JP2006066153A - フラットケーブル - Google Patents

フラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2006066153A
JP2006066153A JP2004245791A JP2004245791A JP2006066153A JP 2006066153 A JP2006066153 A JP 2006066153A JP 2004245791 A JP2004245791 A JP 2004245791A JP 2004245791 A JP2004245791 A JP 2004245791A JP 2006066153 A JP2006066153 A JP 2006066153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
conductive connection
conductive
resin film
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004245791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oishi
浩 大石
Toshiyuki Adachi
敏之 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Niles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Co Ltd filed Critical Niles Co Ltd
Priority to JP2004245791A priority Critical patent/JP2006066153A/ja
Priority to PCT/JP2005/015331 priority patent/WO2006022285A1/ja
Publication of JP2006066153A publication Critical patent/JP2006066153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5845Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 フラットケーブルの導通接続部の変形を抑制することを可能とする。
【解決手段】 間隔を設けて並列した複数本の導電線3を樹脂フィルム5で一体に被覆した平帯状のフラットケーブル1において、複数本の導電線3を樹脂フィルム5から部分的に露出させ接続相手側のターミナル端子9に溶着する導通接続部7を設け、樹脂フィルム5に、導通接続部7を補強する補強部11,13を橋渡し形成し、導通接続部7は、樹脂フィルム5の長手方向端部に設けられ、各導通接続部7の先端を被覆して結合し各導通接続部7のばらけを抑制する絶縁性の先端被覆部10を設け、補強部11,13は、樹脂フィルム5の長手方向端部及び先端被覆部10間を橋渡すことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車用エアバッグ装置の回転コネクタなどに供されるフラットケーブルに関する。
従来、フラットケーブルとして、例えば自動車用エアバッグ装置の回転コネクタ等に供されたものがあり、図3は、回転コネクタの斜視図、図4はフラットケーブルの接続を示す側面図である。
図3のように、回転コネクタ101は、ステータハウジング103と、ロータハウジング105とを備えている。ステータハウジング103は、ステアリングコラム側に固定され、ロータハウジング105は、ステータハウジング103に対し相対回転自在であり、ステアリングホイールと共に回転可能となっている。 前記ステータハウジング103及びロータハウジング105間に、図4で示すフラットケーブル107が、例えば渦巻き状等に巻かれて収容配置されている。フラットケーブル107は、間隔を設けて並列された複数本の帯状の導電線109を、ポリエチレンテレフタレート樹脂等からなる樹脂フィルム111で一体にラミネートし、平帯状としたものである。
前記フラットケーブル107の各導電線109の端末は、ターミナル端子113の一端に超音波溶着されている。ターミナル端子113は、ターミナル支持体115に設けられている。ターミナル支持体115は、ハーネス支持体117に一体成形され、ハーネス支持体117に複数本のハーネス119が支持されている。
前記各ハーネス119の端末は、前記ターミナル端子113の他端に超音波溶着等によって接続されている。ハーネス119は、ハンドル側に設置したエアバッグ装置やホーン等に接続されている。
そして、ハンドル操作と共にロータハウジング105が回転するとき、ロータハウジング105に対しターミナル支持体115等が一体的に連動する。従って、電源側からフラットケーブル107、ターミナル113、及びハーネス119を介してステアリングホイール側のエアバッグ側等へ電気供給を行うことができる。
図5は、前記フラットケーブル107の端部の一例を拡大図で示している。図5のように、フラットケーブル107の端部に、導電線109を樹脂フィルム111から露出させた導通接続部121が設けられ、この導通接続部121が前記ターミナル113に接続されている。各導通接続部121の先端には、先端被覆部123が設けられ、この先端被覆部123は、各導通接続部121のばらけを抑制している。従って、各導通接続部121を前記ターミナル端子113に超音波溶着するとき等、その取扱時に作業を容易に行うことができる。
しかしながら、前記導電線109は、樹脂フィルム111及び先端被覆部123の厚みに対して極めて薄く(例えば、100mμに対し30mμ)、導通接続部121に応力が集中し易い構造となっている。このため、前記導通接続部121を、前記ターミナル端子113に超音波溶着する際等の取扱時に、導通接続部121の部分で容易に変形する恐れがある。
特開平9−266026号公報
解決しようとする問題点は、フラットケーブルが導通接続部の部分で変形し易い点である。
本発明は、導通接続部の変形を抑制するため、可撓性絶縁体に、導通接続部を補強する補強部を橋渡し形成したことを最も主要な特徴とする。
本発明のフラットケーブルは、可撓性絶縁体に、導通接続部を補強する補強部を橋渡し形成したため、導通接続部を変形させようとする荷重を補強部に伝達することができ、導通接続部への応力集中を防止してその変形を抑制することができる。
前記補強部が、前記導通接続部に並んで橋渡し形成された場合は、各導通接続部を変形させようとする荷重を補強部へ確実に伝達し、各導通接続部の変形を抑制することができる。
前記導通接続部が、前記可撓性絶縁体の長手方向端部に設けられ、前記各導通接続部の先端を被覆して各導体を間隔を設けた状態で結合し各導通接続部のばらけを抑制する絶縁性の先端被覆部を設け、前記補強部が、前記可撓性絶縁体の長手方向端部及び先端被覆部間を橋渡す場合は、先端被覆部等に働く外力を補強部を介して可撓性絶縁体へ確実に伝達し、各導通接続部の変形を抑制することができる。
前記先端被覆部及び補強部を、前記可撓性絶縁体と一体成形した場合は、製造を容易に行うことができる。
フラットケーブルの導通接続部の部分での変形を抑制するという目的を、簡単な構造で実現した。
図1は、本発明実施例1のフラットケーブルの端部を示す要部平面図であり、図2は、フラットケーブルとターミナル端子との溶着を示す要部断面図である。
図1,図2のように、フラットケーブル1の基本的な構成は図5に示したものと同様であり、間隔を設けて並列した複数本の導体として帯状の導電線3が可撓性絶縁体としての樹脂フィルム5によって一体に被覆形成され、平帯状となっている。樹脂フィルム5は、ポリエチレンテレフタレート樹脂等からなり、樹脂フィルム5の厚みは、約100mμに形成されている。前記導電線3の厚みは、約30mμに形成されている。
前記フラットケーブル1の長手方向端部には、各導電線3が部分的に露出形成されている。すなわち、フラットケーブル1には、各導電線3の導通接続部7が樹脂フィルム5の端部で露出するように形成されている。導通接続部7は、接続相手側の導電部である図2で示すターミナル端子9に超音波溶着される。
前記各導電線3の先端には、例えば樹脂フィルム5と同材質、同厚みの先端被覆部10が設けられている。先端被覆部10は、導通接続部7の先端を被覆し、各導通接続部7のばらけを抑制するためのものである。
前記樹脂フィルム5には、前記導通接続部7を補強する補強部11,13が橋渡し形成されている。補強部11,13は、導通接続部7の最外側部に並んで両側に設けられ、樹脂フィルム5及び先端被覆部10間に橋渡し形成されている。補強部11,13は、樹脂フィルム5及び先端被覆部10と同材質で一体に形成されている。具体的には、樹脂フィルム5の端部に矩形の窓15が形成され、前記各導電線3の導通接続部7が露出する構成となっている。
このフラットケーブル1は、その端部が図2のようにターミナル端子9の一端側に重ね合わされ、各導通接続部7がターミナル端子9に超音波溶着によって電気的に接続される。
このように、フラットケーブル1をターミナル端子9に接続するフラットケーブル1の取り扱いに際し、先端被覆部10等が他部材に接触する等して力が働くことがある。この先端被覆部10等に作用した力は、補強部11,13を介して、樹脂フィルム5側に伝達され、導通接続部3に集中的に入力されるのを抑制することができる。
従って、フラットケーブル1の取扱い時に導通接続部7の変形を抑制することができ、精度の良い製品を得ることができる。また、フラットケーブル1を比較的ラフに扱っても導通接続部7の変形を抑制することができ、フラットケーブル1の取扱いが容易となり、作業性を向上させることができる。
前記フラットケーブル1をターミナル端子9とをインサート成形する場合にも、導通接続部7の変形を抑制することができる。
なお、補強部11,13は、何れか一方のみ設ける構成にすることもできる。補強部11,13は、導通接続部7の変形を抑制することができればよく、導通接続部7の側部に並んで設ける場合に限らず、例えば図5の形状において、樹脂フィルム111の一端側コーナーから先端被覆部123他端側コーナーへ斜めに端渡す形状に形成することも可能である。
フラットケーブルの端部を示す要部平面図である(実施例1)。 フラットケーブルとターミナル端子との溶着を示す要部断面図である(実施例1)。 回転コネクタの斜視図である(従来例)。 回転コネクタのフラットケーブルとターミナル端子との接続を示す側面図である(従来例)。 フラットケーブルの端部を示す要部平面図である(従来例)。
符号の説明
1 フラットケーブル
3 導電線(導体)
5 樹脂フィルム(可撓性絶縁体)
7 導通接続部
9 ターミナル端子(導電部)
10 先端被覆部
11,13 補強部

Claims (4)

  1. 間隔を設けて並列した複数本の導体を可撓性絶縁体で一体に被覆した平帯状のフラットケーブルにおいて、
    前記複数本の導体を前記可撓性絶縁体から部分的に露出させ接続相手側の導電部に溶着する導通接続部を設け、
    前記可撓性絶縁体に、前記導通接続部を補強する補強部を橋渡し形成した
    ことを特徴とするフラットケーブル。
  2. 請求項1記載のフラットケーブルであって、
    前記補強部は、前記導通接続部に並んで橋渡し形成された
    ことを特徴とするフラットケーブル。
  3. 請求項1又は2記載のフラットケーブルであって、
    前記導通接続部は、前記可撓性絶縁体の長手方向端部に設けられ、
    前記各導通接続部の先端を被覆して各導体を間隔を設けた状態で結合し各導通接続部のばらけを抑制する絶縁性の先端被覆部を設け、
    前記補強部は、前記可撓性絶縁体の長手方向端部及び先端被覆部間を橋渡す
    ことを特徴とするフラットケーブル。
  4. 請求項3記載のフラットケーブルであって、
    前記先端被覆部及び補強部は、前記可撓性絶縁体に一体成型した
    ことを特徴とするフラットケーブル。
JP2004245791A 2004-08-25 2004-08-25 フラットケーブル Pending JP2006066153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245791A JP2006066153A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 フラットケーブル
PCT/JP2005/015331 WO2006022285A1 (ja) 2004-08-25 2005-08-24 フラットケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245791A JP2006066153A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 フラットケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066153A true JP2006066153A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35967494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245791A Pending JP2006066153A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 フラットケーブル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006066153A (ja)
WO (1) WO2006022285A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071014A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sharp Corp 双方向光伝送デバイス
US7628647B2 (en) 2006-10-23 2009-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coaxial cable and method for manufacturing the same
KR101054671B1 (ko) 2009-07-13 2011-08-08 함원상 연성 다심 케이블
US8022300B2 (en) 2008-06-25 2011-09-20 Yazaki Corporation Wiring harness

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269912A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Nec Corp フレキシブルケーブル
JPH07114833A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Fujikura Ltd テープ電線
JPH07263050A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超音波溶接用テープ電線及びその接合構造
EP1162631B1 (de) * 2000-06-08 2006-07-26 I & T Innovation Technology Entwicklungs- und Holding Aktiengesellschaft Stecker zur Kontaktierung eines Flachbandkabels

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628647B2 (en) 2006-10-23 2009-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coaxial cable and method for manufacturing the same
JP2009071014A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sharp Corp 双方向光伝送デバイス
JP4676975B2 (ja) * 2007-09-13 2011-04-27 シャープ株式会社 双方向光伝送デバイス
US8022300B2 (en) 2008-06-25 2011-09-20 Yazaki Corporation Wiring harness
KR101054671B1 (ko) 2009-07-13 2011-08-08 함원상 연성 다심 케이블

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006022285A1 (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683259A (en) Rotary connector
JP5632225B2 (ja) 端子接続構造
JPH08330003A (ja) 電線とフラットケーブルの接続構造
JP2012198995A (ja) バスバ、バスバモジュール、電源装置
WO2017204084A1 (ja) フレキシブルフラットケーブル接続具、フレキシブルフラットケーブル接続構造体及び回転コネクタ装置
JP5833522B2 (ja) 回転コネクタ
EP3467967B1 (en) Rotary connector
EP1164661B1 (en) Connecting structure of flat circuit member
JP5750264B2 (ja) ハーネス用プロテクタ
WO2011132570A1 (ja) 配線材の接続構造
WO2006022285A1 (ja) フラットケーブル
JP2002042924A (ja) 電気接続構造
JP3970760B2 (ja) フラットハーネスの製造方法
JP2002008813A (ja) 回転コネクタ及びこれに備えられる可撓性ケーブルとリードブロックとの接続構造
JP5976160B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP4949571B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4704588B2 (ja) 導体薄膜シート及びシールドハーネス
JP4381959B2 (ja) ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ及びその製造方法
JP4025588B2 (ja) 電線クランプ
JPH11185918A (ja) 平形ケーブルの接続構造
JP2005317473A (ja) 圧接アース端子及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP2012216457A (ja) 回転コネクタ用の接続具
US20240006836A1 (en) Joining method for terminal-equipped electric wire
JP4494165B2 (ja) ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
JP2003086321A (ja) ケーブルリール