JP2006074149A - コンデンサマイクロホンユニット - Google Patents

コンデンサマイクロホンユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006074149A
JP2006074149A JP2004252178A JP2004252178A JP2006074149A JP 2006074149 A JP2006074149 A JP 2006074149A JP 2004252178 A JP2004252178 A JP 2004252178A JP 2004252178 A JP2004252178 A JP 2004252178A JP 2006074149 A JP2006074149 A JP 2006074149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
pressed
wiring pattern
microphone unit
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004252178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514565B2 (ja
Inventor
Yutaka Akino
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2004252178A priority Critical patent/JP4514565B2/ja
Priority to US11/195,762 priority patent/US7697707B2/en
Publication of JP2006074149A publication Critical patent/JP2006074149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514565B2 publication Critical patent/JP4514565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Abstract

【課題】マイクロホンユニットケースの端部をかしめてプリント配線基板のアース配線パターンを押圧し、マイクロホンユニットをシールドするものにおいて、シールドが確実に行われ、電磁波の進入を確実に遮蔽して、音声信号に雑音が混入することを確実に防止できるコンデンサマイクロホンユニットを得る。
【解決手段】円筒状のユニットケース10内に、音声によって振動するダイヤフラム20、ダイヤフラム20と対向する固定電極22、絶縁部材、回路基板30が配置され、ユニットケース10の開口端部がかしめられて回路基板30の外側周縁部が押圧され、内蔵部品がユニットケース10内に固定されている。回路基板30の外側周縁部にはアース配線パターンが存在し、アース配線パターンは、ユニットケースのかしめ部14で押圧される周縁部が周方向に複数個所で中抜きされ、かしめ部14で押圧される箇所が複数ある。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンデンサマイクロホンユニットに関するもので、特に、ユニットケースの開放端部をかしめることによって内蔵部品を固定しかつシールド効果を持たせるものにおいて、確実なシールド効果を得ることができるようにしたものである。
図1は本発明にかかるコンデンサマイクロホンユニットの実施例を示すものであるが、この図1を借りてコンデンサマイクロホンユニットの概略を説明する。絞り加工によって形成された有底円筒状のケース10には、リング部材26、振動板をなすダイヤフラム20、固定極22、絶縁部材24、回路基板30がこの順番に開口端側から挿入されている。ケース10の開口端部が内側に向けて折り曲げられ、かつ、かしめられ、このかしめ部14が回路基板30の外側面周縁部を押さえ込むことによって、上記各部材がケース10内に固定されている。図1ではケース10の底部が上向きになっていて、この底部には音声をユニット内に取り込むための円形の孔12が複数形成されている。回路基板30の内面側外周縁部が絶縁部材24の外面側周縁部を押え、絶縁部材24の内面側で固定極22を押えている。固定極22の外周縁部とリング部材26との間でダイヤフラム20の外周縁部が挟み込まれている。ダイヤフラム20と固定極22との間には、外周縁部を除いて適宜の隙間が形成され、ケース10内に取り込まれた音声によってダイヤフラム20が振動するようになっている。
ケース10の上記かしめ部14は、上記のように内臓部品に適度な圧力を加えて部品が動かないようにする役割を持ち、これに加えて、ダイヤフラム20の蒸着面と、リング部材26と、ケース10と、回路基板30のアース配線パターンを電気的に接続し、高周波信号などを要因とする雑音が進入するのを防止するシールドの役割を果たしている。図1に示すコンデンサマイクロホンユニットはエレクトレット型コンデンサマイクロホンユニットで、ダイヤフラム20の表面には半永久的に電荷が保持されていて、固定極22との間でコンデンサを形成している。音声に応じてダイヤフラム20が振動すると、振動に応じて上記コンデンサの静電容量が変化し、溜まっていた電荷が排出されたり、逆に注入されたりして電荷の量が変わり、ダイヤフラム20の振動に応じた微小電流が発生する。この微小電流を高抵抗で電圧信号に変換し、この電圧信号を低インピーダンスに変換して外部に出力するようになっている。図1において、回路基板30にはインピーダンス変換器を構成するFET(電界効果型トランジスタ)28を有してなるアンプが実装されていて、このアンプで低インピーダンス化している。
近年、携帯電話などの高周波信号を用いる機器に、音声を電気信号に変換するマイクロホンとして、上に述べたようなコンデンサマイクロホンユニットが多用されている。携帯電話自身が送受信する高周波信号がマイクロホンユニットの内部に入り込むと、上記FET28を有してなるインピーダンス変換器で上記高周波信号が検波され、可聴周波数の信号に変換されて、マイクロホンユニットで変換された音声信号に雑音が混入することになる。
そこで、図1に示す例のように、ケース10の上記かしめ部14を回路基板30のアース配線パターンに圧接させて電気的に接続し、高周波信号などを要因とする雑音が進入するのを防止するシールドの役割を持たせている。したがって、このようなシールドは、携帯電話などの高周波信号を用いる機器のマイクロホンユニットにおいては当然ながら、近年のように身近に高周波信号が存在している状況の下でコンデンサマイクロホンを使用する場合も、雑音を防止する上で重要な役割を果たすことになる。
上記回路基板30はプリント配線基板からなり、図6は、上記回路基板30の外側面側の配線パターンの例を示している。この配線パターンの大半はアース配線パターン60で、アース配線パターン60が他の配線パターンを取り囲み、また、プリント回路基板30の外周縁部を全周にわたって取り囲んでいる。アース配線パターン60は全体が平坦な同一面となっている。
しかしながら、ケース10のかしめ部14が圧接するプリント回路基板30のアース配線パターン60が上記のように全体が平坦な同一面となっていると、かしめによる押圧力が分散し、かしめ部14とアース配線パターン60が部分的にしか接触せず、極端な場合は、かしめ部14とアース配線パターン60が1箇所しか接触していないこともあった。そのため、高周波信号に対してはシールド効果が不十分であり、高周波信号が進入することによって発生する雑音の除去効果は十分ではなかった。特に、かしめによる押圧力にむらがある場合はこのような問題が多く発生していた。かしめ部14とアース配線パターン60との接触が部分的であるかどうかを目視で判断しようとしても、微妙な差に過ぎないから良否を判断することは困難である。また、テスターなどで抵抗値を測定することによって判断しようとしても、もともと抵抗値が低いため、良否の判断は困難である。
なお、本発明に関連のある先行技術として、一端側に回路基板ブロックを支持するとともに他方側に静電容量の変化として音圧をピックアップするコンデンサマイクを支持する支持体と、コンデンサマイクと支持体と回路基板ブロックを一体にかしめ加工により保持するシールドケースとを備え、回路基板ブロックはシールドケースに電気的導通をもって保持されるグランドパターン部を備えるものであり、シールドケースの外側面には弾性力をもったマイクキャップが装着され、マイクキャップとともに被実装機器の筐体の凹所に挿着されるコンデンサマイクロホンユニットの実装構造において、シールドケース外側面に導電テープを貼着するとともに、導電テープの一部分をグランドパターン部に固着するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の発明は、コンデンサマイクと支持体と回路基板ブロックとを一体にかしめ加工により保持するシールドケースを備えるものではあるが、ケースのかしめ部と回路基板ブロックのアース配線パターンとが直接押圧されるものではない。また、回路基板ブロックのグランドパターン部とシールドケース外側面を、導電テープを介して導通させている。したがって、回路基板のアース配線パターンとケースとの電気的導通が不安定で、満足なシールド効果を得ることはできない。
別の先行技術として、マイクロホンユニットのケースの開口側端部を折り曲げて回路基板の外側周縁部を押えるように構成したマクロホンユニットもある(例えば、特許文献2参照)。しかし、特許文献2には、マイクロホンユニットのシールドに関しては記載が無く、回路基板に形成される配線パターンの具体例に関しても記載がない。
特開平11−155197号公報 特開平06−339192号公報
本発明は、以上説明した従来技術にかんがみてなされたもので、マイクロホンユニットケースの端部をかしめることによってプリント配線基板のアース配線パターンを押圧し、マイクロホンユニットをシールドするものにおいて、シールドが確実に行われ、電磁波の進入を確実に遮蔽して、変換された音声信号に雑音が混入することを確実に防止することができるコンデンサマイクロホンユニットを提供することを目的とする。
本発明は、円筒状のユニットケース内に、音声によって振動するダイヤフラム、ダイヤフラムと対向する固定電極、絶縁部材、回路基板が配置され、ユニットケースの開口端部がかしめられることによって上記回路基板の外側周縁部が押圧され、上記内蔵部品がユニットケース内に固定されてなるコンデンサマイクロホンユニットであって、回路基板の外側周縁部にはアース配線パターンが存在しており、このアース配線パターンは、ユニットケースのかしめ部で押圧される周縁部が周方向に複数個所で中抜きされ、上記かしめ部で押圧される箇所が複数あることを最も主要な特徴とする。
回路基板の周縁部が周方向に複数個所で中抜きされることによって残っているアース配線パターンの周方向の複数個所でユニットケースのかしめ部が押圧されるため、かしめ部の押圧力のかかる面積が制限されて単位面積当たりの押圧加重が増大し、ユニットケースと上記アース配線パターンとの導通を確実にかつ安定して図ることができる。また、かしめ箇所によってかしめむらがあり、押圧力にむらがあるとしても、アース配線パターンの中抜き部分で押圧むらを吸収することができ、ユニットケースのかしめ部とアース配線パターンとを複数個所で確実に導通させることができる。結果として、マイクロホンユニットのシールドを確実に行うことができ、マイクロホンユニットに進入しようとする電磁波を確実に遮蔽して、音声信号に雑音が混入することを確実に防止することができる。
以下、本発明にかかるコンデンサマイクロホンユニットの実施例を、図を参照しながら説明する。
図1、図2、図3において、絞り加工によって形成された有底円筒状のケース10には、リング部材26、振動板をなすダイヤフラム20、固定極22、絶縁部材24、回路基板30がこの順番に開口端側から挿入されている。回路基板30は円形のプリント配線基板からなる。図1、図2に示すように、ケース10の開口端部が内側に向けて折り曲げられ、かつ、かしめられ、このかしめ部14がプリント回路基板30の外側面周縁部を押さえ込むことによって、上記各内蔵部品がケース10内に固定されている。図1ではケース10の底板が上向きになっていて、この底板には音声をユニット内に取り込むための円形の孔12が複数形成されている。プリント回路基板30の内面側外周縁部が絶縁部材24の外面側周縁部を押え、絶縁部材24の内面側で固定極22を押えている。固定極22の外周縁部とリング部材26との間でダイヤフラム20の外周縁部が挟み込まれ、固定極22とダイヤフラム20が対向している。ダイヤフラム20と固定極22との間には、外周縁部を除いて適宜の隙間が形成され、ケース10内に取り込まれる音声によってダイヤフラム20が振動するようになっている。
ケース10の上記かしめ部14は、上記のように内臓部品に適度な圧力を加えて部品が動かないようにする役割を持ち、これに加えて、ダイヤフラム20の蒸着面と、リング部材26と、ケース10と、プリント回路基板30のアース配線パターンを電気的に接続し、高周波信号などを要因とする雑音が進入するのを防止するシールドの役割を果たしている。図1に示すコンデンサマイクロホンユニットはエレクトレット型コンデンサマイクロホンユニットで、ダイヤフラム20の表面には半永久的に電荷が保持されていて、固定極22との間でコンデンサを形成している。音声に応じてダイヤフラム20が振動すると、振動に応じて上記コンデンサの静電容量が変化し、溜まっていた電荷が排出されたり、逆に注入されたりして電荷の量が変わり、ダイヤフラム20の振動に応じた微小電流が発生する。この微小電流を高抵抗で電圧信号に変換し、この電圧信号を低インピーダンスに変換して外部に出力するようになっている。図1において、プリント回路基板30にはインピーダンス変換器を構成するFET(電界効果型トランジスタ)28を有してなるアンプが実装されていて、このアンプで低インピーダンス化し、音声信号として出力するようになっている。
図4、図5はケース10の上記かしめ部14によって押圧される回路基板30の外側面側の配線パターンの例を示しており、この配線パターンに本発明の特徴が現れている。この配線パターンの大半はアース配線パターン31で、アース配線パターン31が他の配線パターンを取り囲み、また、プリント回路基板30の外周縁部を全周にわたって取り囲んでいる。アース配線パターン31は全体が平坦な同一面となっているが、このアース配線パターン31は、ユニットケース10のかしめ部14で押圧される周縁部が周方向に複数個所で中抜きされ、上記かしめ部14で押圧される箇所が複数存在している。図4、図5では、アース配線パターン31の上記中抜き部分を符号32で表し、上記かしめ部14で押圧される箇所すなわち被押圧箇所を符号34で表している。
より具体的には、回路基板30のアース配線パターン31は、ユニットケース10のかしめ部14で押圧される周縁部が周方向に一定間隔をおいて複数個所に中抜き部32が形成され、中抜き部32相互間に残っていて上記かしめ部14で押圧される被押圧箇所34が周方向に一定間隔をおいて複数形成されている。
ユニットケース10の開放端部が、内側に折り曲げられ、さらにかしめられて、かしめ部14の先端が回路基板30の外側周縁部に押圧される。回路基板30の外側周縁部にはアース配線パターン31と電気的に一体の被押圧箇所34が周方向に一定間隔をおいて複数形成されていて、これらの被押圧箇所34に上記かしめ部14の先端が押圧される。被押圧箇所34が周方向に一定間隔をおいて複数形成されているため、かしめ部14が押圧する被押圧箇所34の面積が制限されることになり、限られた面積に押圧力が集中することになる。そのため、かしめ部14の被押圧箇所34に対する単位面積当たりの押圧加重が増大し、ユニットケース10と回路基板30のアース配線パターン31との導通を確実にかつ安定して図ることができる。
また、上記複数の被押圧箇所34において、上記かしめ部14によるかしめにむらがあって押圧力にむらがあるとしても、アース配線パターン31の中抜き部分32で押圧むらを吸収することができ、ユニットケース10のかしめ部14とアース配線パターン31とを複数個所で確実に導通させることができる。
結果として、マイクロホンユニットのシールドを確実に行うことができ、マイクロホンユニットに進入しようとする電磁波を確実に遮蔽して、音声信号に雑音が混入することを確実に防止することができる。
回路基板30のアース配線パターン31が他の配線パターンを取り囲んでおり、さらに、回路基板30の外周縁部を全周にわたって取り囲んでいることにより、音声信号端子などに対するシールド効果が高まり、この点からも雑音防止効果が高まる。
図示の実施例では、ユニットケース10のかしめ部14による回路基板30の被押圧箇所34が周方向に一定間隔をおいて複数形成されているが、上記被押圧箇所はランダムの間隔で複数形成しても差し支えない。
本発明は、携帯電話などのマイクロホンユニットとして、その他各種の機器におけるマイクロホンユニットとして使用することができる。特に、電磁波が多く飛び交う環境の下で使用する場合に、電磁波の影響を受けにくく、雑音の少ないマイクロホンユニットを提供することができる。
本発明にかかるマイクロホンユニットの実施例を示す縦断面図である。 上記実施例の正面図である。 上記実施例の底面図である。 上記実施例においてユニットケースのかしめ部による回路基板の被押圧箇所を模式的に示す底面図である。 上記実施例中の回路基板とその外側面の配線パターンの例を示す底面図である。 従来のマイクロホンユニットに使用される回路基板とその外側面の配線パターンの例を示す底面図である。
符号の説明
10 ユニットケース
14 かしめ部
20 ダイヤフラム
22 固定極
30 回路基板
31 アース配線パターン
34 被押圧箇所

Claims (4)

  1. 円筒状のユニットケース内に、音声によって振動するダイヤフラム、ダイヤフラムと対向する固定電極、絶縁部材、回路基板が配置され、ユニットケースの開口端部がかしめられることによって上記回路基板の外側周縁部が押圧され、上記内蔵部品がユニットケース内に固定されてなるコンデンサマイクロホンユニットであって、
    上記回路基板の外側周縁部にはアース配線パターンが存在しており、このアース配線パターンは、上記ユニットケースのかしめ部で押圧される周縁部が周方向に複数個所で中抜きされ、上記かしめ部で押圧される箇所が複数あることを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット。
  2. 回路基板のアース配線パターンは、ユニットケースのかしめ部で押圧される周縁部が周方向に一定間隔をおいて複数個所で中抜きされ、上記かしめ部で押圧される箇所が周方向に一定間隔をおいて複数ある請求項1記載のコンデンサマイクロホンユニット。
  3. 回路基板のアース配線パターンが他の配線パターンを取り囲んでいる請求項1記載のコンデンサマイクロホンユニット。
  4. 回路基板のアース配線パターンが回路基板の外周縁部を全周にわたって取り囲んでいる請求項1記載のコンデンサマイクロホンユニット。
JP2004252178A 2004-08-31 2004-08-31 コンデンサマイクロホンユニット Active JP4514565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252178A JP4514565B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 コンデンサマイクロホンユニット
US11/195,762 US7697707B2 (en) 2004-08-31 2005-08-03 Capacitor microphone unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252178A JP4514565B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 コンデンサマイクロホンユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074149A true JP2006074149A (ja) 2006-03-16
JP4514565B2 JP4514565B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35943101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252178A Active JP4514565B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 コンデンサマイクロホンユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7697707B2 (ja)
JP (1) JP4514565B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160625A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Audio Technica Corp エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびエレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2008160546A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法
JP2008219072A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニット
JP2008219588A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Audio Technica Corp マイクロホンユニット
JP2008219565A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニット
JP2010273242A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Audio Technica Corp 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
JP2011223138A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニット
JP2016076828A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055147B4 (de) 2006-11-03 2011-01-27 Infineon Technologies Ag Schallwandlerstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Schallwandlerstruktur
DE102008013395B4 (de) * 2008-03-10 2013-10-10 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Kondensatormikrofon
JP6649049B2 (ja) 2015-11-12 2020-02-19 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニットとコンデンサマイクロホンとコンデンサマイクロホンの製造方法
DE102018203098B3 (de) * 2018-03-01 2019-06-19 Infineon Technologies Ag MEMS-Sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276400A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 横河・ヒユ−レツト・パツカ−ド株式会社 シ−ルドケ−ス
JPH0311048U (ja) * 1989-01-27 1991-02-01
JPH0936581A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Toshiba Corp シールドケース及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339192A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Atsuden Kk マイクロホンユニット
JP3011048B2 (ja) 1995-04-17 2000-02-21 住友電装株式会社 インジェクタ用コネクタブロック
JP3475755B2 (ja) 1997-11-21 2003-12-08 松下電工株式会社 コンデンサマイクロホンユニットの実装構造
EP1142442A2 (en) * 1999-01-07 2001-10-10 Sarnoff Corporation Hearing aid with large diaphragm microphone element including a printed circuit board
JP2003230195A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP4033830B2 (ja) * 2002-12-03 2008-01-16 ホシデン株式会社 マイクロホン
JP2006166078A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
US20080137885A1 (en) * 2005-04-19 2008-06-12 Hosiden Corporation Electret Condenser Microphone

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276400A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 横河・ヒユ−レツト・パツカ−ド株式会社 シ−ルドケ−ス
JPH0311048U (ja) * 1989-01-27 1991-02-01
JPH0936581A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Toshiba Corp シールドケース及び電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160546A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニットおよびその製造方法
JP2008160625A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Audio Technica Corp エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびエレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2008219072A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニット
JP2008219588A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Audio Technica Corp マイクロホンユニット
JP2008219565A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニット
JP2010273242A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Audio Technica Corp 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
JP2011223138A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニット
JP2016076828A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514565B2 (ja) 2010-07-28
US7697707B2 (en) 2010-04-13
US20060045293A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697707B2 (en) Capacitor microphone unit
KR101155971B1 (ko) 전기 음향 변환기
US7483542B2 (en) Condenser microphone
US7292696B2 (en) Electret capacitor microphone
JP4683996B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
US8600093B2 (en) Capacitor microphone
US8194895B2 (en) Condenser microphone
US7599505B2 (en) Condenser microphone
JP4381258B2 (ja) マイクロホンコネクタ
JP2002101497A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法
US8408941B2 (en) Condenser microphone and its output connector
JP4503421B2 (ja) コンデンサマイクロホン
US20100189301A1 (en) Condenser microphone unit
JP4345892B2 (ja) マイクロホンおよびマイクロホン用シールド部品
US8189821B2 (en) Condenser microphone unit
JP4573642B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
US7697708B2 (en) Condenser microphone
US8553913B2 (en) Condenser microphone and head thereof
JP4533783B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
US20160205470A1 (en) Condenser microphone unit and condenser microphone
US10939192B2 (en) Electret condenser microphone and manufacturing method thereof
JP2011223138A (ja) コンデンサマイクロホンユニット
JP2005323288A (ja) デジタルマイクロホン
JP2006238404A (ja) コンデンサマイクロホン
JP2014187306A (ja) シールド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250