JP4371785B2 - 回転駆動伝達装置又は画像形成装置 - Google Patents

回転駆動伝達装置又は画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4371785B2
JP4371785B2 JP2003400145A JP2003400145A JP4371785B2 JP 4371785 B2 JP4371785 B2 JP 4371785B2 JP 2003400145 A JP2003400145 A JP 2003400145A JP 2003400145 A JP2003400145 A JP 2003400145A JP 4371785 B2 JP4371785 B2 JP 4371785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive transmission
rotation
image forming
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003400145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163826A (ja
Inventor
謙一 田名辺
優賢 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003400145A priority Critical patent/JP4371785B2/ja
Publication of JP2005163826A publication Critical patent/JP2005163826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371785B2 publication Critical patent/JP4371785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、正逆転可能な駆動源からの回転駆動をギヤ部で受けて支持軸周りに回転する入力ギヤと、前記入力ギヤからの回転を受け入れて前記支持軸周りに回転して、ギヤ部を介して従動側へ出力する出力ギヤとを有する回転駆動伝達装置に関するとともに、この種の回転駆動伝達系統を使用する画像形成装置に関する。
以下、本願の回転駆動伝達装置を説明するに際して、その発明の目的等を明確にするため、本願の回転駆動伝達装置を好適に適用できる電子写真式の画像形成装置の例に基づいて、開発の課題等を説明する。
電子写真式の画像形成装置にあっては、図1に示すように作像ユニット内に備えられる作像ドラム2に対して現像ローラ3が設けられ、これら作像ドラム2と現像ローラ3との間において所定の相対回転状態が実現するように、回転駆動伝達系統Aが構成される場合がある。
これら回転駆動の駆動源としての駆動モータMが原動側(具体的には画像形成装置の本体側)に備えられ、その駆動伝動の下手に現像ローラ3が位置される。ここで、駆動モータMは正転、逆転可能なものであり、画像形成が正常に行われる状態では、駆動モータMは正転する。
一方、例えば、画像形成装置内で、紙詰まり(以下、ジャムと称する)等が発生し、このジャム処理の時に、ジャムした紙をバイパス側又はカセット側に引き抜くと、これら行為に連動して、駆動モータMが逆回転する場合がある。
駆動モータから現像ローラに至る回転駆動伝達系統において、正転、逆転に係わらず常時、駆動伝達が行われると、駆動モータの逆転に伴って現像ローラが逆転し、現像ローラ表面のトナー形成層を乱してしまう。また、作像ドラムとの関係で、2成分現像での剤吐きによる機械の不具合(異常画像、ドラム傷等)が発生する虞もある。
この種の問題を解消する目的から、従来技術として、駆動モータから現像ローラに至る回転駆動伝達系統に、所謂、ワンウェイクラッチを装置したものがある(例えば、特許文献1)。この従来技術では、装置本体に設置された駆動ユニットの作像ユニットへ駆動を伝えるギヤの軸を、ワンウェイクラッチで保持した構造とされている。
(特開平6−118784)
上記のように、機械本体でのジャム処理の時に、駆動モータが逆回転したときに現像ローラが逆回転し様々な不具合が発生するの避ける、更には、作像ユニットを本体から出し入れしたときに、本体側にある作像ユニットに駆動を伝えるギヤと、作像ユニット側にある入力ギヤとの歯の噛み合わせによる現像ローラの逆回転を防止することが好ましく、この目的から、駆動モータと現像ローラとの間に、所謂、ワンウェイクラッチを介装させることが好ましいのであるが、汎用的なワンウェイクラッチは、部品点数も多く、構造複雑であり、小型のものは、特に高価である。
これに対して、駆動ローラから現像ローラに至る回転駆動伝達系統が設置される画像形
成装置部位は、特にその占有空間が限られており、この種、画像形成装置は、多量に製造される等の事情から、伝達系統の構築において、部品点数が少なくて、構造簡単でありながら、確実に回転駆動の一方向伝達を行うことができることが要請される。
従って、本願の目的は、比較的少ない部品点数かつ簡単な構成を有し、非常に限られた占有空間内で、回転駆動の一方向伝達を達成できる回転駆動伝達装置を得ることにある。
さらに、本願の画像形成装置に関しては、限られた占有空間の中で、駆動モータから現像ローラに至る回転駆動伝達系統を備えた画像形成装置を得ることにある。
上記目的を達成することができる、本願に係る回転駆動伝達装置の第1特徴構成は、
正逆転可能な駆動源からの回転駆動をギヤ部で受けて支持軸周りに回転する入力ギヤと、前記入力ギヤからの回転を受け入れて前記支持軸周りに回転してギヤ部を介して従動側へ出力する出力ギヤと、
前記支持軸の軸方向で前記入力ギヤと前記出力ギヤとの間に介装され、弾性材から成る板状中間体とを備え、
前記駆動源から前記入力ギヤに正回転が伝達される正回転動作において、前記板状中間体が前記入力ギヤと前記出力ギヤとの相対回転を禁止して、前記入力ギヤから前記出力ギヤに回転駆動を伝達可能に構成され、
前記駆動源から前記入力ギヤに逆回転が伝達される逆回転動作において、前記板状中間体が前記入力ギヤと前記出力ギヤとの相対回転を許容して、前記入力ギヤから前記出力ギヤへの回転駆動の伝達が遮断され、
前記板状中間体が、基盤部と、当該基盤部より径方向に伸びる折り曲げ部より折り曲げ形成され、周方向に伸びる当接ベラ部とを備え、
前記入力ギヤ又は前記出力ギヤのいずれか一方のギヤが、前記基盤部に当接するとともに、前記一方のギヤと相対する他方のギヤが、前記正回転動作において前記当接ベラ部の先端が当接する当接面と前記逆回転動作において前記当接ベラ部が摺接する摺接面とが前記支持軸の周方向に分散配設された相対回転制御部を備え、
前記当接面を構成するに、前記他方のギヤと接続する第1傾斜段差面と、当該第1傾斜段差面より延出され前記一方のギヤの側に位置する第2傾斜段差面とを備え、
前記当接ベラ部の先端が前記第1傾斜段差面に当接可能に構成されるとともに、前記第1傾斜段差面との当接状態において、正回転状態において、前記当接ベラ部の先端が前記第2傾斜段差面側に移動可能に構成されていることにある。
この構成の回転駆動伝達装置にあっては、回転駆動を入力ギヤで受け、正回転動作の状態で出力ギヤへ回転駆動を伝達し、従動側へ伝達することができ、逆転回転動作の場合は、入力ギヤのみが回転されることとなり、良好に一方向伝動の目的を達成できる。
しかも、入力ギヤと出力ギヤとの間には、そのスラスト方向である軸方向で、板状の中間体を介装させ、この中間体の有する弾性特性を利用して、この部材の姿勢選択で、正回転動作及び逆回転動作に対応した両ギヤ間の連結・非連結状態を得ることができる。この場合、中間体が板状を成すことより、その厚み及びその変形しろのみを考慮した部材設計が可能となり、結果的に、回転駆動伝達装置の総厚を薄くすることが可能となる。
また、構成部品は、入・出力ギヤ、板状中間体のみとすることが可能であり、少ない部品点数且つ簡易な構造となる。結果、安価なものを容易に得られる。
さらに、回転駆動の入・出力方向を径方向であるラジアル方向に選択し、板状中間体の変形に伴う姿勢変更方向を軸方向であるスラスト方向とすると、装置全体の占有空間を充分に小さいもので、所定の目的を達成できる。
又、例えば、図10(イ)に示すβが90度以上とされるのであるが、図9に示すように、一の当接ベラ部の先端が当接状態にあり、他の先端が非当接状態にあり、さらに、正回転方向に相対回転を起こそうとする場合、当該一の当接ベラ部の先端は、第2傾斜段差面側に移動しやすくなる。従って、更なる当接ベラ部の曲げ角度の増加側への曲げを強要するものではなく、他の当接ベラ部の当接を比較的容易に起こすことができる。
結果、バネ材からなる板状中間体に設けられる当接ベラ部の先端の当接に関し、2箇所以上での当接を容易に確保でき、ベラ部にかかる負荷荷重が分散されて当該部位の耐久性を向上することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記一方のギヤが、前記ギヤ部より径方向内径側で、前記支持軸の軸方向に穿たれた板状中間体収納空間を備え、前記基盤部が当該中間体収納空間の底面に当接するように構成されていることにある。
この構成にあっては、入力ギヤ側に中間体収納空間を穿って、その内部に板状中間体を収納することで、装置幅をさらに下げることが可能となる。さらに、一方向伝達機能を実現するに、板状中間体に設けられる当接ベラ部と、出力ギヤに設けられる当接面及び摺接面との間に、所謂、ラッチ機構(ラチェット)を形成することで、簡易な構成で、当初の目的を達成できる。
本発明の第3特徴構成は、前記他方のギヤが、前記ギヤ部より径方向内径側に、前記板状中間体収納空間に対応して前記支持軸の軸方向に穿たれた相対回転制御空間を備え、
前記第1傾斜段差面が、当該相対回転制御空間の底面と接続するとともに、前記第2傾斜段差面が、当該第1傾斜段差面より前記摺接面の先端に至るように構成されていることにある。
この様にすると、板状中間体の収納及びその変形、姿勢変更に伴い必要となる稼動空間を、前記板状中間体及び相対回転制御空間内に納め、装置幅を、実質的に両ギヤに備えられるギヤ部の幅に抑えることができる。
本発明の第4特徴構成は、前記当接ベラ部が、複数、前記支持軸の周方向において均等に分散配置され、前記折り曲げ部から当接ベラ部の先端までが、前記支持軸の周方向で90度の角度で分布されていることにある。
この構成を採用すると、ベラ部の曲げ加工時の角度ばらつきが発生しても、相手側となるギヤに設けられる当接面に対して、その先端の平行性が保たれる。
結果、バネ材から構成される板状中間体の耐久性を向上させることができる。
本発明の第5特徴構成は、駆動源としての駆動モータと、従動側の現像ローラとを備えた画像形成装置において、この駆動モータから現像ローラに至る回転駆動伝達系統に備えることにある。この場合、駆動モータの正転方向を、回転駆動伝達装置において駆動伝達が行える正転方向に、駆動モータの逆転方向を、回転駆動伝達装置において駆動伝達が行われない方向に設定する。こうすると、駆動モータの逆転時に、この回転が現像ローラに伝達されるのを防ぐことができる。
本発明の第6特徴構成は、駆動モータが、作像ユニットに備えられる作像ドラムを回転駆動するとともに、前記回転駆動伝達装置が、前記作像ドラムから前記現像ローラに至る回転駆動伝達系統に備えられることにある。
作像ドラムの回転を確実なものとしながら、作像ドラム、現像ローラ間で回転駆動伝達
の一方向性を確保して、問題の発生しない画像形成装置を得ることができる。
結果、本願の画像形成装置にあっては、バイパスジャム処理時に発生するメインモータの逆回転時にも、現像ローラが逆回転することがなくなり、異常画像が発生しない。
作像ユニットを本体から抜き差しするときに生じる、現像ローラの逆回転を防止することで、異常画像が発生しなくなる。
また通用のワンウェイクラッチ等を使用することなく、安価に上記2項目の対策ができる。
本願に係る回転駆動伝達装置1を、作像ドラム2と現像ローラ3との間に備えた画像形成装置100を例にとって、以下、本願を説明する。
〔画像形成部の回転駆動伝達系統〕
図1は、電子写真式の画像形成装置100における、主に作像ユニット側の回転駆動伝達系統Aを示した図面である。
この画像形成装置100に備えられる作像ユニット4は、装置本体5に対して、抜き差し可能に構成されるものであり、図1に示すように、作像ユニット4の挿入操作の後、作像ドラム2、現像ローラ3における、これらドラム・ローラの径方向移動(図上、上方向)で、装置本体5に備えられ、駆動モータMに連結された本体駆動ギヤ6に駆動連結可能に構成されている。
連結状態で、前記駆動モータMで回転駆動される本体駆動ギヤ6が、作像ユニット4に備えられるドラム駆動ギヤ7を回転駆動することで、作像ユニット側に駆動回転が伝達される。
さて、図1に基づいて、作像ユニット側の回転駆動伝達系統Aに関して説明すると、回転駆動は、作像ドラム用のドラム駆動ギヤ7に入力され、さらに、現像ローラ3の支持軸3aに遊転可能に装備される現像アイドルギヤ8に伝動され、このギヤ8からのアイドル駆動ピン9周りに遊転可能な一対のギヤGi、Goからなる本願の回転駆動伝達装置1に伝達されるとともに、回転が正回転の場合は出力され、現像ローラ3の支持軸3aと一体回転する現像ローラ駆動ギヤ10に伝達され、現像ローラ3を回転駆動する。
ここで、回転駆動伝達装置1の役割は、所謂、一方向伝動であり、図1にNで示す正回転方向での回転に対しては、装置に備えられる入力ギヤGi及び出力ギヤGoが一体として回転駆動され、伝動下手側に回転駆動が伝えられる。一方、図上、Rで示す逆回転方向での回転に対しては、入力ギヤGiと出力ギヤGoとの伝動状態が遮断され、入力側の回転に係わらず伝動下手側へ回転駆動が伝動されない。
即ち、正転状態にあっては、駆動モータMにより発生された回転駆動により作像ドラム2及び現像ローラ3が共に回転駆動されるが、逆転状態にあっては、作像ドラム2のみが回転され、現像ローラ3は現位置に留まる。
〔回転駆動伝達装置〕
本願においては、この回転駆動伝達装置1として、3形態を示す。
参考の第1実施形態は、入力ギヤGiと出力ギヤGoとの間に板バネからなる板状中間体Pを備えた最も基本的な形態であり、参考の第2実施形態は、板状中間体Pに均等配置して設けられる当接ベラ部Paの周方向の広がり角を90度としたことに特徴を有するものであり、第1実施形態は、出力ギヤGoに備えられる相対回転制御部Cの当接面Caの形態に
、その特徴を有する。
図1〜6に参考の第1実施形態を、図7,8に参考の第2実施形態を、図9〜10に第1実施形態を示した。
(1) 参考の第1実施形態
図1に示すように、この回転駆動伝達装置1は、正逆回転可能な駆動源としての駆動モータMからの回転駆動を、外周に設けられたギヤ部gで径方向外方側から受けて支持軸9周りに回転する入力ギヤGiと、この入力ギヤGiからの回転を受け入れて前記支持軸9周りに回転して、外周に設けられたギヤ部gを介して径方向外方側に位置する従動側へ出力する出力ギヤGoとを備えて構成されている。
ここで、この回転駆動伝達装置1のスラスト方向幅(回転軸の軸方向幅)は、実質上、入力ギヤGi及び出力ギヤGoの外径部に設けられるギヤ部g,gの幅を合わせたものに過ぎず、良好に小型化が達成されている。
さらに、図2に示すように、支持軸9の軸方向であるスラスト方向において、前記入力ギヤGiと出力ギヤGoとの間に、弾性材から成る板状中間体Pが介装されている。この回転駆動伝達装置1において、一方向伝達を実現するのに、実態上、変形して働く部材は、この板状中間体Pのみである。
一方向伝達を、その機能から具体的に説明すると、駆動モータMから前記入力ギヤGiに正回転(Nで示す回転方向)が伝達される正回転動作において、板状中間体Pが入力ギヤGiと出力ギヤGoとの相対回転を禁止して、入力ギヤGiから出力ギヤGoに回転駆動を伝達可能とされるとともに、この出力ギヤGoの回転により、下手側に回転駆動が伝達される。
一方、入力ギヤGiに逆回転(Rで示す回転方向)が伝達される逆回転動作においては、板状中間体Pが入力ギヤGiと出力ギヤGoとの相対回転を許容することで、入力ギヤGiから出力ギヤGoへの回転駆動の伝達が遮断される。
この種の一方向伝達は、図2、5、6に示すように、入力ギヤGiと一体に回転する板状中間体Pと、この中間体Pに設けられる当接ベラ部Paと、出力ギヤGoに穿たれた相対回転制御空間Gosに設けられる相対回転制御部Cとしての傾斜突起との当接、摺動関係によって決まる。実質的には、板状中間体Pと傾斜突起Cとにより、当接ベラ部Paが支持軸9の軸方向において変形、稼動して動作するラッチ機構(ラチェット)により達成される。この傾斜突起Cは、図2に示すように、周方向に3箇所、120度ピッチで均等配置されている。
図2に示すように、入力ギヤGiが、そのギヤ部gより径方向内径側で、支持軸3aの軸方向に穿たれた板状中間体収納空間Gisを備え、一方、出力ギヤGoが、そのギヤ部gより径方向内径側で、前記板状中間体収納空間Gisに対して設けられる(径方向位置において対応した位置に形成される)相対回転制御空間Gosを備えている。
1 入力ギヤGi
これら両空間Gis,Gosは、互いに径方向位置において対応した位置に、対向する側壁面を穿った構成とされており、入力ギヤ側に設けられる板状中間体収納空間Gisは、図2、3、4に示されるように、板状中間体Pを受け入れて、入力ギヤGiと板状中間体Pとが一体として回転駆動されるように、空間内に突出する係合凸部11が入力ギヤGiに設けられ、係合凹部12が板状中間体Pの周部所定箇所に設けられている。
従って、入力ギヤGiと板状中間体Pは、組み付け状態で一体回転する。
2 出力ギヤGo
図2,3に示されるように、出力ギヤGoにあっては、相対回転制御空間Gos内に、その底面から突出する形態で、前記相対回転制御部材を成す傾斜突起Cが突出形成されるのであるが、この傾斜突起Cに、正回転動作において板状中間体Pに備えられる当接ベラ部Paの先端tと当接する当接面Caと、逆回転動作において前記当接ベラ部Paの外側面Pawが摺接する摺接面Cbとを備えている。
前記相対回転制御部Cには、相対回転制御空間Gosの底面bより、逆回転方向で順次、入力ギヤGi側に近接する傾斜状の前記摺接面Cbを備えるとともに、この摺接面Cbの先端から相対回転制御空間Gosの底面bに急落する段差面が、これまで説明してきた当接面Caとして設けられている。
3 板状中間体P
前記板状中間体Pの構成に関して説明すると、図2,4,6に示されるように、この中間体Pは、前記中間体収納空間Gisの底面bに当接する基盤部Pbと、基盤部Pbより径方向に伸びる折り曲げ部Pcより出力ギヤ側に折り曲げ形成され、周方向に延びる当接ベラ部Paとを備えて構成されている。ここで、前記当接ベラ部Paの分布角(広がり角)αは55度に、曲げ角θは30度に設定されている。
以上の構成を採用することにより、駆動モータMから入力ギヤGiに正回転(Nで示す回転方向)が伝達される正回転動作において、板状中間体Pに備えられる当接ベラ部Paの先端tが、当接面Caに当接して、入力ギヤGiの回転駆動が出力ギヤGoに伝達されて、これらギヤGi,Goが一体回転する(図5、6(イ)参照)。
一方、入力ギヤGiに逆回転(Rで示す回転方向)が伝達される逆回転動作においては、板状中間体Pの当接ベラ部Paの外側面Pawが、摺接面Cb上を摺動して、所定のトルク以上の回転駆動が逆転方向に加えられる状態において、出力ギヤGoへの回転駆動の伝達が遮断され、回転駆動が出力されることはない(図5、6(ロ)参照)。
結果、正回転動作及び逆回転動作において、前者動作にあっては、作像ドラム2及び現像ローラ3を所定方向に駆動回転させ、後者動作にあっては、作像ドラム3のみを駆動回転させる目的の動作を、非常に簡易な構成かつ、少ない部品数で、狭い占有空間を利用して実現できる。
(2) 参考の第2実施形態
参考の第1実施形態にあっては、板状中間体Pに設けられる当接ベラ部Paを周方向で、均等3箇所設け、ベラ部Paの周方向における分布角(広がり角)αを55度、その曲げ角θを30度とした(図4,6参照)。この構成の場合、分散して設けられる当接ベラ部Paの先端tと相手側当接面Caとの関係において、板状中間体Pの基盤部Pbと当接ベラ部Paの曲げ角θのばらつきにより、先端tが、当接面Caに対して、片当たり状態となる可能性がある。
そこで、この種の問題の発生を解消する提案が、参考の第2実施形態である。
この参考の第2実施形態においては、図7、8に示すように、第1の実施の形態と同様に、複数の当接ベラ部Paが周方向において均等に分散配置されるのであるが、折り曲げ部Pcから当接ベラ部Paの先端tまで当接ベラ部Paの分布角αが、支持軸3aの周方向で90度を成す構成とされている(図8参照)。
この実施形態における板状中間体Pの独特の形状に対応するため、図7に示すように、
入力ギヤGiにあっては、板状中間体収納空間Gis内に突出して設けられる係合凸部11の数を一対とし、出力ギヤGoにあっては、相対回転制御部Cの数を同じく一対として、周方向で均等配置するものとしている。
さて、このように、当接ベラ部Paの周方向における分布角αを90度とすることにより、ベラ部Paの曲げ加工時の角度ばらつきが発生しても、出力ギヤGoに設けられる当接面Caに対して、その先端tの平行性が保たれる。
結果、バネ材から構成される板状中間体Pの耐久性を向上させることができる。
(3) 第1実施形態
これまで説明してきた実施形態においては、板状中間体Pに複数備えられる当接ベラ部Paに関して、それら相互間における当接面Caとの当接状態の調整に関しては、何ら議論することなく、周方向に均等配置された複数の当接ベラ部Paの先端tと、対応する当接面Caとの接触・当接は、同時にスムーズに発生するものとしてきた。
この種の状況は、当接ベラ部Pa間、当接面Caの周方向位相関係が精度よく製造され、さらに、当接ベラ部Paの曲げ角θにばらつきがない状態で、実現可能なのであるが、この種のばらつを許容するほうが、実際上、好ましい。
即ち、図9に示すように、複数、周方向に均等に設けられる当接ベラ部Paと、対応する当接面Caとの関係において、その一のベラ部Pa1の先端tのみが対応する当接面Caに当たり、他の当接ベラ部Pa2に関しては、隙間sが発生している状態で、最初の当接が発生する状態となることがある。
この状態において、当接している当接ベラ部Pa1と当接面Caとの位置関係を図9の断面で示したのが、図10(イ)である。この図において、矢印で、当接ベラ部Paの先端tの当接面Caへの近接動作方向を示している。
さて、図10(ロ)が、これまで説明してきた第1の実施の形態におけるベラ部Paの先端tの位置関係を示したものであり、図10(イ)が、本願第3の実施の形態における位置関係を示したものである。
図10(ロ)に示すように、当接面Caが相対回転制御空間Gosの底面bから、この面に対してほぼ直角な方向に形成されている場合、一旦、当接が起こると、更なる正方向への入力ギヤGiの相対回転を起こそうとする場合(他の当接ベラ部Pa2も当接させようとする場合)、当接している当接ベラ部Pa1の先端tの逃げ方向は、このベラ部Pa1を引き起こす方向となり、更なる曲げを部材Pa1に強制することとなる。即ち、当該ベラ部Pa1は、一点鎖線で示すように変形する必要がある。
一方、図10(イ)に示すように、当接面Caを構成するに、相対回転制御空間Gosの底面bと接続する第1傾斜段差面Ca1と、前記第1傾斜段差面Ca1より延出され前記入力ギヤGi側に位置する第2傾斜段差面Ca2とを備え、当接ベラ部Paの先端tが前記第1傾斜段差面Ca1に当接可能に構成されるとともに、この第1傾斜段差面Ca1との当接状態において、正回転状態において、前記当接ベラ部Paの先端tが第2傾斜段差面Ca2側に移動可能に構成する、換言すると、当接ベラ部Paと第1傾斜段差面Ca1との成す角に関して、当接位置Zから見て第2傾斜段差面Ca2側に位置する第1傾斜段差面部分Ca2sとの成す角βが、直角を越えるものとする。実際は、100度から120度程度とする。
この場合、図10(イ)に示すβが90度以上とされるのであるが、図9に示すように、一の当接ベラ部Pa1の先端tが当接状態にあり、他の先端tが非当接状態にあり、さ
らに、正回転方向に相対回転を起こそうとすると、当該一の当接ベラ部Pa1の先端tは、第2傾斜段差面Ca2側に移動しやすくなる。従って、更なる当接ベラ部Paの曲げ角度の増加側への曲げを強要するものではなく、他の当接ベラ部Paの当接を比較的容易に起こすことができる。
結果、バネ材からなる板状中間体Pに設けられる当接ベラ部Paの先端tの当接に関し、2箇所以上での当接を容易に確保でき、ベラ部Paにかかる負荷荷重が分散されて当該部位の耐久性を向上することができる。
回転駆動の一方向伝達を、簡単な構成の少ない部品で構成された回転駆動伝達装置を得ることができる。
駆動モータから現像ローラまでの回転駆動伝達系統を示す図 参考の第1実施形態に係る回転駆動伝達装置の分解斜視図 参考の第1実施形態に係る回転駆動伝達装置の断面図 参考の第1実施形態に係る回転駆動伝達装置の入力ギヤ及び板状中間体の組付け状態を示す図 参考の第1実施形態に係る回転駆動伝達装置の一方向伝達動作の説明図 参考の第1実施形態に係る回転駆動伝達装置の一方向伝達動作の説明図 参考の第2実施形態に係る回転駆動伝達装置の分解斜視図 参考の第2実施形態に係る回転駆動伝達装置の入力ギヤ及び板状中間体の組付け状態を示す図 第1実施形態で解決すべき一の当接ベラ部の先端のみが当接している状況の説明図 第1実施形態において、相対回転制御部に備えられる当接面を、第1傾斜段差面と第2傾斜段差面とを備えて構成した回転駆動伝達装置の所定断面を示す説明図
符号の説明
1 回転駆動伝達装置
2 作像ドラム
3 現像ローラ
4 作像ユニット
5 装置本体
6 本体駆動ギヤ
7 ドラム駆動ギヤ
10 現像ローラ駆動ギヤ
100 画像形成装置
A 回転駆動伝達系統
b 底面
C 相対回転制御部
Ca 当接面
Ca1 第1傾斜段差面
Ca2 第2傾斜段差面
Cb 摺接面
Gi 入力ギヤ
Go 出力ギヤ
g ギヤ部
P 板状中間体
Pa 当接ベラ部
Pb 基盤部
Pc 折り曲げ部
Z 当接位置

Claims (6)

  1. 正逆転可能な駆動源からの回転駆動をギヤ部で受けて支持軸周りに回転する入力ギヤと、前記入力ギヤからの回転を受け入れて前記支持軸周りに回転してギヤ部を介して従動側へ出力する出力ギヤと、
    前記支持軸の軸方向で前記入力ギヤと前記出力ギヤとの間に介装され、弾性材から成る板状中間体とを備え、
    前記駆動源から前記入力ギヤに正回転が伝達される正回転動作において、前記板状中間体が前記入力ギヤと前記出力ギヤとの相対回転を禁止して、前記入力ギヤから前記出力ギヤに回転駆動を伝達可能に構成され、
    前記駆動源から前記入力ギヤに逆回転が伝達される逆回転動作において、前記板状中間体が前記入力ギヤと前記出力ギヤとの相対回転を許容して、前記入力ギヤから前記出力ギヤへの回転駆動の伝達が遮断され、
    前記板状中間体が、基盤部と、当該基盤部より径方向に伸びる折り曲げ部より折り曲げ形成され、周方向に伸びる当接ベラ部とを備え、
    前記入力ギヤ又は前記出力ギヤのいずれか一方のギヤが、前記基盤部に当接するとともに、前記一方のギヤと相対する他方のギヤが、前記正回転動作において前記当接ベラ部の先端が当接する当接面と前記逆回転動作において前記当接ベラ部が摺接する摺接面とが前記支持軸の周方向に分散配設された相対回転制御部を備え、
    前記当接面を構成するに、前記他方のギヤと接続する第1傾斜段差面と、当該第1傾斜段差面より延出され前記一方のギヤの側に位置する第2傾斜段差面とを備え、
    前記当接ベラ部の先端が前記第1傾斜段差面に当接可能に構成されるとともに、前記第1傾斜段差面との当接状態において、正回転状態において、前記当接ベラ部の先端が前記第2傾斜段差面側に移動可能に構成されている回転駆動伝達装置。
  2. 前記一方のギヤが、前記ギヤ部より径方向内径側で、前記支持軸の軸方向に穿たれた板状中間体収納空間を備え、前記基盤部が当該中間体収納空間の底面に当接するように構成されている請求項1記載の回転駆動伝達装置。
  3. 前記他方のギヤが、前記ギヤ部より径方向内径側に、前記板状中間体収納空間に対応して前記支持軸の軸方向に穿たれた相対回転制御空間を備え、
    前記第1傾斜段差面が、当該相対回転制御空間の底面と接続するとともに、前記第2傾斜段差面が、当該第1傾斜段差面より前記摺接面の先端に至るように構成されている請求項2記載の回転駆動伝達装置。
  4. 前記当接ベラ部が、複数、前記支持軸の周方向において均等に分散配置され、前記折り曲げ部から前記当接ベラ部の先端までが、前記支持軸の周方向で90度の角度で分布されている請求項1〜3のいずれかに記載の回転駆動伝達装置。
  5. 前記駆動源としての駆動モータと、前記従動側の現像ローラとを備えた画像形成装置であって、請求項1〜4の何れか1項記載の回転駆動伝達装置を、前記駆動モータから前記現像ローラに至る回転駆動伝達系統に備えた画像形成装置。
  6. 前記駆動モータが、作像ユニットに備えられる作像ドラムを回転駆動するとともに、前記回転駆動伝達装置が、前記作像ドラムから前記現像ローラに至る回転駆動伝達系統に備
    えられる請求項5記載の画像形成装置。
JP2003400145A 2003-11-28 2003-11-28 回転駆動伝達装置又は画像形成装置 Expired - Fee Related JP4371785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400145A JP4371785B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 回転駆動伝達装置又は画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400145A JP4371785B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 回転駆動伝達装置又は画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163826A JP2005163826A (ja) 2005-06-23
JP4371785B2 true JP4371785B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34724498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400145A Expired - Fee Related JP4371785B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 回転駆動伝達装置又は画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371785B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106122451A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 贵阳天友机械加工有限公司 一种电动车变速箱传动缓冲结构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993701B2 (ja) * 2007-03-12 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5118437B2 (ja) * 2007-10-16 2013-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 歯車ラチェット機構及びこれを備えた画像形成装置
JP5167894B2 (ja) * 2008-03-24 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011090040A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP6483977B2 (ja) * 2014-09-02 2019-03-13 四方工業株式会社 ヒンジ装置
CN105045061B (zh) * 2015-08-25 2017-12-19 珠海奔图电子有限公司 一种单向驱动机构、动力传送装置及图像形成装置
CN105221706B (zh) * 2015-10-24 2017-06-06 吉林大学 一种复相传动用从动链轮系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106122451A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 贵阳天友机械加工有限公司 一种电动车变速箱传动缓冲结构
CN106122451B (zh) * 2016-06-28 2019-09-17 贵阳天友机械加工有限公司 一种电动车变速箱传动缓冲结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163826A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076780B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US9946198B2 (en) Developing cartridge capable of stopping movement of protrusion of gear
JP5405211B2 (ja) 一方向クラッチ
US7214161B2 (en) One-way clutch
US10704610B2 (en) Clutch, drive transmission device and image forming apparatus
JP4371785B2 (ja) 回転駆動伝達装置又は画像形成装置
US9235176B2 (en) One-way clutch, driving transmission unit, fixing device, and image forming apparatus
JP4049736B2 (ja) 画像形成装置
JP6324078B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US20210033171A1 (en) Drive device, image forming apparatus, rotary body support device, and rotary body
JP2003279827A (ja) ズーム鏡胴
JP5158484B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
CN110727188A (zh) 显影盒和成像设备
JP2010242802A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4487721B2 (ja) 駆動伝達機構及び画像形成装置
JP7187719B2 (ja) クラッチおよび画像形成装置
CN109944883B (zh) 单向离合器
JP2002087611A (ja) 1方向クラッチ
JP4850544B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4857215B2 (ja) 駆動力正逆切替装置
JP2008133880A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP4980762B2 (ja) 駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置
JP2006112467A (ja) 駆動伝達機構及び画像形成装置
JP2007247674A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4715108B2 (ja) 伝動装置の打音防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees