JP2006057309A - 地盤側方流動対策構造 - Google Patents

地盤側方流動対策構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006057309A
JP2006057309A JP2004239696A JP2004239696A JP2006057309A JP 2006057309 A JP2006057309 A JP 2006057309A JP 2004239696 A JP2004239696 A JP 2004239696A JP 2004239696 A JP2004239696 A JP 2004239696A JP 2006057309 A JP2006057309 A JP 2006057309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
trench
lateral flow
flow
sheet pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004239696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Fukutake
毅芳 福武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2004239696A priority Critical patent/JP2006057309A/ja
Publication of JP2006057309A publication Critical patent/JP2006057309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】 地震後の地盤の側方流動に対して受動土圧qNLを低減する効果を維持しつつ、震動中も構造物の応答を低減することが可能な地盤側方流動対策構造を提供する。
【解決手段】 地下水位より上方の非液状化層2中に構造物4が構築され、液状化層1中に打設された複数の杭3…によって支持されている。構造物4の周囲は掘削され、構造物4を囲繞するトレンチ5が設けられている。トレンチ5の外形は平面視矩形状であり、トレンチ5内にはアスファルトやベントナイトモルタルなどからなる粘度の高い粘性流体6が充填されている。また、側方流動が生じる上流側には、トレンチ5を挟んで構造物4と対向する位置に矢板7が打設されている。矢板7と構造物4間のトレンチ幅は、想定される地盤流動変位量以上であることが望ましく、その他の方向のトレンチ幅は数cm〜十数cm程度あれば十分である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば護岸近傍や傾斜地の軟弱地盤上に構築される構造物に用いて好適な地盤側方流動対策構造に関する。
液状化に伴う地盤流動(以下、側方流動と呼ぶ。)は、構造物の基礎に甚大な被害をもたらすことが多い。そのため、側方流動に対する対策工法として種々の方法が提案されてきた。例えば、広範囲に及ぶ締固め改良や深層混合処理により地盤の液状化を完全に防止する方法や、鋼管矢板や地中連続壁などの壁状構造物により地盤からの流動変位や圧力を軽減する方法、あるいは、増し杭などによって基礎を補強する方法などである。しかし、これらの対策工法は一般に大がかりなものとなり、工費および工期が嵩むという問題がある。
他方、側方流動に対する従来設計では、図4に示すように、液状化層1内にある杭3には流動圧qを作用させ、液状化層1上の非液状化層2中にある構造物4には受動土圧qNLを作用させてその安全性を検討しているが、受動土圧qNLの影響のほうが流動圧qの影響よりもかなり大きい場合が多い。従って、受動土圧qNLを小さくすることができれば、側方流動による構造物への影響を最小限に抑えることができる。
側方流動の起こる地盤条件は、図5に示すように、護岸近傍や傾斜地盤であり、その流動方向は地形条件から予め予測できる場合が多い。そこで、本発明者は、特許文献1において、側方流動が生じる上流側の非液状化層を掘削して矢板を打設した後、緩衝材を充填することによって構造物の上流側面に作用する受動土圧qNLが殆ど作用しない地盤側方流動対策構造を提案した。
特開2000−178997号公報 (第2−3頁、第1図)
しかしながら、先に提案した地盤側方流動対策構造では、掘削側の地盤反力がなくなるため、震動中に非対称な震動(片揺れ)をするおそれがあり、震動が増幅することが懸念される。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、地震後の地盤の側方流動に対して受動土圧qNLを低減する効果を維持しつつ、震動中も構造物の応答を低減することが可能な地盤側方流動対策構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る地盤側方流動対策構造は、地震等による地盤の液状化に伴う側方流動対策として、前記地盤の地下水位より上方の非液状化層に、前記地盤に構築された構造物を囲繞するトレンチが設けられ、且つ当該トレンチ内には粘性流体が充填されていることを特徴とする。
粘性流体は、構造物と粘性流体との相対速度に比例する減衰力を発揮する。従って、地震動のような速い動きに対しては、粘性流体の粘性による減衰力が作用し、構造物の応答は低減される。一方、側方流動のような緩やかな動きに対しては、粘性流体の減衰力は殆ど作用しない。即ち、粘性流体は、遅い速度に対して非常に軟らかく振舞うので、側方流動により地盤が動いても粘性流体が地盤変形を吸収し、構造物の上流側面には地盤の受動土圧qNLが殆ど作用しない。
本発明では、このような粘性流体の特性を利用したものであり、構造物を囲繞するトレンチ(掘削溝)を非液状化層に設け、当該トレンチ内に粘性流体を充填することにより、地震後の地盤の側方流動に対して受動土圧qNLを低減する効果を維持しつつ、震動中も構造物の応答を低減する。
また、本発明に係る地盤側方流動対策構造では、側方流動が生じる上流側に設けられた前記トレンチを挟んで、前記構造物と対向する位置に矢板が打設されていてもよい。
本発明では、側方流動が生じる上流側に矢板を打設することにより、土留め機能とともに震動時には防振壁として機能し、構造物の応答を低減することができる。
また、本発明に係る地盤側方流動対策構造では、前記矢板と前記構造物間のトレンチ幅が、想定される地盤流動変位量以上であることが望ましい。
本発明では、矢板と構造物間のトレンチ幅を、想定される地盤流動変位量以上とすることにより、側方流動による地盤変形をトレンチ内で吸収し、側方流動の影響が構造物に及ばないようにすることができる。
本発明では、構造物を囲繞するトレンチを非液状化層に設け、当該トレンチ内に粘性流体を充填しているので、地震動に対しては粘性流体の減衰力が作用し、側方流動に対しては粘性流体が地盤変形を吸収する。これにより、地震後の地盤の側方流動に対して受動土圧qNLを低減する効果を維持しつつ、震動中も構造物の応答を低減することができる。
以下、本発明に係る地盤側方流動対策構造の実施形態について図面に基いて説明する。
図1は、本発明に係る地盤側方流動対策構造を適用した構造物の一例を示す立断面図と平面図である。
対象とする構造物は、護岸近傍や傾斜地などの軟弱地盤上に構築される構造物である。
本実施形態では、地下水位より上方の非液状化層2中に構造物4が構築され、液状化層1中に打設され、先端部が支持層10に達する複数の杭3…によって支持されている。
構造物4の周囲は掘削され、構造物4を囲繞するトレンチ5が設けられている。トレンチ5の外形は平面視矩形状であり、トレンチ5内にはアスファルトやベントナイトモルタルなどからなる粘度の高い粘性流体6が充填されている。
また、側方流動が生じる上流側には、トレンチ5を挟んで構造物4と対向する位置に矢板7が打設されており、土留め機能とともに震動時には防振壁として機能する。
矢板7と構造物4間のトレンチ幅Lは、側方流動による地盤変形をトレンチ5内で吸収するために、想定される地盤流動変位量以上とする。一方、その他の方向のトレンチ幅Lは、地震時における構造物4の応答変位以上であればよく、数cm〜十数cm程度あれば十分である。
図2は、本発明に係る地盤側方流動対策構造を適用した構造物の他の例を示す立断面図と平面図である。
本実施形態では、地下水位より上方の非液状化層2上に構造物14が構築され、非液状化層2および液状化層1中に打設され、先端部が支持層10に達する複数の杭13…によって支持されている。
杭本数が多い場合は、図2(b)に示すように、杭13…全体を囲繞するように、側方流動の方向Sに長い矩形状のトレンチ15を形成して粘性流体16を充填する。
逆に、杭本数が少ない場合は、図2(c)に示すように、側方流動の方向Sに沿って一列ごとに杭13…を囲繞する細長いトレンチ15を複数並列に形成して粘性流体16を充填する。
なお、側方流動が生じる上流側には、トレンチ15を挟んで構造物14と対向する位置に矢板17を打設する。
図3は、側方流動の方向が不確実な場合におけるトレンチの平面図である。
地表の地形が複雑な場合や液状化が不均一に存在する場合など地形条件によって側方流動の方向Sをはっきりと設定できない場合は、側方流動が生じる上流側について、構造物4から離れるにつれてトレンチ5の短辺方向に漸増する平面視三角形状の拡幅トレンチ8を、トレンチ5の長辺側の両側部にそれぞれ形成すればよい。こうすることで、側方流動の方向Sが不確実な場合にも、側方流動による地盤変形をトレンチ5、8内で吸収し、側方流動の影響が構造物4に及ばないようにすることができる。
本実施形態による地盤側方流動対策構造では、構造物4、14を囲繞するトレンチ5、15を非液状化層2に設け、トレンチ5、15内に粘性流体6、16を充填しているので、地震動に対しては粘性流体6、16の減衰力が作用し、側方流動に対しては粘性流体6、16が地盤変形を吸収する。これにより、地震後の地盤の側方流動に対して受動土圧qNLを低減する効果を維持しつつ、震動中も構造物4、14の応答を低減することができる。
しかも、本実施形態による地盤側方流動対策構造によれば、側方流動に対する従来の対策工法に比べて工費および工期を大幅に削減することができる。
また、本実施形態による地盤側方流動対策構造は、新設構造物、既設構造物のいずれにも適用することができるものである。
以上、本発明に係る地盤側方流動対策構造の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、トレンチの外形を平面視矩形状としているが、これに限るものではなく、構造物の形状に応じて設定すればよい。また、上記の実施形態では杭基礎としているが、直接基礎でもよい。要は、本発明において所期の機能が得られればよいのである。
本発明に係る地盤側方流動対策構造を適用した構造物の一例を示し、(a)は立断面図、(b)は平面図である。 本発明に係る地盤側方流動対策構造を適用した構造物の他の例を示し、(a)は立断面図、(b)は杭本数が多い場合の平面図、(c)は杭本数が少ない場合の平面図である。 側方流動の方向が不確実な場合におけるトレンチの平面図である。 従来の構造物において側方流動が発生した際の応力状態を示す立断面図である。 側方流動の起こる地盤条件とその流動方向を示し、(a)は護岸近傍に建つ構造物の立断面図、(b)は傾斜地盤に建つ構造物の立断面図である。
符号の説明
1 液状化層
2 非液状化層
3、13 杭
4、14 構造物
5、15 トレンチ
6、16 粘性流体
7、17 矢板
8 拡幅トレンチ
10 支持層
S 側方流動の方向
、L トレンチ幅

Claims (3)

  1. 地震等による地盤の液状化に伴う側方流動対策として、前記地盤の地下水位より上方の非液状化層に、前記地盤に構築された構造物を囲繞するトレンチが設けられ、且つ当該トレンチ内には粘性流体が充填されていることを特徴とする地盤側方流動対策構造。
  2. 側方流動が生じる上流側に設けられた前記トレンチを挟んで、前記構造物と対向する位置に矢板が打設されていることを特徴とする請求項1に記載の地盤側方流動対策構造。
  3. 前記矢板と前記構造物間のトレンチ幅が、想定される地盤流動変位量以上であることを特徴とする請求項2に記載の地盤側方流動対策構造。
JP2004239696A 2004-08-19 2004-08-19 地盤側方流動対策構造 Pending JP2006057309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239696A JP2006057309A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 地盤側方流動対策構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239696A JP2006057309A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 地盤側方流動対策構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006057309A true JP2006057309A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36105011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239696A Pending JP2006057309A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 地盤側方流動対策構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006057309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Finno et al. Three-dimensional responses of a tied-back excavation through clay
JP4794390B2 (ja) 杭基礎補強構造および補強方法
JP5382900B2 (ja) 液状化による地中構造物の浮き上がり防止方法
JP2005226326A (ja) 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
JP5032012B2 (ja) 矢板併用型直接基礎及びその施工方法
CN104074195B (zh) 一种通过水平注浆控制基坑外地面沉降的方法
JP6082916B2 (ja) 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法
JP5962580B2 (ja) 鋼製矢板締切構造およびその施工方法
JP6132144B2 (ja) 構造物の液状化被害低減構造、および液状化被害低減方法
JP2007170099A (ja) 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法
Bakr The Impact of the unsupported excavation on the boundary of the active zone in medium, stiff and very stiff clay
JP2006057309A (ja) 地盤側方流動対策構造
JP5822201B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP6206528B2 (ja) 鋼製矢板締切構造およびその施工方法
JP7309147B2 (ja) ケーソン、ニューマチックケーソン工法及び構造物
JP2006342666A (ja) 構造物の耐震補強方法
JP4900091B2 (ja) 盛土構造、盛土工法
JP2009150075A (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP2009068203A (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
KR200240339Y1 (ko) 이중관용 스페이서
JP4905296B2 (ja) 山留め壁の構築方法及び山留め壁
JP6679287B2 (ja) 地中構造物の液状化対策工法
JP6691751B2 (ja) 液状化免震構造
JP6291357B2 (ja) 側方流動防止構造
JP6438711B2 (ja) 斜面安定化構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02