JP2006061793A - 廃棄物最終処分場 - Google Patents

廃棄物最終処分場 Download PDF

Info

Publication number
JP2006061793A
JP2006061793A JP2004245744A JP2004245744A JP2006061793A JP 2006061793 A JP2006061793 A JP 2006061793A JP 2004245744 A JP2004245744 A JP 2004245744A JP 2004245744 A JP2004245744 A JP 2004245744A JP 2006061793 A JP2006061793 A JP 2006061793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
air
disposal site
oxygen
final disposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004245744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913334B2 (ja
Inventor
Toshiro Oshikata
押方利郎
Masaaki Ebihara
海老原正明
Masataka Hanashima
花嶋正孝
Sotaro Higuchi
樋口壮太郎
Toshihiro Takeshita
武下俊宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2004245744A priority Critical patent/JP4913334B2/ja
Publication of JP2006061793A publication Critical patent/JP2006061793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913334B2 publication Critical patent/JP4913334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 廃棄物最終処分場において、廃棄物の安定化を促進することにある。
【解決手段】 酸素濃縮装置を通して空気の酸素濃度を高め、酸素濃度を高め空気を廃棄物層に供給する廃棄物最終処分場、又は、空気に脈動を付与して、脈動した空気を廃棄物層に供給する廃棄物最終処分場、又は、廃棄物層に超音波を照射しながら廃棄物層に空気を供給する廃棄物最終処分場。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば埋め立てられた廃棄物を安定化させる廃棄物最終処分場に関するものである。
従来の廃棄物最終処分場では、一般に準好気性埋立てが行われているが、廃棄物の埋立てに15年程度を要し、廃棄物が安定化して最終処分場が廃止されるまでには、更に10年〜20年必要とも言われている。その間、浸出水処理施設を運転しつづけ、施設全体の維持管理を行う必要がある。このため、埋立て終了後、少しでも早く埋立廃棄物を安定化させ、維持管理期間を短縮して費用を低減しようと考え、色々な早期安定化方法が考案されている。その主な方法は、以下のとおりである。
(1)埋立て前に廃棄物を洗い、有機物や重金属などを洗い出すことで、廃棄物中から取り除く方法。
(2)廃棄物中に空気を吹き込み、有機物の分解を促進する方法。
(3)埋立て後、廃棄物層に対して強制的に水を循環させ、有機物や重金属などを溶出させて、安定化を促進する方法。
(4)上記(3)の方法で循環水に過酸化水素水などの強酸化剤を添加し、有機物の分解を強制的に進行させて、安定化を促進する方法。
従来の技術には、以下の問題点があり、殆ど採用されていないのが現状である。
(1)経済的に成り立たない:早期安定化手法を適用することによって、短縮された維持管理期間に相当する維持管理費よりも安価な費用で、早期安定化が実現できなければ、経済的に成り立たないが、殆どの場合、早期安定化の方が費用がかかる。このため、何らかの理由でどうしても早期に安定化させなければならない場合など、適用される場合は特殊なケースに限られていた。
(2)リスクが大きい:過酸化水素水などの強酸化剤を使う方法では、遮水工が破損した場合など、万一強酸化剤や重金属等の有害物質が外部に漏れると地下水等への大きな環境破壊につながり、危険性が高い。
(3)大量の空気を吹き込むと反って安定化が遅れる:埋め立てた廃棄物層へ空気を吹き込む安定化方法では、より早く安定化させるためには、好気性分解微生物への酸素供給を増やし、より活発化させる必要がある。このため、吹き込む空気量を多くすると、廃棄物層内の水分を奪って乾燥化させたり、温度を奪って低温化させるため、反って分解微生物の活動を抑制してしまう可能性が高い。更に、空気を送り込む装置の大型化、消費エネルギー量が増大し、費用の増加にもつながる。
(4)事前に洗浄する方法では、大量の汚水が発生する:処理前に廃棄物を洗浄する方法では、洗浄に大量の水が必要になるため、大量の汚水が発生し、この処理のために、大型の水処理施設が必要となる。従って、イニシャルコスト及びランニングコストが発生することから、維持管理費の低減という初期の目的に合致しない。
なお、廃棄物処分場の機能を長く持続させる方法は、特許文献1に記載されている。
特開2003−136032号公報
<1>本発明は、廃棄物最終処分場において、廃棄物の安定化を促進することにある。
<2>また、本発明は、空気の供給量を少なくして廃棄物の安定化を促進することにある。
<1>本発明は、酸素濃縮装置を備え、酸素濃縮装置を通して空気の酸素濃度を高め、廃棄物層に供給することを特徴とする、廃棄物最終処分場にある。
<2>また、本発明は、空気に脈動を付与する脈動発生装置を備え、空気に脈動を付与して、脈動した空気を例えばまんべんなく廃棄物層に供給することを特徴とする、廃棄物最終処分場にある。
<3>また、本発明は、超音波発振装置を備え、廃棄物層に超音波を照射しながら空気を例えばまんべんなく供給することを特徴とする、廃棄物最終処分場にある。
以上説明したように、本発明の廃棄物最終処分場は、酸素濃縮装置によって高酸素濃度の空気を廃棄物層に供給するため、あるいは、脈動発生装置によって空気を脈動させて例えばまんべんなく廃棄物層に供給できるため、または、超音波発振装置によって空気を振動させて例えばまんべんなく廃棄物層に供給できるため、少ない空気の供給量で廃棄物の安定化を促進することができる。
<1>酸素濃縮装置を備えた廃棄物最終処分場
廃棄物最終処分場は、廃棄物を収納できる収納場所、例えば埋立廃棄物などの廃棄物層を有している。図1には、空気中の酸素濃度を高める酸素濃縮装置として気体分離膜装置を用いた廃棄物最終処分場を示している。酸素濃縮装置を用いることにより、廃棄物層の早期安定化を図ることができる。
気体分離膜装置は、膜を使った酸素濃縮装置で排気側をブロアーなどで吸引して負圧にする。これにより生じた吸引側との圧力差などにより排気側の酸素濃度を高めることができる。この気体分離膜装置により、通常酸素濃度または酸素高度が21%程度である空気を、この濃度よりも高い濃度、例えば30数%程度に上げることができ、この高濃度酸素の空気を、気体分離膜装置に接続したブロアー、及びこのブロアーに接続して廃棄物層内に挿入した挿気管を通して廃棄物層内に吹き込んで供給する。
高濃度酸素の空気を吹き込むことにより、廃棄物層内部の酸素濃度が高くなり、好気性分解微生物の活動を活発化させる。これにより、埋立廃棄物の安定化を遅らせる要因の1つである廃棄物に含まれる有機成分の分解を早期に完了させることができる。この方法によると、同量の酸素を廃棄物層内に供給する場合、酸素濃縮装置を使わない場合よりも40%程度少ない空気吹き込み量で済む。
空気の吹き込み量を少なくできるので、空気吹き込みによる廃棄物層内の温度変化や湿度変化が少なくなり、好気性分解微生物に対して良好な環境を保持し易くなる。更に、多量の空気を吹き込むためには、挿気管の管径を太くしたり本数を多くしたりする等、設備の規模を大きくする必要があり、設備費が嵩む問題があったが、この方法ではその必要がない。また、強酸化剤などの薬品類を使用しないので、最終処分場周囲の環境の保護でき、水を使用しないので、水処理施設への負荷も増加させることがなく、しかもより早く廃棄物を安定化できる。酸素濃縮装置として気体分離膜装置を用いれば、特に薬品等の消費材がなく、したがって、残渣の発生もないことから、環境面により優れたものとすることができる。
なお、酸素ボンベなどを用いて酸素を直接供給する方法が考えられるが、この方法では、(1)酸素ボンベなど、高純度の高圧酸素を大量に常設する必要があるため、危険性が高い。(2)安定化期間は数ヶ月から数年に及ぶと考えられるため、この間酸素ボンベを定期的に交換するなど管理が別に必要になり、酸素購入費用とあわせて、かなりのコストアップになる。(3)酸素濃度を調整する装置が別途必要になる。以上の問題があることから、酸素ボンベを使う方法は現実的ではない。
<2>酸素濃縮装置を備えた廃棄物最終処分場の変更例1
図2には、酸素濃縮装置として気体分離膜装置を用いた廃棄物最終処分場の変更例1を示している。変更のない部位については説明を省略する。ここでは、ブロアー及び挿気管を通して廃棄物層内に吹き込んだ高濃度酸素の空気が外部に多量に逃げないように、廃棄物層の上部、例えば埋立地表面を上部カバーシートで覆う。空気吹き込みの運転中には、例えば、上部カバーシートの裾を一部捲り上げたり(上部カバーシート内の空気圧によって捲くり上がるように構成してもよい)、あらかじめ上部カバーシートに設けておいた空気抜きバルブを開放するなどして、上部カバーシート内を排気できるように構成する。このように構成することにより、廃棄物層への酸素供給効率が高められるため、空気吹き込みを間欠運転にするなどして低コスト化を図ることできる。
また、例えば、上部カバーシート内または廃棄物層内の酸素濃度を測定し、酸素濃度が、所定値以上のときに空気吹き込みを停止し、所定値を下回った時点で空気吹き込みを再開するように構成してもよい。このように構成すれば、空気吹き込み運転のさらなる効率化を図ることが可能となる。
<3>酸素濃縮装置を備えた廃棄物最終処分場の変更例2
図3には、酸素濃縮装置として気体分離膜装置を用いた廃棄物最終処分場の変更例1を示している。変更のない部位については説明を省略する。ここでは、廃棄物層の上部を上部カバーシートで覆い、上部カバーシート内に高濃度酸素の空気を気体分離膜装置から直接的に供給する。一方、廃棄物層内に吸気管を挿入するとともに、この吸気管にブロアーを接続しておく。そして、このブロアーで廃棄物層内の空気を吸引することにより、気体分離膜装置から供給された高濃度酸素の空気を廃棄物層内に広く循環、浸透させる。このような構成によっても、廃棄物層への酸素供給効率を高めることができる。
また、このような場合には、例えば、吸引される空気の酸素濃度を測定し、変更例1と同様に、酸素濃度が、所定値以上のときに空気供給及び吸引を停止し、所定値を下回った時点で空気供給及び吸引を再開するように構成することができる。あるいは、廃棄物層の酸素消費量を予測し、予測した酸素消費量に基づいて、空気供給及び吸引を間欠運転するように構成することもできる。
<4>供給空気に脈動を付加する廃棄物最終処分場
図4には、供給空気に脈動を付与することにより、廃棄物層の早期安定化させる廃棄物最終処分場を示している。空気取り込み口にブロアーを接続するとともに、ブロアーの後に脈動発生装置を付加接続し、この脈動発生装置で空気に脈動を付して、挿気管を介して廃棄物層に吹き込む。このような構成により、廃棄物層への空気の浸透をよくすることができる。また、廃棄物層に振動を発生させるため、廃棄物層内の空気道の発生を抑制して、廃棄物層内にまんべんなく空気を供給することができる。そして、対揮発性物質等の空気吹込みによる洗い出し効果、ならびに有機物の分解速度を高めると共に、その影響範囲を拡大できる。
脈動発生装置としては、電磁的にバルブを開閉して発生させる方法や、サイレンのように空気の流れなどを利用して羽を回転させて、その羽で空気の流れを柵状的に遮断し、脈動を発生させる方法がある。脈動の周期は、例えば、0.01Hz〜40,000Hz程度が考えられる。
<5>廃棄物層に超音波を加え、空気を吹き込む廃棄物最終処分場
図5には、空気を吹き込みながら、廃棄物層に超音波を加えることにより、廃棄物層の早期安定化させる廃棄物最終処分場を示している。空気の吹き込みは、ブロアー及び挿気管で行う。一方、埋立地内に超音波発振子を挿入し、廃棄物層に超音波を加える。これにより、廃棄物層への空気の浸透をよくすることができると共に、廃棄物層に振動を発生させることができるため、廃棄物層内の空気道の発生を抑制して、廃棄物層内にまんべんなく空気を供給することができる。廃棄物層に超音波が伝播し易くするためには、廃棄物層を内部貯留により水没させた方がよく、空気が廃棄物層内を通り易くするためには、水没させない方が良いので、水没や非水没の状態を繰り返すなど、廃棄物の性状や安定化状況を考慮して適宜条件設定を行うと良い。このような構成により、対揮発性物質等の水及び空気による洗い出し効果ならびに有機物の分解速度を高めると共に、空気の通気の影響範囲を拡大できる。
なお、上記の酸素濃縮装置、脈動発生装置、超音波発振子を組合せて使用すると、各装置の作用効果が得られ、より廃棄物の安定化を促進することができる。
酸素濃縮装置を用いた廃棄物最終処分場を示す図 酸素濃縮装置を用いた廃棄物最終処分場の変更例1を示す図 酸素濃縮装置を用いた廃棄物最終処分場の変更例2を示す図 脈動発生装置を用いた廃棄物最終処分場を示す図 超音波発振子を用いた廃棄物最終処分場を示す図

Claims (3)

  1. 酸素濃縮装置を備え、
    酸素濃縮装置を通して空気の酸素濃度を高め、廃棄物層に供給することを特徴とする、
    廃棄物最終処分場。
  2. 空気に脈動を付与する脈動発生装置を備え、
    空気に脈動を付与して、脈動した空気を廃棄物層に供給することを特徴とする、
    廃棄物最終処分場。
  3. 超音波発振装置を備え、
    廃棄物層に超音波を照射しながら空気を供給することを特徴とする、
    廃棄物最終処分場。
JP2004245744A 2004-08-25 2004-08-25 廃棄物最終処分場 Expired - Fee Related JP4913334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245744A JP4913334B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 廃棄物最終処分場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245744A JP4913334B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 廃棄物最終処分場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061793A true JP2006061793A (ja) 2006-03-09
JP4913334B2 JP4913334B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36108716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245744A Expired - Fee Related JP4913334B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 廃棄物最終処分場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226483A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Ohbayashi Corp 植物遺体の減容化システム、及び減容化方法
JP2015045197A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 鹿島建設株式会社 建設汚泥の処理方法及び処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156514A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 Daikin Ind Ltd 発酵槽用の酸素富化機
JP2000000540A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場
JP2001145872A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ohbayashi Corp 汚染地盤や廃棄物埋立地盤の浄化方法およびその浄化装置
JP2001509735A (ja) * 1997-06-11 2001-07-24 エンバイロンメンタル コントロール システムズ インコーポレイテッド 好気性分解により生分解可能廃棄物を処理するための方法およびシステム
JP2001334236A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Yatsuka:Kk 有機廃棄物処理方法及び装置
WO2003004182A2 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 A3-Abfall, Abwasser-Anlagentechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur beschleunigung des abbaus biogener organik in abfalldeponien

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156514A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 Daikin Ind Ltd 発酵槽用の酸素富化機
JP2001509735A (ja) * 1997-06-11 2001-07-24 エンバイロンメンタル コントロール システムズ インコーポレイテッド 好気性分解により生分解可能廃棄物を処理するための方法およびシステム
JP2000000540A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場
JP2001145872A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ohbayashi Corp 汚染地盤や廃棄物埋立地盤の浄化方法およびその浄化装置
JP2001334236A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Yatsuka:Kk 有機廃棄物処理方法及び装置
WO2003004182A2 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 A3-Abfall, Abwasser-Anlagentechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur beschleunigung des abbaus biogener organik in abfalldeponien

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226483A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Ohbayashi Corp 植物遺体の減容化システム、及び減容化方法
JP2015045197A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 鹿島建設株式会社 建設汚泥の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4913334B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008264506A (ja) 無菌環境維持装置
JP2009226208A (ja) 洗濯装置
JP4913334B2 (ja) 廃棄物最終処分場
TW200802571A (en) Substrate processing apparatus
JP2004306029A (ja) 化学反応装置および有害物質分解方法
JP2007038110A (ja) ラジカル処理装置
KR20120012844A (ko) 진공감압식 슬러지 건조 장치
JP2005065838A (ja) 医療廃棄物処理装置
JP2014012262A (ja) オゾン水生成装置
JP3989432B2 (ja) 真空乾燥装置
CN206244609U (zh) 一种用于工业污水处理的气体产生装置
JP2008272551A (ja) 廃棄物処理方法と廃棄物処理装置
JP5103327B2 (ja) 排オゾンの処理方法及び排オゾン処理システム
JP2007209914A (ja) 揮発性有機化合物汚染土壌の浄化システム、及びその浄化方法
CN205461750U (zh) 一种光电一体化氧化处理废气的装置
JP5541557B2 (ja) 水冷式オゾン発生装置
JP2016036744A (ja) N2o過飽和水法によるn2o分解処理システム
KR102601671B1 (ko) 슬러지 가용화 장치
KR100565782B1 (ko) 매립지의 메탄가스를 이용한 폐기물 처리방법
CN206621979U (zh) 一种有机物降解机的废气处理装置
KR20230139446A (ko) 오염 가스 처리 시스템
CN207654926U (zh) 一种具有防爆功能的工业废气处理装置
JP2016140814A (ja) ガス処理装置
JP4824659B2 (ja) 廃棄物及び浸出水の安定化方法
JP5057464B2 (ja) 水中燃焼による表面清浄化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees