JP2006068805A - ジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル - Google Patents

ジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2006068805A
JP2006068805A JP2004258699A JP2004258699A JP2006068805A JP 2006068805 A JP2006068805 A JP 2006068805A JP 2004258699 A JP2004258699 A JP 2004258699A JP 2004258699 A JP2004258699 A JP 2004258699A JP 2006068805 A JP2006068805 A JP 2006068805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
mass
cao
clinker
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004258699A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ogata
浩二 緒方
Saeko Koga
紗絵子 古賀
Shinichi Fukunaga
新一 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Krosaki Harima Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004258699A priority Critical patent/JP2006068805A/ja
Publication of JP2006068805A publication Critical patent/JP2006068805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】 ドロマイトクリンカーを配合した耐火物を溶鋼と接する面に配置した連続鋳造ノズルにおいて、溶鋼の長時間の鋳造における溶鋼中のアルミナの稼動面への付着を防止するとともに、耐食性を改善すること。
【解決手段】 ドロマイトクリンカー、またはドロマイトクリンカーとマグネシアクリンカーが60〜97質量%と、ジルコニアが3〜40質量%とからなり、しかもCaO成分の含有量W1とMgO成分の含有量W2との質量比W1/W2が、0.33〜3.0になるように配合し、バインダーを添加して混練、成形、熱処理して得られる耐火物を少なくとも溶鋼と接する部位に配置した。
【選択図】なし

Description

本発明は、連続鋳造においてタンディッシュからモールドに注入する際に使用する浸漬ノズル、ロングノズル、下部ノズル、上部ノズル、SNプレート、オープンノズル等の連続鋳造ノズル、とくに、溶鋼と接触する部位にアルミナ付着防止機能を有するドロマイトクリンカーを配合した耐火物を配置した連続鋳造ノズルに関する。
連続鋳造に使用するノズルの内孔面には、溶鋼中のアルミナ介在物が付着し、これが合体して大型の介在物になり、溶鋼流と共に鋳片内に取り込まれて鋳片の欠陥となり品質を低下させる。とくに、このアルミナの付着は、アルミニウムで脱酸されたアルミキルド鋼の連続鋳造においてはとくには顕著である。
近年、とくに薄板等の高級鋼は鋼材品質の厳格化に伴い、連続鋳造ノズルのアルミナ付着を防止することに多くの努力が払われている。
その対策の一つは、ノズルの内孔面からアルゴンガスを溶鋼中に吹き込んで物理的にアルミナの付着を防止することである。しかし、この方法はアルゴンガスの吹き込み量が多すぎると気泡が鋳片内に取り込まれてピンホールとなり欠陥となる。従って、ガスの吹き込み量には制約があるためアルミナの付着防止には必ずしも十分な対策とはなり得ない。
また、ノズルを構成する耐火物にCaOを含有せしめて、付着したアルミナとの反応によってCaO−Al系の低融物を生成させるという耐火物にアルミナ付着防止機能を持たせる手法もある。しかしながら、CaOの含有はノズル全体の熱膨張が大きくなり割れ易くなったり、また、CaO消化の問題がある。
このアルミナ付着防止機能を持たせた耐火物の欠点を抑え、そのアルミナ付着防止機能を生かすために、この耐火物をノズルの溶鋼と接する面のみに配置することも提案された。例えば、浸漬ノズルの内孔にCaOを含有する耐火物成形体を配置する方法が良く知られている。この内孔へ配置する方法としては、浸漬ノズル本体の成形と同時に一体成形する方法、ノズル本体のみを成形した後、ノズル本体の内孔の表面にコーティングしたり流し込み成形する方法、さらには、内孔体を別に製造しておき、モルタル等を介してノズル本体に配置する方法等さまざまな方法がある。
また、アルミナ付着防止機能を有するCaO含有材料としては、石灰クリンカー、ドロマイトクリンカー、カルシウムジルコネート等がある。例えば、特許文献1には、湯道表層部が20〜97質量%の石灰クリンカーおよび3〜80質量%の炭素質からなり、外層が50〜95質量%のアルミナ質、5〜50質量%の炭素質からなる溶鋼鋳造用ノズルが開示されている。また、石灰クリンカーの一部をドロマイトクリンカーあるいはCaOを20質量%以上含有するカルシウムジルコニアクリンカーなどで置換できることも開示されている。しかしながら、このようなノズルを適用した場合、長時間鋳造の場合や溶鋼中に懸濁したアルミナの量が多い場合には、鋼中のAlとの反応によって耐火物中のCaOが低融点物を生成し溶出することによる溶損が大きくなり、つまりは耐食性に問題が生じる。
また、特許文献2には、内孔壁にCaOを50〜100質量%含有する石灰材質で所定の厚さのコーティング層を形成した連続鋳造ノズルが開示され、また、そのコーティング層としてドロマイトクリンカーが80質量%とマグネシアクリンカーが20質量%から形成されたものも開示されている。このコーティング層の適用によって溶損量は低減しているが、使用面ではまだ溶損量をより低減する必要がある。
このように、ドロマイトクリンカーのようなCaOを含有するアルミナ付着防止機能に優れた耐火物は、溶損に対する耐食性との両立が難しいという問題があり、ほとんど実用化されていないのが現状である。
特開昭61−53150号公報 特開昭63−132755号公報
本発明の目的は、ドロマイトクリンカーを配合した耐火物を溶鋼と接する面に配置した連続鋳造ノズルにおいて、溶鋼の長時間の鋳造における溶鋼中のアルミナの稼動面への付着を防止するとともに、耐食性を改善することにある。
本発明等は、連続鋳造ノズルの少なくとも溶鋼と接する部位の耐火物としてCaO源としてドロマイトクリンカーを使用した場合、使用中にドロマイトクリンカー中のCaOは付着したAlと反応して消費されるが、ドロマイトクリンカー中のMgOは稼働面に残留して濃縮し、MgO含有量が50%質量以上のMgOリッチな層を形成し、この層が形成されることによって耐食性が改善されることを知見した。そしてこの耐火物はジルコニアクリンカーを含有すると、アルミナ付着防止機能に大きな影響を及ぼすことなく耐食性が著しく向上することを知見した。
以下、添付の図1によって、上記知見を浸漬ノズルの内孔体として適用した場合に推定される機構を説明する。
図1において、(a)〜(e)は、浸漬ノズルの内孔へ配置した内孔体中のドロマイトクリンカー粒子の変化の様子を示すものである。
図1の(a)においては、ドロマイトクリンカーは、CaOの結晶中に、MgO粒子が散在した状態になっている。内孔体の内側に溶鋼を通過させた場合、溶鋼中のAlは内孔体の稼動面に付着する。稼動面に付着したAlはドロマイトクリンカーより十分小さいため、ドロマイトクリンカー中のCaOと反応し、CaO−Al系化合物を生成しドロマイトクリンカー中へ吸収される。
図1の(b)においては、引き続きAlの付着が繰り返され、ドロマイトクリンカー中のAl成分が増えてくると、ドロマイトクリンカーの表面にAlを多く含む図中Aとして示すCaO−Al反応層が形成される。このCaO−Al反応層において、稼動面付近ほどAlの濃度が高い状態となり、CaO−Al系液層になっている。この液層はCaOの飽和濃度組成になるまでドロマイトクリンカー中のCaO成分を継続して溶解させていく。その結果、ドロマイトクリンカーの稼動面側には、低融化し流動性が向上したCaO−Al系液層が形成されることになる。
そのため図1の(c)に示すように、CaO−Al系液相は、粘性が低下して溶鋼の流れにより、MgO粒子を残して稼動面から流出する。ドロマイトクリンカー中のMgO粒子はもともとクラスター状に繋がっている部分もあると考えられ、周囲が液相になっても凝集力のためにあまり流出しないと推定される。つまり、稼動面とは反対側に存在するMgO粒子によって引き付けられているので、粘性の低いCaO−Al系液相のみ流出し、MgO粒子は、稼動面から離れる方向へ移動してゆくと考えられる。しかも、MgO粒子はCaO−Al反応層中での移動と凝集が繰り返されることにより粗大化する。このため、稼動面にMgOリッチな層(図中B)が連続して形成される。なお、形成されるCaO−Al反応層の厚みは、ドロマイトクリンカー中のAlの侵入距離により支配されると解される。
さらに、図1の(d)に示すように、MgOリッチな層を含む液相には、頻繁にAlが付着するためCaOの濃度が低下してくるが、MgOリッチな層の背部に存在する反応層中においては、ドロマイトクリンカー中のCaOがMgOリッチな層を介して稼動面側へ拡散することでCaOが供給される。このためドロマイトクリンカーの稼動面にはCaO−Al系液相がほぼ連続して形成されるようになる。このため、溶鋼中のAlが稼動面に付着するのが防止される。さらには、稼動面側にはMgOリッチな層が形成されることで、CaOはMgO粒子間を通っての移動となるため、過剰なCaOの溶出を防止することで稼動面側の溶出は防止され、耐食性が向上することになる。
図1の(e)とその検鏡写真を示す図2は、使用後の浸漬ノズルを回収して得られた内孔体の稼動面の組織を示す。これらの 図1の(e)と図2に見られるように、稼動面と平行方向にMgO粒子が凝集し、この凝集したMgO粒子の周囲にはCaO−Al化合物を形成した組織状態が観察される。
それぞれのドロマイトクリンカー粒子中では上記の反応層が形成されるが、稼動面においてはそれぞれの粒子どうしは一体化し連続した反応層を形成してゆき、内孔全面に広がって行くものと考えられる。従って、鋳造中にこの反応層を安定して長時間存在させることが重要になってくる。
ドロマイトクリンカーがマグネシアリッチ層を形成するには、稼働面に付着したアルミナとCaOが反応してCaOが流出しつつMgOが濃縮されなければならない。この反応及び濃縮には時間を要するため、その間にドロマイトクリンカーが流出するとマグネシアリッチ層は形成されないため溶損が進行する場合がある。これに対して、ジルコニアを添加すると、耐食性に優れたジルコニアが存在することによってドロマイトクリンカーの流出を防止し、マグネシアリッチ層の形成を助けることができる。ZrOの添加は、CaO、MgOあるいはAlと低融点物質を生成しないため、MgOリッチ層生成に悪影響を及ぼさないメリットがある。
すなわち、本発明はドロマイトクリンカーのみ、もしくはドロマイトクリンカーとマグネシアクリンカーとが60〜97質量%と、ジルコニアが3〜40質量%とからなり、しかもCaO成分の含有量W1とMgO成分の含有量W2との質量比W1/W2が、0.33〜3.0になるように配合し、バインダーを添加して混練、成形、熱処理して得られる耐火物を少なくとも溶鋼と接する部位に配置したジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズルである。
ジルコニアの添加による耐食性改善効果を期待するには3質量%以上含有させる必要がある。3質量%未満の含有量では改善効果が小さい。しかしながら、添加量が増加するに従って、ドロマイトクリンカーの含有量が相対的に減少することになるので、難アルミナ付着性が低下する。したがって、使用条件、使用結果等を勘案して適当な量を探索する必要があるが、一般的な使用条件においては40質量%以下が好ましい。
添加するジルコニアの粒度は、平均粒度として0.5mm以下が好ましい。これは、微粉化することで耐火物全体に均一に分布させることを可能とし、耐食性改善の効果を高めるためである。より好ましくは0.2mm以下、さらに好ましくは0.05mm以下である。0.5mmを超えると稼動面において連続したMgOリッチ層の形成を阻害し、アルミナが付着しやすくなる。
本発明にいう平均粒度とは、メジアン径であり、粒度を測定した結果を重量積算グラフに表示し、重量の割合が50%である粒度のことを意味する。そして粒度の測定は、例えば篩いを使用することができる。
本発明で使用するジルコニアは、一般的に耐火物の原料として使用されているジルコニアであり、例えばバデライト、焼結ジルコニア、電融ジルコニア等である。さらに具体的には、ZrO純度の高い、例えば未安定のジルコニアの他に、CaO、MgO、Y、CeOなどの安定化剤を固溶させた安定化ジルコニアも使用可能である。この中で、とくに未安定のジルコニア、MgO安定化ジルコニア、Y安定化ジルコニアは耐食性改善効果が大きく好ましい。耐火物用として最も一般的に使用されているCaO安定化ジルコニアは付着したアルミナと安定化剤のCaOが反応して低融物を生成するが、これらのジルコニアは低融物の生成がなく、少量の添加で大きな改善効果が得られる。
ジルコニアは、ZrO含有率が85質量%以上が好ましく、より好ましくは90質量%以上である。ZrO含有率が85%質量%未満では、耐食性向上効果が少なくなる。
本発明で使用するドロマイトクリンカーは、CaOとMgOとを主成分とする耐火原料であって、一般的にドロマイト系れんが等の耐火物の原料として使用されている原料であれば問題なく使用することができる。例えば、天然のドロマイトを熱処理したドロマイトクリンカー、人工原料によって任意の組成に調合した合成ドロマイトクリンカーも使用可能である。また、CaOによる消化防止のために表面処理したもの、例えば表面に燐酸カルシウムを形成させた原料等も使用可能である。
本発明で使用するマグネシアクリンカーは、耐火物原料として一般的に使用されている例えば、焼結マグネシアクリンカー、電融マグネシアクリンカー等を使用することができる。
また、本発明で使用するバインダーとしては、一般的に耐火物として使用される無機バインダーや有機バインダーを使用することができるが、より好ましくは有機バインダーである。有機バインダーは、炭素ボンドを形成するために使用し、熱硬化性有機樹脂、例えば、フェノール樹脂、フラン樹脂等を使用することができる。炭素ボンドは、熱間強度に優れるため内孔体などの溶鋼と接触する部位に適用すると耐用性が向上する。
本発明の溶鋼と接触する部位に配置する耐火物は、耐火原料として基本的にはドロマイトクリンカーとジルコニア、あるいはドロマイトクリンカー、マグネシアクリンカー、及びジルコニアから成るが、これら以外の原料でも悪影響を与えない範囲であれば、それぞれの原料特有の効果を期待して使用することが可能である。例えば、アルミナ、シリカ、炭化珪素、窒化珪素、カーボンブラック、ピッチ、タール、黒鉛等の耐火原料、Al、Si等の金属粉、B4Cのような酸化防止剤、及び/またはフリット類等は少量であれば使用可能である。
本発明の溶鋼と接触する部位に配置する耐火物は、耐火原料を配合した配合物にバインダーを添加して、混練、成形、熱処理して得られるが、その配合中のCaOの含有量W1とMgO成分の含有量W2との質量比W1/W2が、0.33〜3.0であることが好ましい。このCaOとMgOの比をコントロールするためには、使用するドロマイトクリンカー中のMgOとCaO含有量、あるいはドロマイトクリンカーとマグネシアクリンカーの使用割合を調整することによって行なうことができる。W1/W2の比が0.33未満では、稼動面に供給されるCaO量が不足して十分なCaO−Al系液相が形成されない。このため、稼動面側にアルミナ系介在物が付着し易くなる。
さらに、内孔体中のMgO量が多くなり過ぎると、スポーリングや割れ等が発生し易くなる。また、W1/W2の比が3.0を超えると、稼動面に供給されるCaO量が過多になって過剰なCaO−Al系液相が形成されて、保護層となり得るMgOリッチな層の形成が阻害されるために溶損が激しくなる。さらには、液相成分や、溶損により脱落した内孔体の骨材が溶鋼中に混入して鋳片の品質を低下させることになる。
上記の溶鋼と接触する部位に配置する耐火物は、炭素質原料を使用することにより、その部位の耐火物の熱膨張歪みを吸収、緩和することができ、構造体としての安定性を高めることができる。その使用量は0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは1〜5質量%である。10質量%を超えると、炭素成分の溶鋼中の酸素による酸化や、溶鋼中への溶解が増大して溶損が大きくなり、0.1質量%未満では炭素成分による効果が不足する。炭素質原料としては、ピッチ、タール、カーボンブラック、及び/または鱗状黒鉛等が使用できる。尚、熱硬化性有機樹脂等の有機バインダーは炭素質原料には含まないこととする。
一方、本発明のドロマイトクリンカーを配合した耐火物において、炭素質原料の中でも鱗状黒鉛等の黒鉛質原料を使用しない場合には耐用性が向上する効果が得られる。従って、耐用性をより重視する場合には黒鉛質原料については使用しないかあるいは3質量%以下の添加量であることがより好ましい。
本発明の溶鋼と接触する部位に配置する耐火物は、耐食性及び耐スポーリング性の面から、見掛け気孔率が3〜10%であることがより好ましい。3%未満であれば、組織が緻密になりすぎて耐スポーリング性が低下し、10%を超えると耐食性が低下する。
本発明の連続鋳造ノズルの鋼と接触する部位への耐火物の配置方法としては、成形時に連続鋳造用ノズルの内孔へ一体的に成形する方法、内孔に吹き付ける方法、内孔に鋳込む方法、別に内孔体として製造する方法等があり、いずれの方法でも良い。
しかし、この中でも別に内孔体として製造した耐火物を、連続鋳造ノズルの内孔に配置する内孔体がより好ましい。連続鋳造ノズル、なかでも浸漬ノズルの場合、一般に耐食性や耐スポーリング性の面からアルミナ−カーボン系材料が広く使用されており、CaOを多く含む材料を内孔に一体的に成形したり、吹き付けたり、鋳込む方法は、内孔体との膨張差によってノズル本体が割れたり、あるいはノズル本体のAlと内孔体のCaO成分が反応して耐用性が低下する問題がある。
このため、別途、内孔体を製造しておき、MgO等のモルタル等及び/または空間を介して配置する方法が適している。このように内孔体を連続鋳造ノズルの内孔に配置することで、モルタル等によって内孔体の膨張代を確保できるのでノズル本体の割れを防止でき、さらにモルタルの介在によって内孔体と本体の反応を抑制することができ、耐用性が向上するのである。
さらには、内孔体の製造方法において、鋳込み成形するタイプとプレス等で加圧成形するタイプがあり、基本的にはどちらでも可能である。内孔体は肉厚が薄いため、より耐食性を向上させるには、緻密で高強度な加圧成形タイプにすれば良い。この内孔体は、配合物にバインダーを添加して混練し、成形、熱処理することで得られる。成形後には、使用しているバインダー等に応じて、適切な温度で熱処理する。例えば、バインダーとして熱硬化性有機樹脂を使用する場合には、150℃以上で十分である。また、焼結タイプは1700℃以下の温度で焼成することも可能である。
溶鋼と接触する面にドロマイトクリンカーを使用した耐火物を配置した連続鋳造ノズルの耐食性を向上することができるため、連続鋳造ノズルの寿命を著しく延長することができ、このため連続鋳造ノズル自体及び連続鋳造ノズルの交換に要するコストを大幅に低減することも可能になる。
本発明の実施の形態を実施例によって説明する。
本発明におけるジルコニアの含有量の影響を調べたものである。
表1は、供試材としての配合割合を示すもので、CaOの含有量が60質量%とMgOの含有量が40質量%のドロマイトクリンカーと平均粒度が0.2mmの未安定ジルコニアクリンカー(ZrO含有率99%)との配合割合をそれぞれ変化させたものである。
それぞれの配合物に適量のフェノールレジンを添加し、均一に混練したはい土をプレス成形し、得られた成形体を1100℃で熱処理し、これらのサンプルを供試体として耐食性および難アルミナ付着性の調査を行った。また実施例1〜5の気孔率の測定結果は8〜9%の範囲であった。
耐食性の調査は高周波炉に低炭素アルミキルド鋼を1550℃に溶解し、供試体を1.5m/secの周速で回転させながら溶鋼中に浸漬し、4時間後に引き上げて溶損速度を測定した。溶損速度は比較例1を100とした指数で表示した。指数は小さいほど耐食性が良好であることを示す。耐食性を評価した結果、ジルコニアクリンカーの含有量を増加することによって耐食性が改善されていることが明らかである。特に含有量が3質量%以上で顕著な改善効果が発揮される。
また、難アルミナ付着性の調査は、高周波炉に低炭素アルミキルド鋼を1550℃に溶解し、供試体を静止したまま溶鋼中に浸漬し、30分毎に溶鋼中にアルミニウムを0.5質量%添加することで溶鋼中にアルミナを懸濁させ、4時間後に引き上げて供試体へのアルミナ付着速度を測定した。付着速度は比較例1を100とした指数で表示した。指数は小さいほど難アルミナ付着性が良好であることを示す。難アルミナ付着性においてはジルコニアクリンカーの含有量が多くなるにしたがって低下している。とくに、含有量が40質量%を越えると低下が著しいので、使用条件、使用結果を十分考慮してその鋳造条件に最適な配合割合を決定する必要がある。
これらのテストにより、総合的にはジルコニアの添加量は3質量%以上40質量%以下が好ましいことが分かる。
表2は、配合したジルコニアクリンカーの粒度の影響を調査した結果を示す。
平均粒度の異なるZrO90質量%、MgO10質量%のMgO安定化ジルコニアを20質量%と、CaOが60質量%とMgOが40質量%からなるドロマイトクリンカーと、MgOクリンカーと、カーボンブラックとの配合物に適量のフェノールレジンを添加し、均一に混練したはい土をプレス成形し、得られた成形体を300℃で熱処理して供試体を得た。
同表に示す溶損速度は、上記表1に示す場合と同様の条件によって調べた結果を示す。耐食性を評価した結果、実施例5〜10に示すようにMgO安定化ジルコニアクリンカーの平均粒径が小さいほど耐食性が良好であることが分かる。とくに、平均粒径が0.5mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.2mm以下、さらに好ましくは0.05mm以下であることが分かる。
表1に示す比較例1および表2に示す実施例9のはい土を使用して、厚さ10mmの長さ500mm円筒状スリーブを成形し、800℃で熱処理し、それぞれアルミナカーボン質浸漬ノズルの内孔に、マグネシアモルタルと空間を介して配置して、アルミキルド鋼の鋳造に適用した。 鋳造条件は、鍋容量が280ton、TD容量が55ton、鋳片の引き抜き速度は1.2〜1.5m/分、鋳造時間は約360分であった。
鋳造が終わった後に浸漬ノズルをカットして断面を観察した結果、両ノズル共アルミナの付着は非常に軽微で良好な結果となった。溶損については、比較例1のはい土を使用したノズルの内孔体は部分的に8mm程度溶損したのに対して、実施例9のはい土を使用したノズルの内孔体の溶損は2mm未満であり、明らかにジルコニアクリンカーを添加した内孔体を適用したノズルの方が良好であった。
本発明は連続鋳造ノズルの中でも浸漬ノズルへの適用が最も有効である。とくに、浸漬ノズルは上ノズルやスライディングノズルプレート等と異なり拘束されていないため、本発明の耐火物を内孔へ配置した場合に使用中の膨張による押し割りに弱い問題がある。このため、本発明の耐火物を内孔体として別に製造し、浸漬ノズルの吐出口を含む内孔へ配置することが最も有効である。
本発明を浸漬ノズルの内孔体として適用した場合に推定される機構の説明図である。 使用後の浸漬ノズルの内孔体の稼動面組織の検鏡写真を示す

Claims (5)

  1. ドロマイトクリンカー、またはドロマイトクリンカーとマグネシアクリンカーが60〜97質量%と、ジルコニアが3〜40質量%とからなり、しかもCaO成分の含有量W1とMgO成分の含有量W2との質量比W1/W2が、0.33〜3.0になるように配合し、バインダーを添加して混練、成形、熱処理して得られる耐火物を少なくとも溶鋼と接する部位に配置したジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル。
  2. ジルコニアの平均粒度が0.5mm以下である請求項1に記載のジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル。
  3. バインダーが熱硬化性有機樹脂である請求項1または請求項2に記載のジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル。
  4. 炭素質原料を配合物に対して、外掛けで、0.1〜10質量%添加してなる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル。
  5. 耐火物を内孔体として浸漬ノズルの内孔へ配置した請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル。
JP2004258699A 2004-09-06 2004-09-06 ジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル Withdrawn JP2006068805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258699A JP2006068805A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258699A JP2006068805A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006068805A true JP2006068805A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36149945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258699A Withdrawn JP2006068805A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006068805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055452A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kurosaki Harima Corp 難付着性連続鋳造用ノズル
CN114292090A (zh) * 2022-03-11 2022-04-08 北京利尔高温材料股份有限公司 一种添加单斜锆矿的中间包干式料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055452A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kurosaki Harima Corp 難付着性連続鋳造用ノズル
JP4751277B2 (ja) * 2006-08-30 2011-08-17 黒崎播磨株式会社 難付着性連続鋳造用ノズル
CN114292090A (zh) * 2022-03-11 2022-04-08 北京利尔高温材料股份有限公司 一种添加单斜锆矿的中间包干式料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410796B2 (ja) 連続鋳造ノズル
JP5166302B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4431111B2 (ja) 連続鋳造ノズル
AU721314B2 (en) Refractory composition for the prevention of alumina clogging
TWI421225B (zh) A refractory, a continuous casting nozzle using the refractory and a method for manufacturing the continuous casting nozzle, and a continuous casting method using the continuous casting nozzle
KR20090076011A (ko) 연속주조용 침지노즐의 내화물
JPH05200508A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JP4456443B2 (ja) ピッチ含有難付着性連続鋳造ノズル
JP2006068805A (ja) ジルコニア含有難付着性連続鋳造ノズル
JP4533052B2 (ja) 難付着性連続鋳造ノズル
US6637629B2 (en) Immersion nozzle
JP4284206B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP4589151B2 (ja) 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法
JP2008055452A (ja) 難付着性連続鋳造用ノズル
JP2004074242A (ja) 連続鋳造用耐火物およびそれを用いる連続鋳造方法
JP4315847B2 (ja) 難付着性の良好な連続鋳造用浸漬ノズル
JP4629461B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH02180753A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
KR950008603B1 (ko) 연속 주조용 침지 노즐 및 그 내화물
JP4437101B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
KR100367647B1 (ko) 연속주조용 노즐 및 그 제조방법
JPH11114659A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH11246265A (ja) 高耐食性溶融シリカ含有耐火物
JPH05228593A (ja) 溶鋼の連続鋳造用ノズル
JPH09201660A (ja) 連続鋳造用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106