JP2006077420A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077420A
JP2006077420A JP2004260863A JP2004260863A JP2006077420A JP 2006077420 A JP2006077420 A JP 2006077420A JP 2004260863 A JP2004260863 A JP 2004260863A JP 2004260863 A JP2004260863 A JP 2004260863A JP 2006077420 A JP2006077420 A JP 2006077420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
heat shield
eaves
side heat
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004260863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559168B2 (ja
Inventor
Norikazu Sakai
則和 坂井
Isamu Ota
勇 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2004260863A priority Critical patent/JP4559168B2/ja
Publication of JP2006077420A publication Critical patent/JP2006077420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559168B2 publication Critical patent/JP4559168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】天井高を高く設定しても通気路を確保することができ、滞りなく屋根の換気をすることができるとともに、室内への熱の侵入を効率良く防ぐことができる屋根構造を提供することを目的とする。
【解決手段】建物躯体Bの上部に設けられる屋根1の構造Aにおいて、屋根1の裏面側に遮熱材2を設けており、この遮熱材2は、屋根1の野地板1aの裏面に取り付けられた遮熱材本体2aと、屋根1の軒先部1bに取り付けられた軒先側遮熱材2bとを備えており、この軒先側遮熱材2bを、屋根1の野地板1aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置することによって、この軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間に通気路3を形成していることを前記課題の解決手段とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物躯体の上部に設けられる屋根の構造に関する。
従来より、室内空間の断熱性を確保するために、天井板の上面にはグラスウール等の断熱材が敷き込まれている。また、小屋裏空間の換気のため、天井と屋根とが交差する取合部には通気スペースが設けられている。
ところが、住宅の気密性および断熱性を向上させるために、天井板の上面に敷き込まれる断熱材の厚みを大きくすると、天井と屋根とが交差する部分が断熱材によって塞がれてしまい、小屋裏空間の換気のための通気スペースを確保できない場合があった。
そこで、野地板の裏側の隣り合う垂木間に、ダンボール、厚紙等の比較的硬質の紙や比較的軟質のプラスティック板等からなる通気用のスペーサーを設置することによって、天井板の上面に敷き込まれた断熱材の端部を押さえ込み、小屋裏空間の換気のための通気スペースを確保する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−040789号公報
ところで、近年、室内空間において開放感を得るために、天井高を出来るだけ高く設定したいという要望がある。
しかしながら、単に天井板を高くして天井高を確保するような場合、前記特許文献1のようなダンボール等からなる通気用のスペーサーが、天井板の上面に敷き込まれた断熱材によって圧迫され、通気スペースが塞がれてしまうおそれがあった。
これに対して、前記通気用のスペーサーを圧迫しないように、天井板の上面に敷き込んだ断熱材を薄くして天井を高くする場合には、断熱効果を低減させてしまうおそれもあった。
本発明の課題は、天井高を高く設定しても通気路を確保することができ、滞りなく屋根の換気をすることができるとともに、室内への熱の侵入を効率良く防ぐことができる屋根構造を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、例えば図1に示すように、建物躯体Bの上部に設けられる屋根1の構造Aにおいて、
屋根1の裏面側に遮熱材2を設けており、
この遮熱材2は、屋根1の野地板1aの裏面に取り付けられた遮熱材本体2aと、屋根1の軒先部1bに取り付けられた軒先側遮熱材2bとを備えており、
この軒先側遮熱材2bを、屋根1の野地板1aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置することによって、この軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間に通気路3を形成していることを前記課題の解決手段とした。
請求項1記載の発明によれば、屋根1の裏面側に遮熱材2を設けており、この遮熱材2は、屋根1の野地板1aの裏面に取り付けられた遮熱材本体2aと、屋根1の軒先部1bに取り付けられた軒先側遮熱材2bとを備えており、この軒先側遮熱材2bを、屋根1の野地板1aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置することによって、この軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間に通気路3を形成していることから、滞りなく屋根1の換気をすることができるとともに、室内B1への熱の侵入を防ぐことができる。
すなわち、屋根1の野地板1aの裏面に遮熱材本体2aを取り付け、屋根1の軒先部1bに軒先側遮熱材2bを取り付けており、しかも、この軒先側遮熱材2bを前記野地板1aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置することによって通気路3を形成していることから、この通気路3に空気を通過させて換気することで屋根1の熱を放熱することができ、その上、前記遮熱材2によって遮熱も行うことができるので、室内B1への熱の進入を効率良く防ぐことができる。
また、このように室内B1への熱の侵入を効率良く防ぐことができることから、天井板12a上面に設ける断熱材4を薄くして設けたとしても、従来とは異なり、断熱効果を低減させることが無く、薄くして設けた断熱材4によって前記軒先側遮熱材2bを圧迫してしまうことも無くなる。
請求項2記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1に記載の屋根構造Aにおいて、
前記屋根1を、建築用屋根パネル10によって構成していることを前記課題の解決手段とした。
請求項2記載の発明によれば、前記屋根1を、建築用屋根パネル10によって構成していることから、この建築用屋根パネル10に、予め遮熱材2を取り付けておくことができるので作業効率が良く、また、建物躯体Bが前記屋根1と同質のパネルで構成されたものである場合に、屋根1と建物躯体Bとを容易に連結することができる。
請求項3記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項2に記載の屋根構造Aにおいて、
前記建築用屋根パネル10を、框材10d、10eを矩形枠状に組み立ててなる矩形枠10cの上面に、野地板1aとなる面材10aを取り付けて形成しており、
前記軒先側遮熱材2bを前記矩形枠10cに固定していることを前記課題の解決手段とした。
請求項3記載の発明によれば、前記建築用屋根パネル10を、框材10d、10eを矩形枠状に組み立ててなる矩形枠10cの上面に、野地板1aとなる面材10aを取り付けて形成しており、前記軒先側遮熱材2bを前記矩形枠10cに固定していることから、前記軒先側遮熱材2bを、前記矩形枠10cの上面に取り付けた面材10aから所定の間隔Kをあけた位置に、確実、かつ容易に取り付け固定することができる。したがって、前記軒先側遮熱材2bと前記面材10aとの間に通気路3を確保することができ、滞りなく建築用屋根パネル10の換気をすることができる。
請求項4記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載の屋根構造Aにおいて、
前記軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間隔Kは、前記遮熱材本体2aの厚さHより大きいことを前記課題の解決手段とした。
請求項4に記載の発明によれば、前記軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間隔Kは、前記遮熱材本体2aの厚さHより大きいことから、前記遮熱材本体2aの厚さHと、前記軒先側遮熱材2bの取り付け位置との差異を利用して通気路3を形成することができる。すなわち、例えば、前記遮熱材本体2aの厚さHよりも、前記軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間隔Kの方が小さかった場合には、通気路3が前記遮熱材本体2aによって塞がれてしまい、換気をすることができない状態となる。また、このように、前記遮熱材本体2aによって通気路3を塞がないようにするために、前記遮熱材本体2aと前記軒先側遮熱材2bとの間を離して取り付けたとしても、前記軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間隔Kが小さければ、通気路3自体も狭められてしまい、換気しにくい状態となってしまう。
したがって、前記軒先側遮熱材2bを取り付ける際に、この軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間隔Kを、前記遮熱材本体2aの厚さHよりも大きくすることによって、前記通気路3が塞がれることが無くなるので、滞りなく屋根1の換気をすることが可能となる。
請求項5記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の屋根構造Aにおいて、
建物躯体Bの外壁B2の上端部に、前記屋根1の軒先部1bを、前記軒先側遮熱材2bの先端部が前記外壁B2の上方に位置するようにして設置しており、
前記遮熱材2と天井12との間に天井断熱材4を設けていることを前記課題の解決手段とした。
請求項5記載の発明によれば、建物躯体Bの外壁B2の上端部に、前記屋根1の軒先部1bを、前記軒先側遮熱材2bの先端部が前記外壁B2の上方に位置するようにして設置しており、前記遮熱材2と天井12との間に天井断熱材4を設けていることから、この天井断熱材4によって通気路3を塞ぐこと無く、建物躯体Bの外壁B2の上端部付近から前記軒先側遮熱材2bの通気路3に空気を通過させて、屋根1の換気をすることができ、さらには、この天井断熱材4によって断熱することができるので、室内B1への熱の侵入を効率良く防ぐことが可能となる。
本発明の屋根構造によれば、屋根の野地板の裏面に遮熱材本体を取り付け、屋根の軒先部に軒先側遮熱材を取り付けており、しかも、この軒先側遮熱材を前記野地板の裏面との間に所定の間隔をもって配置することによって通気路を形成していることから、滞りなく屋根の換気をすることができ、また、このように換気することによって前記通気路に空気を通過させて放熱することができ、その上、前記遮熱材によって遮熱も行うことができるので、室内への熱の進入を効率良く防ぐことができる。
さらに、前記遮熱材と天井との間に天井断熱材を設けていることから室内への熱の侵入を断つことができ、この断熱作用と、前記通気路による放熱作用および前記遮熱材による遮熱作用との相乗効果によって、室内への熱の侵入をさらに効率良く防ぐことができる。
以下、図面を参照して本発明に係る屋根構造Aの実施の形態について説明する。
本実施の形態の屋根構造Aは、図1に示すように、建物躯体Bの上部に設けられる屋根1の構造Aにおいて、
屋根1の裏面側に遮熱材2が設けられており、
この遮熱材2は、屋根1の野地板1aの裏面に取り付けられた遮熱材本体2aと、屋根1の軒先部1bに取り付けられた軒先側遮熱材2bとを備えており、
この軒先側遮熱材2bが、屋根1の野地板1aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置されることによって、この軒先側遮熱材2bと野地板1aの裏面との間に通気路3が形成されている。
前記屋根1は、建築用屋根パネル10によって構成されており、この建築用屋根パネル10は、框材10d、10eを矩形枠状に組み立ててなる矩形枠10cの上面に、野地板1aとなる面材10aを取り付けて形成されている。
前記建築用屋根パネル10が用いられることによって、工場等で、予め遮熱材2を取り付けておくことができるので、作業効率を向上させることが出来て好ましい。また、前記建物躯体Bが、この建築用屋根パネル10と同質のパネルで構成されたものである場合に、これら建築用屋根パネル10と建物躯体Bとを容易に連結することができる。
なお、本実施の形態の屋根構造Aおよび建物躯体Bは、上述のようにパネル工法によって構築するが、これに限られるものではなく、例えば、軸組工法等でも良く、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、本実施の形態の建物躯体Bは、天井12直下の室内B1の天井高が高く設定されており、この室内空間B1において、例えば吹抜け空間のような広々とした開放感が得られるように構成されている。
前記遮熱材2は、矩形状に形成された板材であり、建築用屋根パネル10の裏面側に取り付けられている。この板材としては、グラスウールやロックウール等の無機繊維状物質を板状に固めて成形した繊維系断熱ボードのように、断熱効果を有するものが好ましく、その表面にアルミやガラスクロス等の遮熱効果を有するものを貼り付けることによって、遮熱・断熱効果を高めるようにすれば更に望ましい。
また、従来とは異なって、強度においても優れており、天井板12aの上面に敷き込まれた断熱材によって圧迫されること無く、通気路3を確保することができる。
前記遮熱材本体2aは、図1に示すように、前記面材10aの裏面に取り付けられており、建築用屋根パネル10の棟(図示せず)に至る範囲にわたって取り付けられている。すなわち、後述する軒先側遮熱材2bが取り付けられていない部位において、この遮熱材本体2aが取り付けられ、建築用屋根パネル10の遮熱効果を向上させている。
前記軒先側遮熱材2bは、図1に示すように、前記建築用屋根パネル10の軒先部10bに取り付けられており、図2に示すように、前記建築用屋根パネル10の面材10aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置され、前記矩形枠10cに固定されている。また、この軒先側遮熱材2bの両側端部には、予め支持部材5、5が取り付けられており、これら支持部材5、5を介して前記軒先側遮熱材2bと前記矩形枠10cとが強固に固定されている。
このように前記軒先側遮熱材2bを前記矩形枠10cに固定していることから、前記軒先側遮熱材2bを前記建築用屋根パネル10に対して、前記面材10aから所定の間隔Kをあけて確実、かつ容易に取り付けることができる。したがって、前記軒先側遮熱材2bと前記面材10aとの間に通気路3を確保することができ、滞りなく建築用屋根パネル10の換気をすることができる。
一方、建物躯体Bの外壁パネル11の上端部に、前記軒先部10bが前記軒先側遮熱材2bの先端部を前記外壁パネル11の上方に位置するようにして設置され、前記通気路3は、前記外壁パネル11の上方に位置する軒先側遮熱材2bの先端部から前記建築用屋根パネル10の棟(図示せず)方向に向かって形成されている。また、前記軒先側遮熱材2bと面材10aの裏面との間隔Kは、前記遮熱材本体2aの厚さHより大きくなるように配置されているので、前記軒先側遮熱材2bと前記遮熱材本体2aとの取り付け位置の差異を利用して通気路3が形成され、前記軒先側遮熱材2bの先端部から空気が滞りなく通過できるような構造となっている。
さらに、前記遮熱材2と天井12との間に設けられた天井断熱材4は、図1に示すように、天井板12aの上面に敷き込まれているので、前記遮熱材2の遮熱効果および前記通気路3の放熱効果と相まって、室内B1への熱の侵入を効率良く防ぐことが可能となる。
また、このように室内B1への熱の侵入を効率良く防ぐことができることから、従来とは異なり、天井板12a上面の断熱材4を薄くして設けたとしても断熱効果を低減させることが無いので、天井板12a上面に設ける断熱材4によって前記軒先側遮熱材2bを圧迫してしまうことも無い。
なお、前記天井断熱材4としては、例えば、グラスウールやロックウール等の無機繊維状物質、合成樹脂等を原料とする断熱材等が挙げられるが、これらに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以上のような構成の屋根構造Aを構築するには、まず、予め工場等において前記建築用屋根パネル10や外壁パネル11を製作する。この時、前記建築用屋根パネル10および外壁パネル11に、予め取り付けられるものは取り付けておくようにする。
前記建築用屋根パネル10には、図1に示すように、前記面材10aの裏面に遮熱材本体2aを取り付け、この遮熱材本体2aの厚さ分Hよりも大きく前記面材10aとの間隔Kをあけて軒先側遮熱材2bを取り付けておくようにする。
この時、前記軒先側遮熱材2bの両側端部には支持部材5、5が取り付けられており、この支持部材5、5を前記矩形枠10cに固定することで、前記軒先側遮熱材2bと前記矩形枠10cとを固定することができるようになっている。また、固定には釘等を用いて行なう。
前記外壁パネル11には、この外壁パネル11の軒先部10b側表面には、上端部が所定高さ、すなわち、軒天井11aが配設される高さとなるようにサイディング材11bを取り付けておく。また、このサイディング材11bの上端面には、後述する軒天井11aを設置するための取付部材11cを取り付けておく。
そして、現場において前記外壁パネル11を建て込むとともに、前記建築用屋根パネル10を、軒先部10b側に跳ね出した状態にして、前記外壁パネル11の上端部に結合桁11dを介して支持させる。
また、前記外壁パネル11の室内側B1壁面には、耐火性の石膏ボードや壁紙等の内壁材11eを取り付け、この内壁材11eの所定の高さ位置に天井板12aを取り付ける。さらに、この天井板12aの上面と前記遮熱材2との間に、前記通気路3を塞がないようにしながら天井断熱材4を設ける。
前記天井板12aの取り付け位置については、前記天井断熱材4を敷き込むことができる範囲で、出来るだけ高くして、室内B1における開放感等を得ることができるように設定することが望ましい。
次に、建築用屋根パネル10の軒先側端部に勾配調整材13を釘等によって固定し、この勾配調整材13に鼻隠14を釘等によって固定する。さらに鼻隠14には、軒樋15を釘等によって取り付ける。
一方、前記建築用屋根パネル10の一部が跳ね出している軒先部10bには、この軒先部10bの天井となる軒天井11aを取り付ける。この際、前記鼻隠14に形成された取付部14aと、前記サイディング材11bの上端面に取り付けられた取付部材11cとの間に架け渡して、水平になるように取り付けるようにする。
以上のように構築することで、図1に示すような建物躯体Bの上部に設けられる屋根構造Aを完成させることができる。
本実施の形態の屋根構造Aによれば、建築用屋根パネル10の面材10aの裏面に遮熱材本体2aを取り付け、建築用屋根パネル10の軒先部10bに軒先側遮熱材2bを取り付けており、しかも、この軒先側遮熱材2bを前記面材10aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置することによって通気路3を形成していることから、滞りなく建築用屋根パネル10の換気をすることができ、また、このように換気することによって前記通気路3に空気を通過させて放熱することができ、その上、前記遮熱材2によって遮熱も行うことができるので、室内B1への熱の進入を効率良く防ぐことができる。
さらに、前記遮熱材2と天井12との間に天井断熱材4を設けていることから室内B1への熱の侵入を断つことができ、この断熱作用と、前記通気路3による放熱作用および前記遮熱材2による遮熱作用との相乗効果によって、室内B1への熱の侵入をさらに効率良く防ぐことができる。
以下、図面を参照して本発明に係る屋根構造Aの実施例を説明する。
なお、説明の便宜上、本実施例の屋根構造A1については上述した実施の形態における屋根構造Aの異なる構成部分のみについて説明する。
本実施例の屋根構造A1は、図3(a)に示すように、屋根1の裏面側に設けられる遮熱材2のうち、軒先側遮熱材2bが、複数の支持部材5aを介して野地板1aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置されており、前記野地板1aと前記軒先側遮熱材2bとの間および複数の支持部材5aどうし間に通気路3が形成されている。
前記支持部材5aは、図3(b)に示すように、角柱状に形成されており、前記軒先側遮熱材2bの表面に一定の間隔をあけて、かつ、本実施例では1枚の軒先側遮熱材2bに対して4つの支持部材5aが取り付けられている。
このように、前記支持部材5aが取り付けられていることで、通気路3の通気方向が一方向だけに限定されない構造となる。
なお、これら支持部材5aと軒先側遮熱材2bとの取り付けに際しては、釘打ちや接着剤による取り付け方法等、任意の取り付け方法で良い。
また、これら支持部材5aと軒先側遮熱材2bとは、予め工場等で取り付けて、一体的に形成しておくことによって、現場での作業性を向上させることができるので好ましい。
さらに、これら支持部材5aの個数および取り付け間隔については、通気効果を著しく低下させない範囲で適宜変更可能である。
以上のような屋根構造A1によれば、前記軒先側遮熱材2bを、複数の支持部材5aを介して、前記野地板1aの裏面との間に所定の間隔Kをもって配置して、前記野地板1aと前記軒先側遮熱材2bとの間および複数の支持部材5aどうし間に通気路3を形成していることから、複数の方向から空気を取り込むことができるとともに、複数の方向に対して通気させることができるので、屋根1の放熱効果を格段に向上させることができる。
さらに、上述の実施の形態でも示したように、前記遮熱材2と天井12との間に天井断熱材4を設けていることから室内B1への熱の侵入を断つことができ、この断熱作用と、前記通気路3による放熱作用および前記遮熱材2による遮熱作用との相乗効果によって、室内B1への熱の侵入をさらに効率良く防ぐことができる。
本発明の屋根構造の一例を示す側断面図である。 図1に示す屋根構造を構成する建築用屋根パネルのC−C断面図である。 本発明の屋根構造の一例を示し、(a)は軒先側遮熱材が角柱状の支持部材を介して取り付けられていることを示す側断面図であり、(b)は角柱状の支持部材を示す斜視図である。
符号の説明
A 屋根構造
B 建物躯体
1 屋根
2 遮熱材
2a 遮熱材本体
2b 軒先側遮熱材
3 通気路
4 天井断熱材
10 建築用屋根パネル
11 外壁パネル

Claims (5)

  1. 建物躯体の上部に設けられる屋根の構造において、
    屋根の裏面側に遮熱材が設けられており、
    この遮熱材は、屋根の野地板の裏面に取り付けられた遮熱材本体と、屋根の軒先部に取り付けられた軒先側遮熱材とを備えており、
    この軒先側遮熱材が、屋根の野地板の裏面との間に所定の間隔をもって配置されることによって、この軒先側遮熱材と野地板の裏面との間に通気路が形成されていることを特徴とする屋根構造。
  2. 請求項1に記載の屋根構造において、
    前記屋根は、建築用屋根パネルによって構成されていることを特徴とする屋根構造。
  3. 請求項2に記載の屋根構造において、
    前記建築用屋根パネルは、框材を矩形枠状に組み立ててなる矩形枠の上面に、野地板となる面材を取り付けて形成されており、
    前記軒先側遮熱材は前記矩形枠に固定されていることを特徴とする屋根構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の屋根構造において、
    前記軒先側遮熱材と野地板の裏面との間隔は、前記遮熱材本体の厚さより大きいことを特徴とする屋根構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の屋根構造において、
    建物躯体の外壁の上端部に、前記屋根の軒先部が前記軒先側遮熱材の先端部を前記外壁の上方に位置するようにして設置されており、
    前記遮熱材と天井との間に天井断熱材が設けられていることを特徴とする屋根構造。
JP2004260863A 2004-09-08 2004-09-08 屋根構造 Expired - Fee Related JP4559168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260863A JP4559168B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260863A JP4559168B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077420A true JP2006077420A (ja) 2006-03-23
JP4559168B2 JP4559168B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36157097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260863A Expired - Fee Related JP4559168B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176976A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Misawa Homes Co Ltd 屋根構造
JP7374671B2 (ja) 2019-09-03 2023-11-07 清水建設株式会社 屋根構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185130A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Daiwa House Ind Co Ltd マンサード屋根のふく射断熱換気構造
JP2003160994A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Matsumoto Kenko Co Ltd 屋根垂木を一体化した断熱屋根パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185130A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Daiwa House Ind Co Ltd マンサード屋根のふく射断熱換気構造
JP2003160994A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Matsumoto Kenko Co Ltd 屋根垂木を一体化した断熱屋根パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176976A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Misawa Homes Co Ltd 屋根構造
JP4708782B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-22 ミサワホーム株式会社 屋根構造
JP7374671B2 (ja) 2019-09-03 2023-11-07 清水建設株式会社 屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559168B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523653B2 (ja) 建物の外壁構造および外壁パネル
KR20180002011A (ko) 건물의 외단열 구조
JP3159271U (ja) 換気棟
JP4559168B2 (ja) 屋根構造
JP4500148B2 (ja) 遮熱材の設置構造
JP4644116B2 (ja) バルコニーの軒天見切構造
JP2011202396A (ja) 鉄骨併用鉄筋コンクリート壁式構造建築物の断熱構造
JP2016113799A (ja) 化粧部材
JP5684479B2 (ja) 建物の軒天構造、建物の軒天構造に用いられる耐熱下地材、及び建物の軒天構造における耐熱下地材の使用
JP5956668B1 (ja) 木造建物及びその外周壁構造
JP4863246B2 (ja) 遮熱材および遮熱材を備えた屋根構造
US20090311958A1 (en) Attic Soffit Ventilation System
JP4759644B1 (ja) 換気棟
JP2015113675A (ja) 軒裏天井構造
JP7188923B2 (ja) 屋根用端部材
JPH08253977A (ja) 住宅用屋根の外断熱構造
JP2008240405A (ja) 住宅の断熱構造
JP6097173B2 (ja) 軒天井部材及び軒裏天井構造
JPH1113167A (ja) 壁パネル及びそれを用いた建築物
JP2015010448A (ja) 建物の防湿構造
JP5746095B2 (ja) 軒裏防火構造
US20220205236A1 (en) Ventilation member and wall material construction structure
JP7007877B2 (ja) 軒天板の見切構造
JP2008115637A (ja) 壁構造、それに用いる外壁パネル、及び建物ユニット
JP6220595B2 (ja) 軒天井部材及び軒裏天井構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees