JP2006075108A - 魚釣用両軸受型リール - Google Patents

魚釣用両軸受型リール Download PDF

Info

Publication number
JP2006075108A
JP2006075108A JP2004264154A JP2004264154A JP2006075108A JP 2006075108 A JP2006075108 A JP 2006075108A JP 2004264154 A JP2004264154 A JP 2004264154A JP 2004264154 A JP2004264154 A JP 2004264154A JP 2006075108 A JP2006075108 A JP 2006075108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
drag
bearing
force
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004264154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108659B2 (ja
Inventor
Mikiharu Kobayashi
幹春 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2004264154A priority Critical patent/JP4108659B2/ja
Publication of JP2006075108A publication Critical patent/JP2006075108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108659B2 publication Critical patent/JP4108659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】設定したドラグ力の正確且つ安定したドラグ性能維持と良好なスプールフリー性能が得られる魚釣用両軸受型リールを提供することを目的とする。
【解決手段】スプール8を回転自在に支持するスプール軸6上の軸受10a、10b間にカラー25を配設し、調節部材16の操作に伴う押圧力を、軸受10a、10bとカラー25を介してスプール軸6上に回り止めされたドラグディスク21、22とスプール8に設けた制動部20に伝達作用させると共に、軸受10a(10b)とスプール8との間に弾性部材Sを介在させてスプール8の軸方向の自由動を、弾性部材Sの弾性力で抑制したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、スプール軸とスプールとの間で制動力を発生させるドラグ機構を備えた魚釣用両軸受型リールに関する。
上記した魚釣用両軸受型リールとして、例えば、特許文献1で開示されているように、リール本体の一方の側板に設けたレバーを所定角度、回動させることによって発生する軸方向の押圧力を、スプール軸とスプールとの間に介在された軸受を経由してスプールに伝達し、スプールを摩擦板に対して圧接させて所定のドラグ力を得るようにした、いわゆるレバードラグ機構を備えた構成が知られている。
しかしながら、特許文献1に開示されているレバードラグ機構は、レバーの回動によって発生した押圧力が、一方の軸受からスプールに伝達し、そして、スプールから他方の軸受を介して摩擦結合部に作用してドラグ力を発生する構成のため、スプールに軸受を押し付ける抵抗が加わってしまい、スムースに釣糸を引き出せなかったり、仕掛けに不安定な張力が作用してしまったり、又、軸受の摩耗を促進してしまう等、好ましくない。
そこで、スプール軸の両軸受間にカラーを介在し、レバーを操作することによって発生する押圧力を、スプールを介在することなく、軸受とカラーを介して摩擦結合部に作用させてドラグ力を得るようにしたものが、特許文献2で提案されている。
特開昭58−146226号公報 特開2003−250406号公報
特許文献2のレバードラグの構成にすることで、従来一般的に知られている特許文献1で開示されるドラグ機構の軸受抵抗による不具合は解消されてドラグ力がスプールに確実に作用し、安定したドラグ性能の実現を可能とすることができる。
しかしながら、スプールと軸受との間に軸方向の押圧力が作用しないように一方のハンドル側の軸受とスプールの軸方向には、隙間が形成されているが、実釣時において、リール本体は傾いた状態で使用されることが多いが、傾くことによってスプール自体の重さでスプールが隙間分、軸方向に移動してしまう結果、スプールと一体の制動部が、ドラグディスクのライニング材に接触摩擦してしまい、スプールフリー性能が悪くなるという問題が生じる。
本発明は、上記した問題に基づいてなされたものであり、安定したドラグ性能と良好なスプールフリー性能が得られる魚釣用両軸受型リールを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係わる魚釣用リールは、リール本体に支持されたスプール軸上に複数の軸受を介して回転可能に支持されたスプールを有すると共に、前記スプールに設けられた制動部と、前記スプール軸上に回り止め支持されたドラグディスクと、前記制動部とドラグディスクとの間で生じる摩擦結合力を調節する調節部材を、前記リール本体に備えたドラグ機構を有する魚釣用両軸受型リールにおいて、前記軸受間にカラーを配設して前記調節部材の操作に伴う押圧力を、前記軸受とカラーを介して前記ドラグディスクと制動部に伝達作用させると共に、前記軸受とスプールとの間に弾性部材を介在させて該スプールの軸方向の自由動を、前記弾性部材の弾性力で抑制したことを特徴とする。
上記した構成によれば、調節部材を操作し、軸受とカラーを介してドラグディスクと制動部に伝達作用する押圧力を解除しても、軸受とスプールとの間に介在した弾性部材の弾性力によって、リール本体の傾きによるスプールの軸方向の不要な自由動を抑制できて制動部とドラグディスクの接触が防止されることにより、良好なスプールフリー性能が得られる。
本発明の構成によれば、安定したドラグ性能が得られると共に、スプールの不要なガタ付きが抑えられるので、実釣時においてリール本体の傾きの影響受けることなく、良好なスプールフリー性能が得られる。
以下、本発明に係わる魚釣用両軸受型リールの実施の形態について、添付図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態を示す図であり、図1は内部構成を示す図、図2は、ドラグ機構を拡大して示す図であり、図3は主要部(図2の点線円)の拡大図である。
魚釣用両軸受型リールのリール本体1は、複数の支柱2a,2b…を介して一体化されたリール枠体2と、このリール枠体2の両側において、所定の空間をもって装着される左右側板3a,3bとを備えており、下方の支柱2bには、釣竿のリールシートに装着されるリール脚部4が取り付けられている。
左右側板3a,3b間には、軸受5a,5bを介してスプール軸6が回転可能で軸方向に移動可能に支持されており、スプール軸6には、釣糸が巻回されるスプール8が取り付けられている。この場合、軸受5a,5bは、リール枠体部分に配設されていても良いし、側板部分に配設されていても良い。また、スプール軸6とスプール8との間には、その両端部において、転がり式の軸受10a,10bが配設されており、スプール8は、スプール軸6に対してフリー回転可能に支持されている。なお、後述するように、押圧力が作用する側のハンドル側の一方の軸受10bは、スプール8との間で予め軸方向に隙間Cが形成されるように配設されている。
前記スプール軸6には、ハンドル軸12に取り付けられた駆動ギヤ12aと噛合するピニオン6aが、軸方向に移動不能で回り止め固定されており、ハンドル軸12に装着されたハンドル13を回転操作することによって、スプール軸6は駆動ギヤ12a及びピニオン6aを介して回転できるように構成されている。なお、ピニオン6aと軸受10bとの間には、ドラグ力の調整範囲を得るための押圧バネ14が介在されている。
更に、本発明は、一方の軸受10bの反ハンドル側の外輪側部とスプール8の軸受収容部8aの壁部8bとの間に形成される隙間Cに弾性部材S(ウェーブ板ばねやコイルスプリング等の弾性部材)が介在されており、調節部材16の戻し回転操作で押圧力が解除された時のスプール8の不要な軸方向の移動を抑える役目を果たすもので、後述するようにスプール8のフリー性能の向上を図るべく構成されている。
前記スプール軸6とスプール8との間には、スプール8から釣糸が繰り出された際に制動力を付与するドラグ機構15が配設されており、右側板側に配設された調節部材16,17を回動操作することで、ドラグ力が調節されるようになっている。この場合、調節部材16は粗調節用、調節部材17は微調節用として構成されている。
次に、上記したドラグ機構15の構成について説明する。前記スプール8の左側板側の端面には、複数の止めビス20aによって環状の制動部(ドラグワッシャ)20が設けられており、この制動部を挟持するようにして、ドラグディスク(ドラグ押圧部材)21,22がスプール軸6に回り止め支持されている。各ドラグディスクには、前記制動部20と対向するように、ライニング材21a,22aが取着されると共に、ディスク間にはバネ24が介在されている。この場合、内側のドラグディスク22は、前記軸受10aの内輪部分に当接すると共に、軸方向に移動可能に配設されている。
前記スプール軸上6の外周の軸受10a,10b間には、カラー25が回転可能に配設されており、前記調節部材16,17を回動操作した際、その回動操作による軸方向へ作用する押圧力を、スプール8を経由させることなく、カラー25を介して前記ドラグディスク22に伝達するようになっている。
また、前記右側板3bと、スプール軸6との間には、調節部材16,17を回動操作した際、その回動角度に応じて、前記軸受5bを制動部20側に移動させる移動部材が配設されている。
この移動部材は、右側板3bに嵌入、固定され、外周の一部に軸方向に延出する案内溝30aが形成された軸受筒30と、その軸受筒30の内側に配設され、調節部材16の回動操作によって一体的に回動すると共に、前端部にカム面が形成されたカム筒32とを備えており、このカム筒32には、その内部に入り込むようにして、軸方向に移動可能な軸受ケース35が配設されている。
そして、この軸受ケース35には、径方向外側に突出して前記案内溝30a内に位置すると共に、カム筒32に形成されたカム面と当接するピン35aと、径方向内側に突出するピン35bが形成されており、このピン35bには、スプール軸6に設けられ、かつ軸受5bに当接する筒体37が係合している。なお、この筒体37の後端面には、微調節用のカム面が形成されており、前記微調節用の調節部材17を回動操作した際、そのカム作用によって、筒体37は軸受5b側に微動するように構成されている。
以上のように構成されたドラグ機構15の動作について説明する。図1及び図2に示した状態において、粗調節用の調節部材16を回動操作すると、それに伴いカム筒32が回動され、その前面に形成されたカム面及びピン35aによって軸受ケース35が軸方向に移動される。これにより、軸受5bは、ピン35b及び筒体37を介して制動部20側に押圧され、この押圧力はピニオン6aに伝達されて、スプール軸6がピニオン6aと共に移動する。
このスプール軸6の移動により、ピニオン6aと軸受10bとの間に介在されているバネ14が圧縮され、軸受10bは制動部20側に押圧される。そして、この押圧力は、カラー25及び軸受10aを経由してドラグディスク22に伝えられる。なお、上記した軸受10bの反ハンドル側の側部とスプール8の軸受収容部8aの壁部8bとの間に形成されている隙間Cは、調節部材16を最大限に回動操作しても、当接しない程度に設定され、この隙間Cにスプリング材Sが介在されている。
以上のようにスプール側内側のドラグディスク22が押圧されることで、スプール8に設けられた制動部20がライニング材21a,22aによって挟着され、スプール8とスプール軸6との間には、スプールの釣糸繰り出し方向への回転に対して所定のドラグ力が作用するようになる。
なお、微調節用の調節部材17を回動操作した場合は、そのカム面によって、筒体37は、直接、制動部側に微動されるようになっており、上記した経路と同様な経路によって、所定のドラグ力(微調節されたドラグ力)が作用するようになる。また、上記した調節部材16、もしくは調節部材17を回動操作して最初の位置に戻すと、バネ14,24の付勢力によって、ドラグ機構15は、図1及び図2に示すような制動部20とライニング材21a,22aが互いに離間した非接触状態になり、スプール8は制動力が作用しないスプールフリー状態、つまり、非ドラグ作動状態に戻される。
上記した構成によれば、以下のような作用効果が得られる。スプール8に対する制動力を調節するに際し、調節部材16,17の回動操作に伴う押圧力はカラー25を介して伝達されるため、スプール8と軸受10a,10bとの間には押圧力が作用しなくなる。この結果、ドラグの効いた状態時における釣糸繰り出し方向へのスプール回転時に、ドラグ力以外の抵抗力が加わることが無くなり、設定したドラグ力がスプールに確実に作用してドラグによる釣糸繰り出し方向へのスプール制動が正確に行なえるようになる。従って、釣糸に不必要の張力を付加することが無くなり、仕掛けの切断や魚の身切れ等のトラブルによるバラシが解消され、確実に釣果を伸ばすことが可能となる。
又、軸受10a,10bの内、外輪に逆方向の軸方向の力が作用しないので、転がり軸受の耐久性が向上する。
そして、本発明は更に、一方の軸受10bの反ハンドル側側部とスプール8の軸受収容部8aの壁部8bとの間に弾性部材Sを介在させてスプール8の軸方向の不要な移動(リール本体の傾きで発生)を、弾性部材Sの弾性力を利用して抑制する構成としたので、軸受10bの回転に影響を及ぼすことなく、スプール8の軸方向のガタ付きを抑えて制動部20とライニング材21a,22aとが弾性部材Sの弾性力で接触摩擦しない方向に付勢されて離間状態を保持できように構成されている。そのため、調節部材16を戻し操作してドラグ機構15が作動しない状態下でリール本体が傾いても、不要な接触抵抗を受けることなく、良好なスプール8のフリー回転状態が得られる。尚、弾性部材Sの弾性力は、釣糸が巻回されたスプール自重を支える程度(リール本体を傾けても、スプールが軸方向に移動しない程度の保持力)に、設計段階でリールサイズに応じて適宜設定されものである。
なお、上述したドラグ押圧部材21には、設定したドラグ力を超えた力がスプール8に作用したとき、スプールの釣糸放出方向への回転を防止する機能を果たす逆転防止機構40が設けられている。この場合、逆転防止機構は、ドラグ押圧部材21の径方向外側に配設される爪車45及びそれに係合するストッパ46とによって構成されている。
爪車45は、それに係合するストッパ46との関係において、スプール8が釣糸放出方向に回転した際、それと共に回転するドラグ押圧部材21の回転を阻止し、かつスプール8が釣糸巻取り方向に回転した際、それと共に回転するドラグ押圧部材21の回転を許容するような爪形状を備えて構成されている。
図4は、本発明の第2の実施形態を示す図で、ドラグ機構を拡大して示した図、図5は主要部の拡大図である。尚、以下に説明する実施形態では、上記した実施形態と同一の構成部分については、同一の参照符号を付して詳細な説明は省略する。
この実施形態では、スプール8とスプール軸6との間に配置される前記一方の軸受10bとは異なる、反ハンドル側の他方の軸受10aのハンドル側の外輪側部とスプール8の軸受収容部8aの壁部8bとの間に形成される隙間Cに弾性部材Sが介在されており、前記第1の実施形態と同様に、スプール8の軸方向のガタ付きを抑えて、制動部20とライニング材21a、22aとが接触摩擦しない離間状態を保持できるもので、ドラグ機構15が作動しない良好なスプール8のフリー回転状態が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記した調節部材16、17により、スプール軸6を反ハンドル側に押圧移動する方式に変えて、公知のようなハンドル側にスプール軸を押圧移動させる方式であっても良い。また、弾性部材Sは、図示の環状の板ばね(ウェーブワッシャ)以外にコイルスプリングや弾性作用するのであれば、ゴム材であっても良い。
本発明に係わる魚釣用両軸受型リールの第1の実施形態を示す図であり、その内部構成を示す図。 ドラグ機構を拡大して示す図。 主要部(図2の点線円)の拡大図。 本発明に係わる魚釣用両軸受型リールの第2の実施形態を示す図であり、その内部構成を示す図。 主要部(図4の点線円)の拡大図。
符号の説明
1 リ−ル本体
6 スプール軸
8 スプール
10a、10b 軸受
15 ドラグ機構
16 調節部材
20 制動部
21、22 ドラグディスク
25 カラー
S 弾性部材

Claims (1)

  1. リール本体に支持されたスプール軸上に複数の軸受を介して回転可能に支持されたスプールを有すると共に、前記スプールに設けられた制動部と、前記スプール軸上に回り止め支持されたドラグディスクと、前記制動部とドラグディスクとの間で生じる摩擦結合力を調節する調節部材を、前記リール本体に備えたドラグ機構を有する魚釣用両軸受型リールにおいて、前記軸受間にカラーを配設して前記調節部材の操作に伴う押圧力を、前記軸受とカラーを介して前記ドラグディスクと制動部に伝達作用させると共に、前記軸受とスプールとの間に弾性部材を介在させて該スプールの軸方向の自由動を、前記弾性部材の弾性力で抑制したことを特徴とする魚釣用両軸受型リール。
JP2004264154A 2004-09-10 2004-09-10 魚釣用両軸受型リール Expired - Lifetime JP4108659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264154A JP4108659B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 魚釣用両軸受型リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264154A JP4108659B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 魚釣用両軸受型リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075108A true JP2006075108A (ja) 2006-03-23
JP4108659B2 JP4108659B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=36155080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264154A Expired - Lifetime JP4108659B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 魚釣用両軸受型リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108659B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108659B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106172285B (zh) 双轴承渔线轮
CN105494278B (zh) 双轴承绕线轮
JP6649801B2 (ja) 両軸受リール
CN107801700B (zh) 双轴承绕线轮
KR20110006601A (ko) 듀얼 베어링 릴의 레버 드래그 기구
JP2016077174A5 (ja)
KR910001779Y1 (ko) 스피닝 릴의 드랙기구
CN108967378B (zh) 钓用绕线轮
US7721986B2 (en) Fishing spinning reel
JP2009124942A (ja) 魚釣用リール
JP4108659B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
CN108935358B (zh) 双轴承绕线轮
JP2021193892A (ja) スピニングリール
JP2003250406A (ja) 魚釣用両軸受型リール
KR200152797Y1 (ko) 낚시용 릴의 제동장치
JPH0928241A (ja) 魚釣用リール
JP2010148459A (ja) 魚釣用リール
JPH11299402A (ja) 両軸受けリールの遠心制動装置
JP2020054397A (ja) 両軸受リール及び制動力調整用の操作レバー
JP2004298006A (ja) 魚釣用リール
JP4820336B2 (ja) 魚釣用リール
JP2007202416A (ja) 魚釣用リ−ル
JP2010124728A (ja) 魚釣用リール
JP3568855B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JP2001269098A (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250