JP2006060696A - フィールド機器操作システム - Google Patents

フィールド機器操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006060696A
JP2006060696A JP2004242526A JP2004242526A JP2006060696A JP 2006060696 A JP2006060696 A JP 2006060696A JP 2004242526 A JP2004242526 A JP 2004242526A JP 2004242526 A JP2004242526 A JP 2004242526A JP 2006060696 A JP2006060696 A JP 2006060696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field device
portable terminal
operation target
operating system
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004242526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501154B2 (ja
Inventor
Toshiro Tomita
俊郎 富田
Hirobumi Takahashi
博文 高橋
Tetsuo Hoshi
哲夫 星
Koji Demachi
公二 出町
Toshiki Ogawa
永志樹 小川
Yoji Saito
洋二 齋藤
Masanori Noguchi
昌徳 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004242526A priority Critical patent/JP4501154B2/ja
Publication of JP2006060696A publication Critical patent/JP2006060696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501154B2 publication Critical patent/JP4501154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 作業者を操作対象フィールド機器の設置位置へ的確に誘導でき、誤操作設定を防止できるフィールド機器操作システムを実現すること。
【解決手段】 現場に設置されているフィールド機器の設定操作を無線携帯端末で行うフィールド機器操作システムにおいて、
前記携帯端末に、操作対象フィールド機器の設置場所まで案内する案内手段を設けたことを特徴とするもの。
【選択図】 図1

Description

本発明はフィールド機器操作システムに関するものであり、詳しくは、無線携帯端末によるフィールド機器設定操作の改善に関するものである。
特許文献1には、携帯型の端末装置を用いて現場に設置された装置を操作する操作システムにおいて、携帯型の端末装置に操作確認手段を設けた構成が開示されている。
特許文献2には、フィールド機器に無線通信手段を設けるとともに固有アドレスとしてIPv6を割り当てることや、フィールド機器の位置特定手段としてGPSを設けた構成が開示されている。
特許文献3には、フィールド機器に複数の入出力手段を設けた構成が開示されている。
特開2002−32166 特開2003−134261 特開2004−21877
フィールド機器は、温度・圧力・流量などの物理量を測定検出して測定現場から離れた位置に設置されている制御機器に送出する温度計・圧力測定器・流量計などのセンサ機器や、制御機器から送信された制御信号を受信して動作するバルブポジショナやスイッチなどのアクチュエータを含むものであり、石油化学、食薬品、上下水道、製鉄などの各種プラントの現場や、工場やビルなど各種建造物における空調・給排水・給電・セキュリティなどのユーティリティー制御システムにおいて、広く用いられている。
これらのフィールド機器における測定データや制御信号の授受に着目すると、従来はケーブルを介して行うのが一般的であったが、近年、無線通信手段を介して行うことが実用化されつつある(特許文献2、特許文献3参照)。
図6はこのような無線通信を利用したフィールド機器操作システムの概念図である。図6において、フィールド機器11〜13は無線通信手段を介して無線中継装置21との間で測定データや制御信号の授受を行い、フィールド機器14〜16は無線通信手段を介して無線中継装置22との間で測定データや制御信号の授受を行う。無線中継装置21・22は、ケーブル30を介して制御装置41・42と接続されている。
ところで、これらフィールド機器11〜16の設定操作にあたり、作業者がヒューマン・マシーン・インタフェース(HMI)機能を備えた携帯端末50を携帯してフィールド機器11〜16の設置現場に出向き、この携帯端末50を介して操作対象とするフィールド機器11〜16に対して赤外線や無線通信による所定の設定操作を実行することも行われている。
ところが、フィールド機器11〜16の設置現場では、似たような複数のフィールド機器が設置されていることが多く、携帯端末50の操作用画面も似ていることが多い。この結果、作業者が操作対象フィールド機器を間違えて操作してしまう恐れがある。
そこで、このような操作対象フィールド機器の誤認を防止するために、フィールド機器11〜16および携帯端末50にそれぞれ操作確認手段を設け、はじめにフィールド機器側の操作確認手段で操作確認し、その後に携帯端末50の操作確認手段で操作確認することにより、フィールド機器11〜16が操作可能な状態になるように構成することも提案されている(特許文献1参照)。
しかし、このような特許文献1に開示されている従来のシステム構成によれば、作業者自身が操作対象フィールド機器の設置位置情報を把握して、操作対象フィールド機器の設置場所まで移動しなければならない。操作対象フィールド機器の設置位置情報を誤って把握していた場合には、携帯端末50に設けられている操作確認手段を操作する段階で操作対象フィールド機器の設置位置情報を誤認していたことが明らかになるので、誤操作を未然に防ぐことはできるものの、その誤認場所への移動が無駄な作業になってしまう。そして、フィールド機器側の操作確認手段は実行してしまう危険性がある。
また、特許文献3に開示されている従来のシステム構成によれば、無線通信からの操作に対して特に制約を課していないため、無線通信可能範囲に無線通信手段を利用するフィールド機器が複数台存在する場合には、作業者が意図していないフィールド機器に対しても操作を行ってしまう危険性がある。
さらに、図6に示す従来のシステムでは、無線通信による操作が可能になっても、操作可能状態を表示する手段を持たないため、作業者が携帯端末50から操作している操作対象フィールド機器がどれであるかを目視で確認することができない。
本発明は、これらの従来の問題点を解決するものであって、その目的は、作業者を操作対象フィールド機器の設置位置へ的確に誘導でき、誤操作設定を防止できるフィールド機器操作システムを実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
現場に設置されているフィールド機器の設定操作を無線携帯端末で行うフィールド機器操作システムにおいて、
前記携帯端末に、操作対象フィールド機器の設置場所まで案内する案内手段を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のフィールド機器操作システムにおいて、
前記案内手段は、携帯端末と各フィールド機器との間の受信信号強度に基づくものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のフィールド機器操作システムにおいて、
前記携帯端末は、各フィールド機器との間の通信モードを遠距離と近距離に切り替えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載のフィールド機器操作システムにおいて、
前記フィールド機器は、通信モードが近距離に切り替えられたことを確認して確認信号を携帯端末に送信するとともに、自身が唯一操作可能状態であることを表示することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1記載のフィールド機器操作システムにおいて、
前記案内手段は、GPS受信情報に基づくものであることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1記載のフィールド機器操作システムにおいて、
操作対象フィールド機器の設置場所に応じて、前記携帯端末の表示内容を変えることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1記載のフィールド機器操作システムにおいて、
操作対象フィールド機器の設置場所に応じて、前記携帯端末による操作アクセス権限の度合いを変えることを特徴とする。
本発明によれば、作業者を操作対象フィールド機器の設置位置へ的確に誘導でき、操作対象フィールド機器以外のフィールド機器に対する誤操作設定を防止できる。
また、操作対象フィールド機器の設置場所に応じて携帯端末の表示内容を変えることにより、操作対象フィールド機器の操作設定にあたって設置場所に固有の環境などを考慮しなければならない場合に、作業者に対して視覚的に注意を促すことができる。
さらに、操作対象フィールド機器の設置場所に応じて携帯端末による操作アクセス権限の度合いを変えることにより、設置場所に応じた操作アクセス権限の違いを作業者が改めて認識することで着手しようとする作業の重要度を確認することができ、作業者による不用意な操作設定変更を防止できるとともに、外部侵入者による操作設定変更防止対策としても有効である。
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明のシステム全体の概要を示す構成図であり、図6と共通する部分には同一の符号を付けている。図1において、フィールド機器61〜63は無線通信手段を介して無線中継装置21との間で測定データや制御信号の授受を行い、フィールド機器64〜66は無線通信手段を介して無線中継装置22との間で測定データや制御信号の授受を行う。携帯端末70は、図5と同様な赤外線や無線通信によるヒューマン・マシーン・インタフェース(HMI)機能の他に、フィールド機器61〜66に対する遠近距離通信モード切替機能、通信可能フィールド機器識別機能、通信可能フィールド機器リスト作成機能、通信可能フィールド機器リスト表示機能、操作対象フィールド機器選択指定機能などを備えている。
フィールド機器61〜66は、携帯端末70による設定操作が可能な状態であることを表示する機能を備えているものとする。このような設定操作可能状態表示手段としては、発光ダイオードを選択的に点灯させたり、液晶表示器に設定操作可能状態であることを選択的に表示させてもよい。
図2はこのような機能を有する携帯端末70の主要部分の具体例を示すブロック図である。操作部71は、各部の操作設定を行う。通信モード切替部72は、携帯端末70と各フィールド機器との通信モードを、遠距離か近距離かに切替制御する。送受信部73は、通信モード切替部72により設定された通信モードで、携帯端末70と各フィールド機器との間で送受信を行う。フィールド機器識別部74は、送受信部73の送受信結果に基づいて各フィールド機器毎に受信信号強度を測定する。リスト作成部75は、フィールド機器識別部74の受信信号強度の測定結果に基づいて図3に示すようなフィールド機器毎の信号強度リストを作成し、リスト表示部76に表示する。フィールド機器選択部77は、リスト表示部76に表示されているリスト画面から操作部71を介して操作対象フィールド機器を選択指定し、その操作対象フィールド機器に対する通信モードを近距離に切り替える。
このように構成されるシステムの動作について、作業者が携帯端末70で操作しようとする操作対象フィールド機器に接近し、フィールド機器の操作を行うまでの一連の流れを以下に説明する。
1)作業者は携帯端末70の通信モードを遠距離に設定し、その時点で通信可能なフィールド機器の一覧を得る。その一覧は、各フィールド機器の識別が可能な識別コード、無線通信の信号強度、フィールド機器の設置位置情報などを含むものである。図3では、携帯端末70と各フィールド機器61〜66との位置関係の情報として、フィールド機器毎の携帯端末70との距離の遠近に応じた信号強度の変化を表示する例を示している。
2)作業者は、携帯端末70の表示画面上に表示される位置情報としての信号強度の大きさを参照しながら、操作対象となるフィールド機器(図1の例では63)の信号強度が大きくなる方向に進行する。
3)操作対象フィールド機器63との距離が近くなり、操作対象フィールド機器63が目視できる状態になった時点で、作業者は携帯端末70の表示画面上に表示されている通信可能なフィールド機器一覧リストから操作対象フィールド機器63を選択指定し、通信モードを遠距離から近距離に切り替える。
4)選択された操作対象フィールド機器63は、携帯端末70に対して通信モードが近距離に切り替えられたことの確認信号を送信するとともに、自身が操作可能な状態になったことを表示する。この時点で、確認信号を送信していないその他のフィールド機器との通信は遮断される。
5)操作者は、操作対象フィールド機器63の操作可能状態表示を確認した上で、携帯端末70を介して操作対象フィールド機器63に対する所定の設定操作を行う。
このような構成にすることにより、作業者は、携帯端末70の表示画面上に表示されるフィールド機器一覧と、携帯端末70と各フィールド機器との位置関係を表す受信信号強度などの情報に基づいて、操作対象フィールド機器を的確に把握識別でき、似たような複数のフィールド機器が設置されていても、効率よく設定作業を遂行できる。
操作対象フィールド機器に対して設定操作を行うのにあたり、通信モードを近距離に切り替えることによって周辺に存在する他のフィールド機器との通信を遮断して操作を不可能にすることができ、誤操作を防ぐことができる。
さらに、フィールド機器に対して設定操作を行う際には、設定操作対象となるフィールド機器の状態表示手段が必ず操作可能状態を示すことから、それを作業者が確認することにより誤操作を防ぐことができる。
図1の実施例では、各フィールド機器61〜66と携帯端末70との間の受信信号強度の変化に基づいて、操作対象フィールド機器と携帯端末70に関する位置情報を得ているが、少なくとも携帯端末にGPS受信機能を組み込むことにより、各フィールド機器と携帯端末との距離や方角などの位置情報を得ることもできる。
図4はこのようなGPS受信機能を有する携帯端末80の主要部分の具体例を示すブロック図である。GPS受信部81は、GPS電波を受信して、携帯端末80の現在位置情報をフィールド機器距離方位演算部82に出力する。フィールド機器距離方位演算部82には、フィールド機器位置情報部83から、各フィールド機器の設置位置情報が入力されている。これら各フィールド機器の設置位置情報は、フィールド機器を設置するときにGPS電波を受信して実測したものであってもよいし、各フィールド機器にもGPS受信部を組み込んでおいて、携帯端末80からの要求に応じてその都度現在位置情報として送信するようにしてもよい。フィールド機器距離方位演算部82は、これらGPS受信部81とフィールド機器位置情報部83から得られる位置情報に基づいて、携帯端末80から見た各フィールド機器の距離と方角を演算する。フィールド機器距離方位演算部82における各フィールド機器の距離と方角の演算結果は、フィールド機器距離方位表示部84に表示する。図5にフィールド機器距離方位表示部84の表示例を示す。
図4の構成によれば、携帯端末80には各フィールド機器までの距離・方角が具体的に表示されることから、作業者は現在位置から操作対象フィールド機器までの位置関係をより具体的に把握でき、似たような複数のフィールド機器が設置されていても、無駄な移動を減らせることにより作業効率を改善できる。
なお、携帯端末80には、各フィールド機器が配置されている現場の地図情報も表示させるようにしてもよい。
また、各フィールド機器にもGPS受信部を組み込んだ場合には、フィールド機器を移設した場合にも常に最新の位置情報が得られることになり、データの保守工数を削減できる。
また、操作対象フィールド機器の設置場所に応じて携帯端末の表示画面の背景色や表示色などの表示内容を変えることにより、操作対象フィールド機器の操作設定にあたって設置場所に固有の環境などを考慮しなければならない場合に、作業者に対して視覚的に注意を促すことができる。
さらに、操作対象フィールド機器の設置場所に応じて携帯端末による操作アクセス権限の度合いを変えることにより、設置場所に応じた操作アクセス権限の違いを作業者が改めて認識することで着手しようとする作業の重要度を確認することができ、作業者による不用意な操作設定変更を防止できるとともに、外部侵入者による操作設定変更防止対策としても有効である。
本発明のシステム全体の概要を示す構成図である。 図1の携帯端末70の主要部分の具体例を示すブロック図である。 フィールド機器毎の信号強度リスト表示例図である。 GPS受信機能を有する携帯端末80の主要部分の具体例を示すブロック図である。 フィールド機器距離方位表示部84の表示例図である。 従来のシステムの概要を示す構成図である。
符号の説明
61〜66 フィールド機器
70,80 携帯端末

Claims (7)

  1. 現場に設置されているフィールド機器の設定操作を無線携帯端末で行うフィールド機器操作システムにおいて、
    前記携帯端末に、操作対象フィールド機器の設置場所まで案内する案内手段を設けたことを特徴とするフィールド機器操作システム。
  2. 前記案内手段は、携帯端末と各フィールド機器との間の受信信号強度に基づくものであることを特徴とする請求項1記載のフィールド機器操作システム。
  3. 前記携帯端末は、各フィールド機器との間の通信モードを遠距離と近距離に切り替えることを特徴とする請求項2記載のフィールド機器操作システム。
  4. 前記フィールド機器は、通信モードが近距離に切り替えられたことを確認して確認信号を携帯端末に送信するとともに、自身が唯一操作可能状態であることを表示することを特徴とする請求項3に記載のフィールド機器操作システム。
  5. 前記案内手段は、GPS受信情報に基づくものであることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器操作システム。
  6. 操作対象フィールド機器の設置場所に応じて、前記携帯端末の表示内容を変えることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器操作システム。
  7. 操作対象フィールド機器の設置場所に応じて、前記携帯端末による操作アクセス権限の度合いを変えることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器操作システム。
JP2004242526A 2004-08-23 2004-08-23 フィールド機器操作システム Active JP4501154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242526A JP4501154B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 フィールド機器操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242526A JP4501154B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 フィールド機器操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060696A true JP2006060696A (ja) 2006-03-02
JP4501154B2 JP4501154B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36107779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242526A Active JP4501154B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 フィールド機器操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501154B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2071427A2 (en) 2007-12-10 2009-06-17 Yokogawa Electric Corporation Field device search system
JP2011160015A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yokogawa Electric Corp 制御ネットワークシステム
JP2012133690A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Yokogawa Electric Corp 無線フィールド機器、機器管理システム、及び機器管理方法
WO2013039008A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 横河電機株式会社 フィールド機器及び通信システム
ITTV20120139A1 (it) * 2012-07-25 2014-01-26 Isis S R L Metodo per il controllo e l'attivazione di una interfaccia utente contestuale e dispositivo e impianto con tale metodo e interfaccia
US9503906B2 (en) 2009-05-15 2016-11-22 Fisher-Rosemount System, Inc. Detection and location of wireless field devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281389A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Electric Co Ltd 位置確認案内システム及び携帯端末
JP2000285355A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Osaka Gas Co Ltd 位置検出装置
JP2001222785A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Toyo Tekku Kk 無線検針システム
JP2001250184A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 情報処理装置および方法並びに情報処理システム
JP2002032166A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Yokogawa Electric Corp 操作システム
JP2002290318A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd データ通信作業支援方法及びデータ通信装置
JP2004117169A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検針装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281389A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Electric Co Ltd 位置確認案内システム及び携帯端末
JP2000285355A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Osaka Gas Co Ltd 位置検出装置
JP2001222785A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Toyo Tekku Kk 無線検針システム
JP2001250184A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 情報処理装置および方法並びに情報処理システム
JP2002032166A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Yokogawa Electric Corp 操作システム
JP2002290318A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd データ通信作業支援方法及びデータ通信装置
JP2004117169A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検針装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2071427A2 (en) 2007-12-10 2009-06-17 Yokogawa Electric Corporation Field device search system
JP2009139328A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Yokogawa Electric Corp フィールド機器探索システム
US8086175B2 (en) 2007-12-10 2011-12-27 Yokogawa Electric Corporation Field device search system
US9532232B2 (en) 2009-05-15 2016-12-27 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Detection and location of wireless field devices
US9503906B2 (en) 2009-05-15 2016-11-22 Fisher-Rosemount System, Inc. Detection and location of wireless field devices
JP2011160015A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yokogawa Electric Corp 制御ネットワークシステム
US8994493B2 (en) 2010-01-29 2015-03-31 Yokogawa Electric Corporation Control network system
US8981960B2 (en) 2010-12-24 2015-03-17 Yokogawa Electric Corporation Wireless field device, device management system, and device management method
JP2012133690A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Yokogawa Electric Corp 無線フィールド機器、機器管理システム、及び機器管理方法
US9735875B2 (en) 2011-09-12 2017-08-15 Yokogawa Electric Corporation Field device and communication system
JP2013062590A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yokogawa Electric Corp フィールド機器及び通信システム
WO2013039008A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 横河電機株式会社 フィールド機器及び通信システム
EP2757803A4 (en) * 2011-09-12 2015-05-27 Yokogawa Electric Corp FIELD DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
US20140033108A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Isis Srl Method for controlling and activating a user interface and device and installation using such a method and interface
EP2690515A3 (en) * 2012-07-25 2016-08-10 ISIS Srl Method for controlling and activating a user interface and device and installation using such a method and interface
ITTV20120139A1 (it) * 2012-07-25 2014-01-26 Isis S R L Metodo per il controllo e l'attivazione di una interfaccia utente contestuale e dispositivo e impianto con tale metodo e interfaccia

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501154B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2071427A2 (en) Field device search system
US9807726B1 (en) Use of low energy bluetooth beacons to locate field equipment and personnel
CN101258781B (zh) 照明调试设备和方法
CN102842013A (zh) 远程定位中基于rfid的引导
AU2013206769A1 (en) Common collaboration context between a console operator and a field operator
JP6751601B2 (ja) 浸水検出システムおよび浸水検出方法
JP4501154B2 (ja) フィールド機器操作システム
KR101239526B1 (ko) 지그비와 rfid를 이용한 가전기기 제어 방법 및 장치와그 시스템
JP2009164803A (ja) 固有情報設定システムおよび固有情報設定装置
KR101621836B1 (ko) 탄화수소 검출 단말기를 이용한 가스누출 검출 및 보수시스템
AU2018278971B2 (en) Gas-measuring device
JP2019020097A (ja) 空調機システム
EP3516461B1 (en) A building automation system with servicing beacon
EP1953720A1 (en) Method and system for evaluating the quality of a radio connection between two wireless devices
JP4775687B2 (ja) 制御システム
JP6376891B2 (ja) プラント監視システム、プラント監視装置、およびプラント監視方法
JP2011064375A (ja) 空調管理システム
JP6376881B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP5187949B2 (ja) 無線警備システム
CN112424536A (zh) 一种用于控制建筑物中hvac部件的方法和移动通信设备
WO2022064611A1 (ja) 空気調和機管理システム、これに用いる携帯端末および空気調和機
US20230308513A1 (en) Intelligent lighting control system
CN107196411A (zh) 一种应急电源设备远程控制系统
KR101475334B1 (ko) 액추에이터 장치
KR20030044538A (ko) 원격 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4