JP2006090387A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006090387A
JP2006090387A JP2004274694A JP2004274694A JP2006090387A JP 2006090387 A JP2006090387 A JP 2006090387A JP 2004274694 A JP2004274694 A JP 2004274694A JP 2004274694 A JP2004274694 A JP 2004274694A JP 2006090387 A JP2006090387 A JP 2006090387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
clutch device
ring
hub
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482877B2 (ja
Inventor
Shuichi Amamoto
秀一 天本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004274694A priority Critical patent/JP4482877B2/ja
Publication of JP2006090387A publication Critical patent/JP2006090387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482877B2 publication Critical patent/JP4482877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】駆動力の切断・連結を確実に行うクラッチ装置を提供する。
【解決手段】回転駆動し噛合い面44を有するハブ14と、この噛合い面44と噛合う噛合い面36を有するブッシュ12と、ハブ14にすべり摩擦によって従動回転するリング16と、このリング16に対して従動回転するスリーブ18とを有し、スリーブ18の回転を停止した時、ハブ14の噛合い面44とブッシュ12の噛合い面36の噛合いを解くようリング16とスリーブ18の間に突起部50と斜面部62とを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動回転体から従動回転体への駆動力の切断・連結を行うクラッチ装置に関するものである。
一般に、駆動力の切断・連結を行なうクラッチ装置として、電磁クラッチやスプリングクラッチまたは歯欠けギアを用いたものがある。例えば、ワンウェイクラッチにコイルバネを用いたものが公知である(例えば特許文献1)。このワンウェイに用いられるようなスプリングクラッチは、小さく簡単な構造のフラッパー式のソレノイドで制御が可能なため非常に使い勝手が良いのが特徴である。
また、ソレノイドと回転爪部材と一部の歯が欠いて構成された従動歯車により、駆動伝達および遮断を行うクラッチ機構も公知である(例えば特許文献2)。また、ラチェット部を有する駆動回転体と係合爪部材を有する従動回転体とアマチュアを用いて従動回転体の回転・停止をおこなうクラッチ装置も公知である(例えば特許文献3)。さらに、歯車とこの歯車と係合する従動側係合部品とコイルバネとカム部とを備える制御手段とを有するクラッチを用いた駆動装置も公知である(特許文献4)。
しかしながら、上述したスプリングを用いたワンウェイクラッチでは、空転時や連結時の異音が発生し、また、ホームポジションのばらつきが生じる問題があった。このワンウェイクラッチに用いられるようなスプリングクラッチは、コイルスプリングが従動体のスリップによる異音の発生や、スプリングの繰りかえし疲労による位置ズレが発生する問題があった。
また、上述した歯欠けギアを用いたクラッチ機構では、連結時や戻り時の騒音が大きく、また、吸引力の大きなソレノイドが必要となりコストが高くなる問題があった。また、上述したラチェット部と噛合う係合爪部材を有するクラッチ装置では、連結部が爪1箇所であることから強度が弱いという問題があった。また、上述した従動側係合部品と制御手段とを有するクラッチを用いた駆動装置では、連結時と解除時にモーター等で大きな駆動を与える必要があることにより高価になるという問題があった。
特開昭63−43036 特開平6−117452 特開平8−247166 特開2003−208024
本発明は、上記従来の問題点を解消し、異音の発生及びホームポジションずれを解消し、駆動力の切断・連結を確実に行うクラッチ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、いずれか一方が回転駆動され、互いに噛合う噛合い部を有する第1の部材及び第2の部材と、前記第1の部材又は前記第2の部材にすべり摩擦によって従動回転するすべり部材と、前記すべり部材に対して従動回転する制御部材と、を有し前記制御部材の回転を停止した時、前記第1の部材と前記第2の部材の噛合い部の噛合いを解くよう前記すべり部材と制御部材の間に移動制御手段を設けたクラッチ装置にある。
好適には、前記すべり部材は突起部を有し、前記制御部材は前記突起部と摺動する斜面部を有し、前記移動制御手段は、前記突起部と前記斜面部からなる。
好適には、前記第1の部材の噛合い部と前記第2の部材の噛合い部が互いに噛合う方向に付勢する付勢手段を有する。
好適には、前記第1の部材及び前記第2の部材のいずれか一方に固定される回転軸を有する。
好適には、前記第1の部材又は前記第2の部材の軸方向にスライド可能に係合されたギア部材を有する。
好適には、前記ギア部材の軸方向は第1キー部を有し、前記第1の部材又は前記第2の部材は、前記第1のキーと軸方向にスライド可能に係合される第1のキー溝部を有する。したがって、前記第1の部材又は前記第2の部材は、前記ギア部材により駆動力を伝達され、軸方向にスライド可能に支持される。
好適には、前記すべり部材の突起部は第2のキー部を有し、前記第1の部材又は前記第2の部材は、前記第2のキーと軸方向にスライド可能に係合される第2のキー溝部を有する。
好適には、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の摩擦係数は、前記すべり部材の突起部と前記制御部材の斜面部との摺動部分の摩擦係数よりも大きい。
好適には、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の摩擦係数をμ1、前記すべり部材の突起部と前記制御部材の斜面部との摺動部分の摩擦係数μ2、前記制御部材の斜面部の角度をθ、前記付勢手段が前記第1の部材又は前記第2の部材を付勢する力をF1とすると、
μ2>(sinθ−μ1・cosθ)/(cosθ+μ1・sinθ)
を満たす。
好適には、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分は、円錐形状である。したがって、付勢手段の付勢力を増幅することができ、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の摩擦力を高めることができる。
好適には、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の摩擦係数をμ1、前記すべり部材の突起部と前記制御部材の斜面部との摺動部分の摩擦係数μ2、前記制御部材の斜面部の角度をθ、前記付勢手段が前記第1の部材又は前記第2の部材を付勢する力をF1、前記すべり部材の突起部と前記制御部材の斜面部との円錐クラッチ形状の円錐角を2αとすると、
μ2・cosα+sinα<μ2(cosθ+μ1・sinθ)/(sinθ−μ1・cosθ)
を満たす。
好適には、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の直径は、前記すべり部材と前記制御部材との斜面部が配置された円周の直径よりも大きい。
好適には、前記制御部材は、複数の角度からなる斜面部を有する。したがって、駆動の切断・連結を素早くすることができ、駆動伝達の解除時の動作安定性を高めることができる。
好適には、前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分に、粘性を有するグリースを塗布する。
本発明によれば、移動制御手段の作用によりすべり部材を移動させて駆動力の切断・連結を行なったので、異音の発生及びホームポジションずれを解消し、駆動力の切断・連結を確実に行うことができる。
次に本発明の第1の実施形態に基いて説明する。
図1において本発明の実施形態に係るクラッチ装置10が示されている。
クラッチ装置10は、第1の部材を構成するブッシュ12と、第2の部材を構成するハブ14と、すべり部材を構成するリング16と、制御部材を構成するスリーブ18と、ハブ14と、付勢手段である例えばスプリング20と、ギア部材を構成する入力ギア22と、回転軸を構成する出力軸24とを有する。クラッチ装置10は、このブッシュ12,スリーブ18,リング16,ハブ14,スプリング20,入力ギア22の順番で配置されて組み込まれ、これらの部材を出力軸24が貫通するよう配置される。
ブッシュ12は、例えば硬質な樹脂からなり、外径の大きさが異なる略円筒形状をしている。ブッシュ12の一方の端部には、円筒部26が形成され、この円筒部の端面には断面D状に形成された軸固定部28が設けられている。一方、ブッシュ12の他方の端部には、円筒形状で軸方向に突出した突出部30が形成され、この突出部の先端部には、例えば複数または単数の爪部32が形成されている。円筒部26と突出部30の間には円筒形状をした噛合い部34が形成されている。噛合い部34の一方の端面には、上述した円筒部26が形成され、他方の端部には、後述するハブ14と噛合うよう噛合い面36が形成されている。この噛合い面36は等ピッチで複数の凹凸からなるギアが形成されている。また、噛合い部34の外周面には、複数または単数のキー溝38が形成されている。なお、ブッシュ12は径方向の中心部が中空となっており、このブッシュ12の内部を出力軸24が貫通し、出力軸24が軸固定部28に固定されるようになっている。したがって、ブッシュ12が回転することにより出力軸24が回転する。
ハブ14は、例えば硬質な樹脂からなり、後述するスプリング20とリング16の間に配置される。ハブ14は、中空の円筒形状をしており、噛合い部40とこの噛合い部40より径が大きく形成されている大径部42とを有する。噛合い部40の一方の端面(図1左方向)には、噛合い面44が形成され、この噛合い面44には等ピッチで複数の凹凸からなるギアが形成されている。この噛合い面44は、上述したブッシュ12の噛合い面36と噛合うことにより、ハブ14の回転をブッシュ12に伝達するようになっている。また、噛合い部42の内周面には複数または単数のキー溝46が軸方向に形成され、このキー溝46は噛合い面44が形成されていない他方の端面まで延びている。この大径部42の一方の端面(図1左方向)には、後述するリング16と接触するすべり面48が形成されている。
リング16は、例えば硬質な樹脂からなり、ハブ14とスリーブ18の間に配置される。このリング16は、略リング形状をしており、一方の端面(図1左方向)の一部には、移動制御手段を構成する略台形形状をした例えば複数または単数の突起部50が形成されている。この突起部50には後述するスリーブ18と接触し摺動する傾斜部52が形成されている。また突起部50の内側(リング16の内周面)には、上述したブッシュ12の噛合い部24のキー溝38に軸方向おいてスライド自在に係合するようキー54が形成されている。一方、リング16の突起部50が形成されていない他方の端面(図1右方向)には、すべり面56が形成され、このすべり面56は上述したハブ14の大径部42のすべり面48と接触し、所定の摩擦係数をもって摺動するようになっている。
スリーブ18は、例えば硬質な樹脂からなり、内部にリング16を収容しブッシュ12とハブ14の間に配置される。このスリーブ18は、中空の円筒形状をしており、内径の大きさが異なる肉厚部58と肉薄部60とからなる段構造となっている。肉厚部58の一方の端面の一部(図1右方向)には、移動制御手段を構成する例えば複数または単数の斜面部62が形成されている。この斜面部62は、上述したリング16の突起部50の傾斜部52が係合し所定の摩擦係数をもって摺動するよう配置される。肉薄部60の内径は、上述したリング16の外径より大きく形成され、リング16がスリーブ18内に収まるようになっている。また、スリーブ18の外周面の一部には、突起部64が形成される。この突起部64に、図示しない例えばソレノイドのフラッパー等からなる回転規制部材66が係合されることにより、スリーブ18の回転を停止させるようになっている。
なお、上述したハブ14のすべり面と48リング16のすべり面56との摩擦係数は、上述した移動制御手段を構成するリング16の突起部50とスリーブ18の斜面部62との摩擦係数よりも大きくなるよう形成されている。
スプリング20は、例えばコイルスプリングからなり、ハブ14と後述する入力ギア22の間に配置される。このハブ14は、例えば硬質な樹脂からなり、後述する入力ギア22の端面とハブ14の噛合い部40の噛合い面44が形成されていない端面とに当接している。このスプリング20は、ブッシュ12の噛合い面36とハブ14の噛合い面44が互いに噛合うようハブ14を軸方向に付勢し、入力ギア22に対しハブ14を軸方向に移動させるようになっている。
入力ギア22は、ギア部68と円筒形状をした突出部70とが形成されている。ギア部68は、円周上にギアが形成され、このギアに図示しない駆動される他のギアが噛合うことによって駆動力が伝達されるようになっている。突出部70の内側は円筒状の中空になっており、外周面の一部には、例えば複数または単数のキー72が設けられている。このキー72は、上述したハブ14の噛合い部44のキー溝46に軸方向おいてスライド自在に係合するようになっている。したがって、ハブ14は、入力ギア22に対し軸方向に移動可能となっている。また、このキー72とキー溝46が係合することによって、入力ギアに伝達された駆動力をハブ14に伝達するようになっている。また、突出部70の内部には、ブッシュ12の突出部30が貫通するように配置される。このときブッシュ12の突出部30の爪部32は、入力ギア22の突出部70の内径より外側に突出するように係合される。これによりブッシュ12は、入力ギア22に対して軸方向の動きが所定の範囲で規制される。
出力軸24は、上述した入力ギア22,スプリング20,ハブ14,リング16,スリーブ18,ブッシュ12の内部を貫通するように配置される。また、出力軸24には、断面D状に形成された先端部74が設けられている。この先端部74には、ブッシュ12の軸固定部28が固定され、ブッシュ12が回転すると出力軸24も回転するようになっている。
次に上記実施形態の作用を図2に基いて説明する。
図2(a)に示すように、図示しない入力ギア22から駆動力が伝達され、ハブ14が矢印A方向へ回転している。また、ハブ14はスプリング20の付勢力により矢印B方向に付勢され、ハブ14の噛合い面44とブッシュ12の噛合い面36は互いに噛合っている。これによりハブ14の駆動力をブッシュ12に伝達し、ブッシュ12は矢印A方向へ回転している。また、リング16すべり面56がハブ14のすべり面48と当接し、すべり面56とすべり面48のすべり摩擦によって、リング16が矢印A方向へ従動回転している。さらに、リング16の突起部50がスリーブ18の斜面部62と係合し、スリーブ18はリング16と共に矢印A方向へ回転している。即ち、ハブ14,リング16,スリーブ18及びブッシュ12は一体となって矢印A方向へ回転している。
次に図2(b)に示すように、回転規制部材66を矢印C方向へ付勢し、スリーブ18の図示しない突起部64と係合させてスリーブ18の回転を停止させる。スリーブ18の回転が停止すると、リング16が矢印E方向へ移動する。即ち、ハブ14は、ハブ14のすべり面48とリング16のすべり面56の摺動によるすべり摩擦により、リング16に対して矢印F方向への回転力を作用させている。リング16が突起部50と斜面部62の係合によって停止されると、スリーブ18の斜面部62に摩擦力と垂直抗力が作用する。この摩擦力は、スリーブ18の斜面部62の傾斜に平行な方向(矢印G方向)に作用し、垂直抗力は斜面に垂直方向(矢印H方向)に作用する。この矢印G方向の摩擦力と矢印H方向の垂直抗力の合力は矢印E方向に作用する。矢印E方向の合力がスプリング20のB方向の付勢力より大きくなると、リング16は矢印E方向へ移動することになる。このとき、リング16はリング16の傾斜面52とハブ18の斜面部62を摺動しながら移動する。リング16が矢印E方向へ移動すると、当接するハブ14も矢印E方向へ移動し、ハブ14の噛合い面44とブッシュ12の噛合い面36の噛合いが解ける。これにより、ブッシュ12への駆動の伝達が解除され、ブッシュ12は回転を停止する。さらに、ブッシュ12の回転が停止することにより出力軸24も回転を停止する。また、矢印E方向の合力によりスプリング20が圧縮されるとスプリング20の圧縮量が大きくなり、スプリング20による矢印B方向の付勢力が大きくなる。したがって、矢印E方向の合力とスプリング20の矢印B方向の付勢力が釣り合ったところでハブ14及びリング16は静止している。これにより、スリーブ18が回転規制部材66により回転を規制されている間は、駆動力の伝達を解除することができる。
次に図2(c)に示すように、回転規制部材66を矢印I方向へ移動すると、回転規制部材66とスリーブ18の突起部64との係合が解ける。これにより、リング18はA方向へ回転し、ハブ14及びリング16は、スプリング20による矢印B方向の付勢力によって矢印J方向へ移動する。ハブ14が矢印J方向に移動することにより、ハブ14の噛合い面44とブッシュ12の噛合い面36は再度互いに噛合って回転を始める。即ち、ハブ14,リング16,スリーブ18,ブッシュ12は再度一体となって回転を始める。したがって、スリーブ18の突起部64から回転規制部材66の規制を解除することで、再び駆動力の伝達することができる。
このように、ハブ14の噛合い面及びブッシュ12の噛合い面はギア(ドック)が形成され、回転しているハブの噛合い面14に対して停止しているブッシュ12の噛合い面に噛合わせて駆動の伝達を行なうドッグクラッチで構成されており、さらに上述した移動制御手段の作用により駆動の伝達を確実に行なうことができる。また、摺動する部材は互いに特定の樹脂であり、スプリングと部材との摺動がないため、異音を発生しない。また、ハブ14の噛合い面44及びブッシュ12の噛合い面36のギアの機械的嵌合によって位置決めを行なうので、ホームポジションずれを解消し、高い位置決め精度を実現できる。さらに、精度が要求されないスプリング及び、樹脂部材のみ構成することも可能であり、コスト低減を実現することができる。
次に、上述した駆動力の伝達を解除している時に各部材に作用する力ついて数式を用いて詳細に説明する。
図3は、スリーブ18の回転を停止させ、力の釣り合いによりハブ12とリング16が静止した状態を模式化して示している。
ここで、
矢印B方向のスプリング20による付勢力をF1、
矢印H方向のスリーブ18による反力をN、
リング16の突起部50の傾斜部52とスリーブ18の斜面部62との摩擦係数をμ1、
ハブ14のすべり面48とリング16のすべり面56との摩擦係数をμ2、
スリーブ18の斜面部62の角度をθとすると、
各力の関係は、下式1及び下式2で表される。
Figure 2006090387
Figure 2006090387
力の釣り合により、上式1及び上式2から下式3が得られる。
Figure 2006090387
ここで、リング16の突起部50がスリーブ18の斜面部62をすべり落ちない条件(突起部50が傾斜面60に完全に係合しない条件)は、下式4で表される。
Figure 2006090387
したがって、リング16の傾斜部52とスリーブ18斜面部62の摩擦係数(μ1),ハブ14のすべり面48とリング16のすべり面56との摩擦係数(μ2),スリーブ18の斜面部62の角度(θ)とで、リング16の突起部50がスリーブ18の斜面部62をすべり落ちない条件(突起部50が傾斜面60に完全に係合しない条件)を決定することができる。
次に、本発明に係る第2の実施形態を図4に基いて説明する。
なお、第1の実施形態で説明した部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図4において本発明の第2の実施形態に係るクラッチ装置10が示されている。
クラッチ装置10は、第1の部材を構成するブッシュ12と、第2の部材を構成するハブ14と、すべり部材を構成するリング16と、制御部材を構成するスリーブ18と、ハブ14と、付勢手段である例えばスプリング20とを有する。
ハブ14は、後述するスプリング20とリング16の間に配置される。このハブ14の一方の端面(図4左方向)及び外周面には、後述するリング16と接触するすべり面48が形成されている。このすべり面48は軸方向に連続して径が異なる所定の円錐角をもった円錐形に形成され、スプリング20の付勢方向に向かって除々に径が小さくなっている。
リング16は、ハブ14とスリーブ18の間に配置される。このリング16は、略リング形状をしており、一方の端面(図1左方向)の一部には、略台形形状をした例えば複数または単数の突起部50が形成されている。この突起部50には上述したスリーブ18の傾斜面62と接触し摺動する傾斜部52が形成されている。このリング16の突起部50が形成されていない他方の端面(図4右方向)には、すべり面56が形成されている。このすべり面56は軸方向に連続して径が異なる所定の円錐角をもった円錐形に形成され、スプリング20の付勢方向に向かって除々に径が小さくなっている。このリング16のすべり面56は上述したハブ14のすべり面48接触し、摺動するよう配置される。また、ハブ14のすべり面48とリング16のすべり面56の摺動面の円周の直径は、リング16の突起部50が配置された円周の直径よりも大きくなるように形成されている。
次に上記第2の実施形態の作用を図5に基いて説明する。
次に図5に示すように、回転規制部材66を矢印C方向へ付勢し、スリーブ18の突起部64と係合させてスリーブ18の回転を停止させる。スリーブ18の回転が停止すると、リング16が矢印E方向へ移動する。即ち、ハブ14は、ハブ14のすべり面48とリング16のすべり面56の摺動によるすべり摩擦により、リング16に矢印F方向へ回転力を作用させている。このときすべり面48及びすべり面56は円錐状に形成されているため、矢印L方向へスプリング20の矢印B方向の付勢力が増大される。これにより、すべり面48及びすべり面56の摺動による摩擦力が増大され、リング16の矢印F方向へ回転力も増大される。
リング16がスリーブ18に停止されると、スリーブ18の斜面部62に摩擦力と垂直抗力が作用する。この摩擦力は、スリーブ18の斜面部62の傾斜に平行な方向(矢印G方向)に作用し、垂直抗力は、斜面に垂直方向(矢印H方向)に作用する。このとき、リング16の回転力が増大されているため、摩擦力と垂直も増大される。この矢印G方向の摩擦力と矢印H方向の垂直抗力の合力は矢印E方向に作用する。矢印E方向の合力がスプリング20の付勢力より大きくなると、リング16は矢印E方向へ移動することになる。リング16が矢印E方向へ移動すると、当接するハブ14も矢印E方向へ移動し、ハブ14の噛合い面40とブッシュ12の噛合い面34の噛合いが解ける。これにより、ブッシュ12への駆動の伝達が解除され、ブッシュ12は回転を停止する。また、矢印E方向の合力によりスプリング20が圧縮されるとスプリング20の圧縮量が大きくなり、スプリング20による矢印B方向の付勢力が大きくなる。したがって、矢印E方向の合力とスプリング20の矢印B方向の付勢力が釣り合ったところでハブ14及びリング16は静止する。
このように、ハブ14のすべり面48とリング16のすべり面56を円錐形状にすることで、スプリング20のB方向の付勢力を増大し、すべり面48とすべり面56のすべり摩擦による摩擦力を高め、リング16が回転する回転力を高めることができる。したがって、ハブ14をリング16から引き離す力が強くなり、安定して駆動力の伝達を解除することができる。
次に、第2の実施形態における駆動力の伝達を解除している時に各部材に作用する力について数式を用いて詳細に説明する。
まず、すべり面48及びすべり面56の円錐形状によるスプリング20の付勢力の増大について説明する。
図6(a)に、模式化したハブ14とリング16を示す。
ここで、
スプリング20による矢印B方向の付勢力をF1、
ハブ14のすべり面48の円錐角を2α、
ハブ14による矢印L方向の付勢力をPとすると、
ハブ14のすべり面48とリング16のすべり面56との摩擦係数をμ2とすると、
くさびの力学により、下式5が得られる。
Figure 2006090387
上式5を変形すると、下式6が得られる。
Figure 2006090387
したがって、ハブ14のすべり面48に角度(2α)を形成することにより、リブ14のスプリング20によるB方向の付勢力(F1)が増大される。
次に、ハブ14およびリング16の静止時の力の作用ついて説明する。
図6(b)は、スリーブ18の回転を停止させ、力の釣り合いによりハブ12とリング16が静止した状態を示している。
ここで、
リング16の増大された矢印F方向の回転力をf、
矢印H方向のスリーブ18による反力をN、
リング16の突起部50の傾斜部52とスリーブ18の斜面部62との摩擦係数をμ1、
スリーブ18の斜面部62の角度をθ、
とすると、各力の作用は、下式7及び下式8で表される。
Figure 2006090387
Figure 2006090387
力の釣り合いにより、上式7及び上式8から下式9が得られる。
Figure 2006090387
続いて図6(c)に示すように、リング16の突起部50がスリーブ18の斜面部62をすべり落ちない条件(突起部50が傾斜面60に完全に係合しない条件)は、下式10で表される。
Figure 2006090387
上式10に上式6及び上式9を代入すると、下式11が得られる。
Figure 2006090387
となり、上式11変形すると、下式12が得られる。
Figure 2006090387
したがって、リング16の傾斜部52とスリーブ18斜面部62の摩擦係数(μ1),ハブ14のすべり面48とリング16のすべり面56との摩擦係数(μ2),スリーブ18の斜面部62の角度(θ),及びハブ14のすべり面48の円錐角(2α)とで、リング16の突起部50がスリーブ18の斜面部62をすべり落ちない条件(突起部50が傾斜面60に完全に係合しない条件)を決定することができる。
次に、本発明に係る第3の実施形態を図7に基いて説明する。
なお、第1の実施形態で説明した部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図7に示すように、スリーブ18は、ブッシュ12とハブ14の間に配置される。このスリーブ18には例えば複数または単数の斜面部62が形成され、リング16の突起部50が係合するよう配置される。この斜面部62は、複数の傾斜を有する。例えば、図7(a)に示すように、斜面部62は、リング16の突起部50と係合するよう傾斜角θとなる第1の斜面部76が形成されている。さらに、図7(b)に示すように、第1の斜面部76に続いて傾斜角θ´となる第2の斜面部78が形成されている。このとき、第1の斜面部76の傾斜角θに比べ第2の斜面部74の傾斜角θ´は、角度が小さくなるよう形成されている。
次に第3の実施形態の作用を図7に基いて説明する。
図7において本発明の第3の実施形態に係るクラッチ装置10が示されている。
図7(a)に示すように、回転規制部材66によって、スリーブ18の回転を停止させると、リング16の突起部50の斜面部52は、スリーブ18の斜面部62の第1の斜面部76に沿って摺動しながら矢印E方向へ移動する。このとき、斜面部62の第1の斜面部76は、水平方向に対しての角度が小さく(傾斜角θが大きく)形成されているので、突起部50は矢印E方向へ素早く移動することができる。しがたって、ブッシュ12の噛合い面36とハブ14の噛合い面44の噛合いを素早く解くことができる。
次に、図7(b)に示すように、リング16の突起部50は、スリーブ18の斜面部62の第1の斜面部76から第2の斜面部78へ摺動しながら移動する。リング16の突起部50が第2の斜面部78へ移動すると、当接するハブ14もさらに矢印E方向へ移動し、ハブ14の噛合い面40とブッシュ12の噛合い面34の噛合いが解ける。これにより、ブッシュ12への駆動の伝達が解除され、ブッシュ12は回転を停止する。このとき、斜面部62の第2の斜面部74は、水平方向に対しての角度が大きく(傾斜角θ´が小さく)形成されているので、突起部50は安定して斜面部62の第2の斜面部74に留まり、第1の斜面部76へすべり落ちにくくなる。
このように、スリーブ18の斜面部62に複数の傾斜を有することにより、駆動力の伝達を素早く解除し、駆動力の解除後の動作も安定させることができる。また、駆動力の伝達を素早く切断・連結するため、ブッシュ12の噛合い面36及びハブ14の噛合い面44の磨耗を抑制することができる。
以上述べたように、本発明は、確実に駆動力の切断・連結する必要があるクラッチ装置に利用することができる。
本発明の実施形態に係るクラッチ装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ装置を示し、(a)は駆動伝達時、(b)は駆動力の解除時、(c)は再度駆動伝達を開始した状態を表す側面図である。 本発明の実施形態に係るクラッチ装置における力の作用を表す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るクラッチ装置を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るクラッチ装置を示し、駆動力の解除時を表す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るクラッチ装置における力の作用を示し、(a)は円錐状のすべり面における力の作用、(b)及び(c)は作用する各力の釣り合の状態を表す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係るクラッチ装置を示し、(a)は、第1の所定位置における駆動力の解除時、(b)は第2所定位置における駆動力の解除時を表す側面図である。
符号の説明
10 クラッチ装置
12 ブッシュ
14 ハブ
16 リング
18 スリーブ
20 スプリング
22 入力ギア
24 回転軸
34 噛合い部
36 噛合い面
38 キー溝
40 噛合い部
44 噛合い面
46 キー溝
48 すべり面
50 突起部
52 傾斜部
54 キー
56 すべり面
62 斜面部
64 突起部
70 突出部
72 キー
76 第1の斜面部
78 第2の斜面部

Claims (14)

  1. いずれか一方が回転駆動され、互いに噛合う噛合い部を有する第1の部材及び第2の部材と、
    前記第1の部材又は前記第2の部材にすべり摩擦によって従動回転するすべり部材と、
    前記すべり部材に対して従動回転する制御部材と、を有し
    前記制御部材の回転を停止した時、前記第1の部材と前記第2の部材の噛合い部の噛合いを解くよう前記すべり部材と制御部材の間に移動制御手段を設けたクラッチ装置。
  2. 前記すべり部材は突起部を有し、前記制御部材は前記突起部と摺動する斜面部を有し、前記移動制御手段は、前記突起部と前記斜面部からなる請求項1のクラッチ装置。
  3. 前記第1の部材の噛合い部と前記第2の部材の噛合い部が互いに噛合う方向に付勢する付勢手段を有する請求項1及び請求項2のクラッチ装置。
  4. 前記第1の部材及び前記第2の部材のいずれか一方に固定される回転軸を有する請求項1乃至3のクラッチ装置。
  5. 前記第1の部材又は前記第2の部材の軸方向にスライド可能に係合されたギア部材を有する請求項1乃至4のクラッチ装置。
  6. 前記ギア部材の軸方向は第1キー部を有し、前記第1の部材又は前記第2の部材は、前記第1のキーと軸方向にスライド可能に係合される第1のキー溝部を有する請求項5のクラッチ装置。
  7. 前記すべり部材の突起部は第2のキー部を有し、前記第1の部材又は前記第2の部材は、前記第2のキーと軸方向にスライド可能に係合される第2のキー溝部を有する請求項2のクラッチ装置。
  8. 前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の摩擦係数は、前記すべり部材の突起部と前記制御部材の斜面部との摺動部分の摩擦係数よりも大きいことを特徴とする請求項2クラッチ装置。
  9. 前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の摩擦係数をμ1、
    前記すべり部材の突起部と前記制御部材の斜面部との摺動部分の摩擦係数μ2、
    前記制御部材の斜面部の角度をθ、
    前記付勢手段が前記第1の部材又は前記第2の部材を付勢する力をF1とすると、
    μ2>(sinθ−μ1・cosθ)/(cosθ+μ1・sinθ)
    を満たすことを特徴とする請求項2のクラッチ装置。
  10. 前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分は、円錐形状であることを特徴とする請求項1のクラッチ装置。
  11. 前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の摩擦係数をμ1、
    前記すべり部材の突起部と前記制御部材の斜面部との摺動部分の摩擦係数μ2、
    前記制御部材の斜面部の角度をθ、
    前記付勢手段が前記第1の部材又は前記第2の部材を付勢する力をF1、
    前記すべり部材の突起部と前記制御部材の斜面部との円錐形状の円錐角を2αとすると、
    μ2・cosα+sinα<μ2(cosθ+μ1・sinθ)/(sinθ−μ1・cosθ)
    を満たすことを特徴とする請求項10のクラッチ装置。
  12. 前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分の直径は、前記すべり部材と前記制御部材との斜面部が配置された円周の直径よりも大きいことを特徴とする請求項10のクラッチ装置。
  13. 前記制御部材は、複数の角度からなる斜面部を有することを特徴とする請求項1のクラッチ装置。
  14. 前記第1の部材又は前記第2の部材と前記すべり部材との摺動部分に、粘性を有する
    グリースを塗布したことを特徴とする請求項1のクラッチ装置。
JP2004274694A 2004-09-22 2004-09-22 給紙装置 Active JP4482877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274694A JP4482877B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274694A JP4482877B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090387A true JP2006090387A (ja) 2006-04-06
JP4482877B2 JP4482877B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36231566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274694A Active JP4482877B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482877B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293795A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Seiko Epson Corp 回転軸のロック装置、およびこれを備えた記録装置
JP2015063367A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9964911B2 (en) 2015-03-20 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmitting apparatus and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293795A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Seiko Epson Corp 回転軸のロック装置、およびこれを備えた記録装置
JP2015063367A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9964911B2 (en) 2015-03-20 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmitting apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482877B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010302570B2 (en) Transmission between an engine input shaft and an output shaft of a motor vehicle
JP2009008247A (ja) 回転方向切替クラッチユニット
JP2009041679A (ja) アクチュエータ、自動変速機のレンジ切替装置、ならびにパーキング装置
DE112008002134T5 (de) Elektromagnetische Betätigungsvorrichtung
JP5632679B2 (ja) 同期装置およびそれを備える変速機
JP4784363B2 (ja) 変速機におけるパーキングロック装置
JP4482877B2 (ja) 給紙装置
US8336690B2 (en) Power transmission apparatus
JP5949235B2 (ja) 歯車嵌脱装置及びエンジン始動装置
JP2010276155A (ja) 逆入力遮断ユニットおよびそれを用いた紙送り装置
JP7187719B2 (ja) クラッチおよび画像形成装置
JP4371785B2 (ja) 回転駆動伝達装置又は画像形成装置
CN109386555B (zh) 具有带钩部的螺旋弹簧的弹簧离合器
JP6388694B1 (ja) フック付きコイルばねを備えたスプリングクラッチ
KR102496249B1 (ko) 변속기구
EP3768996B1 (fr) Procédé et système de commande d'un actionneur de boite d'une transmission pour véhicule automobile à propulsion hybride
JP4857215B2 (ja) 駆動力正逆切替装置
JP6388695B1 (ja) コイルばねを備えたスプリングクラッチの構造
JP4833254B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008215450A (ja) 変速機の同期装置
JP2007139150A (ja) 動力伝達装置
JP2004051255A (ja) 給紙装置
JP4557673B2 (ja) 締付け工具
JP4798421B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2020106137A (ja) クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4