JP2006067578A - 放送に同調した視聴者に報酬を利用可能にする技術 - Google Patents

放送に同調した視聴者に報酬を利用可能にする技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067578A
JP2006067578A JP2005235531A JP2005235531A JP2006067578A JP 2006067578 A JP2006067578 A JP 2006067578A JP 2005235531 A JP2005235531 A JP 2005235531A JP 2005235531 A JP2005235531 A JP 2005235531A JP 2006067578 A JP2006067578 A JP 2006067578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
program
supplemental material
supplemental
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537290B2 (ja
Inventor
Lee S Weinblatt
エス ワインブラット リー
Thomas Langer
ランガー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006067578A publication Critical patent/JP2006067578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537290B2 publication Critical patent/JP4537290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4784Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application receiving rewards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/40Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 視聴者がプログラミング信号源からのプログラムブロードキャストをそれが再生装置によって実行されている時に聞いている及び/又は見ている間に適用される対話技術を提供する。
【解決手段】 プログラミング信号を取得し、補足材料ID信号を得、これらを出力信号に結合し、ブロードキャスト出力信号を受信し、プログラミング信号及び補足材料ID信号をブロードキャスト出力信号から分離し、プログラムを実行し、補足材料ID信号を記憶し、補足材料ID信号に関連する制御信号を生成し、プログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設け、制御信号を受信して、記憶データがデータベースを検索し、検索されたデータを制御信号の送信元の位置に送信する、複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連する補足材料へのアクセスを可能にする技術。
【選択図】 図1

Description

本出願は、本明細書においてその内容が引用により組み込まれる2004年7月19日出願の米国特許仮出願第60/589,311号の出願日付の恩典を請求するものである。
本発明は、視聴者がプログラミング信号源からのプログラムブロードキャストをそれが再生装置によって実行されている時に聞いている及び/又は見ている間に適用される対話技術に関し、より具体的には、その視聴者の個々のメンバーが割引クーポンのような補足のプログラム関連の材料を容易かつ即座に取得できるようにする対話式ブロードキャストに関する。
プログラムが放送される場合、プログラム自体に包含されるもの以上のプログラム関連の何かを取得する機会を視聴者にもたらすことは有利であろう。例えば、いくつかの販売促進活動は、付加的な材料を伴う場合がある。また、ブロードキャストに包含される情報は、プログラム提供者が提供したいものよりも制限され、かつ視聴者メンバー(以降、「視聴者」又は「参加者」と呼ぶ)が取得に興味のあるものよりも少ないことがある。「プログラム」は、音声及び/又は映像、商用(例えば、広告)及び/又は非商用(例えば、娯楽ショー)とすることができ、プログラム提供者(例えば、広告主)からもたらされたプログラム信号源(例えば、テレビ局)からのプログラミング信号(例えば、テレビ信号)として得られるものである。プログラムの「ブロードキャスト」は、電波、ケーブル、衛星、又は任意の他の信号伝送媒体上で行うことができる。この用語は、音声テープ、ビデオテープ、DAT、CD−ROM、及び半導体メモリのような記録媒体からの再生にも適用される。このようなプログラム再生の「視聴者」は、プログラムを知覚する個人から構成される。
プログラムは、何らかの形式の人間による知覚、最も一般的には映像及び音声をもたらす任意の手段によって「実行」される。「再生装置」は、ブロードキャスト信号を人間が知覚することができる形式に変換するための任意の及び全ての種類のユニットである。
視聴者は、信号源がTV又はラジオ放送局である場合には、プログラムに「同調」されていると説明することができる。この用語は、例えば信号源がテープレコーダである場合は通常あまり適用されないであろう。しかし、簡潔さと便宜のために、「同調される」という用語は、それがダイヤルを回す、遠隔制御を操作する、又は再生のために読取装置にカセット又はディスクを挿入することによるか否かに関わらず、本明細書では視聴者メンバーが特定のプログラムを選択する全ての状況に適用される。
TVプログラムが、ショーに割り当てられた期間と、持続時間に基づいて商用広告(「コマーシャル」又は「広告」として本明細書では互換的に呼ばれる)を放送するのに課せられた高コストによって特定の長さに制限されることは容易に認めることができる。ショー及び/又は広告を補足する材料を提供する必要性を示す多くの実例を挙げることができる。例えば、消費者は、広告された製品に関する詳しい情報を求めるであろう。ニュースプログラムは、現在ニュースになっている個人又は位置に関する歴史的な情報を視聴者に提供することができると考えられる。政府機関は、公共サービスの広告に関連する申込書を提供することができるであろう。小売業者は、その製品を購入するための割引クーポンのような誘因的報酬を利用可能にすることができると考えられる。調査に参加するか又は特定のプログラムを見ることによって資格を得る視聴者のための無料劇場チケットのような他の報酬も利用可能であろう。情報、報酬、又は他の何かであるかに関わらず、有形及び無形の全てのこのようなブロードキャストプログラム関連材料は、本明細書では一括して「補足材料」と呼ぶ。しかし、簡潔さと便宜のために、本発明に関連する以下の説明では、誘因的報酬、又は報酬クーポン、又は短く単に「報酬」にのみ言及するものとする。
例えば、広告された製品を見る経験がその製品を購入したいという即座の要求を視聴者に引き起こすことは、TV広告主によって公知である。この欲求は、放送中及び放送直後に興味の最初に高いレベルを有するが、それに続く数時間の減退期間中は急激に低下する。しかし、例えば報酬クーポンの形式で、視聴者が興味レベルのまだ高いうちに即座の報酬を受け取る場合には、製品を購入する高いレベルの関心、又はそうでない場合よりも少なくとも高いレベル、すなわち減退期間のものを十分に超える関心を保持する誘因が視聴者に確立される。また、即座の報酬を受け取るという期待は、不必要なコマーシャルにTVショーを邪魔される時の苛立ちの態度を、少なくとも寛容な態度及び恐らくはコマーシャルに注目する誘因にさえ変換することができる。
視聴者は、広告主によって提供される報酬を得るための電話番号及び/又はウェブサイトアドレスを放送中に提供されている。しかし、電話番号及び/又はURLを記憶するか又は書き留める必要性は不便であり、並びにエラーの原因である。この結果、このような報酬に対する対話式アクセスを提供するための従来技術が開発されてきた。本明細書で使用される「対話式」という語は、ブロードキャストの進行中に起こる活動を示すものである。このような対話式アクセスの目的は、何かを書き留めるか又は記憶する必要なく報酬に対するアクセスを可能にしかつ容易にすることである。アクセスは、視聴者による簡単な手作業の介入のみで得られるべきである。
米国特許仮出願第60/589,311号
インターネット上のウェブサイトへの対話式アクセスのためのいくつかの技術が公知である。しかし、このような技術は様々な欠点を有する。例えば、これらの技術は、利用可能な報酬に関連するウェブページに到達するためにウェブサイトを通じて長々とナビゲートすることを視聴者に要求する。視聴者は、ウェブサイト上で利用可能な他の機能によって時折外されてしまう。また、このような技術は、PCをTVの近くに置くこと及びPCを常にオンラインにして電話回線を占有することを必要とする。
本発明の1つの目的は、ブロードキャストに同調した視聴者が報酬のような補足のプログラム関連出力を取得するのに利用可能な改良された技術を提供することである。
本発明の別の目的は、このようなプログラム関連報酬を即座に取得するための有効な対話技術を提供することである。
本発明の更に別の目的は、このようなプログラム関連報酬を即座に取得するための簡単で視聴者が使用するのに便利な技術を提供することである。
本発明の更に別の目的は、ブロードキャスト信号を変更する必要なく、提供されている報酬の詳細の変更を容易にすることである。
本発明の1つの他の目的は、特定の視聴者を目標にした報酬の配信を容易にすることである。
上記及び他の目的は、複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連する補足材料へのアクセスを可能にする技術に関する本発明の1つの態様に従って達成される。プログラムを実行するのに使用されるプログラミング信号が取得される。複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別する補足材料ID信号が得られるが、これは、このような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含んでいない。プログラミング信号及び補足材料ID信号は、ブロードキャスト信号源から放送される出力信号に結合される。各視聴者メンバーの位置において、ブロードキャスト出力信号が受信され、プログラミング信号及び補足材料ID信号が、受信したブロードキャスト出力信号から分離され、プログラムが、分離されたプログラミング信号を用いて再生装置上で実行され、ある一定の時間間隔の間にその位置で受信した分離された補足材料ID信号が記憶され、記憶した補足材料ID信号に関連する制御信号が、このような位置での視聴者メンバーによる発動によって生成される。視聴者メンバーの各々と離れた位置において、複数の利用可能なプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースが設けられ、制御信号が受信され、それに応答して、補足材料ID信号にそれぞれ対応する記憶したプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するために、記憶データがデータベースから検索され、検索されたデータが、制御信号の送信元の位置に送信される。
本発明の別の態様は、複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連する補足材料へのアクセスを可能にするためのブロードキャスト信号を生成するための技術に関するものである。この技術は、プログラムを実行するのに使用されるプログラミング信号を取得する段階、複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、このような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号を取得する段階、プログラミング信号及び補足材料ID信号をブロードキャスト信号に結合する段階、及びブロードキャスト信号源からブロードキャスト信号を放送する段階を含む。
本発明の別の態様は、プログラム信号源から複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連する補足材料へのアクセスを可能にするためのブロードキャスト信号を使用する技術に関するものであり、ブロードキャスト信号は、(i)プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号と、(ii)複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、このような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号とが結合したものである。この技術は、各視聴者メンバーの位置において、ブロードキャスト出力信号を受信する段階、受信したブロードキャスト出力信号からプログラミング信号及び補足材料ID信号を分離する段階、分離されたプログラミング信号を用いてプログラムを再生装置上で実行する段階、ある一定時間間隔の間にその位置で受信した分離された補足材料ID信号を記憶する段階、このような位置での視聴者メンバーによる発動により、記憶した補足材料ID信号に関連する制御信号を生成する段階、視聴者メンバーの各々から離れた位置において、複数の利用可能なプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設ける段階、制御信号を受信する段階、記憶した補足材料ID信号にそれぞれ対応する記憶したプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するための記憶データをデータベースから検索することにより、受信制御信号に応答する段階、及び制御信号の送信元の位置に検索データを送信する段階を含む。
本発明の別の態様は、信号源からそれぞれの位置の複数の視聴者メンバーに放送されるブロードキャスト信号に関連する補足材料へのアクセスを可能にする技術に関するものであり、ブロードキャスト信号は、(i)プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号と、(ii)複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、このような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号とが結合したものである。この技術は、材料が固有の補足材料ID信号にそれぞれ関連するように複数のプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設ける段階、ある一定時間間隔の間にその位置で検出された補足材料ID信号に関連し、視聴者メンバーの1人によって発動された制御信号を受信する段階、検出された補足材料ID信号にそれぞれ対応する記憶したプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するための記憶データをデータベースから検索することにより、受信制御信号に応答する段階、及び制御信号の送信元の位置に検索データを送信する段階を含む。
本発明は、以下の構成要素に依存するものである。図1に示すように、テレビ(TV)放送局のようなプログラミング信号源1は、プログラミング信号5と報酬IDコード7が結合したものである出力信号2を生成する。信号2は、映像及び/又は音声動作のためにプログラミング信号を適切に再生することができるプログラム再生装置3によって受信される。
本発明は、例えば、コマーシャルで広告されている製品の購入に適用可能な割引クーポンを提供している広告主に対して価値のあるものである。ここで本発明を更に詳しく説明すると、報酬IDコードは、視聴者が同調したプログラムからの報酬クーポンを即座に印刷することを可能にするためにプログラミング信号と共に提供される。本明細書で使用される「即座に」という語は、放送と重複することができる期間に適用される。以下に説明するように、このような期間は、放送の間(報酬IDコードが放送され、受信され、復号化され、かつ記憶される時)に始まり、それを超えて、例えば視聴者のPCのメモリ容量及び広告主の希望に依存する時間まで延長される。この延長された期間は、1日よりも少なくなく、30日よりも多くない期間になると考えられる。従って、従来のプログラミング信号5は、報酬IDコード7を用いて符号器6によって符号化される。「符号化される」という用語は、プログラミング信号を別の信号と組み合わせて公知の一般的に使用されるブロードキャスト送信器8によって両方を一緒に放送するための任意の及び全ての技術を含むように最も広い意味で使用される。
視聴者側の端部において、両方の信号が受信され、分離され、処理され、再生される。選択される特定の技術は、様々な設計上の考慮に依存する。報酬IDコードは、アナログ又はデジタルのいずれかとすることができる。このような信号の符号化、送信、検出、及び復号化は従来通りであり、当業者には容易に明らかである。このような詳細は本発明の一部を形成しない。この詳細は、この説明の長さ及び複雑さを必要以上に増すことになる。従って、このような詳細は本明細書では提供されない。
本発明の主要な態様によると、報酬IDコード7は、例えば、テキスト、フォント、フォーマット設定、記号、背景カラー、及びフォントカラーなどのような、特定の報酬クーポンを表示及び/又は印刷するのに必要なそのクーポンに固有のデータの全てを故意に含まない。例えば、報酬データに対して利用可能なブロードキャスト信号の部分が、報酬に対する十分な送信速度を可能にするのにあまりにも小さいので、ブロードキャスト信号の一部としてこの情報の全てを送信するのは困難であることが見出されている。従って、頻繁に起こるように、コマーシャルが次から次に放送される場合には、1つのコマーシャルの報酬データの送信は、次のコマーシャルが放送される前には終了していないことになる。このような場合には、次のコマーシャルの報酬データを送信することはできない。
上述の方法とは異なり、本発明は、最小の長さの識別(ID)コードだけを送る。コード全体は、例えば、コマーシャルの持続時間に比べて短い期間内に送信することができる。このような期間は、1秒程度とすることができる。従って、いくつかのコード送信は、短いコマーシャルの間でさえ終了する。コードは、通常のヘッダ、パリティー、及び、コードとしてビットストリングを識別してその正確な受信及び再生を保証するのに必要な他のビットを包含する。勿論、コードのいくつかのビットは、特定の報酬に割り当てられた実際のID番号である。更に、報酬IDコードは、例えば、特定の視聴者のパーソナルプロフィール(例えば、地理的な位置、年齢、民族的背景、収入、教育レベル)に基づいて、コードによって識別された報酬を特定の視聴者に向けるための広告主の指示によって課せられた報酬発行基準に関連するデータを包含することができる。この基準はまた、特定プログラムの最小視聴要件のような条件を課すことができる。報酬IDコードはまた、視聴者がその時に同調しているプログラムの間に報酬が対話的に利用可能である事実を視聴者に知らせるために、適切な装置で可視、可聴、又は知覚信号を作成するための表示出力信号を生成するのに有効なデータを含むことができる。この情報の全てを報酬IDコードに挿入することは、特に報酬クーポン全体を表示及び/又は印刷するのに必要なデータの量に比べて考えると、比較的短いコード長しか必要としない。
ブロードキャスト出力信号2は、プログラム再生装置3によって受信される。特に、受信器11は、受信したプログラミング信号5を処理し、これを信号5Aとして再生装置13に入力する。従って、装置3がTVセットである場合、受信器11はチューナとなり、装置13はTV画面である。受信器11は、信号2からプログラミング信号及び/又は報酬IDコードを抽出するための回路を含むことができる。このような回路は公知であり、従って、この詳細は本明細書には必要ではない。
報酬IDコード7は、信号2Aとして復号器15に供給される。代替的に、信号2は、復号器15に直接入力される。
装置3は、TVセットのように市販されているビデオ及び/又はオーディオ機器の従来からの構成要素である。復号器15は、その構成要素の全てを収容する別のボックスとして具現化することができるであろう。このような別のボックスは、例えば、プラグを通じてTVの音声回路に直接連結することができ、又はこのようなボックスは、報酬IDコードを含むTVのスピーカからの音響信号を受信するためのマイクロフォンを備えることができる。例えば、ブローキャスト受信器11(例えば、TVチューナ)を復号器15に接続するようなTVの最小の換装だけが本発明を実施するのに要求されるであろう。TVセットへの接続は、直接回線か又は遠隔信号送信(例えば、RF、赤外線)によるものとすることができる。これ以外は、ボックスケース装置15の据え付けは、電力を受け取るために壁コンセントソケットに接続することだけを必要とするという点で非常に簡単である。ケースの中の他の装置の換装を必要としない一回の迅速で簡単な設置のみが必要である。
代替的に、復号器15は、その回路をTVの電子回路に組み込むことができる。例えば、電子回路は、TVの作動及びTVでのプログラムの視聴を制御するのに使用される半導体チップ上に製造することができる。このようなTVチップは、コンピュータの機能に近い付加的な機能をもたらされる現代のTVと共に益々高度になっている。TVチップにこのような回路を加えるコストは、コストが分配される非常に多くのチップを考えると最小である。
復号器は、プログラミング信号から報酬IDコードを分離する。各参加視聴者は、本発明に接続して使用するための容易に利用可能なパーソナルコンピュータ(PC)を有すると考えられる。図1は、視聴者のPC10を示すものである。公知のように、このようなPCは、キーボード及びマウスのようなインタフェース装置、ディスプレイ画面、マイクロプロセッサ及びメモリ装置のような適切な半導体素子、記憶媒体、通信ポート、及びこの装置に共通する他の様々な公知のユニットの全てを含んでいる。本発明の目的のために、図1は、スマートカード又はフラッシュカードのような携帯式メモリ装置と共に使用するためのメモリユニット20及び読取装置22を有する視聴者のPC10を示している。読取装置22の出力は、読取装置22によって得られた情報がメモリユニット20に記憶されるように、視聴者のPC10内でメモリユニット20の出力に結合される。勿論、読取装置22はまた、例えば、PC10から分離されるがUSBポートに連結されたユニットとすることができる。
視聴者のPC10は、インターネットと通信するように構成される。接続24は、この目的のために通常使用される様々な公知の種類の接続のいずれか1つとすることができる。従って、視聴者のPC10は、インターネットに連結されたどの装置とも公知の方法で通信することができる。
本発明に関連するインターネットに連結されるのは、ウェブサイトサービスセンター30である。本発明及びその作動の詳細におけるウェブサイトサービスセンター30の重要性を以下に説明する。更に、広告主のPC32は、以下に詳しく説明するように、ウェブサイトサービスセンター30との通信を可能にするためにインターネットに連結される。
復号器15は、ワイヤ21で示すように視聴者のPC10のメモリユニット20に直接接続することができる。同様に、このような通信は、破線21aによって表わされるように「WiFi」又は「Bluetooth」のような無線接続を通じて行うことができる。代替的に、復号器15は、読取装置22に適合する上述のスマートカード又はフラッシュカードのような携帯式メモリ装置28を含むメモリユニット26と通信することができる。復号器15とメモリユニット26の間の通信は、それぞれ27及び27aによって表わされる有線又は無線通信を通じたものとすることができる。TVの将来のモデルは、本明細書ではPCに帰する機能の全てが事実上このようなTVによって実行される組込み型PCを有することができる点にも注意すべきである。
いずれにせよ、装置3によって受信されて次に復号化されたブロードキャスト信号2の報酬IDコードは、PC10のメモリユニット20に全て記憶される。メモリユニット26から読取装置22にマニュアルで転送されたこのような報酬IDコードは、復号器15から又は携帯式メモリ装置28から直接メモリユニット20に到達する。
報酬IDコードは、自動的に、すなわち装置3への到達と同時にかつ視聴者からのどのような介入も全く必要なく(装置28が利用される場合以外)、メモリユニット20に全て記憶される。各受信報酬IDコードは、タイマ35によって出力された時間に従って時刻を刻印される。視聴者が、検索に利用可能などの報酬を彼が有するかを調べ、次に恐らくは特定の報酬を検索したい場合、彼は、この目的のために設計された適切な指令を利用可能にすることができるメニューにアクセスする。その指令が発動された時に、視聴者のPC10は、ウェブサイトサービスセンター30とのインターネットを通じた通信を確立する。視聴者のPC10は、ナビゲーションの最小量で、及びできればナビゲーショなしでこのウェブサイトで適切なウェブページにアクセスするURLをこの指令が指定するように特に構成される。視聴者のPC10に記憶した報酬IDコードは、接続が行われた時にウェブサイトサービスセンター30にアップロードされる。ウェブサイトサービスセンターは、各報酬IDコードを以下に説明するような3つの考えられるバージョンを有する報酬表示及び/又は印刷データに変換する。最初に、これは、他の記憶したIDコードのためのアナログテキストと共に説明リストに含むための短い人間可読「リスト」バージョンを有する。二番目に、「完全」バージョンは、報酬及び恐らくそれとの接続で有用になると考えられる他の情報を包含する。このような他の情報は、例えば、車のコマーシャルのための自動車の画像及び/又はその性能仕様、映画のコマーシャルのための男優/女優の経歴、及び食品コマーシャルのためのレシピ等々とすることができる。最後に、「印刷」バージョンは、報酬を実際に印刷するために必要とされるものである。
従って、以上の本発明を簡潔に要約すると、識別及び的をしぼる目的のためだけに使用される比較的短い報酬IDコードは、プログラミング信号と組み合わされてブロードキャスト送信器8によって送信される。受信側の端部において、各報酬IDコード7は復号化され、時間を刻印され、視聴者のPC10に自動的に記憶される。このような受信コードの全ては、視聴者の介入を必要とすることなく記憶することができる。
視聴者は、インターネットを通じたウェブサイトサービスセンターとの通信を確立することにより、記憶した報酬にアクセス可能である。このような通信が確立された場合、記憶したコードの各々は、ウェブサイトサービスセンターにより、視聴者が1つを選択することができるように他のコードの全てと共に説明的にリストする目的で報酬IDコードの「リスト」バージョンに変換される。リスト上の報酬が選択された場合、選択された報酬の表示及び/又は印刷のための「完全」バージョンが提供される。
上述のように本発明の重要な利点は、公知の技術と比べて、ウェブサイトサービスセンターに記憶した完全報酬データにアクセスするための冗長なナビゲーションの必要性を排除することにより、視聴者のための利点が最大になるということである。変換は、視聴者がウェブサイトサービスセンターの適切なウェブページに即座に直接アクセスするように、特定のURLで視聴者のPC10を設定することにより容易に、迅速に、かつ便利に実行される。
図1に本発明に関連してインターネットに連結されて示されたPC32を有する広告主はまた、例えば、報酬を即座に修正する柔軟性を最大にし、特定の視聴者に報酬を向けることによってカスタム化も可能にすることにおいて本発明で提供される機能により、本発明によって利用可能にされる大きな利益を得ることになる。より具体的には、プログラミング信号が、特定の報酬の全データベースではなく識別コードと組み合わされるので、プログラミング信号を再符号化する必要なく報酬を迅速かつ簡単に変更するのに非常に都合がよいことになる。従って、広告主は、報酬IDコードの特定のセットのための完全報酬データの変更されたセットをウェブサイトサービスセンターに送るだけでよい。これは、迅速かつ容易に達成することができる。また、広告主は、提供される製品及び/又は報酬に関する簡潔な人目を引く及び/又は有益なテキストを提供する。この簡潔なテキストは、特定の報酬の選択を可能にするために視聴者に利用可能にされた報酬IDコードの全てのリストに含まれるように設計される。以下に説明するように、このテキストは、頻繁に変更することができ、及び/又は異なるバージョンを異なる視聴者に提供することができる。
本発明の更なる詳細は、図2及び図3の以下の説明に関連して理解されるであろう。図2は、視聴者のPC10によって実行される処理段階を示すものである。特に、段階50は、復号化された報酬IDコードが視聴者のPC10に記憶されることを表している。上述のように、このようなコードは、メモリユニット26から視聴者のPC10にマニュアルで導かれた復号器及び/又は携帯式メモリ装置28からの有線又は無線接続によって得られる。全てのこのようなコードは、PC10によって受信した時に自動的に記憶される。各コードは、受信した時に時間を刻印され、そのタイムスタンプはコードと共に記憶される。視聴者が、PC10に自動的に記憶されている報酬IDコードに関する情報へのアクセスを望む場合、この目的のために設計されたメニュー駆動指令が、段階52に従って視聴者によって発動され、PC10によって受信される。次に、PC10は、54に従ってサービスセンターウェブサイトへのインターネットを通じた接続を作り、56に従って記憶IDコードを含む制御信号をウェブサイトサービスセンターにダウンロードする。ウェブサイトサービスセンター30での適切な処理の後に、PC10は、以下に説明するように、広告主によって提供される通常はテキスト形式での情報を表示するためのディスプレイデータを58に従って受信する。報酬データの「リスト」バージョンは、銘柄名のような製品の簡潔な説明、及び「10%オフ」又は「半額セール」の割引クーポンのような提供される報酬の簡潔な説明を提供する。次に、視聴者は、列挙されたものの中から任意の報酬を選択することができる。60に従って、更なる情報を取得するために報酬が選択されたことを示す選択信号がPC10に送信された場合には、報酬データの「完全」バージョンが、62に従ってPC10上に表示されることになる。このような「完全」バージョンは、製品やその使用などに関する情報を提供することができ、又は報酬に関するそれ以上の情報を提供することができる。「裸」の割引クーポンだけを提供する公知の方法に比べて、本発明は、この付随情報により製品によって作られるコマーシャルの印象を良くすることができ、プログラミング及び/又は広告された製品への視聴者の関心を捉えて維持するための価値のあるツールを提供する。64に従って判断されるように、視聴者が報酬の印刷を望む場合には、報酬データの「印刷」バージョンが視聴者のPC10に送信され、66に従って報酬がプリンタ33で印刷される(図1)。印刷は、設計上の選択に基づいて選択信号によって又は特定の印刷要求信号によってトリガすることができる。
図3は、ウェブサイトサービスセンター30によって実行される処理段階を示すものである。特に、ウェブサイトサービスセンターは、適切な通信接続が視聴者のPC10と確立されたか否かを70に従って判断する。確立されている場合、ウェブサイトサービスセンター30は、次に、報酬IDコード及びそれに対応する報酬データの受信、記憶、処理、及び表示段階に進む。上述のように、ユーザによる最小のナビゲーションが必要とされ、好ましくは何も必要とされない。
より具体的には、ウェブサイトサービスセンター30は、72に従って、時間を刻印された報酬IDコードを受信して記憶する。これらは、各IDコードを広告主によって提供された変換情報毎の報酬データの異なるバージョンに変換することによって処理される。従って、各報酬IDコードは、上述のリストで使用するための報酬IDコードの「リスト」バージョンと、付加的な補足情報を提供する時に使用するための「完全」バージョンとに接続される。最後に、各IDコードは、視聴者によって選択された時に報酬を実際に印刷するための「印刷」バージョンに変換される。変換の詳細は、当業者に公知と思われるので本明細書で与えることはしない。利用可能なバージョンの全てへのこのような変換は、図3の74によって表わされている。変換された報酬データの視聴者のPC10へのアップロードは、76によって表わされるように表示及び/又は印刷のためである。
本発明の付加的な特徴として、広告主は、報酬を特定の視聴者に向けることができる。従って、報酬発行基準は、71に従って、例えば、ウェブサイトサービスセンター30によって処理された視聴者のパスワード及び広告主によって課せられた基準に基づいて、80に従って検査される。視聴者がウェブサイトサービスセンター30にアクセスする場合、視聴者のパスワードを入力すべきである。事前に記憶した視聴者のデータベースにおいて、そのパスワードは、地理的な位置、年齢、民族的背景、収入、及び教育などのようなその視聴者に関連する適切なプロフィール情報に関連するものである。広告主は、視聴者のプロフィールに応じて異なる報酬データを指定することができる。実際に、報酬が特定の視聴者に利用可能であるか否かはプロフィールに依存することがある。従って、いくつかの報酬は、ティーンエイジャーには適切であるが、高齢者には関心がない場合がある。または、いくつかの報酬は、温暖な気候に暮らす人の興味を引くが、寒冷な気候に暮らす人の興味は引かないであろう。このような基準に基づいて視聴者をしぼる無数の例を容易に考え出すことができる。このような基準は、以下に説明するように、ウェブサイトサービスセンター30に記憶される。報酬IDコードが処理されようとする時に、段階80は、報酬発行基準を適用する。次に、段階74は、それらの基準に基づいて変換を行う。任意的な機能であることを示すものとして、入力破線/出力破線が段階80に関連して使用されている。
図3は、ウェブサイトサービスサーバセンター30が、それが広告主のPC32と通信しているか否かを82に従って判断することを示している。このような通信は、本発明を実施するのに必要な情報を取得するために、広告主との取り決めの一部としてウェブサイトサービスセンターによって開始することができる。すなわち、例えば、ウェブサイトサービスセンター30は、コマーシャルの説明、最初の実施の時間、及び視聴者に提供される報酬を含む広告主からの情報を恐らくインターネットを通じて引き出すことになると考えられる。広告主はまた、ウェブサイトサービスセンター30が、広告主によって提供された報酬に割り当てられた報酬IDコードで符号化することになるプログラムの音声ファイルを送信することができる。広告主は、上述の報酬のバージョンに関する報酬データを提供することになる。全てのこのような情報は、図3の86によって表わされている。更に、報酬発行基準が84に従って提供される。段階80のように、任意的機能であることを示す入力破線/出力破線が、段階84に関連して使用されている。
広告主PC32とウェブサイトサービスセンター30の間の通信は、任意の特定の報酬IDコードに関連する報酬の変更が要求される場合に広告主によって開始される。符号化されたブロードキャスト信号を修正する必要はない。代わりに、広告主は、プログラミング信号5が既に符号化された特定の報酬IDコードに関連する交換報酬データをウェブサイトサービスセンター30に単に送信するだけでよい。同様に、報酬発行基準は、広告主による意志で変更される。このような変更は、本発明により効率良く便利にかつ即座に実施することができる。
報酬にアクセスし、及び/又は報酬に対応する様々な広告された製品に関する情報を取得するのにPCを使用する代わりに、図1に示すように、スマートカードユーザにより、指定されたキオスク36を用いることができる。このようなキオスクの作動は公知である。従って、このような詳細は、本明細書で与えることはしない。キオスクは、例えば、様々な小売店の施設に位置することができ、上述のウェブサイトサービスセンター30の報酬データベースへのインターネットを通じたアクセスを有することになる。報酬データベースは、特定の小売店での償還に利用可能な報酬のリストを包含することになる。報酬にアクセスするために、視聴者のスマートカードをキオスクの指定されたスロット(図示せず)に挿入することができ、それによって視聴者は、スマートカード上に列挙された様々な利用可能な報酬の中から選択することができ、かつ報酬へのアクセスを取得することができ、この報酬は、次に、キオスクに接続したか又はキオスクと一体型のローカルプリンタ38によって印刷することができる。
従って、本発明の好ましい実施形態に適用される本発明の様々な特徴を示して説明したが、様々な省略及び置換、及び説明した装置の形態及び詳細における及びその作動における変更は、本発明の精神から逸脱することなく当業者によって容易に行うことができることが理解されるであろう。更に、本発明のいずれかの開示された形式又は実施形態に関連して示し及び/又は説明した構造及び/又は要素及び/又は方法段階は、設計上の選択の一般的な事柄として任意の他の開示された又は説明された又は示唆された形式又は実施形態に組み込むことができることを認識すべきである。従って、本発明は、特許請求の範囲に示すものだけによって限定されるように意図されている。
本発明の概略ブロック図である。 視聴者のパーソナルコンピュータ(PC)によって実行される作動を示す流れ図である。 ウェブサイトサービスセンターによって実行される作動を示す流れ図である。
符号の説明
1 プログラミング信号源
2 出力信号
5 プログラミング信号
7 報酬IDコード

Claims (45)

  1. 複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連する補足材料へのアクセスを可能にする方法であって、
    プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号を取得する段階と、
    複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、このような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号を取得する段階と、
    前記プログラミング信号と前記補足材料ID信号を出力信号に結合する段階と、
    ブロードキャスト信号源から前記出力信号を放送する段階と、
    各視聴者メンバーの位置において、前記ブロードキャスト出力信号を受信し、該受信したブロードキャスト出力信号から前記プログラミング信号と前記補足材料ID信号を分離し、該分離されたプログラミング信号を用いて前記プログラムを再生装置上で実行し、ある一定時間間隔の間に前記位置で受信した前記分離された補足材料ID信号を記憶し、そのような位置での前記視聴者メンバーによる発動により該記憶した補足材料ID信号に関連する制御信号を生成する段階と、
    前記視聴者メンバーの各々から離れた位置において、前記複数の利用可能なプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設け、前記制御信号を受信し、前記補足材料ID信号にそれぞれ対応する前記記憶したプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するための記憶データを該データベースから検索することにより、該受信制御信号に応答し、該制御信号の送信元の位置に該検索データを送信する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記制御信号の送信元の前記位置で前記検索データを受信する段階と、
    前記時間間隔の間に前記位置で記憶した各異なる補足材料ID信号に関連する補足材料の簡潔な説明を表示する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記時間間隔の間に前記位置で記憶した各異なる補足材料ID信号に関連する補足材料の前記簡潔な説明を見た後で前記視聴者メンバーによって選択された特定の補足材料に対応する選択信号を前記制御信号の送信元の前記位置で生成する段階と、
    前記離れた位置に前記選択信号を送信する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記離れた位置で前記選択信号を受信し、前記視聴者メンバーによって選択された前記特定の補足材料に関連する付加的なデータを検索することによりそれに応答する段階と、
    前記付加的なデータを前記位置に送信する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記視聴者メンバーによって選択された前記特定の補足材料に関連し、かつ前記離れた位置から受信した前記付加的データに対応する情報を前記位置で表示する段階を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記視聴者メンバーによって選択された前記特定の補足材料に関連し、前記位置で表示された前記情報は、該特定の補足材料であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記離れた位置から受信した前記付加的データに基づいて、前記視聴者メンバーによって選択された前記特定の補足材料に関連する情報を前記位置で印刷する段階を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記視聴者メンバーによって選択された前記特定の補足材料に関連し、前記位置で印刷された前記情報は、該特定の補足材料であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記制御信号を生成する段階は、該制御信号を前記離れた位置に送信する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記制御信号を送信する段階は、グローバル通信ネットワーク上で通信する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記補足材料ID信号は、特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するコードを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記補足材料ID信号は、報酬発行基準を表すデータを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記離れた位置から前記制御信号の送信元の位置に前記検索データを送信する前記段階は、前記報酬発行基準が満足されることを条件とすることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記補足材料ID信号は、表示信号を生成するためのデータを含み、
    前記受信したブロードキャスト出力信号が補足材料ID信号を含む時に、前記視聴者メンバーに知覚可能な表示を生成する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記補足材料は、補足情報及び誘因的報酬クーポンの少なくとも一方であり、
    前記補足材料ID信号は、前記補足情報及び前記誘因的報酬クーポンの少なくとも一方のためのコードである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記制御信号は、前記記憶した補足材料ID信号を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連する補足材料へのアクセスを可能にするためのブロードキャスト信号を生成する方法であって、
    プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号を取得する段階と、
    複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、このような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号を取得する段階と、
    前記プログラミング信号と前記補足材料ID信号をブロードキャスト信号に結合する段階と、
    ブロードキャスト信号源から前記ブロードキャスト信号を放送する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 前記補足材料ID信号は、特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するコードを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記補足材料ID信号は、報酬発行基準を表すデータを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記補足材料ID信号は、表示信号を生成するためのデータを含み、
    前記受信したブロードキャスト出力信号が補足材料ID信号を含む時に、前記視聴者メンバーに知覚可能な表示を生成する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記補足材料は、補足情報及び誘因的報酬クーポンの少なくとも一方であり、
    前記補足材料ID信号は、前記補足情報及び前記誘因的報酬クーポンの少なくとも一方のためのコードである、
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  22. プログラム信号源から複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連する補足材料へのアクセスを可能にするためのブロードキャスト信号を使用するための方法であって、該ブロードキャスト信号は、(i)該プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号と、(ii)複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、そのような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号とが結合したものであり、
    各視聴者メンバーの位置において、ブロードキャスト出力信号を受信し、該受信したブロードキャスト出力信号からプログラミング信号と補足材料ID信号を分離し、該分離されたプログラミング信号を用いてプログラムを再生装置上で実行し、ある一定時間間隔の間に前記位置で受信した前記分離された補足材料ID信号を記憶し、そのような位置での前記視聴者メンバーによる発動により該記憶した補足材料ID信号に関連する制御信号を生成する段階と、
    前記視聴者メンバーの各々から離れた位置において、複数の利用可能なプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設け、前記制御信号を受信し、前記記憶した補足材料ID信号にそれぞれ対応する該記憶したプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するための記憶データを該データベースから検索することにより、該受信制御信号に応答し、該制御信号の送信元の位置に該検索データを送信する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  23. 前記制御信号の送信元の前記位置で前記検索データを受信する段階と、
    前記時間間隔の間に前記位置で記憶した各異なる補足材料ID信号に関連する補足材料の簡潔な説明を表示する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記時間間隔の間に前記位置で記憶した各異なる補足材料ID信号に関連する補足材料の前記簡潔な説明を見た後で前記視聴者メンバーによって選択された特定の補足材料に対応する選択信号を前記制御信号の送信元の前記位置で生成する段階と、
    前記離れた位置に前記選択信号を送信する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記離れた位置で前記選択信号を受信し、前記視聴者メンバーによって選択された前記特定の補足材料に関連する付加的なデータを検索することによりそれに応答する段階と、
    前記付加的なデータを前記位置に送信する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記視聴者メンバーによって選択された前記特定の補足材料に関連し、かつ前記離れた位置から受信した前記付加的データに対応する情報を前記位置で表示する段階を更に含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記離れた位置から受信した前記付加的データに基づいて、前記視聴者メンバーによって選択された前記特定の補足材料に関連する情報を前記位置で印刷する段階を更に含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記制御信号を生成する段階は、該制御信号を前記離れた位置に送信する段階を含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  29. 前記制御信号を送信する段階は、グローバル通信ネットワーク上で通信する段階を含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記補足材料ID信号は、特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するコードを含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  31. 前記補足材料ID信号は、報酬発行基準を表すデータを含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  32. 前記離れた位置から前記制御信号の送信元の位置に前記検索データを送信する前記段階は、前記報酬発行基準が満足されることを条件とすることを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記補足材料ID信号は、表示信号を生成するためのデータを含み、
    前記受信したブロードキャスト出力信号が補足材料ID信号を含む時に、前記視聴者メンバーに知覚可能な表示を生成する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  34. 前記補足材料は、補足情報及び誘因的報酬クーポンの少なくとも一方であり、
    前記補足材料ID信号は、前記補足情報及び前記誘因的報酬クーポンの少なくとも一方のためのコードである、
    ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  35. 信号源からそれぞれの位置の複数の視聴者メンバーに放送されるブロードキャスト信号に関連する補足材料へのアクセスを可能にする方法であって、該ブロードキャスト信号は、(i)プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号と、(ii)複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、そのような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号とが結合したものであり、
    材料が固有の補足材料ID信号にそれぞれ関連するように複数のプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設ける段階と、
    視聴者メンバーの1人によって発動され、ある一定時間間隔の間に該視聴者メンバーのそれぞれの位置で検出された補足材料ID信号に関連する制御信号を受信する段階と、
    前記検出された補足材料ID信号にそれぞれ対応する前記記憶したプログラム関連補足材料に関連する前記情報を印刷及び/又は表示するための記憶データを前記データベースから検索することにより前記受信制御信号に応答し、該制御信号の送信元の位置に該検索データを送信する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  36. 前記視聴者メンバーの位置と前記データベースの間の通信は、グローバル通信ネットワーク上での通信を含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記離れた位置から前記制御信号の送信元の位置に前記検索データを送信する前記段階は、指定の報酬発行基準が満足されることを条件とすることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  38. 複数のプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するための前記記憶データは、各異なる検出した補足材料ID信号に対応する前記補足材料の簡潔な説明を表示するためのデータを更に含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  39. 複数のプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するための前記記憶データは、各異なる検出した補足材料ID信号に対応する前記補足材料の前記簡潔な説明よりも完全な情報を表示するための付加的なデータを更に含むことを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 前記付加的なデータは、各異なる検出した補足材料ID信号に対応する前記補足材料を表示するためのものであることを特徴とする請求項39に記載の方法。
  41. 前記付加的なデータは、各異なる検出した補足材料ID信号に対応する前記補足材料を印刷するためのものであることを特徴とする請求項39に記載の方法。
  42. 複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連した補足材料へのアクセスを可能にするための装置であって、
    プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号を取得するための手段と、
    複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、このような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号を取得するための手段と、
    前記プログラミング信号と前記補足材料ID信号を出力信号に結合するための手段と、
    ブロードキャスト信号源から前記出力信号を放送するための手段と、
    各視聴者メンバーの位置において、前記ブロードキャスト出力信号を受信し、該受信したブロードキャスト出力信号から前記プログラミング信号と前記補足材料ID信号を分離し、該分離されたプログラミング信号を用いて前記プログラムを再生装置上で実行し、ある一定時間間隔の間に前記位置で受信した前記分離された補足材料ID信号を記憶し、そのような位置での前記視聴者メンバーによる発動により該記憶した補足材料ID信号に関連する制御信号を生成するための手段と、
    前記視聴者メンバーの各々から離れた位置において、前記複数の利用可能なプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設け、前記制御信号を受信し、前記補足材料ID信号にそれぞれ対応する前記記憶したプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するための記憶データを該データベースから検索することにより、該受信制御信号に応答し、該制御信号の送信元の位置に該検索データを送信するための手段と、
    を含むことを特徴とする装置。
  43. 複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連した補足材料へのアクセスを可能にするためのブロードキャスト信号を生成する装置であって、
    プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号を取得するための手段と、
    複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、このような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号を取得するための手段と、
    前記プログラミング信号と前記補足材料ID信号をブロードキャスト信号に結合するための手段と、
    ブロードキャスト信号源から前記ブロードキャスト信号を放送するための手段と、
    を含むことを特徴とする装置。
  44. プログラム信号源から複数の視聴者メンバーに放送されるプログラムに関連した補足材料へのアクセスを可能にするブロードキャスト信号を使用するための装置であって、該ブロードキャスト信号は、(i)該プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号と、(ii)複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、そのような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号とが結合したものであり、
    各視聴者メンバーの位置において、ブロードキャスト出力信号を受信し、該受信したブロードキャスト出力信号からプログラミング信号と補足材料ID信号を分離し、該分離されたプログラミング信号を用いてプログラムを再生装置上で実行し、ある一定時間間隔の間に前記位置で受信した前記分離された補足材料ID信号を記憶し、そのような位置での前記視聴者メンバーによる発動により該記憶した補足材料ID信号に関連する制御信号を生成するための手段と、
    前記視聴者メンバーの各々から離れた位置において、複数の利用可能なプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設け、前記制御信号を受信し、前記記憶した補足材料ID信号にそれぞれ対応する該記憶したプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するための記憶データを該データベースから検索することにより、該受信制御信号に応答し、該制御信号の送信元の位置に該検索データを送信するための手段と、
    を含むことを特徴とする装置。
  45. 信号源からそれぞれの位置の複数の視聴者メンバーに放送されるブロードキャスト信号に関連した補足材料へのアクセスを可能にするための装置であって、該ブロードキャスト信号は、(i)プログラムを実行するために使用されるプログラミング信号と、(ii)複数の利用可能なプログラム関連補足材料の中から特定のプログラム関連補足材料を一意的に識別するが、そのような特定のプログラム関連補足材料を印刷及び/又は表示するための十分なデータを含まない補足材料ID信号とが結合したものであり、
    材料が固有の補足材料ID信号にそれぞれ関連するように複数のプログラム関連補足材料に関連する情報を印刷及び/又は表示するためのデータを記憶するデータベースを設けるための手段と、
    視聴者メンバーの1人によって発動され、ある一定時間間隔の間に該視聴者メンバーのそれぞれの位置で検出された補足材料ID信号に関連する制御信号を受信するための手段と、
    前記検出された補足材料ID信号にそれぞれ対応する前記記憶したプログラム関連補足材料に関連する前記情報を印刷及び/又は表示するための記憶データを前記データベースから検索することにより前記受信制御信号に応答し、該制御信号の送信元の位置に該検索データを送信するための手段と、
    を含むことを特徴とする装置。
JP2005235531A 2004-07-19 2005-07-19 放送に同調した視聴者に報酬を利用可能にする技術 Expired - Fee Related JP4537290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58931104P 2004-07-19 2004-07-19
US11/177,112 US20060020963A1 (en) 2004-07-19 2005-07-08 Technique for making rewards available for an audience tuned to a broadcast

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067578A true JP2006067578A (ja) 2006-03-09
JP4537290B2 JP4537290B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35649357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235531A Expired - Fee Related JP4537290B2 (ja) 2004-07-19 2005-07-19 放送に同調した視聴者に報酬を利用可能にする技術

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060020963A1 (ja)
EP (1) EP1619813A3 (ja)
JP (1) JP4537290B2 (ja)
CA (1) CA2512221C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217707A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nippon Television Network Corp 電子チラシ配信システム及び電子チラシ配信方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2499971C (en) 2004-03-10 2007-01-30 Alven J. Way Multi-storey insulated concrete foam building
US20080127249A1 (en) * 2006-09-14 2008-05-29 Cruice David A System and method for encouraging advertisement viewing
US8498897B2 (en) * 2006-10-06 2013-07-30 Signature Systems Llc Method and system for providing rewards for responses to broadcast programming
JP4253360B2 (ja) * 2007-07-25 2009-04-08 メディアインデックス株式会社 アフィリエイトシステム、アフィリエイト装置
US20110081947A1 (en) * 2008-05-22 2011-04-07 Nykoluk Michael A Interactive event guide with enhanced features
US8312483B2 (en) * 2008-06-03 2012-11-13 Keith Barish Presenting media content to a plurality of remote viewing devices
US9020415B2 (en) 2010-05-04 2015-04-28 Project Oda, Inc. Bonus and experience enhancement system for receivers of broadcast media
WO2013012952A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Viggle Inc System and method for tracking and rewarding media and entertainment usage including substanitally real time rewards
US9099080B2 (en) 2013-02-06 2015-08-04 Muzak Llc System for targeting location-based communications
US20140278904A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Comcast Cable Communications, Llc Interaction with primary and second screen content

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116123A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Ltd サービス情報配信方法およびシステム
JP2003228539A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp データ・コンテンツ送受信システム及びデータ・コンテンツ送信装置及びデータ・コンテンツ受信装置及びデータ・コンテンツ送受信方法
JP2003274369A (ja) * 2002-02-20 2003-09-26 Lee S Weinblatt 放送と関連した対話的報奨のための方法および装置
JP2004199645A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Lee S Weinblatt 報奨クーポンを電子的に生成しかつ表示する方法および装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063610A (en) * 1989-09-27 1991-11-05 Ing Communications, Inc. Broadcasting system with supplemental data transmission and storage
US5214792A (en) * 1989-09-27 1993-05-25 Alwadish David J Broadcasting system with supplemental data transmission and storge
US5239540A (en) * 1990-11-27 1993-08-24 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for transmitting, receiving and communicating digital data signals with corresponding program data signals which describe the digital data signals
US5408686A (en) * 1991-02-19 1995-04-18 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for music and lyrics broadcasting
US5703795A (en) * 1992-06-22 1997-12-30 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for accessing information relating to radio and television programs
US5579537A (en) * 1993-04-08 1996-11-26 Digital D.J. Inc. Broadcast system with associated data capabilities
US5577266A (en) * 1993-04-08 1996-11-19 Digital D.J. Inc. Broadcast system with associated data capabilities
US5491838A (en) * 1993-04-08 1996-02-13 Digital D.J. Inc. Broadcast system with associated data capabilities
US5539635A (en) * 1994-07-19 1996-07-23 Larson, Jr.; Ernest J. Radio station program identifier and distribution system
US6021320A (en) * 1997-06-27 2000-02-01 Delco Electronics Corporation Broadcast receiver providing selectable categories of available broadcast signals
US6389055B1 (en) * 1998-03-30 2002-05-14 Lucent Technologies, Inc. Integrating digital data with perceptible signals
WO2001048661A2 (en) * 1999-12-29 2001-07-05 Wagner Dsp Technologies Electronic commerce system and method
US20010042248A1 (en) * 2000-03-30 2001-11-15 Keisei Yamamuro Receiver, viewing information recording method, viewing information processor, service contents decision method, information acquisition apparatus, information acquisition method, transmitter/receiver system, and recording media
AU2001260575A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Optinetix ( Israel ) LTD. Systems and methods for distributing information through broadcast media
AU2003247967A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Exphand, Inc. Interactive electronic commerce and message interchange system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116123A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Ltd サービス情報配信方法およびシステム
JP2003228539A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp データ・コンテンツ送受信システム及びデータ・コンテンツ送信装置及びデータ・コンテンツ受信装置及びデータ・コンテンツ送受信方法
JP2003274369A (ja) * 2002-02-20 2003-09-26 Lee S Weinblatt 放送と関連した対話的報奨のための方法および装置
JP2004199645A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Lee S Weinblatt 報奨クーポンを電子的に生成しかつ表示する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217707A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nippon Television Network Corp 電子チラシ配信システム及び電子チラシ配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1619813A3 (en) 2007-07-18
CA2512221A1 (en) 2006-01-19
EP1619813A2 (en) 2006-01-25
CA2512221C (en) 2016-03-15
JP4537290B2 (ja) 2010-09-01
US20060020963A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537290B2 (ja) 放送に同調した視聴者に報酬を利用可能にする技術
CN101512501B (zh) 用于在机顶盒的用户对话中设置广告的方法和设备
US8046803B1 (en) Contextual multimedia metatagging
US7950031B2 (en) Interactive reward associated with a broadcast
CN101529909B (zh) 一种用于向多媒体设备分配广告和/或内容的方法及设备
US20150269546A1 (en) Apparatus and method for facilitating a purchase using information provided on a media playing device
US20080229353A1 (en) Providing context-appropriate advertisements in video content
US20100043046A1 (en) Internet video receiver
CN101493919A (zh) 元数据链接广告的系统和方法
KR20020000172A (ko) 텔레비전
KR20090064559A (ko) 콘텐츠 부가정보를 전송하는 시스템 및 이용방법
CN102077548A (zh) 将补充/广告信息与多媒体节目相关联的替代机制
US20050216512A1 (en) Method of accessing a work of art, a product, or other tangible or intangible objects without knowing the title or name thereof using fractional sampling of the work of art or object
CN101868973A (zh) 涉及分段内容和广告的收入技术
KR20040098630A (ko) 콘텐츠 전송 장치 및 콘텐츠 작성 방법
US9124916B2 (en) Interactive reward associated with a broadcast
GB2356319A (en) Transmission of web address data in a radio frequency signal
WO2008005198A2 (en) Method and apparatus for advertisement placement in a user dialog on a set-top box
JP4366998B2 (ja) 信号処理システムと受信装置と情報蓄積装置および信号処理方法
JP7038650B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP7099947B2 (ja) 送受信システム及び送受信方法
US20100318529A1 (en) Method of accessing a work of art, a product, or other tangible or intangible objects without knowing the title or name thereof using fractional sampling of the work of art or object
TW512634B (en) Application server delivery of information to customers from multiple sources
JP4579491B2 (ja) 放送される番組に関する補足材料に対する双方向アクセス
KR100538146B1 (ko) 데이터 방송의 프로토콜 시스템을 이용한 컨텐츠관리시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees