WO2020017504A1 - ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法 - Google Patents

ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020017504A1
WO2020017504A1 PCT/JP2019/027943 JP2019027943W WO2020017504A1 WO 2020017504 A1 WO2020017504 A1 WO 2020017504A1 JP 2019027943 W JP2019027943 W JP 2019027943W WO 2020017504 A1 WO2020017504 A1 WO 2020017504A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
amino acid
seq
nucleotide sequence
eel
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027943
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文子 中島
壮一 渡邊
Original Assignee
キッコーマン株式会社
国立大学法人東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キッコーマン株式会社, 国立大学法人東京大学 filed Critical キッコーマン株式会社
Priority to JP2020531317A priority Critical patent/JP7124082B2/ja
Publication of WO2020017504A1 publication Critical patent/WO2020017504A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing

Definitions

  • the present invention relates generally to a method for screening palatability components for eels and the like.
  • T1R family molecules which are G protein-coupled receptors (GPCRs)
  • GPCRs G protein-coupled receptors
  • the T1R family is composed of three molecular species of T1R1, T1R2 and T1R3.
  • a heterodimer of T1R1 + T1R3 such as L-amino acid is used as a heterodimer
  • a heterodimer of T1R2 + T1R3 is used as a sweet substance such as sugar and artificial sweetener.
  • T1R3s are expressed in some taste cells and receive high concentrations of sugar.
  • T1R2 + T1R3 also functions as an L-amino acid receptor in fish (Oike et al., J. Neurosci., 2007).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-204214 discloses sequences thought to correspond to T1R2 and T1R3 of medaka, and also describes that these are related to amino acid preference.
  • T1R2 + T1R3 functions as a sweet receptor, but some animals such as birds do not have T1R2, but it cannot be inferred that sweetness cannot be perceived, and in hummingbirds that accept flower nectar (sweetness), It has been demonstrated that T1R1 + T1R3 accepts sweetness (Baldwin et al., Science, 2014).
  • an object of the present invention is to provide a novel method for screening palatability components for eels, and a feed for eels containing the screened palatability components.
  • the present inventors have determined that a heterodimer consisting of any one member of the taste receptor T1R2 family and any one member of the T1R3 family responds to stimulation of a palatability component for eel. And completed the present invention.
  • a method for screening palatability components for eels (A) contacting a heterodimer consisting of any one member of the eel-derived taste receptor T1R2 family and any one member of the T1R3 family with a candidate substance for palatability components, and (b) E) evaluating the candidate substance that increases the activity of the heterodimer as a palatability component.
  • a method for screening palatability components for eels (A) contacting a heterodimer consisting of any one member of the eel-derived taste receptor T1R2 family and any one member of the T1R3 family with a candidate substance for palatability components, and (b) E) evaluating the candidate substance that increases the activity of the heterodimer as a palatability component.
  • the T1R2 family member is a protein selected from the group consisting of (a1) to (a6): (A1) a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9; (A2) a protein encoded by a gene consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10; (A3) a protein consisting of an amino acid sequence having 80% or more identity with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9, which protein responds to L-amino acid; (A4) a protein encoded by a gene consisting of a nucleotide sequence having 80% or more identity to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10, wherein the protein responds to an L-amino acid; (A5) a protein comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9 has
  • the T1R2 family member is selected from the group consisting of AjT1R2a, AjT1R2b-1, AjT1R2b-2, AjT1R2b-3 and AjT1R2b-4; The method according to [4].
  • the T1R3 family member is a protein selected from the group consisting of (b1) to (b6): (B1) a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11; (B2) a protein encoded by a gene consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 12; (B3) a protein consisting of an amino acid sequence having 80% or more identity with the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 11, which protein responds to L-amino acid; (B4) a protein encoded by a gene consisting of a nucleotide sequence having 80% or more identity to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 12, which protein responds to L-amino acid; (B5) a protein consisting of an amino acid sequence in which one or more amino acids of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 11 have been deleted, substituted and / or added, and which responds to an L-amino acid; or
  • a feed for eels comprising a palatability component screened using the method according to any one of [1] to [9].
  • a feed for eels which contains one or more of creatinine, N, N-dimethylglycine and sarcosine as palatability components.
  • a substance that directly acts on the taste receptor of eel can be screened as a palatable ingredient, and therefore, a new ingredient that has not been used in eel farming until now, replacing conventional ingredients such as shark eggs. Can be searched.
  • FIG. 1 shows an alignment of Japanese eel T1R.
  • FIG. 2 shows the evaluation of G protein in AjT1R2a + AjT1R3 and each AjT1R2b + AjT1R3.
  • FIG. 3 shows the evaluation of the concentration dependency of AjT1R2b-1 + AjT1R3 on sarcosine, creatinine, and N, N-dimethylglycine.
  • the present invention is a method of screening palatability components for eel, (A) contacting a heterodimer comprising any one member of the taste receptor T1R2 family and any one member of the T1R3 family with a candidate substance for a palatability component; Evaluating a candidate substance that increases the activity of the dimer as a palatability component.
  • a palatability component for eel refers to a negative control that does not contain a ligand such as a candidate substance, e.g., a substance that has a significant effect on the taste receptor of eel in comparison with a buffer. Alternatively, it means a taste substance preferred by the eel or an ingredient which promotes eating of the eel.
  • L-amino acids such as alanine, arginine, glycine, proline, lysine, serine, histidine, betaine, and the like are known as a taste substance favored by eels or a component that promotes eating of eels.
  • Such a known palatability component can also be used as an index for screening.
  • eel refers to any one member of the taste receptor T1R2 family and any one member of the T1R3 family among eels of the order Eel, particularly fish of the genus Eel (Anguilla). Having a heterodimer consisting of Other T1R families may be used instead of the T1R2 family as long as the effects of the present invention can be obtained.
  • major eels are roughly divided into four: Japanese eel (A. japonica), European eel (A. anguilla), American eel (A. rostrata), and eel (A. marmorata). You. Other eels include New Guinea eel (A.
  • African eel A. bengalensis @ labiaata
  • continental freshwater eel A. breviceps
  • continental eel A. shore eel
  • A. e. .Malgumora There are two main types of food: Japanese eel and European eel.
  • the eels include other eels, eel, moray eel, and spiders other than those described above.
  • eel Conger. Myriaster
  • Japanese eel C. japonica
  • scallop Ariosoma meeki
  • ginago Gnatophis ⁇ ⁇ st ⁇ ⁇ st st. (Synaphobranchus kaupii)
  • moray eel (Gymnothorax kidako), spiders (Muraenesox cinereus), and sea cucumber (Muraenesox bagio) can also be included in the eels of the present invention.
  • Eels that are expected to consume the screened palatability component may be at any stage of development as long as they express any one member of the T1R2 family and a member of the T1R3 family. And natural ones.
  • Taste receptor protein A receptor for taste is a membrane protein called a seven-transmembrane protein, and is also called a G protein-coupled receptor (GPCR) because it is linked to a G protein.
  • GPCR G protein-coupled receptor
  • Taste receptor proteins are roughly classified into two types, one having a large extracellular region and the other having no such region, based on their structure. The former is a T1R family (Taste Receptor type-1), and the latter is a T2R family ( This is referred to as “TEST Receptor type-2).
  • T1R family consists of three molecular species, T1R1, T1R2, and T1R3.
  • the present inventors obtained five types of full-length sequences of T1R2 and one type of full-length sequence of T1R3, and used them for AjT1R2a, AjT1R2b-1, AjT1R2b-2, AjT1R2b-3, and AjT1R2b-4, respectively. , AjT1R3.
  • These AjT1R2a, AjT1R2b-1, AjT1R2b-2, AjT1R2b-3, AjT1R2b-4 and AjT1R3 have the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11 and SEQ ID NOs: 2, 4, 6, It has 8, 10, and 12 base sequences.
  • FIG. 1 shows an alignment of the obtained full-length amino acid sequences.
  • T1R1, T1R2 and T1R3 families have been found in mammals.
  • T1R1 + T1R3 receives umami substances and T1R2 + T1R3 receives sweet substances.
  • T1R1 and T1R3 families have one member and T1R2 family has a plurality of members in fishes such as medaka and torchfish which have been reported on taste receptors.
  • T1R2 + T1R3 and T1R2 + T1R3 also receive umami substances.
  • T1R2 may be diversified due to gene duplication as in other fishes.
  • receptor candidates other than the sequences found this time It is considered that there is a possibility that there is a gene sequence that
  • a taste receptor to be contacted with a candidate substance of a palatability component includes any one member of the T1R2 family such as AjT1R2a, AjT1R2b-1, AjT1R2b-2, AjT1R2b-3, AjT1R2b-4 and AjT1R3. It is a heterodimer composed of any one member of the T1R3 family.
  • AjT1R2a and AjT1R3 responds to L-alanine, L-serine, L-arginine, glycine, and L-proline.
  • the combination of AjT1R2b-1 and AjT1R3 responds to L-proline and L-alanine.
  • the combination of AjT1R2b-1 and AjT1R3 also responds to sarcosine, creatinine, N, N-dimethylglycine.
  • the combination of AjT1R2b-2 and AjT1R3 responds to L-histidine, L-serine, L-phenylalanine, L-alanine, L-asparagine.
  • the combination of AjT1R2b-4 and AjT1R3 is responsive to L-alanine, glycine, L-serine, L-proline.
  • the T1R2 family member may be selected from the group consisting of: (a1) to (a6): (A1) a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9; (A2) a protein encoded by a gene consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10; (A3) a protein consisting of an amino acid sequence having 80% or more identity with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9, which protein responds to L-amino acid; (A4) a protein encoded by a gene consisting of a nucleotide sequence having 80% or more identity to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10, wherein the protein responds to an L-amino acid; (A5) a protein comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9 has been deleted, substituted, and / or added, and which responds to L-
  • the T1R3 family member may be selected from the group consisting of: (b1) to (b6): (B1) a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11; (B2) a protein encoded by a gene consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 12; (B3) a protein consisting of an amino acid sequence having 80% or more identity with the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 11, which protein responds to L-amino acid; (B4) a protein encoded by a gene consisting of a nucleotide sequence having 80% or more identity to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 12, which protein responds to L-amino acid; (B5) a protein consisting of an amino acid sequence in which one or more amino acids of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 11 have been deleted, substituted and / or added, and which responds to an L-amino acid; or (b6) a sequence A protein that is encoded by a nucleo
  • the amino acid sequence may be a wild-type such as SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, 9 or 11 if it responds to a stimulus of a known palatability component such as an L-amino acid or a palatability component identified by screening.
  • a known palatability component such as an L-amino acid or a palatability component identified by screening.
  • the amino acid sequence of the type protein from 1 to a plurality, for example, 100 amino acids in the amino acid sequence as one unit, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, or 20, preferably even an amino acid sequence having deletion, substitution, addition, etc. of several amino acids. Good.
  • the range of “1 to several” in the “deletion, substitution, and addition of one to several amino acids” in the amino acid sequence is not particularly limited, but is preferably 1, 2, 3, 4 About 5, 6, 7, 8, 9 or 10 pieces, more preferably about 1, 2, 3, 4 or 5 pieces.
  • “deletion of amino acid” means deletion or disappearance of an amino acid residue in a sequence
  • “substitution of amino acid” means that an amino acid residue in a sequence is replaced with another amino acid residue.
  • “addition of an amino acid” means that a new amino acid residue is added so as to be inserted into the sequence.
  • “deletion, substitution, and addition of amino acids” include wild-type as long as the response to a stimulus of a known palatability component such as an L-amino acid and a palatability component identified by screening is maintained.
  • the amino acid in has been replaced with another chemically similar amino acid.
  • a case where a certain hydrophobic amino acid is substituted with another hydrophobic amino acid a case where a certain polar amino acid is substituted with another polar amino acid having the same charge, and the like can be mentioned.
  • Such chemically similar amino acids are known in the art for each amino acid.
  • Non-polar (hydrophobic) amino acids such as alanine, valine, isoleucine, leucine, proline, tryptophan, phenylalanine, and methionine.
  • Polar (neutral) amino acids include glycine, serine, threonine, tyrosine, glutamine, asparagine, cysteine, and the like.
  • Basic amino acids having a positive charge include arginine, histidine, lysine and the like.
  • negatively charged acidic amino acids include aspartic acid and glutamic acid.
  • amino acid sequences having a wild-type protein such as SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, 9 or 11.
  • Amino acid sequences having the above sequence identity are mentioned, for example, 75% or more, preferably 80% or more, more preferably 85% or more, more preferably 90% or more, and most preferably the amino acid sequence of the wild-type protein. Amino acid sequences having 95% or more identity.
  • the nucleotide sequence to be used may be one that generates a desired sequence via splicing after transcription of the nucleotide sequence when introduced into a host organism, or one that generates a desired sequence without passing through splicing after transcription. Good.
  • the nucleotide sequence used may not be completely identical to the wild-type sequence, and may be of the wild-type as long as it maintains a response to a known palatability component such as an L-amino acid or a palatability component identified by screening. It may be a nucleotide sequence that hybridizes under stringent conditions to a nucleotide sequence complementary to the nucleotide sequence of the gene.
  • base sequence that hybridizes under stringent conditions refers to a DNA corresponding to a part of the base sequence of a wild-type gene such as SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8, 10 or 12.
  • base sequence When used as a probe, it means the nucleotide sequence of DNA obtained by using colony hybridization, plaque hybridization, Southern blot hybridization, or the like.
  • stringent conditions are conditions under which a signal of a specific hybrid is clearly distinguished from a signal of a non-specific hybrid. And length. Such conditions can be determined by changing the temperature of hybridization, the temperature of washing, and the salt concentration.
  • specificity when a signal of a non-specific hybrid is strongly detected, specificity can be increased by increasing the temperature of hybridization and washing and, if necessary, decreasing the salt concentration of washing.
  • the hybrid When no specific hybrid signal is detected, the hybrid can be stabilized by lowering the hybridization and washing temperatures and, if necessary, increasing the washing salt concentration.
  • specific examples of stringent conditions include: For example, a DNA probe is used as a probe, and hybridization is performed in 5 ⁇ SSC, 1.0% (w / v) nucleic acid hybridization blocking reagent (Boehringer Mannheim), 0.1% (w / v) N -Perform overnight (about 8 to 16 hours) using lauroyl sarcosine, 0.02% (w / v) SDS. Washing is performed twice for 15 minutes using 0.1 to 0.5 ⁇ SSC, 0.1% (w / v) SDS, preferably 0.1 ⁇ SSC, 0.1% (w / v) SDS. Do. The temperature at which hybridization and washing are performed is 65 ° C. or higher, preferably 68 ° C. or higher.
  • Examples of the DNA having a base sequence that hybridizes under stringent conditions include, for example, a DNA having a base sequence of a wild-type gene derived from a colony or a plaque or a filter on which a fragment of the DNA is immobilized, using the above-mentioned stringent.
  • a DNA having a base sequence of a wild-type gene derived from a colony or a plaque or a filter on which a fragment of the DNA is immobilized using the above-mentioned stringent.
  • the nucleotide sequence of the wild-type gene taking into account other conditions such as the probe concentration, the probe length, and the reaction time.
  • the conditions for obtaining a DNA having a base sequence that hybridizes under stringent conditions with a base sequence complementary to can be appropriately set.
  • a DNA having at least a certain degree of sequence identity with the nucleotide sequence of the wild-type gene used as a probe For example, DNA having a sequence identity of 75% or more, preferably 80% or more, more preferably 85% or more, more preferably 90% or more, and still more preferably 95% or more with the nucleotide sequence of the wild-type gene.
  • the base sequence of the wild-type gene Per unit, from 1 to a plurality, for example, from 1 to 125, from 1 to 100, from 1 to 75, from 1 to 50, from 1 to 30, from 1 to 20, preferably from 1 to several, For example, it includes a base sequence having 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, or 10 base deletions, substitutions, additions, and the like.
  • a condition in which a so-called specific hybrid is formed and a non-specific hybrid is not formed that is, a condition of high stringency is preferable.
  • high stringency conditions include conditions under which nucleic acids having high identity hybridize with each other and nucleic acids having lower identity do not hybridize with each other.
  • deletion of a base means that there is a deletion or disappearance of a base in the sequence
  • substitution of a base means that a base in the sequence is replaced with another base
  • addition of a base means that a new base is added so as to be inserted.
  • the protein encoded by the nucleotide sequence that hybridizes under stringent conditions to the nucleotide sequence complementary to the nucleotide sequence of the wild-type gene has one to more than one amino acid sequence in the protein encoded by the nucleotide sequence of the wild-type gene. It is likely that the protein has an amino acid sequence having deletions, substitutions, additions, and the like of several, preferably several amino acids, but it is considered to have the same effect as the protein encoded by the nucleotide sequence of the wild-type gene.
  • a gene encoding a protein is a nucleotide sequence encoding an amino acid sequence identical or similar to the amino acid sequence of an enzyme encoded by a wild-type gene, utilizing the fact that there are several types of codons corresponding to one amino acid. And may contain a base sequence different from that of the wild-type gene.
  • the nucleotide sequence may be modified to have an optimal codon depending on the codon usage of the host used.
  • the method for determining the sequence identity between the nucleotide sequence and the amino acid sequence is not particularly limited.
  • the amino acid sequence of the wild-type gene or the enzyme encoded by the wild-type gene may be used by using a generally known method. It is determined by aligning the base sequence or the amino acid sequence and using a program for calculating the identity rate of the two sequences.
  • Examples of a program for calculating the coincidence rate between two amino acid sequences and base sequences include, for example, the algorithm of Karlin and Altschul (Proc. Natl. Acad. Sci. USA # 87: 2264-2268, 1990; Proc. Natl. Acad. Sci. @ USA 90: 5873-5877, 1993), and a BLAST program using this algorithm has been developed by Altschul et al. (J. Mol. Biol. 215: 403-410, 1990). Furthermore, Gapped @ BLAST, which is a program for determining sequence identity with higher sensitivity than BLAST, is also known (Nucleic Acids Res. @ 25: 3389-3402, 1997).
  • Each of the above methods can be generally used to search a sequence showing sequence identity from a database, but as a means for determining the sequence identity of an individual sequence, Genetyx network version ⁇ version ⁇ 12.0. 1 (manufactured by Genetics) can also be used. This method is based on the Lipman-Pearson method (Science # 227: 1355-1441, 1985). When analyzing the sequence identity of a nucleotide sequence, a region (CDS or ORF) encoding a protein is used, if possible.
  • the heterodimer consisting of the G proteins T1R2 and T1R3 is conjugated to the heterotrimer G protein specifically expressed in taste receptor cells.
  • the G protein may be co-expressed.
  • Gq family, gustducin, transducin and the like are known as such G proteins.
  • G protein is composed of G ⁇ ( ⁇ subunit) and G ⁇ subunit. When screening for palatability components, at least the G ⁇ subunit among them may be expressed. The G ⁇ subunit may be expressed together with the G ⁇ subunit. It is known that the G ⁇ subunit includes a group of Gi, Gq or Gs, and G12 / 13. Above all, chimeric proteins in which G ⁇ 15 or G ⁇ 16 alone or their C-terminal 5, 25 or 44 residues are substituted with the corresponding C-terminal residues of members belonging to the Gi, Gq or Gs family Can be suitably used. Such substitution of the C-terminal residue is known to those skilled in the art (see, for example, Li et al., PNAS April 2, 2002. 99, (7) 4692-469, etc.). It is considered that such substitution of the C-terminal residue facilitates coupling with the receptor.
  • the “corresponding C-terminal residue” means, for example, when the C-terminal sequence of G ⁇ 15 is replaced with another G ⁇ subunit, the five amino acids constituting the C-terminal sequence of the G ⁇ subunit.
  • the expression rG15-rGi3-5 means rat G ⁇ 15 (hereinafter, G ⁇ 15 may be referred to as “G15”, rat G ⁇ 15 may be referred to as “rG15”, mouse G ⁇ 15 may be referred to as “mG15”, Human G ⁇ 16 may be referred to as “hG16” or the like.) Means that 5 amino acids of the C-terminal sequence of rat Gi3 have been substituted.
  • rG15-rGi3-5 (SEQ ID NO: 13); rG15-rGi2-5 (SEQ ID NO: 15); hG16-rGi3-5 (SEQ ID NO: 17); mG15 (SEQ ID NO: 19); rG15 (SEQ ID NO: 21); rG15-rGgust-5 (SEQ ID NO: 23); hG16 (SEQ ID NO: 25); hG16-rGgust-25 (SEQ ID NO: 27); hG16-rGi2-44 (SEQ ID NO: 29); hG16-rGs-25 (SEQ ID NO: 31); hG16-rGs-44 (SEQ ID NO: 33); rG15-rGgust-25 (SEQ ID NO: 35)
  • the protein used in the screening can be prepared by operably linking the base sequences alone or in any combination together and expressing them in desired cells. Each sequence can be inserted into the same or different vectors.
  • the nucleotide sequence encoding the heterodimer is expressed in a suitable host, for example, a mammal such as a human, an animal cell such as an amphibian such as a frog, an insect cell, or a yeast.
  • a suitable host for example, a mammal such as a human, an animal cell such as an amphibian such as a frog, an insect cell, or a yeast.
  • the host is a cell, such as an insect or a mammal.
  • the mammalian cells are human cells. Examples of mammalian cells include Human Embronic Kidney (HEK), for example, HEK293T, Madin-Darby Canine Kidney (MDCK), Chinese Hamster Ovary cells (CHO), and the like.
  • HEK Human Embronic Kidney
  • MDCK Madin-Darby Canine Kidney
  • CHO Chinese Hamster Ovary cells
  • the introduction of the base sequence encoding the heterodimer into the host cell can be performed by a known method, for example, the method described in Sambrook, ⁇ J. , Fritsch, E. F. , ⁇ And ⁇ Maniatis, ⁇ T. , "Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition", Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1989), and the like.
  • the screening method of the present invention may include any step used for screening in addition to the following steps.
  • ⁇ ⁇ Increase in the activity of the heterodimer can be measured using a calcium ion measurement reagent or the like.
  • a calcium ion measurement reagent for example, a calcium-sensitive luminescent protein, specifically, a protein such as aequorin that emits light according to the concentration of calcium ions is preferable.
  • calcium imaging in which receptor activation is observed based on the image, the number of responding cells is counted from the obtained image, and the degree of response can be judged, can be used. Instruments for measuring such activation include a CCD camera CoolSNAP @ HQ2 (Nippon Roper), an inverted microscope IX-81 (OLYMPUS), and software for imaging such as MetaMorph, MetaFlour (Molecular Devices).
  • a well-based assay that obtains a numerical value of the cell response on a multiwell plate may be used.
  • FlexStation3 Molecular Devices
  • FLIPR Molecular Devices
  • GPCRs such as T1R2 and T1R3 cause structural changes (activation) upon binding to ligands, ie, palatability components, attract G proteins such as gustducin, and raise various downstreams in addition to increasing intracellular calcium. (Eg, GTP binding to low molecular weight G protein Rho, etc., with varying cyclic AMP concentration). By detecting these intracellular events, the activity of the heterodimer can also be measured.
  • a sample containing no ligand such as a candidate substance for example, a buffer
  • a candidate substance for example, a buffer
  • Candidate substances having comparable or greater activity compared to such controls can be evaluated as palatability components.
  • known palatability components such as L-amino acids, for example, L-alanine, L-arginine, glycine, L-proline, L-lysine, L-serine, L-histidine are used. You may.
  • the present invention provides a feed for eels, comprising a palatability component screened using the above method.
  • the feed may be for larvae, fry, or adult fish. Eel larvae become active in secretion of digestive enzymes around the 7th day after hatching at a water temperature of 23 ° C. At such a stage, the feed of the present invention is considered to be useful.
  • Preference components screened according to the present invention include sarcosine, N, N-dimethylglycine or creatinine, or analogs thereof.
  • the palatability component may contain one or more of sarcosine, N, N-dimethylglycine or creatinine.
  • Sarcosine is one of the components of the Chionoecetes opilio leg meat extract (Kawai, 2011) and is reported to respond to pufferfish (Kiyohara et al., 1985). It has been reported that creatinine is mainly contained in muscles of higher animals than fish, and as a guanidino compound contained in mackerel fish. Although creatinine imparts a strong meat-like taste to humans, there is a report that it has the effect of improving soup stock, but there is no report examining the taste response in fish, and the present inventors have newly found it. It is likely that it is a taste component.
  • the amount of the palatability component can be appropriately determined by those skilled in the art in consideration of the type of eel to be fed, the growth state thereof, the number of times of feeding, and the like.
  • the amount thereof in the feed is preferably, for example, 3% by mass or more.
  • Eel diets mainly include raw fish-based ingredients such as sardines, or fish-based ingredients such as dried fish, such as sardines, mackerel, herring or horse mackerel, and shark egg powder. May be used.
  • Minerals such as soy peptide, krill hydrolyzate, starch, calcium phosphate, salt and other minerals, yeast, and herbal extracts, as long as the effects of the palatability components added to the feed are not impaired, in addition to fish-derived components used in conventional feeds And the like may be added to the feed.
  • chimeric G protein known rG15-rGi3-5, rG15-rGi2-5 and hG16-rGi3-5 were used. According to the following procedure, how each receptor responds to 15 kinds of amino acids in combination with each chimeric G protein was examined.
  • HEK293T cells were seeded on a 12-well plate and cultured overnight at 37 ° C., 5% CO 2 .
  • 2) For the cells of 1) use the respective plasmids (pEAK10 vector (Edge Biosystems, Gaithersburg, MD) expressing AjT1R2, AjT1R3, chimeric G protein, and apoaequorin, and use the respective sequences for AscI and NotI restriction enzyme sites. Was inserted using Lipofectamine 2000 (Invitrogen, Carlsbad, CA). 3) After 6 to 7 hours, the medium was changed and the cells were cultured overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .
  • FIG. 2 shows the response results of AjT1R2a + AjT1R3 and each of AjT1R2b + AjT1R3 to specific amino acids among 15 types of amino acids.
  • the ligand concentration was 50 mM in each case.
  • the vertical axis represents the light emission intensity.
  • AjT1R2a + AjT1R3 is L-alanine, L-serine, L-arginine, glycine, L-proline
  • AjT1R2b-1 + AjT1R3 is L-proline, L-alanine
  • AjT1R2b-2 + AjT1R3 responds to L-histidine
  • AjT1R2b-4 + AjT1R3 responds to L-alanine, glycine, L-serine, L-proline.
  • AjT1R2b-3 + AjT1R3 tended to respond to L-serine, L-threonine, L-alanine and L-arginine, but the response was low overall.
  • Test group Each test group was provided by accommodating 10 Japanese eels immature fish in a 200 L water tank. Feeding was performed once a day, and daily. A feed excluding known ingredients such as betaine, glycine, alanine, and krill meal from a compound feed for eel cultivation (for adult eel, sold by Hayashikane Sangyo Co., Ltd.) was used as a palatable ingredient-removed feed.
  • known ingredients such as betaine, glycine, alanine, and krill meal from a compound feed for eel cultivation (for adult eel, sold by Hayashikane Sangyo Co., Ltd.) was used as a palatable ingredient-removed feed.
  • N, N-dimethylglycine-added feed A feed obtained by adding 3% of N, N-dimethylglycine to a palatable ingredient-removed feed (hereinafter referred to as “N, N-dimethylglycine-added feed”) is fed to young Japanese eels as described above, and The preference of N, N-dimethylglycine was evaluated by measuring the amount of feed, feed efficiency, and the like.
  • As a comparative group there were a group of feeds from which palatability components were removed, and a group of feeds for eel cultivation. The test period was 31 days. The water temperature during the test was 30-34 ° C.
  • the screening method of the present invention it is possible to search for new components such as N, N-dimethylglycine that have not been used in eel farming in the past.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法であって、 (a)ウナギ由来の味覚受容体T1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーとT1R3ファミリーのいずれか一つのメンバーとから成るヘテロ二量体と、嗜好性成分の候補物質とを接触させる工程、及び (b)ヘテロ二量体の活性を増大させる候補物質を嗜好性成分と評価する工程、を含む、方法、を提供する。

Description

ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法
 本発明は、広く、ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法等に関する。
 ニホンウナギは年々漁獲高が減少傾向にあり、資源枯渇が危惧されており、2014年、ついに国際自然保護連合(IUCN)により絶滅危惧種の指定を受けた。長年完全養殖へむけた取り組みが行われているが、幼生時期を海で過ごすその生態については不明な点が多く、食性が不明であったなどの理由で、完全養殖に成功した今も、商業化ベースにのせるには程遠いという現状がある。
 現在、ウナギの仔魚の餌としては、サメの卵を主体とし、大豆ペプチド、オキアミ分解物、及び/又はミネラル等を加えた餌が使われている。将来にわたってサメの卵を用いることは資源の面から考えても現実的ではない等の理由により、その代替物質の探索に関する研究が進められている。一方で、養殖飼料全体に目をむけると、嗜好性も重要な要素の一つと考えられている。嗜好性には物性、形状、サイズ、味など多様な要因を含む。
 魚類は、一般的にL-アミノ酸に対して応答することが明らかになっている。味物質として感知している化学物質は、魚種によって異なることがわかっている。例えば、L-アミノ酸のうちのいずれに対する応答が強いかは魚種によって異なっており、味覚器の魚種間によるアミノ酸応答スペクトルの違いは種間の食性の違いを反映していると考えられている。近年、様々な動物種を対象とした味覚受容体の研究により、味覚受容体と食性には深い関係があることが示唆されている。
 脊椎動物において、甘味・旨味物質は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)であるT1Rファミリーの分子で、苦味物質はT2Rファミリーの分子で受容されることがわかっている。T1RファミリーはT1R1、T1R2及びT1R3の3つの分子種からなり、哺乳類ではT1R1+T1R3のヘテロ二量体でL-アミノ酸等の旨味物質を、T1R2+T1R3のヘテロ二量体で糖及び人工甘味料等の甘味物質を受容する。一部の味細胞ではT1R3のみが発現し、高濃度の糖を受容することが知られている。一方、魚類ではT1R2+T1R3もL-アミノ酸の受容体として機能していることが明らかになってきている(Oike et al., J. Neurosci., 2007)。また、特開2006-204214号公報には、メダカのT1R2とT1R3に相当すると思われる配列が開示されており、これらがアミノ酸の嗜好に関わることも記載されている。
 味覚受容体と食性には深い関係があるものの、両者の関係は複雑である。上述のとおり、哺乳類では、T1R2+T1R3が甘味受容体として機能するが、鳥類など一部の動物ではT1R2がないものの、甘味を知覚できないという推測はできず、花の蜜(甘味)を受容するハチドリではT1R1+T1R3で甘味を受容することが明らかになっている(Baldwin et al., Science, 2014)。
特開2006-204214号公報
Oike et al., J. Neurosci., 2007 Baldwin et al., Science, 2014
 上記事情に鑑みて、本発明は、ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングするための新規方法、及びスクリーニングされた該嗜好性成分を含むウナギのための飼料を提供することを目的とする。
 本発明者らは、味覚受容体T1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーとT1R3ファミリーのいずれか一つのメンバーとから成るヘテロ二量体が、ウナギのための嗜好性成分の刺激に対して応答することを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本願は以下の発明を包含する。
[1]ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法であって、
(a)ウナギ由来の味覚受容体T1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーとT1R3ファミリーのいずれか一つのメンバーとから成るヘテロ二量体と、嗜好性成分の候補物質とを接触させる工程、及び
(b)ヘテロ二量体の活性を増大させる候補物質を嗜好性成分と評価する工程、を含む、方法。
[2]ヘテロ二量体がGタンパク質αサブユニットと共役している、[1]に記載の方法。
[3]Gタンパク質αサブユニットが、Gα15又はGα16単独であるか、あるいはGα15又はGα16のC末端5残基、25残基又は44残基が、Gi、Gq又はGsのファミリーに属するメンバーの対応するC末端残基で置換されているキメラタンパク質である、[2]に記載の方法。
[4]T1R2ファミリーのメンバーが、(a1)~(a6)から成る群から選ばれるタンパク質である、[1]~[3]のいずれかに記載の方法:
(a1)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列から成るタンパク質;
(a2)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質;
(a3)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
(a4)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列と80%以上の同一性を有する塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
(a5)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列の1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;あるいは
(a6)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質。
[5]T1R2ファミリーのメンバーが、AjT1R2a、AjT1R2b-1、AjT1R2b-2、AjT1R2b-3及びAjT1R2b-4から成る群から選択される、
[4]に記載の方法。
[6]T1R3ファミリーのメンバーが(b1)~(b6)から成る群から選ばれるタンパク質である、[1]~[5]のいずれかに記載の方法:
(b1)配列番号11に記載のアミノ酸配列から成るタンパク質;
(b2)配列番号12に記載の塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質;
(b3)配列番号11に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
(b4)配列番号12に記載の塩基配列と80%以上の同一性を有する塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
(b5)配列番号11に記載のアミノ酸配列の1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;あるいは
(b6)配列番号12に記載の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質。
[7]T1R3ファミリーのメンバーがAjT1R3である、[6]に記載の方法。
[8]活性がカルシウム感受性の発光タンパク質を用いて測定される、[1]~[7]のいずれかに記載の方法。
[9]発光タンパク質がイクオリンである、[8]に記載の方法。
[10][1]~[9]のいずれかに記載の方法を用いてスクリーニングされた嗜好性成分を含む、ウナギのための飼料。
[11]嗜好性成分としてクレアチニン、N,N-ジメチルグリシン及びサルコシンのうちの1つ以上を含む、ウナギのための飼料。
[12]ウナギがニホンウナギ(A.japonica)又はヨーロッパウナギ(A.anguilla)、インドネシアウナギ(A.bicolor bicolor)、又はニューギニアウナギ(A.bicolor pacifica)である、[11]に記載の飼料。
[13]仔魚用、稚魚用、未成魚用又は成魚用である、[10]~[12]のいずれかに記載の飼料。
 本発明によれば、ウナギの味覚受容体に直接作用する物質を嗜好性成分としてスクリーニングできるため、サメの卵などの従来の成分に代わる、これまでウナギの養殖において使用されていなかった新たな成分の探索が可能になる。
図1は、ニホンウナギT1Rのアラインメントを示す。 図2は、AjT1R2a+AjT1R3及び各AjT1R2b+AjT1R3でのGタンパク質の評価を示す。 図3は、AjT1R2b-1+AjT1R3のサルコシン、クレアチニン及びN,N-ジメチルグリシンに対する濃度依存性の評価を示す。
(嗜好性成分のスクリーニング方法)
 第一の実施形態において、本発明は、ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法であって、
(a)味覚受容体T1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーとT1R3ファミリーのいずれか一つのメンバーとから成るヘテロ二量体と、嗜好性成分の候補物質とを接触させる工程、及び
(b)ヘテロ二量体の活性を増大させる候補物質を嗜好性成分と評価する工程、を含む、方法を提供する。
 本明細書で使用する場合、「ウナギのための嗜好性成分」とは、その候補物質などのリガンドを含まないネガティブコントロール、例えば、バッファーとの比較でウナギの味覚受容体に有意に作用する物質、あるいは、ウナギが好む味物質又はウナギの摂食を促進するような成分を意味する。なお、ウナギが好む味物質又はウナギの摂食を促進するような成分として、L-アミノ酸、例えば、アラニン、アルギニン、グリシン、プロリン、リジン、セリン、ヒスチジン及びベタイン等が知られている。このような既知の嗜好性成分をスクリーニングの指標として使用することもできる。
 本明細書で使用する場合、「ウナギ」とは、広くウナギ目魚類、特にウナギ属の魚類(Anguilla)のうち、味覚受容体T1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーとT1R3ファミリーのいずれか一つのメンバーとから成るヘテロ二量体を有するものを意味する。本発明の効果を奏する限り、T1R2ファミリーに代えて、その他のT1Rファミリーを使用してもよい。生息地毎に分類すると、例えば、主要なウナギはニホンウナギ(A.japonica)、ヨーロッパウナギ(A.anguilla)、アメリカウナギ(A.rostorata)、オオウナギ(A.marmorata)の4つに大別される。その他のウナギとしては、ニューギニアウナギ(A.bicolor pacifica)、インドネシアウナギ(A.bicolor bicolor)、モザンビークウナギ(A.mossambica)、オーストラリアウナギ(A.australis australis)、オーストラリア淡水ウナギ(A.australis schmidtii)、オーストラリアヒレナガウナギ(A.reinhardtii)、セレベスウナギ(A.celebesensis)、ポリネシアヒレナガウナギ(A.megastoma)、太平洋短鰭ウナギ(A.obscura)、ニューギニア高山ウナギ(A.interioris)、インドマダラウナギ(A.nebulosa)、ニュージーランドオオウナギ(A.diffenbachii)、ルソンウナギ(A.luzonensis)、ベンガルウナギ(A.bengalensis bengalensis)、アフリカウナギ(A.bengalensis labiata)、大陸淡水ウナギ(A.breviceps)、大陸ウナギ(A.nigricans)、インドネシアヒレナガウナギ(A.malgumora)なども挙げられる。食用としてはニホンウナギとヨーロッパウナギの二種が主である。
 ウナギには上記以外のウナギ目魚類、アナゴ、ウツボ、ハモなどが含まれ、例えば、マアナゴ(Conger .myriaster)、クロアナゴ(C.japonica)、ゴテンアナゴ(Ariosoma meeki)、ギンアナゴ(Gnathophis nystromi  nystoromi)、イラコアナゴ(Synaphobranchus kaupii)、ウツボ(Gymnothorax kidako)、ハモ(Muraenesox cinereus)、及びスズハモ(Muraenesox bagio)も本発明のウナギに含まれ得る。
 上記ウナギのうち、ニホンウナギは、外洋で孵化し、プレレプトセファルスという孵化仔魚を経て、レプトセファルス又は仔魚と呼ばれる透明な浮遊幼生となり、稚魚(シラスウナギ、クロコ)を経由して成魚となる。スクリーニングされた嗜好性成分を摂食すると予想されるウナギは、T1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーとT1R3ファミリーのメンバーとを発現している限りいずれの生育段階のものでもよく、また、人工孵化させたもの、天然のもののいずれでもよい。
味覚受容体タンパク質
 味覚に対する受容体は、7回膜貫通型タンパク質と称される膜タンパク質であり、Gタンパク質と連結することから、Gタンパク質共役受容体(GPCR)とも呼ばれる。味覚受容体タンパク質はその構造から、大きな細胞外領域を持つものと、この領域を持たないものとの二種類に大別され、前者はT1Rファミリー(Taste Receptor type-1)、後者はT2Rファミリー(Taste Receptor type-2)と称される。T1Rファミリーには、T1R1、T1R2、及びT1R3の3つの分子種からなる。
 ウナギのT1Rについて、本発明者らは、5種類のT1R2の全長配列と、1種類のT1R3の全長配列を取得し、それぞれをAjT1R2a、AjT1R2b-1、AjT1R2b-2、AjT1R2b-3、AjT1R2b-4、AjT1R3と命名した。これらのAjT1R2a、AjT1R2b-1、AjT1R2b-2、AjT1R2b-3、AjT1R2b-4、AjT1R3は、それぞれ配列番号1、3、5、7、9、11のアミノ酸配列、及び配列番号2、4、6、8、10、12の塩基配列を有する。得られた全長アミノ酸配列のアラインメントを図1に示す。
 上記6つの配列は、T1R2及びT1R3の配列が既知の魚類の各配列と比較すると、T1R2では44.2~52.0%、T1R3では51.5~53.7%の相同性を有した(表1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
他の魚類T1Rとの相同性
 また、ニホンウナギT1R間における相同性はT1R2同士では76.9~91.3%、T1R2とT1R3では30.0~31.2%であった(表2)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
ニホンウナギT1R間における相同性
 得られた全長配列をもとに分子系統樹を作成した結果、いずれも哺乳類のT1Rクラスターではなく、魚類T1Rのクラスターに含まれることが明らかになった(結果は示さず)。
 哺乳類ではT1R1、T1R2、T1R3ファミリーはそれぞれ1つのメンバーが見つかっており、T1R1+T1R3で旨味物質を、T1R2+T1R3で甘味物質を受容する。一方、これまで味覚受容体について報告のあるメダカ及びトラフグ等の魚類ではT1R1、T1R3ファミリーは1つのメンバー、T1R2ファミリーは複数のメンバーが存在し、T1R1+T1R3に加え、T1R2+T1R3でも旨味物質を受容する例が知られている。ウナギにおいても、他の魚類同様、遺伝子重複が起こることによって、T1R2が多様化している可能性が考えられた。なお、今回探索するにあたって対象としたゲノムデータベースのドラフトゲノムは、不完全な配列を含むうえ、全てのゲノム配列をカバーしているわけではないため、今回見出された配列以外にも受容体候補となる遺伝子配列が存在する可能性は十分にあると考えられる。
 本発明において嗜好性成分の候補物質と接触される味覚受容体は、AjT1R2a、AjT1R2b-1、AjT1R2b-2、AjT1R2b-3、AjT1R2b-4等のT1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーと、AjT1R3等のT1R3ファミリーのいずれか一つのメンバーとから成るヘテロ二量体である。
 AjT1R2aとAjT1R3の組み合わせは、L-アラニン、L-セリン、L-アルギニン、グリシン、L-プロリンに応答する。AjT1R2b-1とAjT1R3の組み合わせは、L-プロリン、L-アラニンに応答する。AjT1R2b-1とAjT1R3の組み合わせは、サルコシン、クレアチニン、N,N-ジメチルグリシンにも応答する。AjT1R2b-2とAjT1R3の組み合わせは、L-ヒスチジン、L-セリン、L-フェニルアラニン、L-アラニン、L-アスパラギンに応答する。AjT1R2b-4とAjT1R3の組み合わせは、L-アラニン、グリシン、L-セリン、L-プロリンに応答する。
 T1R2ファミリーのメンバーは、以下の(a1)~(a6)から成る群から選択され得る:
(a1)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列から成るタンパク質;
(a2)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質;
(a3)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
(a4)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列と80%以上の同一性を有する塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
(a5)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列の1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;あるいは
(a6)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質。
 T1R3ファミリーのメンバーは、以下の(b1)~(b6)から成る群から選択され得る:
(b1)配列番号11に記載のアミノ酸配列から成るタンパク質;
(b2)配列番号12に記載の塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質;
(b3)配列番号11に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
(b4)配列番号12に記載の塩基配列と80%以上の同一性を有する塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
(b5)配列番号11に記載のアミノ酸配列の1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;あるいは
(b6)配列番号12に記載の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質。
 アミノ酸配列は、L-アミノ酸等の既知の嗜好性成分又はスクリーニングにより同定された嗜好性成分の刺激に応答するものであれば、配列番号1、3、5、7、9又は11のような野生型タンパク質が有するアミノ酸配列において、1から複数個、例えば、アミノ酸配列におけるアミノ酸数100個を一単位とすれば、該一単位あたり、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個、好ましくは数個のアミノ酸の欠失、置換、付加などを有するアミノ酸配列からなるものであってもよい。
 ここで、アミノ酸配列の「1から数個のアミノ酸の欠失、置換、付加」における「1から数個」の範囲は特に限定されないが、上記一単位あたり、好ましくは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個程度、より好ましくは1、2、3、4又は5個程度を意味する。また、「アミノ酸の欠失」とは配列中のアミノ酸残基の欠落又は消失を意味し、「アミノ酸の置換」は配列中のアミノ酸残基が別のアミノ酸残基に置き換えられていることを意味し、「アミノ酸の付加」とは配列中に新たなアミノ酸残基が挿入するように付け加えられていることを意味する。
 「アミノ酸の欠失、置換、付加」の具体的な態様としては、L-アミノ酸等の既知の嗜好性成分、及びスクリーニングにより同定された嗜好性成分の刺激に対する応答を維持する限度で、野生型におけるアミノ酸が別の化学的に類似したアミノ酸で置き換えられた態様が挙げられる。例えば、ある疎水性アミノ酸を別の疎水性アミノ酸に置換する場合、ある極性アミノ酸を同じ電荷を有する別の極性アミノ酸に置換する場合などを挙げることができる。このような化学的に類似したアミノ酸は、アミノ酸毎に当該技術分野において知られている。
 具体例を挙げると、非極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニンなどが挙げられる。極性(中性)アミノ酸としては、グリシン、セリン、スレオニン、チロシン、グルタミン、アスパラギン、システインなどが挙げられる。陽電荷をもつ塩基性アミノ酸としては、アルギニン、ヒスチジン、リジンなどが挙げられる。また、負電荷をもつ酸性アミノ酸としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などが挙げられる。
 また、上記アミノ酸配列において、「アミノ酸の欠失、置換、付加」の具体的な態様としては、配列番号1、3、5、7、9又は11のような野生型タンパク質が有するアミノ酸配列と一定以上の配列同一性を有するアミノ酸配列が挙げられ、例えば、野生型タンパク質が有するアミノ酸配列と75%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の同一性を有するアミノ酸配列が挙げられる。
 使用する塩基配列は、宿主生物に導入された際に、塩基配列の転写後にスプライシングを経由して所望の配列を生成するものでも、転写後にスプライシングを経由せずに所望の配列を生成するものでもよい。
 使用する塩基配列は、野生型の配列と完全に同一でなくともよく、L-アミノ酸等の既知の嗜好性成分、又はスクリーニングにより同定された嗜好性成分の刺激に対する応答を維持する限り、野生型遺伝子の塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列であってもよい。
 本明細書における「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列」とは、配列番号2、4、6、8、10又は12のような野生型遺伝子の塩基配列の一部に相当するDNAをプローブとして使用し、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法、サザンブロットハイブリダイゼーション法などを用いることにより得られるDNAの塩基配列を意味する。
 本明細書における「ストリンジェントな条件」とは、特異的なハイブリッドのシグナルが非特異的なハイブリッドのシグナルと明確に識別される条件であり、使用するハイブリダイゼーションの系と、プローブの種類、配列及び長さによって異なる。そのような条件は、ハイブリダイゼーションの温度を変えること、洗浄の温度及び塩濃度を変えることにより決定可能である。
 例えば、非特異的なハイブリッドのシグナルまで強く検出されてしまう場合には、ハイブリダイゼーション及び洗浄の温度を上げるとともに、必要により洗浄の塩濃度を下げることにより特異性を上げることができる。また、特異的なハイブリッドのシグナルも検出されない場合には、ハイブリダイゼーション及び洗浄の温度を下げるとともに、必要により洗浄の塩濃度を上げることにより、ハイブリッドを安定化させることができる。
 一部の態様において、ストリンジェントな条件の具体例としては以下のものを含む。例えば、プローブとしてDNAプローブを用い、ハイブリダイゼーションは、5×SSC、1.0%(w/v)核酸ハイブリダイゼーション用ブロッキング試薬(ベーリンガ・マンハイム社製)、0.1%(w/v)N-ラウロイルサルコシン、0.02%(w/v)SDSを用い、一晩(8~16時間程度)で行う。洗浄は、0.1~0.5×SSC、0.1%(w/v)SDS、好ましくは0.1×SSC、0.1%(w/v)SDSを用い、15分間、2回行う。ハイブリダイゼーション及び洗浄を行う温度は65℃以上、好ましくは68℃以上である。
 ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を有するDNAとしては、例えば、コロニー若しくはプラーク由来の野生型遺伝子の塩基配列を有するDNA又は該DNAの断片を固定化したフィルターを用いて、上記したストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーションすることによって得られるDNA、及び0.5~2.0MのNaCl存在下にて、40~75℃でハイブリダイゼーションを実施した後、好ましくは0.7~1.0MのNaCl存在下にて、65℃でハイブリダイゼーションを実施した後、0.1~1×SSC溶液(1×SSC溶液は、150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウム)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAなどを挙げることができる。プローブの調製及びハイブリダイゼーションの方法は、Moleular Cloning:A laboratory Manual,2nd-Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY.,1989、Current Protocols in Molecular Biology,Supplement 1-38,John Wiley&Sons,1987-1997などに記載されている方法に準じて実施することができる。
 なお、当業者であれば、このようなバッファーの塩濃度及び温度などの条件に加えて、その他のプローブ濃度、プローブ長さ、反応時間などの諸条件を加味して、野生型遺伝子の塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を有するDNAを得るための条件を適宜設定することができる。
 野生型遺伝子の塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を含むDNAとしては、プローブとして使用する野生型遺伝子の塩基配列と一定以上の配列同一性を有するDNAが挙げられ、例えば、野生型遺伝子の塩基配列と75%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の配列同一性を有するDNAが挙げられる。
 野生型遺伝子の塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列としては、例えば、塩基配列における塩基数500個を一単位とすれば、野生型遺伝子の塩基配列において、該一単位あたり、1から複数個、例えば、1から125個、1から100個、1から75個、1から50個、1から30個、1から20個、好ましくは1から数個、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の塩基の欠失、置換、付加などを有する塩基配列を含む。
 ストリンジェントな条件の中でも、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件、つまり、高ストリンジェントな条件が好ましい。高ストリンジェントな条件としては、同一性が高い核酸同士がハイブリダイズし、それより同一性が低い核酸同士がハイブリダイズしない条件が挙げられる。
 ここで、「塩基の欠失」とは配列中の塩基に欠落又は消失があることを意味し、「塩基の置換」は配列中の塩基が別の塩基に置き換えられていることを意味し、「塩基の付加」とは新たな塩基が挿入するように付け加えられていることを意味する。
 野生型遺伝子の塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされるタンパク質は、野生型遺伝子の塩基配列によってコードされるタンパク質が有するアミノ酸配列において1から複数個、好ましくは数個のアミノ酸の欠失、置換、付加などを有するアミノ酸配列を有するタンパク質である蓋然性があるが、野生型遺伝子の塩基配列によってコードされるタンパク質と同じ効果を有すると考えられる。
 また、タンパク質をコードする遺伝子は、1つのアミノ酸に対応するコドンが数種類あることを利用して、野生型遺伝子がコードする酵素が有するアミノ酸配列と同一又は近似するアミノ酸配列をコードする塩基配列であって、野生型遺伝子と異なる塩基配列を含んでもよい。塩基配列は、使用する宿主のコドン使用頻度に応じて最適なコドンを有するように改変されてよい。
 塩基配列及びアミノ酸配列の配列同一性を求める方法は特に限定されないが、例えば、通常知られている方法を利用して、野生型遺伝子又は野生型遺伝子によってコードされる酵素のアミノ酸配列と対象となる塩基配列又はアミノ酸配列とをアラインメントし、両者の配列の一致率を算出するためのプログラムを用いることにより求められる。
 2つのアミノ酸配列や塩基配列における一致率を算出するためのプログラムとしては、例えば、Karlin及びAltschulのアルゴリズム(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264-2268、1990;Proc.Natl.Acad.Sci. USA90:5873-5877、1993)が知られており、このアルゴリズムを用いたBLASTプログラムがAltschulなどによって開発されている(J.Mol.Biol.215:403-410、1990)。さらに、BLASTより感度よく配列同一性を決定するプログラムであるGapped BLASTも知られている(Nucleic Acids Res. 25:3389-3402、1997)。したがって、当業者は例えば、上記のプログラムを利用して、与えられた配列に対し、高い配列同一性を示す配列をデータベース中から検索することができる。これらは、例えば、米国National Center for Biotechnology Informationのインターネット上のウェブサイト(http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)において利用可能である。
 上記の各方法は、データベース中から配列同一性を示す配列を検索するために通常的に用いられ得るが、個別の配列の配列同一性を決定する手段としては、Genetyxネットワーク版 version 12.0.1(ゼネティックス社製)のホモロジー解析を用いることもできる。この方法は、Lipman-Pearson法(Science 227:1435-1441、1985)に基づく。塩基配列の配列同一性を解析する際は、可能であればタンパク質をコードしている領域(CDS又はORF)を用いる。
Gタンパク質
 T1R2とT1R3から成るヘテロ二量体は、味覚受容体細胞に特異的に発現しているヘテロ三量体のGタンパク質と共役するため、スクリーニングの際には細胞内でヘテロ二量体とGタンパク質とを共発現させてもよい。このようなGタンパク質として、Gqファミリー、ガストデューシン、トランスデューシン等が知られている。
 Gタンパク質は、Gα(αサブユニット)及びGβγサブユニットからなる。嗜好性成分をスクリーニングするとき、これらのうち少なくともGαサブユニットが発現していればよい。また、GαサブユニットとともにGβγサブユニットが発現してもよい。Gαサブユニットには、Gi、Gq又はGs、G12/13のグループが含まれることが知られている。中でも、Gα15又はGα16単独、あるいは、それらのC末端5残基、25残基又は44残基が、Gi、Gq又はGsのファミリーに属するメンバーの対応するC末端残基で置換されているキメラタンパク質が好適に使用され得る。このようなC末端残基の置換は、当業者に公知である(例えば、Li et al.,PNAS April 2, 2002. 99 (7) 4692-469等を参照のこと)。このようにC末端残基を置換することで受容体とカップリングしやすくなると考えられる。
 「対応するC末端残基」とは、例えば、Gα15のC末端配列5アミノ酸が他のGαサブユニットに置き換えられる場合、そのGαサブユニットのC末端配列を構成する5アミノ酸を意味する。また、キメラタンパク質の表記に関して、例えば、rG15-rGi3-5という表現は、ラットGα15(以下、Gα15を「G15」と記載する場合があり、ラットGα15を「rG15」、マウスGα15を「mG15」、ヒトGα16を「hG16」などと記載する場合がある。)のC末端配列5アミノ酸がラットGi3のC末端配列5アミノ酸で置換されていることを意味する。
 Gタンパク質の選択にあたり、公知文献、例えば、rG15-rGi2-5については、Two distinct determinants of ligand specificity in T1R1/T1R3 (the umami taste receptor) Toda Y, Nakagita T, Hayakawa T, Okada S, Narukawa M, Imai H, Ishimaru Y, Misaka T.J Biol Chem. 2013 Dec 27;288(52):36863-77. doi等を、また、mG15については、Sensory biology. Evolution of sweet taste perception in hummingbirds by transformation of the ancestral umami receptor. Baldwin MW, Toda Y, Nakagita T, O’Connell MJ, Klasing KC, Misaka T, Edwards SV, Liberles SD.Science. 2014 Aug 22;345(6199):929-33. doi: 10.1126/science.1255097等を参照することができる。
 主要なGタンパク質のACSESSION番号(NCBI Reference Sequence)を以下に示す。
マウス G15:NM_010304
ラット G15:NM_053542
ヒト G16:NM_002068
ヒト Ggust:NM_001102386
ラット Ggust:NM_173139
ラット Gi2:NM_031035
ラット Gi3:NM_013106
ラット Gs:NM_019132
 実施例で使用したキメラタンパク質の配列情報について以下に記載する。
アミノ酸配列:
rG15-rGi3-5(配列番号13);
rG15-rGi2-5(配列番号15);
hG16-rGi3-5(配列番号17);
mG15(配列番号19);
rG15(配列番号21);
rG15-rGgust-5(配列番号23);
hG16(配列番号25);
hG16-rGgust-25(配列番号27);
hG16-rGi2-44(配列番号29);
hG16-rGs-25(配列番号31);
hG16-rGs-44(配列番号33);
rG15-rGgust-25(配列番号35)
塩基配列:
rG15-rGi3-5(配列番号14);
rG15-rGi2-5(配列番号16);
hG16-rGi3-5(配列番号18);
mG15(配列番号20);
rG15(配列番号22);
rG15-rGgust-5(配列番号24);
hG16(配列番号26);
hG16-rGgust-25(配列番号28);
hG16-rGi2-44(配列番号30);
hG16-rGs-25(配列番号32);
hG16-rGs-44(配列番号34);
rG15-rGgust-25(配列番号36)
 スクリーニングで使用するタンパク質は、各塩基配列を単独で、又は共に任意の組み合わせで作用可能に連結して、所望の細胞内で発現させることにより調製することができる。各配列は、同一の又は異なるベクター内に挿入することができる。
 ヘテロ二量体をコードする塩基配列は、適当な宿主、例えば、ヒト等の哺乳動物、カエル等の両生類のような動物細胞、昆虫細胞又は酵母で発現される。好ましくは、宿主は昆虫又は哺乳動物などの細胞である。より好ましくは、哺乳動物細胞はヒト細胞である。哺乳動物細胞の例は、Human Embryonic Kidney(HEK)、例えば、HEK293T、Madin-Darby Canine Kidney(MDCK)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)などがある。
 宿主細胞へのヘテロ二量体をコードする塩基配列の導入は、公知の方法、例えばSambrook, J., Fritsch, E.F., and Maniatis, T., “Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition”, Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1989)等に記載されている技術を用いて行うことができる。
 本発明のスクリーニング方法は、以下の工程に加え、スクリーニングに使用される任意の工程を含み得る。
(a)味覚受容体T1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーとT1R3ファミリーのいずれか一つのメンバーとから成るヘテロ二量体と、嗜好性成分の候補物質とを接触させる工程、及び
(b)ヘテロ二量体の活性を増大させる候補物質を嗜好性成分と評価する工程
 ヘテロ二量体の活性増大、例えば、細胞におけるカルシウムイオン濃度の増大は、カルシウムイオン測定試薬などを用いて測定することができる。そのような試薬として、例えば、カルシウム感受性の発光タンパク質、具体的にはカルシウムイオンの濃度に応じて発光するイクオリンなどのタンパク質が好ましい。試薬の代わりに、受容体の活性化を、画像を基に観察し、得られた画像から応答細胞数を計数し、応答度合を判断するカルシウムイメージングを使用することもできる。そのような活性化を測定する機器として、CCDカメラCoolSNAP HQ2(日本ローパー)、倒立顕微鏡IX-81(OLYMPUS)が、そして、イメージングのためのソフトウェアとして、MetaMorph,MetaFlour(Molecular Devices)などがある。
 他にも、マルチウェルプレート上の細胞応答を数値として取得するウェルベースアッセイを使用してもよい。このようなウェルベースアッセイにはFlexStation3 (Molecular Devices)、FLIPR(Molecular Devices)などを使用することができる。
 T1R2及びT1R3のようなGPCRは、リガンド、つまり嗜好性成分と結合すると構造変化(活性化)を起こし、ガストデューシンのようなGタンパク質を呼び寄せ、細胞内カルシウムの上昇以外にも、さまざまな下流のシグナルを誘導する(例えば、サイクリックAMP濃度の変動低分子量Gタンパク質RhoへのGTP結合など)。これらの細胞内イベントを検出することにより、ヘテロ二量体の活性を測定することもできる。
 嗜好性成分と評価する工程においては、コントロールとして、候補物質などのリガンドを含まないサンプル、例えば、バッファーが使用され得る。そのようなコントロールとの比較で活性が同程度又はそれ以上の候補物質を嗜好性成分と評価され得る。バッファーなどのネガティブコントロールの代わりに、L-アミノ酸、例えば、L-アラニン、L-アルギニン、グリシン、L-プロリン、L-リジン、L-セリン、L-ヒスチジン等の既知の嗜好性成分を使用してもよい。
(ウナギのための飼料)
 第二の実施形態において、本発明は、上記方法を用いてスクリーニングされた嗜好性成分を含む、ウナギのための飼料を提供する。
 飼料は、仔魚用、稚魚用、成魚用のいずれでもよい。ウナギの仔魚は、水温23℃で孵化後7日目頃には消化酵素の分泌が活発になるため、このような段階であれば、本発明の飼料は有用であると考えられる。
 本発明によりスクリーニングされる嗜好性成分としては、サルコシン、N,N‐ジメチルグリシン又はクレアチニン、あるいはそれらの類似体などがある。
 嗜好性成分として、サルコシン、N,N‐ジメチルグリシン又はクレアチニンの一つ又は二つを以上含んでもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 サルコシンは、ズワイガニ脚肉エキスの成分の1つで(河合、2011)、フグが応答するという報告がある(Kiyohara et al., 1985)。またクレアチニンは、主に魚類以上の高等動物の筋肉中に含まれ、サバ科魚類に含まれるグアニジノ化合物として含まれるとの報告がある。クレアチニンについては、ヒトにおいて強い肉質様の呈味を付与する、だし風味を向上する効果があるという報告があるものの、魚類における味覚応答を検討した報告はなく、本発明者らが新たに見出した呈味成分である可能性が高い。
 嗜好性成分の配合量は給餌されるウナギの種類やその生育状態、給餌回数等を考慮して当業者が適宜決定することができる。例えば、ニホンウナギの成魚にN,N‐ジメチルグリシンを1日1回与える場合、飼料におけるその配合量は、例えば、3質量%以上が好ましい。
 ウナギの餌としては、従来使用されている、イワシなどの生餌、又はイワシ、サバ、ニシン若しくはアジ等の青魚を乾燥させた魚粉、サメ卵粉末などをベースとする、魚由来の成分を主とする配合飼料などを用いてもよい。飼料に添加する嗜好性成分の効果を損なわない限度で、従来の餌に使用されている魚由来の成分に加え、大豆ペプチド、オキアミ分解物、デンプン、リン酸カルシウム、食塩等のミネラル、酵母、薬草エキス等の成分を飼料に配合してもよい。
 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(味覚受容体発現細胞を用いた評価系の構築)
 各AjT1R2をAjT1R3と共発現させ、ウェルベースアッセイによる発光検出系を用いて、アミノ酸に対する応答の有無を調べた。発光タンパク質としてはイクオリンを使用した。
 キメラGタンパク質は、公知であるrG15-rGi3-5、rG15-rGi2-5、hG16-rGi3-5を用いた。以下の手順に従い、各キメラGタンパク質との組み合わせで各受容体が15種類のアミノ酸に対してどのように応答するかを調べた。
1)HEK293T細胞を12穴プレートへ播種し、37℃、5%CO2で一晩培養した。
2)1)の細胞に対し、各AjT1R2、AjT1R3、キメラGタンパク質、アポイクオリンを発現するそれぞれのプラスミド(pEAK10ベクター(Edge Biosystems, Gaithersburg, MD)を使用。AscIとNotIの制限酵素サイトに各配列を挿入した)をLipofectamine 2000(Invitrogen, Carlsbad,CA)を用いてトランスフェクションした。
3)6~7時間後に培地を交換し、37℃、5%CO2で一晩培養した。
4)翌日、測定用96穴プレート(Corning, CellBIND(登録商標) Surface)へ細胞を播き直し、37℃、5%CO2で一晩培養した。
5)アッセイ当日、細胞をアッセイバッファーにて洗浄後、10μM coelenterazineを含むアッセイバッファー(0.1% BSAを含む)中で、27℃で4時間静置した(遮光下)。
6)リガンド添加時の発光強度の変化をFlexStation3(Molecular Devices)で検出した。
(結果と考察)
 事前の検討として、AjT1R2a+AjT1R3におけるL-アラニンに対する濃度依存性を評価した。その結果、いずれもEC50値は1mM前後と算出されたが、応答強度に違いが見られた。ある程度高い応答を示したGタンパク質のうち、いくつかの結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 AjT1R2a+AjT1R3及び各AjT1R2b+AjT1R3について、15種類のアミノ酸のうち、特定のアミノ酸に対する応答結果を図2に示す。図2においては、リガンド投与時の発光強度の変化をFlexStation3で検出した(平均値、n=2)。リガンド濃度はいずれも50mM。縦軸は発光強度を表す。
 図2に示すように、共発現させるキメラGタンパク質の種類によって応答の程度に差が見られたが、おおよそいずれのGタンパク質でも応答プロファイルは似ていた。
 図2に示していない結果も踏まえて考察すると、使用した15種類のアミノ酸のうち、AjT1R2a+AjT1R3はL-アラニン、L-セリン、L-アルギニン、グリシン、L-プロリン、AjT1R2b-1+AjT1R3はL-プロリン、L-アラニン、AjT1R2b-2+AjT1R3はL-ヒスチジン、L-セリン、L-フェニルアラニン、L-アラニン、L-アスパラギン、AjT1R2b-4+AjT1R3はL-アラニン、グリシン、L-セリン、L-プロリンに応答が見られた。AjT1R2b-3+AjT1R3は、L-セリン、L-スレオニン、L-アラニン、L-アルギニンに応答する傾向が見られたが、全体的に応答が低かった。
 AjT1R2a+AjT1R3及び各AjT1R2b+AjT1R3におけるL-アラニンに対する濃度依存性の評価結果から、応答強度に差はあれ、いずれのキメラGタンパク質も使用することが可能であることがわかった。また、キメラGタンパク質に関して、以降の実験では全ての受容体の組み合わせに共通して、ベースラインが低く、ある程度高い応答を示すhG16-rGi3-5を使用することとした。
(サルコシン、N,N-ジメチルグリシン、クレアチニンに対する応答評価)
 アッセイの方法は、上述のアミノ酸に対する応答の確認と同様に行った。
 AjT1R2b-1+AjT1R3は、サルコシン、N,N-ジメチルグリシン、クレアチニンのそれぞれに濃度依存的に応答した。図3にAjT1R2b-1+AjT1R3のサルコシン、N,N-ジメチルグリシン、及びクレアチニンに対する濃度応答曲線を示す(mean±SEM, n=3)。hG16-rGi3-5のみの導入した培養細胞ではいずれのリガンドに対しても応答が見られなかったため、これらのリガンドはAjT1R2b-1+AjT1R3を介して受容されることが明らかになった(結果は示さない)。
 (給餌試験)
 200L容水槽にニホンウナギ未成魚を10尾ずつ収容して各試験区を設けた。給餌は、1日1回とし、毎日給餌を行った。
 ウナギ育成用配合飼料(成鰻用、林兼産業株式会社販売)から、公知の嗜好性成分であるベタイン、グリシン、アラニン、オキアミミールを除いたものを嗜好性成分除去飼料とした。嗜好性成分除去飼料にN,N-ジメチルグリシンを3%添加して得られた飼料(以下、「N,N-ジメチルグリシン添加飼料」という)をニホンウナギ未成魚に上記のとおり給餌し、それらの摂餌量、飼料効率等を測定することで、N,N-ジメチルグリシンの嗜好性を評価した。比較群として、嗜好性成分除去飼料群、ウナギ育成用配合飼料群をおいた。
 試験期間は31日間とした。試験期間中の水温は、30~34℃であった。
 結果を表4に示す(A群:嗜好性成分除去飼料群、B群:N,N-ジメチルグリシン添加飼料群、C群:ウナギ育成用配合飼料群)。摂餌量は、残餌量をもとに評価し、乾燥重量で示した。
 この結果から、N,N-ジメチルグリシンはニホンウナギの摂餌を誘引し、成長促進効果を有することが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本発明のスクリーニング方法によれば、N,N-ジメチルグリシン等の従来ウナギの養殖において使用されていなかった新たな成分の探索が可能になる。

Claims (13)

  1.  ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法であって、
    (a)ウナギ由来の味覚受容体T1R2ファミリーのいずれか一つのメンバーとT1R3ファミリーのいずれか一つのメンバーとから成るヘテロ二量体と、嗜好性成分の候補物質とを接触させる工程、及び
    (b)ヘテロ二量体の活性を増大させる候補物質を嗜好性成分と評価する工程、を含む、方法。
  2.  ヘテロ二量体がGタンパク質αサブユニットと共役している、請求項1に記載の方法。
  3.  Gタンパク質αサブユニットが、Gα15又はGα16単独であるか、あるいはGα15又はGα16のC末端5残基、25残基又は44残基が、Gi、Gq又はGsのファミリーに属するメンバーの対応するC末端残基で置換されているキメラタンパク質である、請求項2に記載の方法。
  4.  T1R2ファミリーのメンバーが、(a1)~(a6)から成る群から選ばれるタンパク質である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法:
    (a1)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列から成るタンパク質;
    (a2)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質;
    (a3)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
    (a4)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列と80%以上の同一性を有する塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
    (a5)配列番号1、3、5、7又は9に記載のアミノ酸配列の1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;あるいは
    (a6)配列番号2、4、6、8又は10に記載の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質。
  5.  T1R2ファミリーのメンバーが、AjT1R2a、AjT1R2b-1、AjT1R2b-2、AjT1R2b-3及びAjT1R2b-4から成る群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6.  T1R3ファミリーのメンバーが(b1)~(b6)から成る群から選ばれるタンパク質である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法:
    (b1)配列番号11に記載のアミノ酸配列から成るタンパク質;
    (b2)配列番号12に記載の塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質;
    (b3)配列番号11に記載のアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
    (b4)配列番号12に記載の塩基配列と80%以上の同一性を有する塩基配列から成る遺伝子によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;
    (b5)配列番号11に記載のアミノ酸配列の1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質;あるいは
    (b6)配列番号12に記載の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされるタンパク質であって、L-アミノ酸に応答するタンパク質。
  7.  T1R3ファミリーのメンバーがAjT1R3である、請求項6に記載の方法。
  8.  活性がカルシウム感受性の発光タンパク質を用いて測定される、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9.  発光タンパク質がイクオリンである、請求項8に記載の方法。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の方法を用いてスクリーニングされた嗜好性成分を含む、ウナギのための飼料。
  11.  嗜好性成分としてクレアチニン、N,N-ジメチルグリシン及びサルコシンのうちの1つ以上を含む、ウナギのための飼料。
  12.  ウナギがニホンウナギ(A.japonica)、ヨーロッパウナギ(A.anguilla)、インドネシアウナギ(A.bicolor bicolor)、又はニューギニアウナギ(A.bicolor pacifica)である、請求項11に記載の飼料。
  13.  仔魚用、稚魚用、未成魚用又は成魚用である、請求項10~12のいずれか1項に記載の飼料。
PCT/JP2019/027943 2018-07-17 2019-07-16 ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法 WO2020017504A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020531317A JP7124082B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-16 ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-134223 2018-07-17
JP2018134223 2018-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020017504A1 true WO2020017504A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69163836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027943 WO2020017504A1 (ja) 2018-07-17 2019-07-16 ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7124082B2 (ja)
TW (1) TWI735007B (ja)
WO (1) WO2020017504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023154597A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Firmenich Incorporated Cells expressing umami taste receptors and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121783A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Res Inst For Prod Dev 魚介類用餌料
JP2001231461A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 San Baiorekkusu:Kk 魚介類用飼料添加剤およびこれを含む魚介類用飼料
JP2005500318A (ja) * 2001-06-26 2005-01-06 セノミックス、インコーポレイテッド T1rヘテロオリゴマー味覚受容体及び前記受容体を発現する細胞系並びに味覚化合物の特定のためのその使用
JP2006087348A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nishinippon Environmental Energy Co Inc 水産養殖用飼料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121783A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Res Inst For Prod Dev 魚介類用餌料
JP2001231461A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 San Baiorekkusu:Kk 魚介類用飼料添加剤およびこれを含む魚介類用飼料
JP2005500318A (ja) * 2001-06-26 2005-01-06 セノミックス、インコーポレイテッド T1rヘテロオリゴマー味覚受容体及び前記受容体を発現する細胞系並びに味覚化合物の特定のためのその使用
JP2006087348A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nishinippon Environmental Energy Co Inc 水産養殖用飼料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMASHITA, A.: "Analysis of structural change, brining taste substance binding in taste receptor ligand binding domain, by means of small angle X-ray scattering method", IM LETTERS, vol. 75, March 2017 (2017-03-01), pages 28 - 29 *
YASUKA TODA ET AL.: "Establishment of a new Cell -based assay to measure the activity of sweeteners in fluorescent food extracts", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 59, no. 22, 23 November 2011 (2011-11-23), pages 12131 - 12138 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023154597A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Firmenich Incorporated Cells expressing umami taste receptors and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020017504A1 (ja) 2021-08-19
TWI735007B (zh) 2021-08-01
TW202014516A (zh) 2020-04-16
JP7124082B2 (ja) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suzuki et al. Characterization of Prismalin-14, a novel matrix protein from the prismatic layer of the Japanese pearl oyster (Pinctada fucata)
US7909001B2 (en) Methods of raising crustaceans in low salinity water
Kimura et al. The C. elegans DAF-2 insulin-like receptor is abundantly expressed in the nervous system and regulated by nutritional status
Hiong et al. Light‐dependent expression of a Na+/H+ exchanger 3‐like transporter in the ctenidium of the giant clam, Tridacna squamosa, can be related to increased H+ excretion during light‐enhanced calcification
Antinucci et al. A matter of taste: lineage-specific loss of function of taste receptor genes in vertebrates
Rihani et al. A conserved odorant binding protein is required for essential amino acid detection in Drosophila
WO2020017504A1 (ja) ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法
Liang et al. Identification and characterization of the lysine-rich matrix protein family in Pinctada fucata: indicative of roles in shell formation
Xu et al. Identification and expression analysis of a doublesex1 gene in Daphnia pulex during different reproductive stages
US11237155B2 (en) Screening methods using olfactory receptors and novel compounds identified using the same
US10393740B2 (en) Methods for identifying modulators of calcium-sensing receptors
Xu et al. Involvement of a novel Ca2+-independent C-type lectin from Sinonovacula constricta in food recognition and innate immunity
Uchiyama et al. The epithelial sodium channel in the Australian lungfish, Neoceratodus forsteri (Osteichthyes: Dipnoi)
Tsutsui et al. The ex vivo effects of eyestalk peptides on ovarian vitellogenin gene expression in the kuruma prawn Marsupenaeus japonicus
Jang et al. Dim-light photoreceptor of chub mackerel Scomber japonicus and the photoresponse upon illumination with LEDs of different wavelengths
US20220120734A1 (en) Screening methods using canine t2r receptors and pet food products and compositions identified using the same
AU2017250779B2 (en) Methods for identifying modulators of GPR92
Martsikalis et al. Morphological and free amino acid profile variability, as a tool for stock identification among farmed rainbow trout Oncorhynchus mykiss of different origin
Cui et al. Expression of gastrin and cholecystokinin B receptor in Lateolabrax maculatus
Wu et al. Inositol-requiring enzyme 1 involved in regulating hemocyte apoptosis upon heat stress in Patinopecten yessoensis
Ahmad et al. Peptide mapping of polymorphic myosin heavy chain isoforms in different muscle types of some freshwater teleosts
EP3807638A1 (en) Screening methods using gprc6a taste receptors and pet food products and compositions prepared using the same
Xian et al. Identification and Characterization of a Novel Quadruple-Domain Galectin from the Hong Kong Oyster Crassostrea hongkongensis
Wang et al. Expression, purification and characterization of yellow grouper Epinephelus awoara regulator of G protein signaling 16 protein
Lindemann Receptor seeks ligand

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19837917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020531317

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19837917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1