JP2006066842A - エピタキシャルウェーハの製造方法 - Google Patents

エピタキシャルウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066842A
JP2006066842A JP2004251044A JP2004251044A JP2006066842A JP 2006066842 A JP2006066842 A JP 2006066842A JP 2004251044 A JP2004251044 A JP 2004251044A JP 2004251044 A JP2004251044 A JP 2004251044A JP 2006066842 A JP2006066842 A JP 2006066842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
epitaxial wafer
group iii
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004251044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962829B2 (ja
Inventor
Keizo Yasutomi
敬三 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2004251044A priority Critical patent/JP4962829B2/ja
Publication of JP2006066842A publication Critical patent/JP2006066842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962829B2 publication Critical patent/JP4962829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 III族窒化物系化合物からなる表面薄層を形成する場合において、冷却時における表面薄層の目標層厚からの不足を効果的に防止できるエピタキシャルウェーハの製造方法を提供する。
【解決手段】 成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスをキャリアガスにて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法によりIII族窒化物系化合物半導体層を成長用基板上にエピタキシャル成長する。表面薄層成長工程において表面薄層を、最終的に得るべき目標厚さに対し、冷却工程時において該表面薄層を形成する窒化物の分解により生ずる該表面薄層の厚さ減少を補償する補償厚さを部増しした形で成長することを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
【選択図】 図4

Description

この発明は、III族窒化物系化合物半導体層を成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法に関する。
特開平10−70076号公報 特開平11−260735号公報
化合物半導体の多層構造は、周知の通り、発光ダイオードやレーザーなどの発光素子や、MESFET(Metal-Semiconductor Field Effect Transistor)やHEMT(High Electron Mobility Transistor)などの超高速トランジスタに応用され、多くの需要を獲得するに至っている。特に後者の超高速トランジスタは、GaAs/AlGaAsヘテロ接合を用いたものが実用化されており、その優れたマイクロ波・ミリ波特性により、衛星放送用受信器等の低雑音素子として広く使用されている。ここで、高性能の超高速トランジスタを実現するためには、基板部分への漏洩電流を極力抑えるために高抵抗率基板の使用が不可欠である。GaAs/AlGaAsヘテロ接合においては、半絶縁性のGaAs単結晶基板が比較的容易に製造可能であることが、これを用いた超高速トランジスタ等のデバイス普及の一因ともなっている。
他方、近年注目を集めている半導体多層構造に、GaN系化合物を用いたヘテロ接合構造がある。GaN系化合物は室温におけるバンドギャップが2.0eV〜6.2eVまで変化可能であり、化学的にも安定であることから、青色等の発光素子に応用され、普及しつつある。また、GaN系化合物はバンドギャップの広さに加え、高い電子移動度を有し、かつヘテロ接合形成が容易であることから、高温環境での動作が可能であり、より高速・高出力の次世代型超高速トランジスタへの応用も注目されており、研究が重ねられている。
III族窒化物系化合物による素子層の成長は、サファイア(単結晶アルミナ)基板やSiC単結晶基板を成長用基板として用いた気相成長によりなされる。製造能率を考慮した場合、気相成長法として、MOVPE(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)法を用いるのが一般的である。この際、基板と素子層との間の格子不整合を緩和する目的で、III族窒化物からなるバッファ層を基板上に比較的低温で成長し、その後、III族窒化物素子層をエピタキシャル成長させることにより、素子層の品質を高めることがなされている。
特許文献1あるいは特許文献2によると、低温成長のバッファ層は、その後、素子層を高温で成長する際に分解することがある。結晶成長のベースとなるバッファ層が分解すれば、その後に成長する素子層の結晶品質にも悪影響が及ぶ。特許文献2には、これを解決するため、紡錘状の断面形状を有する複数の単結晶粒にてバッファ層を構成する提案がなされている。バッファ層をこのような形態で形成することにより、その熱解離を抑制できる旨謳われている。
しかし、III族窒化物化合物半導体を用いたデバイスの種類によっては、気相成長工程の最終段にて、比較的薄いIII族窒化物化合物半導体層(以下、表面薄層という)をウェーハ最表層部に形成しなければならない場合がある(例えば、MESFETやHEMTの場合、ゲート電極直下に設けられるショットキー接合の形成層や、ソース/ドレイン電極とのオーミックコンタクト形成層など)。該表面薄層を成長後、反応容器内への原料ガスの供給は止められ、そのまま容器内でウェーハを冷却することになるが、原料ガスの供給停止直後は容器内の温度が依然高いので、冷却の途上で表面薄層をなす窒化物が分解する。この分解による層の目減りは、素子層全体の厚さから見れば一見小さいようであっても、得るべき表面薄層の目標層厚が小さい場合は、相対的には無視し難い狂いとなって現れ、しきい値電圧の変動等、素子特性に重篤な悪影響を生ずることがある。表面薄層は、デバイスの一部をなすものとして面内方向に連続なエピタキシャル成長層とする必要があり、バッファ層のように多結晶層の形態制御により分解抑制を図ることは不可能である。
本発明の課題は、III族窒化物系化合物からなる表面薄層を形成する場合において、冷却時における表面薄層の目標層厚からのズレを効果的に防止できるエピタキシャルウェーハの製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の第一は、成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスをキャリアガスにて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法によりIII族窒化物系化合物半導体層を成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
成長用基板上にIII族窒化物系化合物からなる本体層を成長する本体層成長工程と、
本体層上に、III族窒化物系化合物からなり、かつ、該本体層よりも小さい層厚の表面薄層を成長することにより、表面薄層がウェーハ最表面部となるエピタキシャルウェーハを得る表面薄層成長工程と、
表面薄層を成長後に反応容器中への有機金属ガスの供給を停止し、かつ、アンモニアガスの供給は継続した状態でエピタキシャルウェーハを反応容器中にて冷却する冷却工程と、をこの順序で実施するとともに、
表面薄層成長工程において表面薄層を、最終的に得るべき目標厚さに対し、冷却工程時において該表面薄層を形成する窒化物の分解により生ずる該表面薄層の厚さ減少を補償する補償厚さを部増しした形で成長することを特徴とする。
上記本発明の第一によると、表面薄層の厚さ減少を補償する補償厚さを部増しした形で成長することで、成長後の冷却時に表面薄層の分解による目減りが生じても、補償厚さの加算により目標厚さに対する層厚不足を効果的に防止することができる。
本発明の第二は、成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスをキャリアガスにて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法によりIII族窒化物系化合物半導体層を成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
成長用基板上にIII族窒化物系化合物からなる本体層を第一の温度にて成長する本体層成長工程と、
本体層上に、III族窒化物系化合物からなり、かつ、該本体層よりも小さい層厚の表面薄層を、第一の温度よりも低い第二の温度にて成長することにより、表面薄層がウェーハ最表面部となるエピタキシャルウェーハを得る表面薄層成長工程と、
表面薄層を成長後に反応容器中への有機金属ガスの供給を停止し、その状態でエピタキシャルウェーハを反応容器中にて、第二温度から冷却する冷却工程と、をこの順序で実施することを特徴とする。
上記本発明の第二によると、表面薄層の成長温度(第二温度)を、下地となる本体層の成長温度(第一温度)よりも下げることで、表面薄層の冷却開始温度を低下させることができ、表面薄層の分解による目減りを抑制することができる。
本発明の第三は、成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスを水素又は不活性ガスのいずれかを主体とするキャリアガス(キャリアガスの全分圧の50%以上が水素又は不活性ガスからなることを意味する)にて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法により、III族窒化物系化合物半導体層を成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
成長用基板上にIII族窒化物系化合物からなる本体層を成長する本体層成長工程と、
本体層上に、III族窒化物系化合物からなり、かつ、該本体層よりも小さい層厚の表面薄層を成長することにより、表面薄層がウェーハ最表面部となるエピタキシャルウェーハを得る表面薄層成長工程と、
表面薄層を成長後に反応容器中への有機金属ガスの供給を停止した状態でエピタキシャルウェーハを反応容器中にて、第二温度から冷却する冷却工程と、をこの順序で実施するとともに、
冷却工程は、反応容器内の水素源となるガスの供給分圧を表面薄層成長工程よりも低く設定して実施することを特徴とする。
表面薄層をなすIII族窒化物が冷却時に分解を起こすのは、該窒化物のMOVPE法による成長温度付近(例えば900℃〜1100℃)での窒素分圧が高いことによる。この場合、表面薄層を成長後、有機金属ガスの供給は停止しつつ、窒素源となるアンモニアガスの流通を継続しながら冷却を行なえば、成長した表面薄層をなす窒化物の分解を一見抑制できそうである。しかし、本発明者が検討したところ、窒化物の分解反応の化学平衡と、窒素源となるアンモニア分子の解離平衡との兼ね合いにより、雰囲気中の水素含有分子(特にアンモニア分子や水素分子)の分圧が高いほど、窒化物の分解反応は促進されることがわかった。その結果、アンモニア流通冷却による分解抑制効果はほとんどないどころか、かえって窒化物分解が助長されてしまい、表面薄層の層厚コントロールはますます難しくなることにつながる。
そこで、上記本発明の第三によると、冷却工程が、反応容器内の水素源となるガスの供給分圧を表面薄層成長工程よりも低く設定して実施されるので、冷却時の窒化物分解による表面薄層の目減りを効果的に抑制することができる。
この場合、上記のごとく、アンモニア流通冷却はかえって窒化物分解を促進する傾向にある。そこで、冷却工程は、反応容器内のアンモニアガスの供給分圧を表面薄層成長工程よりも低く設定して実施することができ、窒化物分解による表面薄層の目減りを効果的に抑制することができる。
また、キャリアガスの反応容器への供給を継続しつつ冷却工程を実施するとともに、該冷却工程において、キャリアガスの不活性ガス分圧を表面薄層成長工程よりも増加させることも有効である。冷却時における不活性ガス分圧を増大させることで、表面薄層をなす窒化物の分解抑制効果をより高めることができる。なお、表面薄層成長工程においては、キャリアガスとして水素ガス分圧を不活性ガス分圧よりも高めたもの(不活性ガスが含有されない場合も含む)を使用することが、窒化物の生成反応を促進する観点において有利になることがある。そして、キャリアガスの流通を継続して冷却工程に移行することが可能であるが、この場合は、(キャリアガス中の)水素ガスの分圧を減少させることが、窒化物分解による表面薄層の目減りを抑制する上で有効である。
上記の方法においては、不活性ガスとして窒素ガスを用いること望ましい。これにより、冷却工程で、窒化物の分解生成物である窒素分子の分圧を高めることができ、窒化物分解反応の化学平衡が分解抑制方向にずれるので、本発明の効果をより高めることができる。また、本発明において窒素以外の不活性ガスとしては、Arガスなどの希ガスを用いることが可能である(「不活性ガス」は狭義には希ガスのみを指すが、本発明において「不活性ガス」の概念には窒素ガスも含まれるものとする)。
次に、本発明の第四は、成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスをキャリアガスにて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法によりIII族窒化物系化合物半導体層を成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
成長用基板上にIII族窒化物系化合物からなる本体層を成長する本体層成長工程と、
本体層上に、III族窒化物系化合物からなり、かつ、該本体層よりも小さい層厚の表面薄層を成長することにより、表面薄層がウェーハ最表面部となるエピタキシャルウェーハを得る表面薄層成長工程と、
表面薄層を成長後に反応容器中への有機金属ガスの供給を停止し、かつ、アンモニアガスの供給は継続した状態でエピタキシャルウェーハを反応容器中にて冷却する冷却工程と、をこの順序で実施するとともに、
表面薄層成長工程においてキャリアガスとして不活性ガスを使用し、冷却工程にて該不活性ガスの供給を継続した状態で冷却を実施することを特徴とする。
上記本発明の第四によると、表面薄層成長工程にて不活性ガスからなるキャリアガスを用い、不活性ガスの供給を継続した状態で冷却工程を実施するようにしたので、冷却時の窒化物分解による表面薄層の目減りを効果的に抑制することができる。ここでも、不活性ガスとしては窒素ガスを用いることが望ましい。これにより、冷却工程で、窒化物の分解生成物である窒素分子の分圧を高めることができ、窒化物分解反応の化学平衡が分解抑制方向にずれるので、本発明の効果をより高めることができる。
アンモニアガスを流通しながら冷却を行ったときに、表面薄層に生ずるエッチング量は、0.5〜数nm程度であり、このエッチング量が膜厚公差の範囲内に収まらない場合、特に、表面薄層の厚さを1nm以上30nm以下の範囲に設定しなければならない場合、本発明の採用は極めて効果的である。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面により説明する。
図1は、本発明の半導体多層構造を用いた半導体素子の一例であるHEMTの構造を模式的に示すものである。該HEMT1は、SiCあるいはサファイアからなる単結晶基板101上に、バッファ層102を介して本体層103をヘテロエピタキシャル成長法により形成したものである。本体層103は、バッファ層102に近い側から能動層として機能するi−GaN層105及び電子供給層として機能するn型AlGaN層110がこの順序にて積層されたものである。さらに、その上に、ショットキー障壁の形成を容易にするためのノンドープのAlGaNからなる表面薄層104が形成されている。従って、本実施形態のHEMT1はnチャネル型であるが、pチャネル型の場合は、n型AlGaN層110を、それぞれp型のものに置き換えればよい。そして、ノンドープAlGaN層104上には、ドレイン電極106及びソース電極107(例えばTi/Al)が形成されている。また、ショットキー(Scotty)接合を形成する金属(例えばPd/Au)により、ゲート電極108が形成されている。ゲート電極108の駆動特性を安定化させるため、表面薄層104の層厚は、例えば5nm±1nm程度の公差範囲で制御する必要がある。また、本体層103の全厚は1μm以上5μm以下である。該HEMT1の動作原理自体は周知であるので、詳細な説明は省略する。
上記のHEMT1は、いずれも単結晶基板1の上にバッファ層102を介して、周知のMOVPE法を用によりヘテロエピタキシャル成長させて得られるエピタキシャルウェーハから製造されるものである。以下、本発明による該エピタキシャルウェーハの製造方法について詳しく説明する。図2の工程1に示すように、サファイア基板10を反応容器内にセットする。そして、そのサファイア基板10上にGaNからなるバッファ層11をエピタキシャル成長する。そして、該バッファ層11上に、本体層103をエピタキシャル成長する。これら各層のエピタキシャル成長は、前述の通りMOVPE法にて成長できる。反応容器内は、加熱源(本実施形態では赤外線ランプ)により成長温度(例えば900℃以上1100℃以下)に昇温される。各層の主原料としては次のようなものを用いることができる。
・Al源ガス;トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)など;
・Ga源ガス;トリメチルガリウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)など;
・窒素源ガス:アンモニア(NH);
・アクセプタ不純物(Mg):シクロペンタジエニルMg、メチルペンタジエニルMgなど;
・ドナー不純物(Si):モノシラン、ジシラン、テトラエチルシランなど。
金属源となる有機金属(MO)は、金属製のMOリザーバ203内に収容され、水素ガス又は窒素ガス(あるいは両者の混合)からなるキャリアガスをMOリザーバ203内に導入することで、内部の有機金属がキャリアガスで希釈される形で供給配管内に押し出され、マスフローコントローラ(MFC)で流量調整されつつ反応容器内に供給される。なお、キャリアガスは、バイパスバルブ202の操作によりMOリザーバ203をバイパスする形で反応容器に供給できるようになっている。また、ミキシングバルブ201の操作により、水素ガス及び窒素ガスのどちらか一方となる供給形態間での切り替え、あるいはは両者を混合して供給する場合の、供給比率の変更が可能となっている。また、窒素源となるアンモニアガスと、ドーパントガスもそれぞれマスフローコントローラ(MFC)で流量調整されつつ反応容器内に供給される(ノンドープ層を成長する際に、ドーパントガスの供給を停止することはいうまでもない)。
本体層103の成長が終了したら、工程2に示すように表面薄層104を成長し、その後工程3に示すように、バイパスバルブ202の操作により、キャリアガスのみ流しつつ有機金属の供給は停止して層成長を止め、その状態で赤外線ランプによる加熱を停止して室温まで冷却する。その後電極形成し、チップにダイシングしてモールドを行なえば、図1のHEMT1が完成する。
図3は、本体層及び表面薄層を成長する際に、従来、本発明者らが採用していたガス供給及び温度制御のシーケンスの概念図である。キャリアガスとしては水素ガスのみを用いている。本体層を成長後、同じ温度で表面薄層を成長し、その後、有機金属(MO)の供給を停止し、アンモニアガスと水素ガスの流通を継続しつつ、ランプ加熱を停止して冷却を行なう。
アンモニアガスと水素ガスの流通を継続しながら冷却を行なうと、図11に示すように、層成長のために進行中だったアンモニア分子の窒素分子と水素分子とへの解離反応は、有機金属分子の供給停止により妨げられるので、既に成長済みの表面薄層の窒化物分解を促進する形で化学平衡を維持しようとする。また、水素分子が共存していれば、アンモニア分子の解離反応を考えたとき、窒素分子が不足する向きに平衡が傾きやすくなるので、これも窒化物分解を助長する。その結果、せっかく成長した表面薄層の一部が冷却時に分解にして、層厚が目減りすることにつながる。
そこで、図12に示すように、最終的に得るべき目標厚さに冷却時に要される目減り厚さを補償するための補償厚さを部増しした形で、表面薄層を成長するとよい(第一発明)。これにより、冷却時に窒化物の分解が生じても、補償厚さの上積みがこれを吸収し、目標厚さ通りの表面薄層を得ることができる。補償厚さの部増しは、図4に示すように、部増し厚さに対応する分だけ表面薄層の成長時間を延長することにより、実施することができる(この他、時間延長せずに、原料ガスの供給量を増加したり、成長温度を上昇させたりする方法も考えられる)。
一方、別の方法としては、図5に示すように、本体層を第一の温度にて成長し、次いで該本体層上に表面薄層を第一の温度よりも低い第二の温度にて成長し、その後、有機金属ガス(MO)の供給を停止し、その状態でエピタキシャルウェーハを反応容器中にて、第二温度から冷却する方法も採用可能である(第二発明)。図13に示すように、表面薄層104の成長温度(第二温度)T2を、下地となる本体層の成長温度(第一温度)T1よりも下げることで、表面薄層の冷却開始温度を低下させることができ、表面薄層の分解による目減りを抑制することができる。第一温度が例えば1050℃以上1100℃以下に設定されるとき、第二温度は例えば1000℃以上1050℃以下に設定するのがよく、また、第一温度と第二温度との差は20℃以上100℃以下とするのがよい。該差が20℃未満では、表面薄層の冷却時のエッチング抑制効果が十分でなくなり、100℃を超えると第二温度が下がりすぎ、表面薄層の成長反応の効率が著しく低下するので望ましくない。
なお、上記第二発明を採用した場合でも、冷却時の表面薄層のエッチングは、多少は生ずる可能性がある。しかし、そのエッチングによる層厚の目減りが、目標厚さの公差の範囲内に収まるものであれば、第二発明のみで課題を十分に解決することができるし、もし収まっていなくても、第一発明を組み合わせ、目減り分を部増しして表面薄層を成長すれば、表面薄層の層厚を公差内に納めることができる。
図6は、さらに別の方法を開示するもので、表面薄層の成長中はキャリアガスとして水素ガスを流し、冷却工程に移行する際には、そのキャリアガスを水素ガスから窒素ガスに切り替えるととともに、アンモニアガスの供給も停止している。これにより、表面薄層の成長中はキャリアガスとして水素が採用されているので、層成長は促進され、他方、冷却工程冷却工程では水素源となるガスの供給を停止している(つまり、分圧を減じている)ので、冷却中の表面薄層のエッチングは大幅に抑制される(第三発明)。なお、冷却工程に移行する際のガス流の急激な乱れが生じないように、アンモニアガスと水素ガスの供給量は切り替えに際して漸減させ、窒素ガスについては漸増させるようにしている。なお、図7のシーケンスでは、表面薄層成長時の温度を本体層成長時よりも減少させ、冷却中の表面薄層のエッチング防止効果をさらに高めている(第二発明の組み合わせ)。
図8に示すシーケンスでは、本体層と表面薄層との成長時には、窒素ガスと水素ガスとを混合したキャリアガスを用い、冷却時には、アンモニアガスとともに水素ガスのみ供給を停止するようにしている。この場合も、水素源となるガスの分圧が冷却工程で減じられていることに変わりはない。なお、キャリアガスの組成を本体層成長時において水素ガス分圧が優位となるもの(100%水素となる組成を含む)を採用し、表面薄層成長時においては、窒素ガス分圧が優位となるもの(100%窒素となる組成を含む)を採用することも可能であり、層厚の大きい本体層の成長能率を高く維持しつつ、表面薄層のエッチングも効果的に抑制することができる。
なお、層成長速度は若干遅くなるが、図9に示すように、キャリアガスとして窒素ガスのみを用い、該窒素ガスを流通したまま冷却を行なう方法も採用可能である(第四発明)。図10は、図9にさらに第二発明及び第三発明を組み合わせたものであり、表面薄層の成長工程で温度を下げ、さらに冷却時にはアンモニアガスの供給を遮断している。
上記図8〜図10に開示した方法によると、図14に示すごとく、冷却工程時の雰囲気の主成分が窒素ガスとなる。窒化物の分解生成物である窒素分子の分圧を高めることで、窒化物分解反応の化学平衡が分解抑制方向にずれるので、表面薄層104の分解が押さえ込まれ、エッチングによる層厚の目減りを効果的に抑制することができる。
以下、本発明の効果を確認するために行なった実験の結果について説明する。すなわち、図2に示すような周知のMOVPE成長装置内にサファイア基板を配置して、厚さ2μmのGaNバッファ層を成長し、その後、成長温度を種々に設定するとともに、水素又は窒素からなるキャリアガスの流量を10L/分、アンモニアガス流量を10L/分にて一定に保持し、有機金属原料であるTMGaについては、4×10−4L/分で60秒流通した後、0秒〜60秒の種々の時間流通停止させるサイクルを繰り返して、計測可能な厚さのGaN層本体を成長した。ここで、TMGaの流通を停止させている間にGaN層本体のエッチングが進行することに着目し、各温度条件においてTMGaの合計流通時間を一定にするとともに、流通停止時間の合計を変化させる形でGaN層本体を種々成長した。成長後のGaN層本体の膜厚はX線回折にて測定し、その膜厚の流通停止時間の合計に対する依存性から、GaN層の1分当たりのエッチング量を求めた。なお、GaN層本体の厚さを、下地となるGaNバッファ層から分離して測定するために、GaN層本体とGaNバッファ層との間に厚さ20nmの薄いAlGaN層をマーカー層として形成した。該エッチング量を成長温度に対してプロットした結果を図15に示す。これによると、キャリアガスとして水素を用いた場合はエッチング量が非常に大きく、成長温度に対するエッチング量の増加代も大きくなっているのに対し、キャリアガスとして窒素を用いることでエッチング量は大幅に減少し、成長温度依存性も小さくなっていることが明らかである。
本発明により製造されるエピタキシャルウェーハに基づいて得られるHEMTの一実施形態を示す模式図。 本発明のエピタキシャルウェーハの製造工程の概略を説明する図。 本発明の要旨に係る工程の、ガス供給及び温度制御形態の従来例を示す模式シーケンス図。 同じく第一発明例を示す模式シーケンス図。 同じく第二発明例を示す模式シーケンス図。 同じく第三発明の第一例を示す模式シーケンス図。 同じく第三発明の第二例を示す模式シーケンス図。 同じく第三発明の第三例を示す模式シーケンス図。 同じく第四発明の第一例を示す模式シーケンス図。 同じく第四発明の第二例を示す模式シーケンス図。 本発明の課題説明図。 第一発明の効果説明図。 第二発明の効果説明図。 第三発明及び第四発明の効果説明図。 本発明の効果を確認するために行なった実験結果を示すグラフ。
符号の説明
103 本体層
104 表面薄層

Claims (10)

  1. 成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスをキャリアガスにて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法によりIII族窒化物系化合物半導体層を前記成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
    前記成長用基板上にIII族窒化物系化合物からなる本体層を成長する本体層成長工程と、
    前記本体層上に、III族窒化物系化合物からなり、かつ、該本体層よりも小さい層厚の表面薄層を成長することにより、前記表面薄層がウェーハ最表面部となるエピタキシャルウェーハを得る表面薄層成長工程と、
    前記表面薄層を成長後に前記反応容器中への前記有機金属ガスの供給を停止し、かつ、前記アンモニアガスの供給は継続した状態で前記エピタキシャルウェーハを前記反応容器中にて冷却する冷却工程と、をこの順序で実施するとともに、
    前記表面薄層成長工程において前記表面薄層を、最終的に得るべき目標厚さに対し、冷却工程時において該表面薄層を形成する窒化物の分解により生ずる該表面薄層の厚さ減少を補償する補償厚さを部増しした形で成長することを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
  2. 成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスをキャリアガスにて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法によりIII族窒化物系化合物半導体層を前記成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
    前記成長用基板上にIII族窒化物系化合物からなる本体層を第一の温度にて成長する本体層成長工程と、
    前記本体層上に、III族窒化物系化合物からなり、かつ、該本体層よりも小さい層厚の表面薄層を、前記第一の温度よりも低い第二の温度にて成長することにより、前記表面薄層がウェーハ最表面部となるエピタキシャルウェーハを得る表面薄層成長工程と、
    前記表面薄層を成長後に前記反応容器中への前記有機金属ガスの供給を停止し、その状態で前記エピタキシャルウェーハを前記反応容器中にて、前記第二温度から冷却する冷却工程と、
    をこの順序で実施することを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
  3. 成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスを水素又は不活性ガスのいずれかを主体とするキャリアガスにて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法により、III族窒化物系化合物半導体層を前記成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
    前記成長用基板上にIII族窒化物系化合物からなる本体層を成長する本体層成長工程と、
    前記本体層上に、III族窒化物系化合物からなり、かつ、該本体層よりも小さい層厚の表面薄層を成長することにより、前記表面薄層がウェーハ最表面部となるエピタキシャルウェーハを得る表面薄層成長工程と、
    前記表面薄層を成長後に前記反応容器中への前記有機金属ガスの供給を停止した状態で前記エピタキシャルウェーハを前記反応容器中にて、前記第二温度から冷却する冷却工程と、をこの順序で実施するとともに、
    前記冷却工程は、前記反応容器内の水素源となるガスの供給分圧を前記表面薄層成長工程よりも低く設定して実施することを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
  4. 前記冷却工程は、前記反応容器内の前記アンモニアガスの供給分圧を前記表面薄層成長工程よりも低く設定して実施することを特徴とする請求項3記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
  5. 前記キャリアガスの前記反応容器への供給を継続しつつ前記冷却工程を実施するとともに、該冷却工程において、前記キャリアガスの不活性ガス分圧を前記表面薄層成長工程よりも増加させることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
  6. 前記表面薄層成長工程においては水素ガス分圧が不活性ガス分圧よりも大きいキャリアガスを使用し、前記冷却工程において前記水素ガスの分圧を減少させることを特徴とする請求項5に記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
  7. 前記不活性ガスとして窒素ガスを用いることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
  8. 成長用基板を反応容器中に配置し、III族金属源として該III族金属の有機金属ガスをキャリアガスにて希釈して用い、窒素源としてアンモニアガスを用いたMOVPE法によりIII族窒化物系化合物半導体層を前記成長用基板上にエピタキシャル成長するエピタキシャルウェーハの製造方法であって、
    前記成長用基板上にIII族窒化物系化合物からなる本体層を成長する本体層成長工程と、
    前記本体層上に、III族窒化物系化合物からなり、かつ、該本体層よりも小さい層厚の表面薄層を成長することにより、前記表面薄層がウェーハ最表面部となるエピタキシャルウェーハを得る表面薄層成長工程と、
    前記表面薄層を成長後に前記反応容器中への前記有機金属ガスの供給を停止し、かつ、前記アンモニアガスの供給は継続した状態で前記エピタキシャルウェーハを前記反応容器中にて冷却する冷却工程と、をこの順序で実施するとともに、
    前記表面薄層成長工程において前記キャリアガスとして不活性ガスを使用し、前記冷却工程にて該不活性ガスの供給を継続した状態で前記冷却を実施することを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
  9. 前記不活性ガスとして窒素ガスを使用することを特徴とする請求項8記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
  10. 前記表面薄層の厚さが1nm以上30nm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
JP2004251044A 2004-08-30 2004-08-30 エピタキシャルウェーハの製造方法 Active JP4962829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251044A JP4962829B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 エピタキシャルウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251044A JP4962829B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 エピタキシャルウェーハの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129828A Division JP5510897B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 エピタキシャルウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066842A true JP2006066842A (ja) 2006-03-09
JP4962829B2 JP4962829B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36113008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251044A Active JP4962829B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 エピタキシャルウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962829B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181745A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物電子デバイスを作製する方法
JP2012039150A (ja) * 2011-11-07 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体を成長する方法
CN114293249A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 广东省科学院半导体研究所 Iii族氮化物半导体材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357820A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Pioneer Electronic Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2002016284A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP2004087565A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP2004134729A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357820A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Pioneer Electronic Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2002016284A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP2004134729A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
JP2004087565A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181745A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物電子デバイスを作製する方法
JP2012039150A (ja) * 2011-11-07 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体を成長する方法
CN114293249A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 广东省科学院半导体研究所 Iii族氮化物半导体材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4962829B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10340375B2 (en) Epitaxial substrate for field effect transistor
US9478632B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4458223B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2005167275A (ja) 半導体素子
JP2010239034A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11843042B2 (en) Structures and methods for controlling dopant diffusion and activation
US11444172B2 (en) Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US20160079370A1 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device manufacturing method
JP2006253224A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5013238B2 (ja) 半導体多層構造
Mohanty et al. N-polar GaN: Epitaxy, properties, and device applications
JP5510897B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP4962829B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5119644B2 (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
CN111009579A (zh) 半导体异质结构及半导体器件
JP3987360B2 (ja) エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス
JP2004200188A (ja) ヘテロエピタキシャルウエーハおよびその製造方法
JPH11163399A (ja) 化合物半導体基板
JP2006012915A (ja) Iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
CN110943126B (zh) 半导体结构及其制造方法
JPH06208963A (ja) 半導体結晶基板
CN113659006A (zh) 一种基于第三代半导体GaN材料的HEMT外延器件及其生长方法
JP2006013006A (ja) 半導体複合基板及びそれを用いた化合物半導体素子
JP2008192830A (ja) Iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
Xing Growth, fabrication and characterization of gallium nitride based bipolar transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250