JP2006080815A - 携帯電話端末およびそれを含む携帯電話システム - Google Patents

携帯電話端末およびそれを含む携帯電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006080815A
JP2006080815A JP2004261912A JP2004261912A JP2006080815A JP 2006080815 A JP2006080815 A JP 2006080815A JP 2004261912 A JP2004261912 A JP 2004261912A JP 2004261912 A JP2004261912 A JP 2004261912A JP 2006080815 A JP2006080815 A JP 2006080815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
information
function
phone terminal
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004261912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304376B2 (ja
Inventor
Nobuaki Miyauchi
伸晃 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004261912A priority Critical patent/JP4304376B2/ja
Priority to CNB2005101291734A priority patent/CN100376120C/zh
Priority to US11/222,599 priority patent/US7778668B2/en
Priority to EP05019673A priority patent/EP1635549A3/en
Priority to EP11186348.6A priority patent/EP2445184B1/en
Publication of JP2006080815A publication Critical patent/JP2006080815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304376B2 publication Critical patent/JP4304376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/082Access security using revocation of authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files

Abstract

【課題】 通信機能以外の付属機能を有する携帯電話端末において、ユーザの携帯電話サービスの利用状況に応じて、付属機能の利用を制御する。
【解決手段】 携帯電話端末100は、ネットワークに接続して通信する通信機能と、通信機能以外の付属機能とを含む。携帯電話端末100は、携帯電話事業者が提供する携帯電話サービスに加入したユーザのユーザ情報を記憶するとともに取り外し可能に構成された記憶メディア106から、ユーザ情報を読み出すメディア書込読出部104と、ユーザ情報に基づき、当該ユーザの携帯電話サービスの利用状況に応じて、付属機能の利用を制限する制御部108と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話端末およびそれを含む携帯電話システムに関する。
近年、携帯電話端末に、カメラやTVチューナ等の高価な付属機能がつけられるようになっている。たとえば、カメラ付き携帯電話端末のカメラの性能は近年著しく向上し、一般的なデジタルカメラに匹敵するほどになっている。また、その他の機能の使い勝手も向上し、携帯電話端末の通信機能以外の付属機能の利用価値が高まっている。
従来から、携帯電話事業者は、携帯電話端末を本来の価格よりも安く提供することにより加入者を獲得するという手法を用いている。携帯電話事業者は、加入者に携帯電話端末を安く提供した後、携帯電話サービスの利用料金等により差額を回収することを期待している。しかし、ユーザが携帯電話端末の付属機能を利用する目的で携帯電話事業者から携帯電話端末を購入し、購入後すぐに携帯電話サービスを解約した場合、携帯電話事業者は、携帯電話端末を安く提供した分の差額を回収することができなくなってしまう。従来、携帯電話端末を購入した加入者が携帯電話サービスを解約した場合でも、携帯電話端末はそのままユーザの手元に置かれ、携帯電話端末の付属機能が使えるようになっていた。
上述したように、携帯電話端末の付属機能が充実するに従い、付属機能を利用する目的で携帯電話事業者から携帯電話端末を購入し、購入後すぐに解約するユーザの増加が懸念される。そのため、このようなユーザの増加を抑えるためのシステムが必要となる。
ところで、近年、ユーザの電話番号や契約している携帯電話事業者等の情報を記憶したSIMカードやUSIMカード等のICカードを用いる携帯電話端末が普及している。このような携帯電話端末においては、SIMカード等を付け替えることにより、同じ電話番号を複数の携帯電話端末で用いることができる。また、同じ携帯電話端末を複数の電話番号で使うこともできる。
上述したような携帯電話端末の付属機能を利用する目的で一時的に携帯電話サービスに加入して携帯電話端末を安く入手しようとするユーザの増加を抑えるためのシステムは、このようなSIMカード等を用いる携帯電話端末も想定して設計する必要がある。
特開2002−163555号公報
本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、本発明の目的は、通信機能以外の付属機能を有する携帯電話端末において、ユーザの携帯電話サービスの利用状況に応じて、付属機能の利用を制御する技術を提供することにある。
本発明によれば、ネットワークに接続して通信する通信機能と、通信機能以外の付属機能とを含む携帯電話端末であって、ネットワークへ接続するための情報を含むID情報を記憶するとともに取り外し可能に構成された記憶メディアから、ID情報を読み出す読出部と、記憶メディアが取り外されている場合、またはID情報では通信ができない場合に、付属機能の利用を制限する制御部と、を含むことを特徴とする携帯電話端末が提供される。
ここで、付属機能は、たとえば、カメラ、TV、音楽再生、アドレス帳、スケジュール帳、メモ帳(ボイスレコーダー)、計算機、時計、アラーム、ストップウォッチ、辞書、ゲーム等である。制御部は、たとえばこれらの機能を実行する際に起動されるプログラムの読み込みを制御することにより、機能の利用を制限することができる。
また、記憶メディアは、たとえばGSM方式の携帯電話端末に用いられるSIM(Subscriber Identity Module:加入者識別モジュール)カード、SIMカードをW−CDMA方式に対応させたUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カード等のICチップ内蔵カードである。ID情報は、電話番号、ユーザID、そのユーザが契約している携帯電話事業者の情報、携帯電話事業者との契約情報等を含む。
このようにすれば、記憶メディアが取り付けられていない場合や、記憶メディアが取り付けられていても、たとえば携帯電話事業者との契約を解除していて通信を行うことができない等の場合に、通信とは関係のない付属機能の利用も制限することができる。これにより、携帯電話事業者との契約を解除してしまうと、付属機能の利用が制限されてしまうので、付属機能を利用する目的のみで携帯電話事業者から携帯電話端末を購入し、すぐに携帯電話事業者との契約を解除してしまうユーザの増加を抑えることができる。
本発明の携帯電話端末は、複数の付属機能を含むことができ、制御部は、複数の付属機能毎に各機能の利用を制限することができる。
このようにすれば、上述したような複数の付属機能のうち、たとえばカメラ、TV、音楽再生等の付加価値の高い機能のみの利用を制限し、それ以外の機能は利用可能とする等、機能毎に利用の制限を設定することができる。これにより、ユーザの利便性をある程度はかることができるとともに、付加価値の高い付属機能を利用する目的のみで携帯電話事業者から携帯電話端末を購入し、すぐに携帯電話事業者との契約を解除してしまうユーザの増加を抑えることができる。
本発明の携帯電話端末は、付属機能と、当該機能の制限の有無とを対応づけた利用制限情報を記憶する制限情報記憶部をさらに含むことができ、制御部は、利用制限情報に基づき、付属機能の利用を制限することができる。
本発明によれば、ネットワークに接続して通信する通信機能と、通信機能以外の付属機能とを含む携帯電話端末であって、携帯電話事業者が提供する携帯電話サービスに加入したユーザのユーザ情報を記憶するとともに取り外し可能に構成された記憶メディアから、ユーザ情報を読み出す読出部と、ユーザ情報に基づき、当該ユーザの携帯電話サービスの利用状況に応じて、付属機能の利用を制限する制御部と、を含むことを特徴とする携帯電話端末が提供される。
ユーザ情報は、ユーザの電話番号、ユーザID、そのユーザが契約している携帯電話事業者の情報、携帯電話事業者との契約情報等を含む。
このようにすれば、たとえばユーザが携帯電話事業者との契約を解除している場合等に、付属機能の利用を制限することができる。これにより、携帯電話事業者との契約を解除してしまうと、付属機能の利用が制限されてしまうので、付属機能を利用する目的のみで携帯電話事業者から携帯電話端末を購入し、すぐに携帯電話事業者との契約を解除してしまうユーザの増加を抑えることができる。
制御部は、たとえばユーザ情報に基づき、当該ユーザが携帯電話事業者と契約中であれば、すべての付属機能を制限なく利用できるようにすることができる。また、ユーザが携帯電話事業者との契約を解除していても、解除後の所定期間は付属機能を利用できるようにすることもできる。
本発明の携帯電話端末は、自携帯端末装置の情報を記憶する端末情報記憶部と、記憶メディアに記憶されたユーザ情報と、自携帯端末装置の情報とを携帯電話事業者が管理するセンターに通知する通知部と、センターから、ユーザ情報に基づき、携帯電話サービスの利用状況に応じて定められた付属機能の利用制限情報を受け取る受信部と、をさらに含むことができ、制御部は、利用制限情報に基づき、付属機能の利用を制限することができる。
本発明の携帯電話端末において、制御部は、記憶メディアが新たに取り付けられると、受信部が新たな利用制限情報を受け取るまで、付属機能の利用を所定のレベルに制限することができ、通知部は、記憶メディアが新たに取り付けられると、当該記憶メディアに記憶されたユーザ情報と、自携帯端末装置の情報とをセンターに通知することができる。
本発明の携帯電話端末は、携帯電話サービス利用状況と、その利用状況に応じて定められた付属機能の利用制限情報とを対応づけて記憶する利用制限情報記憶部をさらに含むことができ、制御部は、利用制限情報記憶部を参照して、付属機能の利用を制限することができる。
本発明の携帯電話端末は、パスワードの入力を受け付けるパスワード受付手段をさらに含むことができ、制御部は、記憶メディアが新たに取り付けられると、パスワード受付手段が正しいパスワードを受け付けるまで、付属機能の利用を所定のレベルに制限することができる。
ここで、携帯電話端末は、パスワードを記憶する記憶手段を端末内に含むこともでき、パスワード受付手段は、記憶手段に記憶されたパスワードと受け付けたパスワードとが一致するか否かによって、受け付けたパスワードが正しいか否かを判断することができる。また、携帯電話事業者が管理するセンターにパスワードを登録しておき、パスワード受付手段は、受け付けたパスワードを記録メディアに記憶されたID情報やユーザ情報とともにセンターに送信し、センター側からパスワードの正否の結果を受け取るようにすることもできる。このとき、パスワード受付手段は、携帯電話端末の端末情報も同時にセンターに送信するようにしてもよい。センターは、ID情報やユーザ情報、携帯電話端末の端末情報、およびパスワードを対応づけたテーブルを含むことができ、テーブルを参照してパスワードの正否を判断することができる。
このようにすれば、付属機能を含む携帯電話端末が盗難等により不正なユーザの手元にわたったときに、そのユーザが自分の記憶メディアをその携帯電話端末にとりつけて付属機能を利用しようとしても、付属機能の利用を制限することができる。これにより、付加価値の高い付属機能を有する携帯電話端末の盗難等のおそれを低減することができる。
本発明によれば、上述した携帯電話端末を含む携帯電話システムであって、携帯電話端末から、当該携帯電話端末に取り付けられた記憶メディアに記憶されたユーザ情報を取得する情報取得部と、ユーザ情報に基づき、携帯電話サービスの利用状況に応じて定められた付属機能の利用制限情報を携帯電話端末に送信する送信部と、を含むセンターをさらに含むことを特徴とする携帯電話システムが提供される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置の間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
以上述べたように、本発明によれば、通信機能以外の付属機能を有する携帯電話端末において、ユーザの携帯電話サービスの利用状況に応じて、付属機能の利用を制御することができる。
(第一の実施の形態)
本実施の形態において、携帯電話事業者は、当該携帯電話事業者が提供する携帯電話サービスに加入したユーザにそのユーザのユーザ情報を記憶した記憶メディアを付与する。ここで、ユーザ情報とは、たとえばユーザの電話番号や契約している携帯電話事業者等の情報である。ユーザが、記憶メディアを携帯電話端末に取り付けると、携帯電話端末を用いた通信を行うことができる。記憶メディアは、携帯電話端末から取り外し可能に構成される。
本実施の形態における携帯電話端末は、以上のようにして取り付けられた記憶メディアからユーザ情報を読み出し、ユーザ情報に基づき、そのユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを検出し、その結果に応じて携帯電話端末の機能の利用が制限されるように構成される。また、本実施の形態における携帯電話端末は、記憶メディアが取り外されている場合にも、機能の利用が制限されるように構成される。
携帯電話事業者は、自己の携帯電話サービスに加入していたユーザが契約を解約した場合、そのユーザに記憶メディアを返却させることもでき、また、自己が管理するセンターからそのユーザの記憶メディアのユーザ情報を書き換える処理を行うこともできる。これにより、携帯電話端末において、ユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かに応じて機能の利用を制限することができる。
図1は、本発明の第一の実施の形態における携帯電話端末の構成を示すブロック図である。
携帯電話端末100は、通信部102、メディア書込読出部104、制御部108、操作部110、表示部112、撮影部114、記録部116、撮影画像記憶部120、および制御情報記憶部122を含む。また、携帯電話端末100には、記憶メディア106が取り外し可能に取り付けられる。
記憶メディア106は、たとえばGSM方式の携帯電話端末に用いられるSIM(Subscriber Identity Module:加入者識別モジュール)カード、SIMカードをW−CDMA方式に対応させたUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カード等のICチップ内蔵カードである。記憶メディア106には、ユーザの電話番号、ユーザID、そのユーザが契約している携帯電話事業者の情報、携帯電話事業者との契約情報等のユーザ情報が記憶されている。本実施の形態における携帯電話端末100は、記憶メディア106が取り付けられることにより、ネットワーク150を介した通信が可能となる。
通信部102は、ネットワーク150に接続して、ネットワーク150を介して他の携帯電話端末や電子メール端末等と通信する。
メディア書込読出部104は、記憶メディア106に記憶されたユーザ情報を読み出したり、ネットワーク150を介して携帯電話事業者が管理するセンター(図1において不図示)から送信される情報に基づき、記憶メディア106のユーザ情報を書き換えたりする。表示部112は、各種表示を行う。操作部110は、ユーザからの指示を受け付ける。
本実施の形態における携帯電話端末100は、通信機能以外の付属機能として、カメラ機能を有する。撮影部114は、たとえばデジタルカメラであり、操作部110を介したユーザからの指示に基づき、画像を撮影する。記録部116は、撮影部114が撮影した画像を撮影画像記憶部120に記憶する。
制御部108は、携帯電話端末100の各機能を制御する。制御情報記憶部122は、制御部108が各機能を制御する際に参照する情報を記憶する。
図2は、制御情報記憶部122の一部の一例を示す図である。ここで、制御情報記憶部122は、機能欄と利用可否欄とを有する。制御情報記憶部122は、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持していない場合に利用制限される機能を記憶する。ここで、ユーザが携帯電話事業者との契約を維持していない場合でも利用可能な機能には「1」が付されている。一方、ユーザが携帯電話事業者との契約を維持していない場合に利用不可となる機能には「0」が付されている。図示した例においては、たとえば、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持していない場合でも、撮影機能は利用可とされるが、撮影した画像を保存する機能は利用不可とされる。
以下、図1を参照して、操作部110を介してユーザからいずれかの機能の選択があった場合の制御部108の処理手順を説明する。
制御部108が操作部110を介してユーザからいずれかの機能の選択を受け付けると、メディア書込読出部104は、記憶メディア106からユーザ情報を読み出す。制御部108は、メディア書込読出部104が読み出した情報に基づき、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを検出する。記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持している場合は、制御部108は、ユーザから選択された機能を実行する。
記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持していない場合は、制御部108は、制御情報記憶部122を参照して、その機能の利用可否を判断する。制御部108が判断した結果、ユーザが選択した機能の利用が制限されている場合、制御部108の指示により、表示部112は、その機能の利用が制限されている旨の表示を行う。一方、制御部108は、判断した結果、ユーザが選択した機能の利用が制限されていない場合、ユーザから選択された機能を実行する。
図3は、携帯電話端末100において、カメラ機能が起動された場合の処理手順を示すフローチャートである。以下、図1も参照して説明する。
カメラ機能が起動されると(S100のYES)、制御部108は、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを検出する(S102)。具体的には、制御部108の指示により、メディア書込読出部104が、記憶メディア106から情報を読み出す。制御部108は、メディア書込読出部104が読み出した情報に基づき、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを検出する。また、携帯電話端末100の起動後に他の機能が起動され、この検出を既に行っている場合、契約中か否かに関する情報を制御情報記憶部122に記憶しておくこともでき、制御部108は、制御情報記憶部122を参照してステップS102の検出を行うこともできる。
記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持している場合(S102のYES)、カメラ機能の制限はないため、通常の処理が行われる。通常の処理とは、ユーザから撮影指示があれば画像を撮影し、画像の保存指示があれば画像を保存する等の処理である。
一方、ステップS102において、契約中でないことが検出された場合(S102のNO)、ユーザから撮影指示があると(S104のYES)、制御部108は制御情報記憶部122を参照して、撮影の機能が利用可能か否かを判断する(S106)。撮影の機能が制限されていない場合(S106のYES)、撮影部114は画像を撮影する。一方、撮影の機能が制限されている場合(S106のNO)、撮影の機能が制限されている旨を示すメッセージが表示部112に表示される(S118)。
ステップS108において、画像が撮影された後、ユーザから撮影した画像の保存指示があると(S110のYES)、制御部108は制御情報記憶部122を参照して、撮影画像の保存の機能が利用可能か否かを判断する(S112)。保存の機能が制限されていない場合(S112のYES)、記録部116は撮影部114が撮影した画像を撮影画像記憶部120に保存する(S114)。一方、保存の機能が制限されている場合(S112のNO)、保存の機能が制限されている旨を示すメッセージが表示部112に表示される(S120)。
ステップS114において画像が保存された後、カメラ機能を終了するか否かの選択をユーザから受け付ける(S116)。ユーザがカメラ機能を終了すると選択した場合(S116のYES)、カメラ機能を終了する。一方、ステップS116において、ユーザがカメラ機能を終了しないと選択した場合(S116のNO)、ステップS104に戻り、同様の処理が行われる。
ステップS120において表示が行われた後、カメラ機能を終了するか否かの選択をユーザから受け付ける(S122)。ユーザがカメラ機能を終了すると選択した場合(S122のYES)、カメラ機能を終了する。一方、ステップS122において、ユーザがカメラ機能を終了しないと選択した場合(S122のNO)、ステップS104に戻り、同様の処理が行われる。
以上のように、本実施の形態における携帯電話端末100によれば、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かに応じて、記憶メディア106が取り付けられた携帯電話端末100の付属機能の利用が制限される。これにより、携帯電話事業者との契約を解除してしまうと、付属機能の利用が制限されてしまうので、携帯電話端末の付属機能を利用する目的で一時的に携帯電話サービスに加入して携帯電話端末を安く入手しようとするユーザの増加を抑えることができる。
(第二の実施の形態)
本実施の形態における携帯電話端末は、取り外し可能な記憶メディアが付け替えられると、携帯電話事業者が管理するセンター側装置と通信を行い、センター側装置から携帯電話端末の各機能の利用制限情報を取得する。本実施の形態における携帯電話端末は、センター側装置から取得した利用制限情報に基づいて、機能の利用が制限されるように構成される。
図4は、本実施の形態における携帯電話端末の構成を示すブロック図である。
本実施の形態における携帯電話端末100は、図1を参照して第一の実施の形態で説明した携帯電話端末100が有する構成要素に加えて、さらに、自端末情報記憶部124、自端末情報読出部126、および制限情報書込部128を有する。本実施の形態において、第一の実施の形態と同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
自端末情報記憶部124は、携帯電話端末100のID情報等を記憶する。ここで、ID情報は、携帯電話端末100に固有のシリアル番号等とすることもできるが、携帯電話端末100に固有のものでなくてもよく、携帯電話端末100の機種情報等とすることもできる。自端末情報読出部126は、自端末情報記憶部124から携帯電話端末100のID情報を読み出す。本実施の形態において、通信部102は、自端末情報読出部126が読み出した携帯電話端末100のID情報と、メディア書込読出部104が読み出した記憶メディア106のユーザ情報とをセンター側装置200に送信する。
本実施の形態において、通信部102は、センター側装置200から携帯電話端末100の各機能の利用制限情報を取得する。制限情報書込部128は、通信部102が取得した利用制限情報を制御情報記憶部122に書き込む。また、制限情報書込部128は、携帯電話端末100から記憶メディア106が取り外された場合に、通信部102が新たな利用制限情報を取得するまでの間、携帯電話端末100の付属機能の利用を所定のレベルに引き下げる利用制限情報を制御情報記憶部122に書き込む。制御部108は、制御情報記憶部122に記憶された利用制限情報に基づき、携帯電話端末100の各機能の利用を制御する。
図5は、本実施の形態におけるセンター側装置の構成を示すブロック図である。
センター側装置200は、情報取得部202、制限情報読出部204、ユーザ情報記憶部206、端末機能記憶部208、および制限情報送信部210を含む。
情報取得部202は、ネットワーク150を介して携帯電話端末100からその端末のID情報およびその端末に取り付けられている記憶メディア106のユーザ情報を取得する。制限情報読出部204は、情報取得部202が取得したユーザ情報に基づき、ユーザ情報記憶部206からそのユーザの契約情報等を読み出す。また、制限情報読出部204は、情報取得部202が取得した端末のID情報に基づき、端末機能記憶部208を参照して、利用制限情報を読み出す。制限情報送信部210は、制限情報読出部204が読み出した利用制限情報を携帯電話端末100に送信する。
図6は、ユーザ情報記憶部206の内部構成の一例を示す図である。
ユーザ情報記憶部206は、ユーザID欄と、契約状況欄と、契約種別欄とを含む。ユーザID欄には、加入者を識別するユーザIDが記憶される。契約状況欄には、当該ユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かが記憶される。契約種別欄には、当該ユーザが携帯電話事業者と契約しているサービスの種類が記憶される。ここでは、たとえば契約種別「A」の方が、契約種別「B」よりもサービス料が高いものとする。たとえば、ユーザID「001」のユーザおよびユーザID「002」のユーザは、携帯電話事業者と契約を維持している。ユーザID「001」のユーザは、契約種別が「A」となっており、ユーザID「002」のユーザは、契約種別が「B」となっている。また、ユーザID「003」のユーザは、携帯電話事業者との契約を解除している。
図7は、端末機能記憶部208の内部構成の一例を示す図である。
端末機能記憶部208は、機種欄と、機能欄とを含む。機種欄には、携帯電話端末の機種を識別する機種番号が記憶される。機能欄には、各機種に含まれる付属機能と、各機能の利用制限に関する情報が記憶される。たとえば、機種「ab1」の携帯電話端末、および機種「ab2」の携帯電話端末は、カメラ撮影機能および画像保存機能を有する。機種「ab3」の携帯電話端末は、カメラ撮影機能および画像保存機能に加えて、テレビ機能を有する。
ここで、機能欄において、「制限なし」と記憶された機能は、ユーザの契約の維持または解除、あるいは契約種別に関係なく、利用制限がないものである。また、機能欄に「A,B」と記憶された機能は、ユーザが携帯電話事業者との契約を維持しており、契約種別が「A」または「B」の場合に利用可能なものである。また、機能欄に「A」と記憶された機能は、ユーザが携帯電話事業者との契約を維持しており、契約種別が「A」の場合にのみ利用可能なものである。
たとえば、携帯電話事業者との契約種別が「B」であるユーザが、自分のID情報が記憶された記憶メディア106を機種「ab3」の携帯電話端末に取り付けて携帯電話端末を利用しようとした場合、このユーザは、通信機能を用いることはできるが、カメラ撮影機能、画像保存機能、およびテレビ機能を用いることはできない。
また、たとえば、携帯電話事業者との契約を解除したユーザが、自分のID情報が記憶された記憶メディア106を機種「ab1」の携帯電話端末に取り付けて携帯電話端末を利用しようとした場合、このユーザは、通信機能を用いることはできないが、カメラ撮影機能を用いることはできる。しかし、このユーザは、画像保存機能を用いることはできない。
また、たとえば、携帯電話事業者との契約種別が「A」または「B」であるユーザが、自分のID情報が記憶された記憶メディア106を機種「ab1」または機種「ab2」の携帯電話端末に取り付けて携帯電話端末を利用しようとした場合、このユーザは、カメラ撮影機能および画像保存機能のいずれも制限を受けることなく用いることができる。
図8は、以上のように構成された携帯電話システムの処理手順を示すフローチャートである。
まず、携帯電話端末100において、記憶メディア106の付け替えがあった場合(S200のYES)、制御部108は、制限情報書込部128に指示を行い、制限情報書込部128は、所定のレベルの利用制限情報に書き換える(S201)。また、メディア書込読出部104は、記憶メディア106から、ユーザIDを読み出す(S202)。同時に、自端末情報読出部126は、自端末情報記憶部124から自端末情報を読み出す(S204)。通信部102は、メディア書込読出部104が読み出したユーザIDおよび自端末情報読出部126が読み出した自端末情報をセンター側装置200に送信する(S206)。
センター側装置200において、情報取得部202は、携帯電話端末100から送信されたユーザIDおよび自端末情報を取得する(S208)。制限情報読出部204は、情報取得部202が取得したユーザIDに基づき、ユーザ情報記憶部206からそのユーザのユーザ情報を読み出す(S210)。つづいて、制限情報読出部204は、情報取得部202が取得した自端末情報およびユーザ情報記憶部206から読み出したユーザ情報に基づき、端末機能記憶部208から、利用制限情報を読み出す(S212)。制限情報送信部210は、制限情報読出部204が読み出した利用制限情報を携帯電話端末100に送信する(S214)。
携帯電話端末100において、通信部102は、センター側装置200から送信された利用制限情報を取得する(S216)。制限情報書込部128は、通信部102が取得した利用制限情報を制御情報記憶部122に書き込み、利用制限情報を更新する。
この後、制御部108は、制御情報記憶部122に記憶された利用制限情報に基づき、携帯電話端末100の各機能を制御する。
以上のように、本実施の形態における携帯電話端末100によれば、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約状況に応じて、記憶メディア106が取り付けられた携帯電話端末100の付属機能の利用が制限される。これにより、ユーザが携帯電話端末の通信機能以外の付属機能を利用する目的で一時的に携帯電話サービスに加入して携帯電話端末を安く入手しようとするユーザの増加を抑えることができる。
また、SIMカード等の携帯電話端末本体から取り外し可能な記憶メディアを用いるタイプの携帯電話端末においては、ユーザが記憶メディアと携帯電話端末とを自由に組み合わせることができ、携帯電話事業者側で管理を行うことが困難である。本発明によれば、ユーザが携帯電話端末に新たな記憶メディアを取り付けた場合には、記憶メディアのユーザ情報と携帯電話端末の端末情報とがセンター側装置に送信されるので、携帯電話事業者側で記憶メディアとそれが取り付けられた携帯電話端末との管理を行うことができる。
以上、本発明を実施の形態および実施例をもとに説明した。この実施の形態および実施例は例示であり、その各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
第一の実施の形態において、ユーザからいずれかの機能の選択があったときに、メディア書込読出部104が記憶メディア106から情報を読み出すとしたが、メディア書込読出部104は、携帯電話端末100が起動されたとき等、他の適切なタイミングで記憶メディア106から情報を読み出し、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを検出しておくことができる。この場合、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを示すフラグを制御情報記憶部122に立てておくことができる。この場合、ユーザからいずれかの機能の選択があったときには、制御部108は、制御情報記憶部122のフラグを参照して記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを検出することができる。
また、携帯電話端末100の起動後に、最初にいずれかの機能の選択があったときのみ、メディア書込読出部104が記憶メディア106から情報を読み出すようにして、その際に、記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを示すフラグを制御情報記憶部122に立てておくこともできる。これ以降、他の機能の選択があったときには、制御部108は、制御情報記憶部122のフラグを参照して記憶メディア106のユーザが携帯電話事業者との契約を維持しているか否かを検出することができる。
携帯電話端末100は、記憶メディア106の付け替えがあった場合、ユーザからパスワードの入力を受け付け、正しいパスワードが入力された場合に付属機能の利用を可能とするようにすることもできる。携帯電話端末100は、たとえばパスワードの入力を受け付けるパスワード受付部をさらに含むことができ、制御部108は、記憶メディア106が新たに取り付けられると、パスワード受付部が正しいパスワードを受け付けるまで、付属機能の利用を所定のレベルに制限することができる。
ここで、携帯電話端末100は、パスワードを記憶するパスワード記憶部を端末内に含むこともでき、パスワード受付部は、パスワード記憶部に記憶されたパスワードと受け付けたパスワードとが一致するか否かによって、受け付けたパスワードが正しいか否かを判断することができる。
また、センター側装置200にパスワードを登録しておき、パスワード受付部が受け付けたパスワードを記憶メディア106に記憶されたユーザIDとともに携帯電話端末100からセンター側装置200に送信し、センター側装置200からパスワードの正否の結果を受け取るようにすることもできる。センター側装置200は、ユーザIDとパスワードを対応づけたテーブルを含むことができ、テーブルを参照してパスワードの正否を判断することができる。
このようにすれば、付属機能を含む携帯電話端末が盗難等により不正なユーザの手元にわたったときに、そのユーザが自分の記憶メディアをその携帯電話端末にとりつけて付属機能を利用しようとしても、付属機能の利用を制限することができる。これにより、付加価値の高い付属機能を有する携帯電話端末の盗難等のおそれを低減することができる。
以上の実施の形態においては、通信機能以外の付属機能として、カメラ撮影機能、画像保存機能、およびテレビ機能を例示したが、付属機能はこれ以外にも種々のものとすることができる。たとえば、音楽再生、アドレス帳、スケジュール帳、メモ帳(ボイスレコーダー)、計算機、時計、アラーム、ストップウォッチ、辞書、ゲーム等である。
実施の形態における携帯電話端末の構成を示すブロック図である。 図1に示した制御情報記憶部の一部の一例を示す図である。 図1に示した携帯電話端末の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態における携帯電話端末の構成を示すブロック図である。 実施の形態におけるセンター側装置の構成を示すブロック図である。 図5に示したセンター側装置のユーザ情報記憶部の内部構成の一例を示す図である。 図5に示したセンター側装置の端末機能記憶部の内部構成の一例を示す図である。 図5および図6に示した携帯電話端末およびセンター側装置の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 携帯電話端末
102 通信部
104 メディア書込読出部
106 記憶メディア
108 制御部
110 操作部
112 表示部
114 撮影部
116 記録部
120 撮影画像記憶部
122 制御情報記憶部
124 自端末情報記憶部
126 自端末情報読出部
128 制限情報書込部
150 ネットワーク
200 センター側装置
202 情報取得部
204 制限情報読出部」
206 ユーザ情報記憶部
208 端末機能記憶部
210 制限情報送信部

Claims (9)

  1. ネットワークに接続して通信する通信機能と、前記通信機能以外の付属機能とを含む携帯電話端末であって、
    前記ネットワークへ接続するための情報を含むID情報を記憶するとともに取り外し可能に構成された記憶メディアから、前記ID情報を読み出す読出部と、
    前記記憶メディアが取り外されている場合、または前記ID情報では前記通信ができない場合に、前記付属機能の利用を制限する制御部と、
    を含むことを特徴とする携帯電話端末。
  2. 請求項1に記載の携帯電話端末において、
    複数の前記付属機能を含み、
    前記制御部は、前記複数の付属機能毎に各機能の利用を制限することを特徴とする携帯電話端末。
  3. 請求項1または2に記載の携帯電話端末において、
    前記付属機能と、当該機能の制限の有無とを対応づけた利用制限情報を記憶する制限情報記憶部をさらに含み、
    前記制御部は、前記利用制限情報に基づき、前記付属機能の利用を制限することを特徴とする携帯電話端末。
  4. ネットワークに接続して通信する通信機能と、前記通信機能以外の付属機能とを含む携帯電話端末であって、
    携帯電話事業者が提供する携帯電話サービスに加入したユーザのユーザ情報を記憶するとともに取り外し可能に構成された記憶メディアから、前記ユーザ情報を読み出す読出部と、
    前記ユーザ情報に基づき、当該ユーザの前記携帯電話サービスの利用状況に応じて、前記付属機能の利用を制限する制御部と、
    を含むことを特徴とする携帯電話端末。
  5. 請求項4に記載の携帯電話端末において、
    自携帯端末装置の情報を記憶する端末情報記憶部と、
    前記記憶メディアに記憶されたユーザ情報と、前記自携帯端末装置の情報とを前記携帯電話事業者が管理するセンターに通知する通知部と、
    前記センターから、前記ユーザ情報に基づき、前記携帯電話サービスの利用状況に応じて定められた前記付属機能の利用制限情報を受け取る受信部と、
    をさらに含み、
    前記制御部は、前記利用制限情報に基づき、前記付属機能の利用を制限することを特徴とする携帯電話端末。
  6. 請求項5に記載の携帯電話端末において、
    前記制御部は、前記記憶メディアが新たに取り付けられると、前記受信部が新たな前記利用制限情報を受け取るまで、前記付属機能の利用を所定のレベルに制限し、
    前記通知部は、前記記憶メディアが新たに取り付けられると、当該記憶メディアに記憶されたユーザ情報と、前記自携帯端末装置の情報とを前記センターに通知することを特徴とする携帯電話端末。
  7. 請求項4に記載の携帯電話端末において、
    前記携帯電話サービス利用状況と、その利用状況に応じて定められた前記付属機能の利用制限情報とを対応づけて記憶する利用制限情報記憶部をさらに含み、
    前記制御部は、前記利用制限情報記憶部を参照して、前記付属機能の利用を制限することを特徴とする携帯電話端末。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の携帯電話端末において、
    パスワードの入力を受け付けるパスワード受付手段をさらに含み、
    前記制御部は、前記記憶メディアが新たに取り付けられると、前記パスワード受付手段が正しいパスワードを受け付けるまで、前記付属機能の利用を所定のレベルに制限することを特徴とする携帯電話端末。
  9. 請求項4乃至7いずれかに記載の携帯電話端末を含む携帯電話システムであって、
    前記携帯電話端末から、当該携帯電話端末に取り付けられた前記記憶メディアに記憶された前記ユーザ情報を取得する情報取得部と、
    前記ユーザ情報に基づき、前記携帯電話サービスの利用状況に応じて定められた前記付属機能の利用制限情報を前記携帯電話端末に送信する送信部と、
    を含むセンターをさらに含むことを特徴とする携帯電話システム。
JP2004261912A 2004-09-09 2004-09-09 携帯電話端末およびそれを含む携帯電話システム Expired - Fee Related JP4304376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261912A JP4304376B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 携帯電話端末およびそれを含む携帯電話システム
CNB2005101291734A CN100376120C (zh) 2004-09-09 2005-09-07 便携电话终端以及包含其的便携电话系统
US11/222,599 US7778668B2 (en) 2004-09-09 2005-09-09 Portable cellular phone system and portable cellular phone terminal device used in same system
EP05019673A EP1635549A3 (en) 2004-09-09 2005-09-09 Portable cellular phone terminal for restricting the use of an accessory function
EP11186348.6A EP2445184B1 (en) 2004-09-09 2005-09-09 Portable cellular phone terminal for restricting the use of an accessory function and corresponding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261912A JP4304376B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 携帯電話端末およびそれを含む携帯電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080815A true JP2006080815A (ja) 2006-03-23
JP4304376B2 JP4304376B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35395721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261912A Expired - Fee Related JP4304376B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 携帯電話端末およびそれを含む携帯電話システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7778668B2 (ja)
EP (2) EP2445184B1 (ja)
JP (1) JP4304376B2 (ja)
CN (1) CN100376120C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536292B1 (ja) * 2014-01-23 2014-07-02 ソフトバンクモバイル株式会社 機能制御装置及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324996A1 (de) * 2003-06-03 2005-02-17 Giesecke & Devrient Gmbh Chipkarte mit wenigstens einer Applikation
US7693545B2 (en) * 2004-02-05 2010-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for controlling functions of mobile communication terminal in a restricted zone
US20070254713A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Isaac Lagnado System and method for managing operation of a system based at least in part on a component of the system being physically accessible
US20080051069A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Research In Motion Limited Method and system for managing trial service subscriptions for a mobile communications device
WO2008102212A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Jacques Franscois Scott A method of creating a television that is mobile technology enabled with multi inter and intra communications capabilities and functionalities and that is able to connect to a mobile telecommunications network
US8249556B2 (en) 2010-07-13 2012-08-21 Google Inc. Securing a mobile computing device
US8364154B1 (en) 2010-11-16 2013-01-29 Google Inc. Employing multiple mobile devices with varying functional capabilities
KR20130116414A (ko) * 2012-03-14 2013-10-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 어플리케이션을 위한 권한을 제어하는 장치 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864757A (en) * 1995-12-12 1999-01-26 Bellsouth Corporation Methods and apparatus for locking communications devices
JP3788700B2 (ja) 1998-12-04 2006-06-21 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 携帯電話機
DE19938089A1 (de) * 1999-08-10 2001-02-22 Mannesmann Ag Mobilfunkendgerät-Freischaltung
SE515047C2 (sv) * 1999-10-01 2001-06-05 Tryggit Ab Metod och system för verifiering av tjänstebeställning
JP2001197197A (ja) 2000-01-17 2001-07-19 Funai Electric Co Ltd 携帯型電話機、及び、記憶媒体
JP4529233B2 (ja) * 2000-02-21 2010-08-25 ソニー株式会社 複合端末の制御方法及び複合端末装置
JP2002163555A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Nec Corp サービス管理システム及びサービス管理方法
US7137003B2 (en) * 2001-02-27 2006-11-14 Qualcomm Incorporated Subscriber identity module verification during power management
JP3854863B2 (ja) 2001-12-28 2006-12-06 ボーダフォン株式会社 情報通信端末の機能制御方法、端末制御装置及び情報通信端末
US7054613B2 (en) * 2002-05-03 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SIM card to mobile device interface protection method and system
GB2397464A (en) * 2003-01-15 2004-07-21 Nec Technologies Anti-theft device for mobile telephone
JP2004235924A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信機能付き携帯電話機及び放送受信機能付き携帯電話機の制御プログラム
JP2004261912A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Ckd Corp クランプ装置
JP2004328650A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
CN1469675A (zh) * 2003-07-01 2004-01-21 �е�����ͨ���о������������ι�˾ 对移动通信终端与用户识别模块进行绑定的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536292B1 (ja) * 2014-01-23 2014-07-02 ソフトバンクモバイル株式会社 機能制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7778668B2 (en) 2010-08-17
CN100376120C (zh) 2008-03-19
US20060052135A1 (en) 2006-03-09
EP2445184A1 (en) 2012-04-25
JP4304376B2 (ja) 2009-07-29
CN1774109A (zh) 2006-05-17
EP1635549A2 (en) 2006-03-15
EP1635549A3 (en) 2011-03-16
EP2445184B1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605849B1 (ko) 휴대용 단말기의 데이터 저장 및 재생방법
US7778668B2 (en) Portable cellular phone system and portable cellular phone terminal device used in same system
US8811946B2 (en) Communication apparatus providing communication by using stored identification information
JP4389854B2 (ja) 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP2008017440A (ja) モデムカード、モデムカード利用システムおよび端末
JP2005094351A (ja) 個人情報の保存・管理システムおよび保存・管理方法
US20050096087A1 (en) Portable terminal capable of copying data between subscriber identification module cards and data copy method using the same
US8005464B2 (en) Portable cellular phone system, and portable cellular phone terminal device, and information transmitting center used in same system
JP2006209453A (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP2008028792A (ja) 携帯電話端末および携帯電話端末の付加機能制限方法
JP2009218650A (ja) 携帯電話端末
JP5045748B2 (ja) 携帯端末装置間における情報交換方法
JP2001117883A (ja) 電子化した名刺情報を無線方式により情報交換し、収集した名刺情報の管理及び活用を行う携帯電話端末
JPH03256426A (ja) 情報配信方法
JP2007060231A (ja) 携帯端末、そのデータ共有方法およびプログラム
JP2005175797A (ja) 機能制限を施した携帯電話機及びプログラム
JP4489981B2 (ja) 通信端末機
JP2005294909A (ja) 電話機およびその通信制御処理のプログラム
WO2012082852A1 (en) Wireless service with photo print feature
JP2003023664A (ja) 携帯端末及び情報処理方法
JP2002281140A (ja) 制御媒体および携帯電話機
JP2004070404A (ja) 携帯端末システム
JP2005045396A (ja) 付加機能付き携帯電話機
JP2006157685A (ja) 携帯端末
JP2003116173A (ja) 通信端末装置、データ通信方法及びシステム、プログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees