JP2006058167A - 巻尺 - Google Patents

巻尺 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058167A
JP2006058167A JP2004241243A JP2004241243A JP2006058167A JP 2006058167 A JP2006058167 A JP 2006058167A JP 2004241243 A JP2004241243 A JP 2004241243A JP 2004241243 A JP2004241243 A JP 2004241243A JP 2006058167 A JP2006058167 A JP 2006058167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rotating drum
tape measure
reel
tape reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004241243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633401B2 (ja
Inventor
Terutake Hara
照剛 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hara Rule Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hara Rule Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hara Rule Manufacturing Co Ltd filed Critical Hara Rule Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004241243A priority Critical patent/JP4633401B2/ja
Publication of JP2006058167A publication Critical patent/JP2006058167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633401B2 publication Critical patent/JP4633401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tape Measures (AREA)

Abstract

【課題】 外部動力を必要とすることなく、自動で測定テープの繰り出しおよび引き込みを行うことができる。
【解決手段】 繰出し方向に付勢される測定テープ1eを巻回する軸1aに支持されたテープリール1と、テープリール1に回転伝達可能に設けられ且つそのテープリール1の測定テープ1eを巻込み方向に付勢するコイルバネ2eを備える軸2aに支持された回転ドラム2とから構成されており、テープリール1には小径歯車1bと大径歯車1cの歯車、また、回転ドラム2には小径歯車2bと大径歯車2cの歯車が形成される。その小径と大径の歯車は、テープリール1の大径歯車1cと回転ドラム2の小径歯車2bとの第1歯合、また、テープリール1の小径歯車1bと回転ドラム2の大径歯車2cとの第2歯合ができ、その第1歯合または第2歯合にすることによってテープリール1の測定テープ1eの復帰力と回転ドラム2のコイルバネ2eの付勢力の優劣が逆転する。
【選択図】 図38

Description

本発明は、巻尺に関し、特に測定テープの繰り出しおよび引き込みを電気モーターを使用することなく行うことができる巻尺に関するものである。
従来、巻尺は、周囲に測定テープを巻回し且つその測定テープを巻き取り方向に付勢するコイルバネを内装した回転ドラムがケース内に設けられており、測定の際には、回転ドラムに巻回されている測定テープを人の手により任意の長さ引き出すと共に、ブレーキによって引き出した位置に停止させて測定している。
そして、測定を終えブレーキを解除することにより、引き出された測定テープはコイルバネの付勢力によって自動的に回転ドラムに巻き取られる。
しかして、この巻尺によって比較的短い寸法を立て続けに何回も測定する場合は、次のような測定動作が繰り返して何回も行われる。
その動作は、人が手によってケース内から測定テープを例えば1メートル程度引き出し、ブレーキを操作して引き出した測定テープをその位置に停止させ、寸法測定を開始する。そして、測定の終了と共にブレーキを解除し、測定テープをケース内に引き込ませる。この動作が繰り返し何回も行われるのである。
この時、ケースから引き出された測定テープは、寸法測定を行い易くするためにブレーキによって引き出した位置に停止させるので、1回の測定作業に付き、指によるブレーキ操作は2回行われる。このブレーキ操作は、引き出した測定テープを巻き取り付勢力に抗してその位置に停止させる力を掛けるので、その操作にはある程度の力が必要となるために指に掛かる負担は相当なものになる。
そして、上述の操作となる測定場所は狭い所が多く、測定テープの損傷防止のため、測定テープは一度ケース内に収納して場所を移動しなければならず、ブレーキ操作のために指に掛かる負担もさることながら、測定テープの出し入れをするのが非常に面倒であった。
従って、本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、外部動力を必要とすることなく、自動で測定テープの繰り出しおよび引き込みを行うことができ、且つ巻尺ケースから繰り出された測定テープが任意の位置で停止する巻尺を提供することを目的とするものである。
本発明の要旨とするところは、 略直線状に復帰できる任意の部材によって形成された測定テープを巻回する回転自在に支持されたテープリールと、テープリールの測定テープを巻込み方向に付勢する付勢手段を備える回転自在に支持された回転ドラムとからなり、前記テープリールと回転ドラムは任意の回転伝達手段によって回転伝達可能に設けられており、また、その回転伝達手段によってテープリールと回転ドラムの回転比率を変化させ、テープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力が回転ドラムの付勢手段の付勢力より勝る回転伝達形態と、回転ドラムの付勢手段の付勢力がテープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力より勝る回転伝達形態のいずれかを任意の選択手段によって選択することにより、テープリールに巻回されている測定テープの繰出しまたは巻取りが行われる巻尺であって、前記測定テープは、制動手段によって巻尺ケースから任意の引き出し位置で停止できることを特徴とする巻尺である。
本発明の巻尺を詳しく説明すると、テープリールには寸法測定用の任意の目盛りが表示されている測定テープが巻回され、その測定テープ(繰出し方向に付勢される略直線状に復帰できる任意の部材によって形成された測定テープ用部材)は、内端をテープリールの任意の部位に固定されている。そして、測定テープの巻回方向は、回転ドラムの付勢手段の付勢方向と逆の方向に繰出すように巻回する。また、テープリールは回転自在に支持すればよい。
測定テープとは、少なくとも測定用の目盛りが表示され、且つ巻回された形状から略直線的に復帰(戻る)することができる部材を指すものであり、この復帰ができるように形成されているものであればどのような部材であってもよい。また、その測定テープの断面形状においても特に限定するものではなく、平面または湾曲状さらには略V字状などにしてもよい。さらに、測定テープの形成素材も特に限定するものではなく、普通に用いられる巻尺用のテープ材(任意の焼入れ鋼等)を用いてもよい。
測定テープは、通常の巻尺と同様にケースの任意の部位に形成した測定テープの出入口から出入できるように構成してもよい。その場合、測定テープがその出入口へ案内されるようにする。その構造も特に限定するものではなく、例えば、ガイドを配置してそのガイドによって測定テープを出入口まで案内させてもよい。
その測定テープは、先端に取り付けられている係止片をケースの外部から引き出し可能に、ケースの測定テープの出入口に位置させてもよいが、係止片を含めてその全部をケース内に収容してもよい。
また、測定テープの繰出し長さはストッパー等の適当な抑制部材によって所望の長さとなるように設定すればよい。
そして、テープリールの回転自在な支持は、テープリールが回転面の中心を軸に回転できるように支持されていればよい。例えば、軸支でもよい。
回転ドラムは付勢手段を備えており、また、回転自在に支持されている。その付勢手段は、回転ドラムに回転伝達可能に並設した収容部に収容したり、あるいは、回転ドラムの本体内部に収容部を形成し、その収容部内に配置してもよい。
付勢手段とは、回転ドラムを一方の方向に回転させようとする力を得るためのもので、この力を得ることができればどのような部材から形成されたものであってもよい。回転ドラムの回転方向は、回転ドラムに回転伝達可能に設けられたテープリールに巻回する測定テープを常に巻き込む方向となる方向である。
そして、回転ドラムの回転自在な支持は、回転ドラムが回転面の中心を軸に回転できるように支持されていればよい。例えば、軸支でもよい。
前述の付勢手段の具体的なものとしては、バネ部材が適しており、そのバネ部材も特に限定するものではないが、任意の素材から形成されたコイルバネが望ましい。また、スプリングバネ等を用いてもよい。そして、所望の復帰力となる製品(部材)を選定して用いればよい。
バネ部材を用いる場合は、一端を回転ドラムが支持される軸等の部材に取り付け、他端を回転ドラムの任意の部位に取り付ければよい。その取り付けは取付部からバネ部材が外れなければよく、引掛けでもまた固定でもよい。
そして、テープリールと回転ドラムは、任意の回転伝達手段によって回転伝達可能に設けられる。具体的には、歯車を主に回転伝達機構を構成して回転を伝達してもよい。あるいは、ベルトやシャフトを主に回転伝達機構を構成して回転を伝達してもよい。そのベルトも特に限定するものではなく、丸ベルトやタイミングベルト等を用いてもよい。
さらに、その回転伝達は、回転比率を変化させることによってテープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力が回転ドラムの付勢手段の付勢力より勝る回転伝達形態と、回転ドラムの付勢手段の付勢力がテープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力より勝る回転伝達形態とする。その回転比率の変化は任意の方法また構造によって行えばよく、例えば、テープリールと回転ドラムとの回転伝達手段を回転比率を変化できる構造にしてもよい。具体的には、大小の歯車の組合せ等によって行えばよい。
また、回転比率の変化を回転伝達手段によって行うのではなく、回転伝達手段は単に回転を伝達するものとし、回転比率の変化は別に設けた任意の回転比率変化手段によって行ってもよい。そして、回転比率変化手はテープリールおよび/または回転ドラムに直接的にまたは間接的に設けたり、また、回転伝達手段とテープリールの間および/または回転伝達手段と回転ドラムの間に設けてもよい。
回転比率の変化を大小の歯車の組合せによって行う場合は、テープリールと回転ドラム体にその回転方向に直交して任意の歯数の大径と小径の2個の歯車を並設して形成すればよい。
その回転伝達を行わせる各歯車の組合せとしては、テープリールの大径の歯車と回転ドラムの小径の歯車との第1歯合と、テープリールの小径の歯車と回転ドラムの大径の歯車との第2歯合となるようにする。第1歯合は、測定テープが巻取られた状態を維持するもので、第2歯合は、測定テープを繰出す状態となる。
前述の歯車の形成に際しその具体的な方法は、歯車の歯の形成部位を断面凸状に形成し、凸状の大径部と小径部の周囲に歯を形成してもよい。また、大径の歯車と小径の歯車を別体で形成し、回転軸を中心として任意の方法によって並列状に固定してもよい。
そして、その大径の歯車と小径の歯車は、テープリールの大径の歯車と回転ドラムの小径の歯車との第1歯合またはテープリールの小径の歯車と回転ドラムの大径の歯車との第2歯合ができる位置関係であれば、任意の隙間をもって設けられてもよい。
テープリールおよび回転ドラムに形成される歯車の歯数は、前述の第1歯合または第2歯合による測定テープの巻回部位からの繰出しまたは巻回部位への巻回動作等を考慮して選定すればよい。すなわち、進退機構を用いるものに合わせて歯車比を設定すればよい。
そして、テープリールおよび回転ドラムに形成する歯車は、上述のように大径と小径の2個の歯車を形成してもよいが、進退動作の動作形態(段階的動作)によっては異なる径の歯車を任意の数形成してもよい。
テープリールの大径の歯車と回転ドラムの小径の歯車との第1歯合、または、テープリールの小径の歯車と回転ドラムの大径の歯車との第2歯合は、任意の方法や機構によって行えばよく、特にその方法や機構を限定するものではないが、具体的には、テープリールまたは回転ドラムを、その歯車が支持されている軸上を軸方向に移動させてもよい。
そのテープリールまたは回転ドラムの軸上移動は、例えば、テープリールまたは回転ドラムの両側に、それぞれ直接的にまたは間接的に接続したボタンの頭部をケースの外に突出させて、そのボタンの頭部を押し込むことによってテープリールまたは回転ドラムを移動させてもよい。勿論、この方法だけに限定するものではなく公知の技術を用いてもよい。
また、テープリールの測定テープの巻回部位を移動させないためには、テープリールに形成した大径および小径の歯車だけを移動させてもよい。この場合は、テープリールを回転ドラムの歯車と歯合する歯車部と、測定テープを巻回する回転胴部から構成し、歯車部と回転胴部を同軸上に回転自在に軸支し、そして、歯車部は回転胴部に回転伝達可能に軸方向に移動できるようにすることで、回転胴部が歯車部の動きに同調しないようにできる。
回転胴部は、任意の方法によって同一位置で回転できるように回転自在に保持しなければならない。そして、歯車部が回転胴部に回転伝達できるようにする方法も何でもよく、公知の構造によって行えばよい。
あるいは、回転ドラムをテープリールの歯車と歯合する歯車部と、付勢手段を収容する回転収容部とから構成し、上述のテープリールと同様に、歯車部と回転収容部を同軸上に回転自在に軸支し、そして、歯車部は回転収容部に回転伝達可能に軸方向に移動できるようにすることで、回転収容部が歯車部の動きに同調しないようにしてもよい。
回転収容部は、任意の方法によって同一位置で回転できるように回転自在に保持しなければならない。そして、歯車部が回転収容部に回転伝達できるようにする方法も何でもよく、公知の構造によって行えばよい。
さらに、本発明の巻尺には巻尺ケースから繰り出されている測定テープを任意の位置で停止できる制動手段が設けられている。すなわち、前述の測定テープとコイルバネ等の付勢手段を形成する部材の選定によっては測定テープが巻尺ケースから繰出される長さは相当な長さになるので、所望の位置で測定テープを停止(固定)させるために設けるものである。その制動手段も特に限定するものではないが、本発明の巻尺に適する形態の制動手段として、その具体的なものを以下に説明する。
制動手段を、測定テープの一方の面に接触する接触部材と、接触部材が接触する際にその接触面の反対となる測定テープの他面を受け支える受支部材と、接触部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材から構成してもよい。
接触部材とは、測定テープの移動速度を減速さらには停止させるように作用するもので、測定テープの一方の面、例えば、測定用の任意の目盛りが通常表示される面(測定テープが断面弧状の場合の湾曲内面)に接触する。
受支部材とは、測定テープと接触部材との接触状態を確保するもので、接触部材による制動が測定テープに掛かった際、測定テープの接触部材が接触する面と反対の面を支えるものである。
操作部材とは、接触部材を測定テープに接触させて測定テープに制動を掛ける際に操作する部材である。
そして、接触部材と操作部材は隣合せに設けたり、また、連結部材やアーム等の任意の部材を介在させて設けてもよい。その形態は、巻尺の構造や操作部材の巻尺ケースへの設置位置によって決定すればよい。さらには、接触部材と操作部材を一体的に形成(成型)してもよい。また、素材においても特に限定するものではない。接触部材はその全体を同一素材で形成してもよいが、測定テープと接触する部位に別素材からなる部材を設けてもよい。例えば、シュー等である。
受支部材は、巻尺ケース内に任意の形状にまた任意の数を形成したり、あるいは、巻尺ケースの内壁を利用してもよい。
操作部材の操作形態としては、操作部材をスライド可能に設けて、操作部材のスライド操作によって接触部材が測定テープに接触して制動が掛かるようにし、また、操作部材を反対方向にスライドさせることによって接触部材が測定テープから離れて制動が解除されるようにしてもよい。
また、上述のように操作している時だけ制動が掛かるようにしたり、操作部材を制動方向にスライドさせた際、そのスライドが停止する位置付近で操作部材がロックされ、測定テープがその位置で停止(固定)されるようにしてもよい。さらに、操作部材がその他の位置すなわちロックされる位置以外にある時は、操作部材が自動的に元の位置に復帰するようにしてもよい。
他の操作部材の操作形態としては、操作部材を軸と、軸の遠心方向に突出するアームを有するレバー部材から構成して、操作部材のアームを一方の方向に回転操作することによって接触部材が測定テープに接触して制動が掛かるようにし、また、操作部材のアームを反対方向に回転操作することによって接触部材が測定テープから離れて制動が解除されるようにしてもよい。
また、上述のように操作している時だけ制動が掛かるようにしたり、レバー部材を制動方向に回転させた際、その回転が停止する位置付近でレバー部材がロックされ、測定テープがその位置で停止(固定)されるようにしてもよい。さらに、レバー部材がその他の位置すなわちロックされる位置以外にある時は、レバー部材が自動的に元の位置に復帰するようにしてもよい。
制動手段を、テープリールまたは回転ドラムの周回部位に接触する接触部材と、接触部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材から構成してもよい。
接触部材とは、測定テープの移動速度を減速さらには停止させるように作用するもので、テープリールまたは回転ドラムの周回部位、すなわち、テープリールまたは回転ドラムの最外の部位となる周縁や周回面に接触する。
操作部材とは、接触部材を測定テープに接触させて測定テープに制動を掛ける際に操作する部材である。
そして、接触部材と操作部材は隣合せに設けたり、また、連結部材やアーム等の任意の部材を介在させて設けてもよい。その形態は、巻尺の構造や操作部材の巻尺ケースへの設置位置によって決定すればよい。さらには、接触部材と操作部材を一体的に形成(成型)してもよい。また、素材においても特に限定するものではない。接触部材はその全体を同一素材で形成してもよいが、テープリールまたは回転ドラムと接触する部位に別素材からなる部材を設けてもよい。例えば、シュー等である。
操作部材の操作形態としては、操作部材をスライド可能に設けて、操作部材のスライド操作によって接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位に接触して制動が掛かるようにし、また、操作部材を反対方向にスライドさせることによって接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位から離れて制動が解除されるようにしてもよい。
また、上述のように操作している時だけ制動が掛かるようにしたり、操作部材を制動方向にスライドさせた際、そのスライドが停止する位置付近で操作部材がロックされ、測定テープがその位置で停止(固定)されるようにしてもよい。さらに、操作部材がその他の位置すなわちロックされる位置以外にある時は、操作部材が自動的に元の位置に復帰するようにしてもよい。
他の操作部材の操作形態としては、操作部材を軸と、軸の遠心方向に突出するアームを有するレバー部材から構成して、操作部材のアームを一方の方向に回転操作することによって接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位に接触して制動が掛かるようにし、また、操作部材のアームを反対方向に回転操作することによって接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位から離れて制動が解除されるようにしてもよい。
また、上述のように操作している時だけ制動が掛かるようにしたり、レバー部材を制動方向に回転させた際、その回転が停止する位置付近でレバー部材がロックされ、測定テープがその位置で停止(固定)されるようにしてもよい。さらに、レバー部材がその他の位置すなわちロックされる位置以外にある時は、レバー部材が自動的に元の位置に復帰するようにしてもよい。
接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位への接触においては、接触部材をテープリールまたは回転ドラムの回転に対して略遠心方向に進退できるように設けてもよい。そして、接触部材の押圧をテープリールまたは回転ドラムの中心に向かうようにする。
また、接触部材をテープリールまたは回転ドラムの回転方向と略同一方向に進退できるように設けてもよい。すなわち、接触部材の進退方向の一方が周回部位へ接近且つ接触する方向となる。
さらには、接触部材をテープリールまたは回転ドラムの回転方向と略直角方向に進退できるように設けてもよい。すなわち、接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位上に位置する所で、接触部材が周回部位と接触させる。
制動手段を、テープリールまたは回転ドラムの任意の部位に設けられているディスクに接触する接触部材と、接触部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材から構成してもよい。
また、制動手段を、テープリールまたは回転ドラムを支持し且つテープリールまたは回転ドラムと共に回転する支持部材に設けられているディスクに接触する接触部材と、接触部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材から構成してもよい。
そして、上述のディスクはテープリールまたは回転ドラムと一体的に形成(成型)してもよい。また、支持部材と一体的に形成(成型)してもよい。
接触部材とは、測定テープの移動速度を減速さらには停止させるように作用するもので、テープリールまたは回転ドラムの任意の部位に設けられているディスク、あるいは、テープリールまたは回転ドラムを支持し且つテープリールまたは回転ドラムと共に回転する支持部材に設けられているディスクに接触する。接触部材が接触するディスクの部位としては、ディスクの回転面となるディスク側面がよい。そのディスク側面をディスクの両側から挟むようにするのがよい。
そして、上述のテープリールまたは回転ドラムを支持し且つテープリールまたは回転ドラムと共に回転する支持部材とは、テープリールまたは回転ドラムが取り付けられている軸である。
操作部材とは、接触部材を測定テープに接触させて測定テープに制動を掛ける際に操作する部材である。
そして、接触部材と操作部材は隣合せに設けたり、また、連結部材やアーム等の任意の部材を介在させて設けてもよい。その形態は、巻尺の構造や操作部材の巻尺ケースへの設置位置によって決定すればよい。さらには、接触部材と操作部材を一体的に形成(成型)してもよい。また、素材においても特に限定するものではない。接触部材はその全体を同一素材で形成してもよいが、ディスクと接触する部位に別素材からなる部材を設けてもよい。例えば、シュー等である。
操作部材の操作形態としては、操作部材をスライド可能に設けて、操作部材のスライド操作によって接触部材がディスクに接触して制動が掛かるようにし、また、操作部材を反対方向にスライドさせることによって接触部材がディスクから離れて制動が解除されるようにしてもよい。
また、上述のように操作している時だけ制動が掛かるようにしたり、操作部材を制動方向にスライドさせた際、そのスライドが停止する位置付近で操作部材がロックされ、測定テープがその位置で停止(固定)されるようにしてもよい。さらに、操作部材がその他の位置すなわちロックされる位置以外にある時は、操作部材が自動的に元の位置に復帰するようにしてもよい。
他の操作部材の操作形態としては、操作部材を軸と、軸の遠心方向に突出するアームを有するレバー部材から構成して、操作部材のアームを一方の方向に回転操作することによって接触部材がディスクに接触して制動が掛かるようにし、また、操作部材のアームを反対方向に回転操作することによって接触部材がディスクから離れて制動が解除されるようにしてもよい。
また、上述のように操作している時だけ制動が掛かるようにしたり、レバー部材を制動方向に回転させた際、その回転が停止する位置付近でレバー部材がロックされ、測定テープがその位置で停止(固定)されるようにしてもよい。さらに、レバー部材がその他の位置すなわちロックされる位置以外にある時は、レバー部材が自動的に元の位置に復帰するようにしてもよい。
制動手段を、テープリールまたは回転ドラムの任意の部位に設けられている凹部に係嵌可能な係嵌部材と、係嵌部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材から構成してもよい。
また、制動手段を、テープリールまたは回転ドラムの任意の部位に設けたディスクの任意の部位に設けられている凹部に係嵌可能な係嵌部材と、係嵌部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材から構成してもよい。
また、制動手段を、テープリールまたは回転ドラムを支持し且つテープリールまたは回転ドラムと共に回転する支持部材に設けたディスクの任意の部位に設けられている凹部に係嵌可能な係嵌部材と、係嵌部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材から構成してもよい。
そして、上述のディスクはテープリールまたは回転ドラムと一体的に形成(成型)してもよい。また、支持部材と一体的に形成(成型)してもよい。
係嵌部材とは、測定テープを停止させるように作用するもので、テープリールまたは回転ドラムの任意の部位に設けられている凹部、あるいは、テープリールまたは回転ドラムに設けられているディスクの任意の部位に設けられている凹部、あるいは、テープリールまたは回転ドラムを支持し且つテープリールまたは回転ドラムと共に回転する支持部材に設けたディスクの任意の部位に設けられている凹部に係嵌する。その凹部は、テープリールまたは回転ドラムの周回部位(周縁や周回面)、あるいは、ディスクの周回部位(周縁や周回面)に設けてもよい。
そして、上述のテープリールまたは回転ドラムを支持し且つテープリールまたは回転ドラムと共に回転する支持部材とは、テープリールまたは回転ドラムが取り付けられている軸である。
操作部材とは、係嵌部材を凹部に係嵌させて測定テープを停止させる際に操作する部材である。
操作部材の操作形態としては、操作部材をスライド可能に設けて、操作部材のスライド操作によって係嵌部材の係嵌部位が凹部に係嵌してロックが掛かり、また、操作部材を反対方向にスライドさせることによって係嵌部材の係嵌部位が凹部から外れてロックが解除されるようにしてもよい。
また、係嵌部材の係嵌部位が凹部に係嵌する部位で操作部材がロックされるようにしてもよい。さらに、操作部材がその他の位置すなわちロックされる位置以外にある時は、操作部材が自動的に元の位置に復帰するようにしてもよい。
他の操作部材の操作形態としては、操作部材を軸と、軸の遠心方向に突出するアームを有するレバー部材から構成して、操作部材のアームを一方の方向に回転操作することによって係嵌部材の係嵌部位が凹部に係嵌してロックが掛かり、また、反対方向に回転させることによって係嵌部材の係嵌部位が凹部から外れてロックが解除されるようにしてもよい。
