差、コンプレッサ11の吐出圧や、冷凍サイクルの冷媒温度などの各種データを採用することができる。
一方、ステップ2において、制御装置51が超臨界になっていると判断した場合にはステップ4に行き、制御装置51は、コンプレッサ11および電動膨張弁42に直前の状態を維持するように指令し、ステップ1に戻る。したがって、コンプレッサ11の回転数および、電動膨張弁42の開度は直前の状態で固定される。コンプレッサ11の運転が継続されると、庫内温度が低下し、自動的にコンプレッサ11は停止する。また、高圧などの保護機能がコンプレッサ11の運転で作動した際にも、コンプレッサ11は停止する。
なお、この実施例においては、ステップ4において、制御装置51は、コンプレッサ11および電動膨張弁42を略直前の状態に維持しているが、固定するコンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度の値は、制御装置51の記憶部に予め定めておいたり、また、外気温などの種々のデータに基づいて算出したりすることが可能である。
また、ステップ1において、制御装置51が、コンプレッサ11は停止中であると判断した場合にはステップ5に行き、コンプレッサ11の運転を開始する運転開始信号が生成されているか否かを判断する。すなわち、庫内温度センサ53,54が制御装置51に予め設定されている運転開始設定温度になったか否かを判断する。そして、運転開始信号が無い場合には、ステップ1に戻り、コンプレッサ11の停止状態を維持する。一方、運転開始信号が有る場合には、ステップ6に行く。
ステップ6において、制御装置51は、放熱器13を流れる冷媒が超臨界域になるか否かを判断する。この判断はステップ2と同様に、たとえば、上記の1)〜3)の条件で行う。
そして、超臨界にならない(すなわち、亜臨界である)と判断した場合にはステップ7に行き、一方、超臨界になると判断した場合にはステップ8に行く。なお、ステップ6において、制御装置51は、運転状況などが予め定めた条件を満たした場合にステップ8に行き、一方、予め定めた条件を満たさなかった場合にステップ7に行くことも可能である。さらに、ステップ6からステップ8に行く判断時期は、コンプレッサ11の再起動時でも、また、再起動後であっても良い。
ステップ7において、制御装置51は、ステップ3と略同様にして、運転状況に応じて、コンプレッサ11の回転数および、電動膨張弁42の開度を決定して、コンプレッサ11および電動膨張弁42に指令信号を出力し、ステップ1に戻る。
一方、ステップ6において、制御装置51が超臨界になると判断した場合にはステップ8に行き、制御装置51は、コンプレッサ11および電動膨張弁42に、前回の停止時の状態を維持するように指令し、ステップ1に戻る。したがって、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度は、前回停止時の回転数および開度となる。すなわち、制御装置51は、コンプレッサ11の停止時には、コンプレッサ停止時のコンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度を制御装置51の記憶部に記憶しており、超臨界での運転開始時には、このデータを読み出して、コンプレッサ11および電動膨張弁42に指令を出している。また、冷蔵庫1の出荷時などに、この記憶部に、コンプレッサ停止時のコンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度の初期値が予め設定されている。なお、ステップ8において、前述のステップ4と同様に、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度の値をたとえば、制御装置51の記憶部に予め定めておいたり、また、外気温などの種々のデータに基づいて算出したりすることが可能である。
この様にして、放熱器13を流れる冷媒が超臨界域にある場合には、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度を固定することにより、制御を簡単にすることができる。
ところで、コンプレッサ11の稼働中は、運転状況が大きく変化する頻度は低いが、前回の停止時のコンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度を何回も継続していると、その期間の間に、運転状況が大きく変化することがある。そこで、上記ステップ8をたとえば、下記のステップ8a〜ステップ8cの様に変更することが可能である。
ステップ8aでは、制御装置51は、外気温センサ52の検出値である外気温に基づいて、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度を決定し、その指令信号をコンプレッサ11および電動膨張弁42に出力し、ステップ1に戻る。
ステップ8bでは、制御装置51は、断熱箱体2の断熱扉の開閉負荷を加味して、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度を決定し、その指令信号をコンプレッサ11および電動膨張弁42に出力し、ステップ1に戻る。すなわち、制御装置51は、たとえば、ドアスイッチセンサ59a〜59eのON−OFFの頻度を検知して、その頻度が高いと、開閉負荷が大きいと判断し、コンプレッサ11の回転数を上げるとともに、電動膨張弁42の開度を大きくする。また、ドアスイッチセンサ59a〜59eのON−OFFの頻度に代えて、庫内温度センサ53,54の大きな変動の頻度を用いることも可能である。すなわち、断熱扉を開閉すると、庫内温度が大きく変動するので、この変動の頻度を庫内温度センサ53,54で検知する。なお、このステップ8bにおいて、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度の基準(ベース)の値は適宜決定可能で、たとえば、前もって設定しておくことも可能であるし、前回のコンプレッサ停止時の値でも可能であるし、また、外気温に基づいて決定することも可能である。
ステップ8cでは、制御装置51は、前回のコンプレッサ11の停止期間を加味して、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度を決定し、その指令信号をコンプレッサ11および電動膨張弁42に出力し、ステップ1に戻る。すなわち、制御装置51は、コンプレッサ11の停止期間が長い場合(たとえば、それよりも前の回の停止期間よりも長い場合や、制御装置51に予め設定されている設定期間よりも長い場合など)には、庫外から庫内への熱の侵入が少ないと判断し、コンプレッサ11の回転数を下げるとともに、電動膨張弁42の開度を小さくして、冷凍サイクルの冷却能力を小さくする。なお、このステップ8cにおいても、ステップ8bと同様に、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度の基準の値は適宜選択可能である。
この様にして、制御装置51は、コンプレッサ11の稼働中に、放熱器13を流れる冷媒が超臨界域に達したか否かを判断する超臨界判断手段と、この超臨界判断手段が超臨界域に達したと判断した際に、コンプレッサ11の回転数を固定する回転数固定手段を具備している。
この様に、制御装置51は、上記手段以外にも、実行される各作用に対応して各々作用を実行する手段を具備している。また、全ての手段を具備している必要は必ずしもない。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)実施例においては、コンプレッサは二段圧縮であるが一段圧縮のコンプレッサを用いてもよく、コンプレッサの形式や構造は適宜選択可能である。
(2)冷蔵庫の貯蔵室の形式、個数や配置は適宜変更可能である。たとえば、冷蔵室、冷凍室、氷温室、チルド、製氷室および野菜室などを適宜箇所に、適宜の個数配置することができる。また、蒸発器の個数や配置なども適宜選択可能である。
(3)冷凍サイクルの冷媒回路も適宜変更可能である。
(4)冷媒は必ずしも、CO2冷媒に限定されるものではなく、他の種類の冷媒を用いることも可能である。
(5)ステップ8において、外気温を加味して、コンプレッサ11の回転数および電動膨張弁42の開度を決定することも可能である。
コンプレッサの稼働中に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際に、コンプレッサの回転数を固定しているので、超臨界域での複雑なコンプレッサの回転数制御を行う必要がなく、冷凍サイクルの制御が簡単になる。したがって、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達することがある臨界点温度の低いCO2冷媒などの自然冷媒を冷凍サイクルに使用する冷蔵庫に適用することが最適である。
図1は本発明における冷蔵庫の冷凍サイクルの冷媒回路図である。 図2は図1の冷凍サイクルの P-h線図である。 図3は冷蔵庫の概略の正面図である。 図4は制御装置の概略の入出力図である。 図5はコンプレッサの回転数および電動膨張弁の開度の制御のフローチャートである。
符号の説明
1 冷蔵庫
2 断熱箱体
3 貯蔵室(庫内)
6 第1蒸発器
7 第2蒸発器
11 コンプレッサ
13 放熱器
21 第1キャピラリーチューブ(膨張部)
31 第2キャピラリーチューブ(膨張部)
41 第3キャピラリーチューブ(膨張部)
42 電動膨張弁(膨張部)
51 制御装置
52 外気温センサ
59a〜59e ドアスイッチセンサ

Claims (10)

  1. 本体が断熱箱体で形成されているとともに、コンプレッサからの冷媒が、放熱器、膨張部、蒸発器を循環してコンプレッサに戻る冷凍サイクルおよび、コンプレッサの回転数を負荷に応じて可変制御する制御装置を備え、前記冷凍サイクルの蒸発器の吸熱作用により断熱箱体内を冷却する冷蔵庫において、
    前記制御装置は、コンプレッサの稼働中に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際に、コンプレッサの回転数を固定することを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記膨張部は、電動膨張弁を具備し、
    前記放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際に、前記電動膨張弁の開度を固定することを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 前記コンプレッサの回転数もしくは電動膨張弁の開度の少なくとも一方は、放熱器を流れる冷媒が超臨界域に達した際の回転数または開度、もしくはその近い値に固定されることを特徴とする請求項1または2記載の冷蔵庫。
  4. 前記コンプレッサの回転数もしくは電動膨張弁の開度の少なくとも一方は、予め定められた値に固定されることを特徴とする請求項1または2記載の冷蔵庫。
  5. 前記コンプレッサの回転数もしくは電動膨張弁の開度の少なくとも一方は、算出された値に固定されることを特徴とする請求項1または2記載の冷蔵庫。
  6. 前記制御装置は、コンプレッサの再起動時または再起動後に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域になると判断した際または予め定めた条件を満たした際には、コンプレッサを前記固定の回転数で回転させることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項記載の冷蔵庫。
  7. 前記制御装置は、コンプレッサの再起動時または再起動後に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域になると判断した際または予め定めた条件を満たした際には、外気温を加味または外気温に基づいてコンプレッサの回転数を決定することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1記載の冷蔵庫。
  8. 前記制御装置は、コンプレッサの再起動時または再起動後に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域になると判断した際または予め定めた条件を満たした際には、断熱箱体の開閉扉の開閉に伴う開閉負荷を加味してコンプレッサの回転数を決定することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項記載の冷蔵庫。
  9. 前記制御装置は、コンプレッサの再起動時または再起動後に、放熱器を流れる冷媒が超臨界域になると判断した際または予め定めた条件を満たした際には、直前のコンプレッサの停止期間を加味してコンプレッサの回転数を決定することを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項記載の冷蔵庫。
  10. 前記冷凍サイクルの冷媒がCO2冷媒であることを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項記載の冷蔵庫。
JP2004277235A 2004-09-24 2004-09-24 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP4425104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277235A JP4425104B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277235A JP4425104B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090645A true JP2006090645A (ja) 2006-04-06
JP4425104B2 JP4425104B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36231801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277235A Expired - Fee Related JP4425104B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002706A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sanden Corp 冷凍機
ITTO20110324A1 (it) * 2011-04-08 2012-10-09 Indesit Co Spa Metodo e dispositivo di controllo di un apparecchio refrigerante ed apparecchio refrigerante che implementa tale metodo.
JP2014105962A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 冷凍装置
CN112833604A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 博西华电器(江苏)有限公司 制冷设备以及用于制冷设备的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002706A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sanden Corp 冷凍機
ITTO20110324A1 (it) * 2011-04-08 2012-10-09 Indesit Co Spa Metodo e dispositivo di controllo di un apparecchio refrigerante ed apparecchio refrigerante che implementa tale metodo.
EP2508818A3 (en) * 2011-04-08 2015-03-04 Indesit Company S.p.a. Method and device for controlling a refrigerating appliance and refrigerating appliance implementing said method
JP2014105962A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 冷凍装置
CN103851817A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 松下电器产业株式会社 制冷装置
CN103851817B (zh) * 2012-11-29 2017-06-13 松下电器产业株式会社 制冷装置
CN112833604A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 博西华电器(江苏)有限公司 制冷设备以及用于制冷设备的方法
CN112833604B (zh) * 2019-11-25 2024-01-12 博西华电器(江苏)有限公司 制冷设备以及用于制冷设备的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425104B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167196B2 (ja) 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法
JP2007248005A (ja) 冷蔵庫
JP2006275496A (ja) 冷凍装置及び冷蔵庫
JP2008101837A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2007218459A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
KR20110072441A (ko) 냉장고 및 그 운전 제어 방법
JP2007218460A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP4178646B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013092291A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP4289237B2 (ja) 冷媒冷却回路
JP4461038B2 (ja) 冷蔵庫
JP4425104B2 (ja) 冷蔵庫
JP2004085105A (ja) 冷蔵庫
WO2014021076A1 (ja) 冷蔵庫
JP2007010220A (ja) 冷凍装置及びその冷凍装置を備えた冷蔵庫
JP2005257149A (ja) 冷蔵庫
JP2005265267A (ja) 冷蔵庫
KR20140115838A (ko) 냉장고의 제어 방법
JP2006308230A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2004085102A (ja) 冷蔵庫
JP2004085103A (ja) 冷蔵庫
JP4013875B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP4312131B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006064256A (ja) 冷蔵庫
JP2004085106A (ja) 冷凍機および冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4425104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees