JP2006080950A - ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法 - Google Patents

ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080950A
JP2006080950A JP2004263557A JP2004263557A JP2006080950A JP 2006080950 A JP2006080950 A JP 2006080950A JP 2004263557 A JP2004263557 A JP 2004263557A JP 2004263557 A JP2004263557 A JP 2004263557A JP 2006080950 A JP2006080950 A JP 2006080950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short message
telephone number
incoming
group
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004263557A
Other languages
English (en)
Inventor
▼らい▲科融
Kayu Rai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARES COMM TECH Inc
ARES COMMUNICATIONS TECH Inc
Original Assignee
ARES COMM TECH Inc
ARES COMMUNICATIONS TECH Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARES COMM TECH Inc, ARES COMMUNICATIONS TECH Inc filed Critical ARES COMM TECH Inc
Priority to JP2004263557A priority Critical patent/JP2006080950A/ja
Publication of JP2006080950A publication Critical patent/JP2006080950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ショートメッセージで着信に応答する通信装置を提供する。
【解決手段】着信受信ユニット12、ショートメッセージデータベース14、制御ユニット11およびショートメッセージ送信ユニット13を備える。ショートメッセージデータベース14は、少なくとも一つのグループを含み、各グループは少なくとも一つの所定電話番号に対応するショートメッセージを定義する。着信するとき、着信電話番号をグループ中で個別に含まれる所定電話番号の一つと同じであるかを比較し、同じものがある場合、この着信電話番号を含むグループが対応するショートメッセージにより着信電話番号へ応答する。そして、ユーザが電話に出ることが不便なとき、発信者が属するグループにより対応するショートメッセージを発信者へ自動的に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法に関し、特に電話に出るのが不便なときにショートメッセージを発信者に送信する通信装置および方法に関する。
携帯電話は携帯可能なため、ユーザは携帯電話を携帯するだけで着信時に電話を取りそこなうことを防ぎ、友達、同僚あるいは家族などと何時でも互いに連絡が取れる状態が維持できる。特許文献1においては、携帯電話のベルあるいは振動により着信を告知している。しかし、ある時は反対にこの携帯電話の即時通信機能がユーザに不便を与えることがある。例えば、授業中、会議中あるいは友達と大事なことを話し合っているとき、また特に自動車の運転中に、電話が掛かってくることは非常に不便であった。そのため、ユーザは着信による不便を防ぐために、音声をミュートに設定したり振動の機能操作を選択したりしていた。
着信時に携帯電話のユーザがずっと電話に出ない場合、発信者は相手が電話に出ない理由が分からない。このため何度も掛け続けて相手を不必要に煩わせることがあった。そのため、電話に出ることが不便なとき、携帯電話のユーザから発信者に対して現在電話に出られない理由を能動的に知らせることができれば、着信による煩わしさを防ぐことができる。
中華民国特許公告第TW571553号
本発明の主な目的は、ユーザが電話にでるのが不便なとき、発信者が属するグループにより対応するショートメッセージを発信者に送信することができる、ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明が提供するショートメッセージで着信に応答する通信装置は、着信電話番号を受信する着信受信ユニットと、少なくとも一つのグループを含み、各グループが少なくとも一つの所定電話番号に対応するショートメッセージを定義するショートメッセージデータベースと、各着信電話番号をグループにより定義された所定電話番号と比較して、着信電話番号に対応するショートメッセージを探し出す制御ユニットと、着信電話番号に対応するショートメッセージを着信電話番号へ応答するショートメッセージ送信ユニットとを少なくとも備え、ユーザが電話に出るのが不便なとき、発信者にショートメッセージを送信することができる。
前述した通信装置は時間記憶ユニットをさらに有し、この時間記憶ユニットは時間範囲を設定して、制御ユニットが着信電話番号を時間範囲内に受信したかどうかを判断して、ショートメッセージで自動的に応答するかどうかを決定する。
上述の目的を達成するために、本発明が提供する通信装置へ適用するショートメッセージで着信に応答する通信方法は、各グループが少なくとも一つの所定電話番号およびショートメッセージを含む複数個のグループを定義するステップと、着信電話番号を受信するステップと、着信電話番号をグループ中にある個別に含まれる所定電話番号の一つと同じであるかを比較して、着信電話番号に対応するショートメッセージを探し出すステップと、前述の比較ステップにより探し出したショートメッセージを送信して、着信電話番号へ自動的に応答し、送信されたショートメッセージが属するグループの所定電話番号の一つは着信電話番号に対応するステップとを含み、ユーザが電話に出るのが不便なとき、発信者が属するグループにより、対応するショートメッセージにより発信者へ自動的に応答する。
上記をまとめると、本発明のショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法には次のような効果がある。
(1)ユーザが電話に出るのが不便なとき、発信者にショートメッセージで応答することにより、電話に出られない理由を発信者へ知らせることができる。
(2)着信電話番号が属するグループを判断して、発信者の身分により対応するショートメッセージを提供することができる。
(3)特定の時間範囲内でのみ着信電話番号へショートメッセージで応答するようにして、この時間を会議時間、授業時間或いはその他の特定の電話に出られない時間などに設定することができる。
本発明の特徴および技術内容が更に理解できるように、以下の本発明の詳細な説明では図面を参照して説明する。しかし、添付した図面は参考および説明のために提供されただけであり、本発明に対して何ら制限を加えるものではない。
図1は、本発明の好適な一実施形態を示すブロック図である。本実施形態によるショートメッセージで着信に応答する通信装置10は、制御ユニット11、着信受信ユニット12、ショートメッセージ送信ユニット13、ショートメッセージデータベース14、時間記憶ユニット15および入力ユニット16を備える。本実施形態の通信装置10は、携帯電話あるいはショートメッセージを送受信する機能操作を有する有線電話である。
制御ユニット11は、ショートメッセージで着信に応答する関連操作を制御する。制御ユニット11は、先ず着信が属するグループを判断して、グループにより設定された対応するショートメッセージにより発呼先へ自動的に応答する。着信受信ユニット12は入力された着信電話番号を受信し、この着信電話番号を制御ユニット11へ伝送してグループを判断する。
ショートメッセージデータベース14内には複数個のグループが定義され、各グループには複数個の所定電話番号およびショートメッセージがさらに含まれる。これらのグループは、名称が表す身分を制御ユニット11へ提供して識別するが、本実施形態のグループでよく使用される名称は、学生、青年、恋人、同僚、家族、友達あるいはその他の名称である。一つのグループの複数個の電話番号は、全てそのグループの一つだけのショートメッセージに対応する。
ショートメッセージ送信ユニット13は、制御ユニット11により着信電話番号が属するグループを判断した後に対応するショートメッセージを探し出し、このショートメッセージにより着信電話番号へ応答する。
時間記憶ユニット15は時間範囲を提供し、この設定された時間範囲により制御ユニット11は着信に対して自動的にショートメッセージで応答するかどうかを判断する。制御ユニット11が、受信した着信電話番号の時間が設定時間範囲内にあると判断したときは、ショートメッセージにより着信に応答する操作は許可の動作状態となる。反対に、制御ユニット11が受信した着信電話番号の時間が設定時間範囲にないと判断したときは、ショートメッセージにより着信に応答する操作は不許可の状態となる。
前述したショートメッセージデータベース14および時間記憶ユニット15の内容は、入力ユニット16の操作により設定する。例えば、入力ユニット16はグループの名称、グループ内の複数の所定電話番号、グループが対応するショートメッセージ内容および時間範囲などを設定することができる。
図2は、本発明の好適な一実施形態を示す流れ図である。ショートメッセージデータベース14には、複数のグループ、グループ内の内容(所定電話番号およびショートメッセージ)および時間記憶ユニット15が設定した時間範囲が既に設定され、本実施形態のショートメッセージにより着信に応答する操作は、次のステップを含む。
通信装置が着信したとき、着信した電話番号がグループに属するかどうかを判断し(S201)、この判断する操作により、制御ユニット11は着信電話番号をショートメッセージデータベース14の多数のグループ内容と比較し、着信電話番号とある一つのグループ内に含まれる所定電話番号とが同じとき、この着信電話番号はこのグループに対応する。このグループの設定を読取り、対応するショートメッセージを取得する(S203)。その後、受信した着信電話番号の時間が、設定された時間範囲内にあるかを判断する(S205)。時間範囲内にある場合、ショートメッセージを着信電話番号へ送信する(S207)。前述したステップS201およびS205の判断結果がノーのときは、ショートメッセージにより着信に応答する操作は行われない。
そのため、本実施形態は、電話に出ることが不便なとき、ショートメッセージで着信に応答する操作を行い、ショートメッセージにより現在電話に出られない関連情報や理由を発信者へ知らせることができる。これにより、発信者は応答されたショートメッセージの内容から相手が電話に出られない理由を知ることができる。
以上述べたことは、単に本発明の具体的で好適な一実施形態の詳細な説明と図面であり、本発明の特許請求の範囲の精神およびその他類似する変化に合致する実施形態は全て本発明の範疇中に含まれるべきであり、当該技術を熟知するものが本発明の範囲内において容易に思いつく変化や修飾は全て本発明の特許請求の範囲に含まれるべきである。
本発明は、電話に出るのが不便なときにショートメッセージを発信者に送信するため、携帯電話、固定電話などに好適に適用することができる。
本発明の好適な一実施形態を示すブロック図である。 本発明の好適な一実施形態を示す流れ図である。
符号の説明
10 通信装置
11 制御ユニット
12 着信受信ユニット
13 ショートメッセージ送信ユニット
14 ショートメッセージデータベース
15 時間記憶ユニット
16 入力ユニット

Claims (7)

  1. 着信電話番号を受信する着信受信ユニットと、
    少なくとも一つのグループを含み、該グループは少なくとも一つの所定電話番号に対応するショートメッセージを定義するショートメッセージデータベースと、
    前記着信電話番号を、前記グループにより定義された前記所定電話番号と比較して、前記着信電話番号に対応する前記ショートメッセージを探し出す制御ユニットと、
    前記着信電話番号に対応する前記ショートメッセージにより前記着信電話番号へ応答するショートメッセージ送信ユニットと、を少なくとも備えることを特徴とするショートメッセージで着信に応答する通信装置。
  2. 時間範囲を設定し、前記制御ユニットが前記着信電話番号を前記時間範囲内に受信したかどうかを判断して前記ショートメッセージで自動的に応答する、時間記憶ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1記載のショートメッセージで着信に応答する通信装置。
  3. 前記通信装置は、携帯電話あるいは前記ショートメッセージを送受信する機能操作を有する有線電話であることを特徴とする請求項1記載のショートメッセージで着信に応答する通信装置。
  4. 通信装置へ適用する、ショートメッセージで着信に応答する通信方法であって、
    各グループが少なくとも一つの所定電話番号およびショートメッセージを含む複数のグループを定義するステップと、
    着信電話番号を受信するステップと、
    前記着信電話番号が前記グループ中で個別に含まれる前記所定電話番号の一つと同じであるかを比較し、前記着信電話番号に対応する前記ショートメッセージを探し出すステップと、
    前記の比較ステップにより探し出した前記ショートメッセージを送信して、前記着信電話番号へ自動的に応答し、送信された前記ショートメッセージが属するグループの前記所定電話番号の一つが前記着信電話番号に対応するステップと、を含むことを特徴とするショートメッセージで着信に応答する通信方法。
  5. 前記定義ステップは、名称により表される身分により前記グループを区別し、前記名称は、学生、青年、恋人、同僚、家族あるいは友達であることを特徴とする請求項4記載のショートメッセージで着信に応答する通信方法。
  6. 受信した前記着信電話番号が時間範囲内にあるかを判断し、前記着信電話番号を前記時間範囲内に受信したときは前記送信ステップの自動応答を行い、前記着信電話番号を前記時間範囲内に受信しないときは前記送信ステップを行わないことを特徴とする請求項4記載のショートメッセージで着信に応答する通信方法。
  7. 通信装置へ適用する、ショートメッセージで着信に応答する通信方法であって、
    着信電話番号を受信するステップと、
    前記着信電話番号を時間範囲内に受信したかを判断するステップと、
    ショートメッセージを送信して前記着信電話番号へ自動的に応答し、前記ショートメッセージの送信を前記時間範囲内で行うステップと、を含むショートメッセージで着信に応答する通信方法。
JP2004263557A 2004-09-10 2004-09-10 ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法 Pending JP2006080950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263557A JP2006080950A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263557A JP2006080950A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080950A true JP2006080950A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36160025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263557A Pending JP2006080950A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006080950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525078A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信におけるコンテキストベースのメッセージング
JP2023021749A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 株式会社ナレッジフロー Sms送信システム及びsms送信プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730636A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nec Corp 無線電話装置
JPH09321861A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 電話機能付き情報処理装置及びメッセージ送信方法
JP2000209326A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 携帯通信端末および通信システム
JP2001127845A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
JP2002016692A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2002271483A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機
JP2003078608A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Aruze Corp 電話装置、サーバ、電話装置の応答制御方法及び記憶媒体
JP2003087395A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sharp Corp 文字メッセージ送信機能付き移動体通信装置
JP2004064218A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nec Corp 携帯端末装置
JP2004080384A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末およびメッセージ返信方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730636A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nec Corp 無線電話装置
JPH09321861A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 電話機能付き情報処理装置及びメッセージ送信方法
JP2000209326A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 携帯通信端末および通信システム
JP2001127845A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
JP2002016692A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2002271483A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機
JP2003078608A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Aruze Corp 電話装置、サーバ、電話装置の応答制御方法及び記憶媒体
JP2003087395A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sharp Corp 文字メッセージ送信機能付き移動体通信装置
JP2004064218A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nec Corp 携帯端末装置
JP2004080384A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末およびメッセージ返信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525078A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信におけるコンテキストベースのメッセージング
KR101372095B1 (ko) * 2009-04-23 2014-03-07 퀄컴 인코포레이티드 무선 통신 시스템에서의 콘텍스트 기반 메시징
JP2023021749A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 株式会社ナレッジフロー Sms送信システム及びsms送信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8954038B2 (en) Methods and systems for dynamic treatment of callers
KR101269950B1 (ko) 사전 프로그래밍된 가입자 응답
US8484344B2 (en) Communicating messages to proximate devices on a contact list responsive to an unsuccessful call
US8086223B2 (en) Using proximity information to dynamically change greeting messages on a mobile telephony device
US8391454B2 (en) User status management in a voice calling architecture
US7706832B2 (en) Systems and methods for using aliases to manage contact information in a mobile communication device
US8374328B2 (en) Method and system for adding a caller in a blocked list
US20100015976A1 (en) System and method for sharing rights-enabled mobile profiles
JP2011061799A (ja) 無線装置での着信通信の自動ハンドリング
US9332116B1 (en) Limiting device operation without third party permission
KR100677493B1 (ko) 휴대단말기의 착신제한 장치 및 방법
JP2009147399A (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及び、電話中継用プログラム
JP2006080950A (ja) ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法
US20090185670A1 (en) Method and Apparatus for Using a User Message From a Caller Terminal as a Call Alert For a Callee Terminal
JP2008154243A (ja) カスタマイズした発呼者オプションを通信装置を介して提示するための方法およびシステム
US20070238473A1 (en) Transferring information from a mobile cellular telephone
JP4584027B2 (ja) 電話機
JP2007081774A (ja) 通信端末装置及び登録サーバ
US20050119021A1 (en) Telephone apparatus and method for call transfer function
US7567654B2 (en) Method for setting up a communication link
JP2005354274A (ja) 携帯型情報機器およびテレビ電話自動応答方法
KR100596890B1 (ko) 수신 레벨 지정을 이용한 선택적 수신방법
WO2019183917A1 (en) Method for operating a device for handling a phone call
CN112511685A (zh) 通话标记方法、移动终端及计算机可读存储介质
GB2362537A (en) Personal assistant,eg for telephone calls

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220