JP2006085915A - 低熱膨張線状体およびその製造方法 - Google Patents

低熱膨張線状体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006085915A
JP2006085915A JP2004266418A JP2004266418A JP2006085915A JP 2006085915 A JP2006085915 A JP 2006085915A JP 2004266418 A JP2004266418 A JP 2004266418A JP 2004266418 A JP2004266418 A JP 2004266418A JP 2006085915 A JP2006085915 A JP 2006085915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
low thermal
fiber material
linear body
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004266418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708748B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kamijiyou
弘貴 上條
Manabu Ayusawa
学 鮎沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEI DENSHI KK
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
KYOEI DENSHI KK
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEI DENSHI KK, Railway Technical Research Institute filed Critical KYOEI DENSHI KK
Priority to JP2004266418A priority Critical patent/JP4708748B2/ja
Publication of JP2006085915A publication Critical patent/JP2006085915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708748B2 publication Critical patent/JP4708748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】有機系新材料と銅などの導電性金属を複合化するのに、接着剤を使用せずに、有機系新材料に導電性金属をめっきすることにより、複合強度と耐熱性を高めることができる低熱膨張線状体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】低熱膨張線状体において、低熱膨張特性乃至負の線膨張係数を有する繊維材料1と、この繊維材料1にめっきされ、前記低熱膨張特性を有する繊維材料は大きな線膨張係数で正の線膨張特性を持つ導電性材料5とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、低熱膨張線状体およびその製造方法に関するものである。
従来、本願発明者らは低熱膨張線状体として、正の線膨張特性を持つ導電性材料と負の線膨張特性を持つ有機材料との複合構造化を図り、熱膨張を極力抑えることができる低熱膨張線状体を下記特許文献1として提案している。
特開2003−281942号公報
しかしながら、上記した従来の低熱膨張線状体では、ザイロンのプリプレグシートなどの有機材料と銅などの金属をエポキシ樹脂などにより接着することで複合化していたが、接着による複合化は、接着強度やエポキシ樹脂の耐熱性などの点で問題がある。
本発明は、上記状況に鑑みて、有機系新材料と銅などの導電性金属を複合化するのに、接着剤を使用せずに、有機系新材料に導電性金属をめっきすることにより複合強度と耐熱性を高めることができる低熱膨張線状体およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕低熱膨張線状体において、低熱膨張特性乃至負の線膨張係数を有する繊維材料と、この繊維材料にめっきされ、前記低熱膨張特性を有する繊維材料よりは大きな線膨張係数で正の線膨張特性を持つ導電性材料とを具備することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の低熱膨張線状体において、前記繊維材料がザイロンであることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の低熱膨張線状体において、前記繊維材料がダイニーマであることを特徴とする。
〔4〕低熱膨張線状体の製造方法において、芯材として、低熱膨張特性乃至負の線膨張係数を有する繊維材料を用意し、この繊維材料上に前記低熱膨張特性を有する繊維材料よりは大きな線膨張係数で正の線膨張特性を持つ導電性材料をめっきすることを特徴とする。
〔5〕上記〔4〕記載の低熱膨張線状体の製造方法において、前記繊維材料としてザイロンを用いることを特徴とする。
〔6〕上記〔4〕記載の低熱膨張線状体の製造方法において、前記繊維材料としてダイニーマを用いることを特徴とする。
〔7〕上記〔4〕記載の低熱膨張線状体の製造方法において、前記繊維材料を撚った後にめっきを施すことを特徴とする。
〔8〕上記〔4〕記載の低熱膨張線状体の製造方法において、前記めっきは、無電解めっきを行った後に、電気めっきを行うことを特徴とする。
本発明によれば、有機系新材料と導電性金属を複合化する際に接着剤を使用せずに、有機系新材料に導電性金属をめっきすることにより複合化し、複合強度と耐熱性を高めることができる。
低熱膨張線状体において、低熱膨張特性乃至負の線膨張係数を有する繊維材料と、この繊維材料にめっきされ、前記低熱膨張特性を有する繊維材料よりは大きな線膨張係数で正の線膨張特性を持つ導電性材料とを具備する。よって、複合強度と耐熱性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す低熱膨張線状体の断面図である。
この図において、1は負の線膨張係数を有する芯材としての繊維材料であり、例えばザイロンまたはダイニーマを用いることができる。5はその繊維材料1にめっきされる正の線膨張特性を持つ導電性材料であり、例えば銅である。
ここに、本発明に用いられるザイロン、ダイニーマと従来の芯材として用いられているスチールの諸特性を表1に示す。
Figure 2006085915
図2はその低熱膨張線状体の製造工程図である。
(1)図2(a)に示すように、負の線膨張係数を有する繊維材料1(例えば、ザイロンまたはダイニーマ)に撚りをかけて芯材として用意する。
(2)次に、図2(b)に示すように、その繊維材料1をめっき槽2に浸して、正の線膨張特性を持つ導電性材料5(例えば、銅)をめっきする。めっき槽2では、電着させようとする金属3(ここでは銅の板状体)と繊維材料1を電解液4中に浸す。ついで、この繊維材料1を陰極とし、金属3を陽極として、直流電流を流すと、図2(c)に示すように、繊維材料1上に導電性材料5(ここでは銅)をめっきすることができる。
ここで、めっきの条件としては、電流密度を1.6A/dm2 とする。
なお、めっきは、無電解めっきを行った後に、電気めっきを行うようにしてもよい。その無電解めっきは、例えば、イオン交換樹脂を原料にした前処理剤をスプレーで繊維材料1上に塗布し、イオン交換により繊維材料1上に金属イオンを付着させてめっきする。
その化学銅めっきにおける前処理について説明する。
(1)まず、被めっき材料表面に、添加剤(コンディショナー)により脱脂処理を施す。すなわち、基板に付着している汚れのうち、主に油脂類を除去する工程が脱脂である。スルーホールめっき前処理としてはアルカリ系脱脂剤が多く使用されており、アルカリによる鹸化作用と界面活性剤の乳化分散作用により、油、指紋などを除去する。また、キレート剤を添加することにより、金属酸化物をキレート化して溶解し、めっき表面の洗浄とともにぬれ性を与える。脱脂液には、後述するキャタポジット工程の塩化パラジウム、塩化第1すずのコロイド浴または錯塩の吸着を高めるための添加剤も加えられている。
(2)次に、キャタリップ処理を施す。次工程のキャタポジット浴は、塩化パラジウム(PdCl2 )、塩化第1すず(SnCl2 )のコロイド浴または錯塩でできている。このキャタポジット液に基板の水洗水が混入すると、キャタポジット液が分解する原因となるため、あらかじめ基板を塩素系イオン含有液に浸漬させる必要があり、このための液がキャタリップ液である。これによりキャタポジット液の安定性が向上し、めっき品質も安定するようになる。
(3)次いで、キャタポジット処理を施す。キャタポジット液としては、一般的にPdCl2 −SnCl2 キャタポジット(コロイドまたは錯塩)が使用されている。キャタポジットは無電解銅めっき前の被めっき材料表面に吸着し、無電解銅めっきの触媒として作用する。
(4)次いで、アクセレレーター処理を施す。アクセレレーター処理は、キャタポジット処理された被めっき材料表面への無電解銅めっきの析出を促進させるために重要な工程である。この作用は、塩化第1すずおよび塩化パラジウムよりなる、加水分解生成物として吸着されているキャタポジットを活性金属パラジウムに変え、また過剰の塩化第1すずを除くことにある。この処理は、無電解銅めっきの密着性向上の面からも重要である。
図3は本発明にかかる無電解銅めっきにおける前処理の作用を示す模式図である。
ここで、より具体的な無電解銅めっきにおける前処理の作用について図3を参照しながら説明する。繊維材料1を基材とした場合について説明する。
(1)図3(a)に示すように、繊維材料1表面は、水和反応により表面水融基を有し負に荷電している。
(2)次に、脱脂処理では、図3(b)に示すように、カチオン界面活性剤の吸着により、繊維材料1表面の負電荷の中和が行われる。
(3)次に、アクチベータ処理では、図3(c)に示すように、Pd−Sn(合金核)コロイド粒子の吸着が行われる。
(4)次に、水洗処理では、図3(d)に示すように、加水分解によりSn+4はSn(OH)4 となり、Pd−Sn合金核を覆う。
(5)次いで、アクセレレーター処理おいては、図3(e)に示すように、Sn(OH)4 層を溶解除去し、活性なPd−Sn核を表面に露出させる。
(6)次に、図3(f)に示すように、化学銅の析出初期では、銅がPd−Sn核を中心にアイランド状に析出させる。
なお、上記実施例では、負の熱膨張係数の有機線状体を用いるように説明したが、本発明はそれに限定さるものではなく、低熱膨張係数の線状体であれば、負の熱膨張係数を有するものでなくともよい。かかる低い熱膨張係数の線状体としては、インバーなどの金属やカーボンなどを挙げることができる。ただし、低熱膨張係数の線状体の熱膨張係数が被着される導電性線状体の熱膨張係数より小さいことが条件となる。
また、上記実施例では、繊維材料1に撚りをかけた。これは、繊維材料に撚りをかけるとめっき特性を向上させることができるためである。ただし、本発明には、繊維材料に撚りをかけない場合や束ねた場合なども含まれ、撚り方や束ね方により制約されることはない。
このように、この実施例では、低熱膨張線状体の製造方法として、低熱膨張特性乃至負の線膨張係数を有する、芯材としての繊維材料を用意し、この繊維材料上に、前記低熱膨張特性乃至負の線膨張係数を有する繊維材料よりは大きな線膨張係数で正の線膨張特性を持つ導電性材料をめっきする。
このように構成することにより、複合強度と耐熱性の高い低熱膨張線状体を得ることができる。特に、スチールの場合には腐食や酸化を防止することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の低熱膨張線状体およびその製造方法は、トロリ線、ちょう吊線、電線、ケーブルやレールなどの線状体に利用可能である。
本発明の第1実施例を示す低熱膨張線状体の断面図である。 本発明の第1実施例を示す低熱膨張線状体の製造工程図である。 本発明にかかる無電解銅めっきにおける前処理の作用を示す模式図である。
符号の説明
1 繊維材料(ザイロン、ダイニーマ)
2 めっき槽
3 電着させようとする金属
4 電解液
5 導電性材料

Claims (8)

  1. (a)低熱膨張特性乃至負の線膨張係数を有する繊維材料と、
    (b)該繊維材料にめっきされ、前記低熱膨張特性を有する繊維材料よりは大きな線膨張係数で正の線膨張特性を持つ導電性材料とを具備することを特徴とする低熱膨張線状体。
  2. 請求項1記載の低熱膨張線状体において、前記繊維材料がザイロンであることを特徴とする低熱膨張線状体。
  3. 請求項1記載の低熱膨張線状体において、前記繊維材料がダイニーマであることを特徴とする低熱膨張線状体。
  4. (a)芯材として、低熱膨張特性乃至負の線膨張係数を有する繊維材料を用意し、
    (b)該繊維材料上に前記低熱膨張特性有する繊維材料よりは大きな線膨張係数で正の線膨張特性を持つ導電性材料をめっきすることを特徴とする低熱膨張線状体の製造方法。
  5. 請求項4記載の低熱膨張線状体の製造方法において、前記繊維材料としてザイロンを用いることを特徴とする低熱膨張線状体の製造方法。
  6. 請求項4記載の低熱膨張線状体の製造方法において、前記繊維材料としてダイニーマを用いることを特徴とする低熱膨張線状体の製造方法。
  7. 請求項4記載の低熱膨張線状体の製造方法において、前記繊維材料を撚った後にめっきを施すことを特徴とする低熱膨張線状体の製造方法。
  8. 請求項4記載の低熱膨張線状体の製造方法において、前記めっきは、無電解めっきを行った後に、電気めっきを行うことを特徴とする低熱膨張線状体の製造方法。
JP2004266418A 2004-09-14 2004-09-14 低熱膨張線状体の製造方法 Expired - Fee Related JP4708748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266418A JP4708748B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 低熱膨張線状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266418A JP4708748B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 低熱膨張線状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085915A true JP2006085915A (ja) 2006-03-30
JP4708748B2 JP4708748B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36164240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266418A Expired - Fee Related JP4708748B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 低熱膨張線状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708748B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081028A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Railway Technical Res Inst 低熱膨張線状体の製造方法
JP2012129092A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Railway Technical Research Institute 複合電線の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116314A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toyota Motor Corp フユ−エルリツドのヒンジ軸閉じ込め方法
JPH10321050A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合素線、それを用いた軽量低弛度架空電線
JP2003183980A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsubishi Materials Corp 金属被覆繊維体とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116314U (ja) * 1986-01-10 1987-07-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116314A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toyota Motor Corp フユ−エルリツドのヒンジ軸閉じ込め方法
JPH10321050A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合素線、それを用いた軽量低弛度架空電線
JP2003183980A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsubishi Materials Corp 金属被覆繊維体とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081028A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Railway Technical Res Inst 低熱膨張線状体の製造方法
JP2012129092A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Railway Technical Research Institute 複合電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708748B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100865923B1 (ko) 도금 막 및 그 형성 방법
CN106119915B (zh) 引线框架的电镀方法
JP4878452B2 (ja) 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線
CN101418450A (zh) 铝线材的镀铜工艺
CN102936742A (zh) 一种汽车装饰条用塑胶表面电镀三价黑铬的方法
US20090321267A1 (en) Method for surface treating plastic products
CN101280444A (zh) 用于钕铁硼磁钢防腐的电镀方法
CN113122845B (zh) 一种铝合金金属镀件的制备方法
WO2013094766A1 (ja) めっき品及びその製造方法
JP4736084B2 (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
KR20060073941A (ko) 마그네슘 또는 마그네슘 합금으로 이루어진 제품 및 이의제조방법
Ogutu et al. Hybrid method for metallization of glass interposers
CN1230575C (zh) 不锈钢丝连续镀镍方法
CN101555611B (zh) 一种镁合金表面电镀镍方法
CN110965087B (zh) 一种无氰浸锌液及其制备方法与应用
JP4708748B2 (ja) 低熱膨張線状体の製造方法
CN106535513B (zh) 电子产品壳体及其制造方法
CN111636077A (zh) 一种防陶瓷芯片镀镍或金爬镀的工艺
CN116065208A (zh) 一种镁合金表面变频功率超声电沉积纳米镍基复合层制备方法
JP7456578B2 (ja) 銅表面の加工装置
Dadvand et al. Electrodeposition of nickel–phosphorus from a highly conductive citrate bath for wire bonding applications
CN110144609A (zh) 一种多次沉锌的电镀加工方法
JP2014037587A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金材への純鉄の電気めっき方法
CN219861587U (zh) 一种用于铝合金基体的高耐蚀性组合镀层
CN109267119A (zh) 磷青铜工件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees