JP2006078169A - 一体型フィルタを有するオイルクーラー - Google Patents

一体型フィルタを有するオイルクーラー Download PDF

Info

Publication number
JP2006078169A
JP2006078169A JP2005260576A JP2005260576A JP2006078169A JP 2006078169 A JP2006078169 A JP 2006078169A JP 2005260576 A JP2005260576 A JP 2005260576A JP 2005260576 A JP2005260576 A JP 2005260576A JP 2006078169 A JP2006078169 A JP 2006078169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
filter
filter housing
header
headers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005260576A
Other languages
English (en)
Inventor
Lawrence W Gabbey
ロレンス・ダブリュー・ギャビー
Thomas E Lefeber
トマス・イー・レフェバー
Robert J Barfknecht
ロバート・ジェイ・バーフネクト
Steven P Meshenky
スティーブン・ピー・ミシェンキー
Leroy Goines
レロイ・ゴーインズ
Peter C Kottal
ピーター・シー・コッタール
Richard A Mielke
リチャード・エイ・ミールケ
Baio Yu
バイオ・ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modine Manufacturing Co
Original Assignee
Modine Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modine Manufacturing Co filed Critical Modine Manufacturing Co
Publication of JP2006078169A publication Critical patent/JP2006078169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/01Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using means for separating solid materials from heat-exchange fluids, e.g. filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • F01M2011/031Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means
    • F01M2011/033Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means comprising coolers or heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2220/00Closure means, e.g. end caps on header boxes or plugs on conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】オイルフィルタとオイルクーラー間の接続個所での漏れを極力防ぐことができる、車両に適した一体型フィルタを有するオイルクーラーを提供する。
【解決手段】一体型フィルタ付きオイルクーラーは、離隔平行関係の細長い第1及び第2管状ヘッダー(10、12)を含み、各ヘッダーの複数の管スロットは、互いに向かい合って整列する。細長い扁平管(14)は、管スロットの一つ一つに位置合わせされてシールされる両端部を有する。フィン(18)は、管(14)間に該管と熱伝導関係で延在する。フィルタハウジング(28)はオイルクーラーに取り付けられ、また、オイルフィルタ要素(40)がハウジング(28)内に配置される。オイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素(40)を通過する。
【選択図】図1

Description

本発明は熱交換器に関し、更に詳しくは、熱交換器を含むシステム(系)を循環する熱交換流体の一つを濾過するための一体型フィルタを含む熱交換器に関する。
潤滑用のオイルもしくは油圧(液体圧)モータ用の油圧油(作動液)等(以下、総称してオイルと呼ぶ。)を用いる装置の多くの形態は、オイルクーラーとして知られている熱交換器を使用する。オイルクーラーは、オイルが用いられるシステムを通って該オイルが循環する際に該オイルを冷却するためのものである。非常に一般的な例は、車両用途で使用されるいわゆるオイルクーラーである。オイルクーラーの使用により、オイルは、その所望の品質の実質的低下が生じる温度未満の温度に維持され、これにより、該オイルが使用される設備の寿命を延ばす。
もちろん、オイルが用いられる設備の加速度的摩耗を促進する不純物が無いようにオイルが保たれることが非常に望ましく、システム内循環時にオイルから小粒子その他を濾過して取り除くため、システムに別個のオイルフィルタを含めることが一般的に行われている。
この種のシステムの特有の一つの問題は、これらがどちらかといえば管理されていない状況で組み立てられ、かつ、これが、多様な部材があるため、種々の構成要素が他の構成要素に接続される個所で漏れをもたらし得るという事実にある。
別の問題は、別個の構成要素が共に組み立てられる際、これらは、構成要素のいくつかが互いに一体的に構成されている場合に比べ、一般により大きい容積を占めるという事実にある。これは、オイルクーラーが一般的に設置される車両エンジン室内の空間が狭くて非常に貴重となる車両用途において特に重要な問題である。
多数の構成要素を利用する先行技術システムの更に別の問題点は、構成要素のいくつかが一体化している場合に必要であろう接続部よりも多くの接続部が必要であるため、不適切な組立てが生じる可能性が高くなる点である。
本発明は、一又は複数の上記問題点を解決するために向けられる。
本発明の主目的は、新規でかつ改良された一体型フィルタ付きオイルクーラーを提供することである。
本発明の目的は、次のような一体型フィルタ付きオイルクーラーを提供することである。すなわち、該オイルクーラーは、熱交換器の製作において一般的な高度に管理された状況下で組み立てることができ、それにより、オイルフィルタとオイルクーラーとの間の接続部での漏れの可能性を最小にするかもしくは排除する。本発明の目的はまた、車両用途での使用に非常に適した小型組立体を提供することであり、また、一体型構成を通じて多くの接続個所を無くすことにより、不適切な組み付けの可能性を低減する組立体を提供することである。
本発明の目的は、一体型オイルクーラー/フィルタ組立体の多種多様な構成を提供することであり、これにより多様な選択肢を与え、ここから特定の用途に最適な構成のものが選ばれ得る。
本発明の目的はまた、次の一体型オイルクーラー/フィルタ組立体を提供することである。すなわち、該組立体では、オイルの循環流の低割合部のみがフィルタに通され、残りの部分はオイルクーラーを通過する。その結果、完全にフィルタが目詰まりした場合でも、実質的な量のオイルは当該システムを通過して、壊滅的なシステム傷害を防ぐ。
一般に、本発明の模範的な実施形態は、離隔平行関係の細長い第1及び第2管状ヘッダーを含む一体型フィルタ付きオイルクーラーにおいて、少なくとも一つの上記目的を実現する。複数の管スロットが第1及び第2ヘッダー各々に配置され、第1ヘッダーの管スロットは、第2ヘッダーの管スロットと向き合って位置合わせされる。細長い管は、第1及び第2ヘッダーの管スロットの一つ一つと位置合わせされて管スロットにシールされる両端部を有し、細長い管はまた、第1及び第2ヘッダー間に延び、これらヘッダー間に流体連通を与える。少なくとも隣り合う管間にフィンが延在し、フィンは管と熱伝導関係にある。オイル入口が、第1及び第2ヘッダーの一方に設けられる。第1及び第2ヘッダーの一方からのオイル出口も設けられる。第1及び第2ヘッダー、フィン及び管は、オイル入口とオイル出口との間にオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成する。フィルタハウジングはオイルクーラーに取り付けられ、また、オイルフィルタ要素がフィルタハウジング内に配置される。入口がフィルタハウジングに設けられ、該入口は、オイルクーラーに対するオイル入口と流体連通する。フィルタハウジングの出口が濾過されたオイルを送り出すために設けられ、該濾過されたオイルは、オイル冷却流路を流れるオイルもしくはオイル冷却流路からのオイルと結合(混合)する。流れ制限部がオイル入口よりも下流に配置され、該流れ制限部は、オイル入口に導入されたオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回してオイル冷却流路を実質上直接通過するようにし、オイル入口に導入されたオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにさせる。
特に好ましい実施形態において、フィルタハウジングは、第1及び第2ヘッダーの一方、例えば第1ヘッダーに取り付けられる。一実施形態において、フィルタハウジングは、第1ヘッダーに対し端と端を付けた縦並び関係で取り付けられる。他方、別の実施形態において、フィルタハウジングは、第1ヘッダーに対し横並びの一般に平行な関係で取り付けられる。更に別の実施形態において、フィルタハウジングは、第1及び第2ヘッダーの両方に取り付けられ、管と平行に延びる。
一側面において、オイル入口は第1ヘッダーにおける口であり、導管が第1ヘッダーをフィルタハウジング入口へと接続する。
オイル冷却流路は、所望により単一路又は複数路であり得る。
単一路オイルクーラーにおいて、別個の導管がオイル出口又はオイル冷却流路をフィルタハウジング出口に接続し得るのに対し、複数路構造において、オイル冷却流路の入口及び出口が、フィルタハウジングの入口及び出口に直接的に接続されるか又は導管を介して接続される。
本発明の一側面によれば、次の一体型フィルタ付きオイルクーラーが提供される。すなわち、該オイルクーラーは、オイル入口と、オイル出口と、離隔平行関係の細長い第1及び第2管状ヘッダーと、第1及び第2ヘッダー各々の複数の管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する該管スロットと、第1及び第2ヘッダーの管スロットの一つ一つと整列してシールされる両端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、少なくとも隣り合う管間に延在して該管と熱伝導関係となるフィンとを含む。第1及び第2ヘッダー、フィン及び管は、オイル入口とオイル出口との間にオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成する。一体型フィルタ付きオイルクーラーは、オイルクーラーに取り付けられて、オイル入口とオイル出口との間にオイル濾過流路を形成するフィルタハウジングと、フィルタハウジング内のオイル濾過流路に配置されるオイルフィルタ要素と、オイル入口に導入されたオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回してオイル冷却流路を実質的に直接通過するようにし、かつ、オイル入口に導入されたオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにするため、オイル入口よりも下流に配置される少なくとも一つの流れ制御部とを更に含む。
一側面において、フィルタハウジングは、管とほぼ平行関係に取り付けられる。更なる側面において、フィルタハウジングは、第1及び第2ヘッダーの両方及び/又は第1及び第2ヘッダー間に延びるオイルクーラーにおける構成要素に取り付けられる。
一側面において、フィルタハウジングは、オイルフィルタ要素を受け入れるための室と、該室と平行にオイル濾過流路とオイル出口との間に延びるオイル戻し通路とを含む。
一側面によれば、フィルタハウジングはアルミニウム押し出し成形品を含み、また、オイル戻し通路、及びオイルフィルタ要素を受け入れるための室は、アルミニウム押し出し成形品に形成される。
一側面において、フィルタハウジングにおける下流開口と第1及び第2ヘッダーの一方における下流開口との間に管が延び、別の管が、上記ごく一部のオイルをフィルタハウジングへと向けるためにオイル入口からフィルタハウジングへと延びる。
一側面によれば、フィルタハウジングは、第1及び第2ヘッダー間に延びるオイルクーラーの上記構成要素に取り付けられ、該構成要素は、細長い管と平行に延びる側面部を含む。
一側面において、フィルタハウジングは、第1及び第2ヘッダー各々に直接的に取り付けられる。更なる側面において、第1及び第2ヘッダーの一方の開放端部は、フィルタハウジングにおける開口に直接的に接続し、また、第1及び第2ヘッダーの他方の開放端部は、フィルタハウジングにおける別の開口に直接的に接続する。
一側面において、上記少なくとも一つの流れ制限部は、フィルタハウジングの下流端部付近に配置されるオリフィスを含む。
一側面によれば、上記少なくとも一つの流れ制限部は、フィルタハウジングの下流端部付近に配置される少なくとも一つのオリフィスを含む。
一側面において、上記少なくとも一つの流れ制限部は、フィルタハウジングの下流端部付近に配置される少なくとも一つのオリフィスと、フィルタハウジングの上流端部付近に配置される少なくとも一つのオリフィスとを含む。
本発明の一側面によれば、次の一体型フィルタ付きオイルクーラーが提供される。すなわち、該オイルクーラーは、オイル入口と、オイル出口と、離隔平行関係の細長い第1及び第2管状ヘッダーと、第1及び第2ヘッダー各々における複数の管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向かい合って整列する該管スロットと、第1及び第2ヘッダーの管スロットの一つ一つと整列してシールされる両端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、少なくとも隣り合う管間に延在して該管と熱伝導関係となるフィンとを含む。第1及び第2ヘッダー、フィン及び管は、オイル入口とオイル出口との間にオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成する。一体型フィルタ付きオイルクーラーは、オイルクーラーに取り付けられたフィルタハウジングと、フィルタハウジング内に配置されたオイルフィルタ要素と、フィルタハウジング内の少なくとも一つの流れ制限要素とを更に含む。フィルタハウジングは、オイル入口と第1及び第2ヘッダーの少なくとも一方との間にオイル濾過流路を形成し、また、オイル入口と第1及び第2ヘッダーの少なくとも一方との間にオイルフィルタバイパス流路を形成する。オイルフィルタ要素はオイル濾過流路に配置される。上記少なくもと一つの流れ制限要素は、オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がオイルフィルタバイパス流路を通過することによりオイルフィルタ要素を迂回するようにさせる。そして、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイル濾過流路を介してオイルフィルタ要素を通過する。
一側面において、上記少なくとも一つの流れ制限要素はオリフィス板を含み、該オリフィス板は、オイルフィルタバイパス流路における少なくとも一つのオイル制御オリフィスを含む。更なる側面において、オリフィス板はオイルフィルタ要素の下流に配置される。
本発明は、フィルタハウジングをオイルクーラーに取り付ける種々の新規な手段、フィルタをフィルタハウジング内に配置するための種々の新規な支持構造、及び、フィルタハウジングに対する改良した閉鎖を企図する。
他の目的及び利点は、付随図面に関連した以下の詳細な説明によって明らかとなろう。
本明細書中において本発明は、車両で使用するための一体型オイルクーラー/フィルタ組立体の観点からしばしば記述されるが、当然のことながら、本発明はそれには限定されないことが明確に理解される。上記組立体は、潤滑油もしくは作動液(油圧油)等がシステム稼働中に冷却を必要とする用途、及び、該流体を濾過することが付加的に望まれる用途のいずれにも利用することができる。従って、冷却及び濾過される熱交換流体の特定の使用環境又は該流体の特定の組成もしくは性質に限定することは、付随の特許請求範囲に明確に記載したものを除き、全く企図されない。
本発明に従って作製されたオイルクーラー/フィルタ組立体の全構成要素は、フィルタ要素及びエラストマーシールを除き、金属から一般に形成される。一般に、アルミニウムは、その高い熱伝導率、比較的経済的なコスト、軽量さ、及び鑞付け性能のため、好ましい金属である。その最後の要因は、頑丈な組立てと、熱交換流体が通過する構成要素間における種々の接合境界面での優れたシーリングとを保証する。更に、慣用の鑞付け法は厳重に管理制御され、完成した企画品の検査が容易に実行されるので、不良品を製造して出荷する可能性は実質上無い。
次に図1を参照すれば、単一路(シングルパス(single pass))オイルクーラー/フィルタ組立体の一実施形態が例示され、該形態は、一般に円筒形状の第1及び第2管状ヘッダー10、12それぞれを含むことが分かる。ヘッダー10及び12は、細長い扁平管14を受け入れるための位置合わせした管スロット(図1には示さず)を有する。扁平管の両端部は、ヘッダー10及び12両方の上記管スロットに受け入れられて、これらに鑞付けされて機械的な組立て及びシーリングを与える。付加的強度のため、側板16がコアの両側に設置され得、また、フィン、一般にサーペンタイン(蛇行)フィン18が、隣り合う管14の一つ一つの間と、コアの側部付近の隣り合う管14と側板16との間に延びる。しかしながら、所望により板フィンも使用され得る。
第1ヘッダー10はその一端部20にて管状入口継手22を受け入れる。第1ヘッダー10の反対側端部は、図1には示されない技術的に知られたプラグ(栓)等の手段によってシールされる。
第2ヘッダー12はその一端部26に出口継手24を含む。反対側端部は既知のようにプラグでシールされる。
細長い管状フィルタハウジング28が第1ヘッダー10と並列(横並び)関係に配置され、該ハウジング28は第1ヘッダー10に対し一般に平行である。フィルタハウジング28は円筒状であり、図1に示す実施形態において、一組の離隔したサドルブロック30及び32によって第1ヘッダー10に取り付けられている。サドルブロック30は、内部導管もしくは内部口34を含み、内部導管34は、第1ヘッダー10の壁内の開口36によって第1ヘッダーの内部と連通する一端部と、フィルタハウジング28の壁内の開口38によって該ハウジング内部と連通する他端部とを有する。
フィルタハウジング28のほぼ円柱状の空洞39内には、ほぼ円筒形状で開放中心部42を有する細長いフィルタ要素40がある。詳細は後述される取り外しできるキャップ44が、フィルタ要素40の挿入及び取り出しのため、フィルタハウジング28内部へのアクセスを提供し、フィルタ要素の交換もしくは洗浄のための取り出し等を可能にする。
一般に、フィルタ要素40は、キャップ44が取り付けられていない場合、ハウジング28内に緩く嵌められる。しかしながら、キャップが所定位置にある場合、フィルタ要素は、ハウジング28内の予め設定された位置にしっかりと保持される。従って、冷却及び濾過されるオイルは、入口継手22を介して当該組立体に入ることができ、第1ヘッダー10に入って管14を通過して第2ヘッダー12へと流れ、出口継手24へと送られる。加えて、オイルは、フィルタハウジング28の内部のフィルタ要素40の半径方向外側側部上へと導管34を通過し得る。次に、オイルは、フィルタ要素を中空中心部42へと通過して、矢印46で示すようにフィルタ要素40の底部から出現し得る。
口38を介してフィルタハウジング28に入るオイルがフィルタ40の下方端部を通り過ぎることができず、フィルタ40からその中空中心部42へと強制的に通過しなければならないように、適切な座部(シート)及びスペーサ(図1には示さないが、更に詳しく後述する)がフィルタハウジング28の下方端部に設置され得る。
戻し管48は、フィルタ40の端部及びスペーサ(図示せず)の下方位置にてフィルタハウジング28内へとオイルを送り、これが矢印46で示す流れと結合(合流)されるように、出口継手24からフィルタハウジング28へと延びる。フィルタハウジング28の下方端部のサドルブロック50は、ハウジング28の下方端部と流体連通する内部通路52を含み、該通路52は結合された流れを受け入れ、この結合流は、次いで出口管54へと供給される。
第1ヘッダーからフィルタハウジング28を通って、導管48からの出口流と矢印46で示すフィルタ流とが再度結合する地点へと延びる回路(循環路)部分には、流れ抵抗が与えられる。該抵抗は、入口継手22に入るオイルのほぼ10%がフィルタ要素40を通過する一方、入口継手22に入る該オイルの約90%が、ヘッダー10、12、管14及びフィン18が形成するオイルクーラーを通過するようにされる。該流れ抵抗は多様な形式をとり得る。例えば、通路34の断面積を適切に選択することにより、所望の流れ抵抗が実現され得る。あるいは、別個のオリフィスが使用され得る。ある場合は、フィルタ要素40自体が与える流れに対する抵抗が、望ましい配分を実現するのに充分なものとなる。更には、管14の一つが流れ抵抗としての役割を果たし得る。従って、所望の抵抗を実現する、上記三つのオプションを含む多くのオプションが存在するので、流れ抵抗に対する言及は、いずれか特定の構成を意味することを企図しない。
図2は、本発明に従って作製される単一路オイルクーラー/フィルタの別の実施形態を示す。説明を簡潔にするため、同じ構成要素には同じ参照番号が与えられ、同じ構成要素の再説明はしない。
図2の実施形態において、サドルブロック50は省かれ、また、管48は、フィルタハウジング28の壁の向かい合う部分にて位置合わせした開口56(一つのみ図示される)を通って延びるようにされる。そして、管48は、フィルタハウジング28における出口継手24とは反対側の側部から延長して延長部58を形成する。延長部58は出口管54と同じ機能を果たす。フィルタハウジング28内に来る位置の導管48部分には開口60が設けられ得、フィルタハウジング28及び該ハウジング内のフィルタ要素40(図2には示さず)を通過する濾過されたオイルに対して矢印62で示す進入手段を提供する。従って、冷却されたオイルの流れと濾過されたオイルの流れは開口60で再結合される。
図3を参照すれば、複数路(マルチプルパス)オイルクーラー/フィルタ組立体が例示される。詳しくは、該オイルクーラーは二通路ユニットであり、この目的のため、第1ヘッダー10の長手に沿う途中にバッフル64が設置される。そのため、入口22に入るオイルは、第1ヘッダー10の上方区域66内へと流入し、次いで、管14を通って第2ヘッダー12へと送られる。該オイルは、次に、第ヘッダー12内を下方へと向かい、バッフル64の下方側の管14を通って第1ヘッダー10の下方区域68へと送られる。
この実施形態において、フィルタハウジング28の下方端部は、サドルブロック70を用いて第1ヘッダー10に取り付けられる。サドルブロック70は、サドルブロック30と実質上同一に構成され得る。すなわち、サドルブロック70は内部通路34を含み、内部通路34は、第1ヘッダー10の下方区域68の内部とフィルタハウジング28の下方部分の内部との両方と流体連通する。
次に図4を参照すれば、フィルタハウジング28及び第1ヘッダー10の下方端部の細部がより詳しく示される。フィルタハウジング28は、キャップ72で閉じられ、また、ハウジング28内の対向する開口38及び56の真上の位置に、スラグ状の座部74がある。座部74は中央隆起部76を含み、中央隆起部76は、フィルタ要素40の中空中心部42に配置される開口78を有する。座部74は、ハウジング内においてフィルタ要素40の下方端部を中心に置くことに役立つと共に、フィルタハウジンング28内のフィルタ要素40の半径方向外側の環状空間80における未濾過オイルの短絡を防ぐのに役立つ。従って、キャップ72と座部74との間に混合室81が形成される。第2通路によって第1ヘッダー10へと戻された冷却されたオイルは、開口36、38及び導管すなわち通路34を通って空間81に入り、座部74の開口78を通って室81に入る濾過されたオイルと混合する。再結合されたオイルは、フィルタハウジング28、口56及び出口導管54を通ってシステムへと戻される。
既述したすべての実施形態及び後述する実施形態と同様に、オイルの実質的大部分はオイルクーラーを通過して濾過されず、かつ、ほぼ10%以下のオイルが冷却オイルとの結合前に濾過されることが好ましい。そのため、図1及び2の実施形態と同様に、図3及び4の実施形態は、所望の流れ平衡を実現するためにフィルタハウジング入口とフィルタハウジング出口との間に流れ抵抗を含む。
所望により他の比率を用いることもできる。しかしながら、多くの使用法で90/10の比率が望ましい。例えば、たとえフィルタ要素40が詰まる等して、フィルタハウジング28を通るオイル流が止まるか、もしくは実質的に低減した場合でも、100%のオイルがシステムに対して依然として利用可能であり、これにより、設備の傷害、特にオイルが潤滑のために使用される個所での破局的な傷害を防ぐ。
図5は、複数路、特に二路のオイルクーラー/フィルタ組立体の更に別の実施形態を示す。この実施形態において、サドルブロック52及び出口管54は省かれており、他方、サドルブロック70とその内部導管が保たれる。第1ヘッダー10の下方端部には入口継手22と全く同じ出口継手82が設けられる。従って、フィルタハウジング28を通過する濾過されたオイルは、第1ヘッダー10の下方区域68において冷却されたオイルと再結合され、出口継手82を通ってシステムに戻される。
図6は、サドルブロック70及び座部74の特徴、並びに図5に示す実施形態の出口側の細部のいくつかを示す分解図である。
図7は、本発明の更に別の実施形態を示し、該形態は、図3の実施形態で用いられるサドルブロック52及び70の代わりに、サドルブロック座部結合体(単にサドルブロックともいう。)84を使用する。この実施形態において、サドルブロック84は、フィルタハウジング28の下方端部を受ける円形凹部86を含む。凹部86の底部は座部74(図4)としての役割を果たす。また、通路88が凹部86の底部を通って口90へと至り、口90は、第1ヘッダー10の下方端部68及び出口管54と流体連通する。従って、凹部86の底部は、未濾過オイルの出口への短絡を防ぐ座部としての役割を果たし、他方、濾過されたオイルは通路88を通って口90へと送られ、冷却されたオイルと混合して出口管54を通って該組立体を出ることができる。
サドルブロック84の使用は、サドルブロック50、サドルブロック70、キャップ72及び座部74の機能を提供するのに一部材だけが必要となるという点で、図4に示す組立体に対しいくつかの利点がある。
図8は、図7に示す実施形態と類似する更なる実施形態を示す。しかしながら、この実施形態において、サドルブロック92がサドルブロック84の代わりに利用される。サドルブロック92は、サドルブロック84に対していくぶん拡大され、また、二つのフィルタハウジング28がほぼ平行に取り付けられ得るように、並列関係の二つの凹部86を含む。従って、二つのフィルタ要素を使用することができ、濾過能力が高まる。もちろん、図7の実施形態に用いるサドルブロック30も、両フィルタハウジング28と第1ヘッダー10の上方区域66とに対し流体連通を確立するサドルブロック94と取り替えられなければならない。
以上に述べたようなサドルブロックの使用は、多くの利点と組立品を提供するが、ある例において、これらのサドルブロックは、必要な口、導管及び凹部を該ブロックに形成するために機械加工が必要となるという点で比較的高価となり得る。サドルブロックを鑞付け被覆したり、あるいは、別途鑞付け被覆を要しないこれらサドルブロックに接合するために他の構成要素を鑞付け被覆する必要もあり得る。更に、ある組立操作において、鑞付け作業中にサドルブロックを所定位置に保つため、サドルブロックを所望位置へと仮付け溶接する必要もあり得る。
図9〜11は、上記欠点の多くを取り除く取付手段を示す。特に、金属製、一般にはアルミニウム製の比較的薄いストリップ100が、図9及び10に示すように、交互に反対側を向く凹状区域を伴うスタンピングによって設けられる。凹状区域102、104は第1ヘッダー10を向き、他方、凹状区域106、108はフィルタハウジング28を向く。区域102、104の曲率半径は、第1ヘッダー10の外面の曲率半径に合致し、他方、区域106、108の曲率半径はフィルタハウジング28のそれに合致する。
最上凹状区域102は、周囲フランジもしくはカラー112によって囲まれた口110を含む。図11に最も良く示すように、フランジ112は、第1ヘッダー10の管14とは反対側の側部においてフランジ115によって囲まれる開口114内にぴったりと嵌る寸法とされる。フィルタハウジング28は入口116を含み、該口116は、口110内にぴったりと受け入れられる寸法とされた周囲フランジもしくはカラー118で囲まれる。従って、入口22付近の第1ヘッダー10からフィルタハウジング28内部への流体連通の手段が実現する。フランジ112、115及び118は、スタンピング、打抜きもしくはかしめによって形成される。
所望の流れ抵抗を提供するため、別個のオリフィス部材119がフランジ118に対して設置され得る。これは、口110、116及び開口114の寸法が、それらの各フランジ112、115、118の外径と相関関係にあるためである。
組立てには、フランジ112が開口114に入るようにストリップ状取付ブラケット100を第1ヘッダー10に適用すると共に、フランジ116が口110に入るようにフィルタハウジング28をストリップ状取付ブラケット100に適用することのみを要する。ストリップ状取付ブラケット100と一体であり得る図示はしないクリップが、鑞付け中、組立て目的のため、第1ヘッダー10及びフィルタハウジング28の両方の所定位置に該ブラケット100をパチン(カチッ)と嵌めるべく使用され得る。
通常、第1ヘッダー10の外面は、管14の端部とのシール接続を形成するために用いられる鑞付け被覆を有する。しかしながら、好ましくは、コストを最小にするため、フィルタハウジング28は鑞付け被覆されない。組立てを容易にするため、ストリップ状取付ブラケット100は、一側部のみ、すなわちフィルタハウジング28に向く側のみ鑞付けされる。従って、第1ヘッダー上の鑞付け被覆は区域102、104との接合材を形成し、また、第1ヘッダー10から遠い方の取付部材100の側部上の鑞付け被覆は、フィルタハウジング28に接合して該ハウジング28を所定位置に保持する。開口110及びカラー112を図において例示される特定の方向に形成することにより、鑞付け被覆材料は、口116を囲むフランジ118の外側面と容易に接合しかつフランジ118に対しシールするように、フランジ112の内側面に来る。同様に、ヘッダー10上の鑞付け被覆は、ブラケット100におけるフランジ112との良好なシール及び接合を与えるため、ヘッダー10のフランジ115の内側に来る。また、もちろん、ブラケット100の一側部のみに鑞付け被覆が必要となり、かつ、フィルタハウジング28上には鑞付け被覆は全く必要ないので、鑞付け被覆要素のコストは低減される。
図10、12及び13はまた、他の図面で44で概略的に示す取り外しできるキャップを提供するための新規な構造を例示する。特に、フィルタハウジングの上方端部120は、図13に最も良く示すように、外側にわずかにフレアー状に広がり、また、内側を向く周囲リップ122を含む。該リップ122の直径は、フレアー端部120においてフィルタハウジング28の内径よりもわずかに小さい。プラグ状キャップ124は、ハウジング28の上方端部内にぴったりと嵌り、該上方端部には、二つの離隔した半径方向内側に開放する周囲溝126が設けられ、該溝はOリングシール128を受けて、この位置に良好なシールを与える。取り外しできるC字型スプリングロックリング130がリップ122下でかつプラグ124上に設置され、プラグ124を所定位置にしっかりと保持する。
好ましくは、プラグ124は、ロックリング130の反対側にスプリング134を含み、スプリング134は、フィルタ要素40上の端部部材136を押し付け、フィルタ要素40を下方の既述した座部に対ししっかりと付勢する。端部部材136はまた突起138を含み、突起138は、フィルタ要素40の開放中心部42内へと突出し、フィルタ要素40をハウジング28内に適切に位置付けると共に流体流の短絡を防止する。
更なる実施形態が図14に例示される。この実施形態において、フィルタハウジングはどちらかといえば円筒状であるが、縮径(ネックダウン)した下方端部140を含み、下方端部140は、第1ヘッダー10の上方部分に取り付けられたオイル制御継手142の上方端部に接続される。継手142は、入口継手22が接続され得る口144を含む。この実施形態において、入って来るオイルは、既述のように二つの流れに分けられる。一方の流れはオイルの実質的大部分を構成し、第1ヘッダー10の内部へと矢印146方向に送られて、管14を通ってヘッダー12へ、次いで出口導管48へと流れる。他方の流れは、フィルタ要素40の外側面とフィルタハウジング28の内側壁との間の環状空間へと矢印148方向に送られ、最終的にフィルタ要素40を通過し、開放中心部42を通って降下し、オリフィス構造体150を通って第1ヘッダー10へと戻る。図15から最も良く分かるように、ヘッダー10の内部に対する矢印146で示す流れと、フィルタハウジング28を通過した矢印148で示す流れとは、仕切り152で分離される。仕切り152は第1部材154を含み、第1部材154は、フィルタ要素40のための座部156の底部から伸長して該底部からぶら下がり、1番目の上方管14と2番目の上方管14との間の位置まで第1ヘッダー10内へと延びる。該(1番目)上方管14には、理解しやすいように追加の記号158が与えられる。
仕切り部材154は、上述したように、その下方端部が二つの管14の間で終端し、この位置において、横部材160が、ほとんど半バッフル状に該管内側へと延び、ヘッダー10の内部並びに仕切り部材154の端部に対してシールする。従って、上記二つの流れは分離され、この実施形態において、フィルタハウジング28を通るように誘導される矢印148で示される低割合のオイルは、第1ヘッダー10を通って戻され、最上管158を通って第2ヘッダー12へと流れて、残りの管14を通って流れる冷却されたオイルと混合する。そのため、この実施形態において、濾過される少量部分のオイルはまた、当該構造のオイルクーラー部分を通過することによって冷却される。また、上記残りの管14の自由流量面積に対する上記管158の小さい自由流量面積は、濾過されたオイルに対する流れ制限としての役割を果たす。
図16は、上記と同じ点を実現する別の実施形態を示す。この実施形態において、図15の実施形態の二部材の仕切り152は、単一の一体型仕切り170に置き換えられる。仕切り170は、その上端端部においてオリフィス構造体150に任意の適当な手段によって固定される取付端部172と、第1ヘッダー10内へと下方に延び、少なくとも管158を過ぎて横区域176で終端する細長い仕切り区域174とを含む。仕切り170の両側部は、継手142及び第1ヘッダー10の内側壁に対してシールされ、また、所望により管158の端部180に対してシールされる。フィルタハウジング28を向く管158の扁平側部は、矢印148方向に流れるオイルが、矢印146が示す流れから分離されてからずっと、フィルタハウジング28の通過後に管158に入ることを可能にするため、切除部分182もしくは他のいくつかのリリーフ源を含み得る。そのため、濾過されたオイルは本発明のこの実施形態においても冷却される。
フィルタハウジング28と第1ヘッダー10が縦並び(端と端を付けた)関係の実施形態においては、濾過されたオイルを管158に戻してオイルクーラーに通すことは必須ではないことに留意すべきである。図17及び18に概略的に示すように、フィルタハウジング28は、濾過されたオイルを受け入れて、これを、冷却された未濾過オイルとの混合のために出口導管48へと戻すため、フィルタ要素40の開放中心部42と整列するように接続される上方出口を有し得る。取付部材142はまた、フィルタハウジング28の第1ヘッダー10の上方端部への取付けを提供するために使用される。第1ヘッダー10の上方端部は、図17及び18に概略的にのみ示される適切なオイル入口を有する。図17に示す実施形態において、取付部材142は一体型ドーム188を含み、一体型ドーム188は、位置合わせ目的でフィルタ要素40の開放中心部42に受入れ可能な中央隆起部190を有する。隆起部190は座部192で囲まれ、フィルタ要素40は短絡を防ぐために座部192に対して付勢される。脚部(スカート部)194は座部192からぶら下がり、脚部194はまた、濾過されるべきオイルが、フィルタ要素40の外側面とフィルタハウジング28の内側壁との間の環状空間に入ることを許容するように、継手142の内部に対し開口196によって分けられる。
別の実施形態が図18に例示される。この形態では、スパイダー部材198が用いられ、スパイダー部材198は中央隆起部190と、間隔を開けて下方に延びかつ半径方向外側に向けられる脚部200とを有する。座部202は、これも短絡を防止するために隆起部190と脚部200との間に介在される。
図19は本発明の更に別の実施形態を示す。この形態において、ドーム188は、取付部材142と一体には形成されないが、取付部材142上の肩部204と隣接する別部材として形成される。また、周囲座部192によって囲まれる中央隆起部190が用いられる。周囲座部192は、間隔を開けて下方にぶら下がる脚部194を有し、これが開口196を形成する。濾過されるべきオイルは、開口196を通ってフィルタハウジング28へ、特にフィルタハウジング28の内側とフィルタ要素40の外側との間の環状空間へと入る。
図20は更なる実施形態を例示する。この実施形態において、スパイダー状のどちらかといえば扁平なディスク206が、フィルタハウジング28の縮径区域140の内側に収められる。該ディスクは、周囲座部192によって囲まれる中央隆起部190を有し、座部192から間隔を開けたほぼ水平の複数の脚部194が延びる。脚部194は上を向く弾性フィート208で終端し、該フィート208はハウジング28の内側壁に対して固定される。
もちろん、図18〜20に例示した座部及び位置決めの構成は、フィルタハウジング28と第1ヘッダー10とが縦並び関係である構成での使用に限定されず、フィルタハウジング28と第1ヘッダー10とが横に並び、ほぼ平行な関係にある既述した実施形態にも使用可能である点が認識されるべきである。
本明細中に特に例示した実施形態はすべて、フィルタハウジング28の上方端部に取り外し可能なキャップを用いているが、所望によりフィルタハウジングの最下方部分に取り外しできるキャップを配置することも可能である点に留意すべきである。更に、フィルタハウジングは、常にヘッダーの一つと平行に又は整列して本明細書中に例示されたが、他の向きも提供され得る。例えば、図21に示すように、フィルタハウジング28が、所望により側面部(側板)16及び管14に平行に固定されるようにフィルタハウジング28を方向付けることが可能である。図21の実施形態において、オイル管すなわちオイル導管220は、オイルを、オイル入口継手22からマニホルド10及びフィルタハウジング28へと誘導するために使用され、T字型接続部222は、入口ヘッダー10とフィルタハウジング28間のオイル流の分割を可能にする。同様に、適当なオイル導管すなわちオイル管224が、出口ヘッダー12及びフィルタハウジング28からのオイル流を誘導するために設けられ、T字型接続部226は、二つの流れが結合してオイル出口継手54へと向けられることを可能にする。
図22は図21と類似する別の実施形態を示し、該形態において、フィルタハウジング28は、側面部16及び管14と平行に延びてこれらに固定されるが、次の点が図21の形態と異なる。すなわち、フィルタハウジング28の本体は、内部通路230を有する一体型構造、好ましくは一体型押し出し成形品である。内部通路230は、フィルタ40のための空洞39と平行に該ハウジングの全長に伸長する。通路230は、オイル戻し通路すなわちオイル戻し導管としての役割を果たす。通路230はまた、導管232を除いて、出口ヘッダー12からフィルタハウジング28へとオイル流を移送する図21の導管224に取って代わる。
フィルタハウジング28が管14及び側面部16と平行に取り付けられる二つの追加の実施形態が、図23及び24と図25〜28とにそれぞれ示される。これらの実施形態は、オイル戻し通路230を含むフィルタハウジング28のための一体型本体、好ましくは一体型押し出し成型品を利用する点で図22の実施形態と同様である。しかしながら、これらの実施形態は、次の点で図22のものと異なっている。すなわち、フィルタハウジング一体型本体が、ヘッダー10及び12それぞれの端部にこれらヘッダーと流体連通状態で直接取り付けられており、そのため、図22の流れ導管220及び232並びに側面部16との連結のためのどのような取付ブラケットをも取り去っている点である。特に、図23及び24と図25及び26を参照して、フィルタハウジング28は、入口ヘッダー10の一端部に接続してこれと流体連通する開口236と、出口ヘッダー12の一端部に接続してこれと流体連通する開口238とを含む。好ましくは、各開口236及び238は、それぞれのヘッダー10及び12の開放端部を受け入れて、鑞付け等により該端部と接合されるように寸法が決められる。図22の流体導管220及び232を除去するのに加えて、この構成は、側面部16の一方の除去を可能にする。特に、図23に最も良く示される平面240は、開口236及び238間に延び、最下フィン18は、面240と最下管14との間に挟まれる。この構成は好ましいが、面240と面240からわずかに離隔されたフィン18との間に配置される側面部16を含むいくつかの実施形態には、依然として利点が存在し得る。
図23及び24の実施形態は、次の点で図25及び26の実施形態と異なる。すなわち、図23及び24におけるフィルタ要素40に対する中心線242及びフィルタ要素40の空洞39は、ヘッダー10及び12の中心軸線244及び246からずれており、そのため、フィルタハウジング28は、オイルクーラーの最後部又は最前部の面(図24の破線248で概略的に示される)を越えて突出しない点である。これは、面248と隣接しての他の構成要素もしくは構造物の取付けを可能にする。他方、図25及び26の実施形態では、中心線242は、ヘッダー10及び12の軸線244及び246と整列しており、これは、面248を越えて突出するフィルタハウジング28をもたらす。
図23及び24と図25及び26に示す両実施形態に対するフィルタハウジング28及びこれに関連する構成要素の詳細は、図27及び28と関連して後述する。該構成要素は、入口管キャップ250と、流れ制限部/フィルタ座部キャップ252と、フィルタ要素40と、フィルタ座部/シールリングキャリヤ254と、圧縮ばね256(好ましくは螺旋圧縮ばね)と、ばね座部/シールキャップ258と、保持リング(止め輪)260とを含む。
キャップ250は、入口管22の一端部を受け入れて、これに鑞付け等により結合される開口262を含む。キャップ252は、フィルタ40の端面と接するフィルタ座部面264と、フィルタ40をキャップ252及びフィルタハウジング28に対して位置付けるためにフィルタ40の中心開放部42内へと突出するニップル266とを含む。キャップ252はまた開口267を含み、開口267は、キャップ250の一部を受け入れ、これにより、該二つの構成要素は鑞付け等により互いに結合され得る。キャップ252は、半径方向に突出するフランジ268を更に含み、フランジ268は、フィルタハウジング28の端面に対してぴったり嵌り、フィルタハウジング28は鑞付け等によりフランジ268に結合される。キャップ252は、オリフィス開口270の形態の複数の流れ制限部を更に含み、これらオリフィス開口270は、面264とフランジ268との間に延びる環状側壁に配置される。
フィルタ座部/シールリングキャリヤ254は、フィルタ40の他端部と係合する面272と、フィルタ座部/シールリングキャリヤ254及びフィルタハウジング28に対してフィルタ40を位置付けるためにフィルタ40の中心開放部42に受け入れられるニップル274とを含む。フィルタ座部/シールリングキャリヤ254は、Oリングシールを受ける環状溝276を更に含み、Oリングシールは、空洞39の円筒側面280と係合して、円筒面280とフィルタ座部/シールリングキャリヤ254との間からのオイル漏れを制限もしくは防止する。フィルタ座部/シールリングキャリヤ254はばね座部282を更に含む。ばね座部282は、ばね256の内径内に受け入れられ、ばね256をフィルタ座部/シールリングキャリヤ254に対して位置付ける。ばね座部282は、ばね256をフィルタ座部/シールリングキャリヤ254に対して位置付けるため、ばね256の外径を受け入れる環状壁の形態で設けられ得ることが認識されるであろう。オイル流の所望の分割を実現するため、好ましくは10%以下のオイルが冷却されたオイルとの再結合前に濾過されるように、円柱状オリフィス283の形態の流れ制限部がフィルタ座部/シールリングキャリヤ254のニップル274及びばね座部282を通って延び、フィルタ40を通過する流れを更に調整する。
キャップ258は環状ばね座部284を含み、ばね座部284は、ばね256の外径を受け入れ、ばね256をキャップ258及びフィルタハウジング28に対して位置付ける。当然のことながら、ばね座部284は、ばね256を上記同様に位置付けるべくばね256の内径に受けらるような座部282と同様の環状ニップルであり得る。キャップ258はまた、Oリングシール288を受ける環状溝286を含み、Oリングシール288は、フィルタハウジング28からのオイル漏れを防ぐため、円筒面280に対してシールする。
スナップリング260は、フィルタハウジング28の面280に形成されたスナップリング溝290に受け入れられ、負荷がかかった圧縮状態のばね256によりフィルタ座部/シールリングキャリヤ254をフィルタ40に対し押し付けると共にフィルタ40をキャップ252に対し押し付けるように、フィルタ40、フィルタ座部/シールリングキャリヤ254、ばね256及びキャップ258をフィルタハウジング28内に保持する。
図27を参照して、フィルタハウジング28は、通路230を空洞39に連通する横断穴292を含む。例示の実施形態において、横断穴292は、ドリル加工等により、フィルタハウジング28の外側から通路230を通って空洞39内へと延びるように機械切削される。横断穴292はまた、穴292の内径に締まり嵌めされるか及び/又は鑞付け等により結合され得るシールプラグ294を必要とする。同様のプラグ296が、通路230の端部に設けられて該端部を閉鎖する。
出口管254は、フィルタハウジング28のプラグ296とは反対側の端部においてキャップ252を介して接続される。該管は、キャップ252のフランジ268に形成された開口296に受け入れられる。この点に関し、管254を受ける環状支持フランジ298は、図27に示すように、キャップ252の一体の単一部分として設けられ得、又は、図28に示すように、キャップ252に鑞付け等により結合される別個の部材として設けられ得る。
オイルのフローレジムは図27に関連して説明される。オイルは、入口継手22からキャップ250及び252間に形成された環状空洞300内へと誘導され、次いで、室300から流れ制限部270を介してフィルタ空洞39及びヘッダー10の内部へと向けられる。この点に関し、管14を通るように誘導されるオイル流とフィルタ40を通るように誘導されるオイル流との間に所望の比例分割を実現するために必要な場合、残りのオリフィス270よりも大きくて流れ制限が小さいオリフィス270Aがヘッダー10の内部と位置合わせされ得る。オイル冷却流路を表す図27の矢印Aで示すように、上記全実施形態で述べたような好ましくはオイル流の大部分であるオイル流の一部は、ヘッダー10の内部から管14を通ってヘッダー12の内部へと誘導される。オイル流の残りの部分(好ましくは全オイル流の10%以下)は、オイル濾過流を表す図27の矢印Bで示すように、フィルタ40を通過し、次いでフィルタ座部/シールリングキャリヤ254のオリフィス開口283を通過する。上記二つの流れは、フィルタ座部/シールリングキャリヤ254とキャップ258との間に形成された室302内で結合し、次いで、そこから横断穴292を介して通路230内へと誘導される。結合したオイル流は、次に、通路230を通って出口継手54へと向けられる。
図29及び30は本発明の更に別の実施形態を示す。この実施形態は、次の点で既述の実施形態とは異なる。すなわち、既述の実施形態のようにオイル流の一部がフィルタハウジング28に送られ、かつオイル流の残りの大部分がオイルクーラーへと送られるのではなく、オイル入口継手22がオイル流の全部をフィルタハウジング28へと送り出す点である。フィルタハウジング28は、矢印304で概略的に示すオイルフィルタバイパス流路を形成する。該バイパス流路は、例示実施形態において、フィルタ要素40の外径とハウジング28の内径との間の環状間隙によって規定される。ライン306によって概略的に示すオイル濾過流路も設けられ、該オイル濾過流路において、上記実施形態のように低割合のオイルがフィルタを通過する。二つの流路間の所望割合の分割は、少なくとも一つの流れ制限要素によって少なくとも部分的に好ましく設けられる。上記流れ制限要素は、例示実施形態において、下流のフィルタの出口端部に設置されるオリフィス板308である。板308は、フィルタ40を通って流れるオイルのための開口310と、フィルタ40を迂回するオイルのための複数の流れ制御オリフィス開口312とを含む。オリフィス312の数及び寸法は、上記二つのオイル流間の分割割合を少なくとも部分的に制御する。好ましくは、開口310は、フィルタ要素40の開放中心部42に寸法が対応する。二つのオイル流は、次に、板308の下流のフィルタハウジング28内で結合し、314で概略的に示す適当な導管もしくは継手によりマニホルド10、12の一方へと誘導される。既述の実施形態で示したオイルクーラーの残りの部分に対するフィルタハウジング28の取付構成のいずれもが、図29及び30に示す実施形態において容易に適用され得ることが認識されるべきである。更に、当然のことながら、図29及び30の熱交換器は単一路又は複数路であり得る。
本明細書中、管14は扁平管の形態で例示され、フィン18はサーペンタインフィンの形態で示されたが、当然のことながら、ある用途において、管14が、例えば丸管等の他の適切な形態で設けられること、及び/又は、フィン18が、例えば、管14の縦方向(長手方向)域を横切って広がる板フィン等の他の適切な形態で設けられることも望ましいであろう。
以上より、本発明に従う一体型オイルクーラー/フィルタ組立体がその目的を実現することが認識される。該組立体は、小型で比較的小容積であり、空間が非常に貴重な車両用途を含む種々の使用に適する。更に、好ましくは鑞付けによってなる一体構造は、厳重な管理状況下で該構造を製造する機能により、漏出が起こり得る個所及び他の製品欠陥を無くす。また、オイル冷却システムの多くの構成要素が一体構造に組み込まれているため、不適当な組み付けの可能性が低減される。
上述した種々の特定の側面は、多様な方法で組立体のコストを最小にし、その結果、経済的で信頼性の高い低容積の一体型フィルタ付きオイルクーラーがもたらされる。
本発明に従って作製された単一路オイルクーラー/フィルタ組立体のやや概略的な斜視図である。 別の単一路構成の図1と同様の図である。 本発明の複数路実施形態の図1及び2と同様の図である。 図3に例示する実施形態に使用すると共に図5に例示する実施形態にやや変更した形態で使用する、オイル冷却流路出口とフィルタハウジング出口との間の接続部を示す拡大部分断面図である。 複数路オイルクーラー/フィルタ組立体の更なる実施形態の図1〜3と同様の図である。 フィルタハウジング出口とオイル冷却流路出口との接続部を含む部分をやや概略的に示す拡大部分分解図である。 更に別の複数路の実施形態である。 二つのフィルタハウジングを使用する更に別の改良した複数路の実施形態である。 好ましい型式の取付手段によってフィルタハウジングが組み付けられた一方のヘッダーの部分図であり、フィルタハウジングに対する好ましい閉鎖を付加的に例示する。 図9に例示した構成要素の拡大分解図である。 図9に例示する実施形態の一方のヘッダーとフィルタハウジングの縦断面図である。 図9の実施形態の部分平面図である。 図12の線13−13にほぼ沿う部分縦断面図である。 本発明に従って作製されたオイルクーラー/フィルタ組立体の更に別の実施形態の正面図であり、一部断面で示す。 図14に例示する実施形態の構成の一部を断面図で示す拡大部分斜視図である。 図14に示す実施形態のフィルタとヘッダーとの間の取付け部と流体接続部のための別の実施形態の部分縦断面図である。 本発明の実施に利用され得るフィルタ要素座部構造の一形態の部分斜視図である。 フィルタ座部構造の変更実施形態を示す図17と同様の図である。 フィルタ座部構造の更に別の変更実施形態を示す図17及び18と同様の図である。 フィルタ座部構造の更に別の実施形態を含む図17〜19と同様の図である。 本発明を具現する更に別の一体型フィルタ付きオイルクーラーの斜視図である。 本発明を具現する別の一体型フィルタ付きオイルクーラーの斜視図である。 本発明を具現する更に別の一体型フィルタ付きオイルクーラーの斜視図であり、いくつかの構成要素が部分的にのみ示される。 図23の側面図である。 本発明を具現する更に別の一体型フィルタ付きオイルクーラーの斜視図である。 図25の側面図である。 図26の線27−27に沿う断面図である。 図25の一体型フィルタ付きオイルクーラーの分解斜視図である。 本発明を具現する更に別の一体型フィルタ付きオイルクーラーのやや概略的な正面図である。 本組立体のオリフィス板を示す図30の線30−30に沿う拡大図である。
符号の説明
10 第1ヘッダー
12 第2ヘッダー
14 細長い扁平管
16 側面部(側板)
18 フィン
20 入口継手
24 出口継手
28 フィルタハウジング
30、32 サドルブロック
34 内部導管
36 開口
38 開口
40 フィルタ要素
44 キャップ

Claims (58)

  1. 一体型フィルタを有するオイルクーラーであって、
    離隔した平行関係の細長い管状の第1及び第2ヘッダーと、
    各第1及び第2ヘッダーにおける管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する該管スロットと、
    第1及び第2ヘッダーの管スロットと位置合わせして該管スロットに対しシールされる端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、
    少なくとも隣り合う前記管と管の間において延在し、かつ該管と熱伝導関係にあるフィンと、
    第1及び第2ヘッダーの一方に対するオイル入口と、
    第1及び第2ヘッダーの一方からのオイル出口とを備え、
    第1及び第2ヘッダー、フィン及び前記管は、オイル入口とオイル出口との間のオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成し、
    当該オイルクーラーは、
    第1及び第2ヘッダーの一方に取り付けられるフィルタハウジングと、
    フィルタハウジング内に配置されるオイルフィルタ要素と、
    オイル入口と流体連通する、フィルタハウジングに対する入口と、
    オイル冷却流路を流れているオイル又はオイル冷却流路からのオイルと結合するように濾過されたオイルを送り出すための、フィルタハウジングからの出口と、
    オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回し、オイル冷却流路を実質上直接通過し、かつ、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにするため、オイル入口よりも下流に設置される流れ制限部とを備える一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  2. 前記管は扁平管である請求項1の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  3. 前記フィルタハウジングは細長く管状であり、かつ、第1及び第2ヘッダーの一方に、該ヘッダーと平行な横並び関係で取り付けられる請求項1の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  4. 前記オイル入口は第1ヘッダーにおける口であり、導管が第1ヘッダーを前記フィルタハウジング入口へと接続する請求項3の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  5. 前記オイル入口は、第1ヘッダーに接続される口であり、フィルタハウジングは、一組の離隔した取付ブロックによって第1ヘッダーに取り付けられ、取付ブロックは、フィルタハウジングの各端部にもしくは各端部付近にあり、取付ブロックの一方は、第1ヘッダーをフィルタハウジング入口へと接続する流体通路を有する請求項3の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  6. 前記オイル冷却流路は、オイル入口と離隔して第1ヘッダーに設置されたオイル出口で終端し、取付ブロックの他方は、オイル出口及び前記フィルタハウジング出口の両方に接続される出口導管を含み、出口ポートが出口導管と流体連通する請求項5の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  7. 前記出口ポートはフィルタハウジングにある請求項6の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  8. 前記出口ポートは、前記出口導管に隣接する第1ヘッダーにある請求項6の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  9. 前記出口ポートは前記他方の取付ブロックにある請求項6の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  10. 前記オイル冷却流路は複数路流路であり、かつ、オイル入口とオイル出口との間の第1ヘッダー内に仕切りを含む請求項6の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  11. 前記オイル出口は第2ヘッダーにあり、オイル導管がオイル出口からフィルタハウジングへと延び、かつフィルタハウジング出口と流体連通し、フィルタハウジングにおけるオイル出口ポートがオイル導管及びフィルタハウジング出口と流体連通する請求項5の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  12. 前記オイル導管は一般に前記管と平行である請求項11の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  13. 前記フィルタハウジングは、オイルフィルタ要素が導入及び取り出しされる開放端部と、該開放端部を閉鎖及びシールするための取り外し可能なキャップとを有し、該開放端部は、その内側面において半径方向内側に開放する周囲溝と、キャップを該開放端部に取り外し可能に保持するため、オイルフィルタ要素とは反対側でキャップと隣接する、前記周囲溝における取り外し可能なばね保持リングとを含む請求項1の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  14. 前記キャップは、少なくとも一つの半径方向外側に開放する溝が設けられた側壁と、フィルタハウジングとのシール係合のために該溝に配置されたシールリングとを有する請求項13の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  15. 一体型フィルタを有するオイルクーラーであって、
    離隔した平行関係の細長い管状の第1及び第2ヘッダーと、
    各第1及び第2ヘッダーにおける管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する管スロットと、
    第1及び第2ヘッダーの管スロットと位置合わせして該管スロットに対しシールされる端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、
    少なくとも隣り合う前記管と管の間において延在し、かつ該管と熱伝導関係にあるフィンと、
    第1及び第2ヘッダーの一方に対するオイル入口と、
    第1及び第2ヘッダーの一方からのオイル出口とを備え、
    第1及び第2ヘッダー、フィン及び前記管は、オイル入口とオイル出口との間のオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成し、
    当該オイルクーラーは、
    該オイルクーラーに取り付けられるフィルタハウジングと、
    フィルタハウジング内に配置されるオイルフィルタ要素と、
    オイル入口と流体連通する、フィルタハウジングに対する入口と、
    オイル冷却流路を流れているオイル又はオイル冷却流路からのオイルと結合するように濾過されたオイルを送り出すための、フィルタハウジングからの出口と、
    オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回し、オイル冷却流路を実質上直接通過し、かつ、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにするため、オイル入口よりも下流に設置される流れ制限部とを備え、
    前記流れ制限部は一つの前記細長い管を含む一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  16. 前記オイル入口は第1ヘッダーに接続し、前記フィルタハウジング入口は第1ヘッダーと流体連通し、また、前記一つの管とオイルフィルタ要素の下流位置におけるフィルタハウジングとの間に延びる移送路を更に含む請求項15の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  17. 前記移送路は、前記下流位置まで延びて、第1ヘッダーにおけるオイル流を該下流位置から前記一つの管へと分離する、第1ヘッダーにおける流れ誘導部材によって形成される請求項16の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  18. 前記流れ制限部は、前記下流位置にもしくは該位置付近にオリフィスを更に含む請求項17の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  19. 前記流れ制限部は、前記下流位置にもしくは該位置付近にオリフィスを更に含む請求項16の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  20. 一体型フィルタを有するオイルクーラーであって、
    離隔した平行関係の細長い管状の第1及び第2ヘッダーと、
    各第1及び第2ヘッダーにおける管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する管スロットと、
    第1及び第2ヘッダーの管スロットと位置合わせして該管スロットに対しシールされる端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、
    少なくとも隣り合う前記管と管の間において延在し、かつ該管と熱伝導関係にあるフィンと、
    第1及び第2ヘッダーの一方に対するオイル入口と、
    第1及び第2ヘッダーの一方からのオイル出口とを備え、
    第1及び第2ヘッダー、フィン及び前記管は、オイル入口とオイル出口との間のオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成し、
    当該オイルクーラーは、
    該オイルクーラーに取り付けられるフィルタハウジングと、
    フィルタハウジング内に配置されるオイルフィルタ要素と、
    オイル入口と流体連通する、フィルタハウジングに対する入口と、
    オイル冷却流路を流れているオイル又はオイル冷却流路からのオイルと結合するように濾過されたオイルを送り出すための、フィルタハウジングからの出口と、
    オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回し、オイル冷却流路を実質上直接通過し、かつ、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにするため、オイル入口よりも下流に設置される流れ制限部とを備え、
    前記流れ制限部は、第1ヘッダーに縦並び関係で取り付けられる一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  21. 前記流れ制限部は一つの前記細長い管を含む請求項20の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  22. 前記オイル入口は第1ヘッダーに接続し、前記フィルタハウジング入口は第1ヘッダーと流体連通し、また、前記一つの管とオイルフィルタ要素の下流位置におけるフィルタハウジングとの間に延びる移送路を更に含む請求項21の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  23. 前記移送路は、前記下流位置まで延びて、第1ヘッダーにおけるオイル流を該下流位置から前記一つの管へと分離する、第1ヘッダーにおける流れ誘導部材によって形成される請求項22の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  24. 前記流れ制限部は、前記下流位置にもしくは該位置付近にオリフィスを更に含む請求項23の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  25. 前記移送路は仕切りによって形成され、該仕切りは、フィルタハウジングから第1ヘッダー内のほぼ中間における前記一つの管を過ぎる第2位置まで延び、かつ、該第2位置及び前記一つの管と他の管との間で第1ヘッダーの内側に対しシールされる横方向区域において終端する請求項20の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  26. 前記横方向区域は、前記第2位置の第1ヘッダーの壁に配置され、かつ仕切りと係合してシールされるバッフルである請求項25の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  27. 前記仕切り及び横方向区域は一体に形成される請求項25の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  28. 前記仕切りと前記一つの管の近傍端部とは互いに離隔される請求項25の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  29. 前記仕切りは前記一つの管の近傍端部と隣接し、該近傍端部においてフィルタハウジングを向く該一つの管の側部は、フィルタハウジングからのオイルが該管一つの管に入ることを許容する口構成部を含む請求項25の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  30. 一体型フィルタを有するオイルクーラーであって、
    離隔した平行関係の細長い管状の第1及び第2ヘッダーと、
    各第1及び第2ヘッダーにおける管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する管スロットと、
    第1及び第2ヘッダーの管スロットと位置合わせして該管スロットに対しシールされる端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、
    少なくとも隣り合う前記管と管の間において延在し、かつ該管と熱伝導関係にあるフィンと、
    第1及び第2ヘッダーの一方に対するオイル入口と、
    第1及び第2ヘッダーの一方からのオイル出口とを備え、
    第1及び第2ヘッダー、フィン及び前記管は、オイル入口とオイル出口との間のオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成し、
    当該オイルクーラーは、
    該オイルクーラーに取り付けられるフィルタハウジングと、
    フィルタハウジング内に配置されるオイルフィルタ要素と、
    オイル入口と流体連通する、フィルタハウジングに対する入口と、
    オイル冷却流路を流れているオイル又はオイル冷却流路からのオイルと結合するように濾過されたオイルを送り出すための、フィルタハウジングからの出口と、
    オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回し、オイル冷却流路を実質上直接通過し、かつ、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにするため、オイル入口よりも下流に設置される流れ制限部とを備え、
    フィルタハウジングは、第1ヘッダーの上方端部とフィルタハウジングとに接続する継手によって第1ヘッダーに縦並び関係で取り付けられる一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  31. 前記継手からフィルタハウジングの下方端部内へと延びるドーム状部材を更に含み、該ドーム状部材は、オイルフィルタ要素内の中心通路の下方端部へと入り込んで該下方端部を中心に置くように適合される上方中央隆起部と、該隆起部を囲む座部と、該座部を囲みかつ該座部からぶら下がる、開口が開けられたスカート部とを有する請求項30の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  32. 前記ドーム状部材は、前記継手上に取り付けられる別個の部材である請求項31の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  33. 前記ドーム状部材は、前記継手の上方端部上に一体的に形成される請求項31の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  34. 前記フィルタハウジングの下方端部に設置されるスパイダー状ディスクを更に含み、該ディスクは、オイルフィルタ要素の中央通路の下方端部に受け入れられる中央上方突出隆起部と、該隆起部を囲む座部と、該座部からフィルタハウジングの内側壁に向かって外側に延びる脚部とを有する請求項30の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  35. 前記脚部は半径方向外側に延びる請求項34の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  36. 前記脚部は下方にも延びる請求項35の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  37. 一体型フィルタを有するオイルクーラーであって、
    離隔した平行関係の細長い管状の第1及び第2ヘッダーと、
    各第1及び第2ヘッダーにおける管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する管スロットと、
    第1及び第2ヘッダーの管スロットと位置合わせして該管スロットに対しシールされる端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、
    少なくとも隣り合う前記管と管の間において延在し、かつ該管と熱伝導関係にあるフィンと、
    第1及び第2ヘッダーの一方に対するオイル入口と、
    第1及び第2ヘッダーの一方からのオイル出口とを備え、
    第1及び第2ヘッダー、フィン及び前記管は、オイル入口とオイル出口との間のオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成し、
    当該オイルクーラーは、
    該オイルクーラーに取り付けられるフィルタハウジングと、
    フィルタハウジング内に配置されるオイルフィルタ要素と、
    オイル入口と流体連通する、フィルタハウジングに対する入口と、
    オイル冷却流路を流れているオイル又はオイル冷却流路からのオイルと結合するように濾過されたオイルを送り出すための、フィルタハウジングからの出口と、
    オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回し、オイル冷却流路を実質上直接通過し、かつ、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにするため、オイル入口よりも下流に設置される流れ制限部とを備え、
    第1ヘッダー及びフィルタハウジングは、ほぼ円筒状でかつほぼ平行な横並び関係であり、ストリップ状取付ブラケットがフィルタハウジングを第1ヘッダーに取り付け、該取付ブラケットは、その長手に沿って交互の凹状区域を有し、ある凹状区域は、フィルタハウジングに対面してフィルタハウジングを受け、他の凹状区域は、第1ヘッダーに対面して第1ヘッダーを受け、接合材料が凹状区域を、これら凹状区域が対面して受けるフィルタハウジング及び第1ヘッダーの一方に接合する一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  38. 前記第1ヘッダー、取付ブラケット及びフィルタハウジングは金属であり、前記接合材料は、第1ヘッダー上及びフィルタハウジングを向く取付ブラケットの側部上における鑞付け金属被覆である請求項37の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  39. 前記第1ヘッダーに対面する凹状区域の一つは、第1フランジで囲まれる第1口を含み、第1フランジは、第1ヘッダーにおける位置合わせした開口にぴったりと受け入れられて該開口にシールされ、第1口と位置合わせして第2フランジで囲まれるフィルタハウジングにおける第2口が第1口にぴったりと受け入れられて該口にシールされる請求項37の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  40. 前記第1ヘッダーに対面する凹状区域の一つは、第1フランジで囲まれる第1口を含み、第1フランジは、第1ヘッダーにおける位置合わせした開口にぴったりと受け入れられて該開口にシールされ、第1口と位置合わせして第2フランジで囲まれるフィルタハウジングにおける第2口が第1口にぴったりと受け入れられて該口にシールされ、該シールは、第1ヘッダー及び取付ブラケットの前記側部上における鑞付け金属被覆によって与えられる請求項37の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  41. 一体型フィルタを有するオイルクーラーであって、
    オイル入口と、
    オイル出口と、
    離隔した平行関係の細長い管状の第1及び第2ヘッダーと、
    各第1及び第2ヘッダーにおける管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する管スロットと、
    第1及び第2ヘッダーの管スロットと位置合わせして該管スロットに対しシールされる端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、
    少なくとも隣り合う前記管と管の間において延在し、かつ該管と熱伝導関係にあるフィンとを備え、
    第1及び第2ヘッダー、フィン及び前記管は、オイル入口とオイル出口との間のオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成し、
    当該オイルクーラーは、
    前記管とほぼ平行関係で該オイルクーラーに取り付けられるフィルタハウジングであって、第1及び第2ヘッダーの両方及び/又はオイルクーラーの第1及び第2ヘッダー間に延在する構成要素に取り付けられ、かつ、オイル入口とオイル出口との間にオイル濾過流路を形成するフィルタハウジングと、
    フィルタハウジング内のオイル濾過流路に配置されるオイルフィルタ要素と、
    オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回し、オイル冷却流路を実質上直接通過し、かつ、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにするため、オイル入口よりも下流に設置される少なくとも一つの流れ制限部とを備える一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  42. 前記フィルタハウジングは、オイルフィルタ要素を受け入れるための室と、オイル濾過流路とオイル出口との間に該室と平行に延びるオイル戻し通路とを含む請求項41の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  43. 前記フィルタハウジングの下流開口と第1及び第2ヘッダーの一方における下流開口との間に延びる管と、前記オイルのごく一部をフィルタハウジングへと向けるためにオイル入口からフィルタハウジングへと延びる別の管とを更に備える請求項42の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  44. 前記フィルタハウジングは前記構成要素に取り付けられ、該構成要素は、前記細長い管と平行に延びる側面部を備える請求項43の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  45. 前記フィルタハウジングは、各第1及び第2ヘッダーに直接取り付けられる請求項42の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  46. 前記第1及び第2ヘッダーの一方の開放端部がフィルタハウジングにおける開口に直接接続し、第1及び第2ヘッダーの他方の開放端部がフィルタハウジングにおける別の開口に直接接続する請求項45の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  47. 前記フィルタハウジングはアルミニウム押し出し成形品からなり、前記室及びオイル戻し通路は該アルミニウム押し出し成形品に形成される請求項42の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  48. 前記少なくとも一つの流れ制限部は、フィルタハウジングの下流端部付近に配置されるオリフィスを備える請求項41の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  49. 前記フィルタハウジングは前記構成要素に取り付けられ、該構成要素は、前記細長い管と平行に延びる側面部を備える請求項41の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  50. 前記フィルタハウジングは、各第1及び第2ヘッダーに直接取り付けられる請求項41の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  51. 一体型フィルタを有するオイルクーラーであって、
    オイル入口と、
    オイル出口と、
    離隔した平行関係の細長い管状の第1及び第2ヘッダーと、
    各第1及び第2ヘッダーにおける管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する管スロットと、
    第1及び第2ヘッダーの管スロットと位置合わせして該管スロットに対しシールされる端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、
    少なくとも隣り合う前記管と管の間において延在し、かつ該管と熱伝導関係にあるフィンとを備え、
    第1及び第2ヘッダー、フィン及び前記管は、オイル入口とオイル出口との間のオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成し、
    当該オイルクーラーは、
    前記管とほぼ平行関係で該オイルクーラーに取り付けられるフィルタハウジングであって、第1及び第2ヘッダーの両方に取り付けられ、かつ、オイル入口とオイル出口との間にオイル濾過流路を形成するフィルタハウジングと、
    フィルタハウジング内のオイル濾過流路に配置されるオイルフィルタ要素と、
    オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がフィルタハウジングを迂回し、オイル冷却流路を実質上直接通過し、かつ、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイルフィルタ要素を通過するようにするため、オイル入口よりも下流に設置される少なくとも一つの流れ制限部とを備える一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  52. 前記フィルタハウジングは、オイルフィルタ要素を受け入れるための室と、オイル濾過流路とオイル出口との間に該室と平行に延びるオイル戻し通路とを含む請求項51の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  53. 前記フィルタハウジングはアルミニウム押し出し成形品からなり、前記室及びオイル戻し通路は該アルミニウム押し出し成形品に形成される請求項52の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  54. 前記第1及び第2ヘッダーの一方の開放端部がフィルタハウジングにおける開口に直接接続し、第1及び第2ヘッダーの他方の開放端部がフィルタハウジングにおける別の開口に直接接続する請求項51の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  55. 前記少なくとも一つの流れ制限部は、フィルタハウジングの下流端部付近に配置されるオリフィスを備える請求項51の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  56. 一体型フィルタを有するオイルクーラーであって、
    オイル入口と、
    オイル出口と、
    離隔した平行関係の細長い管状の第1及び第2ヘッダーと、
    各第1及び第2ヘッダーにおける管スロットであって、第1ヘッダーの管スロットが第2ヘッダーの管スロットと向き合って整列する管スロットと、
    第1及び第2ヘッダーの管スロットと位置合わせして該管スロットに対しシールされる端部を有し、かつ、第1及び第2ヘッダー間に延びて該ヘッダー間に流体連通を与える細長い管と、
    少なくとも隣り合う前記管と管の間において延在し、かつ該管と熱伝導関係にあるフィンとを備え、
    第1及び第2ヘッダー、フィン及び前記管は、オイル入口とオイル出口との間のオイル冷却流路を有するオイルクーラーを形成し、
    当該オイルクーラーは、
    該オイルクーラーに取り付けられるフィルタハウジングであって、オイル入口と第1及び第2ヘッダーの少なくとも一方との間にオイル濾過流路を形成し、かつ、オイル入口と第1及び第2ヘッダーの少なくとも一方との間にオイルフィルタバイパス流路を形成するフィルタハウジングと、
    フィルタハウジング内のオイル濾過流路に配置されるオイルフィルタ要素と、
    オイル入口に導入されるオイルの実質上大部分がオイルフィルタバイパス流路を通過することによりオイルフィルタ要素を迂回し、オイル入口に導入されるオイルのごく一部のみがオイル濾過流路を通ってオイルフィルタ要素を通過するようにするための、フィルタハウジングにおける少なくとも一つの流れ制限部材とを備える一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  57. 前記少なくとも一つの流れ制限部材はオリフィス板を備え、オリフィス板は、オイルフィルタバイパス流路に配置される少なくとも一つのオリフィスを含む請求項56の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
  58. 前記オリフィス板は、オイルフィルタ要素より下流に配置される請求項57の一体型フィルタを有するオイルクーラー。
JP2005260576A 2004-09-13 2005-09-08 一体型フィルタを有するオイルクーラー Pending JP2006078169A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/939,929 US20060081361A1 (en) 2004-09-13 2004-09-13 Oil cooler with integral filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006078169A true JP2006078169A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36157766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260576A Pending JP2006078169A (ja) 2004-09-13 2005-09-08 一体型フィルタを有するオイルクーラー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060081361A1 (ja)
JP (1) JP2006078169A (ja)
KR (1) KR20060051220A (ja)
BR (1) BRPI0503649A (ja)
DE (1) DE102005043302A1 (ja)
FR (1) FR2880417A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10113456B2 (en) 2015-12-09 2018-10-30 Hyundai Motor Company Engine oil supply system
CN111376858A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 株式会社久保田 作业车

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0710570B1 (pt) * 2006-04-21 2023-05-16 Parker-Hannifin Corporation Reservatório de fluxo cruzado integrado e elemento de filtro
DE102009040474A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-31 Pierburg Gmbh Wärmeübertragungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
DE202010010432U1 (de) * 2010-07-26 2010-10-14 Steinhaus Gmbh Siebbelag
DE102010048627A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Audi Ag Entkoppelungselement für einen Wärmetauscher
US8911620B2 (en) 2010-11-29 2014-12-16 Vesa S. Silegren Universal spin-on oil filter adapter
DE202014100953U1 (de) * 2014-03-03 2015-06-09 Autokühler GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Kühlen eines Fluids
ITUB20160126A1 (it) * 2016-02-04 2017-08-04 Ufi Filters Spa Assieme di filtrazione olio con gruppo valvola
US10106028B1 (en) * 2017-05-31 2018-10-23 GM Global Technology Operations LLC Internal transmission oil cooler mounting strategy
CN108590802B (zh) * 2018-07-11 2023-08-25 无锡市东鹏金属制品有限公司 一种具有自动密封功能的小型汽车油冷器用连接管铸件
CN109339900B (zh) * 2018-08-28 2021-04-09 中国北方发动机研究所(天津) 一种集成机油散热器式机油滤座
US10626897B1 (en) * 2019-05-10 2020-04-21 Akg North America Inc. Hydraulic fluid conditioning device
KR20210014321A (ko) 2019-07-30 2021-02-09 동해대형현대서비스 주식회사 자동차 정비 인력의 취업 및 교육 시스템 및 방법
USD957460S1 (en) * 2020-10-19 2022-07-12 Resource Intl Inc. Transmission cooler for automotive applications
CN113187885B (zh) * 2021-05-19 2023-04-28 麦格纳动力总成(江西)有限公司 一种集成式油冷系统
DE202023102235U1 (de) 2023-04-26 2023-06-22 Mahle International Gmbh Anschlussflansch und Wärmeübertrager

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188323A (en) * 1963-02-12 1965-06-08 Olin Mathieson Dihydrodibenzothiazepines
US4115292A (en) * 1977-04-20 1978-09-19 The Procter & Gamble Company Enzyme-containing detergent articles
DE3621536A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-07 Henkel Kgaa Fluessiges waschmittel und verfahren zu seiner herstellung
GB9716161D0 (en) * 1997-08-01 1997-10-08 Zeneca Ltd Process
GB9812413D0 (en) * 1998-06-10 1998-08-05 Glaxo Group Ltd Compound and its use
DE59908471D1 (de) * 1999-07-02 2004-03-11 Cognis Iberia Sl Mikrokapseln - II
EP1064912B1 (de) * 1999-07-02 2004-01-28 Cognis Iberia, S.L. Mikrokapseln - I
DE59912559D1 (de) * 1999-07-02 2005-10-20 Cognis Ip Man Gmbh Mikrokapseln - III
MXPA02000136A (es) * 1999-07-09 2002-07-02 Ube Industries Proceso para preparar derivados de dibenzotiazepina.
ES2253147T3 (es) * 2000-03-04 2006-06-01 Cognis Ip Management Gmbh Microcapsulas.
US6794467B2 (en) * 2000-03-27 2004-09-21 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of polymeric absorbents
US20030216376A1 (en) * 2002-03-20 2003-11-20 Revital Lifshitz-Liron Crystalline forms of quetiapine hemifumarate
WO2005002586A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Astrazeneca Ab Metabolite of quetiapine
US20050080072A1 (en) * 2003-09-01 2005-04-14 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. Process for the preparation of a thiazepine derivative
SG133606A1 (en) * 2003-12-22 2007-07-30 Acadia Pharm Inc Amino substituted diaryl [a,d] cycloheptene analogs as muscarinic agonists and methods of treatment of neuropsychiatric disorders
US7488821B2 (en) * 2005-04-04 2009-02-10 Divi's Laboratories Limited Polymorph of Quetiapine fumarate and a process for its preparation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10113456B2 (en) 2015-12-09 2018-10-30 Hyundai Motor Company Engine oil supply system
CN111376858A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 株式会社久保田 作业车
JP2020105963A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社クボタ 作業車
JP7051673B2 (ja) 2018-12-27 2022-04-11 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051220A (ko) 2006-05-19
DE102005043302A1 (de) 2006-06-14
FR2880417A1 (fr) 2006-07-07
BRPI0503649A (pt) 2006-04-25
US20060081361A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006078169A (ja) 一体型フィルタを有するオイルクーラー
US5964280A (en) Multiple fluid path plate heat exchanger
US6179051B1 (en) Distributor for plate heat exchangers
US6223556B1 (en) Integrated parallel flow condenser receiver assembly
US6607027B2 (en) Spiral fin/tube heat exchanger
US5477919A (en) Heat exchanger
US5242015A (en) Heat exchanger
US9829256B2 (en) Heat exchanger with annular inlet/outlet fitting
EP0421570B1 (en) Oil cooler
US6622517B1 (en) Condenser assembly having readily varied volumetrics
EP0620908A1 (en) Modular cooler
US7337834B2 (en) Multi-channel heat exchanger and connection unit
HU202642B (en) Apparatus for simultaneous filtering while heat exchanging
KR20180064465A (ko) 집적된 코어 구조를 갖는 냉동 시스템
CN1620588A (zh) 具有内部带槽歧管的热交换器
CN106907210B (zh) 油料冷却器的油料旁通构造
JP2000318432A (ja) 自動車用空調装置の高圧気体冷却装置
KR19990022246A (ko) 열 교환기
US5685368A (en) Oil cooler
US20020023730A1 (en) Compact heat exchanger for a compact cooling system
KR102406234B1 (ko) 열 교환기용 리시버, 및 리시버를 구비한 열 교환기
US5588485A (en) Plate-type heat exchanger, for use especially as an oil cooler
EP0600574A2 (en) Heat exchanger
WO2019161785A1 (zh) 气液分离器及换热系统
US20040251015A1 (en) Heat exchanger having an improved baffle