JP2006080172A - 酸化亜鉛膜のパターニング方法 - Google Patents

酸化亜鉛膜のパターニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080172A
JP2006080172A JP2004260378A JP2004260378A JP2006080172A JP 2006080172 A JP2006080172 A JP 2006080172A JP 2004260378 A JP2004260378 A JP 2004260378A JP 2004260378 A JP2004260378 A JP 2004260378A JP 2006080172 A JP2006080172 A JP 2006080172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
phosphoric acid
oxide film
etching
isopropyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004260378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305338B2 (ja
Inventor
Kazushi Hokari
一志 保苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004260378A priority Critical patent/JP4305338B2/ja
Publication of JP2006080172A publication Critical patent/JP2006080172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305338B2 publication Critical patent/JP4305338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】 酸化亜鉛(ZnO)のエッチング液の濃度管理を比較的容易とする。
【解決手段】 酸化亜鉛膜のエッチング液として、リン酸水溶液にイソプロピルアルコール(IPA)を添加したものを用いる。そして、図2の二点鎖線(イソプロピルアルコール添加率0%、つまりエッチング液としてリン酸水溶液のみを用いる)では、エッチング速度を好ましい100nm/min程度とするには、リン酸濃度を0.056%程度としなければならないが、リン酸の濃度管理として小数点以下2桁以上の精度を要求されるため、実際には極めて困難である。これに対し、図2の実線(イソプロピルアルコール添加率50%)では、リン酸濃度が0.056%程度であると、エッチング速度は30nm/min程度であり、リン酸濃度が0.187%程度であると、エッチング速度は100nm/min程度であるので、この範囲をリン酸濃度誤差許容範囲とすることができる。
【選択図】 図2

Description

この発明は酸化亜鉛膜のパターニング方法に関する。
酸化亜鉛(ZnO)は、優れた半導体の性質を示すことから、例えば、薄膜トランジスタ等の半導体素子の活性層等として用いることが考えられている。しかしながら、スパッタ法により成膜された酸化亜鉛膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングする場合、酸化亜鉛はエッチング液としての酸・アルカリのどちらに対しても極めて溶けやすいため、エッチング速度を制御しにくいという問題があった。
一方、酸化亜鉛、アルミナ、塩化コバルトの各粉末を混合、焼成してスパッタ用ターゲットを作製し、スパッタ法により不純物共添加酸化亜鉛膜を成膜すると、耐酸・耐アルカリ性が向上し、エッチング速度を遅くすることができる方法がある(例えば、特許文献1参照)。この場合、エッチング速度は、スパッタ用ターゲット中のコバルト濃度(添加率)によって決まる。
特開2002−75062号公報
ところで、エッチング速度の制御は、通常、エッチング液の濃度によって行なうものであるが、特許文献1に記載の方法では、スパッタ用ターゲット中のコバルト濃度によって行なうため、スパッタ法により不純物共添加酸化亜鉛膜を成膜した時点でエッチング速度が決まり、不純物共添加酸化亜鉛膜の膜厚や構造の変化に対応しきれず、汎用性に乏しいという問題があった。また、酸化亜鉛、アルミナ、塩化コバルトの各粉末を混合、焼成してスパッタ用ターゲットを作製しなければならず、コスト高になってしまうという問題があった。
そこで、この発明は、エッチング速度の制御をエッチング液の濃度によって行なうことができ、またスパッタ用ターゲットを低コストで作製することができる酸化亜鉛膜のパターニング方法を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、酸化亜鉛のエッチング液として、酸水溶液にアルコールもしくはアルコール誘導体を添加してなるものを用いることを特徴とするものである。
この発明によれば、酸化亜鉛のエッチング液として、酸水溶液にアルコールもしくはアルコール誘導体を添加してなるものを用いているので、エッチング速度の制御をエッチング液の濃度によって行なうことができる。また、基板上に酸化亜鉛膜を成膜すればよいので、この成膜をスパッタ法により行なう場合、スパッタ用ターゲットを低コストで作製することができる。
図1はこの発明の一実施形態としての酸化亜鉛膜のパターニング方法を示す。この場合、まず、図1(A)に示すように、シリコン、ガラス、樹脂等からなる基板1の上面に、スパッタ法、CVD法、蒸着法、キャスト法、メッキ法等により、酸化亜鉛膜2を成膜する。次に、酸化亜鉛膜2の上面に、フォトリソグラフィ法により、レジスト膜3をパターン形成する。
次に、レジスト膜3をマスクとして、酸水溶液にアルコールもしくはアルコール誘導体を添加してなるエッチング液を用いて、酸化亜鉛膜2をパターニングすると、図1(B)に示すように、フォトレジスト膜3下にのみ酸化亜鉛膜2が残存される。この場合、エッチング液の温度は、5〜40℃、好ましくは室温(22〜23℃)とする。
ここで、エッチング液として、リン酸水溶液にイソプロピルアルコール(IPA)を添加したものを用い、リン酸濃度およびイソプロピルアルコール添加率と酸化亜鉛膜に対するエッチング速度(室温23℃)との関係について調べたところ、図2に示す結果が得られた。
図2において、実線は、イソプロピルアルコールの添加率を50%とし、リン酸濃度を変化させた場合におけるエッチング速度を示し、一点鎖線は、イソプロピルアルコールの添加率を20%とし、リン酸濃度を変化させた場合におけるエッチング速度を示す。なお、図2において、二点鎖線は、比較のために、イソプロピルアルコールの添加率を0%とし、つまり、エッチング液としてリン酸水溶液のみを用い、リン酸濃度を変化させた場合におけるエッチング速度を示す。
図2から明らかなように、エッチング速度は、リン酸濃度が大きくなるほど早くなるが、リン酸濃度が同じであれば、イソプロピルアルコール添加率(0%、20%、50%)が大きくなるほど遅くなる。ちなみに、イソプロピルアルコール添加率を90%としたところ、酸化亜鉛膜はほとんどエッチングされなかった。したがって、イソプロピルアルコール添加率は90%未満が好ましい。
ところで、酸化亜鉛膜に対するエッチング速度は、加工の制御性を考慮した場合、一例として、100nm/min程度が好ましい。なお、上記特許文献1の図1において、エッチング液として0.2モルのHClを用いた場合、最も遅いエッチング速度はCoCl2添加量3wt%程度で120nm/min程度である。
そこで、図2の二点鎖線(イソプロピルアルコール添加率0%)を見ると、リン酸濃度が0.056%程度であると、エッチング速度は100nm/min程度である。しかしながら、エッチング液としてリン酸水溶液のみを用い、リン酸濃度を0.056%程度とすることは、濃度管理として小数点以下2桁以上の精度を要求されるため、実際には極めて困難である。
一方、図2の実線(イソプロピルアルコール添加率50%)では、リン酸濃度が0.056%程度であると、エッチング速度は30nm/min程度であり、同等濃度のリン酸水溶液のみからなるエッチング液のエッチング速度(100nm/min程度)の約3/10倍となるが、リン酸濃度が0.056×10/3≒0.187%程度であると、エッチング速度は100nm/min程度である。
そこで、エッチング液として、イソプロピルアルコール添加率を50%とし、リン酸濃度を0.056%程度を基準としてその約10/3倍以内に濃くしたものを用いても、酸化亜鉛膜に対するエッチング速度が30〜100nm/min程度となり、リン酸濃度誤差許容範囲を約10/3倍と大きくすることができる。
また、図2の一点鎖線(イソプロピルアルコール添加率20%)では、リン酸濃度が0.08%程度であると、エッチング速度は80nm/min程度であり、好ましいエッチング速度(100nm/min程度)の約4/5倍となるが、リン酸濃度が0.08×5/4=0.10%程度であると、エッチング速度は100nm/min程度である。
そこで、エッチング液として、イソプロピルアルコール添加率を20%とし、リン酸濃度を0.08%程度を基準としてその約5/4倍以内に濃くしたものを用いても、酸化亜鉛膜に対するエッチング速度が80〜100nm/min程度となり、リン酸濃度誤差許容範囲を約5/4倍と大きくすることができる。
したがって、エッチング液として、リン酸水溶液にイソプロピルアルコールを20〜50%添加したものを用いると、エッチング速度を好ましい100nm/min程度以下に維持して、リン酸濃度誤差許容範囲を約5/4〜約10/3倍と大きくすることができるので、リン酸の濃度管理が比較的容易となり、このようなエッチング液を比較的容易に調製することができる。
また、酸化亜鉛膜に対するエッチング速度の制御は、エッチング液の濃度、つまり、リン酸濃度およびイソプロピルアルコール添加率によって行なうことができる。また、図1(A)に示すように、基板1上に酸化亜鉛膜2を成膜すればよいので、この成膜をスパッタ法により行なう場合、スパッタ用ターゲットを低コストで作製することができる。
ところで、図3(A)に示すように、エッチング液としてリン酸水溶液のみを用いた場合には、レジスト膜3の側面近傍における酸化亜鉛膜2に対するエッチング速度がその以外の領域におけるエッチング速度よりも早い。そして、図3(B)に示すように、レジスト膜3の側面近傍における酸化亜鉛膜2に対するエッチングが終了しても、それ以外の領域では酸化亜鉛膜2がまだかなり残っているため、エッチングを続行すると、図3(C)に示すように、レジスト膜3下に残存する酸化亜鉛膜2に比較的大きなサイドエッチングが生じてしまう。
これに対し、エッチング液としてリン酸水溶液にイソプロピルアルコールを添加したものを用いた場合でも、レジスト膜3下に残存する酸化亜鉛膜2にサイドエッチングが生じるが、この場合のサイドエッチング量は、エッチング液としてリン酸水溶液のみを用いた場合よりも小さくなる。
ここで、図3(B)に示すように、レジスト膜3の側面近傍以外の領域における酸化亜鉛膜2の平均エッチング量をAとし、レジスト膜3の側面近傍における酸化亜鉛膜2の最大エッチング量をBとする。すると、B÷A×100(%)は、100%が理想の状態であるが、触針式膜厚計を用いて測定したところ、エッチング液としてリン酸水溶液のみを用いた場合、250〜300%超であるのに対し、エッチング液としてリン酸水溶液にイソプロピルアルコールを50%添加したものを用いた場合、180〜225%であった。
したがって、エッチング液としてリン酸水溶液にイソプロピルアルコールを添加したものを用いた場合には、エッチング液としてリン酸水溶液のみを用いた場合と比較して、レジスト膜3下に残存する酸化亜鉛膜2に生じるサイドエッチング量を少なくすることができ、理想のエッチング状態に近づけることができる。
なお、エッチング液中の酸としては、リン酸に限らず、シリコン、ガラス、樹脂等からなる基板を侵す酸(例えばフッ酸)以外であれば、どの酸を用いてもよい。ただし、リン酸のような不揮発性の酸の方が、エッチング液組成の経時変化が起こりにくいので好ましい。また、エッチング液中のアルコールとしては、イソプロピルアルコールに限らず、シリコン、ガラス、樹脂等からなる基板を侵さないものであれば、他のアルコールもしくはアルコール誘導体を用いてもよい。
また、パターニングの対象である酸化亜鉛膜は、薄膜トランジスタの活性層を形成するための真性酸化亜鉛膜に限らず、薄膜トランジスタのオーミックコンタクト層を形成するためのn型またはp型酸化亜鉛膜であってもよく、また酸素欠損を生じさせて導電率を変化させた酸化亜鉛膜であってもよく、さらに配線や抵抗層を形成するためのものであってもよい。
(A)、(B)はこの発明の一実施形態としての酸化亜鉛膜のパターニング方法を説明するために示す断面図。 リン酸濃度およびイソプロピルアルコール添加率と酸化亜鉛膜に対するエッチング速度との関係を示す図。 レジスト膜下の酸化亜鉛膜に生じるサイドエッチングを説明するために示す図。
符号の説明
1 基板
2 酸化亜鉛膜
3 レジスト膜

Claims (4)

  1. 基板上に酸化亜鉛膜を成膜する工程と、前記酸化亜鉛膜上にレジスト膜をパターン形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとして、酸水溶液にアルコールもしくはアルコール誘導体を添加してなるエッチング液を用いて前記酸化亜鉛膜をパターニングする工程とを有することを特徴とする酸化亜鉛膜のパターニング方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記エッチング液は、リン酸水溶液にイソプロピルアルコールを添加したものであることを特徴とする酸化亜鉛膜のパターニング方法。
  3. 請求項2に記載の発明において、イソプロピルアルコールの添加率は90%未満であることを特徴とする酸化亜鉛膜のパターニング方法。
  4. 請求項2に記載の発明において、イソプロピルアルコールの添加率は20〜50%であることを特徴とする酸化亜鉛膜のパターニング方法。
JP2004260378A 2004-09-08 2004-09-08 酸化亜鉛膜のパターニング方法 Expired - Fee Related JP4305338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260378A JP4305338B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 酸化亜鉛膜のパターニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260378A JP4305338B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 酸化亜鉛膜のパターニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080172A true JP2006080172A (ja) 2006-03-23
JP4305338B2 JP4305338B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36159400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260378A Expired - Fee Related JP4305338B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 酸化亜鉛膜のパターニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305338B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028141A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009028453A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜トランジスタ
JP2010010175A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JP2010016037A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JP2010027670A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体構造の加工方法
JP2010123937A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2010123935A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012018983A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Tosoh Corp 窒化ケイ素のエッチング液及びエッチング方法
JP2017112384A (ja) * 2008-10-24 2017-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003431B2 (en) * 2009-10-21 2011-08-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for antireflection treatment of a zinc oxide film and method for manufacturing solar cell using the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028141A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009028453A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜トランジスタ
JP2010010175A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JP2010016037A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JP2010027670A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体構造の加工方法
JP2010123935A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2010123937A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8878178B2 (en) 2008-10-24 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9123751B2 (en) 2008-10-24 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2017076828A (ja) * 2008-10-24 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017085162A (ja) * 2008-10-24 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017112384A (ja) * 2008-10-24 2017-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2019106558A (ja) * 2008-10-24 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2012018983A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Tosoh Corp 窒化ケイ素のエッチング液及びエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305338B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095993B1 (ko) 산화물의 에칭 방법
JP4305338B2 (ja) 酸化亜鉛膜のパターニング方法
JP5278768B2 (ja) 単結晶ケイ素中に直角のアンダーカットを作製する方法
KR101518055B1 (ko) 금속막 에칭액 조성물
KR20080106900A (ko) 반사형 tft 기판 및 반사형 tft 기판의 제조 방법
JP2007524000A5 (ja)
KR100987840B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
KR20160075786A (ko) 구리 및 티탄을 포함하는 다층막의 에칭에 사용되는 액체조성물, 및 이 조성물을 이용한 에칭방법, 다층막 배선의 제조방법, 기판
WO2015165174A1 (zh) 一种薄膜晶体管及其制作方法、显示基板、显示装置
JP2011151194A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN109728096B (zh) 基于氧化铝材料内嵌纳米晶的铁电场效应晶体管及制备方法
JP5332091B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20100126214A (ko) 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법, 전계 효과형 트랜지스터, 및 표시 장치의 제조 방법
JP2006186119A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20110115814A (ko) 식각액 및 전자소자 제조방법
KR101800803B1 (ko) 식각액 및 전자소자 제조방법
KR102179756B1 (ko) 질화 금속막 식각액 조성물
JP2012188691A (ja) Ti合金配線膜および電極、並びにTi合金スパッタリングターゲット
CN215416266U (zh) 一种硬掩模
CN105321826A (zh) 半导体装置的制造方法以及半导体装置
CN105845695B (zh) 薄膜晶体管阵列面板
WO2011009764A1 (en) Etchant composition and etching process for titanium-aluminum complex metal layer
CN100479118C (zh) 光致抗蚀剂的去除方法以及半导体元件的制造方法
TWI640655B (zh) 製備薄膜電晶體陣列之方法及用於鉬基金屬膜/金屬氧化物膜之蝕刻劑組成物
KR100952425B1 (ko) 미세 패터닝 가능한 다층 투명 전도막

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees