JP2006050084A - Ask通信装置 - Google Patents

Ask通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006050084A
JP2006050084A JP2004225686A JP2004225686A JP2006050084A JP 2006050084 A JP2006050084 A JP 2006050084A JP 2004225686 A JP2004225686 A JP 2004225686A JP 2004225686 A JP2004225686 A JP 2004225686A JP 2006050084 A JP2006050084 A JP 2006050084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ask
carrier signal
data
station
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004225686A
Other languages
English (en)
Inventor
曜 ▲柳▼田
Akira Yanagida
Naoyuki Shiraishi
直之 白石
Atsushi Kawamura
篤 河村
Kozo Sugimoto
晃三 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004225686A priority Critical patent/JP2006050084A/ja
Priority to US11/193,418 priority patent/US20060023796A1/en
Priority to DE102005036247A priority patent/DE102005036247A1/de
Publication of JP2006050084A publication Critical patent/JP2006050084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0018Arrangements at the transmitter end
    • H04L2027/0022Arrangements at the transmitter end using the carrier of the associated receiver of a transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減しコストダウンを図ることのできるASK通信装置を提供する。
【解決手段】マスター局1は水晶発振子或いはセラミック発振子等の高精度な発振子を用いたメインクロック発生部3を備え、該メインクロック発生部3より出力されるクロック信号に基づいて、送信信号をASK変調する際のキャリア信号を生成する。また、スレーブ局2では、マスタ局1より送信されるキャリア信号をサンプリング部15によりサンプリングし、このサンプリングデータを用いて送信信号をASK変調する際のキャリア信号を生成する。これにより、スレーブ局2は高精度且つ高価な水晶発振子、セラミック発振子を備える必要がなくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マスター局と少なくとも1つのスレーブ局との間をASK(Amplitude Shift Keying)方式を用いてデータ通信を行うASK通信装置に関する。
マスター局とスレーブ局との間をバスラインを介して接続し、各局間でデータ通信を行う方式として、ASK方式を用いた通信方式が知られている(例えば、特開2002−152291号公報参照)。
図8は、従来におけるASK通信装置の概略的な構成を示すブロック図である。同図に示すように、このASK通信装置は、マスター局101とスレーブ局102との間をバスライン103で連結し、ASK方式を用いて各局でのデータ通信を行うものであり、マスター局101は、クロック信号を生成する発振子112と、総括的な制御を行い、且つ発振子112より与えられるクロック信号に基づいて所望周波数のキャリア信号(搬送波)を生成するCPU111と、送信データでキャリア信号をASK変調して変調データを生成し、この変調データをバスライン103に出力する送信部113と、バスライン103を介してスレーブ局102より送信された変調データを受信してASK復調する受信部114と、フィルタ115とを備えている。
また、スレーブ局102についても同様に、発振子122と、CPU121と、送信部123と、受信部124、及びフィルタ125を備えている。
そして、マスター局101からスレーブ局102へデータを送信する際には、発振子112より出力されるクロック信号に基づいてキャリア信号を生成し、送信データでこのキャリア信号をASK変調し、ASK変調された変調データをバスライン103に出力する。
すると、この変調データは、スレーブ局102の受信部124で受信され、ASK復調されて、マスター局101からの送信データを取得することができる。
他方、スレーブ局102からマスター局101へデータを送信する際には、上記した処理と同様に、発振子122より出力されるクロック信号に基づいてキャリア信号を生成し、送信データでこのキャリア信号をASK変調し、ASK変調された変調データをバスライン103に出力する。この変調データは、マスター局101の受信部114で受信され、ASK復調されて、スレーブ局102からの送信データを取得することができる。こうして、マスター局101とスレーブ局102との間のデータ通信を行うことができる。
しかしながら、上述した従来におけるASK通信装置では、マスター局101及びスレーブ局102の双方が発振子112,122を有しており、発振子112,122として、セラミック発振子、水晶発振子等の高価なものを使用するので、部品点数が増大し、且つコストアップを招くという欠点がある。
また、図8では、マスター局101に対して1つのスレーブ局102が接続された例を示しているが、実際には図9に示すように、複数(図では3個)のスレーブ局を備えることが多く、このような場合には、各スレーブ局102全てが高価な発振子122を備える必要があり、部品点数の増大、コストアップがより顕著になるという問題が発生する。
特開2002−152291号公報
上述したように、従来におけるASK通信装置では、マスター局101及び各スレーブ局102がそれぞれ、クロック信号を発生し且つキャリア信号を生成するための高価な発振子を備える必要があるので、部品点数が増大し、且つコストアップを招くという問題が発生していた。
この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、部品点数を削減しコストダウンを図ることのできるASK通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、マスター局と、該マスター局とバスラインを介して接続される少なくとも1つのスレーブ局を備え、ASK方式を用いて各局間のデータ通信を行うASK通信装置において、前記マスター局は、クロック信号を発生する発振回路と、前記発振回路より出力されるクロック信号に基づいて所望周波数のキャリア信号を生成するキャリア信号生成手段と、前記キャリア信号をASK変調して、他局へ送信する送信信号の変調データを生成し、前記バスラインに出力するマスター側送信手段と、前記バスラインを介して送信された他局からの変調データを受信してASK復調するマスター側受信手段と、を備え、前記スレーブ局のうちの少なくとも一つは、前記バスラインを介して送信された他局からの変調データを受信してASK復調するスレーブ側受信手段と、前記マスター局より送信された変調データの前記キャリア信号を、該キャリア信号の2倍の周波数よりも高い周波数でサンプリングするサンプリング手段と、前記サンプリング手段にて得られたサンプリングデータを記憶保存するメモリ手段と、前記メモリ手段に記憶されているサンプリングデータから、キャリア信号を生成し、このキャリア信号をASK変調して他局へ送信する送信信号の変調データを生成し、前記バスラインに出力するスレーブ側送信手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記サンプリング手段は、前記マスター局よりバスラインを介して送信されるキャリア信号の、1ビット分をサンプリングすることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記マスター局に設けられる発振回路は、水晶発振子、或いはセラミック発振子を具備したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記スレーブ局は、該スレーブ局の各構成要素を駆動させるためのクロック信号を生成する発振回路として、RC発振回路を用いることを特徴とする。
請求項1の発明では、スレーブ局に設けられるサンプリング手段によりキャリア信号をサンプリングし、且つサンプリングデータをメモリ手段に記憶し、スレーブ局からマスター局或いは他のスレーブ局にデータを送信する際には、メモリ手段に記憶されているサンプリングデータを用いてキャリア信号を生成し、このキャリア信号をASK変調して、送信信号の変調データを生成する。従って、スレーブ局は、キャリア信号を生成するためのクロック信号を発生する高精度な発振子を搭載する必要がないので、回路規模を小型化することができ、且つコストダウンを図ることができる。
請求項2の発明では、サンプリング手段がマスター局より送信されるキャリア信号の1ビット分をサンプリングしてサンプリングデータを取得するので、効率の良いサンプリングが可能となる。
請求項3の発明では、マスター局が有する発振回路の発振子として、水晶発振子、或いはセラミック発振子を用いるので、誤差の少ない高精度なキャリア信号を生成することができ、通信品質を向上させることができる。
請求項4の発明では、スレーブ局の構成要素を駆動させるためのクロック信号を生成する発振回路として、簡単な素子で構成され且つ安価なRC発振回路を用いるので、装置規模の小型化及びコストダウンを図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るASK通信装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、このASK通信装置は、マスター局1と、スレーブ局2と、マスター局1とスレーブ局2との間を連結するバスライン21を有しており、ASK方式を用いて、各局間でのデータ通信を行う。なお、実際には、スレーブ局2は複数存在することが多いが、本実施形態では説明を容易にするため、1つのスレーブ局2のみを示している。
マスター局1は、CPU4と、該CPU4を駆動させるためのクロック信号を生成する水晶発振子、セラミック発振子等の高精度な発振子を備えたメインクロック生成部3(発振回路)と、送信部(マスター側送信手段)5と、受信部(マスター側受信手段)6、及びフィルタ7を有している。
CPU4は、メインクロック生成部3より出力されるクロック信号に基づいて、ASK通信を行う際の所望周波数(例えば、2.5[MHz])を有するキャリア信号(搬送波)を生成するキャリア信号生成部(キャリア信号生成手段)12と、マスタ局1からスレーブ局2へ送信する送信データを生成する送信データ生成部11と、受信部6で受信されたベースバンド信号を処理する受信信号処理部13とを備えている。
送信部5は、送信データ生成部11より出力される送信データでキャリア信号をASK変調し、得られた変調データをフィルタ7を介してバスライン21に出力する。
受信部6は、バスライン21を介してスレーブ局2より送信された変調データをASK復調してベースバンド信号とし、このベースバンド信号を受信信号処理部13に出力する。
スレーブ局2は、CPU8と、受信部(スレーブ側受信手段)9及びフィルタ10を有している。受信部9は、バスライン21を介してマスター局1より送信された変調データを受信し、ASK復調してベースバンド信号を生成する。
CPU8は、受信部9より出力されるベースバンド信号を処理する受信信号処理部18と、マスタ局1より送信されたキャリア信号を、このキャリア信号の周波数(例えば、2.5[MHz])の2倍よりも高い周波数(例えば、100[MHz])でサンプリングするサンプリング部(サンプリング手段)15と、このサンプリング部15でサンプリングされたサンプリングデータを記憶保存するメモリ部(メモリ手段)17とを備えている。
更に、CPU8は、メインクロックを発生させるための、RC回路等により構成されるメインクロック生成部20と、該メインクロック生成部20より出力されるクロック信号に基づいて、サンプリング部15におけるサンプリング用クロックを生成するサンプリング用クロック生成部19と、スレーブ局2からマスター局1へ送信する送信データを生成する送信データ生成部16と、メモリ部17に記憶されているサンプリングデータに基づいてキャリア信号を生成し、且つ送信データ生成部16より出力される送信データで、このキャリア信号をASK変調し、変調データをバスライン21に出力する送信部(スレーブ側受信手段)14とを備えている。
RC発振器等で構成されるメインクロック生成部20は、マスター局1のメインクロック生成部3が有する水晶発振子、或いはセラミック発振子等のように高精度なクロック信号を出力するものではなく、クロック精度が低い。
次に、上述のように構成された本実施形態に係るASK通信装置の動作を、図2〜図4に示すフローチャート、及び図5に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、マスター局1からスレーブ局2へデータを送信する際には、マスター局1のメインクロック生成部3にてメインクロック信号を生成する(図2のステップST1)。次いで、キャリア信号生成部12では、このメインクロックに基づいて、所望周波数、例えば、2.5[MHz]となるキャリア信号を生成する(ステップST2)。
そして、送信するデータが存在する場合には(ステップST3でYES)、送信データ生成部11は、メインクロック生成部3より与えられるメインクロックにより、例えば、9.6[KHz]の周波数で変化する送信データを生成し、この送信データを送信部5に出力する。
送信部5では、送信データ生成部11より与えられた送信データで、キャリア信号生成部12より与えられるキャリア信号をASK変調し(ステップST4)、変調データをフィルタ7を介してバスライン21に出力する(ステップST5)。
次いで、スレーブ局2側では、バスライン21を介してマスター局1より送信された変調データが受信部9にて受信された場合には(図3のステップST11でYES)、受信部9はこの変調データをASK復調して、マスター局1より送信された送信データを取り出す(ステップST12)。
また、サンプリング部15では、受信されたキャリア信号の電圧を、例えば100[MHz]の高い周波数で高速サンプリングし(ステップST13)、サンプリングしたデータをメモリ部17に記憶保存する(ステップST14)。
その後、スレーブ局2よりマスター局1へ送信するデータが発生した場合には(ステップST15でYES)、送信データ生成部16は、メインクロック生成部20より出力されるクロック信号を用いて送信データを生成する。
更に、送信部14では、メモリ部17に記憶されているサンプリングデータを読み出し、このサンプリングデータに基づいて、キャリア信号を生成する(ステップST16)。加えて、送信データ生成部16で生成された送信データでこのキャリア信号をASK変調し、変調データを生成する(ステップST17)。そして、この変調データを、フィルタ10を介してバスライン21に出力する(ステップST18)。
次いで、マスタ局1では、バスライン21を介してスレーブ局2より送信された変調データを受信部6で受信し(図4のステップST21でYES)、受信された変調データをASK復調してスレーブ局2からの送信データを取得する(ステップST22)。こうして、マスター局1とスレーブ局2との間のデータ通信が行われるのである。
次に、図5に示すタイミングチャートを参照しながら、各信号の時系列的な変化について説明する。同図(a)はマスター局1で生成される変調前の送信データ、(b)は送信データでASK変調されたキャリア信号、即ちバスライン21に出力される変調データ、(c)はスレーブ局2で受信される変調データを復調して得られるデータを示している。また、同図(d)はサンプリング部15の動作状態、(e)はスレーブ局2からマスター局1へ送信する送信データ、(f)はメモリ部17の動作、(g)はマスター局1で受信される変調データを復調して得られるデータを示している。
そして、図1に示す送信データ生成部11にて、図5(a)に示す如くの送信データが生成されると、送信部5ではこの送信データでキャリア信号が変調されるので、同図(b)に示す如くのASK変調されたキャリア信号が生成され、バスライン21に出力される。
そして、スレーブ局2の受信部9では、図5(b)に示す変調データが受信されると、この変調データをASK復調することにより、同図(c)に示す受信データを得ることができる。
また、サンプリング部15は、図5(d)に示すように、同図(b)に示す変調データが受信されてから1ビット分のデータが与えられるまでの間、この変調データを搬送するキャリア信号をサンプリングする。メモリ部17は、図5(f)に示すように、サンプリング部15によるサンプリングが開始された時点で、一旦メモリ内容をリセットし、その後、サンプリング部15でサンプリングされたデータを書き込む。
キャリア信号の周波数が2.5[MHz]、サンプリング周波数が100[MHz]である場合を例に挙げると、図6に示すように、キャリア信号の1周期に対して、40個のサンプリング点を得ることができ、各サンプリング点における電圧値が求められて、メモリ部17内に記憶保存される。
その後、スレーブ局2よりマスター局1へデータを送信する際には、送信部14は、図5(e)に示すタイミングで、送信データ生成部16より送信データが与えられると、図5(f)に示すように、送信データの出力タイミングと同期してメモリ部17に記憶されているサンプリングデータを読み出し、キャリア信号を生成する。そして、送信部14は、送信データでこのキャリア信号をASK変調し、変調データをバスライン21に出力するので、マスター局1では、同図(g)に示すタイミングでスレーブ局2より送信されたデータを受信することができる。
このようにして、本実施形態に係るASK通信装置では、マスター局1では、水晶発振子或いはセラミック発振子等の高精度な発信回路を用いてクロック信号を生成し、該クロック信号を用いてキャリア信号を生成するので、安定した周波数となるキャリア信号を生成することができる。
また、スレーブ局2では、メインクロック生成部20より出力されるクロックを用いてキャリア信号を生成せずに、マスター局1より送信されたキャリア信号をサンプリングし、このサンプリングデータに基づいて、キャリア信号を生成している。従って、スレーブ局2側のメインクロック生成部20では、水晶発振子やセラミック発振子等の高精度且つ高価な発振子を必要としない。
即ち、メインクロック生成部20は、キャリア信号の生成以外の用途として用いる各構成要素を駆動させるためのクロック信号を発生すればよいので、RC発振器等の安価で簡単な構成の発振器を用いることができ、コストダウンを図ることができる。
この際、スレーブ側のメインクロックにRC発振器等を用いるため、クロックの精度が低く、スレーブ側のサンプリング周波数(100[MHz])の精度も低くなってしまうが、サンプリング点数を増やすことで、スレーブ側で生成するキャリア信号を精度良くマスター側のキャリア周波数に合わせることができる。
また、RC発振器は、ICチップ内に各構成要素と一緒に組み込むことができるため、結果として部品点数を削減することができる。
図7は、上記したASK通信装置を電源重畳多重通信システムに適用した場合の構成を示すブロック図である。同図に示すように、マスター局1は、バスライン21及びJ/C(ジャンクションコネクタ)32を介して3つのスレーブ局2a〜2cに接続されている。このうち、スレーブ局2aはドアロックの制御部であり、スレーブ局2bはパワーウインドの制御部であり、スレーブ局2cはドアミラーの制御部である。また、バスライン21は、各局に電源電圧を供給するための電源線とされており、電源線に通信データを重畳して各局間の通信を行う。
そして、マスター局1は、操作スイッチ31と連結され、該操作スイッチ31にて入力される操作信号を、バスライン21を介して各スレーブ局2a〜2cに送信し、ドアロック、パワーウインド、或いはドアミラーを操作することができる。この際、各スレーブ局2a〜2cは、水晶発振子或いはセラミック発振子等の高価な発振回路を備えていないので、回路構成が小規模化され、且つコストダウンを図ることができる。
以上、本発明のASK通信装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、本実施形態では、キャリア信号の周波数が2.5[MHz]、サンプリング部15におけるサンプリング周波数が100[MHz]である場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、サンプリング周波数がキャリア信号の周波数の2倍よりも高い値であれば良い。
ASK通信装置で、回路規模を縮小しコストダウンを図る上で極めて有用である。
本発明の一実施形態に係るASK通信装置の構成を示すブロック図である。 マスター局からスレーブ局へデータを送信する際の処理手順を示すフローチャートである。 スレーブ局にてマスター局から送信されたデータを受信し、且つ、スレーブ局からマスター局にデータを送信する際の処理手順を示すフローチャートである。 マスター局にてスレーブ局から送信されたデータを受信する際の処理手順を示すフローチャートである。 各信号の時系列的な変化を示すタイミングチャートである。 キャリア信号をサンプリングする際のサンプリング点を示す説明図である。 車両に搭載される電源重畳多重通信を用いたASK通信装置に適用した場合の構成を示すブロック図である。 従来におけるASK通信装置の構成を示すブロック図である。 1つのマスタ局に対して3つのスレーブ局が接続されている構成を示す説明図である。
符号の説明
1 マスター局
2 スレーブ局
3,20 メインクロック生成部
4,8 CPU
5,14 送信部
6,9 受信部
7,10 フィルタ
11,16 送信データ生成部
12 キャリア信号生成部
13,18 受信信号処理部
15 サンプリング部
17 メモリ部
19 サンプリング用クロック生成部
21 バスライン
31 操作スイッチ
32 J/C(ジャンクションコネクタ)
101 マスター局
102 スレーブ局
103 バスライン
111,121 CPU
112,122 発振子
113,123 送信部
114,124 受信部
115,125 フィルタ

Claims (4)

  1. マスター局と、該マスター局とバスラインを介して接続される少なくとも1つのスレーブ局を備え、ASK方式を用いて各局間のデータ通信を行うASK通信装置において、
    前記マスター局は、
    クロック信号を発生する発振回路と、
    前記発振回路より出力されるクロック信号に基づいて所望周波数のキャリア信号を生成するキャリア信号生成手段と、
    前記キャリア信号をASK変調して、他局へ送信する送信信号の変調データを生成し、前記バスラインに出力するマスター側送信手段と、
    前記バスラインを介して送信された他局からの変調データを受信してASK復調するマスター側受信手段と、を備え、
    前記スレーブ局のうちの少なくとも一つは、
    前記バスラインを介して送信された他局からの変調データを受信してASK復調するスレーブ側受信手段と、
    前記マスター局より送信された変調データの前記キャリア信号を、該キャリア信号の2倍の周波数よりも高い周波数でサンプリングするサンプリング手段と、
    前記サンプリング手段にて得られたサンプリングデータを記憶保存するメモリ手段と、
    前記メモリ手段に記憶されているサンプリングデータから、キャリア信号を生成し、このキャリア信号をASK変調して他局へ送信する送信信号の変調データを生成し、前記バスラインに出力するスレーブ側送信手段と、
    を備えたことを特徴とするASK通信装置。
  2. 前記サンプリング手段は、前記マスター局よりバスラインを介して送信されるキャリア信号の、1ビット分をサンプリングすることを特徴とする請求項1に記載のASK通信装置。
  3. 前記マスター局に設けられる発振回路は、水晶発振子、或いはセラミック発振子を具備したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のASK通信装置。
  4. 前記スレーブ局は、該スレーブ局の各構成要素を駆動させるためのクロック信号を生成する発振回路として、RC発振回路を用いることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のASK通信装置。
JP2004225686A 2004-08-02 2004-08-02 Ask通信装置 Pending JP2006050084A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225686A JP2006050084A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 Ask通信装置
US11/193,418 US20060023796A1 (en) 2004-08-02 2005-08-01 ASK communication device
DE102005036247A DE102005036247A1 (de) 2004-08-02 2005-08-02 ASK-Kommunikationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225686A JP2006050084A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 Ask通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006050084A true JP2006050084A (ja) 2006-02-16

Family

ID=35732163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225686A Pending JP2006050084A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 Ask通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060023796A1 (ja)
JP (1) JP2006050084A (ja)
DE (1) DE102005036247A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105931B2 (en) * 2008-08-27 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating dual high-k metal gates for MOS devices
JP5751267B2 (ja) * 2013-02-08 2015-07-22 株式会社デンソー 車両用電力線通信システムおよびスレーブ装置
KR102068954B1 (ko) 2014-03-04 2020-01-22 삼성전자 주식회사 Ask 복조기 및 상기 복조기를 포함하는 통신 장치
CN114301330A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 苏州汇川控制技术有限公司 制动单元控制方法、系统、设备与计算机可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760990B1 (de) * 1992-07-08 1999-09-29 AMI DODUCO GmbH Einrichtung, insbesondere in fahrzeugen, zum leitungsgebundenen übertragen von elektrischen signalen
DE10248456A1 (de) * 2001-10-19 2003-06-18 Denso Corp Fahrzeugkommunikationssystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005036247A1 (de) 2006-03-16
US20060023796A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760443B2 (ja) 信号処理装置および方法
US20080198903A1 (en) Frequency switcher, RFID system and distance measuring apparatus incorporating the Frequency switcher
US20100165868A1 (en) Transmitting and receiving arrangement with a channel-oriented link
JPH07264250A (ja) シリアルデータ伝送装置
US20060023796A1 (en) ASK communication device
JP4667613B2 (ja) 信号周波数検出方法
JP2007078462A (ja) 監視レーダ装置のレーダモニタ装置
KR100283193B1 (ko) 실시간 복조 가능한 주파수 도약 수신 장치 및방법
JP2005303632A (ja) データ通信システム
US7586994B2 (en) Interface apparatus and method for data recovery and synchronization
US20020172309A1 (en) Universal clock reference
JP2005512439A (ja) クロックドインターフェイスを有するシステム
JP2000292572A (ja) 時刻同期系観測システム
JP2003121506A (ja) 電子機器テスト回路
KR970704274A (ko) 통신 시스템 및 그것을 위한 전송수단
KR100442372B1 (ko) 데이터 전송 장치 및 방법
KR100193841B1 (ko) 클럭 지터에 의한 데이터 오류를 없앤 무선 송신수신기
JP4195856B2 (ja) 信号伝送システム
JPH0735475Y2 (ja) データ伝送装置
US6498818B1 (en) Method and system for transmitting information by means of phase modulation
KR19990058388A (ko) 맨체스터 인코우더 및 디지털 위상 변환을 이용한 변조 장치
JP4326124B2 (ja) 多重化装置
JPH0427744B2 (ja)
KR100562117B1 (ko) 비동기 전송 장치와 동기식 데이터 처리 장치간의 통신을위한 동기화 장치
JP2009088635A (ja) 通信装置、送信機及び受信機