JP2006072155A - 光ダイオード - Google Patents

光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2006072155A
JP2006072155A JP2004257718A JP2004257718A JP2006072155A JP 2006072155 A JP2006072155 A JP 2006072155A JP 2004257718 A JP2004257718 A JP 2004257718A JP 2004257718 A JP2004257718 A JP 2004257718A JP 2006072155 A JP2006072155 A JP 2006072155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cholesteric liquid
polarized light
crystal layer
circularly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004257718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475515B2 (ja
Inventor
Hideo Takezoe
秀男 竹添
Byoungchoo Park
ビョンジュー パク
Myonfun Son
ミョンフン ソン
Jisoo Hwang
ファン ジスー
Takehiro Toyooka
武裕 豊岡
Ryo Nishimura
涼 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Eneos Corp
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Nippon Oil Corp filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2004257718A priority Critical patent/JP4475515B2/ja
Priority to EP05781398A priority patent/EP1791004B1/en
Priority to PCT/JP2005/016132 priority patent/WO2006025533A1/ja
Publication of JP2006072155A publication Critical patent/JP2006072155A/ja
Priority to US11/712,954 priority patent/US7701537B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4475515B2 publication Critical patent/JP4475515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 低コスト化及び省電力化を実現できる光ダイオードを提供すること。
【解決手段】 本発明の光ダイオード21は、選択反射波長帯域を有する左巻きのらせん構造を有するコレステリック液晶(CLC)層2、CLC層2の選択反射波長帯域内の波長を有する左円偏光の2つの固有偏光の位相差を変化させる位相子24を備える。光ダイオード21によれば、例えばCLC層2の選択反射波長帯域内の波長を有する左円偏光を位相子24に入射すると、位相子24により左円偏光が右円偏光とされ、この右円偏光はCLC層2を透過することが可能となる。一方、CLC層2に、CLC層2の選択反射波長帯域内の波長を有する左円偏光が入射されると、この左円偏光はCLC層2で選択的に反射される。こうして光ダイオード特性が実現される。また光ダイオード21によれば、製造に手間がかからない。更に非線形光学効果が利用されないため、入射光として、非線形光学効果を生じさせる程度の十分高強度なレーザ光を入射させる必要がない。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光の入射方向によって透過光量が異なる光ダイオードに関する。
従来より、光の入射方向によって透過光量が異なる光ダイオードが知られている(例えば下記特許文献1参照)。同文献には、低屈折率層と高屈折率層を交互に複数積層した積層体からなり、低屈折率層および高屈折率層の屈折率がそれぞれ積層体の厚さ方向に沿って徐々に増加し且つ低屈折率層または高屈折率層が非線形光学特性を有する光ダイオードが提案されている。
この光ダイオート゛によれば、低屈折率層又は高屈折率層において非線形光学効果が生じる程度の十分高強度なレーザ光を入射すると、積層体の一方から入射される光については一部透過するのに対し他方から入射される光についてはほとんど反射されることとされている。
米国特許第5559825号明細書
しかしながら、前述した従来の光ダイオードは以下に示す課題を有する。
即ち上記従来の光ダイオードは、低屈折率層と高屈折率層を交互に複数積層した積層体からなり、製造に極めて手間がかかるため、低コスト化が困難である。
また上記光ダイオードは、光ダイオード特性を実現させるために、光ダイオードに対して低屈折率層又は高屈折率層において非線形光学効果が生じる程度の十分高強度なレーザ光を入射する必要があり、省電力化も困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低コスト化及び省電力化を実現できる光ダイオードを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光ダイオードは、入射された偏光の2つの固有偏光間の位相差を変化させる位相子と、前記位相子を透過した光の2つの固有偏光のうち片方の固有偏光のみ透過し、残りの固有偏光は吸収もしくは反射することで透過しない偏光子を備えるか、もしくは、入射された偏光の偏光方位を回転させる旋光子と、前記偏光子を備えることを特徴とする。具体的には、本発明の光ダイオードは、選択反射波長帯域を有するコレステリック液晶層と、前記コレステリック液晶層の前記選択反射波長帯域内の波長における2つの固有偏光間の位相差を変化させる位相子とを備えることを特徴とするか、もしくは、入射される偏光の2つの固有偏光間の位相差を変化させる位相子と、前記位相子を透過した光の一部を透過させる直線偏光素子とを備えることを特徴とするか、もしくは、入射される偏光の偏光方位を回転させる旋光子と、前記位相子を透過した光の一部を透過させる直線偏光素子とを備えることを特徴とする。
選択反射波長帯域を有するコレステリック液晶層と、前記コレステリック液晶層の前記選択反射波長帯域内の波長における2つの固有偏光間の位相差を変化させる位相子とを備える光ダイオードによれば、例えばコレステリック液晶層の選択反射波長帯域内の波長を有し且つコレステリック液晶層のらせんの巻き方向と同一の回転方向を有する円偏光を位相子に入射すると、位相子により2つの固有偏光間の位相差が変化される。このため、位相子から出射される光がコレステリック液晶層に入射すると、この光は、コレステリック液晶層を透過することが可能となる。一方、コレステリック液晶層に、コレステリック液晶層の選択反射波長帯域内の波長を有し且つコレステリック液晶層のらせんの巻き方向と同一の回転方向を有する円偏光が入射されると、この円偏光はコレステリック液晶層で選択的に反射される。こうして光ダイオード特性が実現される。上記の光ダイオード特性は、コレステリック液晶層の選択反射波長帯域内の波長を有し且つコレステリック液晶層のらせんの巻き方向と反対の回転方向を有する円偏光を用いた場合も実現され得る。この光ダイオードによれば、製造に手間がかからないため、低コスト化を実現できる。更にこの光ダイオードによれば、非線形光学効果が利用されないため、入射光として、非線形光学効果を生じさせる程度の十分に高強度なレーザ光を入射させる必要がない。従って、省力化を実現することも可能である。
上記光ダイオードにおいて、上記位相子が、コレステリック液晶層の選択反射波長帯域内の波長を有する円偏光の2つの固有偏光間の位相差を160°〜200°変化させるものであることが好ましい。
この場合、位相子に円偏光が入射すると、この円偏光と反対の回転方向の円偏光、すなわちコレステリック液晶層のらせんの巻き方向と反対の回転方向を有する円偏光に近い偏光状態の偏光が出射され、コレステリック液晶層による反射が十分に防止される。このため、位相子側から円偏光を入射した場合に、透過光量をより増加させることが可能となる。
上記光ダイオードは、第1コレステリック液晶層である上記コレステリック液晶層と異なる選択反射波長帯域を有する第2コレステリック液晶層を更に備えており、前記位相子が、前記第1コレステリック液晶層の前記選択反射波長帯域の中心波長と、前記第2コレステリック液晶層の前記選択反射波長帯域の中心波長との間の波長2つの固有偏光間の位相差を160°〜200°変化させるものであることが好ましい。ここで、第1及び第2コレステリック液晶層の選択反射波長帯域の中心波長とは、コレステリック液晶層単体での分光透過スペクトルにおいて、選択反射波長帯域の短波長端と長波長端でそれぞれ透過率60%となる2つの波長の算術平均によって算出される波長を言うものとする。
この場合、第1コレステリック液晶層の選択反射波長帯域内の波長を有する円偏光を入射する場合でも、第2コレステリック液晶層の選択反射波長帯域内の波長を有する円偏光を入射する場合でも、光ダイオード特性が実現される。即ち、2つの異なる波長の光に対して光ダイオード特性が実現される。
また本発明の光ダイオードは、入射される偏光の2つの固有偏光間の位相差を変化させる位相子と、前記位相子を透過した光の一部を透過させる直線偏光素子とを備えることを特徴とする。
この光ダイオードによれば、位相子に、直線偏光素子の吸収軸方位に平行な偏光が入射されると、位相子により入射した偏光の2つの固有偏光間の位相差が変化される。そして、この位相子を透過した光の一部が直線偏光素子を透過する。一方、直線偏光素子に、直線偏光素子の吸収軸方位に平行に直線偏光を入射させると、入射した直線偏光の全部が直線偏光素子に吸収されることから位相子からの出射光をゼロとすることが出来る。こうして光の入射方向によって透過光量が異なる光ダイオード特性が実現される。この光ダイオードによれば、製造に手間がかからないため、低コスト化を実現できる。更にこの光ダイオードによれば、非線形光学効果が利用されないため、入射光として、非線形光学効果を生じさせる程度の十分に高強度なレーザ光を入射させる必要がない。従って、省力化を実現することも可能である。
本発明の光ダイオードによれば、低コスト化及び省電力化を実現できる。
以下、本発明の光ダイオードの実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の光ダイオードの一実施形態を概略的に示す断面図である。図1に示すように、光ダイオード1は、コレステリック液晶層(第1コレステリック液晶層)2と、コレステリック液晶層(第2コレステリック液晶層)3とを備えており、これらは互いに対向して配置されている。コレステリック液晶層2、3におけるらせんの巻き方向は同一であり、本実施形態では左となっている。またコレステリック液晶層2の選択反射波長帯域とコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域は異なっている。言い換えると、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域の中心波長とコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域の中心波長とは互いにずれている。
コレステリック液晶層2、3の間には、位相子4が設けられている。位相子4は、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域の中心波長とコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域の中心波長との間の波長の偏光に対し、2つの固有偏光間の位相差を略180°変化させる、即ち半波長素子として機能するものである。
なお、コレステリック液晶層2上には位相子4の反対側に、透明な配向基板7が設けられていてもよく、コレステリック液晶層3上には位相子4の反対側に、透明な配向基板8が設けられていてもよい。
この光ダイオード1において、コレステリック液晶層3に対し、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域内の波長の左円偏光を入射する。ここで、入射する左円偏光の波長としては、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域内の波長であってコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域を外れるものを用いる。
すると、この左円偏光は、コレステリック液晶層3で選択反射されずに透過することが可能となる。
そして、この左円偏光が位相子4に入射すると、位相子4により2つの固有偏光の位相差が変化される。このとき、位相子4は、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域の中心波長とコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域の中心波長との間の波長の偏光に対し、位相差を略180°変化させる、即ち半波長素子として機能する。このため、コレステリック液晶層3を透過した左円偏光の位相は実質的に180°変化されて、右円偏光に近い偏光状態の偏光とされる。
そして、位相子4から出射される偏光がコレステリック液晶層2に入射される。このとき、この偏光は、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域内の波長であるが、右円偏光に近い偏光状態を有する。このため、この偏光は、コレステリック液晶層2を透過することが可能となる。一方、コレステリック液晶層2に、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域内の波長を有する左円偏光が入射されると、この左円偏光はコレステリック液晶層2で選択的に反射される。
また光ダイオード1においては、コレステリック液晶層2に対し、コレステリック液晶層3の選択反射波長帯域内の波長の左円偏光を入射する。ここで、入射する左円偏光の波長としては、コレステリック液晶層3の選択反射波長帯域内の波長であってコレステリック液晶層2の選択反射波長帯域を外れるものを用いる。
すると、この左円偏光は、コレステリック液晶層2で選択反射されずに透過することが可能となる。
そして、この左円偏光が位相子4に入射すると、位相子4により2つの固有偏光の位相差が変化される。このとき、位相子4は、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域の中心波長とコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域の中心波長との間の波長の偏光に対し、位相差を略180°変化させる、即ち半波長素子として機能する。このため、コレステリック液晶層2を透過した左円偏光の位相は実質的に180°変化されて、右円偏光に近い偏光状態の偏光とされる。
そして、位相子4から出射される偏光がコレステリック液晶層3に入射される。このとき、この偏光は、コレステリック液晶層3の選択反射波長帯域内の波長であるが、右円偏光に近い偏光状態を有する。このため、この偏光は、コレステリック液晶層3を透過することが可能となる。一方、コレステリック液晶層3に、コレステリック液晶層3の選択反射波長帯域内の波長を有する左円偏光が入射されると、この左円偏光はコレステリック液晶層3で選択的に反射される。
このように、光ダイオード1においては、2つの異なる波長の円偏光に対して光ダイオード特性が実現される。なお、光ダイオード1においては、入射光として左円偏光に代えて右円偏光を用いた場合であっても、光ダイオード特性が実現される。
また、コレステリック液晶層2とコレステリック液晶層3のらせんの巻き方向は同一の場合を例示したが、反対であっても光ダイオード特性は実現できる。
らせんの巻き方向が反対である場合は、コレステリック液晶層2とコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域をずらせば、2つの異なるの波長に対し光ダイオード特性を発現させることが可能となり、選択反射波長帯域を同一とすれば、選択反射波長帯域内にある波長に対して、入射光の偏光状態および入射方向と、透過光の有無および偏光状態の関係が相補的となる素子を実現できる。
更に光ダイオード1によれば、製造に手間がかからないため、低コスト化を実現できる。更にこの光ダイオード1によれば、非線形光学効果が利用されないため、入射光として、非線形光学効果を生じさせる程度の十分に高強度なレーザ光を入射させる必要がない。従って、省力化を実現することも可能である。
次に、上述した位相子4、コレステリック液晶層2、3の構成について詳細に説明する。
位相子4は、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域の中心波長とコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域の中心波長との間の波長の偏光に対し、2つの固有偏光間の位相差を略180°変化させるものであれば特に限定されるものではない。例えば位相子4は異方性媒質から構成される。異方性媒質としては、ネマチック液晶6を含むものが用いられる。
また、異方性媒質としては、ポリマーボネート、ポリスルフォン、ポリビニルアルコール、ノルボルネンなどからなる1軸延伸フィルム、2軸延伸フィルムを用いることができる。さらには、水晶、方解石などの光学的1軸結晶や2軸結晶も用いることが出来る。
異方性媒質としては、好ましくは、電磁場、圧力、温度などの物理的な環境を変化させることによって複屈折位相差量を変化させることが可能であり、また所望の複屈折位相差量を固定化可能な液晶材料、特に好ましくは使用環境においてネマチック相を呈する液晶材料が本発明の実現に適している。
以下はネマチック相を呈する液晶材料を用いた場合を例示する。
位相子4においては通常、ネマチック液晶6のダイレクタがコレステリック液晶層2、3の表面に対し平行な方向に配向している。
コレステリック液晶層2、3は、コレステリック液晶を含んでおり、コレステリック液晶はらせん構造に起因して特定波長帯域の光を選択的に反射することが可能となっている。なお、コレステリック液晶の具体例については後述する。
(ネマチック液晶)
ネマチック液晶6は、ネマチック液晶相状態を呈することが可能なものであれば特に制限されず、高分子液晶又は低分子液晶のいずれであっても構わない。高分子液晶としては、各種の主鎖型高分子液晶物質、側鎖型高分子液晶物質、またはこれらの混合物を用いることができる。
主鎖型高分子液晶物質としては、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリカーボネート系、ポリイミド系、ポリウレタン系、ポリベンズイミダゾール系、ポリベンズオキサゾール系、ポリベンズチアゾール系、ポリアゾメチン系、ポリエステルアミド系、ポリエステルカーボネート系、ポリエステルイミド系等の高分子液晶物質、またはこれらの混合物等が挙げられる。
また、側鎖型高分子液晶物質としては、ポリアクリレート系、ポリメタクリレート系、ポリビニル系、ポリシロキサン系、ポリエーテル系、ポリマロネート系、ポリエステル系等の直鎖状または環状構造の骨格鎖を有する物質に側鎖としてメソゲン基が結合した高分子液晶物質、またはこれらの混合物が挙げられる。
また低分子液晶としては、例えば飽和ベンゼンカルボン酸誘導体類、不飽和ベンゼンカルボン酸誘導体類、ビフェニルカルボン酸誘導体類、芳香族オキシカルボン酸誘導体類、シッフ塩基誘導体類、ビスアゾメチン化合物誘導体類、アゾ化合物誘導体類、アゾキシ化合物誘導体類、シクロヘキサンエステル化合物誘導体類、ステロール化合物誘導体類などの末端に反応性官能基を導入した液晶性を示す化合物や、前記化合物誘導体類のなかで液晶性を示す化合物に架橋性化合物を添加した組成物が用いられる。
(コレステリック液晶)
コレステリック液晶層2、3を構成するコレステリック液晶は、コレステリック配向を固定化できる液晶物質から少なくとも構成される。
上記液晶物質としては、高分子液晶物質と低分子液晶物質があり、高分子液晶物質としては、各種の主鎖型高分子液晶物質、側鎖型高分子液晶物質、またはこれらの混合物を用いることができる。
主鎖型高分子液晶物質としては、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリカーボネート系、ポリイミド系、ポリウレタン系、ポリベンズイミダゾール系、ポリベンズオキサゾール系、ポリベンズチアゾール系、ポリアゾメチン系、ポリエステルアミド系、ポリエステルカーボネート系、ポリエステルイミド系等の高分子液晶物質、またはこれらの混合物等が挙げられる。
また、側鎖型高分子液晶物質としては、ポリアクリレート系、ポリメタクリレート系、ポリビニル系、ポリシロキサン系、ポリエーテル系、ポリマロネート系、ポリエステル系等の直鎖状または環状構造の骨格鎖を有する物質に側鎖としてメソゲン基が結合した高分子液晶物質、またはこれらの混合物が挙げられる。
これらのなかでも合成や配向の容易さなどから、主鎖型高分子液晶物質が好ましく、その中でもポリエステル系が特に好ましい。
ポリマーの構成単位としては、例えば芳香族あるいは脂肪族ジオール単位、芳香族あるいは脂肪族ジカルボン酸単位、芳香族あるいは脂肪族ヒドロキシカルボン酸単位を好適な例として挙げられる。
また低分子液晶物質としては、飽和ベンゼンカルボン酸誘導体類、不飽和ベンゼンカルボン酸誘導体類、ビフェニルカルボン酸誘導体類、芳香族オキシカルボン酸誘導体類、シッフ塩基誘導体類、ビスアゾメチン化合物誘導体類、アゾ化合物誘導体類、アゾキシ化合物誘導体類、シクロヘキサンエステル化合物誘導体類、ステロール化合物誘導体類などの末端に反応性官能基を導入した液晶性を示す化合物や、前記化合物誘導体類のなかで液晶性を示す化合物に架橋性化合物を添加した組成物などが挙げられる。
コレステリック液晶層2、3を形成する方法としては、公知の方法を用いることができる。コレステリック液晶層2、3は、透明基板上に配向膜を形成し、配向膜にラビング処理を施した後、前記コレステリック液晶を必須成分とする液晶材料を塗布し、熱処理することによって得ることができる。
(配向基板)
配向基板7、8は、コレステリック液晶層2、3を支持することが可能なものであれば特に制限されず、配向基板7、8としては、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、トリアセチルセルロース、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等のフィルム、又はこれらのフィルムの一軸延伸フィルム等が例示できる。これらのフィルムはその製造方法によっては改めて配向能を発現させるための処理を行わなくともコレステリック液晶層2、3に使用されるコレステリック液晶に対して十分な配向能を示すものもあるが、配向能が不十分、または配向能を示さない等の場合には、必要によりこれらのフィルムを適度な加熱下に延伸したり、フィルム面をレーヨン布等で一方向に擦るいわゆるラビング処理を行ったり、フィルム上にポリイミド、ポリビニルアルコール、シランカップリング剤等の公知の配向剤からなる配向膜を設けてラビング処理を行ったり、酸化珪素等の斜方蒸着処理を行ったり、あるいはこれらの処理を適宜組み合わせるなどして配向能を発現させたフィルムを用いても良い。また表面に規則的な微細溝を設けた各種ガラス板等も配向基板7、8として使用することができる。
配向基板7、8としては、好ましくは、透明基板9、10上に、ラビング処理したポリイミドフィルム11、12を形成したものが用いられる。
(光ダイオードの製造方法)
上記光ダイオード1は、以下のようにして製造することができる。
まず透明な配向基板7、8を用意する。配向基板7、8としては、例えばラビング処理した配向膜が形成されたガラス基板が用いられる。
次に、コレステリック液晶層2、3を構成するコレステリック液晶を溶媒と混合して所定濃度の液晶溶液を調製し、この液晶溶液を配向基板7、8の配向膜上に塗布する。これにより、コレステリック液晶が配向する。このとき、必要なら熱処理などによりコレステリック液晶の配向を形成する。熱処理は液晶相発現温度範囲に加熱することにより、該液晶物質が本来有する自己配向能により液晶を配向させるものである。このとき、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域と、コレステリック液晶層3の選択反射波長帯域とが互いにずれるようにコレステリック液晶を選択する。また熱処理の条件としては、用いる液晶物質の液晶相挙動温度(転移温度)により最適条件や限界値が異なるため一概には言えないが、通常10〜300℃、好ましくは30〜250℃の範囲である。あまり低温では、液晶の配向が十分に進行しないおそれがあり、また高温では、液晶物質が分解したり配向基板に悪影響を与えるおそれがある。また、熱処理時間については、通常3秒〜60分、好ましくは10秒〜30分の範囲である。3秒よりも短い熱処理時間では、液晶の配向が十分に完成しないおそれがあり、また60分を超える熱処理時間では、生産性が極端に悪くなるため、どちらの場合も好ましくない。
上記液晶溶液を構成する溶媒は、用いるコレステリック液晶の種類により異なるが、通常トルエン、キシレン、ブチルベンゼン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン等の炭化水素系、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル系、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系、ジクロロメタン、四塩化炭素、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系、ブチルアルコール、トリエチレングリコール、ジアセトンアルコール、ヘキシレングリコール等のアルコール系等が挙げられる。これらの溶媒は必要により適宜混合して使用してもよい。また、溶液の濃度は用いられるコレステリック液晶の分子量や溶解性、さらに最終的に目的とするコレステリック液晶層2、3の厚み等により異なるため一概には決定できないが、通常は1〜60重量%、好ましくは3〜40重量%である。
また上記液晶溶液には、塗布を容易にするために界面活性剤を加えても良く、この界面活性剤としては、例えばイミダゾリン、第四級アンモニウム塩、アルキルアミンオキサイド、ポリアミン誘導体等の陽イオン系界面活性剤、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物、第一級あるいは第二級アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、ポリエチレングリコール及びそのエステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸アミン類、アルキル置換芳香族スルホン酸塩、アルキルリン酸塩、脂肪族あるいは芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン系界面活性剤、ラウリルアミドプロピルベタイン、ラウリルアミノ酢酸ベタイン等の両性系界面活性剤、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン等の非イオン系界面活性剤、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル基・親水性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル・親油基含有オリゴマーパーフルオロアルキル基含有ウレタン等のフッ素系界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤の添加量は、界面活性剤の種類や溶剤、あるいは塗布する配向基板7、8の配向膜にもよるが、通常、コレステリック液晶の重量に対する比率にして10ppm〜10%、好ましくは50ppm〜5%、さらに好ましくは0.01%〜1%の範囲である。
また上記液晶溶液には、コレステリック液晶層2、3の耐熱性等を向上させるために、コレステリック液晶相の発現を妨げない程度のビスアジド化合物やグリシジルメタクリレート等の架橋剤等を添加し、後の工程で架橋することもできる。またアクリロイル基、ビニル基あるいはエポキシ基等の官能基を導入したビフェニル誘導体、フェニルベンゾエート誘導体、スチルベン誘導体などを基本骨格とした重合性官能基を予め液晶物質に導入しておきコレステリック相を発現させ架橋させてもよい。
塗布方法については、塗膜の均一性が確保される方法であれば、特に限定されることはなく公知の方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、ダイコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スピンコート法などを挙げることができる。塗布の後に、ヒーターや温風吹きつけなどの方法による溶媒除去(乾燥)工程を入れても良い。塗布された膜の乾燥状態における膜厚は、通常0.3〜20μm、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは0.7〜3μmである。この範囲外では、得られるコレステリック液晶層2、3の光学性能が不足したり、コレステリック液晶の配向が不十分になるなどして好ましくない。
コレステリック液晶の配向を形成させた後は、配向の固定化を行う。この場合、コレステリック液晶の配向が熱処理などにより完成したのち、そのままの状態で配向基板7、8上のコレステリック液晶を、使用した液晶に適した手段を用いて固定化する。このような手段としては、例えば急冷によるガラス固定化、熱、紫外線、電子線などのエネルギー照射による架橋化などが挙げられる。
次に、コレステリック液晶層2、3が互いに内側を向くように、配向基板7、8同士をスペーサ(図示せず)を介して接続する。このとき、コレステリック液晶層2の内側表面におけるコレステリック液晶のダイレクタと、コレステリック液晶層3の内側表面におけるコレステリック液晶のダイレクタとが平行になるように配向基板7、8同士を接続する。
そして、ネマチック液晶6を溶媒中に混合した溶液を調製し、この溶液を毛細管現象を利用して上記配向基板7、8間のスペースに封入した後、この溶液を加熱して溶媒を除去する。これによりコレステリック液晶層2、3間に位相子4が得られる。このとき、コレステリック液晶層2の内側表面におけるコレステリック液晶のダイレクタと、コレステリック液晶層3の内側表面におけるコレステリック液晶のダイレクタとが平行になるため、ネマチック液晶6は、ネマチック液晶相状態を呈したときに、そのダイレクタが配向基板7、8の表面に平行な方向に配向するようになる。以上のようにして光ダイオード1が得られる。
なお、上記製造方法では、コレステリック液晶層2、3同士を、スペーサを介して接続し、溶液を封入した後、溶媒を除去することにより、ネマチック液晶6を配向させてコレステリック液晶層2、3間に位相子4を形成しているが、ネマチック液晶6の配向が固定化されており位相子4がもともと作製されている場合、すなわち位相子4が高分子フィルムからなる場合には、コレステリック液晶層2、位相子4およびコレステリック液晶層を、接着剤などを用いて相互に積層すればよい。
なお、上記実施形態では、位相子4が、コレステリック液晶層2のらせんの巻き方向と同一の回転方向を有する円偏光の2つの固有偏光間の位相差を180°変化させるものであるとしているが、位相子4は、上記円偏光の2つの固有偏光間の位相差を160°〜200°変化させるものであれば、180°に限定されるものではない。この場合でも、上記とほぼ同様の効果を得ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の光ダイオードの第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図2は、本発明の光ダイオードの第2実施形態を概略的に示す断面図である。図2に示すように、本実施形態の光ダイオード21は、コレステリック液晶層3及び配向基板8が省略され、且つ位相子24が下記のように構成されている点で、第1実施形態の光ダイオード1と相違する。
即ち光ダイオード21においては、位相子24は、コレステリック液晶層2のらせんの巻き方向と同一の回転方向を有する円偏光の2つの固有偏光間の位相差を略180°変化させて、コレステリック液晶層2のらせんの巻き方向と反対の回転方向を有する円偏光を出射する点で、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域の中心波長とコレステリック液晶層3の選択反射波長帯域の中心波長との間の波長の偏光に対し半波長素子として機能する第1実施形態の位相子4と相違する。本実施形態ではコレステリック液晶層2のらせんのまき方向は左であるため、言い換えると、位相子24は、左円偏光の位相を180°変化させて右円偏光を出射するものである。即ち、位相子24は、入射される左円偏光に対して半波長素子として機能する。
この光ダイオード21において、位相子24に対し、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域内の波長の左円偏光を入射する。ここで、入射する左円偏光の波長としては、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域内の波長を用いる。
すると、位相子24により左円偏光の2つの固有偏光間の位相差が180°変化されて右円偏光とされる。
そして、位相子24から出射される右円偏光がコレステリック液晶層2に入射される。このとき、右円偏光は、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域内の波長であるが、コレステリック液晶層2におけるらせんの巻き方向と反対の回転方向を有する。このため、右円偏光は、コレステリック液晶層2を透過することが可能となる。一方、コレステリック液晶層2に、コレステリック液晶層2の選択反射波長帯域内の波長を有する左円偏光が入射されると、この左円偏光はコレステリック液晶層2で選択的に反射される。
また光ダイオード21によれば、製造に手間がかからないため、低コスト化を実現できる。更にこの光ダイオード21によれば、非線形光学効果が利用されないため、入射光として、非線形光学効果を生じさせる程度の十分に高強度なレーザ光を入射させる必要がない。従って、省力化を実現することも可能である。
なお、上記実施形態では、位相子24が、コレステリック液晶層2のらせんの巻き方向と同一の回転方向を有する円偏光の2つの固有偏光間の位相差を180°変化させるものであるとしているが、位相子24は、上記円偏光の2つの固有偏光間の位相差を160°〜200°変化させるものであれば、180°に限定されるものではない。この場合でも、上記とほぼ同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の光ダイオードの第3実施形態について説明する。
図3は、本発明の光ダイオードの第3実施形態を示す側面図である。図3に示すように、本実施形態の光ダイオード31は、入射される偏光の2つの固有偏光間の位相差を変化させる34と、位相子34の進相軸と略45°となるように透過軸が設けられた直線偏光素子32とを備えている。なお、図3において、破線の矢印は、この方向に沿った透過光が存在しないことを表し、実線の矢印は、透過光の電界成分が存在することを表している。また図3において、位相子34と直線偏光素子32とは離れて配置されているが、実際には、両者は接着剤等で貼り合わされる。
この光ダイオード31によれば、直線偏光素子32の吸収軸に平行な直線偏光を位相子34側から入射させると、直線偏光の偏光方位が90度回転され、直線偏光素子32の吸収軸に垂直な直線偏光が出射される。そして、この直線偏光が直線偏光素子32に入射されると、直線偏光素子32の吸収軸に垂直なため完全に透過する。
一方、直線偏光素子32の吸収軸に平行な直線偏光を直線偏光素子32側から入射させる。このとき、直線偏光は直線偏光素子32に完全に吸収されるため、直線偏光素子32からの出射光はなり、したがって位相子34からの出射もなくなる。
こうして光ダイオード31において、光ダイオード特性が実現される。
この光ダイオード31によれば、製造に手間がかからないため、低コスト化を実現できる。更にこの光ダイオード31によれば、非線形光学効果が利用されないため、入射光として、非線形光学効果を生じさせる程度の十分に高強度なレーザ光を入射させる必要がない。従って、省力化を実現することも可能である。
また上記第3実施形態では、位相子として半波長素子が用いられる。直線偏光素子32の透過軸に対して半波長素子の進相軸が略45°をなすように配置される。なお、位相子34としては、第1実施形態の位相子4と同様のものを用いることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の光ダイオードの第4実施形態について説明する。
図4は、本発明の光ダイオードの第4実施形態を示す側面図である。図4に示すように、本実施形態の光ダイオード41は、入射される偏光の偏光方位を略90°回転させる90°旋光子44と、直線偏光素子42とを備えている。90°旋光子44の直線偏光子42側の遅相軸は、直線偏光子42の透過軸と略平行になっており、直線偏光子42と反対の側の遅相軸は、直線偏光子42の透過軸と略垂直になっており、90°旋光子44において入射した偏光の偏光方位は略90°回転する。この場合、回転の方向は左右どちらでも良い。
なお、図4において、破線の矢印は、この方向に沿った透過光が存在しないことを表して、実線の矢印は、透過光の電界成分が存在することを表している。また図4において、90°旋光子44と直線偏光素子42とは離れて配置されているが、実際には、両者は接着剤等で貼り合わされる。
この光ダイオード41によれば、直線偏光子42の透過軸に垂直な直線偏光を90°旋光子44側から入射させると、直線偏光の偏光方位が90°回転され、直線偏光子42の透過軸に平行な直線偏光が出射される。そして、この直線偏光が直線偏光子42に入射されると、直線偏光子42の透過軸に平行なため完全に透過する。
一方、直線偏光子42の透過軸に垂直な直線偏光を直線偏光子42側から入射させる。このとき、直線偏光は直線偏光子42に完全に吸収されるため、直線偏光子42からの出射光はなり、したがって90°旋光子44からの出射もなくなる。
こうして光ダイオード41において、光ダイオード特性が実現される。
この光ダイオード41によれば、製造に手間がかからないため、低コスト化を実現できる。更にこの光ダイオード41によれば、非線形光学効果が利用されないため、入射光として、非線形光学効果を生じさせる程度の十分に高強度なレーザ光を入射させる必要がない。従って、省力化を実現することも可能である。
なお、90°旋光子44としては、例えば入射される直線偏光の偏光方位を略90°変化させるものであれば特に限定されるものではない。例えば90°旋光子44は旋光能を有する光学活性媒質から構成される。光学活性媒質としては、ねじれネマチック液晶を含むものが用いられる。また、水晶、過塩素酸ナトリウムなどの旋光能を有する光学結晶も用いることが出来る。
好ましくは、電磁場、圧力、温度などの物理的な環境を変化させることによって旋光量を変化させることが可能であり、また所望の旋光量を固定化可能な液晶材料、特に好ましくは使用環境においてねじれネマチック相を呈する液晶材料が本発明の実現に適している。
更に上記第1、第2及び第3の実施形態において、位相子4、24、34が異方性媒質から構成されているが、異方性媒質に含まれるネマチック液晶が低分子液晶である場合には、さらに異方性媒質を挟む電極を備えていてもよい。また、上記第4の実施形態において、旋光子44が異方性媒質から構成されているが、光学活性媒質に含まれるねじれネマチック液晶が低分子液晶である場合には、さらに光学活性媒質を挟む電極を備えていてもよい。これら場合、電極間に印加する電圧を調整することで、異方性媒質または光学活性媒質における異方性を調整することが可能となる。これにより、コレステリック液晶層2から円偏光を入射させる場合もしくは直線偏光素子32、42側から直線偏光を入射させる場合の透過光と、コレステリック液晶層3側から円偏光を、もしくは位相子24、旋光子42側から直線偏光を入射させる場合の透過光とのコントラスト比を最適な値に調整することが可能となる。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず芳香族ポリエステルからなる高分子アキラルネマチック液晶と、芳香族ポリエステルからなる高分子キラルネマチック液晶との液晶混合物(新日本石油(株)製LCフィルム)を用い、これをクロロホルム中に溶解して高分子コレステリック液晶溶液を得た。ここで、液晶混合物中の高分子キラルネマチック液晶の混合比は93質量%とし、高分子コレステリック液晶溶液中の混合物の濃度は10質量%とした。
この高分子コレステリック液晶溶液を、一方向にラビング処理したポリイミド配向膜(JSR(株)製1254)を持つガラス基板上にスピンキャストした後、180℃に加熱し、2分間配向処理した後に、急冷しガラス化し、コレステリック配向を固定化した。こうして、ガラス基板上に、良好に配向した厚さ約3μmの第1の高分子コレステリック液晶(PCLC)フィルムを得た。第1のPCLCフィルムについて透過スペクトルの測定を行ったところ、第1のPCLCフィルムにおける選択反射波長帯域の中心波長はおよそ505nmであった。また第1のPCLCフィルムについて右円偏光及び左円偏光を入射させて透過光量を測定したところ、左円偏光を入射した方が透過光量が少なかったことから、第1のPCLCフィルムについては、らせんの巻き方向が左方向であることが分かった。また第1のPCLCフィルムについて、透過スペクトルを測定し、選択反射波長帯の短波長端と長波長端となる波長からn、nを測定したところ、n=1.80、n=1.60であった。また第1のPCLCフィルムのらせん軸はガラス基板表面に垂直であった。
一方、液晶混合物中の高分子キラルネマチック液晶の混合比を82質量%とし、高分子コレステリック液晶溶液中の混合物の濃度を10質量%としたこと以外は第1のPCLCフィルムと同様にして第2のPCLCフィルムを作製した。そして、第2のPCLCフィルムについても、第1のPCLCフィルムと同様にして、第1のPCLCフィルムにおける選択反射波長帯域の中心波長、及び、らせんの巻き方向を測定したところ、第2のPCLCフィルムにおける選択反射波長帯域の中心波長はおよそ590nmであり、らせんの巻き方向は左方向であった。また第2のPCLCフィルムについて、第1のPCLCフィルムと同様にしてn、nを測定したところ、n=1.80、n=1.60であった。更に第2のPCLCフィルムのらせん軸はガラス基板表面に垂直であった。
一方、芳香族ポリエステルからなる高分子アキラルネマチック液晶(新日本石油(株)製LCフィルム)を用い、これをクロロホルム中に溶解して高分子ネマチック液晶溶液を得た。ここで、高分子ネマチック液晶溶液中の高分子液晶濃度は10質量%とした。
この高分子ネマチック液晶溶液を、一方向にラビング処理したポリイミド配向膜(JSR(株)製1254)を持つガラス基板上にスピンキャストした後、180℃に加熱し、3分間配向処理した後に、急冷しガラス化し、ネマチック配向を固定化した。こうして、ガラス基板上に、良好に配向した厚さ約1.4μmの高分子ネマチック液晶(NLC)フィルムを得た。NLCフィルムについて王子計測機器(株)製自動複屈折計KOBRA21−ADHにてリタ―デーションを測定したところ、波長550nmの光において278nmのリタ―デーションであることが分かり、半波長板として機能する位相子を得た。
次に、第1のPCLCフィルムにNLCフィルムからなる半波長板を紫外線硬化型接着剤を介して積層した後に、NLCフィルム側のガラス基板を剥離した。さらに、その剥離面に紫外線硬化型接着剤を介して第2のPCLCフィルムを、高分子コレステリック液晶面が接するように接着して、ガラス基板の厚みを除いた積層体の厚みが約20μmの光ダイオードを得た。
(比較例1)
第1及び第2のPCLCフィルム間に位相子を設けなかったこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
(透過スペクトルの測定)
実施例1及び比較例1で得られた積層体について、日本分光(株)製紫外可視分光光度計V-560を用いて透過スペクトルの測定を行った。このとき、入射光は右円偏光を透過する右円偏光板を用いて右円偏光とした。透過スペクトルの測定は、第1のPCLCフィルムを入射光側に向けた場合(Forward)と、第2のPCLCフィルムを入射光側に向けた場合(Backward)のそれぞれについて行った。実施例1の積層体についての結果を図5に、比較例1の積層体についての結果を図6に示す。図5に示すように、実施例1の場合、ForwardとBackwardとでは、選択反射波長帯域が不一致であり、ずれることが分かった。これに対して図5に示すように、比較例1の積層体については、ForwardとBackwardとで、選択反射波長帯域が一致することが分かった。
また図5は、実施例1の積層体に対し右円偏光を入射した結果を示すものであるが、実施例1の積層体に対し左円偏光の入射を試みた。結果を図7に示す。なお、図6において、縦軸Tは、透過率100%を1として表してある。図7に示すように、実施例1の積層体に対し左円偏光を入射した場合も、右円偏光を入射した場合と同様に、ForwardとBackwardとでは、選択反射波長帯域が不一致であり、ずれることが分かった。但し、右円偏光を入射した場合と比べると、ForwardとBackwardとで、選択反射波長帯域が逆転することが分かった。
(光ダイオード特性の確認)
図5および図7に示した透過スペクトルより、代表的な波長2点における透過光量を、入射する円偏光の種類と入射方向ごとにまとめた例を表1に示す。表1より、入射する円偏光の種類によって、また、入射する方向によって透過光量は大きく変化し、光ダイオード特性が得られていることが確認された。

Figure 2006072155
比較例1の積層体については、Forwardの場合もBackwardの場合も、透過光量は同じであった。このことから比較例1の積層体では、光ダイオード特性を示さないことが確認された。
(実施例2)
ガラス基板としてITO膜付の導電性ガラスを使用した以外は実施例1と同様に、選択反射波長がおよそ510nmである第1のPCLCフィルムを得た。PCLCフィルムは、ガラス基板のITO膜面とは反対側に形成した一方向にラビング処理したポリイミド配向膜(JSR(株)製1254)面に実施例1記載の手順で作製した。
また第1のPCLCフィルムについて右円偏光及び左円偏光を入射させて透過光量を測定したところ、右円偏光を入射した方が透過光量が少なかったことから、第1のPCLCフィルムについては、らせんの巻き方向が右方向であることが分かった。
次に、PCLCフィルムを形成した第1のITO膜付ガラス板と、第2のITO膜付ガラス板とを平行になるように且つそれぞれのガラス板のITO膜付面が内側に配置されるように、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる厚さ12.5μmのスペーサを介して接続した。
一方、市販のネマチック液晶(NLC)の低分子混合物(Merck社製ZLI2293、n=1.631、n=1.499)を、毛細管現象を利用して第1及び第2PCLCフィルム間のスペースに導入し、70℃でクロロホルムを蒸発させ、厚さ1.92μmの位相子を形成した。なお、この位相子について、王子計測機器(株)製自動複屈折計KOBRA−21ADHにより測定した結果、リタ―デーションがおよそ252nmであることが分かった。
このようにしておよそ510nmの波長の光に対して半波長板として機能する位相子と選択反射帯域の中心波長がおよそ510nmのPCLCフィルムの積層体を作製した。
(透過スペクトルの測定)
実施例2で得られた積層体について、日本分光(株)製紫外可視分光光度計V-560を用いて透過スペクトルの測定を行った。このとき、入射光は右円偏光を透過する右円偏光板を用いて右円偏光とした。また、2枚の導電性ガラスのITO膜間に電圧を印加し、位相子を形成するネマチック液晶の配向状態を変化させることで位相子のリタ―デーションを変化させた。
透過スペクトルの測定は、位相子側を入射光側に向けた場合(Backward)について行った。実施例2の積層体についての結果を図8に示す。図8に示すように、実施例2の場合、印加電圧により選択反射波長帯域内の透過率が明確に変化することが分かった。すなわち、電圧を印加しない状態では半波長板として機能する位相子により入射した右円偏光の2つの固有偏光間の位相差が180°変化し、位相子を出射した状態ではほぼ左円偏光となり、右巻きのPCLCフィルムに入射するため、PCLCフィルムをほぼ完全に透過する。印加電圧を0Vより5Vまで漸次増加するにしたがって、位相子のリタ―デーションが減少し、出射する透過光量が減少していくことが確認された。
これにより、光ダイオード特性を電圧によって制御可能であることが確認された。
(実施例3)
実施例1で作製した位相子を、粘着剤を介して住友化学(株)製直線偏光板SRW862APに貼合して積層体を得た。この時、位相子を構成する高分子液晶の長軸の配向方位と直線偏光板の吸収軸がなす角度が45°となるよう貼合した。
(実施例4)
旋光子として新日本石油(株)製旋光子「日石LCフィルム(90°旋光子)」を用い、粘着剤を介して住友化学(株)製直線偏光板SRW862APに貼合して積層体を得た。この時、旋光子の偏光子側の高分子液晶の長軸の配向方位と、偏光子の透過軸が平行になるよう貼合した。
(透過スペクトルの測定)
実施例3、4で得られた積層体について、日本分光(株)製紫外可視分光光度計V-560を用いて透過スペクトルの測定を行った。このとき、入射光は直線偏光子を用いて、偏光子の透過軸と平行な直線偏光とした。波長550nmの光について、位相子を入射光側に向けた場合(Forward)と、偏光子を入射光側に向けた場合(Backward)のそれぞれについて透過スペクトルを測定した結果、Backwardの透過光量はFowardの透過光量の10倍以上あることが分かった。
これより、実施例3、4で得られた積層体で光ダイオード特性が得られていることが確認された。
本発明の光ダイオードの第1実施形態を示す断面図である。 本発明の光ダイオードの第2実施形態を示す断面図である。 本発明の光ダイオードの第3実施形態を示す側面図である。 本発明の光ダイオードの第4実施形態を示す側面図である。 実施例1の積層体に対し右円偏光を入射した場合の透過スペクトルの結果を示すグラフである。 比較例1の積層体に対し左円偏光を入射した場合の透過スペクトルの結果を示すグラフである。 実施例1の積層体に対し左円偏光を入射した場合の透過スペクトルの結果を示すグラフである。 実施例2の積層体に対し右円偏光を入射し、印加電圧を変化させた場合の透過スペクトルの結果を示すグラフである。
符号の説明
2…コレステリック液晶層(第1のコレステリック液晶層)、
3…コレステリック液晶層(第2コレステリック液晶層)、
4、24、34…位相子、
44…90°旋光子、
1、21、31、41…光ダイオード、
32、42…直線偏光素子。

Claims (5)

  1. 選択反射波長帯域を有するコレステリック液晶層と、
    前記コレステリック液晶層の前記選択反射波長帯域内の波長における2つの固有偏光間の位相差を変化させる位相子と、
    を備えることを特徴とする光ダイオード。
  2. 前記位相子が、前記コレステリック液晶層の選択反射波長帯域内の波長における2つの固有偏光間の位相差を160°〜200°変化させるものである請求項1に記載の光ダイオード。
  3. 第1コレステリック液晶層である前記コレステリック液晶層と異なる選択反射波長帯域を有する第2コレステリック液晶層を更に備えており、
    前記位相子が、前記第1コレステリック液晶層の前記選択反射波長帯域の中心波長と、前記第2コレステリック液晶層の前記選択反射波長帯域の中心波長との間の波長における2つの固有偏光間の位相差を160°〜200°変化させるものである請求項1に記載の光ダイオード。
  4. 入射される偏光の2つの固有偏光間の位相差を変化させる位相子と、
    前記位相子を透過した光の一部を透過させる直線偏光素子と、
    を備えることを特徴とする光ダイオード。
  5. 入射される偏光の偏光方位を回転させる旋光子と、
    前記位相子を透過した光の一部を透過させる直線偏光素子と、
    を備えることを特徴とする光ダイオード。
JP2004257718A 2004-09-03 2004-09-03 光ダイオード Expired - Fee Related JP4475515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257718A JP4475515B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 光ダイオード
EP05781398A EP1791004B1 (en) 2004-09-03 2005-09-02 Optical diode
PCT/JP2005/016132 WO2006025533A1 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 光ダイオード
US11/712,954 US7701537B2 (en) 2004-09-03 2007-03-02 Optical diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257718A JP4475515B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072155A true JP2006072155A (ja) 2006-03-16
JP4475515B2 JP4475515B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36000178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257718A Expired - Fee Related JP4475515B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7701537B2 (ja)
EP (1) EP1791004B1 (ja)
JP (1) JP4475515B2 (ja)
WO (1) WO2006025533A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009107748A1 (ja) * 2008-02-27 2011-07-07 旭硝子株式会社 波長選択旋光子および光ヘッド装置
US8736794B2 (en) 2011-03-10 2014-05-27 Panasonic Corporation Light emitting device
JP2016517178A (ja) * 2013-03-22 2016-06-09 ラムダ ガード テクノロジーズ リミテッド メタマテリアルでできた要素を備える光ダイオード

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812919B2 (en) * 2006-08-07 2010-10-12 Kent State University Cholesteric liquid crystal light modulators
KR20140057564A (ko) * 2011-08-31 2014-05-13 후지필름 가부시키가이샤 태양 전지용 백 시트 및 태양 전지 모듈
DE202011107213U1 (de) 2011-10-27 2011-12-16 Rudi Danz Optische Isolatoren mit spektraler Lichtwandlung und Erzeugung von Laserstrahlung
JP5966079B2 (ja) * 2013-03-25 2016-08-10 富士フイルム株式会社 円偏光板、円偏光板用位相差板、有機el表示装置
US20190162989A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-30 Ravenbrick Llc Thermally and electrically switched windows for combined visible and infrared light attenuation
CN109445194B (zh) * 2018-11-21 2021-04-27 武汉华星光电技术有限公司 一种量子点液晶面板及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213747B2 (ja) * 1972-05-06 1977-04-16
JPS5194251A (ja) * 1975-02-18 1976-08-18
JPS5622509U (ja) * 1979-07-28 1981-02-28
JPS594676B2 (ja) 1979-07-31 1984-01-31 ケイディディ株式会社 ケ−ブル検知方式
JP2805106B2 (ja) * 1990-06-29 1998-09-30 日本電信電話株式会社 アクティブ光アイソレータ
JPH05241100A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アイソレータ
US5377036A (en) * 1992-12-10 1994-12-27 Xerox Corporation Suppression of stray light reflections in a raster output scanner (ROS) using an overfilled polygon design
US5548422A (en) * 1993-06-28 1996-08-20 In Focus Systems, Inc. Notch filters with cholesteric polarizers with birefringent film and linear polarizer
WO1995009379A1 (en) * 1993-09-29 1995-04-06 Akzo Nobel N.V. Retardation layer having a dispersion adapted to the active liquid-crystalline cell
US5559825A (en) 1995-04-25 1996-09-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Photonic band edge optical diode
JP3286138B2 (ja) * 1995-08-03 2002-05-27 日東電工株式会社 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2998075B2 (ja) * 1996-06-20 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 反射型液晶表示装置
US6147734A (en) * 1998-12-17 2000-11-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Bidirectional dichroic circular polarizer and reflection/transmission type liquid-crystal display device
JP3730045B2 (ja) * 1999-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 光ピックアップ、情報記録装置及び情報再生装置
JP3559214B2 (ja) * 2000-03-08 2004-08-25 大日本印刷株式会社 偏光分離素子およびその製造方法
JP2003140183A (ja) * 2001-08-22 2003-05-14 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
JP2003294948A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Nitto Denko Corp 帯域フィルタ及びこれを用いた面光源装置
WO2003091766A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarization light source and image displayunit using them
JP4051997B2 (ja) * 2002-05-09 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009107748A1 (ja) * 2008-02-27 2011-07-07 旭硝子株式会社 波長選択旋光子および光ヘッド装置
JP5333434B2 (ja) * 2008-02-27 2013-11-06 旭硝子株式会社 波長選択旋光子および光ヘッド装置
US8736794B2 (en) 2011-03-10 2014-05-27 Panasonic Corporation Light emitting device
JP2016517178A (ja) * 2013-03-22 2016-06-09 ラムダ ガード テクノロジーズ リミテッド メタマテリアルでできた要素を備える光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475515B2 (ja) 2010-06-09
EP1791004A1 (en) 2007-05-30
US7701537B2 (en) 2010-04-20
EP1791004B1 (en) 2013-03-20
US20070221921A1 (en) 2007-09-27
EP1791004A4 (en) 2010-06-09
WO2006025533A1 (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701537B2 (en) Optical diode
WO2019131966A1 (ja) 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP5302119B2 (ja) 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007156234A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2005128216A (ja) 旋光板、光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
JP4853976B2 (ja) 異方性フィルムの製造方法
JP2006268006A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP4341904B2 (ja) 異方性フィルムの製造方法
JP4209530B2 (ja) 液晶フィルム及び光学素子
JP2001091737A (ja) 紫外線偏光フィルムおよび偏光照射装置
JP5274929B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2005116980A (ja) レーザ発振素子
KR100833090B1 (ko) 레이저 발진소자
JP2007019447A (ja) レーザ発振素子
JP2005091480A (ja) 異方性フィルムの製造方法
JP4102763B2 (ja) レーザ発振素子
JP2005266323A (ja) 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
JP4290587B2 (ja) レーザ発振素子
JP4863174B2 (ja) 光反射フィルム及びこれを用いたレーザ発振素子
JP4102762B2 (ja) レーザ発振素子
JP2006243653A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP4393972B2 (ja) 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
JP7353052B2 (ja) 積層光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP2008270358A (ja) レーザ発振素子
WO2024070806A1 (ja) 配向膜形成用組成物、配向膜、配向基板の製造方法、積層体の製造方法、光学異方性層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees