JP2000209326A - 携帯通信端末および通信システム - Google Patents

携帯通信端末および通信システム

Info

Publication number
JP2000209326A
JP2000209326A JP1084999A JP1084999A JP2000209326A JP 2000209326 A JP2000209326 A JP 2000209326A JP 1084999 A JP1084999 A JP 1084999A JP 1084999 A JP1084999 A JP 1084999A JP 2000209326 A JP2000209326 A JP 2000209326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
recording means
message
caller
character message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1084999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Asada
幸則 浅田
Tsuyoshi Obuchi
堅 大淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1084999A priority Critical patent/JP2000209326A/ja
Publication of JP2000209326A publication Critical patent/JP2000209326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信があったときに、発信者に応じて応答メ
ッセージを変化させることが可能な携帯端末において、
応答メッセージとして、記録容量をあまり必要としない
文字メッセージを利用し、以って、メモリの有効利用を
図ること。 【解決手段】 発呼者番号を通知・検出することができ
る機能をもつ携帯端末において、応答用データ記録手段
に、発信者側の電話番号を格納する発番号記録手段と、
この発番号記録手段に格納された電話番号と対応付けた
応答文字メッセージを格納する応答文字メッセージ記録
手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯通信端末およ
び通信システムに係り、特に、外線着信に対して自動的
に応答文字メッセージを送信する機能を有する携帯通信
端末および通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話端末などの携帯通信端末(以
下、携帯端末と称す)においては、着信の際に使用者が
応答できないケースが多々あり、このような場合に対処
するため、使用者に代って携帯端末が自動的に、あらか
じめ録音してある応答音声メッセージを発信者側に送信
するようにした機能をもつものがある。すなわち、かよ
うな機能をもつ携帯端末では、不在のために応答できな
い時の着信、会議時や映画館での着信などに対して、あ
らかじめ録音してある応答音声メッセージ(単一の固定
的な応答音声メッセージ:例えば「ただいま、電話に出
ることができません。」などのメッセージ)を発信者側
に自動的に送信するものである。
【0003】また、最近では、着信があったときに、そ
の発信者側の電話番号(発番号)を認識できる機能をも
ち、発信者に応じて応答音声メッセージを変化させるも
のも出てきている。すなわち、例えば、Aさんにはメッ
セージa、Bさんにはメッセージbというように、個別
にメッセージを割り当てるものである。このように、発
信者によって応答音声メッセージを変化させる従来技術
としては、特開平8−140146号公報に開示された
技術がある。
【0004】さらに、特開平9−321861号公報に
は、発信者に応じて応答メッセージを変化させるととも
に、応答メッセージデータのデータ形式として、音声デ
ータ、文字(テキスト)データ、イメージデータが任意
に選択可能で、かつ、複数のデータ形式を任意に組み合
わせて送信できるようにした技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記特開平
8−140146号公報のように、発信者それぞれに応
じて個別の応答音声メッセージを送信するためには、メ
モリに多数の応答音声メッセージを記録しておく必要が
ある。しかしながら、一般に音声メッセージは、文字メ
ッセージ(テキストデータ)に較べて多くの記録容量を
必要とし、携帯電話端末のように搭載するメモリの容量
に制限がある場合には、メモリ資源の有効活用という観
点から見ると、好ましいものではない。
【0006】また、前記特開平9−321861号公報
のように、多数の発信者に応じて用意された多数の音声
メッセージ、文字メッセージ、イメージメッセージのう
ちの任意の応答メッセージデータを送信するように構成
すると、音声メッセージやイメージメッセージは、文字
メッセージ(テキストデータ)に較べて多くの記録容量
を必要とするので、さらに多くのメモリ容量を必要とす
る。また、応答メッセージを文字メッセージのみで送信
するようになすと、通常、発信者は送受話手段の受話部
を耳に当てているので、着呼した相手側から応答メッセ
ージデータが送信されてきているのが、直ちに判別でき
ない。
【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、着信があったときに、発信者
に応じて応答メッセージを変化させることが可能な携帯
通信端末あるいは通信システムにおいて、応答メッセー
ジとして、記録容量をあまり必要としない文字メッセー
ジを利用し、以って、メモリの有効利用を図って、応答
メッセージ用のメモリ容量の削減およびこれに伴うコス
トダウンを可能とすることにある。また、本発明の目的
とするところは、発信者毎に応じた文字メッセージの送
信に先立ち、文字メッセージを送る旨の音声メッセージ
を送信することにより、発信者への応答伝達を的確に行
えるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、無線信号の送受信をする無線手段と、
操作入力や情報入力を行う入力手段と、情報を表示する
表示手段と、自動応答用のデータを格納するための応答
用データ記録手段と、全体の制御を司る制御手段とを具
備し、発呼者番号を通知・検出することができる機能を
もつ携帯端末において、上記応答用データ記録手段は、
発信者側の電話番号を格納する発番号記録手段と、この
発番号記録手段に格納された電話番号と対応付けた応答
文字メッセージを格納する応答文字メッセージ記録手段
と、第1、第2の応答音声メッセージを格納する小規模
な応答音声メッセージ記録手段とを有し、当該携帯端末
に着信があり、当該携帯端末の所持者が所定時間の間に
応答操作を行わず、かつ、発信者の電話番号を検出でき
たときには、この検出した発信者の電話番号と上記発番
号記録手段に記録してある電話番号とを照合し、電話番
号が不一致のときには、上記応答音声メッセージ記録手
段に格納された上記第1の応答音声メッセージのみを発
信者側に送信し、電話番号が一致したときには、上記応
答音声メッセージ記録手段に格納された上記第2の応答
音声メッセージを発信者側に送信した後、上記応答文字
メッセージ記録手段に格納された、上記一致した電話番
号に対応する応答文字メッセージを発信者側に送信する
ように、構成される。
【0009】また、本発明は、各基地局や回線網などと
接続されたセンターが、留守録サービスを行う機能をも
つ通信システムにおいて、上記センターには、上記留守
録サービスの申込み手続きを済ませている携帯端末のた
めの、自動応答用のデータを格納するための応答用デー
タ記録手段が設けられ、この応答用データ記録手段に
は、上記留守録サービスの申込み手続きを済ませている
携帯端末毎に対応する、発信者側の電話番号を格納する
発番号記録手段と、この発番号記録手段に格納された電
話番号と対応付けた応答文字メッセージを格納する応答
文字メッセージ記録手段とが設けられ、上記留守録サー
ビスの申込み手続きを済ませている携帯端末に着信があ
り、当該携帯端末の所持者が所定時間の間に応答操作を
行わなかった場合には、上記センターは上記留守録サー
ビスのモードとなり、上記センターは、発信者の電話番
号を検出できたときには、この検出した発信者の電話番
号と、上記着信があった携帯端末に対応付けて上記発番
号記録手段に記録してある電話番号とを照合し、一致し
たときには、所定の応答音声メッセージを発信者側に送
信した後、上記応答文字メッセージ記録手段に格納され
た、上記一致した電話番号に対応する応答文字メッセー
ジを、発信者側に送信するように、構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は、本発明による携帯端末
(ここでは、携帯電話端末)の1実施形態の概略構成を
示す図である。図1において、100は携帯端末、1は
アンテナ、2は無線信号の送受信をする無線手段、3は
信号処理をするベースバンド信号処理手段、4は情報を
表示する表示手段、5は操作入力や情報入力を行う入力
手段、6はスピーカなどの受話手段、7はマイクなどの
送話手段、8は情報を記録する書き換え可能な記録手
段、9は、自動応答用のデータを格納するためのメッセ
ージ記録手段(すなわち、応答用データ記録手段)、1
0は、携帯端末100全体の制御を司り、送られてくる
情報を処理加工して送出するとともに、接続している前
記各手段に制御信号を送ってそれらを制御する制御手段
である。
【0011】図2は、メッセージ記録手段9の構成を示
す図である。図2において、91は、音声メッセージを
記録する書き換え可能な応答音声メッセージ記録手段、
92は、文字メッセージを記録する書き換え可能な応答
文字メッセージ記録手段、93は、応答メッセージを流
す相手の発番号(発信者の電話番号)を記録する書き換
え可能な発番号記録手段、94は、応答文字メッセージ
記録手段92に記録されている応答文字メッセージか
ら、所定のメッセージを選択する応答文字メッセージ選
択手段、95は、受信した信号の発番号を認識し、応答
文字メッセージ選択手段94に通知する発番号通知手段
である。
【0012】ここで、上記応答音声メッセージ記録手段
91は、小規模なメモリ(小容量のメモリ)で構成され
ており、本実施形態においては、第1と第2の応答音声
メッセージのみが固定的な応答音声メッセージとして、
使用者(ユーザ)によって、応答音声メッセージ記録手
段91へあらかじめ記録されるようになっている。例え
ば、第1の応答音声メッセージは、「ただいま、電話に
出ることができません。」というような内容であり、第
2の応答音声メッセージは、「ただいま、電話にでるこ
とができませんので、後程文字メッセージを送信いたし
ます。」というような内容であり、このように、短い2
種の応答音声メッセージのみを格納するようにしている
ので、応答音声メッセージ記録手段91は小容量で済
み、コストを押し上げる要因とはならないように配慮さ
れている。
【0013】また、前記発番号記録手段93に使用者が
あらかじめ記録(登録)しておく発信者の電話番号は、
文字メッセージを表示可能な通信端末の電話番号である
ことが前提となっており、この発番号記録手段93に格
納した電話番号(発番号)と対応付けた多種の応答文字
メッセージが、使用者によって応答文字メッセージ記録
手段92へあらかじめ記録(登録)されるようになって
いる。
【0014】図3は、発番号と応答文字メッセージとの
対応表の1例であり、このような対応付けは、上述した
ように、応答文字メッセージ記録手段92と発番号記録
手段93とに、それぞれ応答文字メッセージの記録とそ
の応答文字メッセージに対応する発番号を記録すること
で決定される。なお、図3においては、個々の発番号毎
にそれぞれ個別の応答文字メッセージ内容を対応付けて
いるが、1つの応答文字メッセージ内容に複数の発番号
を対応付けてもよいし(例えば、文字メッセージaに発
番号A、Bを対応付けてもよいし)、あるいは、1つの
発番号に複数の応答文字メッセージ内容を対応付けても
よい(例えば、発番号Aに文字メッセージa、bを対応
付けてもよい)。
【0015】次に、本実施形態の動作について説明す
る。まず、発番号の登録処理および応答文字メッセージ
の登録処理を、図4に示すフローチャートを用いて説明
する。
【0016】この処理フローは、例えば、携帯端末10
0の使用者が前記入力手段5を操作し、所定の方法でメ
ッセージ記録手段9に対し、登録処理を要求することで
開始される。そして、上記の登録処理の要求を受信した
前記メッセージ記録手段9は、まず、携帯端末100の
使用者に対して、発番号入力要請を前記表示手段4など
を用いて行う(S101)。これにより、携帯端末10
0の使用者は、所望する発番号を入力手段5により入力
し(S102)、前記制御手段10は、入力された発番
号を前記発番号記録手段93に記録する(S103)。
発番号の記録が終了すると、次にメッセージ記録手段9
は、携帯端末100の使用者に対して、応答文字メッセ
ージ入力要請を表示手段4などを用いて行う(S10
4)。この応答文字メッセージ入力要請を受けて、携帯
端末100の使用者は、所望する応答文字メッセージを
入力手段5により入力し(S105)、制御手段10
は、入力された応答文字メッセージを前記応答文字メッ
セージ記録手段92に記録する(S106)。
【0017】上記した処理ステップS103とS106
とにより、発番号と応答文字メッセージの対応表が、例
えば前記した図3のように作成され、図3では、例えば
「発番号A」に対して「応答文字メッセージa」が対応
している。発番号と応答文字メッセージの記録が終了す
ると、携帯端末100の使用者が記録確認を表示手段4
などを用いて行い、訂正する場合は、処理ステップS1
02からの登録処理をもう1度行い、訂正がない場合は
登録処理を終了する。
【0018】次に、応答文字メッセージの送信処理を、
図5に示すフローチャートを用いて説明する。
【0019】制御手段10は、着信を確認すると(S2
01)、所定の着信情報を発番号通知手段95に送り、
該発番号通知手段95によって着信信号の発番号を検出
する(S202)。ここで、携帯端末100の使用者が
呼を受けて所定時間の間に応答すれば(S203でYe
sなら)、この応答文字メッセージの送信処理フローを
終了する。
【0020】また、呼を受けて携帯端末aの使用者が所
定時間の間に応答しなければ(S203でNoなら)、
発番号通知手段95によって検出した発番号と、発番号
記録手段93に記録されている発番号とを比較する(S
204)。もし、発番号が一致しなければ(S204で
不一致判定なら)、応答文字メッセージは記録されてい
ないと判断し、前記応答音声メッセージ記録手段91に
記録してある、前記した第1の応答音声メッセージを再
生する(S208)。すなわち、例えば、「ただいま、
電話に出ることができません。」という応答音声メッセ
ージを再生して、この応答文字メッセージ送信処理フロ
ーを終了する。
【0021】一方、発番号が一致した場合には(S20
4で一致判定をした場合には)、応答音声メッセージ記
録手段91に記録してある、前記した第2の応答音声メ
ッセージを再生する(S205)。すなわち、例えば、
「ただいま、電話にでることができませんので、後程文
字メッセージを送信いたします。」という応答音声メッ
セージを再生する。そして次に、前記応答文字メッセー
ジ選択手段94によって、発番号通知手段95により検
出した発番号に対応した応答文字メッセージを、応答文
字メッセージ記録手段92から選択して、送信する(S
207)。もし、送信に失敗した場合には、処理ステッ
プS207で応答文字メッセージを再送信する。送信に
成功した場合には、この応答文字メッセージの送信処理
フローを終了する(S209)。
【0022】以上のように本実施形態によれば、着信の
際に使用者が応答できない場合には、発信者毎にそれぞ
れ対応した適切な応答文字メッセージを自動的に送信す
ることができ、また、発信者毎に異なる応答メッセージ
を格納するためのメモリの記録容量を節約することがで
き、以って、メモリ容量の削減およびこれに伴うコスト
ダウンを図ることができる。しかも、応答文字メッセー
ジを送信するのに先だって、文字メッセージを送る旨の
音声メッセージを送信するので、送受話手段の受話部を
耳に当てている発信者への、着呼側からの応答伝達を的
確に行える。
【0023】次に、本発明による通信システムの1実施
形態を説明する。先に述べた携帯端末の実施形態では、
携帯端末が直接に文字メッセージを送信するものであっ
たが、以下で説明する本実施形態では、応答文字メッセ
ージはあらかじめセンターに送信されて、留守録サービ
スを行う機能をもつセンターにおいて蓄積される。そし
て、センターに蓄積された応答文字メッセージは、留守
録サービスモードにおいて、センターから発信者側に送
信される。
【0024】図6は、本発明による通信システムの1実
施形態におけるセンターと携帯端末の概略構成を示す図
である。図6において、200は携帯端末、300は各
基地局や回線網などと接続されたセンター、21、30
はアンテナ、22、31は無線信号の送受信をする無線
手段、23、32は信号処理をするベースバンド信号処
理手段、24は情報を表示する表示手段、25は操作入
力や情報入力を行う入力手段、26はスピーカなどの受
話手段、27はマイクなどの送話手段、28は情報を記
録する書き換え可能な記録手段、29は、携帯端末20
0全体の制御を司り、送られてくる情報を処理加工して
送出するとともに、接続している各手段に制御信号を送
ってそれらを制御する制御手段、33は、センター30
0全体の制御を司り、送られてくる情報を処理加工して
送出するとともに、接続している各手段に制御信号を送
ってそれらを制御する制御手段、34は、自動応答用の
データを格納するためのメッセージ記録手段(すなわ
ち、応答用データ記録手段)である。
【0025】図7は、センター300のメッセージ記録
手段34の構成を示す図である。図7において、341
は、音声メッセージを記録する書き換え可能な応答音声
メッセージ記録手段、342は、文字メッセージを記録
する書き換え可能な応答文字メッセージ記録手段、34
3は、応答メッセージを流す相手の発番号(発信者の電
話番号)を記録する書き換え可能な発番号記録手段、3
44は、応答文字メッセージ記録手段342に記録され
ている応答文字メッセージから、所定のメッセージを選
択する応答文字メッセージ選択手段、345は、受信し
た信号の発番号を認識し、応答文字メッセージ選択手段
344に通知する発番号通知手段、346は、留守録サ
ービスの申し込み手続きを済ませている携帯端末のID
番号を記録するID番号記録手段である。
【0026】ここで、上記応答音声メッセージ記録手段
341には、第1と第2の応答音声メッセージが固定的
な応答音声メッセージとして、センター300側におい
てあらかじめ記録されている。例えば、第1の応答音声
メッセージは、「ただいま、電話に出ることができませ
ん。」というような内容であり、第2の応答音声メッセ
ージは、「ただいま、電話にでることができませんの
で、後程文字メッセージを送信いたします。」というよ
うな内容である。
【0027】また、留守録サービスの申し込み手続きを
済ませている携帯端末200の使用者が、携帯端末20
0からセンター300への通信によって、前記発番号記
録手段343にあらかじめ記録(登録)しておく発番号
は、文字メッセージを表示可能な通信端末の電話番号で
あることが前提となっており、前記した留守録サービス
の申し込み手続きを済ませている携帯端末200のID
番号毎に、これと対応付けて記録(登録)されるように
なっている。また、前記応答文字メッセージ記録手段3
42には、留守録サービスの申し込み手続きを済ませて
いる携帯端末200のID番号毎に応じて、かつ、発番
号記録手段343に格納した発番号と対応付けられた多
種の応答文字メッセージが、携帯端末200からセンタ
ー300への通信によって、あらかじめ記録されるよう
になっている。なお、ID番号記録手段343には、セ
ンター300による留守録サービスを受けるための手続
きを済ませた携帯端末200に、それぞれ固有に割り当
てられたID番号が、センター300によってあらかじ
め登録されるようになっている。
【0028】次に、本実施形態の動作について説明す
る。まず、発番号の登録処理および応答文字メッセージ
の登録処理を、図8に示すフローチャートを用いて説明
する。
【0029】この処理フローでは、まず、携帯端末20
0の使用者が、入力手段25によって所定の操作を行っ
て、センター300に対し留守録サービスを要求する
(S301)。センター300の無線手段31は、この
留守録サービス要求を受信し、ベースバンド信号処理手
段32で所定の信号処理を行った後、制御手段33へ通
知する。これによって、制御手段33は、ID番号の入
力を要請する信号を生成して、これをベースバンド信号
処理手段32により所定の信号処理を施した後、無線手
段31によって携帯端末200へ送信する。なお、留守
録サービス要求時に、ID番号を同時に送信する方法と
してもよい。
【0030】ID番号の入力要請を無線手段22で受信
した、携帯端末200の使用者は、入力手段25を操作
して自己のID番号を入力し、送信指示操作を行うこと
によって、入力されたID番号は、ベースバンド信号処
理手段23を介し無線手段22によって、センター30
0へ送信される(S302)。センター300の制御手
段33は、無線手段31、ベースバンド信号処理手段3
2を介して、携帯端末200からのID番号を受信し、
この受信したID番号と、ID番号記録手段346に予
め既に登録されている携帯端末200のID番号とを照
合する(S303)。
【0031】そして、センター300の制御手段33
は、ID番号が一致すると、発番号の入力要請を携帯端
末200へ送信する(S304)。これにより、発番号
の入力要請を受信した携帯端末200の使用者は、入力
手段25を操作して発番号を入力し、送信指示操作を行
うことによって、入力された発番号は、センター300
へ送信される(S305)。携帯端末200から送信さ
れた発番号は、センター300で受信され、制御手段3
3によって発番号記録手段343に記録される(S30
6)。
【0032】発番号が記録された後、制御手段33は、
応答文字メッセージの入力要請を携帯端末200へ送信
する(S307)。これにより、応答文字メッセージの
入力要請を受信した携帯端末200の使用者は、入力手
段25を操作して応答文字メッセージを入力し、送信指
示操作を行うことによって、入力された応答文字メッセ
ージは、センター300へ送信される(S308)。携
帯端末200から送信された応答文字メッセージは、セ
ンター300で受信され、制御手段33によって応答文
字メッセージ342に記録される(S309)。
【0033】発番号と応答文字メッセージの登録が終了
すると、携帯端末200の使用者が登録内容確認を表示
手段24などを用いて行い、訂正する場合には処理ステ
ップS305からの登録処理をもう1度行い、訂正がな
い場合は登録処理を終了する(S310)。
【0034】次に、応答文字メッセージの送信処理、図
9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0035】制御手段29は、着信を確認すると(S4
01)、受話手段26などを用いて、携帯端末200の
使用者に着信を知らせる。携帯端末200の使用者が呼
を受けて所定時間の間に応答すれば(S402でYes
なら)、この応答文字メッセージの送信処理フローを終
了する。
【0036】また、呼を受けて携帯端末200の使用者
が所定時間の間に応答しなかった場合には(S402で
Noの場合には)、これを検知したセンター300は留
守録サービスモードになり、以後はセンター300で処
理が行われる。
【0037】留守録サービスモードとなったセンター3
00では、制御手段33の制御によって、無線手段31
で受信した着信情報(発信者側からの送信情報)を、ベ
ースバンド信号処理手段32を介して発番号通知手段3
45に送り、該発番号通知手段345によって着信信号
の発番号を検出する(S403)。
【0038】制御手段33は、呼を受けて応答しなかっ
た携帯端末200のID番号を認知しており、このID
番号と対応付けて前記発番号記録手段343に記録され
ている発番号と、発番号通知手段345によって検出し
た発番号とを比較する(S404)。もし、発番号が一
致しなければ(S404で不一致判定ならば)、応答文
字メッセージは記録されていないと判断し、前記応答音
声メッセージ記録手段341に記録してある、前記した
第1の応答音声メッセージを再生する(S408)。す
なわち、例えば、「ただいま、電話に出ることができま
せん。」という応答音声メッセージを再生して、この応
答文字メッセージ送信処理フローを終了する。
【0039】一方、発番号が一致した場合には(S40
4で一致判定をした場合には)、応答音声メッセージ記
録手段341に記録してある、前記した第2の応答音声
メッセージを再生する(S405)。すなわち、例え
ば、「ただいま、電話にでることができませんので、後
程文字メッセージを送信いたします。」という応答音声
メッセージを再生する(S405)。そして次に、前記
応答文字メッセージ選択手段344によって、前記した
ID番号と発番号通知手段345により検出した発番号
とに対応した応答文字メッセージを、前記応答文字メッ
セージ記録手段342から選択し、これを発信者側に送
信する(S407)。もし、送信に失敗した場合には、
処理ステップS407で応答文字メッセージを再送信す
る。送信に成功した場合には、この応答文字メッセージ
の送信処理フローを終了する(S409)。
【0040】以上のように本実施形態によれば、センタ
ーにおいて留守録サービスを行う場合においても、発信
者毎にそれぞれ対応した適切な応答文字メッセージを送
信することができ、また、発信者毎に異なる応答メッセ
ージを格納するためのメモリの記録容量を節約すること
ができ、以って、メモリ容量の削減およびこれに伴うコ
ストダウンを図ることができる。しかも、応答文字メッ
セージを送信するのに先だって、文字メッセージを送る
旨の音声メッセージを送信するので、送受話手段の受話
部を耳に当てている発信者への、センターからの応答伝
達を的確に行える。
【0041】なお、前述した実施形態においては、携帯
端末として携帯電話端末を例にとったが、本発明は、携
帯電話端末以外にも、電話機能を有する各種の通信携帯
端末に適用可能であることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、着信があ
ったときに、発信者に応じて応答メッセージを変化させ
ることが可能な携帯通信端末あるいは通信システムにお
いて、応答メッセージとして、記録容量をあまり必要と
しない文字メッセージを利用するようにしているので、
発信者に応じた応答メッセージ用のメモリ容量の削減が
図れ、これに伴うコストダウンが可能となる。また、文
字メッセージの送信に先立ち、文字メッセージを送る旨
の音声メッセージを送信するようにしているので、送受
話手段の受話部を耳に当てている発信者への応答伝達を
的確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯端末の1実施形態の概略構成
を示す図である。
【図2】図1中のメッセージ記録手段の構成を示す図で
ある。
【図3】携帯端末の1実施形態における、発番号と応答
文字メッセージの対応表の1例を示す図である。
【図4】携帯端末の1実施形態における、応答文字メッ
セージの登録処理フローを示す図である。
【図5】携帯端末の1実施形態における、応答文字メッ
セージの送信処理フローを示す図である。
【図6】本発明による通信システムの1実施形態におけ
るセンターと携帯端末の概略構成を示す図である。
【図7】図6中のメッセージ記録手段の構成を示す図で
ある。
【図8】通信システムの1実施形態における、応答文字
メッセージの登録処理フローを示す図である。
【図9】通信システムの1実施形態における、応答文字
メッセージの送信処理フローを示す図である。
【符号の説明】
100、200 携帯端末 300 センター 1、21、30 アンテナ 2、22、31 無線手段 3、23、32 ベースバンド信号処理手段 4、24 表示手段 5、25 入力手段 6、26 受話手段 7、27 送話手段 8、28 記録手段 9、34 メッセージ記録手段(応答用データ記録手
段) 10、29、33 制御手段 91、341 応答音声メッセージ記録手段 92、342 応答文字メッセージ記録手段 93、343 発番号記録手段 94、344 応答文字メッセージ選択手段 95、345 発番号通知手段 346 ID番号記録手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K036 AA07 BB04 DD33 DD35 DD48 EE11 KK09 5K039 AA09 BB04 CC03 HH17 JJ01 JJ09 5K067 AA21 AA41 BB04 DD24 DD53 DD54 EE02 EE16 FF07 GG12 GG13 HH14 KK15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線信号の送受信をする無線手段と、操
    作入力や情報入力を行う入力手段と、情報を表示する表
    示手段と、自動応答用のデータを格納するための応答用
    データ記録手段と、全体の制御を司る制御手段とを具備
    し、発呼者番号を通知・検出することができる機能をも
    つ携帯通信端末において、 上記応答用データ記録手段は、発信者側の電話番号を格
    納する発番号記録手段と、この発番号記録手段に格納さ
    れた電話番号と対応付けた応答文字メッセージを格納す
    る応答文字メッセージ記録手段と、第1、第2の応答音
    声メッセージを格納する小規模な応答音声メッセージ記
    録手段とを有し、 当該携帯通信端末に着信があり、当該携帯通信端末の所
    持者が所定時間の間に応答操作を行わず、かつ、発信者
    の電話番号を検出できたときには、この検出した発信者
    の電話番号と上記発番号記録手段に記録してある電話番
    号とを照合し、 電話番号が不一致のときには、上記応答音声メッセージ
    記録手段に格納された上記第1の応答音声メッセージの
    みを発信者側に送信し、 電話番号が一致したときには、上記応答音声メッセージ
    記録手段に格納された上記第2の応答音声メッセージを
    発信者側に送信した後、上記応答文字メッセージ記録手
    段に格納された、上記一致した電話番号に対応する応答
    文字メッセージを発信者側に送信するようにしたことを
    特徴とする携帯通信端末。
  2. 【請求項2】 各基地局や回線網などと接続されたセン
    ターが、留守録サービスを行う機能をもつ通信システム
    において、 上記センターには、上記留守録サービスの申込み手続き
    を済ませている携帯通信端末のための、自動応答用のデ
    ータを格納するための応答用データ記録手段が設けら
    れ、この応答用データ記録手段には、上記留守録サービ
    スの申込み手続きを済ませている携帯通信端末毎に対応
    する、発信者側の電話番号を格納する発番号記録手段
    と、この発番号記録手段に格納された電話番号と対応付
    けた応答文字メッセージを格納する応答文字メッセージ
    記録手段とが設けられ、 上記留守録サービスの申込み手続きを済ませている携帯
    通信端末に着信があり、当該携帯通信端末の所持者が所
    定時間の間に応答操作を行わなかった場合には、上記セ
    ンターは上記留守録サービスのモードとなり、 上記センターは、発信者の電話番号を検出できたときに
    は、この検出した発信者の電話番号と、上記着信があっ
    た携帯通信端末に対応付けて上記発番号記録手段に記録
    してある電話番号とを照合し、一致したときには、所定
    の応答音声メッセージを発信者側に送信した後、上記応
    答文字メッセージ記録手段に格納された、上記一致した
    電話番号に対応する応答文字メッセージを、発信者側に
    送信するようにしたことを特徴とする通信システム。
JP1084999A 1999-01-19 1999-01-19 携帯通信端末および通信システム Pending JP2000209326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084999A JP2000209326A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 携帯通信端末および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084999A JP2000209326A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 携帯通信端末および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209326A true JP2000209326A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11761813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084999A Pending JP2000209326A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 携帯通信端末および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209326A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080950A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ares Communications Tech Inc ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法
JP2010514268A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 自動化されたメールボックストリガ及びメッセージング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080950A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ares Communications Tech Inc ショートメッセージで着信に応答する通信装置および方法
JP2010514268A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 自動化されたメールボックストリガ及びメッセージング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570413A (en) Cellular telephone and associated method for opening a voice channel with a source telephone without establishing voice communications therewith
US6298231B1 (en) Methods, systems, and devices for transmitting messages to wireless devices
KR100309381B1 (ko) 휴대용 무선 단말기의 단문메시지 동송 방법
US20050221809A1 (en) Method for informing a mobile phone of a transferred incoming call
KR20030093038A (ko) 수신자 상황 모드 서비스 방법 및 이를 위한 이동 통신단말기
US7761104B2 (en) Method for transmitting a character message from mobile communication terminal
KR20030060670A (ko) 이동 통신 단말기에서 통화 불능을 알려주는 메시지 전달방법
JP2000209326A (ja) 携帯通信端末および通信システム
KR100703477B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 착신 호 대기 방법
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH10164657A (ja) 無線電話装置
JPH10322454A (ja) 通信ネットワーク
JP2001127845A (ja) 電話機
KR100800763B1 (ko) 이동 통신 단말의 음성 사서함 연결 방법
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JP2000201375A (ja) 個人情報送受信機能付き携帯電話機
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
KR20010059665A (ko) 무선단말기에서의 호 연결 방법
JP2003009233A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、中継装置及びサーバ装置
KR20030078324A (ko) 수신상태 정보 확인 서비스 방법
JPH09321861A (ja) 電話機能付き情報処理装置及びメッセージ送信方法
KR20030033323A (ko) 통신 단말기에서의 예약 통화 방법
JP2001045568A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法
JP2004247862A (ja) 携帯電話及び携帯電話システム
KR20050015414A (ko) 착신 응답 메시지 송출 기능을 갖는 이동 통신 시스템 및착신 응답 메시지 송출 방법과 이를 위한 이동 통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426