また、係嵌部材の係嵌部位が凹部に係嵌する部位で操作部材がロックされるようにしてもよい。さらに、操作部材がその他の位置すなわちロックされる位置以外にある時は、操作部材が自動的に元の位置に復帰するようにしてもよい。
制動手段を、巻尺を構成する任意の部材に設けられた係合部と、係合部に係合する係合部材と、係合部材を操作する操作手段から構成し、その操作手段を、回転伝達形態を選択する選択手段と兼用してもよい。
すなわち、選択手段によって行われるテープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力が回転ドラムの付勢手段の付勢力より勝る回転伝達形態と、回転ドラムの付勢手段の付勢力がテープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力より勝る回転伝達形態を選択する際、その所望の選択の後に選択手段を所定の位置、例えば移動範囲の中程や切り換えの中立の位置にすることによって係合部材が係合部に係合され、測定テープが停止するようにしてもよい。
係合部材とは、巻尺を構成する任意の部材に設けられている係合部に係着できるようになっている部材である。そして、係合部材また係合部材が係着する係合部も、それらの係合形態や係合部材また係合部の形状、そして設置位置等も巻尺の形態によって任意に設定すればよく、係合部材の係合部への係合によって測定テープが停止するようになっていればよい。
その係合部材は、所望の部材を新規に設けてたり、また、巻尺の既存の構成部材を利用してもよい。具体的には、回転伝達手段を構成する任意の歯車でもよい。
従って、本発明の巻尺は以上のように構成されているので、回転ドラムの付勢力がテープリールの測定テープの復帰力より強くなる歯車比(回転比率)の第1歯合の状態であれば、回転ドラムは付勢手段によって常に一方の方向に回転力が付され、従って、テープリールをも常に一方の方向に回転させている。すなわち、テープリールの任意の部位に巻回する測定テープを、常にその巻回部位に保持する状態となる。
そして、テープリールの測定テープの復帰力が回転ドラムの付勢力より強くなる歯車比の第2歯合の状態とすれば、テープリールの任意の部位に巻回する測定テープの直状復帰力(繰出し力)により、テープリールは測定テープによって常に一方の方向に回転力が付され、従って、測定テープはテープリールと回転ドラムを回転させながらその巻回部位から略直線状に一方向へ繰出す。すなわち、測定テープの出入口からケース外に繰出す。その繰出しは、第2歯合の状態において測定テープの直状復帰力(繰出し力)と回転ドラムの付勢力が釣合うまで行われる。しかして、繰出し長さは任意の抑制部材の配設位置によって決定される。
そして、回転ドラムの付勢力がテープリールの測定テープの直状復帰力(繰出し力)より強くなる第1歯合の状態に戻すことにより、回転ドラムの回転と共にテープリールも回転し、繰出した測定テープはテープリールの巻回部位に巻き取られて保持される。
巻尺に、繰り出されている測定テープを任意の位置で停止できる制動手段が設けられているものは、スライダーやレバー等の操作部材を測定テープに制動が掛かる方向にスライド操作あるいは回転操作することにより、操作部材に接続する接触部材が測定テープまたはテープリールまたは回転ドラムまたはディスクの任意の部位に接触(摺動)し、そのスライド操作あるいは回転操作の操作力によって測定テープの速度を減速さらには停止させる。
また、凹部がテープリールまたは回転ドラムまたはディスクの任意の部位に形成されたものは、操作部材をスライド操作あるいは回転操作することによって操作部材に接続する接触部材の任意の部位が凹部に係嵌して測定テープを停止させる。そして、操作部材制動操作を解除することにより、測定テープの繰り出しまたは引き込みが可能となる。
さらに、第1歯合または第2歯合の状態を選択するための選択手段に測定テープの制動機能が付加されているものは、選択手段によって第1歯合または第2歯合を選択した後、その選択手段を移動範囲の中程の位置にすることによって係合部材が係合部に係合されて測定テープを停止させる。そして、選択手段によって第1歯合または第2歯合が選択されると係合部材の係合部への係合が解除され、測定テープの繰り出しまたは引き込みが可能となる。
本発明の巻尺は以上のように構成されているので、外部動力を必要とすることなく、歯車の切換操作一つで、測定テープをケース内から自動で繰り出させまた自動でケース内に引き込ませることができる。従って、狭い場所で比較的短い寸法を立て続けに何回も測定する作業でも、指に負担を掛けることなく楽に行うことができる。
そして、測定テープを任意の位置で停止できる制動手段を設けているものは、繰り出される測定テープまたは引き込まれる測定テープを減速させたりまたは所望の位置で停止させることができるので測定作業を楽に行える。
本発明の巻尺を以下図面に従って説明すると、図1および図2は、巻尺の内部機構を示す図である。本図は、テープリール1と回転ドラム2の回転比率の変化を回転伝達手段によって行うものである。
図1は、テープリール1の大径歯車1cと回転ドラム2の小径歯車2bとの第1歯合を示すもので、すなわち、測定テープ1eを巻き取り保持する際の歯合状態である。図2は、テープリール1の小径歯車1bと回転ドラム2の大径歯車2cとの第2歯合を示すもので、すなわち、測定テープ1eを繰り出す際の歯合状態である。
1はテープリール、1aは軸で、テープリール1を構成する小径歯車1bと大径歯車1cが軸支されており、小径歯車1bと大径歯車1cは同期的に回転する。1dは測定テープ1eを巻回する回転胴部であり、回転胴部は軸1aに遊嵌している。1fは測定テープ1eの先端に設けた係止片、1gはテープリール1と回転ドラム2の歯合状態(第1歯合/第2歯合)を変えるための操作部(選択手段)、
1hは測定テープ1eの繰出口への方向を案内するためのガイドで、本図に示すものはローラーである。1iは軸1a方向に移動する大径歯車1cの回転を回転胴部1dに伝達するための係合ピン、1jは測定テープ1eの繰り出し方向を案内するためのガイドである。3はテープリール1と回転ドラム2とガイド1hとガイド1jの各部材を支持するための支持体である。
2は回転ドラム、2aは軸で、回転ドラム2を構成する小径歯車2bと大径歯車2cが軸支されており、小径歯車2bと大径歯車2cは同期的に回転する。2dは付勢手段となるコイルバネ2e(図3参照)を収容する収容部である。
図3は、回転ドラム内の側面図であり、本図は、コイルバネ2eの飛び出しを防止する蓋を取り外した状態のものである。
付勢手段となるコイルバネ2eがバネ収容部2d内に収容されており、2fは内係止端で、コイルバネ2eの内端を軸2aに係止する部位である。2gは外係止端で、コイルバネ2eの外端をバネ収容部2dに係止する部位である。2cは大径歯車である。
図4は、テープリールの側面図であり、回転胴部1dに測定テープ1eが巻回されており、測定テープ1eはガイド1hによって繰出口への方向を案内され、その測定テープ1eは繰り出し方向を案内するためのガイド1jによって繰り出し方向が案内される。1fは測定テープ1eの先端に設けた係止片である。
1iは大径歯車1cの回転を回転胴部1dに伝達するための係合ピン、1cは大径歯車である。
図5は、測定テープ巻き取り時の回転ドラム内のコイルバネ状態を示す図で、図6は、図5のコイルバネ状態時のテープリールの測定テープ状態を示す図である。
この時のテープリール1と回転ドラム2との歯合は、テープリール1の大径歯車1cと回転ドラム2の小径歯車2bが歯合している時であり、すなわち、回転ドラム2のコイルバネ2eの付勢力が、テープリール1の測定テープ1eの復帰力より強くなる歯車比の歯合で、回転ドラム2はコイルバネ2eによって常に一方の方向に回転力が付され、従って、テープリール1をも常に一方の方向に回転させている。これにより、テープリール1の回転胴部1dに巻回する測定テープ1eを常にその回転胴部1dに巻回保持する状態となる。
図7は、測定テープ繰出し時の回転ドラム内のコイルバネ状態を示す図で、図8は、図7のコイルバネ状態時のテープリールの測定テープ状態を示す図である。
この時のテープリール1と回転ドラム2との歯合は、テープリール1の小径歯車1bと回転ドラム2の大径歯車2cが歯合している時であり、すなわち、テープリール1の回転胴部1dに巻回する測定テープ1eの直状復帰力が回転ドラム2のコイルバネ2eの付勢力より強くなる歯車比の歯合で、テープリール1は測定テープ1eによって常に一方の方向に回転力が付され、従って、測定テープ1eはテープリール1と回転ドラム2を回転させながらその回転胴部1dから略直状的に一方向へ繰出される。
図9は、歯合操作手段の一構造例を示す一部拡大図であり、すなわち、テープリール1と回転ドラム2の歯合を変える操作を行うための選択手段の構造の一例を示すもので、ハンドル1lの操作によって行うものである。
ハンドル1lの先端が、テープリール1を軸止する軸1aの先端に軸1kによって遊嵌され、また、ハンドル1lの支点が軸1mによって支持部材に軸止されているものである。
図10は、内部機構の一構造例を示す図で、図11は、図10の回転胴部の側面図である。
本図は、テープリール1部の軸1a方向に移動する大径歯車1cの回転を回転胴部1dに伝達するための構造の一例で、大径歯車1cに固定した伝達歯車1nと回転胴部1dの軸が通る孔の内周に形成した受歯車1oを歯合させたものである。伝達歯車1nは大径歯車1cの軸1a方向への移動距離より長く形成して、大径歯車1cが回転胴部1dと最も離れても受歯車1oとの歯合が外れないようにする。
図12は、他の形態の巻尺の内部機構を示す図であり、本図は、テープリール1と回転ドラム2の回転比率の変化を、テープリール1側に設けたトランスミッション部3aによって行うものである。
1はテープリール、1aは軸で、プーリー1pが軸支されている。1dは測定テープ1eを巻回する回転胴部であり、回転胴部は軸1aaに軸支している。1fは測定テープ1eの先端に設けた係止片、1hは測定テープ1eの繰出口への方向を案内するためのガイドで、本図に示すものはローラーである。1jは測定テープ1eの繰り出し方向を案内するためのガイドである。2は回転ドラム、2aは軸で、プーリー2hが軸支されている。そして、プーリー1pとプーリー2h間にベルト2iが架け渡されて回転が伝達される。2dは付勢手段となるコイルバネ2e(図3参照)を収容する収容部である。3は各部材を支持するための支持体である。
図13および図14は、図2のトランスミッション部の内部構造の一例を示す図である。図13は、測定テープ1eを巻き取り保持している際のトランスミッション部内の歯車の歯合状態である。図14は、測定テープ1eを繰り出す際のトランスミッション部内の歯車の歯合状態である。
1a/1aaは軸で、また、この軸1aと軸1aaは連結するものではなく、軸1aの回転は軸1aaに直接伝達はされず、回転はトランスミッション部3a内の小径歯車3bと大径歯車3cの各歯車を経由して伝達される。3eは軸1a/軸1aaの軸受、3dは小径歯車3b/大径歯車3cの歯合を変えるための操作レバーである。
図15および図16は、半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図である。
図15は、回転ドラム2のコイルバネ2eの付勢力がテープリール1の測定テープ1eの復帰力より強くなる歯車比(回転比率)の第1歯合の状態、すなわち、測定テープ1eをケース4内に引き込んでいる図で、図16は、テープリール1の測定テープ1eの復帰力が回転ドラム2のコイルバネ2eの付勢力より強くなる歯車比(回転比率)の第2歯合の状態、すなわち、測定テープ1eをケース4外に繰り出している図である。また、本図の巻尺は、係止片1fをテープ出入口41に係着する形態のものである。
4は片側の半ケースで、この半ケース4内に機構部が収容されている。41は測定テープ1eが出入するテープ出入口、42は測定テープ1eのテープ出入口41までを案内する案内条である。1fは測定テープ1eの先端に設けられる係止片で、測定の際に測定部材に引掛けて使用するものである。
図17は、図16の巻尺の内部正面図であり、1aは軸、1bはテープリール1を構成する小径歯車、1cはテープリール1を構成する大径歯車、1dは測定テープ1eを巻回する回転胴部、1fは測定テープ1eの先端に設けた係止片、1gはテープリール1と回転ドラム2の歯合状態(第1歯合/第2歯合)を変えるための操作部、1hは測定テープ1eのテープ出入口41への方向を案内するためのガイド、1iは軸1a方向に移動する大径歯車1cの回転を回転胴部1dに伝達するための係合ピン、2cは回転ドラム2を構成する大径歯車、2dは付勢手段となるコイルバネ2e(図3参照)を収容する収容部である。
図18および図19は、半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図である。
図18は、回転ドラム2のコイルバネ2eの付勢力がテープリール1の測定テープ1eの復帰力より強くなる歯車比(回転比率)の第1歯合の状態、すなわち、測定テープ1eをケース4内に引き込んでいる図で、図19は、テープリール1の測定テープ1eの復帰力が回転ドラム2のコイルバネ2eの付勢力より強くなる歯車比(回転比率)の第2歯合の状態、すなわち、測定テープ1eをケース4外に繰り出している図である。また、本図の巻尺は、係止片1fをテープ出入口41内、すなわち、ケース内に引き入れる形態のものである。
4は片側の半ケースで、この半ケース4内に機構部が収容されている。41は測定テープ1eが出入するテープ出入口、42は測定テープ1eのテープ出入口41までを案内する案内条である。1fは測定テープ1eの先端に設けられる係止片で、測定の際に測定部材に引掛けて使用するものである。
図20は、他の形態の半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図であり、本図の巻尺は、測定テープ1eのテープ出入口41への方向を案内するためのガイド1hを省いたものである。他の図に示す実施例にはガイド1hを設けたものが示されているが、このガイド1hは、測定テープ1eの繰出しをよりスムースにするために付加されるものであり、特に設置しなくとも測定テープ1eは繰出される。しかしながら、少なくとも測定テープ1eがテープリール1の回転胴部1dから離れる部位に近接して任意のガイドを設ける。本図は、そのガイドとして案内条42を設けている。
図21は、他の形態の半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図であり、本図の巻尺は、係止片1fをテープ出入口41に係着する形態のものである。
測定テープ1eは案内条42と案内壁43によってテープ出入口41までを案内される。4は片側の半ケース、41は測定テープ1eが出入するテープ出入口、42は案内条、43は案内壁、1fは測定テープ1eの先端に設けられる係止片、で、測定の際に測定部材に引掛けて使用するものである。
図22は、測定テープの制動手段を設けた巻尺の一例を示す図であり、5は巻尺のケース、6は測定テープに制動を掛けるためのスライダー、1eは測定テープ、1fは係止片である。(a)図は、スライダー6をケース5の前壁に設けた形態を示すものである。(b)図は、スライダー6を縦長の巻尺のケース5の側壁に設けた形態を示すものである。(c)図は、(a)図と同様にスライダー6をケース5の前壁に設けていると共に、測定テープが出入りするテープ出入口の上方に設けている。(d)図は、(a)図と同様にスライダー6をケース5の前壁に設けているが、スライダー6は測定テープが出入りするテープ出入口の鉛直方向から偏位させて設けている。
図では示していないが、スライダー6は任意の案内手段や支持手段によって進退移動できるように設けられている。
図23は、測定テープの制動手段を設けた巻尺の一例を示す図であり、5は巻尺のケース、7は測定テープに制動を掛けるためのレバー、1eは測定テープ、1fは係止片である。(a)図は、レバー7をケース5の側壁に設けた形態を示すものである。(b)図は、レバー7を縦長の巻尺のケース5の側壁に設けた形態を示すものである。(c)図は、レバー7をケース5の前壁に設けた形態を示すものである。
図では示していないが、レバー7は任意の案内手段や支持手段によって回動できるように設けられている。
図24から図30は、制動部位の一例を示す図である。図では示していないが、接触片9は任意の案内手段や支持手段によって進退移動できるように設けられている。
図24は、測定テープ1eに接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるものである。接触片9は矢印の方向に進退移動する。42は測定テープ1eのテープ出入口41までを案内する案内条であると共に、接触片9が測定テープ1eに押し当てられた際に測定テープ1eを支える受支部材となる。1dはテープリール1の回転胴部である。
図25の(a)図は、テープリール1の回転胴部1dの周縁に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させ、また、(b)図は、回転ドラム2のバネ収容部2dの周縁に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるものである。
接触片9は、矢印のように回転胴部1dまたはバネ収容部2dの周縁に対し鉛直方向に進退移動する。
図26の(a)図は、テープリール1の回転胴部1dの周縁に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させ、また、(b)図は、回転ドラム2のバネ収容部2dの周縁に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるものである。
接触片9は、接触片9は矢印のように回転胴部1dまたはバネ収容部2dの周縁に対し斜め方向に進退移動する。
図27の(a)図は、回転ドラム2のバネ収容部2dの周縁に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させ、また、(b)図は、テープリール1の回転胴部1dの周縁に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるものである。
接触片9は、矢印のようにバネ収容部2dまたは回転胴部1dの周縁に対し斜め方向に進退移動する。
図28の(a)図は、回転ドラム2のバネ収容部2dの側面に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させ、また、(b)図は、テープリール1の回転胴部1dの側面に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるものである。
接触片9は、矢印のようにバネ収容部2dまたは回転胴部1dの側面に対し鉛直方向に進退移動する。
図29の(a)図は、回転ドラム2のバネ収容部2dの側面に設けたディスク8の側面に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させ、また、(b)図は、テープリール1の回転胴部1dの側面に設けたディスク8の側面に接触片9を押し当てることによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるものである。また、ディス8クは、バネ収容部2dまたは回転胴部1dと別体で設けてもまた一体的に設けてもよい。
接触片9は、矢印のようにディスク8の側面に対し鉛直方向に進退移動する。
図30の(a)図は、回転ドラム2のバネ収容部2dの側面を一対の接触片9で挟むことによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるものである。また、図に示してはいないが、テープリール1の回転胴部1dの側面を一対の接触片9で挟むことによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるようにしてもよい。接触片9は、矢印のようにバネ収容部2dの側面に対し鉛直方向に進退移動する。
(b)図は、軸1aに設けたディスク8の側面を一対の接触片9で挟むことによって測定テープ1eを減速させたりまた停止させるものである。接触片9は、矢印のようにディスク8の側面に対し鉛直方向に進退移動する。
図31から図38は、制動操作形態の一例を示す図である。
図31は、進退移動するスライダー6を操作して接触片9を測定テープ1eに押し当て制動を掛けるものである。(a)図は、制動を掛ける前の状態で、(b)図は、制動を掛けた状態である。
61はスライダー6と接触片9を連結しているアームである。スライダー6/アーム61/接触片9は別体で形成したりまた一体的に形成してもよい。本図の形態は、図22に示すように巻尺ケース5に設けられる。アーム61は、巻尺の内部構造によって任意の形状に形成される。テープリール1または回転ドラム2等の周回面に任意の距離を置き長手方向に湾曲した形状で設けられたり、あるいは、直線的な形状で設けられる。図では示していないが、アーム61の進退方向を案内するガイドを設けてもよい。
図32は、進退移動するスライダー6を操作して接触片9を測定テープ1eに押し当て制動を掛けるものである。(a)図は、制動を掛ける前の状態で、(b)図は、制動を掛けた状態である。
スライダー6と接触片9は別体で設けられ、スライダー6の移動によってスライダー6の作動部62によって接触片9がテープリール1の回転胴部1dの周縁に押し当てられる。
図33は、進退移動するスライダー6を操作して接触片9を測定テープ1eに押し当て制動を掛けるものである。(a)図は、制動を掛ける前の状態で、(b)図は、制動を掛けた状態である。
スライダー6と接触片9は一体的に設けられ、スライダー6の移動によって接触片9がテープリール1の回転胴部1dの周縁に押し当てられる。
図34は、進退移動するスライダー6を操作して一対の接触片9でディスク8の側面を挟むことによって測定テープ1eに制動を掛けるものである。(a)図は、制動を掛ける前の状態で、(b)図は、制動を掛けた状態である。
スライダー6と接触片9は別体で設けられ、スライダー6の移動により且つスライダー6のアーム61によって一対の接触片9がディスク8の側面を挟む。
図35は、回動するレバー7を操作して接触片9を測定テープ1eに押し当て制動を掛けるものである。(a)図は、制動を掛ける前の状態で、(b)図は、制動を掛けた状態である。
71はレバー7と接触片9を連結しているアームである。レバー7/アーム71/接触片9は別体で形成したりまた一体的に形成してもよい。本図の形態は、図23に示すように巻尺ケース5に設けられる。アーム71は、巻尺の内部構造によって任意の形状に形成される。テープリール1または回転ドラム2等の周回面に任意の距離を置き長手方向に湾曲した形状で設けられたり、あるいは、直線的な形状(本図の形状)で設けられる。72はアーム71の進退方向を案内するガイドである。
図36は、進退移動するスライダー6を操作して係嵌片10の係嵌部をテープリール1の回転胴部1dの周縁に形成された凹部11に嵌着し、測定テープ1eに制動を掛けるものである。嵌着によって測定テープ1eは任意の位置で停止する。(a)図は、制動を掛ける前の状態で、(b)図は、制動を掛けた状態である。
スライダー6と係嵌片10は別体で設けられ、スライダー6の移動によってスライダー6の作動部62によって係嵌片10がテープリール1の回転胴部1dの周縁に形成された凹部11に嵌着される。
図37は、回動するレバー7を操作して係嵌片10の係嵌部をテープリール1の回転胴部1dの任意の側の側面に形成された凹部11に嵌着し、測定テープ1eに制動を掛けるものである。嵌着によって測定テープ1eは任意の位置で停止する。(a)図は、制動を掛ける前の状態で、(b)図は、制動を掛けた状態である。
71はレバー7と係嵌片10を連結しているアームである。レバー7/アーム71/係嵌片10は別体で形成したりまた一体的に形成してもよい。
図38は、テープリール1と回転ドラム2の歯合状態(第1歯合または第2歯合の状態)を選択するための選択手段(操作部1g)を、その移動範囲の中程にすることにより、小径歯車1bと係合片12が係合して測定テープ1eに制動が掛かるようにしたものである。小径歯車1bと係合片12の係合によって測定テープ1eは任意の位置で停止する。
(a)図は、テープリール1の大径歯車1cと回転ドラム2の小径歯車2bとの第1歯合を示すもので、すなわち、測定テープ1eを巻き取り保持する際の歯合状態である。選択手段(操作部1g)によって切り換えられる。
(b)図は、テープリール1の小径歯車1bと回転ドラム2の大径歯車2cとの第2歯合を示すもので、すなわち、測定テープ1eを繰り出す際の歯合状態である。選択手段(操作部1g)によって切り換えられる。
(c)図は、選択手段(操作部1g)を、その移動範囲の中程にしている状態を示すものであり、小径歯車1bと係合片12が係合した状態である。測定テープ1eは任意の位置で停止する。
巻尺の内部機構を示す図 巻尺の内部機構を示す図 回転ドラム内の側面図 テープリールの側面図 測定テープ巻き取り時の回転ドラム内のコイルバネ状態を示す図 図5のコイルバネ状態時のテープリールの測定テープ状態を示す図 測定テープ繰出し時の回転ドラム内のコイルバネ状態を示す図 図7のコイルバネ状態時のテープリールの測定テープ状態を示す図 歯合操作手段の一構造例を示す一部拡大図 内部機構の一構造例を示す図 図10の回転胴部の側面図 他の形態の巻尺の内部機構を示す図 図2のミッション部の内部構造の一例を示す図 図2のミッション部の内部構造の一例を示す図 半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図 半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図 図13の巻尺の内部正面図 半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図 半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図 他の形態の半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図 他の形態の半ケースを取り除いた巻尺の一例を示す側面図 測定テープの制動手段を設けた巻尺の一例を示す図 測定テープの制動手段を設けた巻尺の一例を示す図 制動部位の一例を示す図 制動部位の一例を示す図 制動部位の一例を示す図 制動部位の一例を示す図 制動部位の一例を示す図 制動部位の一例を示す図 制動部位の一例を示す図 制動操作形態の一例を示す図 制動操作形態の一例を示す図 制動操作形態の一例を示す図 制動操作形態の一例を示す図 制動操作形態の一例を示す図 制動操作形態の一例を示す図 制動操作形態の一例を示す図 制動操作形態の一例を示す図
符号の説明
1−テープリール,1a−軸,1aa−軸,1b−小径歯車,1c−大径歯車,1d−回転胴部,1e−測定テープ,1f−係止片,1g−操作部,1h−ガイド,1i−係合ピン,1j−ガイド,1k−軸,1l−ハンドル,1m−軸,1n−伝達歯車,1o−受歯車,1p−プーリー,2−回転ドラム,2a−軸,2b−小径歯車,2c−大径歯車,2d−バネ収容部,2e−コイルバネ,2f−内係止端,2g−外係止端,2h−プーリー,2i−ベルト,3−支持体,3a−トランスミッション部,3b−小径歯車,3c−大径歯車,3d−操作レバー,3e−軸受,4−半ケース,41−テープ出入口,42−案内条,43−案内壁,5−ケース,6−スライダー,61−アーム,62−作動部,7−レバー,71−アーム,72−ガイド,8−ディスク,9−接触片,10−係嵌片,11−凹部,12−係合片,13−支持体

Claims (39)

  1. 略直線状に復帰できる任意の部材によって形成された測定テープを巻回する回転自在に支持されたテープリールと、テープリールの測定テープを巻込み方向に付勢する付勢手段を備える回転自在に支持された回転ドラムとからなり、前記テープリールと回転ドラムは任意の回転伝達手段によって回転伝達可能に設けられており、また、その回転伝達手段によってテープリールと回転ドラムの回転比率を変化させ、テープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力が回転ドラムの付勢手段の付勢力より勝る回転伝達形態と、回転ドラムの付勢手段の付勢力がテープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力より勝る回転伝達形態のいずれかを任意の選択手段によって選択することにより、テープリールに巻回されている測定テープの繰出しまたは巻取りが行われる巻尺であって、前記測定テープは、制動手段によって巻尺ケースから任意の引き出し位置で停止できることを特徴とする巻尺
  2. 前記回転伝達手段が歯車であって、テープリールと回転ドラムにはその回転方向に直交して任意の歯数の大径と小径の2個の歯車が形成されており、テープリールと回転ドラムの回転伝達は、テープリールの大径の歯車と回転ドラムの小径の歯車との第1歯合またはテープリールの小径の歯車と回転ドラムの大径の歯車との第2歯合によって行われ、その第1歯合または第2歯合にすることによってテープリールの測定テープの復帰力と回転ドラムの付勢手段の付勢力の優劣が逆転するようになっていることを特徴とする請求項1の巻尺
  3. 前記第1歯合または第2歯合は、歯車が軸方向に移動することによって行われることを特徴とする請求項2の巻尺
  4. 前記テープリールは、回転ドラムの歯車と歯合する歯車部と、測定テープを巻回する回転胴部とからなり、歯車部は回転胴部と回転伝達可能に且つ軸方向に移動できるように構成されていることを特徴とする請求項2の巻尺
  5. 前記回転ドラムは、テープリールの歯車と歯合する歯車部と、付勢手段を収容する回転収容部とからなり、歯車部は回転収容部と回転伝達可能に且つ軸方向に移動できるように構成されていることを特徴とする請求項2の巻尺
  6. 前記回転ドラムは、大径の歯車の内部に付勢手段が収容されていることを特徴とする請求項2の巻尺
  7. 前記テープリールおよび回転ドラムに少なくとも3つ以上の歯車が形成されていることを特徴とする請求項2の巻尺
  8. 略直線状に復帰できる任意の部材によって形成された測定テープを巻回する回転自在に支持されたテープリールと、テープリールの測定テープを巻込み方向に付勢する付勢手段を備える回転自在に支持された回転ドラムとからなり、前記テープリールと回転ドラムは任意の回転伝達手段によって回転伝達可能に設けられており、さらに、任意の回転比率変化手段によってテープリールと回転ドラムの回転比率を変えて、テープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力が回転ドラムの付勢手段の付勢力より勝る回転伝達形態と、回転ドラムの付勢手段の付勢力がテープリールに巻回される測定テープの繰出し付勢力より勝る回転伝達形態のいずれかを任意の選択手段によって選択することにより、テープリールに巻回されている測定テープの繰出しまたは巻取りが行われる巻尺であって、前記測定テープは、制動手段によって巻尺ケースから任意の引き出し位置で停止できることを特徴とする巻尺
  9. 前記測定テープは、その全部がケース内に巻取り収容されていることを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  10. 前記制動手段が、測定テープの一方の面に接触する接触部材と、接触部材が接触する際にその接触面の反対となる測定テープの他面を受け支える受支部材と、接触部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材からなることを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  11. 前記受支部材は、巻尺ケースに任意の形状に形成された成形部または巻尺ケースの内壁であることを特徴とする請求項10の巻尺
  12. 前記操作部材は、スライド可能に設けられており、操作部材のスライド操作によって接触部材が測定テープに接触して制動が掛かり、また、反対方向にスライドさせることによって接触部材が測定テープから離れて制動が解除されることを特徴とする請求項10の巻尺
  13. 前記操作部材は、制動方向にスライドさせた際にそのスライドが停止する位置付近でロックし、その他の位置にある時は自動的に元の位置に復帰するようになっていることを特徴とする請求項12の巻尺
  14. 前記操作部材は、軸と、軸の遠心方向に突出するアームを有するレバー部材からなり、アームを一方の方向に回転させることによって接触部材が測定テープに接触して制動が掛かり、また、反対方向に回転させることによって接触部材が測定テープから離れて制動が解除されることを特徴とする請求項10の巻尺
  15. 前記レバー部材は、制動方向に回転させた際にその回転が停止する位置付近でロックし、その他の位置にある時は自動的に元の位置に復帰するようになっていることを特徴とする請求項14の巻尺
  16. 前記制動手段が、テープリールまたは回転ドラムの周回部位に接触する接触部材と、接触部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材からなることを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  17. 前記操作部材は、スライド可能に設けられており、操作部材のスライド操作によって接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位に接触して制動が掛かり、また、反対方向にスライドさせることによって接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位から離れて制動が解除されることを特徴とする請求項16の巻尺
  18. 前記操作部材は、制動方向にスライドさせた際にそのスライドが停止する位置付近でロックし、その他の位置にある時は自動的に元の位置に復帰するようになっていることを特徴とする請求項17の巻尺
  19. 前記操作部材は、軸と、軸の遠心方向に突出するアームを有するレバー部材からなり、アームを一方の方向に回転させることによって接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位に接触して制動が掛かり、また、反対方向に回転させることによって接触部材がテープリールまたは回転ドラムの周回部位から離れて制動が解除されることを特徴とする請求項16の巻尺
  20. 前記レバー部材は、制動方向に回転させた際にその回転が停止する位置付近でロックし、その他の位置にある時は自動的に元の位置に復帰するようになっていることを特徴とする請求項19の巻尺
  21. 前記制動手段が、テープリールまたは回転ドラムの任意の部位に設けられているディスクに接触する接触部材と、接触部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材からなることを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  22. 前記制動手段が、テープリールまたは回転ドラムを支持し且つテープリールまたは回転ドラムと共に回転する支持部材に設けられているディスクに接触する接触部材と、接触部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材からなることを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  23. 前記接触部材は、ディスクを挟むように設けられていることを特徴とする請求項21または請求項22の巻尺
  24. 前記操作部材は、スライド可能に設けられており、操作部材のスライド操作によって接触部材がディスクに接触して制動が掛かり、また、反対方向にスライドさせることによって接触部材がディスクから離れて制動が解除されることを特徴とする請求項21または請求項22の巻尺
  25. 前記操作部材は、制動方向にスライドさせた際にそのスライドが停止する位置付近でロックし、その他の位置にある時は自動的に元の位置に復帰するようになっていることを特徴とする請求項24の巻尺
  26. 前記操作部材は、軸と、軸の遠心方向に突出するアームを有するレバー部材からなり、アームを一方の方向に回転させることによって接触部材がディスクに接触して制動が掛かり、また、反対方向に回転させることによって接触部材がディスクから離れて制動が解除されることを特徴とする請求項21または請求項22の巻尺
  27. 前記レバー部材は、制動方向に回転させた際にその回転が停止する位置付近でロックし、その他の位置にある時は自動的に元の位置に復帰するようになっていることを特徴とする請求項26の巻尺
  28. 前記制動手段が、テープリールまたは回転ドラムの任意の部位に設けられている凹部に係嵌可能な係嵌部材と、係嵌部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材からなることを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  29. 前記凹部は、テープリールまたは回転ドラムの周回部位に設けられていることを特徴とする請求項28の巻尺
  30. 前記制動手段が、テープリールまたは回転ドラムの任意の部位に設けたディスクの任意の部位に設けられている凹部に係嵌可能な係嵌部材と、係嵌部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材からなることを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  31. 前記制動手段が、テープリールまたは回転ドラムを支持し且つテープリールまたは回転ドラムと共に回転する支持部材に設けたディスクの任意の部位に設けられている凹部に係嵌可能な係嵌部材と、係嵌部材を巻尺ケースの外方から操作でき且つ巻尺ケースの任意の部位に設けた操作部材からなることを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  32. 前記凹部は、ディスクの周回部位に設けられていることを特徴とする請求項30または請求項31の巻尺
  33. 前記操作部材は、スライド可能に設けられており、操作部材のスライド操作によって係嵌部材の係嵌部位が凹部に係嵌してロックが掛かり、また、反対方向にスライドさせることによって係嵌部材の係嵌部位が凹部から外れてロックが解除されることを特徴とする請求項28または請求項30または請求項31の巻尺
  34. 前記操作部材は、制動方向にスライドさせた際に係嵌部材の係嵌部位が凹部に係嵌する位置でそのスライドがロックし、その他の位置にある時は自動的に元の位置に復帰するようになっていることを特徴とする請求項33の巻尺
  35. 前記操作部材は、軸と、軸の遠心方向に突出するアームを有するレバー部材からなり、アームを一方の方向に回転させることによって係嵌部材の係嵌部位が凹部に係嵌してロックが掛かり、また、反対方向に回転させることによって係嵌部材の係嵌部位が凹部から外れてロックが解除されることを特徴とする請求項28または請求項30または請求項31の巻尺
  36. 前記レバー部材は、制動方向に回転させた際に係嵌部材の係嵌部位が凹部に係嵌する位置でその回転がロックし、その他の位置にある時は自動的に元の位置に復帰するようになっていることを特徴とする請求項35の巻尺
  37. 前記制動手段が、巻尺を構成する任意の部材に設けられた係合部と、係合部に係合する係合部材と、係合部材を操作する操作手段からなり、その操作手段は回転伝達形態を選択する選択手段と兼用されており、選択手段を所定の位置にすることによって係合部材が係合部に係合され、測定テープが停止することを特徴とする請求項1または請求項8の巻尺
  38. 前記係合部材が、回転伝達手段を構成する任意の歯車であることを特徴とする請求項37の巻尺
  39. 係合部材が係合部に係合される選択手段の所定の位置が、選択手段の移動範囲の中程の位置にあることを特徴とする請求項37の巻尺
JP2004241243A 2004-08-20 2004-08-20 巻尺 Expired - Fee Related JP4633401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241243A JP4633401B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 巻尺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241243A JP4633401B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 巻尺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058167A true JP2006058167A (ja) 2006-03-02
JP4633401B2 JP4633401B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36105743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241243A Expired - Fee Related JP4633401B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 巻尺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525784A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 コメロン コーポレイション 自動速度調節巻尺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108102A (ja) * 1985-11-02 1987-05-19 ダヴリユ−・ケネス・コ−ルドウエル 手持デイジタルメジヤ−
JPH02140403U (ja) * 1989-04-25 1990-11-26
JPH0592601U (ja) * 1992-04-23 1993-12-17 漢 騰 ▲鄭▼ 巻 尺
JPH07332904A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Kyoto Doki Kk 巻 尺
JPH09196602A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Sanko Hatsujo Kk テープ巻取装置
JP3087807U (ja) * 2002-02-06 2002-08-23 義方 六車 電動巻尺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108102A (ja) * 1985-11-02 1987-05-19 ダヴリユ−・ケネス・コ−ルドウエル 手持デイジタルメジヤ−
JPH02140403U (ja) * 1989-04-25 1990-11-26
JPH0592601U (ja) * 1992-04-23 1993-12-17 漢 騰 ▲鄭▼ 巻 尺
JPH07332904A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Kyoto Doki Kk 巻 尺
JPH09196602A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Sanko Hatsujo Kk テープ巻取装置
JP3087807U (ja) * 2002-02-06 2002-08-23 義方 六車 電動巻尺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525784A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 コメロン コーポレイション 自動速度調節巻尺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633401B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147110B2 (ja) 電線皮剥き及びテーピング機能を有する間接活線用自動開閉皮剥き機並びにこれを用いた間接活線電線皮剥き工法及び間接活線電線テーピング工法
US2673694A (en) Self-winding reel
EP3379927B1 (en) Retractable leash assembly
JP2007536507A (ja) ブレード自動吐出メカニズムを有する巻尺
JP6441475B2 (ja) 家具部品の引き戻し装置
KR101315057B1 (ko) 줄자
JP4633401B2 (ja) 巻尺
JP3520138B2 (ja) 塗布膜転写具及び塗布膜転写具における転写テープ詰替方法
JP4633398B2 (ja) 巻尺
US3403066A (en) Label or tape dispenser and applicator
JPH10272609A (ja) ステープルワイヤ先端部の送り機構
JPH07301501A (ja) 巻 尺
US1867688A (en) Traverse mechanism for reeling machines
JPH07332904A (ja) 巻 尺
JP2009101125A (ja) 車椅子用ウインチ
KR20090036434A (ko) 줄자
JPS59172177A (ja) Vtrのモ−ド切換装置
JPS606029B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5941166Y2 (ja) 自動ベルト装置
KR20160076177A (ko) 스탬핑 전용 테이프 디스펜서
KR200364924Y1 (ko) 접착테이프용 홀더
JP2005337357A (ja) 進退機構
JP2013018327A (ja) パーキングブレーキ装置
JPH0229002Y2 (ja)
JPS5850338Y2 (ja) パ−ホレイシヨンオユウスルフイルムノ ユドウソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees