JP2006081986A - 遠心分離機のロータ取付け構造 - Google Patents

遠心分離機のロータ取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006081986A
JP2006081986A JP2004267891A JP2004267891A JP2006081986A JP 2006081986 A JP2006081986 A JP 2006081986A JP 2004267891 A JP2004267891 A JP 2004267891A JP 2004267891 A JP2004267891 A JP 2004267891A JP 2006081986 A JP2006081986 A JP 2006081986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft
cylindrical shaft
cylindrical
tongue piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004267891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546794B2 (ja
Inventor
Soichiro Matsushima
荘一郎 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2004267891A priority Critical patent/JP4546794B2/ja
Priority to US11/224,236 priority patent/US7419464B2/en
Priority to EP05019942A priority patent/EP1637230A1/en
Publication of JP2006081986A publication Critical patent/JP2006081986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546794B2 publication Critical patent/JP4546794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/112Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts comprising torque-transmitting surfaces, e.g. bayonet joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/08Arrangement or disposition of transmission gearing ; Couplings; Brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/08Arrangement or disposition of transmission gearing ; Couplings; Brakes
    • B04B2009/085Locking means between drive shaft and rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/592Ball detent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/608Pivoted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】 ドライバー等の工具を必要とせず、ワンタッチでロータを駆動軸に容易に取付けることができる遠心分離機のロータ取付け構造を提供すること。
【解決手段】 上面周縁に、該上面から上方に延び、かつ上端に放射方向外方に向かって爪22を突出形成する、複数の弾性舌片21を略等間隔に配設して成る円柱状軸20を、駆動軸4の先端に備えるとともに、ロータ10の中心に、下方に開口し、前記円柱状軸を収容する軸収容孔13を形成し、該軸収容孔の上壁に前記弾性舌片を挿通させる弾性舌片挿通溝14を貫設し、前記ロータの弾性舌片挿通溝を、前記円柱状軸の弾性舌片に合致させ、該弾性舌片を撓めながら、前記ロータを円柱状軸に嵌合させ、前記ロータを前記円柱状軸に完全に嵌合させた状態で、前記弾性舌片の弾性力によって、該弾性舌片の爪を前記ロータの溝の上縁に係合させることによって、前記ロータを前記円柱状軸に係止させるようにしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遠心分離機のロータ取付け構造に関するもので、詳しくは、ロータをワンタッチで駆動軸に取付けるようにした遠心分離機のロータ取付け構造に関するものである。
例えば、遺伝子工学分野で、DNA、RNAの精製作業等で使用されるような小型の遠心分離機では、ロータが合成樹脂等の軽量な材質によって形成され、そのロータがネジによってモータの駆動軸に締結されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−328582号公報(図2〜図4)
ところで、特許文献1のような小型の遠心分離機では、ロータの中心部に、下方に延びるボスを形成し、該ボスに、下方に開口する駆動軸収容孔を形成するとともに、その周面から軸芯に向けてネジ孔を貫設し、ロータの駆動軸収容孔をモータの駆動軸に嵌合させた後に、ロータの側方からネジ孔に螺合させたネジによってロータを駆動軸に結合させている。
即ち、特許文献1の遠心分離機では、ロータを駆動軸に取付けるに際して、ドライバー等の工具を必要とし、しかも側方から螺合操作しなくてはならず、作業性が悪い。
また、ロータによっては、ロータの側縁部にドライバー挿通孔を形成し、該孔にドライバーの軸を挿通させてネジを回転させなくてはならず、軸の長い特殊なドライバーを必要する。
本発明は、上記した実情に鑑みて、ドライバー等の工具を必要とせず、ワンタッチで、ロータを駆動軸に容易に取付けることができる遠心分離機のロータ取付け構造を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するため、請求項1の遠心分離機のロータ取付け構造では、上面周縁に、該上面から上方に延び、かつ上端に放射方向外方に向かって爪を突出形成する、複数の弾性舌片を略等間隔に配設して成る円柱状軸を、駆動軸の先端に備えるとともに、ロータの中心に、下方に開口し、前記円柱状軸を収容する軸収容孔を形成し、該軸収容孔の上壁に前記弾性舌片を挿通させる弾性舌片挿通溝を貫設し、前記ロータの弾性舌片挿通溝を、前記円柱状軸の弾性舌片に合致させ、該弾性舌片を撓めながら、前記ロータを円柱状軸に嵌合させ、前記ロータを前記円柱状軸に完全に嵌合させた状態で、前記弾性舌片の弾性力によって、該弾性舌片の爪を前記ロータの溝の上縁に係合させることによって、前記ロータを前記円柱状軸に係止させるようにしている。
また、請求項2の遠心分離機のロータ取付け構造では、上記請求項1の発明において、上記円柱状軸を上記駆動軸とは別に形成し、該円柱状軸の中心に下方に開口する駆動軸収容孔を形成し、該駆動軸収容孔を前記駆動軸に嵌合させた状態で、前記円柱状軸を前記駆動軸に一体的に結合さるようにしている。
また、請求項3の遠心分離機のロータ取付け構造では、上記請求項1または2の発明において、上記ロータの軸収容孔の内周面に、下方に向かって広がるテーパ面を形成するとともに、上記円柱状軸の外周面に、前記ロータの軸収容孔の内周面に対応するテーパ面を形成している。
また、請求項4の遠心分離機のロータ取付け構造では、上記請求項1〜3のいずれかの発明において、上記円柱状軸の舌片の、上記ロータの上面から突出する部分を覆うキャップを備えている。
また、請求項5の遠心分離機のロータ取付け構造では、周面に、上下方向に延びる複数の凸条または凸条収容溝を略等間隔形成して成る円柱状軸を、駆動軸の先端に備え、ロータの中心に、下方に開口し、かつ前記円柱状軸を収容する軸収容孔を形成し、該軸収容孔の内周面に、前記円柱状軸の凸条または凸条収容溝に対応する、凸条収容溝または凸条を形成し、さらに、前記円柱状軸の周面と前記ロータの軸収容孔との相対向する部分の、一方の部位に、ボールを出没自在に、かつ突出方向に付勢して配設するとともに、他方の部位に、前記ボールを収容するボール収容凹部を形成し、前記凸条と前記凸条収容溝を合致させて、前記ロータの軸収容孔を前記円柱状軸に嵌合させ、前記ロータを前記円柱状軸に完全に嵌合させた状態で、前記ボールを前記ボール収容凹部に係合させることによって、前記ロータを前記円柱状軸に係止させるようにしている。
上記した請求項1の発明によれば、ロータを上方から円柱状軸に落とし込むことによって、ロータをワンタッチで駆動軸に係止することができ、また、それぞれの爪を互いに内方に撓めることによって、ロータを駆動軸から取外すことができ、ロータの取付けおよび取り外しが容易になる。
また、上記した請求項2の発明によれば、上記効果に加えて、形状の複雑な円柱状軸をモータの駆動軸と別に形成できるので、製造が容易になる。
また、上記した請求項3の発明によれば、さらに上記効果に加えて、ロータの円柱状軸に対する芯出しが確実に行え、かつロータを円柱状軸に確実に装着することができる。
また、上記した請求項4の発明によれば、さらに上記効果に加えて、ロータを円柱状軸に取付けた状態において、爪に外力が働く虞がなく、したがって、ロータが不用意に円柱軸から外れる虞がない。
また、上記した請求項5の発明によれば、ロータと駆動軸の円柱状軸は、それらに形成した凸条および凸条収容溝とによって、相対的な回転が阻止され、かつボールがボール収容凹部に係合させることによって、ロータが円柱状軸からの脱落が阻止される。
したがって、簡単な構造で、ロータを、駆動軸に容易に取付けることができ、駆動軸から容易に取外すことができる。
以下、上記した本発明に係る遠心分離機のロータ取付け構造を、図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、図1は本発明に係るロータの取付け構造を備えた遠心分離機を概念的に示した斜視図、図2は図1におけるロータのA−A線に沿う部分の断面図、図3は図1における円柱状軸のB−B線に沿う部分の断面図、図4は図1における円柱状軸のC−C線に沿う部分の断面図である。また、図5はロータが駆動軸に取付けられる途中の状態を示した断面図、図6はロータが駆動軸に取付けられた状態を示した断面図である。
図示した遠心分離機は、遺伝子工学分野で、DNA、RNAの精製作業等で使用されるような小型の遠心分離機1であり、円筒状の機器本体2と、該機器本体2の上面を覆う半球状の蓋体3とによって構成され、蓋体3の一部がヒンジによって機器本体2に開閉自在に取付けられ、該蓋体3の他部に形成した係止片(図示せず)が機器本体2の上部周面に形成した受け部2aに係合されて、蓋体3が機器本体2に係止される。
ロータ10は、合成樹脂によって形成され、図1に示したように、矩形状のものや、円形のものがあり、これらのロータ10は、側縁または周縁にチューブ収容孔11を備えている。また、ロータ10の中心には、上下方向に突出する軸部12が形成されている。
この軸部12は、図2に示したように、中心部に下方に開口する軸収容孔13を有しており、該軸収容孔13の内周面13aは、下方に向かって拡がるテーパ面によって形成されている。そして、軸収容孔13の上壁には、後述する円柱状軸の爪に対応する2つまたは4つの弾性舌片挿通溝14が貫設されており、それらの溝14の下端は、軸収容孔13の内周面13aと傾斜面15によって連続されている。
機器本体2に内装されたモータの駆動軸4は、図1に示したように、機器本体2の中心部から上方に突設されている。
円柱状軸20は、合成樹脂によって形成されており、該円柱状軸20の周面20aは、図3に示したように、下方に向かって拡がり、上記ロータ10の軸収容孔13の内周面13aに対応するテーパ面によって形成されている。そして、周面の相対向する部位には、円柱状軸20の上面20bから上方に突出する弾性舌片21がそれぞれ形成されている。これらの弾性舌片21の上端には、放射方向外方に突出する爪22が形成されている。
また、この円柱状軸20の中心部には、下面に開口する駆動軸収容孔23が形成されている。そして、円柱状軸20の周面20aには、図4に示したように、駆動軸収容孔23に向けてネジ孔24が形成され、さらに、駆動軸収容孔23に対して、ネジ孔24の反対部位には、バランサー25が埋設されている。
上記円柱状軸20は、その駆動軸収容孔23をモータの駆動軸4に嵌合させ、図1に示したように、ネジ孔24にネジ26を螺合させ、その先端を駆動軸4の周面に圧接することによって、駆動軸4に固定される。
そして、ロータ10は、その弾性舌片挿通溝14を、円柱状軸20の弾性舌片21に合致させ、図5に示したように、弾性舌片21を撓めながら、前記ロータ10を円柱状軸20に嵌合させることによって、円柱状軸20に装着される。
ロータ10は、図6に示したように、ロータ10を円柱状軸20に完全に嵌合させた状態で、弾性舌片21の弾性力によって、弾性舌片21の爪22がロータ10の弾性舌片挿通溝14の上面14aに係合することによって、円柱状軸20に係合される。また、この状態において、ロータ10の内周面13aは、円柱状軸20の周面20aに密接され、ロータ10の円柱状軸20に対する芯出しが図られる。
この状態のロータ10を円柱状軸20から取外すには、それぞれの舌片21を内方に撓め、それぞれの爪22をロータ10の弾性舌片挿通溝14の上縁から外し、その状態で、ロータ10を上方へ引き上げればよい。
また、この実施の形態のロータ取付け構造では、何らかの外力によって、それぞれの弾性舌片21が内方に撓められ、かつロータ10が上方に持ち上げられた場合には、ロータ10が円柱状軸20から脱落する虞がある。このようなことを確実に防止するためには、図6に2点鎖線で示したような、キャップ30を備えることが好ましい。
このキャップ30は、例えば、弾性舌片21間に挿入される凸部31を備えたもので、弾性舌片21を覆うようにしてロータ10に係止される。キャップ30のロータ10への係止手段は、螺合、圧着等の適宜な構造が適用される。
なお、上記実施の形態で、円柱状軸20をモータの駆動軸4と別に形成し、その円柱状軸20を駆動軸4に係止させているが、円柱状軸20を駆動軸4と一体に形成してもよいことは勿論である。
次に、図7および図8は、本発明に係るロータ取付け構造の他の実施の形態を示したものである。
この実施の形態では、円柱状軸20の周面20aに、上下方向に延びる複数の凸条20cを略等間隔形成し、ロータ10の軸収容孔13の内周面13aに、円柱状軸20の凸条20cに対応する凸条収容溝16が形成されている。また、円柱状軸20の凸条20cには、その周面に開口するボール収容孔20dが形成されている。そして、該ボール収容孔20dには、ばね27およびボール28が収容され、該ボール28は、ボール収容孔20dの開口縁に係止したリング29によって、ボール収容孔20d内に拘束され、かつばね27によって外方に向けて付勢されている。一方、凸条収容溝16の底面には、ボール28を収容するボール収容凹部17が形成されている。
この実施の形態では、凸条20cとロータ10の凸条収容溝16を合致させて、ロータ10の軸収容孔13を円柱状軸20に嵌合させ、ロータ10を円柱状軸20に完全に嵌合させた状態で、ボール28をボール収容凹部17に係合させることによって、ロータ10が円柱状軸20に係止される。
そして、この実施の形態では、ロータ10と駆動軸4の円柱状軸20は、それらに形成した凸条20cおよび凸条収容溝16とによって、相対的な回転が阻止され、かつボール28がボール収容凹部17に係合させることによって、ロータ10が円柱状軸20からの脱落が阻止される。
なお、この実施の形態では、ボール28を凸条20cに配設するとともに、ボール収容凹部17を凸条収容溝16に形成しているが、ボール28を円柱状軸20の周面20aに形成するとともに、ボール収容凹部17をロータ10の軸12の内周面13aに形成してもよく、また、ボール28をロータ10に配設し、ボール収容凹部17を円柱状軸20に形成してもよい。
また、この実施の形態では、円柱状軸20に凸条20cを形成し、該凸条20cが嵌合する凸条収容溝16をロータ10に形成しているが、逆に凸条20cをロータ10に形成し、凸条収容溝16を円柱状軸20に形成してもよい。
本発明に係るロータ取付け構造を備えた遠心分離機を示した斜視図である。 図1におけるロータのA−A線に沿う部分の断面図である。 図1における円柱状軸のB−B線に沿う部分の断面図である。 図1における円柱状軸のC−C線に沿う部分の断面図である。 駆動軸に固着した円柱状軸に、ロータが取付けられるまでの途中の状態を示した断面図である。 駆動軸に固着した円柱状軸に、ロータが取付けられた状態を示した断面図である。 本発明に係るロータの取付け構造の他の実施の形態を示した断面図である。 図7におけるD−D線に沿う部分の断面図である。
符号の説明
1 遠心分離機
2 機器本体
2a 受け部
3 蓋体
4 駆動軸
10 ロータ
11 チューブ収容孔
12 軸部
13 軸収容孔
13a 内周面
14 弾性舌片挿通溝
15 傾斜面
16 凸条収容溝
17 ボール収容凹部
20 円柱状軸
20a 周面
20b 上面
20c 凸条
20d ボール収容孔
21 弾性舌片
22 爪
23 駆動軸収容孔
24 ネジ孔
25 バランサー
26 ネジ
27 ばね
28 ボール
29 リング
30 キャップ
31 凸部

Claims (5)

  1. 上面周縁に、該上面から上方に延び、かつ上端に放射方向外方に向かって爪を突出形成する、複数の弾性舌片を略等間隔に配設して成る円柱状軸を、駆動軸の先端に備えるとともに、ロータの中心に、下方に開口し、かつ前記円柱状軸を収容する軸収容孔を形成し、該軸収容孔の上壁に前記弾性舌片を挿通させる弾性舌片挿通溝を貫設し、前記ロータの弾性舌片挿通溝を、前記円柱状軸の弾性舌片に合致させ、該弾性舌片を撓めながら、前記ロータを円柱状軸に嵌合させ、前記ロータを前記円柱状軸に完全に嵌合させた状態で、前記弾性舌片の弾性力によって、該弾性舌片の爪を前記ロータの溝の上縁に係合させることによって、前記ロータを前記円柱状軸に係止させることを特徴とする、遠心分離機のロータ取付け構造。
  2. 前記円柱状軸を前記駆動軸とは別に形成し、該円柱状軸の中心に下方に開口する駆動軸収容孔を形成し、該駆動軸収容孔を前記駆動軸に嵌合させた状態で、前記円柱状軸を前記駆動軸に一体的に結合さるようにしたことを特徴とする、請求項1に記載の遠心分離機のロータ取付け構造。
  3. 前記ロータの軸収容孔の内周面に、下方に向かって広がるテーパ面を形成するとともに、前記円柱状軸の外周面に、前記ロータの軸収容孔の内周面に対応するテーパ面を形成したことを特徴とする、請求項1または2に記載の遠心分離機のロータ取付け構造。
  4. 前記円柱状軸の舌片の、前記ロータの上面から突出する部分を覆うキャップを備えたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の遠心分離機のロータ取付け構造。
  5. 周面に、上下方向に延びる複数の凸条または凸条収容溝を略等間隔に形成して成る円柱状軸を、駆動軸の先端に備え、ロータの中心に、下方に開口し、かつ前記円柱状軸を収容する軸収容孔を形成し、該軸収容孔の内周面に、前記円柱状軸の凸条または凸条収容溝に対応する、凸条収容溝または凸条を形成し、さらに、前記円柱状軸の周面と前記ロータの軸収容孔との相対向する部分の、一方の部位に、ボールを出没自在に、かつ突出方向に付勢して配設するとともに、他方の部位に、前記ボールを収容するボール収容凹部を形成し、前記凸条と前記凸条収容溝を合致させて、前記ロータの軸収容孔を前記円柱状軸に嵌合させ、前記ロータを前記円柱状軸に完全に嵌合させた状態で、前記ボールを前記ボール収容凹部に係合させることによって、前記ロータを前記円柱状軸に係止させることを特徴とする、遠心分離機のロータ取付け構造。
JP2004267891A 2004-09-15 2004-09-15 遠心分離機のロータ取付け構造 Active JP4546794B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267891A JP4546794B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 遠心分離機のロータ取付け構造
US11/224,236 US7419464B2 (en) 2004-09-15 2005-09-13 Rotor mounting structure for centrifugal separator
EP05019942A EP1637230A1 (en) 2004-09-15 2005-09-14 Rotor mounting structure for centrifugal separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267891A JP4546794B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 遠心分離機のロータ取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081986A true JP2006081986A (ja) 2006-03-30
JP4546794B2 JP4546794B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35431825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267891A Active JP4546794B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 遠心分離機のロータ取付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7419464B2 (ja)
EP (1) EP1637230A1 (ja)
JP (1) JP4546794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051406A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 栄研化学株式会社 遠心機ローター及びその遠心機ローターを備えた遠心機

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514015B2 (ja) * 2001-04-20 2010-07-28 日立工機株式会社 遠心機
DE202005014427U1 (de) * 2005-09-12 2007-02-01 Hengst Gmbh & Co.Kg Zweiteiliger Rotor für eine Zentrifuge und Zentrifuge mit einem solchen Rotor
DE102006009371A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Hoppe Ag Rastmittel und Verwendung bei Betätigungshandhaben
US7837607B2 (en) * 2006-12-13 2010-11-23 Thermo Fisher Scientific Inc. Centrifuge rotor assembly and method of connection thereof
DE102006060200A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Schenck Rotec Gmbh Vorrichtung zur Lagerung von Rotoren, insbesondere Gelenkwellen, in einer Auswuchtmaschine
FR2951964B1 (fr) * 2009-11-04 2012-04-06 Bms Internat Centrifugeuse comprenant des moyens d'indication visuelle et/ou tactile du montage correct du rotor sur l'arbre d'entrainement, et rotor correspondant
FR2961883B1 (fr) * 2010-06-24 2014-01-17 Souriau Connecteur a vis a verrouillage renforce
DE202010014803U1 (de) * 2010-11-01 2010-12-30 Sigma Laborzentrifugen Gmbh Rotorlagerung für eine Laborzentrifuge
CH706084A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-15 Sauter Ag Vorrichtung zum drehenden Antreiben einer Welle.
FR3005273A1 (fr) * 2013-05-02 2014-11-07 Afi Centrifuge Centrifugeuse de laboratoire comprenant des moyens pour le verrouillage en translation d'un rotor sur un arbre moteur d'entrainement
DE102014112501B4 (de) * 2014-08-29 2017-07-27 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Zentrifuge
DE102015113854A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Rotor einer Zentrifuge
DE102015113855A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Rotor einer Zentrifuge
JP1555745S (ja) * 2015-10-15 2016-08-08
JP1555918S (ja) * 2015-10-15 2016-08-08
DE102017130787A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Eppendorf Ag Zentrifugenrotor
USD877929S1 (en) * 2018-03-19 2020-03-10 Fiberlite Centrifuge, Llc Centrifuge rotor
DE102019132607A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-02 Inovvida Aero Ip Ug (Haftungsbeschränkt) Laufradaufnahme

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488768U (ja) * 1971-06-11 1973-01-31
JPS5337976U (ja) * 1976-09-07 1978-04-03
JPH08238443A (ja) * 1994-11-21 1996-09-17 Jouan Sa 着脱自在なロータを有する遠心分離機と、駆動シャフトへロータの軸方向を固定する装置
JPH10216562A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Tomy Seiko:Kk 遠心分離機
JP2001205136A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Kubota Seisakusho:Kk 遠心機のロータ装着装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865662A (en) * 1954-09-10 1958-12-23 Urfabriken Ab Means for removably mounting a member on a shaft
US2739759A (en) * 1954-09-28 1956-03-27 Clay Adams Inc Centrifuge
DE2553044C3 (de) * 1975-11-26 1980-04-17 Compur-Electronic Gmbh, 8000 Muenchen Zentrifuge zum Trennen von Probenflüssigkeiten
US2982586A (en) * 1959-08-07 1961-05-02 Francis J Gliebe Fishing net construction
US3019501A (en) * 1959-08-13 1962-02-06 Kirk Wing Company Fastener
DD36013B1 (de) * 1964-05-16 1968-12-05 Rotor mit ausschwingbaren Bechereinsätzen für mit höchster Drehzahl arbeitende Zentrifugen
DE2722322C3 (de) * 1977-05-17 1981-08-27 Compur-Electronic GmbH, 8000 München Zentrifuge zum Trennen von Probenflüssigkeiten in röhrchenförmigen Behältern
IT206343Z2 (it) * 1985-12-23 1987-08-10 Instrumentation Lab Spa Accoppiamento perfezionato fra mozzo di trascinamento e rotore a cuvette multiple per apparecchi di analisi.
IT1230356B (it) * 1989-07-14 1991-10-18 Dideco Spa Dispositivo per il bloccaggio su mandrino di cella per la centrifugazione del sangue.
DE9115761U1 (ja) * 1991-12-19 1992-02-20 Baum, Peter, 5912 Hilchenbach, De
JPH06134343A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 遠心分離器
JP3125521B2 (ja) * 1993-06-18 2001-01-22 日立工機株式会社 遠心分離機
EP0762940A1 (en) * 1994-06-15 1997-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Locking centrifuge rotor cover assembly
JP3950520B2 (ja) * 1997-07-25 2007-08-01 株式会社トミー精工 遠心分離機
FR2770154B1 (fr) * 1997-10-23 1999-11-26 Jouan Centrifugeuse a rotor demontable et a dispositif de blocage axial du rotor sur une tete d'entrainement, et rotor pour une telle centrifugeuse
US6071035A (en) * 1998-06-01 2000-06-06 Hubbell Incorporated Interchangeable tool coupling assembly having spring-based locking sleeve
US6390965B1 (en) * 1999-06-29 2002-05-21 Tomy Kogyo Co., Ltd. Centrifugal separator having sliding linked racks parts for easy insertion and removal into the rotor
CA2276658C (en) * 1999-06-30 2008-06-17 Veneta Industries Inc. Improvements in connectors for towing cable
DE102005014218B4 (de) * 2005-03-29 2008-03-06 Thermo Electron Led Gmbh Befestigungsvorrichtung eines Deckels für einen Zentrifugenrotor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488768U (ja) * 1971-06-11 1973-01-31
JPS5337976U (ja) * 1976-09-07 1978-04-03
JPH08238443A (ja) * 1994-11-21 1996-09-17 Jouan Sa 着脱自在なロータを有する遠心分離機と、駆動シャフトへロータの軸方向を固定する装置
JPH10216562A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Tomy Seiko:Kk 遠心分離機
JP2001205136A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Kubota Seisakusho:Kk 遠心機のロータ装着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051406A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 栄研化学株式会社 遠心機ローター及びその遠心機ローターを備えた遠心機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1637230A1 (en) 2006-03-22
US20060058169A1 (en) 2006-03-16
US7419464B2 (en) 2008-09-02
JP4546794B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546794B2 (ja) 遠心分離機のロータ取付け構造
US7470081B2 (en) Joint structure between members
US6036013A (en) Screw feed belt
JP2003311637A (ja) ねじ保持形ドライバービット及びねじとの組合せ
JP5214428B2 (ja) 部品取付構造
JP2009505704A (ja) 電動歯ブラシ用ハンドピース及び充電ユニット
KR102036605B1 (ko) 픽스쳐체결용 틀니고정장치
JP6720287B2 (ja) ロータおよび遠心機
JP2008126130A (ja) 遠心分離機用ロータとこれを備えた遠心分離機
JP4222219B2 (ja) 自動車用電気接続箱
US20080308981A1 (en) Plastic Ring for Removably Fixing a Round Shank Chisel in a Chisel Bush
US20030127346A1 (en) Screw feed belt
US20050047889A1 (en) Fixing member for securing stacked plates
JP6687660B2 (ja) シール装着装置およびシール装着方法
US11362496B2 (en) Supporting element for a cable
JP5008873B2 (ja) 望遠鏡及びレンズキャップ
KR20140049902A (ko) 커플러의 착탈이 용이한 믹서기
US20230364753A1 (en) Socket
JP3630959B2 (ja) 電池蓋構造
KR102417012B1 (ko) 고정앵글 로터
JP4956336B2 (ja) 接地体の刈払機への取付構造
WO2012008150A1 (en) Fixing structure and drive apparatus
JP2006010000A (ja) 締結構造
KR100418510B1 (ko) 신관 조립 장치
US20230198336A1 (en) Electric Motor Positioning Apparatus Including Rubber pot

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250