JP2006069789A - ロール状印刷媒体保持装置 - Google Patents

ロール状印刷媒体保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006069789A
JP2006069789A JP2004258697A JP2004258697A JP2006069789A JP 2006069789 A JP2006069789 A JP 2006069789A JP 2004258697 A JP2004258697 A JP 2004258697A JP 2004258697 A JP2004258697 A JP 2004258697A JP 2006069789 A JP2006069789 A JP 2006069789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitted
roll
shaft member
welding
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004258697A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Hoshino
照雅 星野
Yasunori Nakamura
康憲 中村
Tsutomu Kato
努 加藤
Haruki Matsumoto
春樹 松元
Sadahito Nonomura
禎人 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004258697A priority Critical patent/JP2006069789A/ja
Priority to US11/150,278 priority patent/US7677823B2/en
Priority to DE602005027783T priority patent/DE602005027783D1/de
Priority to AT05013471T priority patent/ATE507980T1/de
Priority to EP05013471A priority patent/EP1632357B1/en
Priority to ES05013471T priority patent/ES2362664T3/es
Priority to CNB2005100995735A priority patent/CN100453332C/zh
Publication of JP2006069789A publication Critical patent/JP2006069789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/02Web rolls or spindles; Attaching webs to cores or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing
    • B29L2031/326Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing made wholly of plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】ロール状印刷媒体を回動可能に支持するロール状印刷媒体保持装置において、ロール状印刷媒体保持装置を構成する保持部材と軸部材との固定に際して被嵌合部の端部の少なくとも外周面を嵌合部に溶着することにより、各部材の溶着強度を向上させたロール状印刷媒体保持装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 ホルダ軸部材40に対向面61の外周に沿って溶着リブ62、63が形成された被嵌合部29を設けるとともに、シート保持部材12には第2筒部37により前記被嵌合部29が嵌合する嵌合部28を形成し、被嵌合部29を嵌合部28に嵌合させた状態で超音波振動を印加することにより、嵌合面38に接した溶着リブ62、63を摩擦熱で溶融させ、対向面61と嵌合面38、及び被嵌合部29の外周面29Aと嵌合部28の内周面28Aとをそれぞれ溶融樹脂67、68によって溶着させるように構成する。
【選択図】 図17

Description

本発明は、長尺状の印刷媒体をロール状に巻回したロール状印刷媒体を回動可能に支持するロール状印刷媒体保持装置に関し、特に、被嵌合部の少なくとも外周面を前記嵌合部の内面に溶着することによって、溶着の強度及び品質を向上させたロール状印刷媒体保持装置に関するものである。
従来より、複数種類の幅寸法を有するロール状の印刷媒体をプラテンローラ等の搬送手段により搬送しつつ、該印刷媒体に対して印刷を行う印刷装置がある。そのような印刷装置の内部には、ロール状の印刷媒体を所定位置で自由に搬送可能に保持する為のロール状印刷媒体保持装置が備えられている。
そして、前記ロール状印刷媒体保持装置では、内部において印刷媒体を回転可能に支持する為に複数個に分割した部材より構成され、印刷媒体を内部に支持した状態で各部材を固定することにより成形されている。ここで、その固定方法としては通常、超音波溶着が用いられている。超音波溶着とは、音波の振動を利用して合成樹脂等を接着する方法で、加工物に瞬間的に強力な振動による摩擦熱を発生させ、加工物の接合面を溶融、接着するものである。このように超音波溶着により固定するものとして例えば、特開2004−30752号公報には、上リールの溶着面に形成した溶着リブの周囲に凹状部を形成し、超音波溶着時に溶融する溶着リブの溶融樹脂を凹状部で捕集して、リールハブの外周面への溶融樹脂の流出を防止することにより、リールハブ外周面の平坦度を確保でき、磁気テープを適正に巻装することが可能なテープカートリッジが記載されている。
このように、前記従来の超音波溶着による溶着では、溶着リブを溶融させ、固定する対象となる2つの部材のそれぞれ対向する面を接合させて溶着を行っていた。図25は、従来の超音波溶着の溶着方法によるロール状印刷媒体保持装置の溶着構造を示した模式図である。
図25に示すように、従来のロール状印刷媒体保持装置では、保持部材200に円筒形状を有する軸部材201を溶着して固定する際には、先ず、図25(A)に示すように、軸部材201を保持部材200に形成された円筒壁202によって形成された空間部203に、先端面204に形成された溶着リブ205、206の先端部が保持部材200の溶着面207に当接するまで挿入し、嵌合させる。
続いて、図25(B)に示すように、嵌合させた状態で超音波振動を印加し、溶着面207に接した溶着リブ205、206の先端部をそれぞれ摩擦熱により溶融させる。すると、溶着リブ205、206は頂上部より徐々に溶融されて溶融樹脂208、209となり、溶融樹脂208、209は溶着リブ205、206と溶着面207との間隙を充填する。
その後、図25(C)に示すように、溶着リブ205、206が完全に溶融され、先端面204と溶着面207とがそれぞれ溶融樹脂208、209によって溶着される。
特開2004−30752号公報(第5頁〜第7頁、図4〜図10)
しかしながら、前記した従来の溶着方法によるロール状印刷媒体保持装置では、先端面204と溶着面207のみを溶融樹脂208、209により溶着していた。ここで、保持部材200に対して軸部材201を溶着する際には、先ず軸部材201の先端部を位置決めを行うために円筒壁によって形成された空間部203に挿入しなければならず、挿入した後には、軸部材201の外周面201Aと円筒壁202Aとの間に間隙210が形成される。更に、樹脂成形を行う際においては、僅かな寸法の誤差が生じることは避けることができず、間隙210が必要以上に大きくなることもあった。そのような場合において、先端面204と溶着面207のみを溶着したのみでは、平面方向(図25の左右方向)に対する軸部材201の固定が十分でなく、溶着強度を十分に保つことができない虞がある。
本発明は、前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、嵌合部と被嵌合部を溶着した際に、嵌合部に対して被嵌合部の外周部を溶着することによって、嵌合方向に対して溶着強度を飛躍的に向上させることができるとともに、溶着部の体積を大きくすることなく溶着面積を増加させ、溶着強度を上昇させることができるので、溶着を短時間で行うことが可能であり、外観品質が向上するロール状印刷媒体保持装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために請求項1に係る発明は、長尺状の印刷媒体をロール状に巻回したロール状印刷媒体の軸心に挿通された軸部材と、前記軸部材の少なくとも一方の端部に固定されるとともに前記ロール状印刷媒体の側面部を保持する一対の保持部材と、によって前記ロール状印刷媒体を回転可能に支持するロール状印刷媒体保持装置において、前記保持部材と前記軸部材の端部との間で、その両者の固定に際して連結する嵌合部及び嵌合部に嵌合される被嵌合部と、前記被嵌合部の端部の少なくとも一部、又は被嵌合部の端部に対応する前記嵌合部の少なくとも一部に設けられた超音波溶着用の溶着部と、を備え、前記被嵌合部を前記嵌合部に嵌合した状態で超音波溶着作用により前記溶着部を溶融し、前記被嵌合部の少なくとも外周面を前記嵌合部の内面に溶着したことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載のロール状印刷媒体保持装置において、前記嵌合部を前記保持部材に備えるとともに、前記被嵌合部を前記軸部材に備え、前記被嵌合部は、前記保持部材に対向する保持部材対向面と、前記保持部材対向面の外周に沿って形成された前記溶着部としての溶着リブと、を有し、前記被嵌合部が前記嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面が嵌合部と所定隙間をもって配置されることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、前記請求項2に記載のロール状印刷媒体保持装置において、前記溶着リブは、前記軸部材の外周面に連続して軸部材の軸方向に形成された外側面と、前記外側面に対して約50度の角度をなして軸心方向に形成された傾斜面と、を有することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、前記請求項1に記載のロール状印刷媒体保持装置において、前記嵌合部を前記軸部材に備えるとともに、前記被嵌合部を前記保持部材に備え、前記軸部材の端部は、前記保持部材に対向する端面を備え、前記被嵌合部は、前記端面に対向する端面対向面と、前記端面対向面の外周に沿って形成された前記溶着部としての溶着リブと、を有し、前記被嵌合部が前記嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面が嵌合部と所定隙間をもって配置されることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、前記請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のロール状印刷媒体保持装置において、前記溶着リブは前記保持部材対向面又は端面対向面に対して0.5mm乃至0.6mmの高さを有することを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、前記請求項1に記載のロール状印刷媒体保持装置において、前記嵌合部を前記保持部材に備えるとともに、前記被嵌合部を前記軸部材に備え、前記被嵌合部が前記嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面の少なくとも一部が嵌合部と当接することを特徴とする。
また、請求項7に係る発明は、前記請求項6に記載のロール状印刷媒体保持装置において、前記軸部材は円筒形状を有するとともに中央部と比較して前記被嵌合部の径が大きく形成されていることを特徴とする。
また、請求項8に係る発明は、前記請求項1に記載のロール状印刷媒体保持装置において、前記嵌合部を前記軸部材に備えるとともに、前記被嵌合部を前記保持部材に備え、前記被嵌合部が前記嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面の少なくとも一部が嵌合部と当接することを特徴とする。
更に、請求項9に係る発明は、前記請求項6乃至請求項8のいずれかに記載のロール状印刷媒体保持装置において、前記嵌合部及び/又は被嵌合部は、前記軸部材の軸方向に沿って形成された切欠部を有することを特徴とする。
このような特徴を有する請求項1に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、ロール状印刷媒体の側面部を保持する保持部材と前記軸部材の端部との間で、その両者の固定に際して連結する嵌合部及び嵌合部に嵌合される被嵌合部に関し、被嵌合部の端部の少なくとも一部、又は被嵌合部の端部に対応する嵌合部の少なくとも一部に設けられた溶着部を超音波溶着作用により溶融し、被嵌合部の少なくとも外周面を嵌合部の内面に溶着させるので、嵌合方向に対して溶着強度を飛躍的に向上させることができる。また、溶着部の体積を大きくすることなく溶着面積を増加させ、溶着強度を上昇させることができるので、溶着を短時間で行うことが可能であり、外観品質が向上する。
また、請求項2に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、軸部材が備える被嵌合部は、保持部材に対向する保持部材対向面の外周に沿って形成された溶着リブを有し、保持部材が備える嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面が嵌合部と所定隙間をもって配置されるので、嵌合部と被嵌合部を嵌合させた際に嵌合部と被嵌合部との間に間隙が形成されている場合であっても、溶着リブを溶融した樹脂によって当該間隙を充填し、嵌合方向に対して溶着強度を飛躍的に向上させることができる。また、溶着リブの体積を大きくすることなく溶着面積を増加させ、溶着強度を上昇させることができるので、溶着を短時間で行うことが可能であり、外観品質が向上する。
また、請求項3に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、溶着リブは軸部材の外周面に連続して軸部材の軸方向に形成された外側面と、外側面に対して約50度の角度をなして軸心方向に形成された傾斜面とからなるので、嵌合部と被嵌合部を嵌合させた際に嵌合部と被嵌合部との間に間隙が形成されている場合であっても、溶着リブを溶融した樹脂によって当該間隙を充填し、嵌合方向に対して溶着強度を飛躍的に向上させることができる。また、溶着リブの体積を大きくすることなく溶着面積を増加させ、溶着強度を上昇させることができるので、溶着を短時間で行うことが可能であり、外観品質が向上する。
また、請求項4に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、嵌合部を備える軸部材の端部は、被嵌合部を備える保持部材に対向する端面を備え、被嵌合部は端面に対向する端面対向面の外周に沿って溶着リブを形成するとともに被嵌合部の外周面が嵌合部と所定隙間をもって配置されるので、嵌合部と被嵌合部を嵌合させた際に嵌合部と被嵌合部との間に間隙が形成されている場合であっても、溶着リブを溶融した樹脂によって当該間隙を充填し、嵌合方向に対して溶着強度を飛躍的に向上させることができる。また、溶着リブの体積を大きくすることなく溶着面積を増加させ、溶着強度を上昇させることができるので、溶着を短時間で行うことが可能であり、外観品質が向上する。
また、請求項5に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、溶着リブは保持部材対向面又は端面対向面に対して0.5mm乃至0.6mmの高さを有するので、適切な体積を有する溶着リブによって溶着を行い、溶着強度を上昇させることができる。従って、溶着時間が長すぎて部材に悪影響を与えることなく、外観品質が向上する。
また、請求項6に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、保持部材が備える嵌合部に軸部材が備える被嵌合部が嵌合された際に、被嵌合部の外周面の少なくとも一部が嵌合部と当接するので、嵌合部と被嵌合部との間に間隙が形成されることなく、嵌合方向に対して溶着強度を飛躍的に向上させることができる。また、溶着部を形成する必要がないので、溶着を短時間で行うことが可能であり、外観品質が向上する。
また、請求項7に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、軸部材は円筒形状を有するとともに中央部と比較して被嵌合部の径が大きく形成されているので、嵌合部と被嵌合部との間に間隙が形成されることなく、嵌合方向に対して溶着強度を飛躍的に向上させることができる。また、溶着部を形成する必要がないので、溶着を短時間で行うことが可能であり、外観品質が向上する。
また、請求項8に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、軸部材が備える嵌合部に保持部材が備える嵌合された際に、被嵌合部の外周面の少なくとも一部が嵌合部と当接するので、嵌合部と被嵌合部との間に間隙が形成されることなく、嵌合方向に対して溶着強度を飛躍的に向上させることができる。また、溶着部を形成する必要がないので、溶着を短時間で行うことが可能であり、外観品質が向上する。
更に、請求項9に係るロール状印刷媒体保持装置によれば、嵌合部及び/又は被嵌合部は、軸部材の軸方向に沿って形成された切欠部を有するので、嵌合部及び/又は被嵌合部の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができる。従って、嵌合部と被嵌合部の径の大きさが設定値に対してずれが生じている場合であっても、各部材を適切に当接させることが可能であり、樹脂成形における寸法の許容範囲を大きくすることができる。
以下、本発明に係るロール状印刷媒体保持装置について、ラベルプリンタに装着されるロールシートホルダに具現化した第1乃至第6実施形態に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態に係るロールシートホルダ3が装着されるラベルプリンタ1の概略構成について図1乃至図7に基づき説明する。
図1乃至図3に示すように、ラベルプリンタ1は、本体筐体2と、印刷媒体としての所定幅のロールシート3Aが巻回されたロールシートホルダ3を収納するロールシートホルダ収納部4の上側を覆うように後側上端縁部に開閉自在に取り付けられた透明樹脂製の上カバー5と、この上カバー5の前側略中央部に対向するように立設される透明樹脂製のトレー6と、このトレー6の前側に配置される電源ボタン7と、前側側面部に左右移動可能に設けられてカッタユニット8(図7参照)を左右に移動させるカッタレバー9等から構成されている。
また、本体筐体2の背面部には、一方の側端部に電源コード10が接続されると共に、他方の側端部には不図示のパーソナルコンピュータ等と接続されるUSB(Universal Serial Bus)等から構成されるコネクタ部11(図6参照)が設けられている。
第1実施形態に係るロールシート3Aは、自己発色性を有する長尺状の感熱シート(いわゆる、サーマルペーパー)の片面に粘着剤を介して離形紙が貼り合わされた長尺状のラベルシートで構成され、巻芯3B(図4参照)に巻回されたものである。
また、トレー6は、図3に示すように、図中二点鎖線で示すラベルプリンタ1の設置面と平行な面に対して約80度の角度を成すように立設されている。尚、トレー6とラベルプリンタ1の設置面と平行な面とのなす角度は、60度〜90度であれば良い。また、トレー6は、透明樹脂製以外に、金属ワイヤーをU字状に折り曲げたもの等であっても良い。
また、図2乃至図6に示すように、ラベルプリンタ1には、ロールシートホルダ収納部4の搬送方向に対して略垂直方向の一方の側端縁部(図6中、左側側端縁部)に、ホルダ支持部材15が設けられている。
ホルダ支持部材15には、上方に開口する正面視略縦長コの字状の第1位置決め溝部16が形成されている。この第1位置決め溝部16にロールシートホルダ3を構成するシート保持部材12の外側方向に突設された取付部13を嵌め込むことにより、本体筐体2におけるロールシートホルダ3の位置関係を決定することができる。
また、ロールシート3Aを挿入する挿入口18の後端縁部からロールシートホルダ収納部4の前側上端縁部には、略水平に延出された載置部21が形成されている(図7参照)。この載置部21には、ロールシートホルダ3を構成するガイド部材20の先端部が載置される。
そして、載置部21の搬送方向後側の端縁角部には、ロールシート3Aの複数の幅寸法に対応して断面略L字状の4個の第2位置決め溝部22A〜22Dが形成されている。図7に示すように、この各第2位置決め溝部22A〜22Dは、ロールシートホルダ3を構成するガイド部材20の載置部21に当接する部分の一部を上方から嵌め込むことができるように形成されている。尚、このロールシートホルダ3を構成するガイド部材20の先端部は、挿入口18まで延出されている。
ロールシートホルダ収納部4の底面部には、平面視横長四角形の位置決め凹部4Aが所定深さ(第1実施形態では、約1.5〜3mm)で形成されている。この位置決め凹部4Aは、ホルダ支持部材15の内側基端部から第2位置決め溝部22Aに対向する位置までの大きさで形成され、位置決め凹部4Aの搬送方向幅寸法は、シート保持部材12及びガイド部材20の各下端縁部の幅寸法にほぼ等しくなるように形成されている。
また、位置決め凹部4Aのホルダ支持部材15の内側基端部には、判別凹部4Bが形成されている。この判別凹部4Bは、位置決め凹部4Aよりさらに所定深さ(第1実施形態では、約1.5〜3mm)だけ深くなるように形成されており、シート保持部材12の下端縁部から略直角内側方向に延出される後述のシート判別部60(図10参照)が嵌合される部分である。
この判別凹部4Bには、ロールシート3Aの種別を判別するためのシート判別センサS1、S2、S3、S4、S5がL字状に設けられている。この各シート判別センサS1〜S5は、プランジャーとマイクロスイッチ等から構成される公知の機械式スイッチからなり、この各シート判別センサS1〜S5に対してシート判別部60の後述の各センサ孔60A(図9参照)があるかどうかを検出して、そのオン・オフ信号によりロールシートホルダ3に装着されたロールシート3Aの種類を検出するものである。
また、挿入口18のホルダ支持部材15側の側端縁部(図6中、左端縁部)には、案内片23が立設されている。案内片23の内側側面は、該ホルダ支持部材15に嵌め込まれるシート保持部材12の内側端面と幅方向同位置に位置するように形成されているので、ロールシート3Aの搬送時における幅方向へのずれを規制することができる。
また、ロールシートホルダ収納部4の他方の側端縁部(図5中、上方側端縁部)には、サーマルヘッド31(図7参照)の上下動操作を行うレバー27が設けられている。即ち、このレバー27を上方に回動させることにより、サーマルヘッド31が下方に移動されてプラテンローラ26(図7参照)から離間し、レバー27を下方に回動させることにより、サーマルヘッド31が上方に移動されてロールシート3Aをプラテンローラ26に押圧付勢して印字可能な状態になる。また、ロールシートホルダ収納部4の下側には、外部のパーソナルコンピュータ等からの指令により各機構部を駆動制御する制御回路(不図示)が設けられている。そして、プラテンローラ26を不図示のステッピングモータ等により回転駆動しつつサーマルヘッド31を駆動制御することによって、ロールシート3Aを搬送しながら印字面に順次画像データを印刷することができる。また、トレー6上に排出されたロールシート3Aは、カッタユニット8により切断される。
また、図7に示すように、挿入口18とプラテンローラ26との間には、挿入口18より挿入されたロールシート3Aを、プラテンローラ26へと案内する給紙ガイド32が設けられている。図8は図7のラベルプリンタの断面図において、特に給紙ガイド付近を拡大して示した模式図である。
図8に示すように、給紙ガイド32は挿入口18とプラテンローラ26との間に設置され、下部にはロールシート3Aを当接させるための曲面32Aが形成されている。そして、曲面32Aと載置部21によって形成された搬送路33に沿って挿入口18から挿入されたロールシート3Aはプラテンローラ26へと案内される。その後、プラテンローラ26に案内されたロールシート3Aはサーマルヘッド31により印字され、筐体外部に排出される。
また、第1実施形態に係る給紙ガイド32は、合成樹脂により成形されるとともに、その表面が銅によりメッキ加工されている。更に、そのメッキされた給紙ガイド32の一端が電気的に接地されている。ここで、給紙ガイド32を銅によりメッキ加工し、更に接地することによって、静電気を帯びたロールシート3Aが搬送されてきたり、搬送途中でロールシート3Aに静電気を帯びたとしても、給紙ガイド32により静電気を除去することが可能である。また、プラテンローラ26表面に静電気が発生した場合であっても、プラテンローラ26に対して給紙ガイド32が隣接して設けられているので、同様にその静電気を除去することが可能である。
従って、発生した静電気によってサーマルヘッド31や制御基板(図示せず)に悪影響が生じる虞がなくなり、印刷時のトラブル等を防止することができる。
次に、ロールシートホルダ3の概略構成について図9乃至図12に基づいて説明する。
図9乃至図12に示すように、ロールシートホルダ3は、筒状に形成された巻回軸としての巻芯3Bに巻回されたロールシート3Aと、巻芯3B及びガイド部材20が挿通され(図12(A)参照)、ロールシート3Aを回動自在に支持するとともに、ガイド部材20の幅方向への移動を制限するフランジ部36を有するホルダ軸部材40と、ホルダ軸部材40のフランジ部36が設けられた一端が挿通される第1筒部35を有するガイド部材20と、ホルダ軸部材40の他端が挿入され連結される第2筒部37を有するシート保持部材12とにより構成されている。また、シート保持部材12、ガイド部材20、及びホルダ軸部材40はそれぞれ合成樹脂により成形されている。
また、ロールシート3Aが巻回されている巻芯3Bは、ガイド部材20の第1筒部35及び第1筒部35と同じ径を有するシート保持部材12の第2筒部37の外径よりやや大きな径で形成された筒状部材である。巻芯3Bの両端には、夫々第1筒部35、第2筒部37が挿入されるので、巻芯3Bとロールシート3Aが回動可能に保持されることとなる。
また、ホルダ軸部材40は、第1筒部35、第2筒部37の内径よりも小さな径で形成された筒状部材である。ホルダ軸部材40のガイド部材20側端部には、フランジ部36が形成され、一方、シート保持部材12側の端部にはシート保持部材12に形成された嵌合部28に嵌合される被嵌合部29が設けられており、被嵌合部29には軸方向に沿って切欠部51が形成されている(図13参照)。
そして、ガイド部材20には、ホルダ軸部材40が内挿されるとともに、巻芯3Bに嵌入される第1筒部35が内側面に形成されている。第1筒部35は、巻芯3Bの内径よりも小さな外径であるとともに、ホルダ軸部材40外径よりも大きな内径で形成された筒状部分である。
そして、第1筒部35の外側端面の下側外周部からは、第1延出部42が下側方向に延出して形成されている。第1延出部42は、ロールシートホルダ収納部4の底面部に形成される位置決め凹部4Aに嵌入され、該位置決め凹部4Aの底面に当接される。
また、ガイド部材20には、第2延出部43がロールシート3Aの前側方向略1/4円周上の外側端面部を覆うように外側方向に延出形成されている。そして、第2延出部43の外周部からは、ロールシート3Aの挿入口18(図6参照)近傍まで上側端縁部が前下がり状に延出される第3延出部44が形成されている。この第3延出部44の先端部の下端面は略水平に形成され、ラベルプリンタ1の載置部21上に当接させることにより、ロールシート3Aの一側端縁部を挿入口18まで案内するように構成されている。
更に、この第3延出部44の下端面には、搬送方向後端縁部に対向する位置から第1延出部42まで所定長さ延出される第4延出部45が形成されている。該第3延出部44の下端面が載置部21上に当接された場合には、この第4延出部45の先端部分が、装着されたロールシート3Aのシート幅に対応する各第2位置決め溝部22A〜22Dのいずれかに嵌入されるように構成されている(図7参照)。
一方、シート保持部材12は、ホルダ軸部材40の先端部に設けられた被嵌合部29に嵌合する嵌合部28が形成されている。また、嵌合部28は、ホルダ軸部材40の先端部形状に対応して略円形状に形成された第2筒部37と、第2筒部37によって円形状に囲われた嵌合面38により構成されている(図15参照)。第2筒部37の内径は、ホルダ軸部材40の外径より0.05mm〜0.10mmだけ大きくなるように設けられている。更に、第2筒部37の内側下端部には位置決めリブ50が突設されている。この位置決めリブ50をホルダ軸部材40の切欠部51に嵌入することによって、該ホルダ軸部材40を介してシート保持部材12とガイド部材20との位置決めを行うことができ、ロールシートホルダ3の幅方向の大きさが決定される。そして、ホルダ軸部材40の先端部と第2筒部37とを連結させた後に後述のように超音波溶着により溶着させることによって、ホルダ軸部材40はシート保持部材12に固定される。
また、シート保持部材12により、第2筒部37の外側端面は閉塞され、該第2筒部37の下側方向に延出される延出部56が形成されている。延出部56の内側面がロールシート3A及び巻芯3Bの外側端面に当接される。
一方、延出部56の外側端面の左右方向略中央部には、前述のように、上下方向に縦長の断面略矩形状の取付部13が突設されている。この取付部13は、正面視下方向に幅狭になるように形成され、ラベルプリンタ1の第1位置決め溝部16内に密着可能に形成されている。また、この取付部13の突出長さ寸法は、この第1位置決め溝部16の幅寸法にほぼ等しく形成されている。
シート保持部材12の延出部56の下端縁部には、ガイド部材20の下端縁部よりも所定長さ(第1実施形態では、約1mm〜2.5mm)下側方向に突出するとともに、内側に折曲された略長四角形のシート判別部60が形成されている。
このシート判別部60には、上述したように、各シート判別センサS1〜S5に対向する所定位置に各センサ孔60Aが穿設されている。尚、図9(B)では、5個のセンサ孔60Aが穿設されているが、該センサ孔60Aは装着されたロールシート3Aの幅種類に対応する所定位置に穿設される。
一方、第1筒部35と第2筒部37とによって、ロールシート3Aが巻回された巻芯3Bが回転可能に保持される。尚、ホルダ軸部材40は、巻芯3Bの各長さ寸法に対応して複数種類の長さ寸法のものが設けられている。
次に、ホルダ軸部材40とシート保持部材12との溶着構造について図13乃至図17に基づいて説明する。ここで、第1実施形態に係るロールシートホルダ3は、ホルダ軸部材40とシート保持部材12とにそれぞれ設けられた嵌合部28及び被嵌合部29とを嵌合させた後に超音波溶着を用いて固定する。
先ず、溶着前のホルダ軸部材40の先端部に設けられた被嵌合部29について図13及び図14を用いて説明する。図13は溶着前におけるホルダ軸部材の特に被嵌合部について示した斜視図、図14は溶着前におけるホルダ軸部材の特に被嵌合部について示した平面図である。
図13及び図14に示すように、ホルダ軸部材40の先端部には、シート保持部材12に設けられた嵌合部28に嵌合される被嵌合部29が設けられている。被嵌合部29はホルダ軸部材40に連続して形成された先端部によって構成され、シート保持部材12に対向する対向面61には、突状の溶着リブ62、63がそれぞれ形成されている。また、溶着リブ62、63は、対向面61の外周に沿って円周状にホルダ軸部材40と一体に形成されており、90度間隔をもってそれぞれ配置されている(図14参照)。そして、各溶着リブ62、63の間には切欠部51が形成されている。
ここで、溶着リブ62、63は、ホルダ軸部材40の外周面と連続して設けられた外側面62A、63Aと、外側面62A、63Aと所定角度α(第1実施形態では50度)をなす傾斜面62B、63Bの2つの面により形成され、その断面形状は略直角三角形状を有する(図16参照)。また、溶着リブ62、63の対向面61からの高さh(図16参照)は、0.5mm〜0.6mmとなるように形成されている。ここで、溶着リブ62、63の高さを0.5mm〜0.6mmとすることにより、適切な体積を有する溶着リブによって溶着を行い、溶着強度を上昇させることができる。従って、溶着時間が長すぎて部材に悪影響を与えることなく、外観品質が向上する。
次に、溶着前のシート保持部材12に設けられた嵌合部28の構造について図15を用いて説明する。図15は溶着前におけるシート保持部材12の特に嵌合部付近を示した斜視図である。
図15に示すように、シート保持部材12の内側平板部には嵌合部28が形成されている。嵌合部28は、前記被嵌合部29が嵌入される筒状の第2筒部37と、第2筒部37によって略円形状に囲われた嵌合面38により構成されている。
第2筒部37は、ホルダ軸部材40の嵌合部28形状に沿って円筒形状に形成されており、その円筒の内径は嵌合部28を有するホルダ軸部材40の外径より0.05mm〜0.10mmだけ大きくなるように設けられている。従って、図16に示すように嵌合部28に被嵌合部29が嵌合された際には、被嵌合部29の外周面29Aと嵌合部28の内周面28A(第2筒部37の内周面)との間に間隙64(間隔d=0.025mm〜0.050mm)が形成される。
更に、第2筒部37の内側下端部には位置決めリブ50が突設されている。この位置決めリブ50をホルダ軸部材40の切欠部51に嵌入することによって、ホルダ軸部材40を介してシート保持部材12とガイド部材20との位置決めを行うことができる。
そして、以上のように構成されたホルダ軸部材40をシート保持部材12に溶着する際には、先ず、図17(A)に示すようにホルダ軸部材40の被嵌合部29をシート保持部材12の嵌合部28に嵌合させる。具体的には、シート保持部材12に設けられた第2筒部37に対してホルダ軸部材40を切欠部51に位置決めリブ50の位置を合わせて、嵌合面38に溶着リブ62、63の先端部が当接するまで挿入し、嵌合させる。
続いて、図17(B)に示すようにホルダ軸部材40の被嵌合部29をシート保持部材12の嵌合部28に嵌合させた状態で超音波振動を印加すると、嵌合面38に接した溶着リブ62、63の先端部がそれぞれ摩擦熱で溶融し、頂上部より徐々に溶融樹脂67、68となる。そして、溶融された溶融樹脂67、68は、溶着リブ62、63と嵌合面38の間から被嵌合部29の外周面29Aと嵌合部28の内周面28Aとの間に形成された間隙64へと徐々に流出する。
その結果、図17(C)に示すように溶着リブ62、63が完全に溶融され、対向面61と嵌合面38、及び被嵌合部29の外周面29Aと嵌合部28の内周面28Aとがそれぞれ溶融樹脂67、68によって溶着される。
従って、対向面61と嵌合面38のみを溶融樹脂により溶着する場合と比較して、間隙64が溶融樹脂67、68により充填され、溶融樹脂67、68により、対向面61と嵌合面38及び被嵌合部29の外周面29Aと嵌合部28の内周面28Aを広範囲において溶着することができるので、嵌合方向(図17の上下方向)に対する溶着強度が上昇する。
また、この溶着強度の上昇について、従来の対向面61と嵌合面38のみを溶着(図25参照)したロールシートホルダと、第1実施形態に係るロールシートホルダとを用いて強度試験を行って比較すると、以下の結果を得る。
この試験では、溶着完了後のロールシートホルダに関して、シート保持部材を固定した状態で、ホルダ軸部材に対して嵌合方向(図17の下方向)に徐々に大きな荷重を加え、シート保持部材とホルダ軸部材とが分離したときの荷重を測定する。
この試験の結果、従来の対向面61と嵌合面38のみを溶着(図25参照)したロールシートホルダでは10kgfの荷重を加えたときに、溶着が解除される。一方、第1実施形態に係るロールシートホルダでは25kgfの荷重を加えたときに溶着が解除される。
従って、嵌合方向(図17の上下方向)に対する溶着強度も上昇し、誤ってロールシートホルダ3を落下させた場合であっても、溶着部が外れる虞がない。
次に、ロールシートホルダ3のラベルプリンタ1への取付作業からユーザ所望の印刷物の取得までの手順について説明する。先ず、シート保持部材12の取付部13をホルダ支持部材15の第1位置決め溝部16に、ガイド部材20の先端部下面を各第2位置決め溝部22A〜22Dに夫々嵌め込む。そして、その状態で、該ガイド部材20の下端部を位置決め凹部4A内に嵌入させる。このようにして、ロールシートホルダ3は、ロールシートホルダ収納部4に着脱自在に取り付けられる。
そして、レバー27を上方に回動させて、ロールシート3Aの一方の側端縁部をガイド部材20の内側面に当接させつつ引き出す。一方、ロールシート3Aの他方の側端縁部は、挿入口18の側縁部に立設される案内片23の内側側面に当接させながら挿入口18内に挿入される。これにより、ロールシート3Aは、常に幅方向の位置が変動することなく、ラベルプリンタ1に取り付けることができる。
ロールシート3Aを挿入口18に挿通し、レバー27を下方に回動させることにより、サーマルヘッド31が上方に移動されてロールシート3Aをプラテンローラ26に押圧付勢するので、ラベルプリンタ1は印刷可能となる。
そして、不図示の外部機器により印刷指令が発信されると、ラベルプリンタ1は、プラテンローラ26を不図示のステッピングモータ等により回転駆動しつつ、サーマルヘッド31を駆動制御する。これにより、ロールシート3Aを搬送しながら印刷面に順次画像データを印刷することができる。尚、この印刷は、搬送中のロールシート3Aのサーマルヘッド31に圧接された面で行われ、この印刷面は下方を向いている。
そして、印刷されたロールシート3Aは、印刷面が下方に向いた状態のままで、カッタプレート8Aを通過して、排紙口、トレー6の順に移動する。
カッタプレート8Aには、ロールシート3Aを幅方向に往復動して、ロールシート3Aを切断可能なカッタユニット8が配設されている。トレー6上に排出されたロールシート3Aは、カッタレバー9を右側方向に移動操作することによって、カッタユニット8により切断される。このようにして、ユーザは、ユーザ所望の印刷物を手にすることができるのである。
以上、説明したように第1実施形態に係るロールシートホルダ3は、ホルダ軸部材40に対向面61の外周に沿って溶着リブ62、63が形成された被嵌合部29を設けるとともに、シート保持部材12には第2筒部37によって前記被嵌合部29が嵌合する嵌合部28を形成し、被嵌合部29を嵌合部28に嵌合させた状態で超音波振動を印加することにより、嵌合面38に接した溶着リブ62、63を摩擦熱で溶融させ、対向面61と嵌合面38、及び被嵌合部29の外周面29Aと嵌合部28の内周面28Aとをそれぞれ溶融樹脂67、68によって溶着させるので、対向面61と嵌合面38のみを溶融樹脂により溶着する場合と比較して、部材間に形成される間隙64が溶融樹脂67、68により充填され、溶着強度が飛躍的に向上する。更に、溶融樹脂67、68により、対向面61と嵌合面38及び被嵌合部29の外周面29Aと嵌合部28の内周面28Aを広範囲において溶着することができるので、嵌合方向(図17の上下方向)に対する溶着強度が上昇する。従って、ロールシートホルダ3の溶着強度が向上し、ロールシートホルダ3を落下させる等のロールシートホルダ3に外部からの強い力が生じた場合であっても、ホルダ軸部材40とシート保持部材12の溶着部分が外れる虞がない。更に、溶着リブ62、63の大きさを大きくすることなく溶着面積を増加させ、溶着強度を上昇させることができるので、溶着時間を短くすることが可能であり、外観品質が向上する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るロールシートホルダについて、図18に基づき説明する。ここに、図18は第2実施形態に係るロールシートホルダにおけるホルダ軸部材102とシート保持部材101の溶着前における形状を模式的に示す断面図である。
尚、第2実施形態に係るロールシートホルダは、基本的に、前記第1実施形態に係るロールシートホルダ3と同一の構成を有しており、第1実施形態にロールシートホルダ3では、溶着する際に超音波振動により溶融される溶着リブ62、63がホルダ軸部材40側に設けられるように構成しているが(図17(A)参照)、第2実施形態に係るロールシートホルダでは、溶着リブがシート保持部材側に設けられるように構成している点で、第1実施形態のロールシートホルダ3とは異なるだけであり、残余の構成については第1実施形態のロールシートホルダ3と同一の構成を有する。
従って、以下の説明においては、第2実施形態に特有の構成に着目して説明することとし、第1実施形態のロールシートホルダ3に使用されている同一の構成要素、部材については同一の番号を付して説明することとする。
第2実施形態に係るロールシートホルダは、シート保持部材101とホルダ軸部材102とにそれぞれ設けられた嵌合部103及び被嵌合部104とを嵌合させた後に超音波溶着を用いて固定する。
図18に示すように、ホルダ軸部材102の先端部には、シート保持部材101に設けられた嵌合部103に嵌合される被嵌合部104が設けられている。被嵌合部104はホルダ軸部材102に連続して形成された先端部によって円筒形状に構成され、シート保持部材101に対向する対向面107が設けられている。
一方、シート保持部材101の内側平板部には嵌合部103が形成されている。嵌合部103は、前記被嵌合部104が嵌入される筒状の第2筒部105と、第2筒部105によって略円形状に囲われた嵌合面106により構成されている。また、嵌合面106は対向面107に対向する平板面であり、対向面107の外周に対応する位置に溶着リブ108が周設されている。
ここで、溶着リブ108は、嵌合面106に直交する方向に形成された外側面108A、外側面108Aと所定角度(第2実施形態では50度)をなす傾斜面108Bの2つの面により形成され、その断面形状は略直角三角形状を有する。また、溶着リブ108の嵌合面106からの高さは、0.5mm〜0.6mmとなるように形成されている。ここで、溶着リブ108の高さを0.5mm〜0.6mmとすることにより、適切な体積を有する溶着リブによって溶着を行い、溶着強度を上昇させることができる。従って、溶着時間が長すぎて部材に悪影響を与えることなく、外観品質が向上する。
第2筒部105は、ホルダ軸部材102の被嵌合部104の形状に沿って円筒形状に形成されており、その円筒の内径は被嵌合部104を有するホルダ軸部材102の外径より0.05mm〜0.10mmだけ大きくなるように設けられている。従って、嵌合部103に被嵌合部104が嵌合された際には、嵌合部103の内周面103A(第2筒部105の内周面)と被嵌合部104の外周面104Aとの間に間隙110(間隔0.025mm〜0.050mm)が形成される。
そして、以上のように構成された第2実施形態に係るホルダ軸部材102をシート保持部材101に溶着する際には、先ず、ホルダ軸部材102の被嵌合部104をシート保持部材101の嵌合部103に嵌合させる。具体的には、シート保持部材101に設けられた第2筒部105に対して、対向面107に溶着リブ108の先端部が当接するまで挿入し、嵌合させる。
続いて、ホルダ軸部材102の被嵌合部104をシート保持部材101の嵌合部103に嵌合させた状態で超音波振動を印加すると、対向面107に接した溶着リブ108の先端部が摩擦熱で溶融し、頂上部より徐々に溶融樹脂となる。そして、溶融された溶融樹脂は、溶着リブ108と対向面107の間から被嵌合部104の外周面104Aと嵌合部103の内周面103Aとの間に形成された間隙110へと徐々に流出する。
その結果、溶着リブ108が完全に溶融され、嵌合面106と対向面107、及び嵌合部103の内周面103Aと被嵌合部104の外周面104Aとがそれぞれ溶融樹脂によって溶着される。
以上、説明したように第2実施形態に係るロールシートホルダは、シート保持部材101に第2筒部105と対向面107の外周に対応する位置に溶着リブ108が形成された嵌合面106によって嵌合部103を形成するとともに、ホルダ軸部材102には対向面107が形成された被嵌合部104を設け、被嵌合部104を嵌合部103に嵌合させた状態で超音波振動を印加することにより、対向面107に接した溶着リブ108を摩擦熱で溶融させ、嵌合面106と対向面107、嵌合部103の内周面103Aと被嵌合部104の外周面104Aとをそれぞれ溶融樹脂によって溶着させるので、嵌合面106と対向面107のみを溶融樹脂により溶着する場合と比較して、部材間に形成される間隙110が溶融樹脂により充填され、溶融樹脂により、嵌合面106と対向面107及び嵌合部103の内周面103Aと被嵌合部104の外周面104Aを広範囲において溶着することができるので、嵌合方向(図18の上下方向)に対する溶着強度が上昇する。従って、ロールシートホルダの溶着強度が向上し、ロールシートホルダを落下させる等のロールシートホルダに外部からの強い力が生じた場合であっても、シート保持部材101とホルダ軸部材102の溶着部分が外れる虞がない。更に、溶着リブ108の大きさを大きくすることなく溶着面積を増加させ、溶着強度を上昇させることができるので、溶着時間を短くすることが可能であり、外観品質が向上する。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るロールシートホルダについて、図19に基づき説明する。ここに、図19は第3実施形態に係るロールシートホルダにおけるホルダ軸部材112とシート保持部材111の溶着前における形状を模式的に示す断面図である。
尚、第3実施形態に係るロールシートホルダは、基本的に、前記第1実施形態に係るロールシートホルダ3と同一の構成を有しており、第1実施形態にロールシートホルダ3では、シート保持部材12側に嵌合部28を設け、ホルダ軸部材40側に嵌合部28に嵌合される被嵌合部29を設けるように構成しているが(図17(A)参照)、第3実施形態に係るロールシートホルダでは、ホルダ軸部材側に嵌合部を設け、シート保持部材側に被嵌合部を設けるように構成している点で、第1実施形態のロールシートホルダ3とは異なるだけであり、残余の構成については第1実施形態のロールシートホルダ3と同一の構成を有する。
従って、以下の説明においては、第3実施形態に特有の構成に着目して説明することとし、第1実施形態のロールシートホルダ3に使用されている同一の構成要素、部材については同一の番号を付して説明することとする。
第3実施形態に係るロールシートホルダは、シート保持部材111とホルダ軸部材112とにそれぞれ設けられた被嵌合部113及び嵌合部114とを嵌合させた後に超音波溶着を用いて固定する。
図19に示すように、ホルダ軸部材112の先端部には、シート保持部材111に設けられた被嵌合部113に嵌合する嵌合部114が設けられている。嵌合部114はホルダ軸部材112に連続して形成された先端部によって円筒形状に構成され、その円筒内部には軸方向に対して垂直に内部壁115が設けられている。
一方、シート保持部材111の内側平板部には被嵌合部113が形成されている。被嵌合部113は、前記嵌合部114に嵌入する筒状の第2筒部116と、第2筒部116の先端部に形成された対向面117により構成されている。また、対向面117は内部壁115の端面115Aに対向する面であり、対向面117の外周に対応する位置に溶着リブ118が一体に周設されている。
ここで、溶着リブ118は、第2筒部116の外周面に連続して形成された外側面118A、外側面118Aと所定角度(第3実施形態では50度)をなす傾斜面118Bの2つの面により形成され、その断面形状は略直角三角形状を有する。また、溶着リブ118の対向面117からの高さは、0.5mm〜0.6mmとなるように形成されている。ここで、溶着リブ118の高さを0.5mm〜0.6mmとすることにより、適切な体積を有する溶着リブによって溶着を行い、溶着強度を上昇させることができる。従って、溶着時間が長すぎて部材に悪影響を与えることなく、外観品質が向上する。
第2筒部116は、ホルダ軸部材112の嵌合部114の形状に沿って円筒形状に形成されており、その円筒の外径は嵌合部114を有するホルダ軸部材112の内径より0.05mm〜0.10mmだけ小さくなるように設けられている。従って、被嵌合部113が嵌合部114に嵌合された際には、被嵌合部113の外周面113A(第2筒部116の外周面)と嵌合部114の内周面114Aとの間に間隙120(間隔0.025mm〜0.050mm)が形成される。
そして、以上のように構成された第3実施形態に係るホルダ軸部材112をシート保持部材111に溶着する際には、先ず、シート保持部材111の被嵌合部113をホルダ軸部材112の嵌合部114に嵌合させる。具体的には、シート保持部材111に設けられた第2筒部116を、端面115Aに溶着リブ118の先端部が当接するまでホルダ軸部材112の円筒内部に挿入し、嵌合させる。
続いて、ホルダ軸部材112の嵌合部114にシート保持部材111の被嵌合部113を嵌合させた状態で超音波振動を印加すると、端面115Aに接した溶着リブ118の先端部が摩擦熱で溶融し、頂上部より徐々に溶融樹脂となる。そして、溶融された溶融樹脂は、溶着リブ118と端面115Aの間から被嵌合部113の外周面113Aと嵌合部114の内周面114Aとの間に形成された間隙120へと徐々に流出する。
その結果、溶着リブ118が完全に溶融され、端面115Aと対向面117、及び嵌合部114の内周面114Aと被嵌合部113の外周面113Aとがそれぞれ溶融樹脂によって溶着される。
以上、説明したように第3実施形態に係るロールシートホルダは、シート保持部材111に第2筒部116と対向面117の外周に設けられた溶着リブ118によって被嵌合部113を形成するとともに、ホルダ軸部材112には円筒内部に内部壁115によって端面115Aが形成された嵌合部114を設け、被嵌合部113を嵌合部114に嵌合させた状態で超音波振動を印加することにより、端面115Aに接した溶着リブ118を摩擦熱で溶融させ、端面115Aと対向面117、嵌合部114の内周面114Aと被嵌合部113の外周面113Aとをそれぞれ溶融樹脂によって溶着させるので、端面115Aと対向面117のみを溶融樹脂により溶着する場合と比較して、部材間に形成される間隙120が溶融樹脂により充填され、溶融樹脂により、端面115Aと対向面117及び嵌合部114の内周面114Aと被嵌合部113の外周面113Aを広範囲において溶着することができるので、嵌合方向(図19の上下方向)に対する溶着強度が上昇する。従って、ロールシートホルダの溶着強度が向上し、ロールシートホルダを落下させる等のロールシートホルダに外部からの強い力が生じた場合であっても、シート保持部材111とホルダ軸部材112の溶着部分が外れる虞がない。更に、溶着リブ118の大きさを大きくすることなく溶着面積を増加させ、溶着強度を上昇させることができるので、溶着時間を短くすることが可能であり、外観品質が向上する。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るロールシートホルダについて、図20乃至図22に基づき説明する。第4実施形態に係るロールシートホルダは、基本的に、前記第1実施形態に係るロールシートホルダ3と同一の構成を有しており、第1実施形態にロールシートホルダ3では、溶着する際に超音波振動により溶融される溶着リブ62、63をホルダ軸部材40に設け、溶着リブ62、63を溶融させることによりホルダ軸部材40とシート保持部材12を溶着させるように構成しているが(図17(A)〜(C)参照)、第4実施形態に係るロールシートホルダでは、溶着リブを設ける替わりにホルダ軸部材に設けられた被嵌合部をシート保持部材12に設けられた嵌合部に嵌合させた際に、被嵌合部の外周面の少なくとも一部が嵌合部の内周面に当接するように構成し、その当接面を溶着するように構成している点で、第1実施形態のロールシートホルダ3とは異なるだけであり、残余の構成については第1実施形態のロールシートホルダ3と同一の構成を有する。
従って、以下の説明においては、第4実施形態に特有の構成に着目して説明することとし、第1実施形態のロールシートホルダ3に使用されている同一の構成要素、部材については同一の番号を付して説明することとする。
先ず、第4実施形態に係るロールシートホルダのホルダ軸部材80について図20及び図21に基づいて説明する。図20は第4実施形態に係るロールシートホルダにおけるホルダ軸部材を示した正面図、図21は第4実施形態に係るロールシートホルダにおけるホルダ軸部材を示した上面図である。
図20及び図21に示すように、第4実施形態に係るホルダ軸部材80は内径D1を有する筒状部材である。また、ホルダ軸部材80の一方の端部には、シート保持部材12に形成された嵌合部28に嵌合される被嵌合部81が設けられている。ここで、被嵌合部81の内径D2は、ホルダ軸部材80の中央部82の内径D1と比較して径が大きくなるように設けられており(第4実施形態では約1mm大きくなっている)、更に、被嵌合部81の外径D3は嵌合部28の内径D4(図22参照)より大きくなるように設けられている(第4実施形態では約0.5mm大きくなっている)。
また、被嵌合部81には軸方向に沿って切欠部83、84が形成されている。切欠部83、84はそれぞれ中心軸に対して対象の位置に形成され、先端部より被嵌合部81と同じ長さ(内径がD2となっている範囲)まで形成されている。そして、切欠部83、84を設けることによって、被嵌合部81の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができる。
一方、シート保持部材12は、ホルダ軸部材80の先端部に設けられた被嵌合部81に嵌合する嵌合部28が形成されている。嵌合部28は、ホルダ軸部材80の先端部形状に対応して略円形状に形成された第2筒部37と、第2筒部37によって円形状に囲われた嵌合面38により構成されている(図22参照)。第2筒部37の内径は、ホルダ軸部材80の外径より約0.5mm小さくなるように設けられている。そして、ホルダ軸部材80の先端部と第2筒部37とを連結させた後に後述のように超音波溶着により溶着させることによって、ホルダ軸部材80はシート保持部材12に固定される。
続いて、以上のように構成されたホルダ軸部材80をシート保持部材12に溶着する際の溶着構造について図22を用いて説明する。図22の(A)は溶着前における嵌合部28及び被嵌合部81を模式図に示した断面図、(B)は溶着後における嵌合部28及び被嵌合部81を模式図に示した断面図である。
ホルダ軸部材80をシート保持部材12に溶着する際には、先ず、図22(A)に示すようにホルダ軸部材80の被嵌合部81をシート保持部材12の嵌合部28に嵌合させる。具体的には、シート保持部材12に設けられた第2筒部37に対してホルダ軸部材80を先端部より圧入し、嵌合面38にシート保持部材12に対向する対向面85が所定の距離に近接するまで挿入し、嵌合させる。その際、前記したように被嵌合部81の外径D3は嵌合部28の内径D4(図22参照)より大きくなるように設けられ、且つ、被嵌合部81の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができるように切欠部83、84が形成されているので、被嵌合部81の径が嵌合部28の径に合わせて僅かに狭まり、圧入されたホルダ軸部材80の被嵌合部81の外周面81Aは、シート保持部材12の嵌合部28の内周面28Aに当接される。
続いて、ホルダ軸部材80の被嵌合部81をシート保持部材12の嵌合部28に嵌合させた状態で超音波振動を印加すると、図22(B)に示すように、互いに接する嵌合部28の内周面28Aと被嵌合部81の外周面81Aがそれぞれ摩擦熱で溶融し、徐々に溶融樹脂90となる。そして、溶融された溶融樹脂90は、被嵌合部81の外周面81Aと嵌合部28の内周面28Aとの間を溶着する。
以上、説明したように第4実施形態に係るロールシートホルダは、ホルダ軸部材80の先端部に設けられた被嵌合部81を、シート保持部材12に設けられた嵌合部28に圧入し、嵌合させた状態で超音波振動を印加することにより、互いに接する嵌合部28の内周面28Aと被嵌合部81の外周面81Aがそれぞれ摩擦熱で溶融させるので、部材間に間隙が形成されることがなく、溶融樹脂により、嵌合部28の内周面28Aと被嵌合部81の外周面81Aとを広範囲において溶着することができるので、嵌合方向(図22の上下方向)に対する溶着強度が上昇する。従って、ロールシートホルダの溶着強度が向上し、ロールシートホルダを落下させる等のロールシートホルダに外部からの強い力が生じた場合であっても、シート保持部材12とホルダ軸部材80の溶着部分が外れる虞がない。更に、溶着リブ等を溶融させることなく溶着させることができるので、溶着時間を短くすることが可能であり、外観品質が向上する。
また、被嵌合部81の外径D3は嵌合部28の内径D4より大きくなるように設けられ、且つ、被嵌合部81の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができるように切欠部83、84が形成されているので、圧入されたホルダ軸部材80の被嵌合部81の外周面81Aは、シート保持部材12の嵌合部28の内周面28Aに適切に当接させることが可能である。その際、嵌合部28と被嵌合部81の径の大きさが設定値に対してずれが生じている場合であっても、切欠部83、84によって一定の範囲内の調整が可能であり、樹脂成形時の寸法の許容範囲を大きくすることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係るロールシートホルダについて、図23に基づき説明する。第5実施形態に係るロールシートホルダは、基本的に、前記第4実施形態に係るロールシートホルダと同一の構成を有しており、第4実施形態にロールシートホルダでは、ホルダ軸部材80をシート保持部材12に連結させる際に、ホルダ軸部材80の被嵌合部81に切欠部83、84を形成し、被嵌合部81の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができるように構成しているが(図20参照)、第5実施形態に係るロールシートホルダでは、切欠部をシート保持部材の嵌合部側に形成し、嵌合部の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができるように構成している点で、第4実施形態のロールシートホルダとは異なるだけであり、残余の構成については第4実施形態のロールシートホルダと同一の構成を有する。
従って、以下の説明においては、第5実施形態に特有の構成に着目して説明することとし、第4実施形態のロールシートホルダに使用されている同一の構成要素、部材については同一の番号を付して説明することとする。
図23に示すように、第5実施形態に係るロールシートホルダのホルダ軸部材153は外径D5を有する筒状部材である。また、ホルダ軸部材153の一方の端部には、ホルダ軸部材153の円筒壁によって、後述のシート保持部材151に形成された嵌合部152に嵌合される被嵌合部154が設けられている。
嵌合部152は、ホルダ軸部材153の先端部形状に対応して略円形状に形成された第2筒部155により構成されている。第2筒部155の内径D6は、ホルダ軸部材153の外径D5より約0.5mm小さくなるように設けられている。
また、嵌合部152にはホルダ軸部材153の軸方向に沿って切欠部156が形成されている。そして、切欠部156を設けることによって、嵌合部152の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができる。
続いて、以上のように構成された第5実施形態に係るホルダ軸部材153をシート保持部材151に溶着する際の溶着構造について説明する。
ホルダ軸部材153をシート保持部材151に溶着する際には、先ず、ホルダ軸部材153の被嵌合部154をシート保持部材151の嵌合部152に嵌合させる。具体的には、シート保持部材151に設けられた第2筒部155に対してホルダ軸部材153を先端部より圧入し、嵌合させる。その際、前記したように被嵌合部154の外径D5は嵌合部152の内径D6より大きくなるように設けられ、且つ、嵌合部152の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができるように切欠部156が形成されているので、嵌合部152の径が被嵌合部154の径に合わせて僅かに広がり、圧入されたホルダ軸部材153の被嵌合部154の外周面154Aは、シート保持部材151の嵌合部152の内周面152Aに当接される。
続いて、ホルダ軸部材153の被嵌合部154をシート保持部材151の嵌合部152に嵌合させた状態で超音波振動を印加すると、互いに接する嵌合部152の内周面152Aと被嵌合部154の外周面154Aがそれぞれ摩擦熱で溶融し、被嵌合部154の外周面154Aと嵌合部152の内周面152Aとの間を溶着する。
以上、説明したように第5実施形態に係るロールシートホルダは、ホルダ軸部材153の先端部に設けられた被嵌合部154を、シート保持部材151に設けられた嵌合部152に圧入し、嵌合させた状態で超音波振動を印加することにより、互いに接する嵌合部152の内周面152Aと被嵌合部154の外周面154Aがそれぞれ摩擦熱で溶融させるので、部材間に間隙が形成されることがなく、溶融樹脂により、嵌合部152の内周面152Aと被嵌合部154の外周面154Aとを広範囲において溶着することができるので、嵌合方向(図23の上下方向)に対する溶着強度が上昇する。従って、ロールシートホルダの溶着強度が向上し、ロールシートホルダを落下させる等のロールシートホルダに外部からの強い力が生じた場合であっても、シート保持部材151とホルダ軸部材153の溶着部分が外れる虞がない。更に、溶着リブ等を溶融させることなく溶着させることができるので、溶着時間を短くすることが可能であり、外観品質が向上する。
また、被嵌合部154の外径D5は嵌合部152の内径D6より大きくなるように設けられ、且つ、嵌合部152の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができるように切欠部156が形成されているので、圧入されたホルダ軸部材153の被嵌合部154の外周面154Aは、シート保持部材151の嵌合部152の内周面152Aに適切に当接させることが可能である。その際、嵌合部152と被嵌合部154の径の大きさが設定値に対してずれが生じている場合であっても、切欠部156によってある程度の調整が可能であり、樹脂成形時の寸法の許容範囲を大きくすることができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態に係るロールシートホルダについて、図24に基づき説明する。第6実施形態に係るロールシートホルダは、基本的に、前記第5実施形態に係るロールシートホルダと同一の構成を有しており、第5実施形態にロールシートホルダでは、シート保持部材151側に嵌合部152を設け、ホルダ軸部材153側に嵌合部152に嵌合される被嵌合部154を設けるように構成しているが(図23)、第6実施形態に係るロールシートホルダでは、ホルダ軸部材側に嵌合部を設け、シート保持部材側に被嵌合部を設けるように構成している点で、第5実施形態のロールシートホルダとは異なるだけであり、残余の構成については第5実施形態のロールシートホルダと同一の構成を有する。
従って、以下の説明においては、第6実施形態に特有の構成に着目して説明することとし、第5実施形態のロールシートホルダに使用されている同一の構成要素、部材については同一の番号を付して説明することとする。
図24に示すように、第6実施形態に係るロールシートホルダのホルダ軸部材163は内径D8を有する筒状部材である。また、ホルダ軸部材163の一方の端部には、ホルダ軸部材163の円筒壁によって、後述のシート保持部材161に形成された被嵌合部162が嵌合する嵌合部164が設けられている。
被嵌合部162は、ホルダ軸部材163の先端部形状に対応して略円形状に形成された第2筒部165により構成されている。第2筒部165の外径D7は、ホルダ軸部材163の内径D8より約0.5mm大きくなるように設けられている。
また、嵌合部164にはホルダ軸部材163の軸方向に沿って切欠部166が形成されている。そして、切欠部166を設けることによって、嵌合部164の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができる。
続いて、以上のように構成された第6実施形態に係るホルダ軸部材163をシート保持部材161に溶着する際の溶着構造について説明する。
ホルダ軸部材163をシート保持部材161に溶着する際には、先ず、ホルダ軸部材163の嵌合部164にシート保持部材161の被嵌合部162を嵌合させる。具体的には、シート保持部材161に設けられた第2筒部165を、先端部よりホルダ軸部材163の内部に圧入し、嵌合させる。その際、前記したように被嵌合部162の外径D7は嵌合部164の内径D8より大きくなるように設けられ、且つ、嵌合部164の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができるように切欠部166が形成されているので、嵌合部164の径が被嵌合部162の径に合わせて僅かに広まり、圧入されたシート保持部材161の被嵌合部162の外周面162Aは、ホルダ軸部材163の嵌合部164の内周面164Aに当接される。
続いて、ホルダ軸部材163の嵌合部164にシート保持部材161の被嵌合部162を嵌合させた状態で超音波振動を印加すると、互いに接する嵌合部164の内周面164Aと被嵌合部162の外周面162Aがそれぞれ摩擦熱で溶融し、被嵌合部162の外周面162Aと嵌合部164の内周面164Aとの間を溶着する。
以上、説明したように第6実施形態に係るロールシートホルダは、シート保持部材161に設けられた被嵌合部162を、ホルダ軸部材163に設けられた嵌合部164に圧入し、嵌合させた状態で超音波振動を印加することにより、互いに接する嵌合部164の内周面164Aと被嵌合部162の外周面162Aがそれぞれ摩擦熱で溶融させるので、部材間に間隙が形成されることがなく、溶融樹脂により、嵌合部164の内周面164Aと被嵌合部162の外周面162Aとを広範囲において溶着することができるので、嵌合方向(図24の上下方向)に対する溶着強度が上昇する。従って、ロールシートホルダの溶着強度が向上し、ロールシートホルダを落下させる等のロールシートホルダに外部からの強い力が生じた場合であっても、シート保持部材161とホルダ軸部材163の溶着部分が外れる虞がない。更に、溶着リブ等を溶融させることなく溶着させることができるので、溶着時間を短くすることが可能であり、外観品質が向上する。
また、嵌合部164の内径D8は被嵌合部162の外径D7より大きくなるように設けられ、且つ、嵌合部164の径を外部からの負荷によって一定の範囲内で変化させることができるように切欠部166が形成されているので、圧入されたシート保持部材161の被嵌合部162の外周面162Aは、ホルダ軸部材163の嵌合部164の内周面164Aに適切に当接させることが可能である。その際、嵌合部164と被嵌合部162の径の大きさが設定値に対してずれが生じている場合であっても、切欠部166によって一定の範囲内で調整が可能であり、樹脂成形時の寸法の許容範囲を大きくすることができる。
尚、第6実施形態においてはホルダ軸部材163の嵌合部164側に切欠部166を設けたが、シート保持部材161の被嵌合部162側に切欠部を設けることも当然に可能である。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1乃至第6実施形態において、嵌合部又は被嵌合部の径の大きさを外部からの負荷によって調整するための切欠部は嵌合部又は被嵌合部の一方のみに設けられているが、嵌合部及び被嵌合部の両方に設けることとしても良い。また、切欠部は嵌合部及び被嵌合部の一方に1つ設けるばかりでなく複数設けることとしても良い
第1実施形態に係るロールシートホルダを取付可能なラベルプリンタの概略斜視図である。 第1実施形態に係るロールシートホルダが装着された状態を上カバーを取り外して示すラベルプリンタの斜視図である。 第1実施形態に係るロールシートホルダが装着された状態のラベルプリンタを上カバーを取り外して示す側面図である。 図3の線X−Xにおいてラベルプリンタを切断した矢視断面図である。 第1実施形態に係るラベルプリンタの上カバーを開けた状態の概略斜視図である。 第1実施形態に係るラベルプリンタの上カバーを取り外した状態の概略後方斜視図である。 上カバーを外した状態の第1実施形態に係るラベルプリンタの内部を示す断面図である。 第1実施形態に係るラベルプリンタの特に給紙ガイド付近を拡大して示した模式図である。 (A)及び(B)は第1実施形態に係るロールシートを取り付けた状態のロールシートホルダの外観斜視図である。 (A)及び(B)は第1実施形態に係るロールシートホルダの外観斜視図である。 第1実施形態に係るロールシートホルダの説明図である。(A)はシート保持部材を内側から視た図であり、(B)は、ロールシートホルダの背面図である。(C)は、ガイド部材を内側から視た図である。 第1実施形態に係るロールシートホルダの断面説明図である。(A)は、ホルダ軸部材の軸芯における垂直断面図であり、(B)は、ホルダ軸部材の軸芯における水平断面図である。 溶着前において第1実施形態に係るホルダ軸部材の特に被嵌合部について示した斜視図である。 溶着前において第1実施形態に係るホルダ軸部材の特に被嵌合部について示した平面図である。 溶着前において第1実施形態に係るシート保持部材の特に嵌合部について示した斜視図である。 嵌合時において第1実施形態に係るロールシートホルダの嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図である。 第1実施形態に係るロールシートホルダに関し、(A)は溶着前における嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図、(B)は溶着中における嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図、(C)は溶着後における嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図である。 溶着前において第2実施形態に係るロールシートホルダの嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図である。 溶着前において第3実施形態に係るロールシートホルダの嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図である。 溶着前において第4実施形態に係るホルダ軸部材の特に被嵌合部について示した斜視図である。 溶着前において第4実施形態に係るホルダ軸部材の特に被嵌合部について示した平面図である。 第4実施形態に係るロールシートホルダに関し、(A)は溶着前における嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図、(B)は溶着後における嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図である。 溶着前において第5実施形態に係るロールシートホルダの嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図である。 溶着前において第6実施形態に係るロールシートホルダの嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図である。 従来のロールシートホルダに関し、(A)は溶着前における嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図、(B)は溶着中における嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図、(C)は溶着後における嵌合部及び被嵌合部について模式的に示した断面図である。
符号の説明
1 ラベルプリンタ
3 ロールシートホルダ
3A ロールシート
3B 巻芯
12 シート保持部材
28 嵌合部
28A 嵌合部の内周面
29 被嵌合部
29A 被嵌合部の外周面
37 第2筒部
38 嵌合面
40 ホルダ軸部材
51 切欠部
61 対向面
62、63 溶着リブ
62A、63A 外側面
62B、63B 傾斜面
64 間隙
67、68 溶融樹脂

Claims (9)

  1. 長尺状の印刷媒体をロール状に巻回したロール状印刷媒体の軸心に挿通された軸部材と、前記軸部材の少なくとも一方の端部に固定されるとともに前記ロール状印刷媒体の側面部を保持する一対の保持部材と、によって前記ロール状印刷媒体を回転可能に支持するロール状印刷媒体保持装置において、
    前記保持部材と前記軸部材の端部との間で、その両者の固定に際して連結する嵌合部及び嵌合部に嵌合される被嵌合部と、
    前記被嵌合部の端部の少なくとも一部、又は被嵌合部の端部に対応する前記嵌合部の少なくとも一部に設けられた超音波溶着用の溶着部と、を備え、
    前記被嵌合部を前記嵌合部に嵌合した状態で超音波溶着作用により前記溶着部を溶融し、前記被嵌合部の少なくとも外周面を前記嵌合部の内面に溶着したことを特徴とするロール状印刷媒体保持装置。
  2. 前記嵌合部を前記保持部材に備えるとともに、前記被嵌合部を前記軸部材に備え、
    前記被嵌合部は、
    前記保持部材に対向する保持部材対向面と、
    前記保持部材対向面の外周に沿って形成された前記溶着部としての溶着リブと、を有し、
    前記被嵌合部が前記嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面が嵌合部と所定隙間をもって配置されることを特徴とする請求項1に記載のロール状印刷媒体保持装置。
  3. 前記溶着リブは、
    前記軸部材の外周面に連続して軸部材の軸方向に形成された外側面と、
    前記外側面に対して約50度の角度をなして軸心方向に形成された傾斜面と、を有することを特徴とする請求項2に記載のロール状印刷媒体保持装置。
  4. 前記嵌合部を前記軸部材に備えるとともに、前記被嵌合部を前記保持部材に備え、
    前記軸部材の端部は、前記保持部材に対向する端面を備え、
    前記被嵌合部は、
    前記端面に対向する端面対向面と、
    前記端面対向面の外周に沿って形成された前記溶着部としての溶着リブと、を有し、
    前記被嵌合部が前記嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面が嵌合部と所定隙間をもって配置されることを特徴とする請求項1に記載のロール状印刷媒体保持装置。
  5. 前記溶着リブは前記保持部材対向面又は端面対向面に対して0.5mm乃至0.6mmの高さを有することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のロール状印刷媒体保持装置。
  6. 前記嵌合部を前記保持部材に備えるとともに、前記被嵌合部を前記軸部材に備え、
    前記被嵌合部が前記嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面の少なくとも一部が嵌合部と当接することを特徴とする請求項1に記載のロール状印刷媒体保持装置。
  7. 前記軸部材は円筒形状を有するとともに中央部と比較して前記被嵌合部の径が大きく形成されていることを特徴とする請求項6に記載のロール状印刷媒体保持装置。
  8. 前記嵌合部を前記軸部材に備えるとともに、前記被嵌合部を前記保持部材に備え、
    前記被嵌合部が前記嵌合部に嵌合された際に、被嵌合部の外周面の少なくとも一部が嵌合部と当接することを特徴とする請求項1に記載のロール状印刷媒体保持装置。
  9. 前記嵌合部及び/又は被嵌合部は、前記軸部材の軸方向に沿って形成された切欠部を有することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載のロール状印刷媒体保持装置。
JP2004258697A 2004-09-06 2004-09-06 ロール状印刷媒体保持装置 Pending JP2006069789A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258697A JP2006069789A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ロール状印刷媒体保持装置
US11/150,278 US7677823B2 (en) 2004-09-06 2005-06-13 Rolled-print-medium holder device
DE602005027783T DE602005027783D1 (de) 2004-09-06 2005-06-22 Haltevorrichtung für Druckmaterial auf einer Rolle
AT05013471T ATE507980T1 (de) 2004-09-06 2005-06-22 Haltevorrichtung für druckmaterial auf einer rolle
EP05013471A EP1632357B1 (en) 2004-09-06 2005-06-22 Rolled-print-medium holder device
ES05013471T ES2362664T3 (es) 2004-09-06 2005-06-22 Dispositivo de sujeción del medio de impresión enrollado.
CNB2005100995735A CN100453332C (zh) 2004-09-06 2005-09-06 卷式打印介质的保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258697A JP2006069789A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ロール状印刷媒体保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006069789A true JP2006069789A (ja) 2006-03-16

Family

ID=34937607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258697A Pending JP2006069789A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ロール状印刷媒体保持装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7677823B2 (ja)
EP (1) EP1632357B1 (ja)
JP (1) JP2006069789A (ja)
CN (1) CN100453332C (ja)
AT (1) ATE507980T1 (ja)
DE (1) DE602005027783D1 (ja)
ES (1) ES2362664T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054017B2 (en) 2008-05-22 2011-11-08 Denso Corporation Apparatus for estimating rotor position of brushless motors and system and method for controlling start-up of brushless motors

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556435B2 (ja) * 2010-06-25 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
FR2982521B1 (fr) * 2011-11-15 2014-01-03 Airbus Operations Sas Procede de desassemblage de deux elements soudes par ultrason et element apte a etre soude par ultrason a un autre element permettant la mise en oeuvre dudit procede
JP6214463B2 (ja) * 2014-05-15 2017-10-18 Thk株式会社 ボールジョイント
CN106739556A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 宁波精芯科技有限公司 便携式高速热敏打印机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389872A (en) * 1967-01-25 1968-06-25 George F. Lyman Reel
JPH0353970U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
JPH08169645A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Gold Kogyo Kk 物流用リール
JPH1125643A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ用リールの溶着方法
JP2000128130A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Shikoku Kakoki Co Ltd 超音波シール容器
US20010022775A1 (en) * 1998-04-15 2001-09-20 Woon-Sung Yeo Optical disk and method of manufacturing the same
JP2001270660A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Brother Ind Ltd ロールシートホルダ及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2605980A (en) * 1947-12-12 1952-08-05 G B Co Spool
US3452941A (en) * 1967-11-20 1969-07-01 Nat Eng Inc Mandrel assembly for winding machines
US5531399A (en) * 1994-09-28 1996-07-02 Alpha Enterprises, Inc. Tape reel
BR9600257A (pt) * 1995-01-31 1997-12-23 Johnson & Johnson Aparelho para suportar um núcleo de bobina enrolada e uma extremidade posterior de um fio enrolado e método para armazenamento e recuperação de um núcle de bobina enrolada e de uma extremidade posterior de um fio enrolado
US5725321A (en) * 1995-12-07 1998-03-10 Interbold Journal printer paper feed fault detection system for automated teller machine
US5676332A (en) * 1996-04-15 1997-10-14 Kraus; James Recyclable motion picture reel
US6152350A (en) * 1997-06-19 2000-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ultrasonic welding device and method, and a magnetic tape cartridge reel welding device and method
US6598825B2 (en) * 1998-02-13 2003-07-29 C. Robert Ripplinger Simultaneous-access surfaces for reel-flange fasteners
US5967454A (en) * 1998-11-30 1999-10-19 Formall, Inc. Twin sheet reel core
CZ20013363A3 (cs) * 1999-03-19 2002-02-13 Jean Pierre Orzel Postranice navíjecího bubnu a navíjecí buben
US6364246B1 (en) * 1999-12-29 2002-04-02 Tzung-Lin Huang Loading wheel for integrated circuit packing band
JP2004030752A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Sony Corp テープリールおよびこれを備えたテープカートリッジ
JP2004086946A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389872A (en) * 1967-01-25 1968-06-25 George F. Lyman Reel
JPH0353970U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
JPH08169645A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Gold Kogyo Kk 物流用リール
JPH1125643A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ用リールの溶着方法
US20010022775A1 (en) * 1998-04-15 2001-09-20 Woon-Sung Yeo Optical disk and method of manufacturing the same
JP2000128130A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Shikoku Kakoki Co Ltd 超音波シール容器
JP2001270660A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Brother Ind Ltd ロールシートホルダ及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054017B2 (en) 2008-05-22 2011-11-08 Denso Corporation Apparatus for estimating rotor position of brushless motors and system and method for controlling start-up of brushless motors

Also Published As

Publication number Publication date
CN100453332C (zh) 2009-01-21
DE602005027783D1 (de) 2011-06-16
ATE507980T1 (de) 2011-05-15
EP1632357B1 (en) 2011-05-04
CN1746036A (zh) 2006-03-15
US20060051152A1 (en) 2006-03-09
EP1632357A1 (en) 2006-03-08
ES2362664T3 (es) 2011-07-11
US7677823B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441972B2 (en) Roll sheet holder and tape printer
RU2543424C2 (ru) Ленточный картридж и ленточное печатающее устройство
US9550381B2 (en) Tape cassette
US10766283B2 (en) Tape cartridge
US20190105931A1 (en) Ribbon Cassette Including Ink Ribbon, First Spool, and Second Spool
JP2010234697A (ja) テープカセット
EP1632357B1 (en) Rolled-print-medium holder device
JP5028859B2 (ja) 印刷装置
JP2005088597A (ja) テープカセット
JP2006193322A (ja) 給紙装置
JP5083002B2 (ja) 印刷装置
JP6939210B2 (ja) ユニット装着構造および印刷装置
JP6291716B2 (ja) テープカセット
JP4725566B2 (ja) ロールシートホルダ
JP4725567B2 (ja) ロールシートホルダ
US20070274756A1 (en) Ink ribbon cassette and printer including ink ribbon
WO2001007263A1 (fr) Dispositif auxiliaire d'impression, gabarit d'assemblage et dispositif d'enregistrement
JP4582135B2 (ja) ロールシートホルダ
JP2011046089A (ja) テープカセットとテープ印字装置
JP3867721B2 (ja) テープカセット
JP2600545B2 (ja) 熱転写記録装置
CN117355420A (zh) 色带盒及印刷装置
JP2008068561A (ja) テープ印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629