JP2006079612A - 帰還回路におけるパラメータ変動の補償 - Google Patents

帰還回路におけるパラメータ変動の補償 Download PDF

Info

Publication number
JP2006079612A
JP2006079612A JP2005257534A JP2005257534A JP2006079612A JP 2006079612 A JP2006079612 A JP 2006079612A JP 2005257534 A JP2005257534 A JP 2005257534A JP 2005257534 A JP2005257534 A JP 2005257534A JP 2006079612 A JP2006079612 A JP 2006079612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
regulator circuit
coupled
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005257534A
Other languages
English (en)
Inventor
Jason E Cuadra
ジェイソン・イー・クアドラ
Arthur B Odell
アーサー・ビイ・オーデル
William Michael Polivka
ウィリアム・マイケル・ポリブカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Integrations Inc
Original Assignee
Power Integrations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Power Integrations Inc filed Critical Power Integrations Inc
Publication of JP2006079612A publication Critical patent/JP2006079612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/902Optical coupling to semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】出力が、周囲温度、電離放射線、エージングなどの外的パラメータの変化の影響を受けないようにする帰還制御システムを設計する。
【解決手段】帰還回路のパラメータ変動を補償する手法が開示されている。レギュレータ回路が制御電流Icに応答して発生電流IGを出力するように結合されたエネルギー源103を含む。帰還抵抗器101がレギュレータ回路の出力部100に結合されている。帰還抵抗器101はレギュレータ回路の出力に応答して、帰還電流IFを導くように結合されている。電流増幅器126が帰還電流IFに応答して制御電流Icを発生させるように帰還抵抗器101に結合されている。補償回路130は、レギュレータ回路の外的パラメータに応答して制御電流Icを調整するように、電流増幅器126に結合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、電子回路に関し、詳細には、本発明は、閉ループ帰還システム中の電圧を調整する電子回路に関する。
閉ループ帰還システムの原理は、出力を生じさせるエネルギー源を制御することで、測定値と出力の所望の値との差を小さくすることである。測定値を得るために出力を検出する。測定値は、通常、検出された出力の値に比例する。その測定値と基準値を比較する。基準値は、通常、閉ループ帰還システムへの入力と見なされる。測定値と基準値との差により、出力の測定値と所望の値との差を小さくする帰還信号が生成される。
電子システムでは、出力、測定値、基準値、帰還信号は電圧か電流であろう。電子システム中の電圧に関連する動作は、電圧の代わりに電流に等化的に関連する。実際の考慮すべき事項によっては、所与の動作に対して、電圧が好ましいか、電流が好ましいかに影響を与えることがある。電子部品の固有のパラメータが、部品の基本的な性質や振舞いを決めることがある。固有のパラメータの例として、抵抗器の抵抗、ツェナーダイオードのツェナー電圧、所与の順方向電流での整流器の順方向電圧などがある。通常、外的パラメータが電子部品の固有パラメータに影響を及ぼす。外的パラメータとは、電子システムへの入力としては予定されてない環境条件、例えば温度などの環境条件である。
電子帰還システム中のパラメータの変動を補償する実施形態が開示されている。以下の説明では、本発明を充分に理解させるために、特定の細部が多数記述されている。しかしながら、特定の細部を使用して、本発明を実施する必要はないことが、通常の当業者には明らかになろう。本発明を不明瞭にするのを避けるために、この実施に関係する周知の方法については、詳しく述べられていない。
本明細書を通して、「一実施形態」または「実施形態」に言及することは、この実施形態に関連して述べられる特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれていることを意味している。したがって、「一実施形態において」または「実施形態において」という語句が、本明細書を通して、様々な場所に現れているが、それらが、必ずしもすべて、同一の実施形態を指すとは限らない。さらに、これらの特定の特徴、構造、または特性は、1つまたは複数の実施形態において、適切な任意のやり方で組み合わせることもできる。
出力を外的パラメータの変化の影響を受けないようにする帰還制御システムの設計の実施形態が本開示内容に開示されている。この開示の目的では、帰還制御システムの外的パラメータは、その帰還制御システムの入力または出力としては指定されてない、帰還制御システムの外部のすべてのパラメータである。外的パラメータは、通常、この設計に指定された限度値を持つ環境パラメータである。本発明の実施形態による帰還制御システムは、一連の外的パラメータの範囲内で実行するように指定された設計要件を満たす。本発明の教示により、外的パラメータのいくつかの例として、周囲温度、電離放射線、エージング(老化)がある。
図1は、本発明の教示により、帰還電流を使用して出力電圧を制御する補償付き電圧レギュレータの一実施形態の回路図である。一実施形態では、図1に示される電圧レギュレータは、調整電源の構成要素を表わしている。図示された実施形態に示されるように、エネルギー源(電力源)103は、制御電流ICに応答して発生した電流IGを出力するように結合されている。一実施形態では、エネルギー源103は、例えば、制御された電流源である。出力電圧VOは、基準接地点106に対して、電圧レギュレータの出力部100に形成される。図1の電圧レギュレータ回路は、この開示の目的で、一般性を失うことなく、どんな電圧レギュレータをも表している。他の実施形態では、エネルギー源103は、本発明の教示により、アナログ線形制御やディジタル・オン/オフ制御を含め(ただし、それらには限定されない)、他のタイプの連続エネルギー源またはスイッチング・エネルギー源を表わしてもいる。
一実施形態では、出力部100に結合された負荷インピーダンスZL(102)が、ある範囲の値で変化するときでも、出力部100の電圧VOはほとんど変わらない。出力部100の電圧VOと電圧源105からの基準電圧VREFとの電圧差が帰還抵抗器RF(101)の両端に現れる帰還電圧VFであって、出力部100の電圧VOに応答して帰還抵抗器RF(101)で導かれる帰還電流IFを生じさせる。
一実施形態では、電流増幅器126が帰還抵抗器RF(101)に結合されて、その帰還電流に応答する。図示された実施形態に示されるように、電流増幅器126は、帰還電流IFと補償電流IHとの差である入力電流を受け取るように結合されている。電流増幅器126のゲインは、この入力電流に対する出力電流の比である。様々な実施形態では、電流増幅器126は、本発明の教示により、1よりも大きいか、1よりも小さいか、あるいは1に等しいゲインを持っている。一実施形態では、電流増幅器126の入力部で受け取られた帰還電流IFに応答して、電流増幅器126の出力部に制御電流ICを発生させる。制御電流ICは、エネルギー源103の制御入力部104で受け取られる。一実施形態では、負荷インピーダンスZL(102)が、ある範囲で値が変化するときに、制御入力部104の制御電流ICは、エネルギー源103からの発生電流IGを調整して、出力部100の電圧VOの変化を小さくする。図示された実施形態では、制御電流ICの変化に対する発生電流IGの変化の比は、制御されたエネルギー源103の制御ゲインKである。
作動中に、負荷インピーダンスZL(102)が変化すると、出力電圧を所望の値に維持するために、出力電流IOが変化する。出力電流IOが変化すると、電圧VOを所望の値に維持するために、電流源103からの電源電流IGが変化する。
図示の回路図に示されるように、図1の電圧レギュレータの実施形態に補償回路130も含まれている。一実施形態では、補償回路は、この電圧レギュレータの接地端子と、電流増幅器126の入力端子との間に結合されている。補償回路130がない場合には、電圧源105からの基準電圧VREFに望ましくない変化があると、負荷インピーダンスZL(102)が変化しないときでも、出力部100に、電圧VOの望ましくない変化が発生する。例えば温度などの外的パラメータの変化により、電圧源105からの基準電圧VREF、または、例えば帰還抵抗器RF(101)の値、または、例えば制御エネルギー源103のパラメータIMAX、さらには、例えば制御エネルギー源103の制御ゲインKに、望ましくない変化が発生する場合がある。その結果、補償回路130がなければ、たとえ負荷インピーダンスZL(102)が変化しないときでも、出力部100に、電圧VOの望ましくない変化が発生する。
一実施形態では、本発明の教示により、電圧レギュレータ回路の外的パラメータに応答して制御信号ICを調整するために、図示されるように、電圧レギュレータの接地端子と電流増幅器126との間に補償回路130が結合されている。図1に示される特定の実施形態では、補償回路130は、電流増幅器126に入力される電流量に影響を及ぼすような補償電流IHを発生させるようにしており、それに応じて、制御電流ICが調整されることになる。一実施形態では、補償電流IHは、本発明の教示により、外的パラメータに応答して、電流値を変えて、出力部100の電圧VOに加わる望ましくない変化を小さくする。
したがって、一実施形態は、外的パラメータの変化により、帰還回路中の構成要素の性質が変化するときに、電圧レギュレータの出力部100を所望の値に維持するために、制御電流ICを調整する。図示された実施形態では、補償回路130は、所望の変化または調整を制御電流ICに与え、例えば帰還電流IFの変化を補償する。この帰還電流IFの変化は、例えば温度または他の外的パラメータの変化に起因するような、帰還抵抗器RF(101)の値の望ましくない変化から起る場合がある。それゆえ、言い替えると、補償回路130は、一実施形態において、電流増幅器126のゲインを変えるか、あるいは調整して、制御電流ICに所望の変化を与え、帰還電流IFの変化を補償する。一実施形態では、本発明の教示により、出力部100の電圧VOに加わる望ましくない変化を小さくするために、外的パラメータに応答して、制御電流ICを調整する補償電流IHによって、実質的に、制御エネルギー源103の制御ゲインKが調整されることも考えられよう。
図2は、本発明の教示により、帰還電流を使用して出力電圧を制御する補償付き電圧レギュレータの他の実施形態の回路図である。図示されるように、図2の電圧レギュレータの実施形態は、図1の電圧レギュレータの実施形態と同様である。例えば、エネルギー源203は、制御電流ICに応答して発生電流IGを出力するように結合されている。一実施形態では、エネルギー源203は、例えば制御エネルギー源である。出力電圧VOは、基準接地点206に対して電圧レギュレータの出力部200に発生する。出力部200に結合された負荷インピーダンスZL(202)が、ある範囲で値が変化するときでも、出力部200の電圧VOは、ほとんど変わらない。出力部200の電圧VOと電圧源205からの基準電圧VREFとの電圧差が帰還電圧VFである。この帰還電圧VFは、帰還抵抗器RF(201)の両端に現れ、出力部200の電圧VOに応答して、帰還抵抗器RF(201)で導かれる帰還電流IFを生じさせる。
図示された実施形態に示されるように、電流増幅器226は、帰還抵抗器RF(201)に結合され、帰還電流IFを受け取る。一実施形態では、制御電流ICは、電流増幅器226の入力部で受け取った帰還電流IFに応答して、電流増幅器226の出力部により生成される。制御電流ICはエネルギー源203の制御入力部204にて受け取られる。図示された実施形態では、負荷インピーダンスZL(202)が、ある範囲で値が変化するときに、制御入力部204の制御電流ICが、出力部200の電圧VOの変化を小さくするために、エネルギー源203からの発生電流IGを調整する。
一実施形態では、補償回路230も含まれていて、電圧レギュレータの接地端子と電流増幅器226との間に結合されている。図2に示される実施形態では、補償回路230が、電流増幅器226の出力端子に結合され、制御電流ICを調整する。図1と同様に、例えば温度などの、このシステムの外的パラメータに変化があると、電圧源205からの基準電圧VREF、または、例えば帰還抵抗器RF(201)の値、または、例えば制御エネルギー源203のパラメータIMAX、あるいは、例えば制御エネルギー源203の制御ゲインKに、望ましくない変化が発生する場合がある。その結果、補償回路230がなければ、たとえ負荷インピーダンスZL(202)が変化しないときでも、出力部200に、電圧VOの望ましくない変化が発生するであろう。
この図示された実施形態に示されるように、本発明の教示により、電圧レギュレータの外的パラメータに応答して制御信号ICを調整するように、補償回路230が、電流増幅器226の出力部とエネルギー源203の入力部204との間で、電流増幅器226に結合されている。図2に示される特定の実施形態では、補償回路230が、電流増幅器226の出力部の電流量に影響を及ぼす補償電流IHを発生させ、それに応じて、制御電流ICが調整される。それゆえ、この図示された実施形態では、本発明の教示したがって、出力部200の電圧VOに加わる望ましくない変化を小さくするために、外的パラメータに応答して補償電流IHの値が変わる。一実施形態では、本発明の教示によって、出力部200の電圧VOに加わる望ましくない変化を小さくするために、外的パラメータに応答して制御電流ICを調整する補償電流IHによって、事実上、制御エネルギー源203の制御ゲインKが調整されるとも考えられよう。
図3は、本発明の教示により、出力電圧を制御するために帰還電流を使用した補償付き電流増幅器の拡大詳細図として示された電圧レギュレータの回路図である。図示された実施形態は、半導体素子を利用して基準電圧VREFを生じさせていることを示している。半導体素子は、同時に、制御エネルギー源303の制御入力部304に帰還電流IFを結合するための電流増幅器の機能も果たしている。一実施形態では、制御エネルギー源303の制御入力部304は、本発明の教示にしたがって電源の動作を制御する集積回路の端子を表わしている。
図3の実施形態は、図1に示される実施形態と類似点を持っている。しかしながら、図3に示される電圧源305の実施形態は、図示される通りにフォトカプラを組み込んだものとして例示されている電流増幅器326を含む。一実施形態では、電流増幅器326のフォトカプラはフォトダイオード325を含む。フォトダイオード325は、陽極321から陰極327にフォトダイオード電流IDが流れると、陽極321と陰極327との間に電圧降下VDが生じる。フォトダイオード325の陰極327は電圧源305の一実施形態に含まれているツェナーダイオード328の陰極に結合されている。ツェナーダイオード328の陽極は電圧レギュレータの基準接地点306に結合されている。図示された実施形態では、ツェナーダイオード328は、ツェナー電流IZが流れているときに、基準接地点306に対して電圧VZを生じさせる。一実施形態では、フォトダイオード電圧VDとツェナー電圧VZの合計が基準電圧VREFである。
一実施形態では、フォトダイオード325上の電圧VDと、ツェナーダイオード328上の電圧VZの電圧は、例えば温度などの外的パラメータの影響を受ける。図3に示される実施形態では、帰還抵抗器RF(301)は、個別抵抗器の抵抗に、フォトダイオード325とツェナーダイオード328の内部抵抗を加えた抵抗を表わしている。
この図示された実施形態では、電流増幅器326のフォトカプラを含む電圧源305は入力電流IDと出力電流IEを持っている。入力電流IDに対する出力電流IEの比は電流ゲインγである。他の実施形態では、本発明の教示にしたがって、電圧源305として、他のデバイスまたは回路も使用できる。例えば、バイポーラ・トランジスタなどの他のデバイスは、本発明の教示により、電流増幅器回路の機能を果たすようにすることができる。このような回路はすべて、本発明の教示により、入力電流と出力電流だけでなく、入力電流に対する出力電流の比である電流ゲインγを持つ。
この図示された実施形態では、電流増幅器326のフォトカプラは、図示されるフォトトランジスタ323も含む。フォトトランジスタ323のコレクタ322はバイアス電圧VBに接続されている。フォトトランジスタ323のエミッタ324はエネルギー源303の制御入力部304に結合されている。帰還抵抗器RF(301)を流れる帰還電流IFはフォトダイオード325を流れるフォトダイオード電流IDと同じ電流である。フォトダイオード325とフォトトランジスタ323との間の光結合により、フォトトランジスタ323のエミッタ324にエミッタ電流IEが生じる。フォトダイオード電流IDに対するエミッタ電流IEの比γは特定のフォトカプラの性質である。このような性質は、フォトカプラのフォトダイオードの電流、温度、エージングの大きさを含む多くの条件によって決まる。図示された実施形態では、制御電流ICはエミッタ電流IEである。
図3の実施形態にも示されるように、電圧レギュレータの外的パラメータに応答して制御信号ICを調整する補償電流IHを生じさせるために、第1の端子331と第2の端子332を持つ補償回路H(330)が電流増幅器326のフォトカプラとアース306との間に結合されている。図示された実施形態では、補償回路H(330)は、帰還電流IFを、電流増幅器305への入力であるフォトダイオード電流IDとは異ならせる。本発明の教示により、電圧レギュレータの帰還回路の外的パラメータに望ましくない変化があるときに、補償電流IHは電流値を変え、出力部300の電圧VOへの望ましくない変化を小さくする。
本発明の教示により、補償回路H(330)を実装するとき、様々な実施形態とすることができる。これらの様々な実施形態は、帰還回路に望ましくない変化を生じさせる外的パラメータの望ましくない変化に応答して、所望の補償電流IHを生じさせる。様々な実施形態において、補償回路H(330)は、かなり安価であって、かつ/または、例えば1ボルトよりも低い、低電圧の基準電圧VREFで動作することもできる。一実施形態では、出力部300の出力電圧VOは、温度変化を含む条件のある範囲にわたって、ほぼ一定のままである。
例えば、基準電圧VREFは、温度T1では電圧値VREF1、また温度T2では電圧値VREF2を持つと考えよう。基準電圧VREFは、
ΔVREF=VREF2−VREF1 (式1)
で与えられる大きさΔVREFだけ変化する。上記の2つの温度でも、出力電圧VOを不変のままにするためには、帰還電圧VFが、温度T1での電圧値VF1から、温度T2での電圧値VF2に変化する。帰還電圧VFは、次式:
ΔVF=VF2−VF1 (式2)
で与えられる大きさΔVFだけ変化する。VOを不変にするためには、ΔVREFとΔVFの合計がゼロとなるので
ΔVF=−ΔVREF (式3)
となる。帰還電圧の変化ΔVFにより、帰還電流の変化ΔIFが発生する。帰還電流の変化ΔIFは、温度T2での帰還電流IF2と温度T1での帰還電流IF1との差、
ΔIF=IF2−IF1 (式4)
となる。よって、エネルギー源303は、負荷インピーダンスZL(302)を流れる電流IOが変化しないように、電流IGを同じ大きさだけ変化させている。
一実施形態では、これらの電流に加わる変化は、本発明の教示によれば、補償電流IHの変化によって得られる。温度T1でも、温度T2でも出力電圧VOを同一電圧値に保つように、補償回路330からの電流IHが変化する。それゆえ、補償電流IHは大きさΔIHだけ変化する。
ΔIH=IH2−IH1 (式5)
ここで、IH2は、温度T2での補償電流IHであり、また、IH1は、温度T1での補償電流でIHある。補償電流の変化ΔIHは、
ΔIH=ΔIF(1+1/Kγ) (式6)
によって与えられる。ここで、γはフォトカプラのゲインであり、また、Kは制御エネルギー源303の制御ゲインである。
一実施形態では、この電流増幅器が代表的なフォトカプラを含む場合には、γは、ほぼ1に等しい。他の電流増幅器の実施形態では、γは、本発明の教示により、この設計に応じて、非常に大きい値から、非常に小さい値まで取ることができる。制御エネルギー源303の制御ゲインKは回路の設計と性質に応じてある範囲の値を取る。制御ゲインKの値が大きければ、この開示内容に示された上記式を近似式に簡約しても差し支えない場合もある。例えば、式6は、Kが大きいときには、ΔIHがΔIFとほぼ同じであることを示している。
様々な実施形態において、本発明の教示により、様々な手法に応じた補償回路Hが用いられる。例えば、一実施形態では、補償回路Hがサーミスタまたは受動抵抗器を含む。サーミスタは、本発明の教示により、上に説明されるように、外的パラメータに基づいて様々な抵抗値を示す。他の実施形態では、補償回路Hは例えばバイポーラ・トランジスタを含む。
例えば、図4は、本発明の教示により、温度変化を補償する補償回路の他の実施形態の回路図である。図4は、図1〜図3に示される補償回路Hの一実施形態を示している。この実施形態は、低価格の所望の特徴を備え、かつ基準電圧VREFの低電圧値で動作する能力を備えた補償電流IHを供給するものである。この図示された実施形態では、図4の補償回路H400は、第1の端子401と第2の端子402を持っている。第2の端子402に対する第1の端子401の電圧VHが補償電流IHを生じさせる。
一実施形態では、補償回路H400は、トランジスタ410と3つの抵抗器、すなわち第1の抵抗器411、第2の抵抗器412、第3の抵抗器413を含む。第1の抵抗器411は、帰還抵抗器とトランジスタ410のコレクタとの間に結合されている。第2の抵抗器412は、トランジスタ410のコレクタとベースとの間に結合されている。第3の抵抗器413は、トランジスタ410のベースとエミッタとの間に結合されている。図4に描かれた実施形態のトランジスタ410はNPNバイポーラ・トランジスタである。抵抗器R1(411)は、補償回路H400の第1の端子401からトランジスタ410のコレクタに結合されている。抵抗器R2(412)は、トランジスタ410のコレクタからトランジスタ410のベースに結合されている。抵抗器R3(413)は、トランジスタ410のベースからトランジスタ410のエミッタに結合されている。トランジスタ410のエミッタは補償回路H400の第2の端子402に結合されている。
図4中の補償回路H400の実施形態により、設計者は、トランジスタ410のベースとトランジスタ410のエミッタとの間の電圧VBEの変動の振舞いを利用して、第2の端子402に対する第1の端子401の電圧VHの影響のもとに、補償電流IHの所望の変化ΔIHをセットすることができる。図4中の補償電流IHは、
Figure 2006079612
で与えられる。ここで、βは、トランジスタ410のベース電流に対するコレクタ電流の比である。一実施形態では、電圧VHは、ベース・エミッタ間電圧VBEよりも充分高く、トランジスタ410を適正に動作させることができる。一実施形態では、電圧VHが、一般に1ボルトよりも低くても、補償回路H400は満足のゆくように動作できる。
トランジスタ410のベース・エミッタ間電圧VBEが、温度T1での電圧値VBE1から、温度T2での電圧値VBE2に変化する場合には、その変化ΔVBEは、
ΔVBE=VBE2−VBE1 (式8)
で与えられる。
端子402に対する端子401の電圧VHが、温度T1での電圧値VH1から、温度T2での電圧値VH2に変化する場合には、その変化ΔVHは、
ΔVH=VH2−VH1 (式9)
で与えられる。
補償電流の変化は、VHの変化と、それに応じたVBEの変化に対応するが、これは、
Figure 2006079612
で与えられる。一実施形態では、図4中の補償回路400が、図3中の補償回路H(330)に合わされる場合、Kとγが一定のままであるときには、基準電圧VREFの変化を補償する関係は、
Figure 2006079612
となる。式10における抵抗器R1、抵抗器R2、抵抗器R3の抵抗値を、トランジスタのパラメータβへの依存を少なくしながら、補償電流IHの所望の変化ΔIHを達成できるように選択する。図4の補償回路H(400)により、特定の用途に対する設計に最適になるように回路を調整するために、設計者が適正な特性を持つ部品を選択できることに留意する。
それゆえ、一実施形態では、本発明の教示により、補償回路H(400)とともに、いくつかの部品を持つ単純な回路を追加して、2つの極端な温度間の出力電圧または出力電流の変化を小さくする。一実施形態では、補償回路H(400)は、本発明の教示により、バイポーラ・トランジスタ410の接合点での電圧の自然変動を利用して、基準電圧VREFの変化を補償する変化を制御電流ICに生じさせることができる。
図5は、電流増幅器526の出力部524に結合された補償回路H(530)を含む本発明の他の実施形態を示している。図5の実施形態の一利点は、設計において、自由度が増すことである。すなわち、外的パラメータの望ましくない変化に応答して補償電流IHを制御するために、電圧VHを変えることができる点である。VHを適正に変えれば、補償回路H(530)は、本発明の教示により、単なる不変抵抗でもよい。
補償回路H(530)が受動抵抗器RHである一実施形態では、電圧VHは、RHの所与の値に対して必要な補償電流IHを決定する。補償回路H(530)が受動抵抗器であるときには、補償電流に必要な変化ΔIHはVHの変化により与えられる。この場合、VHは、温度T1では値VH1、温度T2では値VH2を持つ。一実施形態では、特に、制御エネルギー源503の実施形態が本発明の教示により集積回路の設計を含む場合、制御入力部504の電圧VHは、温度または他の外的パラメータに依存する値に適合される。
他の実施形態では、所望の変化ΔIHを得るために、VHの値を変える必要はない。特に、一実施形態では、補償回路H(530)は、例えばサーミスタのように、温度に応じて抵抗値を変える抵抗器を含んでもよい。
図5の実施形態では、帰還電圧の変化ΔVFにより、帰還電流の変化ΔIFが発生する。帰還電流の変化ΔIFにより、制御電流ICと、フォトトランジスタ523のエミッタ電流IEが変化する。一実施形態では、制御電流ICは、本発明の教示により、補償電流IHの変化により調整される。フォトカプラ526のフォトダイオード電流IDに対するエミッタ電流IEの比γが、温度T1、温度T2で同じである場合には、回路網H(530)からの電流IHは、出力電圧VOを、温度T1、温度T2で同じ値に保つように変化する。補償電流の変化ΔIHは、
ΔIH=ΔIF(γ+1/K) (式12)
で与えられる。ここで、γは、フォトカプラ526のゲインであり、またKは、制御エネルギー源503の制御利得である。
一実施形態では、図4に示される補償回路400の実施形態を使用して、図5の実施形態の補償電流IHを与えるようにしていもよい。したがって、VH、K、γが一定のままであるときに、基準電圧VREFの変化を補償する関係は、
Figure 2006079612
となる。
様々な実施形態によれば、補償回路Hは、本発明の教示により、電流増幅器の入力部、あるいは電流増幅器の出力部に補償回路Hを結合するときに、電圧VHの影響のもとに、補償電流におけるΔIHを変えるために、様々な受動素子や能動部品を含んでもよい。
他の実施形態では、本発明の教示により、この開示内容に開示されている方法と装置の利益を実現するために、レギュレータ回路に電流増幅器を含めなくても良い。例えば、ツェナーダイオード528を外すことによって、および入力部521を出力部524につなぐことによって、図5中の電流増幅器を排除しても、該当するパラメータ間の基本的関係は変わらない。前の式はすべて、引き続き成り立ち、VREFは、電圧VHで決定され、またγ=1である。
本発明の他の実施形態では補償回路Hはない。例えば、一実施形態では、図3の回路は、基準電圧VREFに望ましくない変化があるときでも、補償回路Hなしで、出力部300の電圧VOをほぼ不変にすることができる。対応するIG変化を達成するため、制御エネルギー源303の制御ゲインKを、温度T1での第1の値K1から温度T2での第2の値K2に変えてもよい。さらに、フォトカプラ326のフォトダイオード電流IDに対するエミッタ電流IEの比γを、温度T1での第1の値γ1から、温度T2での第2の値γ2に変えることもできる。このような実施形態では、温度T1でも、温度T2でも、電圧VOをほぼ不変に保つために、関係
Figure 2006079612
が維持される。この実施形態では、Kとγは両方とも、式14の関係を維持するために、外部パラメータの変化を補償するように適合される。
図6は、フォトカプラ626のフォトダイオード625の順方向電圧VDを、基準電圧VREFとして利用して、電圧VSENSE(600)を調整する本発明の他の実施形態を示している。一実施形態では、電流IREG(607)は、基準接地点606に対して電圧VSENSE(600)を生じさせる電源の出力電流であると見ることができる。電圧VSENSE(600)は、電流検出抵抗器RSENSE(602)の両端の電圧でもある。図6中の補償回路660の第1の端子は、フォトダイオード625の陽極621に結合されている。フォトダイオード625の陽極621は、フォトカプラ626を含む電流増幅器の入力部である。図6中の補償回路660の第2の端子は基準接地点606に結合されている。フォトカプラ626のフォトダイオード625の順方向電圧VDは、基準電圧VREFとしてだけでなく、補償回路660の第2の端子662に対する補償回路660の第1の端子661の電圧VHとしても働いている。図6に描かれた実施形態では、順方向電圧VDは、トランジスタ670を適正に動作させるための、トランジスタ670のベース・エミッタ間電圧VBEよりも充分高い。
図6の実施形態では、補償回路660の部品の値が、式11で関係づけられるときに、電流IREGは、他のすべてのパラメータが一定のままであれば、変化ΔVREFと変化ΔVBEに対応する2つの温度において、ほぼ同じ値である。
フォトカプラ626である電流増幅器のゲインγや、制御エネルギー源603の制御ゲインKなどの回路中の他のパラメータが変化すると、出力電流IREG(607)の変化を相殺するのに必要な関係が変わる。本発明の教示により、補償回路660は、2つの温度において、出力電流IREG(607)をほぼ同じ値に保つようにされている。
Kの変化とγの変化を考慮に入れるときには、2つの温度で、あるいは2組の他の外的パラメータで、IREG(607)をほとんど変わらないようにしておく関係は、
F2(1+K2γ2)−IF1(1+K1γ1)=K2γ2H2−K1γ1H1 (式15)
となる。ここで、図6中の回路では、
Figure 2006079612
となる。K、γ、VD、VBEが、上記2組の外的条件にある場合には、補償回路660の3つの抵抗器(R1、R2、R3)のうちの2つの抵抗器の値が選択され、次に、式15を解いて、残りの抵抗器の値を決定することができる。式11で示されるように、制御エネルギー源603の制御ゲインKと、フォトカプラ626である電流増幅器のゲインγが、一定のままである実施形態では、補償回路660の設計は、大幅に簡略化される。
本明細書に述べられる本発明の実施形態を用いて、外的パラメータの変化の結果として、所望のやり方で、調整量を変更してもよい。例えば、調整量を、ほぼ同じ値に保つことが目標であることが多いが、所望の振舞いであれば、本発明の様々な実施形態を使用して、温度の変化に応じて、その調整量を増減させるようにしてもよい。
本発明の様々な実施形態は、2組の外的条件の限度間の外的条件の連続する範囲内において、働くように拡大されることがある。例えば、図6の実施形態では、基準電圧VREFの変化は、フォトダイオード625の順方向電圧VDが温度とともに自然に変化することによるものと考えられる。トランジスタ670のベース・エミッタ間電圧VBEの特性は、フォトダイオード625の順方向電圧VDの特性に非常に類似しているので、補償回路660は、本発明の教示により、T1〜T2のすべての温度において、所望の補償をもたらすことができる。
図7は、本発明の教示により、電源に含まれる本発明のさらに他の実施形態を示している。図7の実施形態では、この電源からの調整出力電流に対して温度補償が行われる。図示された実施形態では、この電源は、一般に120ボルトDC〜385ボルトDCである電圧源から、電力を受け取るフライバック・コンバータである。120ボルトDC〜385ボルトDCの値は、標準ユニバーサル(汎用)AC電源からの全波整流電圧の範囲内にある。一実施形態では、この電源は、例えば、San Jose、CaliforniaのPower Integrations社のLNK354P電源コントローラ集積回路などの、高圧電源スイッチと主要制御回路を含む集積回路U1(707)を使用して、電子機器の動作とバッテリの充電に対して標準的な出力を、端子701と端子702との間に生じさせる。この出力は、最大電流によりも実質的に小さい負荷に対して調整される電圧である。この出力は、最小電圧によりも実質的に低い電圧に対して調整される電流である。
動作の際は、入力部にDC電圧源を用意する。素子R1、素子R2、素子R3、素子C1、素子D1は、集積回路707上の電圧を制限するために結合されている。電力変換要素T1は、DC電圧を受け取るように結合されている。図示された実施形態では、集積回路U1(707)は、この電力伝達素子の一次巻線に結合されており、電源の出力に応答して切り替えられる。この電力伝達素子の二次巻線に電圧が現れる。R4素子、C2素子、D2素子、C3素子は、この出力部において、フィルタリングを行う。図7中の枠703内に示される部品は、端子701と端子702との間の出力電圧を調整するが、出力電流の調整には加わらない。それゆえ、出力電流の調整に対して温度補償をもたらす本発明のこの実施形態の説明では、図7中の枠703内の部品を無視することができる。
この述べられた実施形態では、この出力電圧が、図6において電流IREG(607)を調整するのと同じやり方で調整された出力電圧よりも実質的に低いときに、電源が、端子701と端子702との間の出力電流を調整する。図7中の出力電流の調整は、電流検出抵抗器R13(705)の両端に現れる電圧VSENSEを調整することで達成される。図7の電流検出抵抗器R13(705)は、図6中の抵抗器RSENSE(602)に対応する。帰還電流IFは、図示されるように、抵抗器R9を通る。図7中の抵抗器R9(706)は、図6中の抵抗器RF(601)に対応する。図7中の補償回路700は、図6中の補償回路660に対応する。補償回路700は、本発明の教示により、温度変化から、調整電流の変化を小さくする。代表的なフォトカプラU2と代表的なトランジスタQ2を使用している図7中の電源では、実際の用途における抵抗器のおおよその値は、R9では200オーム、R10では130オーム、R11では2500オーム、R12では5000オーム、R13では2.4オームである。
上述の詳細な説明では、本発明の方法および装置は、その特定の模範的な実施形態に関して述べられてきた。しかしながら、本発明のさらに広範な精神および範囲から逸脱しなければ、様々な改造および変更を、それらの実施形態に施せることは明白であろう。よって、本明細書および図面は、限定的なものではなくて、例示するものと見なされるべきである。
本発明の教示により、帰還電流を使用して出力電圧を制御する補償付き電圧レギュレータの一実施形態の回路図である。 本発明の教示により、帰還電流を使用して出力電圧を制御する補償付き電圧レギュレータの他の実施形態の回路図である。 本発明の教示により、帰還電流を使用して出力電圧を制御する補償付き電圧レギュレータの一実施形態に含まれる電流増幅器の拡大詳細図を持つ回路図である。 本発明の教示により、温度変化を補償する補償回路の一実施形態の回路図である。 本発明の教示により、帰還電流を使用して出力電圧を制御する補償付き電圧レギュレータの他の実施形態に含まれる電流増幅器の拡大詳細図を持つ回路図である。 本発明の教示により、帰還電流を使用して出力電圧を制御する温度補償付き電圧レギュレータの他の実施形態の回路図である。 本発明の教示により、帰還電流を使用して出力電圧を制御する温度補償付き切換えモード電源の一実施形態の回路図である。
符号の説明
100,200,300 出力部、103,203,303 エネルギー源、101,201,301 帰還抵抗器、126,226,326 電流増幅器、130,230,330 補償回路、323 フォトトランジスタ、324 エミッタ、410 トランジスタ

Claims (27)

  1. 制御電流に応答して、発生電流を出力するように結合されたエネルギー源と、
    レギュレータ回路の出力部に結合されて、レギュレータ回路の出力に応答する帰還電流を導く帰還抵抗器と、
    前記帰還抵抗器に結合されて、前記帰還電流に応答して前記制御電流を発生させる電流増幅器と、
    前記電流増幅器の入力部に結合されて、レギュレータ回路の外的パラメータに応答して前記制御電流を調整する補償回路であって、トランジスタ、前記帰還抵抗器と前記トランジスタのコレクタとの間に結合された第1の抵抗器、前記トランジスタの前記コレクタとベースとの間に結合された第2の抵抗器、前記トランジスタの前記ベースと前記コレクタとの間に結合された第3の抵抗器を含む補償回路と
    を含むレギュレータ回路。
  2. 前記電流増幅器が、前記帰還電流を受け取るように結合されたフォトダイオードと、前記制御電流を発生させるように結合されたフォトトランジスタとを有するフォトカプラを含む請求項1に記載のレギュレータ回路。
  3. レギュレータ回路の基準電圧が、前記フォトカプラの前記フォトダイオードの両端の電圧を含む請求項2に記載のレギュレータ回路。
  4. 前記基準電圧が、第1の外的パラメータ値に応答して生じた第1の基準電圧値であり、また、前記基準電圧が、第2の外的パラメータ値に応答して生じた第2の基準電圧値である請求項3に記載のレギュレータ回路。
  5. 前記帰還電流が、レギュレータ回路の出力電圧と前記基準電圧に応答する請求項4に記載のレギュレータ回路。
  6. 前記出力電圧が、前記第1の外的パラメータ値と前記第2の外的パラメータ値のもとに、ほぼ同じである請求項5に記載のレギュレータ回路。
  7. レギュレータ回路の前記外的パラメータが、レギュレータ回路の温度、電離放射線、エージングの少なくとも1つを含む請求項1に記載のレギュレータ回路。
  8. 前記エネルギー源が、電力変換要素に結合された切換えモード電源コントローラ集積回路を含み、前記切換えモード電源コントローラ集積回路が、前記電流増幅器から前記制御電流を受け取るように結合され、また、前記電力変換要素が、前記発生した電流を出力するように結合されている請求項1に記載のレギュレータ回路。
  9. 制御電流に応答して、発生電流を出力するように結合されたエネルギー源と、
    レギュレータ回路の出力部に結合されて、レギュレータ回路の出力に応答する帰還電流を導く帰還抵抗器と、
    前記帰還抵抗器に結合された入力端子と出力端子とを持つ電流増幅器であって、前記制御電流が、前記帰還電流に応答して、電流増幅器の前記出力端子から得られる電流増幅器と、
    前記電流増幅器の前記出力端子に結合されて、レギュレータ回路の外的パラメータに応答して前記制御電流を調整する補償回路と
    を含むレギュレータ回路。
  10. 前記補償回路が、トランジスタ、前記帰還抵抗器と前記トランジスタのコレクタとの間に結合された第1の抵抗器、前記トランジスタの前記コレクタとベースとの間に結合された第2の抵抗器、前記トランジスタの前記ベースとエミッタとの間に結合された第3の抵抗器を含む請求項9に記載のレギュレータ。
  11. 前記補償回路がサーミスタを含む請求項9に記載のレギュレータ。
  12. レギュレータ回路の前記外的パラメータが、レギュレータ回路の温度、電離放射線、エージングの少なくとも1つを含む請求項9に記載のレギュレータ回路。
  13. 前記電流増幅器が、前記帰還電流を受け取るように結合されたフォトダイオードと、前記制御電流が得られる電流を発生させるように結合されたフォトトランジスタとを有するフォトカプラを含む請求項9に記載のレギュレータ回路。
  14. レギュレータ回路の基準電圧が、前記フォトカプラの前記フォトダイオードの両端の電圧を含む請求項13に記載のレギュレータ回路。
  15. 前記基準電圧が、第1の外的パラメータ値に応答して生じた第1の基準電圧値であり、また、前記基準電圧が、第2の外的パラメータ値に応答して生じた第2の基準電圧値である請求項14に記載のレギュレータ回路。
  16. 前記帰還電流が、レギュレータ回路の出力電圧と前記基準電圧に応答する請求項14に記載のレギュレータ回路。
  17. 前記出力電圧が、前記第1の外的パラメータ値と前記第2の外的パラメータ値のもとでほぼ同じである請求項16に記載のレギュレータ回路。
  18. 前記エネルギー源が、電力変換要素に結合された切換えモード電源コントローラ集積回路を含み、その切換えモード電源コントローラ集積回路が前記電流増幅器から得られた前記制御電流を受け取るように結合され、また、前記電力変換要素が、前記発生した電流を出力するように結合されている請求項9に記載のレギュレータ回路。
  19. 制御電流に応答して、発生電流を出力するように結合されたエネルギー源と、
    レギュレータ回路の出力部に結合されて、前記集積回路の出力に応答する帰還電流を導く帰還抵抗器と、
    前記帰還抵抗器に結合されて、前記帰還電流を受け取るフォトダイオードと、前記帰還電流に応答して電流を発生させるフォトトランジスタとを含むフォトカプラであって、前記制御電流が、前記帰還電流に応答して、前記フォトランジスタで発生した電流から得られるフォトカプラと、
    前記フォトカプラの前記フォトトランジスタの陽極と陰極との間に直結されて、レギュレータ回路の外的パラメータに応答して前記制御電流を調整する補償回路と
    を含むレギュレータ回路。
  20. レギュレータ回路の基準電圧が、前記フォトカプラの前記フォトダイオードの両端の電圧を含む請求項19に記載のレギュレータ回路。
  21. 前記基準電圧が、第1の外的パラメータ値に応答して生じた第1の基準電圧値であり、また、前記基準電圧が、第2の外的パラメータ値に応答して生じた第2の基準電圧値である請求項20に記載のレギュレータ回路。
  22. 前記帰還電流が、レギュレータ回路の出力電圧と前記基準電圧に応答する請求項21に記載のレギュレータ回路。
  23. 前記出力電圧が、前記第1の外的パラメータ値と前記第2の外的パラメータ値のもとでほぼ同じである請求項22に記載のレギュレータ回路。
  24. 前記補償回路が、トランジスタ、前記帰還抵抗器と前記トランジスタのコレクタとの間に結合された第1の抵抗器、前記トランジスタの前記コレクタとベースとの間に結合された第2の抵抗器、前記トランジスタの前記ベースとエミッタとの間に結合された第3の抵抗器を含む請求項19に記載のレギュレータ。
  25. レギュレータ回路の前記外的パラメータが、レギュレータ回路の温度、電離放射線、エージングの少なくとも1つを含む請求項19に記載のレギュレータ回路。
  26. 前記エネルギー源が、電力変換要素に結合された切換えモード電源コントローラ集積回路を含み、その切換えモード電源コントローラ集積回路が、前記電流増幅器から得られた前記制御電流を受け取るように結合され、また、前記電力変換要素が、前記発生した電流を出力するように結合されている請求項19に記載のレギュレータ回路。
  27. 前記電力変換要素が、入力巻線と出力巻線を有する変圧器から成っており、前記入力巻線が前記切換えモード電源コントローラ集積回路に結合され、また、前記出力巻線が、前記発生した電流を出力するように結合されている請求項26に記載のレギュレータ回路。
JP2005257534A 2004-09-13 2005-09-06 帰還回路におけるパラメータ変動の補償 Pending JP2006079612A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/940,061 US7535735B2 (en) 2004-09-13 2004-09-13 Compensation for parameter variations in a feedback circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006079612A true JP2006079612A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35500946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257534A Pending JP2006079612A (ja) 2004-09-13 2005-09-06 帰還回路におけるパラメータ変動の補償

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7535735B2 (ja)
EP (3) EP1635446A1 (ja)
JP (1) JP2006079612A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535735B2 (en) 2004-09-13 2009-05-19 Power Integrations, Inc. Compensation for parameter variations in a feedback circuit
US8421427B2 (en) * 2007-09-07 2013-04-16 Oki Data Corporation Reference voltage generation circuit, drive circuit, light emitting diode head, and image forming apparatus
CN101483384A (zh) * 2009-02-13 2009-07-15 中兴通讯股份有限公司 一种电源处理电路模块、用户电路系统及语音控制方法
DE102009003632B4 (de) * 2009-03-17 2013-05-16 Lear Corporation Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ansteuerung einer Last
DE102009023491A1 (de) * 2009-06-02 2010-12-09 Dorma Gmbh + Co. Kg Sicherheitsschaltung und damit ausgestattete Vorrichtungen
TWI436187B (zh) * 2009-07-21 2014-05-01 Richtek Technology Corp 隔離式電源轉換器的回授電路及控制方法
TWI382641B (zh) * 2009-07-22 2013-01-11 Richpower Microelectronics 返馳電源轉換器的二次側電路以及穩定返馳電源轉換器的輸出電流的方法
CN101997433B (zh) * 2009-08-13 2015-01-28 上海立隆微电子有限公司 反激电源转换器的二次侧电路
US8278891B2 (en) * 2010-04-01 2012-10-02 Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. Feedback voltage stabilizing apparatus, method, and power conversion system
TWI431598B (zh) 2011-06-20 2014-03-21 Ampower Technology Co Ltd 發光二極體驅動系統及使用其的顯示裝置
US8855836B2 (en) * 2012-06-21 2014-10-07 Honeywell International Inc. Methods and systems for implementing software-selectable multipurpose aircraft pins
GB2507584B (en) * 2012-11-06 2020-04-29 Shimadzu Res Laboratory Europe Ltd Control circuitry
TWI463780B (zh) * 2012-11-16 2014-12-01 Noveltek Semiconductor Corp 隔離式電源轉換器、反相式並聯穩壓器及其操作方法
JP6917566B2 (ja) * 2018-04-27 2021-08-11 日亜化学工業株式会社 駆動回路及び処理装置
US10389226B1 (en) 2018-10-23 2019-08-20 Power Integrations, Inc. Controller with ripple compensation
CN112783254A (zh) * 2020-12-23 2021-05-11 南京交通职业技术学院 一种适用于建筑安全的自动调整输出的辅助电压源
US11942900B2 (en) 2021-10-14 2024-03-26 Power Integrations, Inc. Signal compensation with summed error signals

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454273U (ja) * 1977-09-20 1979-04-14
JPS62239865A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Hitachi Lighting Ltd スイツチング電源装置
JPH0255572A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Murata Mfg Co Ltd スイッチングコンバータ
DE4210785C1 (en) * 1992-04-01 1993-09-16 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 71522 Backnang, De The Current regulation system for a remote current supply circuit - uses a voltage drop across an current sensor in load current circuit evaluated by regulator supplied from constant current source
JPH0880037A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Ricoh Co Ltd スイッチング電源装置
JP2002136123A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源
JP2003289668A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Densei Lambda Kk 電源装置のフィードバック回路
JP2003533085A (ja) * 2000-04-28 2003-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オプトカプラを有する回路
JP2003339160A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257791A (en) * 1975-11-07 1977-05-12 Hitachi Ltd Photo transistor circuit with temperature compensation
JPS60187869A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 直流電圧検出回路
US4801980A (en) * 1986-10-29 1989-01-31 Konica Corporation Toner density control apparatus
US4749889A (en) * 1986-11-20 1988-06-07 Rca Licensing Corporation Temperature compensation apparatus
US4847547A (en) * 1988-07-21 1989-07-11 John Fluke Mfg., Co. Inc. Battery charger with Vbe temperature compensation circuit
EP0498917B1 (de) * 1991-02-15 1995-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Taktgesteuerter Umrichter mit Strombegrenzung
US5515263A (en) * 1994-03-09 1996-05-07 Toko, Inc. Isolated switching power source
KR0119883B1 (ko) * 1994-12-22 1997-10-30 김광호 스위칭 전원장치용 컨트롤러 및 이를 이용한 스위칭 전원장치
US6023185A (en) * 1996-04-19 2000-02-08 Cherry Semiconductor Corporation Temperature compensated current reference
FI970061A (fi) * 1997-01-07 1998-07-08 Salcomp Oy Teholähteen nollakuorma
US5786685A (en) * 1997-01-15 1998-07-28 Lockheed Martin Corporation Accurate high voltage energy storage and voltage limiter
US5995384A (en) * 1997-07-31 1999-11-30 Philips Electronics North America Corporation Functional on/off switch for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
US6163202A (en) * 1998-10-05 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Temperature compensation circuit for semiconductor switch and method of operation thereof
CN1154032C (zh) * 1999-09-02 2004-06-16 深圳赛意法微电子有限公司 预调节器、产生参考电压的电路和方法
US6795321B2 (en) * 2001-07-20 2004-09-21 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for sensing current and voltage in circuits with voltage across an LED
US7034618B2 (en) * 2004-03-09 2006-04-25 Nokia Corporation Temperature compensating circuit
US7535735B2 (en) 2004-09-13 2009-05-19 Power Integrations, Inc. Compensation for parameter variations in a feedback circuit

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454273U (ja) * 1977-09-20 1979-04-14
JPS62239865A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Hitachi Lighting Ltd スイツチング電源装置
JPH0255572A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Murata Mfg Co Ltd スイッチングコンバータ
DE4210785C1 (en) * 1992-04-01 1993-09-16 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 71522 Backnang, De The Current regulation system for a remote current supply circuit - uses a voltage drop across an current sensor in load current circuit evaluated by regulator supplied from constant current source
JPH0880037A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Ricoh Co Ltd スイッチング電源装置
JP2003533085A (ja) * 2000-04-28 2003-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オプトカプラを有する回路
JP2002136123A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源
JP2003289668A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Densei Lambda Kk 電源装置のフィードバック回路
JP2003339160A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
EP1635446A1 (en) 2006-03-15
US7813150B2 (en) 2010-10-12
US7535735B2 (en) 2009-05-19
US20060055382A1 (en) 2006-03-16
EP2315343A3 (en) 2012-10-10
EP2315343A2 (en) 2011-04-27
EP1926200A1 (en) 2008-05-28
US20090201701A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006079612A (ja) 帰還回路におけるパラメータ変動の補償
US7310048B2 (en) Method and apparatus for sensing a current in a circuit
JP5573454B2 (ja) 力率改善型スイッチング電源装置
US8503196B2 (en) Feedback circuit and control method for an isolated power converter
TWI481177B (zh) 隔離型返馳式轉換器輸出二極體之溫度補償
US7023181B2 (en) Constant voltage generator and electronic equipment using the same
US7626373B2 (en) Method and apparatus for a voltage triggered current sink circuit
US11402863B2 (en) Reference voltage circuit
US7321499B2 (en) Method of forming a power supply controller and device therefor
KR20140024449A (ko) 집적 회로를 위한 적응형 바이어싱
EP3200332A2 (en) Protection circuit and switching power supply
US7705578B2 (en) Switching regulator
JP3255805B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005167865A (ja) クランプ回路及びこれを備えた半導体装置
JP3953531B2 (ja) スイッチモード電源
JP4140377B2 (ja) 直流定電圧電源回路
KR20060039802A (ko) 자동 전압 조절 기능을 갖는 스위치 모드 전원 공급장치
JP3698871B2 (ja) 電流制限回路及びボルテージレギュレータ
JP2005304273A (ja) スイッチング電源用制御回路
JP2003241842A (ja) 直流安定化電源装置
JPH07319564A (ja) 電源回路
JPH07327360A (ja) スイッチング電源装置の過電圧保護回路
JP2005176438A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628