JP2006087348A - 水産養殖用飼料 - Google Patents

水産養殖用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006087348A
JP2006087348A JP2004276923A JP2004276923A JP2006087348A JP 2006087348 A JP2006087348 A JP 2006087348A JP 2004276923 A JP2004276923 A JP 2004276923A JP 2004276923 A JP2004276923 A JP 2004276923A JP 2006087348 A JP2006087348 A JP 2006087348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
feed
aquaculture
fish
aquaculture feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004276923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016024B2 (ja
Inventor
Shunsuke Koshishio
俊介 越塩
Tatsuro Harada
達朗 原田
Taichiro Umetsu
太一朗 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishinippon Environmental Energy Co Inc
Original Assignee
Nishinippon Environmental Energy Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishinippon Environmental Energy Co Inc filed Critical Nishinippon Environmental Energy Co Inc
Priority to JP2004276923A priority Critical patent/JP4016024B2/ja
Publication of JP2006087348A publication Critical patent/JP2006087348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016024B2 publication Critical patent/JP4016024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Abstract

【課題】食品廃棄物の有効利用を図ることができるとともに、給餌した魚介類に違和感を与えず食い付きを妨げることがなく、また排泄物にアンモニア態窒素を固定化し、アンモニア態窒素が水中に拡散するのを防止して水質を清浄に保つことができ水質保全性に優れ、また水質浄化のための換水量を少なくすることができ養殖作業性及び省エネルギー性に優れ、さらに簡易な設備で養殖の集約化が可能で、さらに水中や体内の重金属類を系外に排出可能な水産養殖用飼料を提供することを目的とする。
【解決手段】発酵食品粕を含有する水産養殖用飼料であって、前記水産養殖用飼料の全量に対し0.0001〜5重量%好ましくは0.001〜2重量%の炭粉を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、発酵食品粕を含有する水産養殖用飼料に関するものである。
従来より、水産養殖用飼料として、原料の甘藷,米,麦等の粗繊維や有効成分が残留した焼酎粕等の発酵食品粕が用いられている。
従来の技術としては、(特許文献1)に「焼酎粕50部に、配合飼料,穀物末,米糠,フスマ,魚粉,油粕等を合計50部以下の割合で混練し、ペレット状,顆粒状,粉末状に乾燥させた養魚の餌」が開示されている。
特開平5−194067号公報
しかしながら上記従来の技術においては、以下のような課題を有していた。
(1)(特許文献1)に開示の技術は、陸上由来タンパク質である焼酎粕の割合が多く、陸上由来タンパク質は海洋由来タンパク質である魚粉に比べ魚介類に吸収され難いため、魚介類の成長が遅いという課題を有していた。
(2)魚介類の排泄物には、飼料に含まれるタンパク質(窒素)の内、魚介類の体内に蓄積されなかった余剰分のアンモニア態窒素が含まれる。これが水中に拡散して水質を悪化させるが、焼酎粕は魚介類に吸収され難いため、排泄物中のアンモニア濃度が高くなり水質が早期に悪化し易くなるという課題を有していた。
(3)特に、魚介類を陸上の人工池や水槽等で養殖する場合には、水質の悪化による魚介類の成長速度の低下や病害の発生等を防止するため、浄化設備や換水設備によって水質を維持する必要があるが、これらの設備の負荷が大きくなり、生産性に欠け原価が高くなるとともに省エネルギー性に欠けるという課題を有していた。
(4)工場廃水等で汚染された海水中の重金属類は、プランクトンを経て魚に摂取されていく間に濃縮される。重金属類が濃縮された魚粉を飼料として用いると、養殖魚にも重金属類が蓄積されていく。養殖魚の体内の重金属類を体外に排出させる手段はなく、魚介類の重金属汚染(生物濃縮)を防止する手段がないという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、食品廃棄物の有効利用を図ることができるとともに、給餌した魚介類に違和感を与えず食い付きを妨げることがなく、また飼料に含まれるタンパク質(窒素)の内、魚介類の体内に蓄積されなかった余剰分のアンモニア態窒素を固定化し、アンモニア態窒素が水中に拡散するのを防止して水質が悪化するのを防止することができ、排泄物に固定化されたアンモニア態窒素を排泄物とともに系内から除去でき水質を清浄に保つことができ水質保全性に優れ、また水質浄化のための換水量を少なくすることができ養殖作業性及び省エネルギー性に優れ、さらに簡易な設備で養殖の集約化が可能で、さらに水中や体内の重金属類を系外に排出可能な水産養殖用飼料を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明の水産養殖用飼料は、以下の構成を有している。
本発明の請求項1に記載の水産養殖用飼料は、発酵食品粕を含有する水産養殖用飼料であって、前記水産養殖用飼料の全量に対し0.0001〜5重量%好ましくは0.001〜2重量%の炭粉を含有した構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)水産養殖用飼料の全量に対し0.0001〜5重量%好ましくは0.001〜2重量%の炭粉を含有しているので、飼料に含まれるタンパク質(窒素)の内、魚介類の体内に蓄積されなかった余剰分のアンモニア態窒素が炭粉に吸着されて固定化され、排泄物中に炭粉がアンモニア態窒素を固定化した状態で排泄されるので、アンモニア態窒素が水中に拡散するのを防止して水質が悪化するのを防止することができる。
(2)アンモニア態窒素が固定化された排泄物を系内から除去することで、排泄物とともにアンモニア態窒素を系内から除去でき水質を清浄に保つことができる。
(3)炭粉の含有量が少ないため、水産養殖用飼料に含まれ水中で溶解して魚介類の嗅覚に訴え誘引する水溶性物質の全量を吸着することなく魚介類の誘引性に優れ、また炭粉が無味、無臭で、かつ、炭粉の含有量が少ないため、給餌した魚介類に違和感を与えず食い付きを妨げることがない。
(4)発酵食品粕を含有しているので、食品廃棄物の有効利用を図ることができる。
(5)炭粉を含有しているので、魚介類の腸内に入った炭粉が腸内を清浄にし、魚介類の健康に寄与する。
ここで、炭粉としては、木炭、竹炭、桃,梅等の果実の種を原料にした種炭、鋸屑,ヤシガラ等を原料にした活性炭等の植物質炭を粉状にしたものが用いられる。なかでも、竹炭が好適に用いられる。竹の稈は繊維が真直ぐに伸びているため、竹炭には木炭よりも径の小さな細孔が多数形成され表面積が大きく吸着性に優れるとともに、カリウム,カルシウム,リン,ナトリウム,鉄,マグネシウム,マンガン,亜鉛,セレン等のミネラルが約2〜2.5%含まれ栄養的にも優れており、また抗菌性を有しており防腐性に優れ、さらに微細な細孔によって腸内細菌のバランスを改善するはたらきがあるからである。
なお、泥炭,タール等の石炭質、石油残渣,オイルカーボン等の石油質、パルプ廃液,合成樹脂廃材,有機質廃棄物等の廃材を原料にした炭粉は用いないのが好ましい。それらの廃材を原料にした炭粉は発ガン性等のおそれがあり、この飼料を給餌された魚介類を人間が食することになるからである。
発酵食品粕としては、清酒、焼酎、泡盛、ワイン、ビール、ウィスキー、ウォッカ、ジン、テキーラ、ラム等アルコール飲料の生産時に副生する発酵粕や味醂粕、醤油粕、食酢発酵粕や廃液等、発酵食品の生産時に副生する粕や廃液を原料として、これらの粕や廃液が発生した直後の腐敗前のものを脱水処理したものが用いられる。
なお、水産養殖用飼料の全量に対する炭粉の含有率が0.001重量%より少なくなるにつれ魚介類の体内から排泄される窒素分のうち炭粉で吸着できないものが多量に発生し水中に拡散し系内の水質が悪化し易くなる傾向がみられ、炭粉の含有量が2重量%より多くなると、水中で溶解して魚介類の嗅覚に訴え誘引する水溶性物質が吸着され魚介類の嗅覚が活性化されず誘引性が低下する傾向がみられるため好ましくない。特に、0.0001重量%より少なくなるか5重量%より多くなると、これらの傾向が著しくなるため好ましくない。
水産養殖用飼料は、タンパク質源となるマイワシ,イカナゴ,アジ,雑魚等の魚粉を主原料とし、これに発酵食品粕、炭粉が添加される。魚粉の一部をマグロ粉末に置き換えてもよい。これらの他、小麦粉,α化澱粉,カルボキシメチルセルロース等の炭水化物;グルコース,マルトース等の糖類;オキアミミール,イカミール,コーングルテンミール,大豆油粕等のタンパク質;タラ肝油,イカ肝油,サーモン油等の魚油、ビタミン類(A,D,E,K群)、水溶性ビタミン類(B,C群)等を配合することができる。
なお、タラ肝油,イカ肝油,サーモン油等の油脂類等は、炭粉と発酵食品粕等とを混練して所定の形状に形成した後、その成形体の表面に吹き付けるのが好ましい。炭粉の表面の細孔が油脂類で閉塞されないようにして、炭粉の吸着性が失われるのを防止するためである。
水産養殖用飼料が給餌される魚介類としては、フグ,ハマチ,ブリ,サケ,カンパチ,タイ,アジ,ヒラメ,ハタ,マグロ等の海水魚、コイ,アユ,マス,ウナギ,ティラピア,フナ,ヤマメ,金魚等の観賞魚等の淡水魚、イセエビ,クルマエビ等の甲殻類、アワビ等の貝類が用いられる。
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の水産養殖用飼料であって、前記炭粉の平均粒径が、0.01〜500μm好ましくは0.1〜400μmである構成を有している。
この構成により、請求項1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)炭粉の平均粒径が0.01〜500μm好ましくは0.1〜400μmなので、魚介類が違和感なく食べ易く、また炭粉の表面積を大きくして炭粉と窒素分との接触面積を大きくできるので、炭粉の表面の細孔に窒素分を吸着させ固定化させることができ、窒素分の固定化能力に優れる。
ここで、炭粉の平均粒径が400μmより大きくなるにつれ、小型の魚介類では違和感を覚え食べ難くなり、また炭粉の表面積が低下し炭粉と窒素分との接触面積が小さくなるので、窒素分の固定化能力が低下するとともに、飼料中に均一に分散し混合するのが困難になる傾向がみられ、0.1μmより小さくなるにつれ、飼料の製造時に飛散し易くなるとともに偏析し易くなる傾向がみられる。特に、500μmより大きくなるか0.01μmより小さくなると、これらの傾向が著しくなるため、いずれも好ましくない。
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の水産養殖用飼料であって、前記発酵食品粕が、前記水産養殖用飼料の全量に対し1〜30重量%好ましくは1〜20重量%含有された構成を有している。
この構成により、請求項1又は2で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)発酵食品粕が水産養殖用飼料の全量に対し1〜30重量%好ましくは1〜20重量%含有されているので、漁獲量が変動し供給不足が発生するイワシやアジ等の魚粉の含有量を減らして原料コストを低減でき、さらに多量に発生し廃棄処理が問題となっている発酵食品粕を飼料として有効利用できる。
(2)魚粉の含有量を減らすことができるので、魚粉に濃縮された重金属類の摂取量を減らすことができる。
(3)発酵食品粕が水産養殖用飼料の全量に対し1〜30重量%好ましくは1〜20重量%含有されており、発酵食品粕には粗繊維や有効成分が多く残留しているので、魚介類の腸の活動を活性化させ抗生物質に求められる機能を代替でき、飼料中に抗生物質を投与しなくても魚介類の耐性を高めることができ、養殖の歩留を高めることができ、さらに魚介類の体内の残留抗生物質を排除でき食品としての魚介類の安全性を高めることができる。
ここで、水産養殖用飼料の全量に対する発酵食品粕の含有率が20重量%より多くなるにつれ、魚粉等の海洋由来タンパク質に対する陸上由来タンパク質(発酵食品粕)の量が増えるため、成長に必要なアミノ酸のバランスが崩れ給餌された魚介類の成長速度が低下する傾向がみられ、特に30重量%より多くなると、この傾向が著しくなるため好ましくない。また、発酵食品粕の含有率が1重量%より少なくなると、発酵食品粕による魚介類の耐性を高めることができず養殖魚の歩留が低下するとともに、発酵食品粕の消費量が少なく廃棄物の有効利用を図ることができないため好ましくない。
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の内いずれか1に記載の水産養殖用飼料であって、マグロ粉末を含有した構成を有している。
この構成により、請求項1乃至3の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)マグロ粉末はヒスチジン等を多く含みアミノ酸組成に優れているので、良好なタンパク質を魚介類に供給することができる。
(2)マグロの肉部を刺身に成形する際に発生する成形屑はこれまで廃棄されていたが、これを粉末にして用いることができるので、廃棄物の有効利用を図ることができるとともに、漁獲量が変動し供給不足が発生するイワシやアジ等の魚粉の含有量を減らして原料コストを低減させることができる。
ここで、マグロ粉末としては、クロマグロ、ビンナガ、キハダ、メバチ、コシナガ、大西洋マグロ、南マグロ等の肉部を刺身等として成形する際に発生した成形屑を粉末状にしたものが用いられる。
マグロ粉末の配合量(重量部)としては、水産養殖用飼料に配合される魚粉の配合量(重量部)の0〜1.5倍好ましくは0.5〜1.2倍が好適に用いられる。魚粉の配合量の0.5倍より少なくなるにつれマグロ粉末の消費量が少なく廃棄物の有効利用を図ることができなくなる傾向がみられ、1.2倍より多くなるにつれ、マグロ粉末は魚粉に比較して嗜好性に乏しいため、食い付いた魚介類が旨味を感じ難く吐き出すこともあり残餌が多くなるとともに魚介類の成長性が低下する傾向がみられる。特に1.5倍より多くなると、この傾向が著しいため好ましくない。
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の内いずれか1に記載の水産養殖用飼料であって、前記水産養殖用飼料の全量に対し1〜30重量%好ましくは1〜10重量%のおからを含有した構成を有している。
この構成により、請求項1乃至4の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)おからが水産養殖用飼料の全量に対し1〜30重量%好ましくは1〜10重量%含有されているので、タンパク質を供給でき、さらに漁獲量が変動し供給不足が発生するイワシやアジ等の魚粉の含有量を減らして原料コストを低減でき、またおからは粗繊維や有効成分が多く残留しているため魚介類の腸の活動を活性化させ、さらに豆腐製造時の豆乳の絞り粕であり大量に発生するがあまり活用されておらず大半のものが廃棄され廃棄処理が問題となっているおからを飼料として有効利用できる。
(2)おからは、豆腐の製造工程によって、有害な酵素類やミネラルの利用を阻害するフィチン酸の含有量が大幅に低減されているので、大豆油粕を飼料に利用する場合に必要な有害な酵素類を失活させるための高温処理やフィチン酸の消化を促進する消化酵素の添加を必要とせず、生産性に優れるとともに、有害酵素等の含有量が著しく少ないため、通常の大豆油粕の配合量より多量に配合できる。
(3)おからは乾燥して粉末状にできるので、水産養殖用飼料中に均一に混合でき生産性に優れる。
ここで、水産養殖用飼料の全量に対するおからの含有率が10重量%より多くなるにつれ、魚粉等の海洋由来タンパク質に対する陸上由来タンパク質(おから)の量が増えるため、成長に必要なアミノ酸のバランスが崩れ給餌された魚介類の成長速度が低下する傾向がみられ、特に30重量%より多くなると、この傾向が著しくなるため好ましくない。また、おからの含有率が1重量%より少なくなると、おからによって導入される粗繊維の量が少なく魚介類の腸の活動が活性化され難く成長が促進され難く、またおからの消費量が少なく廃棄物の有効利用を図ることができないため好ましくない。
なお、おからと発酵食品粕との配合比(重量比)は、1:99〜99:1の範囲で適宜選択することができる。
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の内いずれか1に記載の水産養殖用飼料であって、アスパラギン酸等のアミノ酸又はイノシン酸等の核酸性物質を含む誘引活性物質が、前記水産養殖用飼料の全量に対し、0.5〜5重量%好ましくは2〜3重量%含有された構成を有している。
この構成により、請求項1乃至5の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)アミノ酸や核酸性物質を含む誘引活性物質が水産養殖用飼料の全量に対し、0.5〜5重量%好ましくは2〜3重量%含有されているので、水中に投下すると誘引活性物質中のアミノ酸や核酸性物質が水に溶け、魚介類の嗅覚に訴え魚介類を誘引し給餌効率を高めることができる。
(2)脱臭性の高い炭粉が含有されているので、一部の誘引活性物質中の有効成分は炭粉に吸着されてしまうが、所定量の誘引活性物質が配合されているので、残部が水中に溶け出し魚介類を誘引し給餌効率を高めることができる。
ここで、誘引活性物質に含まれるアミノ酸としては、グリシン、α−アラニン、β−アラニン、サルコシン、セリン,システイン、タウリン、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、バリン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、ヒスチジン、アルギニン、チロシン、プロリン、グルタミン酸等の炭素数が2〜11個のアミノ酸が用いられる。
誘引活性物質に含まれる核酸性物質としては、イノシン酸、イノシン酸二ナトリウム、アデノシン酸二リン酸、アデノシン三リン酸、アデノシン一リン酸、イノシン酸二リン酸、1−メチルイノシン、グアニル酸、1−メチルグアノシン、ベタイン、乳酸、酪酸、カプロン酸等が用いられる。
誘引活性物質としては、オキアミミール、イカミール等が用いられる。
誘引活性物質の水産養殖用飼料の全量に対する含有量が2重量%より少なくなるにつれ、誘引活性物質中の有効成分が炭粉に吸着されて誘引性が低下する傾向がみられ、3重量%より多くなるにつれ誘引活性物質が多くなり忌避反応を引き起こし誘引性が低下する傾向がみられる。特に、水産養殖用飼料の全量に対する含有量が0.5重量%より少なくなるか5重量%より多くなると、これらの傾向が著しくなるため、いずれも好ましくない。
本発明の請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の内いずれか1に記載の水産養殖用飼料であって、前記発酵食品粕が、焼酎の生産時に副生される焼酎粕又は焼酎廃液の濃縮液である構成を有している。
この構成によって、請求項1乃至6の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)焼酎の生産時に副生される焼酎粕又は焼酎廃液の濃縮液は、アミノ酸を豊富に含有しているため、水中に投下することでアミノ酸が水に溶解し魚介類の嗅覚に訴え誘引し集魚性に優れる。
(2)アミノ酸を豊富に含有し味覚も良いので、食い付いた魚介類が旨味を感じ、吐き出すことなく飲み込むため残餌を少なくすることができる。
(3)焼酎粕や焼酎廃液中に稚魚の成長促進物質が含有されているとともに消化性に優れ、稚魚の成長を促進させることができる。
焼酎粕や焼酎廃液の濃縮液としては、甘藷,米,麦等の原料を発酵させた焼酎を生産する際に副生される粕や濃縮液が用いられる。なかでも、焼酎粕を脱水・乾燥して粉末にしたものが好適に用いられる。アルコール分が除去されるとともに、焼酎粕特有の臭気を無くすことができ、さらに水産養殖用飼料中に均一に混合でき生産性に優れるからである。
焼酎粕の粉末の水分量は、5〜17重量%好ましくは10〜15重量%に調整されたものが好適である。水分量が10重量%より少なくなるにつれ他の原料と混合し混練する混練作業性が低下する傾向がみられ、水分量が15%重量%より多くなるにつれに腐敗し易くなり保存性が低下する傾向がみられる。特に、5重量%より少なくなるか17重量%より多くなると、これらの傾向が著しいため、いずれも好ましくない。
以上のように、本発明の水産養殖用飼料によれば、以下のような有利な効果が得られる。
請求項1に記載の発明によれば、
(1)飼料に含まれるタンパク質(窒素)の内、魚介類の体内に蓄積されなかった余剰分のアンモニア態窒素が炭粉に吸着されて固定化され、排泄物中に炭粉がアンモニア態窒素を固定化した状態で排泄されるので、アンモニア態窒素が水中に拡散するのを防止して水質が悪化するのを防止することができ水質保全性に優れた水産養殖用飼料を提供することができる。
(2)アンモニア態窒素が固定化された排泄物を系内から除去することで、排泄物とともにアンモニア態窒素を系内から除去でき水質を清浄に保つことができる水産養殖用飼料を提供することができる。
(3)水質浄化のための換水量を少なくすることができ、池中養殖、特に一定の水温に保った水槽内で魚介類を養殖する陸上養殖の場合には、水温調整のためのエネルギー消費量を少なくすることができ、省エネルギー性に優れた水産養殖用飼料を提供することができる。
(4)簡易な濾布等を用いて排泄物(糞)を除去するだけで水質を保全でき、大規模な浄化設備が不要であり、さらに水中のアンモニア態窒素を吸着させるゼオライト等の濾材を必要とせず、そのような濾材の交換も必要とせずランニングコストを低減できる水産養殖用飼料を提供することができる。
(5)水産養殖用飼料に含まれ水中で溶解して魚介類の嗅覚に訴え誘引する水溶性物質の全量を吸着することなく魚介類の誘引性に優れ、また炭粉が無味、無臭で、かつ、炭粉の含有量が少ないため、給餌した魚介類に違和感を与えず食い付きを妨げることがない水産養殖用飼料を提供することができる。
(6)発酵食品粕を含有しているので、食品廃棄物の有効利用を図ることができる水産養殖用飼料を提供することができる。
(7)炭粉を含有しているので、魚介類の腸内に入った炭粉が腸内を清浄にし、魚介類の健康に寄与する水産養殖用飼料を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、
(1)魚介類が違和感なく食べ易く、また炭粉の表面積を大きくして炭粉と窒素分との接触面積を大きくできるので、炭粉の表面の細孔に窒素分を吸着させ固定化させることができ、窒素分の固定化能力に優れた水産養殖用飼料を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、
(1)漁獲量が変動し供給不足が発生するイワシやアジ等の魚粉の含有量を減らして原料コストを低減でき、さらに多量に発生し廃棄処理が問題となっている発酵食品粕を飼料として有効利用できる水産養殖用飼料を提供することができる。
(2)魚粉の含有量を減らすことができるので、魚粉に濃縮された重金属類の摂取量を減らすことができる水産養殖用飼料を提供することができる。
(3)魚介類の腸の活動を活性化させ抗生物質に求められる機能を代替でき、飼料中に抗生物質を投与しなくても魚介類の耐性を高めることができ、養殖の歩留を高めることができ、さらに魚介類の体内の残留抗生物質を排除でき食品としての魚介類の安全性を高めることができる水産養殖用飼料を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の内いずれか1の効果に加え、
(1)良好なタンパク質を養殖魚に供給することができる水産養殖用飼料を提供することができる。
(2)廃棄物の有効利用を図ることができるとともに、漁獲量が変動し供給不足が発生するイワシやアジ等の魚粉の含有量を減らして原料コストを低減させることができる水産養殖用飼料を提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至4の内いずれか1の効果に加え、
(1)漁獲量が変動し供給不足が発生するイワシやアジ等の魚粉の含有量を減らして原料コストを低減でき、またおからは粗繊維や有効成分が多く残留しているため魚介類の腸の活動を活性化させ、さらに豆腐製造時の豆乳の絞り粕であり大量に発生するがあまり活用されておらず大半のものが廃棄され廃棄処理が問題となっているおからを飼料として有効利用できる水産養殖用飼料を提供することができる。
(2)おからは、豆腐の製造工程によって、有害な酵素類やミネラルの利用を阻害するフィチン酸の含有量が大幅に低減されているので、大豆油粕を飼料に利用する場合に必要な有害な酵素類を失活させるための高温処理やフィチン酸の消化を促進する消化酵素の添加を必要とせず、生産性に優れた水産養殖用飼料を提供することができる。
(3)おからは乾燥して粉末状にできるので、水産養殖用飼料中に均一に混合でき生産性に優れた水産養殖用飼料を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至5の内いずれか1の効果に加え、
(1)水中に投下すると誘引活性物質中のアミノ酸や核酸性物質が水に溶け、魚介類の嗅覚に訴え魚介類を誘引し給餌効率を高めることができる水産養殖用飼料を提供することができる。
(2)脱臭性の高い炭粉が含有されているので、一部の誘引活性物質中の有効成分は炭粉に吸着されてしまうが、所定量の誘引活性物質が配合されているので、残部が水中に溶け出し魚介類を誘引し給餌効率を高めることができる水産養殖用飼料を提供することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1乃至6の内いずれか1の効果に加え、
(1)アミノ酸を豊富に含有しているため、水中に投下することでアミノ酸が水に溶解し魚介類の嗅覚に訴え誘引し集魚性に優れた水産養殖用飼料を提供することができる。
(2)アミノ酸を豊富に含有し味覚も良いので、食い付いた魚介類が旨味を感じ、吐き出すことなく飲み込むため残餌を少なくすることができ、残餌による水質劣化を防止できる水産養殖用飼料を提供することができる。
(3)稚魚の成長に対する有効成分を含有するとともに消化性に優れ、稚魚の成長を促進させることができる水産養殖用飼料を提供することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実験例1)
発酵食品粕としての甘藷を原料とした焼酎粕粉末10重量部、炭粉としての平均粒径400μmの竹炭の粉砕粉5重量部、炭水化物としての小麦粉4重量部、α化澱粉4重量部、タンパク質源としての魚粉30重量部、マグロ粉末28重量部、油脂源としての魚油5重量部、DHA等のn−3系不飽和脂肪酸1重量部、ビタミン混合物3重量部、ミネラル混合物2重量部、ビタミンC誘導体0.1重量部、ラクトフェリン0.1重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)5重量部、αセルロース2.8重量部を配合し、総量100重量部を混合した後、混練機及びペレッタを用いて混練・成形した。これによって、実験例1の直径2mm、長さ5mmのペレット状の水産養殖用飼料を得た。
なお、焼酎粕粉末は、水分量12〜13重量%にドラム乾燥させ製造したものである。
(実験例2)
炭粉の配合量を0.1重量部にした以外は、実験例1と同様にして、実験例2の水産養殖用飼料を得た。なお、総量が100重量部になるようにαセルロースの量を増減して調整した。
(実験例3)
炭粉の配合量を0.01重量部にした以外は、実験例1と同様にして、実験例3の水産養殖用飼料を得た。なお、総量が100重量部になるようにαセルロースの量を増減して調整した。
(実験例4)
炭粉の配合量を0.004重量部にした以外は、実験例1と同様にして、実験例4の水産養殖用飼料を得た。なお、総量が100重量部になるようにαセルロースの量を増減して調整した。
(実験例5)
炭粉の配合量を0.0004重量部にした以外は、実験例1と同様にして、実験例5の水産養殖用飼料を得た。なお、総量が100重量部になるようにαセルロースの量を増減して調整した。
(実験例6)
炭粉の配合量を4.0重量部にした以外は、実験例1と同様にして、実験例6の水産養殖用飼料を得た。なお、総量が100重量部になるようにαセルロースの量を増減して調整した。
(実験例7)
平均粒径が500μmの竹炭の粉砕粉を用いた以外は、実験例2と同様にして、実験例7の水産養殖用飼料を得た。
(実験例8)
発酵食品粕として甘藷を原料とした焼酎粕粉末に代えて、米を原料とした焼酎粕粉末10重量部、おから粉末2重量%を配合し混合した以外は、実験例1と同様にして、実験例8の水産養殖用飼料を得た。なお、総量が100重量部になるようにαセルロースの量を増減して調整した。
(実験例9)
オキアミミール6重量%、おから粉末2重量%を配合し混合した以外は、実験例1と同様にして、実験例9の水産養殖用飼料を得た。なお、オキアミミール、おから粉末を配合したことにより、総量が100重量部になるように、小麦粉を3重量部、α化澱粉を3重量部、αセルロースを0重量部、魚粉を26.8重量部にして調整した。
(比較例1)
実験例1の配合において、炭粉を配合しない以外は、実験例1と同様にして、比較例1の水産養殖用飼料を得た。なお、総量が100重量部になるようにαセルロースの量を増減して調整した。
(比較例2)
実験例1の配合において、炭粉及び焼酎粕粉末の配合量を0重量部にして(炭粉及び焼酎粕粉末を配合しない)、魚粉の配合量を33重量部にした以外は、実験例1と同様して、比較例2の水産養殖用飼料を得た。なお、総量が100重量部になるようにαセルロースの量を増減して調整した。ここで、魚粉の配合量を33重量部にしたのは、焼酎粕粉末を配合しないことによってタンパク質の含有量が減るのを補うためである。
(水産養殖用飼料を給餌した養殖魚及び水質の評価)
海水を入れた100Lの容積の飼育水槽を11個用意し、各々の飼育水槽内に1尾あたりの重量約50gのトラフグ10尾を放ち養殖を行った。飼育密度(魚重量/水重量×100%)としては、0.5重量%であった。飼育水槽内の水は、物理濾過と生物濾過を組み合わせた濾過装置との間で循環し、飼育水槽内のトラフグの排泄物や食べ残しの飼料を系内から除去した。
各々の飼育水槽に実験例1〜9、比較例1〜2の水産養殖用飼料を給餌し、各々の飼育水槽内のトラフグの増重率、血中のヘマトクリット,ヘモグロビン,コルチゾール,血清中のタンパク質,殺菌活性値,貪食率を測定した。なお、この養殖実験は、各々の試験区について3回行い、その平均値を求めた。
増重率は、各飼育水槽内の飼育開始直後のトラフグ10尾の平均体重(A)と所定期間経過時のトラフグ10尾の平均体重(B)とを算出し、(B−A)/A×100の計算によって求めた。
血中のヘマトクリット,ヘモグロビン,コルチゾール,血清中のタンパク質は、飼育水槽からトラフグを採捕後、ヘパリン処理した注射器を用いて肝動脈から採血を行った血液又は遠心分離した血清を用いて測定した。これらは、5尾の平均値を求めた。
殺菌活性値は、飯田らが報告した方法(Nippon Suisan Gakkaishi 55(3),463-465(1989))に準じて求めた。即ち、Tris buffer(PH=7.5)で4倍希釈した血清にトリプトソヤ寒天培地で培養したEscherichia coli IAM1239株懸濁液(0.001mg/mL)を等量加え、25℃で6時間振とうしながらインキュベートしたものをトリプトソヤ寒天培地(平板)に接種し、25℃でコロニーを形成させ、コロニー形成数よりEscherichia coliの生残数を求めたものである。
貪食率は、遠藤らが報告した方法(Fisheries Science 63(4),644-645(1997))及び飯田が1996年に報告した方法に準じて求めた。即ち、ホルマリン処理したEscherichia coli IAM1239株を含むHank’s buffered salt solution(HBSS)0.2mLを飼育水槽内の魚の鰾に接種し、そのまま飼育水槽内に戻す。数時間後、ヘパリン100Unitを含有したHBSS0.8mLを鰾に接種し、魚体を数回静かに転倒させた後、鰾内に遊走した好中球を注射器を用いて回収し、回収した好中球をHBSSで1×10細胞/mLとなるよう希釈する。希釈液0.5mLに等量のオプソニン化ザイモサンを加え25℃で貪食反応させ、1時間後、冷却して反応を停止させる。HBSSで5倍希釈した反応液を軽く遠心分離し、好中球と貪食されなかったザイモサンを分離する。サイトスピンを用いて好中球をスライドグラスに塗抹し、May-Gruemwald染色及びGimsa染色を行う。次いで、EIKITTを使用して染色したスライドグラスを包埋し、顕微鏡で全好中球数を観察し、貪食率(ザイモサンを貪食した好中球の割合)を算出するという方法である。
また、飼育水槽内の水中のアンモニア態窒素の濃度についても測定した。
(表1)に実験例1〜9、比較例1の水産養殖用飼料を給餌したトラフグの増重率、ヘマトクリット、ヘモグロビン、血清タンパク質、コルチゾール、殺菌活性値、貪食率を、比較例2の水産養殖用飼料を給餌したトラフグの各値を100として換算した値を示し、(表2)に実験例1〜9、比較例1〜2の水産養殖用飼料を給餌した飼育水槽内の水中のアンモニア態窒素の濃度を示す。
Figure 2006087348
Figure 2006087348
その結果、(表1)に示すように、実験例1〜9の水産養殖用飼料を給餌した飼育水槽内のトラフグの増重率、ヘマトクリット、ヘモグロビン、血清タンパク質、コルチゾール、殺菌活性値、貪食率は、比較例1の炭粉を含有していない水産養殖用飼料を給餌した飼育水槽内のトラフグの各値に比べて大きく、良好に成長したことが確認された。また、殺菌活性値、貪食率では、比較例2の魚粉を主とした従来の水産養殖用飼料を給餌したトラフグと比較しても、約20%以上も高いことが明らかになった。これにより、本実施例の水産養殖用飼料によれば、魚介類の成長速度を高めるだけでなく、炭粉の効果によって代謝を高め生理活性を安定化させ免疫力を改善でき、健康な魚介類を養殖できることが明らかになった。
なお、実験例9の水産養殖用飼料を給餌した飼育水槽は、実験例8の水産養殖用飼料を給餌した飼育水槽より残餌が少なく、また増重率も高かった。これは、誘引活性物質としてのオキアミミールが配合されているからだと推察された。
また、(表2)に示すように、実験例1〜9の水産養殖用飼料を給餌した飼育水槽内のアンモニア態窒素の濃度は、比較例1〜2の水産養殖用飼料を給餌した飼育水槽内のアンモニア態窒素の濃度に比べて、著しく低いことが確認された。これにより、本実験例の水産養殖用飼料によれば、飼料に含まれるタンパク質(窒素)の内、魚介類の体内に蓄積されなかった余剰分のアンモニア態窒素を固定化し、アンモニア態窒素が水中に拡散するのを防止して水質が悪化するのを防止することができ、排泄物に固定化されたアンモニア態窒素を排泄物とともに系内から除去でき水質を清浄に保つことができ水質保全性に優れることが明らかになった。この結果、水質浄化のための換水量を少なくすることができ養殖作業性及び省エネルギー性に優れ、さらに簡易な設備で養殖の集約化ができることが明らかになった。
なお、平均粒径が0.01、0.1、1、50、200μmの炭粉を用い、炭粉、発酵食品粕、おからの配合量を変えた水産養殖用飼料を作成して同様の実験を行ったところ、魚介類の増重率、ヘマトクリット等の数値、飼育水槽内のアンモニア態窒素の濃度の評価とも同様の傾向であった。
本発明は、発酵食品粕を含有する水産養殖用飼料に関し、食品廃棄物の有効利用を図ることができるとともに、給餌した魚介類に違和感を与えず食い付きを妨げることがなく、また飼料に含まれるタンパク質(窒素)の内、魚介類の体内に蓄積されなかった余剰分のアンモニア態窒素を固定化し、アンモニア態窒素が水中に拡散するのを防止して水質が悪化するのを防止することができ、排泄物に固定化されたアンモニア態窒素を排泄物とともに系内から除去でき水質を清浄に保つことができ水質保全性に優れ、また水質浄化のための換水量を少なくすることができ省エネルギー性に優れ、さらに簡易な設備で養殖の集約化が可能な水産養殖用飼料を提供することができる。

Claims (7)

  1. 発酵食品粕を含有する水産養殖用飼料であって、前記水産養殖用飼料の全量に対し0.0001〜5重量%好ましくは0.001〜2重量%の炭粉を含有していることを特徴とする水産養殖用飼料。
  2. 前記炭粉の平均粒径が、0.01〜500μm好ましくは0.1〜400μmであることを特徴とする請求項1に記載の水産養殖用飼料。
  3. 前記発酵食品粕が、前記水産養殖用飼料の全量に対し1〜30重量%好ましくは1〜20重量%含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水産養殖用飼料。
  4. マグロ粉末を含有していることを特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1に記載の水産養殖用飼料。
  5. 前記水産養殖用飼料の全量に対し、1〜30重量%好ましくは1〜10重量%のおからを含有していることを特徴とする請求項1乃至4の内いずれか1に記載の水産養殖用飼料。
  6. アスパラギン酸等のアミノ酸又はイノシン酸等の核酸性物質を含む誘引活性物質が、前記水産養殖用飼料の全量に対し、0.5〜5重量%好ましくは2〜3重量%含有されていることを特徴とする請求項1乃至5の内いずれか1に記載の水産養殖用飼料。
  7. 前記発酵食品粕が、焼酎の生産時に副生される焼酎粕又は焼酎廃液の濃縮液であることを特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1に記載の水産養殖用飼料。
JP2004276923A 2004-09-24 2004-09-24 水産養殖用飼料 Expired - Fee Related JP4016024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276923A JP4016024B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 水産養殖用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276923A JP4016024B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 水産養殖用飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087348A true JP2006087348A (ja) 2006-04-06
JP4016024B2 JP4016024B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=36228893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276923A Expired - Fee Related JP4016024B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 水産養殖用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016024B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171932A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kagoshima Univ 水生生物用固形化材料、その製造方法及びアミノ酸固形化材料の製造方法
WO2010010794A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 協和発酵バイオ株式会社 魚介類の生存限界温度耐性付与剤および魚介類の養殖方法
JP2010142128A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind フグ類用配合飼料及びフグ類養殖方法
JP2011512162A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 ティー.エフ.エイチ.パブリケーションズ、インコーポレーテッド 発酵大豆食品を含む魚用飼料
JP2012016328A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Kagoshima Univ 養魚用飼料およびその製造方法
JP2012039961A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 過酸化脂質低減魚餌ペレット及びその製造方法
CN103783319A (zh) * 2014-01-21 2014-05-14 中国水产科学研究院长江水产研究所 一种罗非鱼养成中期维生素预混料及制备方法
CN104522373A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 惠州市财兴实业有限公司 一种高能量成鳗配合饲料及其制备方法
CN104543562A (zh) * 2015-01-08 2015-04-29 华中农业大学 一种提高团头鲂肌肉高度不饱和脂肪酸的饲料及制备方法和应用
JP2015518717A (ja) * 2012-05-22 2015-07-06 タミンコ 飼料転換率の低減又は体重増加の増強を図るための家禽、ブタ又は魚類の処置
CN105029109A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 青岛海之源智能技术有限公司 一种星洲银罗非鱼稚鱼配合饲料及其制备方法
CN105076835A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 青岛海之源智能技术有限公司 一种星洲银罗非鱼配合饲料及其制备方法
CN105165677A (zh) * 2015-08-23 2015-12-23 华中农业大学 一种黄鳝与黄颡鱼在同池中养殖的方法
CN106689652A (zh) * 2015-07-15 2017-05-24 雷遨宇 一种鳙鱼浮性高蛋白粉料及其制备方法
CN108201023A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 淮安禾丰饲料有限公司 一种经微粉碎和后熟化处理的淡水龙虾颗粒配合饲料及其制备方法
KR101920075B1 (ko) * 2017-03-28 2018-11-19 강원대학교산학협력단 어분대체제를 이용한 강도다리용 완전배합 ep사료 조성물
CN110692865A (zh) * 2019-11-15 2020-01-17 常德哲武农牧科技有限公司 一种利用鸡粪制作鱼饲料及其加工方法
WO2020017504A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 キッコーマン株式会社 ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101815626B1 (ko) 2016-11-10 2018-01-08 권오남 실뱀장어의 초기 냉동사료

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171932A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kagoshima Univ 水生生物用固形化材料、その製造方法及びアミノ酸固形化材料の製造方法
JP2011512162A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 ティー.エフ.エイチ.パブリケーションズ、インコーポレーテッド 発酵大豆食品を含む魚用飼料
JP5680413B2 (ja) * 2008-07-24 2015-03-04 あすかアニマルヘルス株式会社 魚介類の生存限界温度耐性付与剤および魚介類の養殖方法
WO2010010794A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 協和発酵バイオ株式会社 魚介類の生存限界温度耐性付与剤および魚介類の養殖方法
JP2010142128A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind フグ類用配合飼料及びフグ類養殖方法
JP2012016328A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Kagoshima Univ 養魚用飼料およびその製造方法
JP2012039961A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 過酸化脂質低減魚餌ペレット及びその製造方法
JP2015518717A (ja) * 2012-05-22 2015-07-06 タミンコ 飼料転換率の低減又は体重増加の増強を図るための家禽、ブタ又は魚類の処置
CN103783319A (zh) * 2014-01-21 2014-05-14 中国水产科学研究院长江水产研究所 一种罗非鱼养成中期维生素预混料及制备方法
CN104522373A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 惠州市财兴实业有限公司 一种高能量成鳗配合饲料及其制备方法
CN104543562A (zh) * 2015-01-08 2015-04-29 华中农业大学 一种提高团头鲂肌肉高度不饱和脂肪酸的饲料及制备方法和应用
CN106689652A (zh) * 2015-07-15 2017-05-24 雷遨宇 一种鳙鱼浮性高蛋白粉料及其制备方法
CN105165677A (zh) * 2015-08-23 2015-12-23 华中农业大学 一种黄鳝与黄颡鱼在同池中养殖的方法
CN105029109A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 青岛海之源智能技术有限公司 一种星洲银罗非鱼稚鱼配合饲料及其制备方法
CN105076835A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 青岛海之源智能技术有限公司 一种星洲银罗非鱼配合饲料及其制备方法
CN108201023A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 淮安禾丰饲料有限公司 一种经微粉碎和后熟化处理的淡水龙虾颗粒配合饲料及其制备方法
KR101920075B1 (ko) * 2017-03-28 2018-11-19 강원대학교산학협력단 어분대체제를 이용한 강도다리용 완전배합 ep사료 조성물
WO2020017504A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 キッコーマン株式会社 ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法
TWI735007B (zh) * 2018-07-17 2021-08-01 日商龜甲萬股份有限公司 篩選用於鰻魚之嗜好性成份之方法
JPWO2020017504A1 (ja) * 2018-07-17 2021-08-19 キッコーマン株式会社 ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法
JP7124082B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-23 キッコーマン株式会社 ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法
CN110692865A (zh) * 2019-11-15 2020-01-17 常德哲武农牧科技有限公司 一种利用鸡粪制作鱼饲料及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016024B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016024B2 (ja) 水産養殖用飼料
CN101611764A (zh) 一种复合水产诱食剂
EP2570034B1 (en) Feed for aquacultural animals
CN102406052B (zh) 一种蚯蚓抗菌肽水解液及含有该抗菌肽水解液的饲料
WO2017147130A2 (en) Direct fed microbial for prevention of shrimp disease
AU2015201193B2 (en) Feed product and/or feed ingredient
CN103609882B (zh) 一种具有净水功能的淡水蟹饲料及其制作方法
KR100887334B1 (ko) 아라자임을 유효성분으로 함유하는 어류 또는 갑각류양식용 사료첨가제
CN1726802A (zh) 鲆鲽鱼类微颗粒饲料的配方及配制方法
KR102287178B1 (ko) 동애등에 공급을 통한 넙치 양식방법 및 사료조성물
CN112638168A (zh) 饲喂鱼类的方法
Kumlu et al. Larval pigmentation, survival and growth of Penaeus indicus fed the nematode Panagrellus redivivus enriched with astaxanthin and various lipids
Dhont et al. Preparation and use of Artemia as food for shrimp and prawn larvae
JPS58857B2 (ja) 魚類用餌料及びその製造法
Cheban et al. Survival, proximate composition, and proteolytic activity of bioencapsulated with different algal monocultures
CN107348105B (zh) 一种笋壳鱼浮性膨化配合饲料
KR102333548B1 (ko) 배스 추출물을 포함하는 동물용 사료 조성물 및 이의 제조방법
CA2429392A1 (en) Zeolite additive for animal feed and method of using same
JPH01191650A (ja) 養魚用飼料
Mahanand et al. Application of biofloc technology for sustainable aquaculture development
CN106721579A (zh) 一种含微生物菌的黑鱼配合饲料
US20060147579A1 (en) Fish feed compositions
JP2011142857A (ja) 二枚貝飼育用飼料及び二枚貝飼育方法
CN111990537A (zh) 一种功能性营养酶解鱿鱼膏及其制备方法
El-Dahhar et al. Effect of using algae (Nannochloropsis Oculata) in grey mullet (Liza Ramada) larval diets on growth performance and feed utilization

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees