JP2006065528A - 情報表示装置およびその方法 - Google Patents

情報表示装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006065528A
JP2006065528A JP2004246157A JP2004246157A JP2006065528A JP 2006065528 A JP2006065528 A JP 2006065528A JP 2004246157 A JP2004246157 A JP 2004246157A JP 2004246157 A JP2004246157 A JP 2004246157A JP 2006065528 A JP2006065528 A JP 2006065528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
voice
display
information display
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004246157A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yagashira
正美 野頭
Hirotaka Otaki
裕孝 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2004246157A priority Critical patent/JP2006065528A/ja
Publication of JP2006065528A publication Critical patent/JP2006065528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、表示する情報の言語を容易に、かつ迅速に切換えられるようにする情報表示装置およびその方法を提供することを目的ことにある。
【解決手段】 音声に関連する言語を記憶した言語記憶手段と、電子機器の動作状態を言語テーブル毎に記憶した情報表示記憶手段と、を備え、音声入力手段7dにより入力された音声に関連する言語を言語記憶手段から選択する音声選択手段と、音声選択手段により選択された言語に対応する言語テーブルに設定する言語設定手段と、電子機器の動作状態を言語設定手段により設定された言語テーブル基づいて呼び出す動作状態呼出手段と、呼び出された言語を表示手段に表示させることを特徴とする情報表示装置7である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報表示装置およびその方法に関し、特に各言語を表示させる情報表示装置およびその方法に関する。
表示装置を備えたラベル貼付機は、各種の被着体へのラベルの貼付の要求に対応して、性能や機能を拡張するようになってきた。また、ラベル貼付機の使用地域が拡大され、液晶などの表示パネル上に表示されるメッセージや各種機能名称についての使用地域毎のさらに細かな言語対応が必要となってきている。
また、ラベル貼付機を操作するオペレータは、使用される地域の言語者あるいは、他の地域の言語者など、複数地域のオペレータとなることが増え、その地域で用いられている言語にメッセージを翻訳して作成したROM等の記憶媒体に交換したり、或いは記憶媒体に複数の言語によるメッセージを記憶しておき、言語切替え用の操作を行うことで、表示パネル上に表示されるメッセージを各国の言語に対応させることにより、使い勝手を向上させている。
また、特許文献1には、音声入力により音声に対応した単語を表示させることが開示されている。
特開2003−216607号
しかし、このような従来のラベル貼付機においては、使用される地域で翻訳してこの翻訳情報に基づいて、専用のROMに表示内容を登録することにより対応しているため、表示内容に修正または追加が必要な場合においても迅速な対応ができないという問題点があった。
また、言語を切替える機能が用意されていても、表示されている言語が全く読めない場合には、その切替え機能を使用できないという問題点があった。
また、音声入力は、音声入力時あるいはそれ以外の時に、周囲環境に影響されることがあり、誤動作を起こす問題があった。
また、複数のオペレータで操作され、互いに異なる言語の場合、何れかの一つの言語のみが選択表示されているので、他の言語を表示させたい時に、複雑な操作しなければならないという問題がある。
本発明は、このような諸問題にかんがみなされたもので、表示する情報の言語を容易に、かつ迅速に切換えられるようにする情報表示装置およびその方法を提供することを目的ことにある。
また本発明は、言語切り換え時に音声入力する周囲環境に影響されることがない情報表示装置およびその方法を提供することを目的ことにある。
また本発明は、複数の言語からいづれか一の言語を簡易操作で、表示させることができる情報表示装置およびその方法を提供することを目的ことにある。
本発明は、電子機器の動作状態の言語を簡易に切り換えることに着目したもので、請求項1記載の発明の要旨は、音声を入力する音声入力手段と、電子機器の動作状態などを表示する表示手段と、キー入力手段と、を有した情報表示装置において、音声に関連する複数の言語を記憶した言語記憶手段と、前記電子機器の動作状態を前記表示手段に表示する複数の言語テーブルを記憶した情報表示記憶手段と、を備え、前記音声入力手段により入力された音声に関連する言語を前記言語記憶手段から選択する音声選択手段と、この音声選択手段により選択された言語に対応する言語テーブルを設定する言語設定手段と、電子機器の動作状態を前記言語設定手段により設定された言語テーブル基づいて呼び出す動作状態呼出手段と、呼び出された電子機器の動作状態を前記表示手段に表示させることを特徴とする情報表示装置にある。
請求項2の発明は、音声入力手段に入力される音声は、所定のタイミングで入力を受け付けることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置にある。
請求項3の発明は、前記複数の言語テーブルから、一つの主言語と他の副言語と、
を予め設定し、キー入力手段の操作により、前記表示手段に表示されている副言語に対
応する主言語の動作状態を表示手段に表示させる主言語切換手段を設けたことを特徴と
する請求項1記載の情報表示装置にある。
請求項4の発明は、音声出力手段を設け、前記情報表示記憶手段に記憶された各言語テーブルに対応して音声言語テーブルを設け、前記表示手段に表示された言語テーブルに対応する言語を音声言語テーブルから呼び出し、前記音声出力手段により音声を出力することを特徴とする請求項1記載の情報表示装置にある。
請求項5の発明は、音声を入力する音声入力ステップと、入力された音声に基づいて言語を選択する言語選択ステップと、選択された言語に基づいて電子機器の動作状態を記憶された複数の言語テーブルから所定の言語テーブルを設定する言語テーブル設定ステップと、電子機器の動作状態を前記選択された言語テーブルから呼び出す動作状態呼出ステップと、呼び出された電子機器の動作状態を表示部に表示させる表示ステップと、からなることを特徴とする情報表示方法にある。
請求項6の発明は、コード情報により電子機器の動作状態が更新される更新ステップと、
電子機器の動作状態を更新される毎に前記設定された言語テーブルから前記コード情報に基づいて電子機器の動作状態の情報を呼び出す更新呼出ステップと、呼び出された動作状態に基づいて表示部の表示を更新させて表示する更新表示ステップと、から成ることを特徴とする請求項5記載の情報表示方法にある。
本発明は、表示させたい言語を音声の入力により容易に、且つ迅速に表示することができる。また、音声入力時に、周囲環境(雑音等)に影響されることがない。
さらに、複数の言語からいづれか一の言語を主言語として登録することができ、簡易なワンタッチのキー操作で、主言語を表示させることができる。
本発明の実施の形態を図1および図6に基づいて説明する。
図1は、本発明の情報表示装置が適用されるラベル貼付機の概略説明図であり、図2は、図1のラベル貼付機のラベル貼付制御部の一例を示す制御ブロック図であり、図3は情報表示装置の制御部の一例を示すブロック図である。
ラベル貼付機1は、本体フレーム2と、支持板2a、2bとを有している。本体フレーム2には、用紙搬送部3、ラベル貼付部5、台紙巻取部6、ラベル貼付制御部30と、が設けられている。さらに、本体フレーム2に垂設され支持板2a、2bを有し、支持板2aには、ラベル供給部4が、また支持板2bには、情報表示装置7が設けられている。
ラベル供給部4には、供給軸8を備え、供給軸8の軸方向の奥側側には円形のガイド板9が回転自在に装填されている。
供給軸8に装填されるラベル連続体10は、長尺状の台紙10aに多数枚のラベル10bを所定の間隔で連続的に仮着し、それをロール状に巻回したもので、供給軸8に回転可能に装填される。
尚、図示しないが供給軸8に装填したロール状のラベル連続体10の軸方向の手前側をガイドするガイド板が装填され、ロール状のラベル連続体が供給軸8から脱落を防止している。
さらに、支持板2aには、テンションバー11が揺動自在に設けられており、このテンションバー11の先端部にテンションローラ12が回転自在に取り付けられてある。このテンションローラ12を介してラベル連続体10が移送されるので、ラベル連続体10は、テンションを付与すれるようにしてある。このテンションバー11は、常時、時計方向(図1参照)に付勢するようにバネ(図示せず)が設けられている。
用紙搬送部3は、駆動ローラ20と従動ローラ21,22とが設けられ、ラベル連続体10を駆動ローラ20と従動ローラ21により挟持されて、ラベル連続体10をラベル貼付部5に移送するようにしてあり、またラベル貼付部5でラベル10bを剥離された台紙10aを駆動ローラ20と従動ローラ22により挟持され、台紙巻取部6に移送されるようにしてある。
尚、駆動ローラ20と後述する台紙巻取部6の巻取軸16との間には、図示しないがタイミングベルトが張架され、後述するステッピングモータ35の駆動によりタイミングベルトが駆動されるようにしてある。巻取軸16には、必要に応じてワンウエイクラッチ(図示せず)を設けることができる。
ラベル貼付部5は、平板状の剥離板13を備えており、剥離板13の先端部は鋭角に尖っている。剥離板13の前方(図1右方向)には、貼付ローラ14がラベル10bを貼付される被着体(商品)19に当接しながら回転自在に支持されるように図示しない支持板が設けられている。
また、剥離板13のラベル連続体10の移送方向の上流側には用紙センサー15が設けられている。
用紙センサー15は、台紙10aの裏面(ラベル10bが仮着されていない側の面)に黒色のマークを各ラベル10bの間隔に対応させて印刷され、台紙10aの裏面に投光して当該マークで反射させることにより、台紙10a上のラベル10bの位置を間接的に検出するようにしてある。
台紙巻取部6は、ラベル10bを剥離された台紙10aを巻き取る巻取軸16が設けられ、巻取軸16の軸方向の奥側側にガイド板17が設けられている。
ラベル貼付部5の下方には、ベルトコンベア25が配置され、矢印F方向に商品19を搬送できるようにしてある。ベルトコンベア25の側方には、透過型の商品センサー18が付設されており、ベルトコンベア25上の商品19を商品センサー18で検出することができ、検出された信号はラベル貼付制御部30に供給される。
また、本体フレーム2には、ラベル連続体10を案内する複数の案内ローラ23,24が回転自在に設けられている。
供給軸8から繰出されるラベル連続体10は、テンションローラ12、駆動ローラ20および従動ローラ21、案内ローラ23・・23などを経てラベル貼付部5に移送され、ラベル貼付部5でラベル10bを剥離した後、ラベル10b剥離後の台紙10aは、案内ローラ24・・24、駆動ローラ20および従動ローラ22、案内ローラ24を経て、台紙巻取部6に至った後、巻取軸16に巻き付けられるようにしてある。
情報表示装置7は、液晶表示部7aと、複数の操作キー7b・・7bと、主言語切換キー7cと、音声を入力するマイク7dと、音声を出力するスピーカ7eと、後述する情報表示制御部40と、を備えている。
次に、ラベル貼付機1のラベル貼付制御部30について、図2に基づいて説明する。
ラベル貼付制御部30は、所定の制御プログラムを記憶するROM(read only memory)32と、ROM32に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPU(central processing unit)31と、CPU31が動作する上で必要となる各種データを記憶し、またワークエリアとして利用されるRAM(random access memory)33と、ステッピングモータ35にパルス信号を供給し、ステッピングモータ35を回転駆動させて図示しないタイミングベルトを駆動させ、駆動ローラ20および巻取軸16を回転駆動させる用紙搬送制御回路34と、CPU31の制御下、用紙センサー15の発光部を制御し、光を出射させるとともに、受光部から出力される電気信号を受け取り、検出マークを検出データとしてCPU31に供給する用紙センサー制御回路36と、CPU31の制御下、インタフェース37を介して情報表示装置7に、ラベル貼付機の稼動状態、休止状態またはエラー状態などの動作状態信号などの各種信号やコマンドを供給し、情報表示装置7から各種信号やコマンドをCPU31に供給するようにしてある。
また、商品センサー18からの検出信号は、インタフェース38を介してCPU31に供給するようにしてある。
次に、ラベル貼付機1の動作について説明する。
商品19がベルトコンベア25の駆動によりによって搬送され、商品センサー18が商品19を検出すると、ステッピングモータ35が駆動してラベル連続体10を移送し、剥離板13でラベル10bが1枚分剥離される。
剥離されたラベル10bは、商品19の上面に貼付されるとともに、貼付ローラ14によって確実に貼り付けされる。ここで、ラベル連続体10の台紙10aは、剥離板13の先端部で鋭角に折り返した後、台紙巻取部6の巻取軸16に巻き取られるようにして回収される。
次に、図3に基づいて情報表示装置7の情報表示制御部40について説明する。
情報表示制御部40は、所定の制御プログラムを記憶するROM(read only memory)42と、ROM42に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPU(central processing unit)41と、CPU41が動作する上で必要となる各種データを記憶し、またワークエリアとして利用されるRAM(random access memory)43と、マイク7dから音声を入力され、入力された音声を増幅するとともにアナログーデジタル変換(A/D変換)するマイク用アンプ回路44と、スピーカ7eに音声を出力する音声出力制御回路45と、ラベル貼付機1のラベル貼付制御部30からの各種信号やコマンドを受信してCPU41に供給し、または各種信号やコマンドを送信するインタフェース46と、後述する音声テーブル50と日本語テーブル52と英語テーブル53などの言語テーブル51に記憶してある情報表示記憶部47と、操作キー7b、主言語切換キー7cからの信号をCPU41に供給し、CPU41からの信号やコマンドを液晶表示部7aに表示させるインタフェース48と、を具備してある。
図4は、情報表示記憶部47に記憶されている音声テーブル(言語記憶手段)50の一例を示している。この例での音声テーブル50の各レコードは、プリセット番号欄50a、音声欄50bと、言語選択欄50cの各設定項目から構成されている。
プリセット番号欄50aの「01」がセットされたレコードの音声欄50bには、音声の「ニホン」、言語選択欄50cには、「日本語テーブル」が設定されている。
プリセット番号欄50aの「02」がセットされたレコードの音声欄50bには、音声の「Japan」、言語選択欄50cには、「英語テーブル」が設定されている。
このように、音声テーブル50を設定してあることにより、マイク7dから所定の言語が入力されると、入力された言語から該当する言語を音声テーブル50の音声欄50bから選択することができる(音声選択手段)。選択された音声欄50bに対応する言語選択欄50cから後述する言語テーブル51に設定されてある各言語テーブルから該当する言語が設定される(言語設定手段)。設定された言語テーブルにより所定の動作状態を言語テーブル51から呼び出して(動作状態呼出手段)、液晶表示部7aに表示することができる。
例えば、マイク7dから音声で「ニホン」と入力されると、「ニホン」の音声に該当する言語を音声テーブル50から選択される。この場合、マイク7dからの音声により「ニホン」に対応する「日本語テーブル」を選択され、言語テーブル51から日本語テーブル52が設定され、所定のコマンド(コード番号)により、日本語テーブル52のコード番号に対応する動作状態を表示欄52bから呼び出された動作状況を日本語で液晶表示部7aにラベル貼付機1の動作状況などを表示することができる。
また、マイク7dから音声により「Japan」と入力されると、音声テーブル50から「Japan」に該当する「英語テーブル」を選択され、言語テーブル51から英語テーブル53が設定され、所定のコマンド(コード番号)により、英語テーブル53のコード番号に対応する動作状態を表示欄53bから呼び出された動作状況を英語で液晶表示部7aにラベル貼付機1の動作状況などを表示する。
尚、図4に示した音声テーブル50には、日本語と英語の例で説明するが、これに限定されるものでなく、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語など、現存するあらゆる言語に適用し設定することができる。
図5は、情報表示記憶部47に記憶された言語テーブル(情報表示記憶手段)51の一例を示している。
この例での言語テーブル51には、日本語テーブル52と、英語テーブル53と、が設定されている。
日本語テーブル52の各レコードは、コード番号欄52aと、表示欄52bの各設定項目から構成されている。
コード番号欄52aの「101」がセットされたレコードの表示欄52bには、「運転中」が登録され、コード番号欄52aの「102」がセットされたレコードの表示欄52bには、「停止中」が登録され、コード番号欄52aの「103」がセットされたレコードの表示欄52bには、「センサーエラー」が登録されている。登録される表示項目は、各種ラベル貼付装置1の動作状況やエラー状況など多数設定することができる。
また、英語テーブル53の各レコードは、コード番号欄53aと、表示欄53b等の各設定項目から構成されている。
コード番号欄53aの「101」がセットされたレコードの表示欄53bには、「Operating」が登録され、コード番号欄53aの「102」がセットされたレコードの表示欄53bには、「Stopped」が登録され、コード番号欄53aの「103」がセットされたレコードの表示欄53bには、「Sensor error」が登録されている。登録される表示項目は、ラベル貼付機1の動作状況やエラー状況など多数設定することができる。
音声テーブル50、言語テーブル51の各項目欄は、追加、変更、削除など容易にできるように不揮発性メモリーに記憶される。
言語テーブル51の各表示欄52b、53bに設定されたラベル貼付機1の動作状況やエラー状況の単語または連語は、液晶表示部7aに表示することができる。
これにより、日本語テーブル52が選択されると表示欄52bに登録された単語または連語が読み出されて表示されるようにしてある。また、英語テーブル53が選択されると「表示」に登録された単語または連語が読み出されて表示されるようにしてある。
尚、言語テーブル51の各コード番号欄52a,53aに設定してあるコード番号に対応する動作状態の言語は、同一の意味の言語で動作状態を登録してある。
例えば、日本語テーブル52のコード番号「101」には、「運転中」が登録され、英語テーブル53のコード番号「101」にも同様の意味の「Operating」が登録されている。
また、言語テーブル51に設定された各言語テーブル52、53の何れか一を主言語として予め登録することができ、主言語に登録されたもの以外は副言語として設定されるようにしてある。尚、この実施の形態では、主言語を日本語テーブル52として設定してある。
次に、本発明の情報表示装置7の動作について図6に基づいて説明する。
情報表示装置7のCPU41は、ROM42に格納された所定のプログラムにしたがって動作し、所定のタイミングにおいてマイク7dからの音声の入力(音声入力ステップ)がされたか否かを判別する(ステップS1)。
その結果、ステップS1で音声入力がない場合には、予め設定した主言語が設定される(ステップS8)。この実施形態では、日本語テーブル52が設定されステップS4に進む。
尚、この実施の形態での所定のタイミングは、情報表示装置7の電源立ち上げ時に、音声入力があるか否かを判断するが、所定のタイミングは任意に設定することができる。
一方、ステップS1で音声の入力がある場合には、その音声データをプログラムで処理できるようにA/D変換器によりデジタルデータに変換させる。そして、変換されたデジタルデータ(音声データ)を予め音声テーブル50に記憶されている音声パターンを検索し、その記憶されている音声パターンのいずれかに該当するかを選択(音声選択ステップ)する(ステップS2)。
この実施の形態では、マイクから音声入力として「Japan」が入力された場合として説明する。マイクから「Japan」が入力されると、音声テーブル50を検索する。その結果、プリセット番号欄50a「02」の「Japan」の音声パターンと一致したことになる。
入力された音声と一致したパターンの言語、すなわち、音声入力に対応する言語は、言語選択欄50cから英語テーブル53が該当するので、液晶表示部7aに表示される言語として、言語テーブル51から英語テーブル53が設定(言語テーブル設定ステップ)される(ステップS3)。
英語テーブル53が選択されると、ラベル貼付機1のラベル貼付制御部30からの所定の動作状態に対応するコード番号の入力待ちとなる(ステップS4)。
ラベル貼付制御部30から所定の動作状態のコード番号が入力されると、英語テーブル53から該当するコード番号を検索する(ステップS5)。
検索した結果、該当するコード番号に対応する言語を表示欄53bから呼び出す(動作状態呼出ステップ)(ステップS6)。
呼び出した言語を液晶表示部7aに表示(表示ステップ)される(ステップS7)。
例えば、ラベル貼付機1の動作状況が停止中の状態であれば、「停止中」のコード番号である「102」が英語テーブル53から検索され、コード番号「102」に該当する「Stopped」の文字が液晶表示部7aに表示されるようにしてある。
このように、英語テーブル53が設定されて英語での言語が液晶表示部7aで表示されている状態で、ラベル貼付機1のオペレータが不在になった時に、ラベル貼付機1の動作状態を確認する他のオペレータが英語の言語が理解できない場合に、主言語切換キー7cを押すことにより、液晶表示部7aされている英語テーブル53から呼び出されているコード番号「102」の「Stopped」に対応する同一のコード番号としての「102」を日本語テーブル52から検索して呼び出して、が液晶表示部7aに「停止中」の文字が日本語として表示できるようにしてある。
このように、日本語テーブル52に登録されている同一のコード番号を呼び出すことだけで、現在表示されている他の言語から登録した主言語に切り換えて表示するので煩雑な操作をすることなく簡易に言語を切換えて液晶表示部7aに表示することができる。
この実施の形態では、ラベル貼付機1の動作状態をコード番号毎に対応付けをして液晶表示部7aに表示するようにしたので、コード番号を一時的に記憶するコード番号記憶部(図示せず)を設けて、動作状態の変化に対応してコード番号が更新(更新ステップ)されるようにして保持することが好ましい。
これにより、コード番号記憶部に入力されるコード番号が更新される毎に設定された言語テーブルからコード情報に基づいてラベル貼付機1(電子機器)の動作状態を呼び出し(更新呼出ステップ)し、呼び出された電子機器の動作状態に基づいて液晶表示部7aの表示を更新させて表示(更新表示ステップ)することができる。
尚、主言語切換キー7cは、このキー7cを押したときだけ、主言語に切り換えるようにしてあり、主言語切換キー7cの押圧を解除すると、元の設定された言語に切り換わるようにしてある。
また、情報表示記憶部47に各言語テーブル52,53の表示欄52b、53bに対応する音声データが記憶することもでき、音声出力であるスピーカ7eにより、表示される言語に応じて音声で知らせることができる。
このように、音声入力された言語により言語を切り換ええることで、複数の言語の人々が1台のラベル貼付機を使用しているような場合においても、エラーやトラブルが発生した場合でも、液晶表示部に表示された言語により適切な処置をすることが可能となり、また、使用される地域を主言語に設定しておくことにより、使用されている地域の操作者が液晶表示部7aに表示されている言語を理解できない場合でも、自分の理解できる言語に容易に切換えることが可能になり、迅速に切換えることが容易にすることが可能となり、即時、対処することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、例えば、音声入力された言語の種類を判別するための登録データとしては、挨拶言葉等の一定の言葉や、各言語の特徴パラメータを登録しておき、任意の言葉を音声入力しても言語の種類を認識できるようにしてもよい。
また、適用する装置もラベル貼付機に限らずプリンタ等の操作表示部を有する各種の電子機器に適用することが可能である。
この実施の形態では、情報表示装置の電源立ち上げ時に、音声入力があるか否かを判断する例で説明したが、所定のスイッチにより音声の入力を受け付けるようにしてもよい。
また、ラベル貼付機の用紙センサーを配置したラベル連続体の移送方向の前後のローラに従動する従動ローラを配置することができ、検出マークの検出の制度を向上させることができる。
各構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
本発明の情報表示装置が適用されるラベル貼付機の概略説明図である。 同上、図1のラベル貼付機のラベル貼付制御部の一例を示す制御ブロック図である。 同上、情報表示装置の情報表示制御部の一例を示すブロック図である。 同上、情報表示記憶部に記憶された音声テーブルの一例を示した設定例である。 同上、情報表示記憶部に記憶された日本語テーブルと英語テーブルの一例を示した設定例である。 情報表示装置の動作の一例を説明するフローチャート図である。
符号の説明
1 ラベル貼付機
3 用紙搬送部
4 ラベル供給部
5 ラベル貼付部
6 台紙巻取部
7 情報表示装置
7a 液晶表示部(表示手段)
7b 操作キー(キー入力手段)
7c 主言語切換キー(キー入力手段)
7d マイク(音声入力手段)
7e スピーカ(音声出力手段)
10 ラベル連続体
30 ラベル貼付制御部
40 情報表示制御部
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 マイク用アンプ回路
45 音声出力制御回路
46 インタフェース
47 情報表示部
50 音声テーブル(言語記憶手段)
50a プリセット番号欄
50b 音声欄
50c 言語選択欄
51 言語テーブル(情報表示記憶手段)
52 日本語テーブル
52a コード番号欄
52b 表示欄
53 英語テーブル
53a コード番号欄
53b 表示欄




Claims (6)

  1. 音声を入力する音声入力手段と、電子機器の動作状態などを表示する表示手段と、キー入力手段と、を有した情報表示装置において、
    音声に関連する複数の言語を記憶した言語記憶手段と、前記電子機器の動作状態を前記表示手段に表示する複数の言語テーブルを記憶した情報表示記憶手段と、を備え、
    前記音声入力手段により入力された音声に関連する言語を前記言語記憶手段から選択する音声選択手段と、この音声選択手段により選択された言語に対応する言語テーブルを設定する言語設定手段と、電子機器の動作状態を前記言語設定手段により設定された言語テーブル基づいて呼び出す動作状態呼出手段と、呼び出された電子機器の動作状態を前記表示手段に表示させることを特徴とする情報表示装置。
  2. 音声入力手段に入力される音声は、所定のタイミングで入力を受け付けることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  3. 前記複数の言語テーブルから、一つの主言語と他の副言語と、
    を予め設定し、キー入力手段の操作により、前記表示手段に表示されている副言語に対
    応する主言語の動作状態を表示手段に表示させる主言語切換手段を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の情報表示装置。
  4. 音声出力手段を設け、前記情報表示記憶手段に記憶された各言語テーブルに対応して音声言語テーブルを設け、前記表示手段に表示された言語テーブルに対応する言語を音声言語テーブルから呼び出し、前記音声出力手段により音声を出力することを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  5. 音声を入力する音声入力ステップと、
    入力された音声に基づいて言語を選択する言語選択ステップと、
    選択された言語に基づいて電子機器の動作状態を記憶された複数の言語テーブルから所定の言語テーブルを設定する言語テーブル設定ステップと、
    電子機器の動作状態を前記選択された言語テーブルから呼び出す動作状態呼出ステップと、
    呼び出された電子機器の動作状態を表示部に表示させる表示ステップと、
    からなることを特徴とする情報表示方法。
  6. コード情報により電子機器の動作状態が更新される更新ステップと、
    電子機器の動作状態を更新される毎に前記設定された言語テーブルから前記コード情報に基づいて電子機器の動作状態の情報を呼び出す更新呼出ステップと、
    呼び出された動作状態に基づいて表示部の表示を更新させて表示する更新表示ステップと、
    から成ることを特徴とする請求項5記載の情報表示方法。


JP2004246157A 2004-08-26 2004-08-26 情報表示装置およびその方法 Pending JP2006065528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246157A JP2006065528A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 情報表示装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246157A JP2006065528A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 情報表示装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065528A true JP2006065528A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36111985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246157A Pending JP2006065528A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 情報表示装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006065528A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105654A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Nitto Denko Corporation 微粒子含有粘弾性層、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2008019021A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2016091057A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 京セラ株式会社 電子機器
US11188714B2 (en) 2018-09-13 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, method for controlling the same, and storage medium for the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105654A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Nitto Denko Corporation 微粒子含有粘弾性層、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2008019021A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP4610528B2 (ja) * 2006-07-11 2011-01-12 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP2016091057A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 京セラ株式会社 電子機器
US11188714B2 (en) 2018-09-13 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, method for controlling the same, and storage medium for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006065528A (ja) 情報表示装置およびその方法
CN101670713A (zh) 打印标签编辑设备
US8894307B2 (en) Printing apparatus, printing method and computer readable recording medium storing control program for printing apparatus
JP6447661B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6705490B2 (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
JP2014151601A (ja) ラベルプリンタ
JP2004291534A (ja) テープ印刷装置及びプログラム
JP6575092B2 (ja) 印刷装置、切断方法及びプログラム
JP2010126200A (ja) 帯掛け装置
JP2014188728A (ja) 印刷装置
JP2010214787A (ja) 印刷装置およびテープ印刷装置
CN1325273C (zh) 压花工具
JP2011095970A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2003118171A (ja) テープ印字装置
JP3770042B2 (ja) 印字装置
JP6962610B2 (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
JP6260164B2 (ja) 印刷装置
JP7441560B2 (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
JP6633718B2 (ja) プリンタ
JP2005306446A (ja) ラベル印刷装置
JP2023056095A (ja) ラベル搬送装置およびラベル搬送装置の制御プログラム
JP3941724B2 (ja) テープ印刷装置及びプログラム
JP2016163974A (ja) 印字装置
JP2014184601A (ja) 印刷装置、該印刷装置における印刷方法、および、該印刷装置の制御プログラム
JP2020045176A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080911