JP2006047932A - 表示装置及び携帯型電子機器 - Google Patents

表示装置及び携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006047932A
JP2006047932A JP2004232514A JP2004232514A JP2006047932A JP 2006047932 A JP2006047932 A JP 2006047932A JP 2004232514 A JP2004232514 A JP 2004232514A JP 2004232514 A JP2004232514 A JP 2004232514A JP 2006047932 A JP2006047932 A JP 2006047932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
circuit
control circuit
switching
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047839B2 (ja
Inventor
Koichi Nohara
孝一 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004232514A priority Critical patent/JP4047839B2/ja
Priority to US10/942,931 priority patent/US7573438B2/en
Priority to EP04022288A priority patent/EP1626335A3/en
Publication of JP2006047932A publication Critical patent/JP2006047932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047839B2 publication Critical patent/JP4047839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示器とその表示制御回路との間を接続するための信号線数を簡単な回路構成で低減し、これにより装置の小型化と設計する上での自由度の向上を図る。
【解決手段】表示データ伝送用として1系統分の信号線を有する信号線ケーブル7を用意し、メイン表示制御ユニット12に切替スイッチ15と切替スイッチ制御回路16を設けることで、メインLCD制御回路14とメインLCD4との間、及びサブ表示制御ユニット13とサブLCD6との間を、信号線ケーブル7により択一的に接続する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、複数の表示器を有する表示装置と、この表示装置を備える携帯型電子機器に関する。
近年、携帯型電子機器では、複数の表示器を有する表示装置を備えたものが多くなっている。例えば、第1の筐体と第2の筐体とをヒンジを介して回動可能に接続した折り畳み型の携帯端末では、第1の筐体の前面部にメインディスプレイを配設すると共に第1の筐体の背面部にサブディスプレイを配設している。そして、メインディスプレイには、送受信データや電話帳データ、端末の動作状態を示す各種制御情報等のすべての表示データが表示され、一方サブディスプレイには待ち受け状態でユーザに知らせるべき制御情報が表示される。なお、ディスプレイとしては一般にLCD(Liquid Crystal Display)が用いられる。
ところで、一般に携帯型電子機器に設けられる表示装置は、メインディスプレイ及びサブディスプレイにそれぞれ対応してメイン表示コントローラ及びサブ表示コントローラを設け、メイン表示コントローラとメインディスプレイとの間、及びサブ表示コントローラとサブディスプレイとの間をそれぞれ独立した信号線により接続している。このため、各ディスプレイと各表示コントローラとの間を接続するための信号線数が非常に多くなり、機器を設計する際の自由度が低下する。
特に、折り畳み型の携帯端末では、メインディスプレイ及びサブディスプレイは第1の筐体に、一方メイン表示コントローラ及びサブ表示コントローラは第2の筐体にそれぞれ配置される。このため、多数の信号線をヒンジに通さなければならず、その結果ヒンジの小型化や設計変更が困難になる。また、信号線数に応じてコネクタの端子数も増えるため、印刷配線基板や筐体の小型化も難しくなる。
一方、信号線数を減らすために、LCDドライバからLCDパネルに伝送するLCD駆動信号を、出力回路から周辺回路に伝送するデータ信号と共に、共通の信号線により時分割的に伝送する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2000−56733公報
ところが、このような従来提案されている技術は、LCDパネルに伝送するLCD駆動信号及び周辺回路に伝送するデータ信号を共通の信号線により時分割伝送するものであり、複数の表示器へ伝送する表示データを共通の信号線を用いて伝送するものではない。また、時分割伝送のために時分割多重処理が必要となるため、処理が複雑で機器が高価になる。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、複数の表示器とその表示制御回路との間を接続するための信号線数を簡単な回路構成で低減し、これにより装置の小型化と設計する上での自由度の向上を図った表示装置及び携帯型電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明は、第1及び第2の表示器と、これらの表示器をそれぞれ制御する第1及び第2の表示制御回路と、上記第1の表示器と前記第2の表示器により共用される1系統分の信号線を有する信号伝送路とを備え、さらにこの信号伝送路の切替回路とその切替制御回路を備えている。そして、上記切替制御回路により、上記第1及び第2の表示制御回路による表示制御と連動して上記切替回路を切替制御することにより、上記第1の表示器と第1の表示制御回路との間、及び上記第2の表示器と第2の表示制御回路との間を、上記信号伝送路により択一的に接続するようにしたものである。
したがってこの発明によれば、第1及び第2の表示器間で、切替回路を用いただけの比較的簡単な回路構成により信号伝送路を共用することができる。このため、安価に装置の小型化を図ることができ、さらに設計上の自由度を高めることができる。特に、この発明に係わる表示装置を折り畳み構造の携帯型電子機器に用いた場合には、ヒンジの小型化や多節型のヒンジの採用が可能となり、これにより機器の種々の設計変更が容易となる。また、信号線数の低減に伴いコネクタの端子数も減るため、印刷配線基板や筐体の小型化も容易になる。
またこの発明は、上記切替回路及び切替制御回路の少なくとも一方を、第1及び第2の表示制御回路のいずれか一方と共に集積化して1個の回路モジュールに構成することを特徴とする。
このように構成すると、例えば第1及び第2の表示制御回路の一方がカスタムLSIにより構成される場合に、このカスタムLSIに上記切替回路及び切替制御回路を組み込むことができる。この結果、切替回路及び切替制御回路を別に設ける場合に比べ、回路構成の簡単小型化を図ることができる。
さらにこの発明は、信号伝送路を第1の表示器と第1の表示制御回路との間を接続する第1の状態から第2の表示器と第2の表示制御回路との間を接続する第2の状態に切り替える場合に、第1の表示制御回路、第2の表示制御回路及び切替制御回路により、先ず上記第1の表示器のチップセレクトを無効にしたのち当該第1の表示器に対する表示データの伝送をオフし、しかるのち切替回路により信号伝送路を上記第1の状態から第2の状態に切り替え、続いて第2の表示器への表示データの供給を開始したのち、当該第2の表示器のチップセレクトを有効にすることを特徴とする。
このように構成すると、第1及び第2の表示器は、信号伝送路から切り離される場合にはチップセレクトが無効にされたのち切り離され、一方信号伝送路に接続される場合には接続がなされたのち最後にチップセレクトが有効にされる。このため、信号伝送路の切り替え時に発生する雑音等の影響を排除して、安定な表示を実現できる。
さらにこの発明は、第1及び第2の表示器の少なくとも一方に、第1及び第2の表示制御回路から信号伝送路を介して伝送される表示データを保持する表示保持回路をさらに設け、この表示保持回路に保持された表示データを、表示器が信号伝送路から切り離された後に継続して当該表示器に供給するように構成することも特徴とする。
このように構成すると、信号伝送路を共用しているにもかかわらず、第1及び第2の表示器に同時に表示データを表示させることが可能となる。例えば、折り畳み型の携帯端末では、筐体を開いた状態で着信が発生した場合、メインディスプレイとサブディスプレイの両方に着信報知情報を表示させる必要がある。このような場合、上記したようにメインディスプレイとサブディスプレイのいずれかに表示保持回路を設けて、この回路を表示バッファとして機能させることにより、メインディスプレイとサブディスプレイの同時表示が可能となる。
上記表示保持回路に保持される表示データの更新手段としては、次の2つの構成が考えられる。
第1の構成は、表示保持回路に第1の表示データが保持されている状態で、切替回路を定期的に切り替えて第2の表示データを上記表示保持回路に伝送し、当該表示保持回路に保持されている第1の表示データを前記第2の表示データに更新するものである。
このように構成すると、第1及び第2の表示器に同時に表示データを表示している状態で、表示保持回路を使用して表示されている表示データを定期的に更新することができる。
第2の構成は、表示保持回路に第1の表示データが保持されている状態で、当該第1の表示データの更新の要否を判定する。そして、第1の表示データを更新する必要があると判定された時点で、切替回路を切り替えて第2の表示データを上記表示保持回路に伝送し、当該表示保持回路に保持されている第1の表示データを上記第2の表示データに更新するものである。
このように構成すると、第1及び第2の表示器に同時に表示データを表示している状態で、表示保持回路を使用して表示されている表示データを、当該表示データの内容が所定量以上変化した場合など、表示データの更新が必要となった時点でのみ更新することができる。
要するにこの発明によれば、信号伝送路の切替回路を設け、第1及び第2の表示器とこれらの表示器をそれぞれ制御する第1及び第2の表示制御回路との間を、1系統分の信号線を有する信号伝送路により択一的に接続するようにしたことによって、複数の表示器とその表示制御回路との間を接続するための信号線数を簡単な回路構成で低減することができ、これにより装置の小型化と設計する上での自由度の向上を図った表示装置及び携帯型電子機器を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1乃至図3はこの発明の第1の実施形態に係わる表示装置を備えた携帯型電子機器の外観を示す斜視図である。この実施形態の携帯型電子機器は、上部筐体1と下部筐体2とをヒンジ機構3を介して回動可能に接続したいわゆる折り畳み型の携帯通信端末であり、図1は各筐体1,2を開いた状態を、図2は各筐体1,2を閉じた状態をそれぞれ示している。また、図3は上部筐体1と下部筐体2の内部構造を示す斜視図である。
上部筐体1には、その前面にメインLCD(Liquid Crystal Display)4が配設され、背面にサブLCD(Liquid Crystal Display)6が配設されている。一方、下部筐体2には、キー入力デバイス5等と共に主印刷配線基板9が収容されている。この主印刷配線基板9には、後述する主制御ユニット10、メイン表示制御ユニット12及びサブ表示制御ユニット13が実装されている。そして、この主印刷配線基板9と上記各LCD4,6との間は、信号線ケーブル7により接続される。信号線ケーブル7は、フレキシブル基板に複数の信号線パターンを形成し、かつ両端にコネクタ8a,8bを取着したもので、ヒンジ3内の空洞内を通して配線される。
一方、表示装置の制御回路は次のように構成される。図4はその回路構成を示すブロック図である。すなわち、表示装置の制御回路は、主制御ユニット10と、メイン表示制御ユニット12と、サブ表示制御ユニット13とを備え、これらのユニット10,12,13間はバス11及び信号線を介して接続される。
主制御ユニット10はメインCPUを備え、このメインCPUの制御の下で携帯通信端末の動作を統括的に制御する。サブ表示制御ユニット13はサブLCD制御回路を有し、上記主制御ユニット10の制御の下で、サブLCD6向けのチップセレクト信号及び表示データを後述するメイン表示制御ユニット12を介してサブLCD6に供給し、サブLCD6に表示データを表示させる。
メイン表示制御ユニット12は、メインLCD制御回路14と、切替スイッチ15と、切替スイッチ制御回路16と、インタフェース17とを集積化したカスタムLSIにより構成される。メインLCD制御回路14は、上記主制御ユニット10の制御の下で、チップセレクト信号及び表示データを切替スイッチ15及び信号線ケーブル7を介してメインLCD4に供給し、メインLCD4に表示データを表示させる。
切替スイッチ15は、半導体スイッチを使用した汎用のセレクタであり、上記メインLCD制御回路14とインタフェース17とを択一的に信号線ケーブル7に接続する。切替スイッチ制御回路16は、主制御ユニット10から出力される切替制御データTSに従い切替信号SSを生成し、この生成された切替信号SSを上記切替スイッチ15に供給して切替スイッチ15を切替制御する。インタフェース17は、上記サブ表示制御ユニット13からチップセレクト信号及び表示データを受け取り、この受け取ったチップセレクト信号及び表示データを上記切替スイッチ15及び信号線ケーブル7を介してサブLCD6に供給する。
次に、以上のように構成された携帯通信端末における表示動作を説明する。
(1)携帯通信端末の筐体1,2が閉じられた状態での待ち受け時の表示動作
携帯通信端末の筐体1,2が図2に示すように閉じられたときの待受状態では、サブLCD6にのみ端末の動作状態を表す表示データを表示するための制御が行われる。
すなわち、主制御ユニット10は、先ずメイン表示制御ユニット12の切替スイッチ制御回路16に対し、サブLCD6を選択するための切替制御データTSを与える。この結果、切替スイッチ制御回路16から切替信号SSが出力されて切替スイッチ15がインタフェース17側に切り替わり、これによりサブ表示制御ユニット13が信号線ケーブル7を介してサブLCD6に接続される。
次に主制御ユニット10は、サブ表示制御ユニット13に対しバス11を介して、現在時刻、バッテリ残量及び受信品質を表す情報等を含む表示データを供給する。この表示データの供給を受けるとサブ表示制御ユニット13は、先ず表示データを出力する。この表示データは、メイン表示制御ユニット12のインタフェース17で受信されたのち、このインタフェース17から切替スイッチ15及び信号線ケーブル7を介してサブLCD6に供給される。
続いてサブ表示制御ユニット13は、上記表示データがサブLCD6に供給されて安定するまでに要する時間が経過したのちチップセレクト信号をオンにする。この結果、サブLCD6はアクティブ状態となり、以後サブLCD6には上記サブ表示制御ユニット13から供給された表示データが表示される。
なお、この状態で着信が発生した場合にも、上記待ち受け時の場合と同様にサブLCD6にのみ着信報知用の表示データが表示される。
(2)携帯通信端末の筐体1,2が開かれたときの表示動作
送信や受信、或いはその他の操作のために、携帯通信端末の筐体1,2が図1に示す状態に開かれたとする。そうすると、表示を行うLCDをサブLCD6からメインLCD4に切り替えるための制御が行われる。図6はその切替タイミングを表すタイムチャートである。
すなわち、主制御ユニット10は先ずサブ表示制御ユニット13に対し表示終了コマンドを与える。この結果、サブ表示制御ユニット13は、図6に示すように先ずチップセレクト信号をオフにし、続いて表示データの供給を停止する。この結果サブLCD6における表示は停止される。
次に主制御ユニット10は、メイン表示制御ユニット12の切替スイッチ制御回路16に対し、LCDをサブLCD6からメインLCD4に切り替えるための切替制御データTSを与える。この結果、切替スイッチ制御回路16から切替信号SSが出力されて切替スイッチ15がインタフェース17側からメインLCD制御回路14側に切り替わり、これによりメインLCD制御回路14が信号線ケーブル7を介してメインLCD4に接続される。
続いて主制御ユニット10は、メインLCD制御回路14に対しバス11を介して、送信又は受信用の表示データを供給する。この表示データの供給を受けるとメインLCD制御回路14は、先ず表示データを出力する。この表示データは、切替スイッチ15及び信号線ケーブル7を介してメインLCD4に供給される。
次にメインLCD制御回路14は、上記表示データがメインLCD4に供給されて安定するまでに要する時間が経過したのちチップセレクト信号をオンにする。この結果、メインLCD4はアクティブ状態となり、以後メインLCD4には上記メインLCD制御回路14から供給された表示データが表示される。かくして、サブLCD6からメインLCD4への表示切替がなされる。
(3)携帯通信端末の筐体1,2が閉じられたときの表示動作
送信又は受信、或いはその他の操作が終了して、携帯通信端末の筐体1,2が図2に示す状態に閉じられたとする。そうすると、表示を行うLCDをメインLCD4からサブLCD6に切り替えるための制御が行われる。図5はその切替タイミングを表すタイミングチャートである。
すなわち、主制御ユニット10は先ずメインLCD制御回路14に対し表示終了コマンドを与える。この結果、サブ表示制御ユニット13は、図5に示すように先ずチップセレクト信号をオフにし、続いて表示データの供給を停止する。この結果メインLCD4における表示は停止される。
続いて主制御ユニット10は、メイン表示制御ユニット12の切替スイッチ制御回路16に対し、LCDをメインLCD4からサブLCD6に切り替えるための切替制御データTSを与える。この結果、切替スイッチ制御回路16から切替信号SSが出力されて切替スイッチ15がメインLCD制御回路14側からインタフェース17側に切り替わり、これによりサブ表示制御ユニット13がメイン表示制御ユニット12内のインタフェース17、切替スイッチ15及び信号線ケーブル7を介してサブLCD6に接続される。
次に主制御ユニット10は、サブ表示制御ユニット13に対しバス11を介して、端末の動作状態を表す表示データを供給する。サブ表示制御ユニット13は、先ず表示データを出力する。この表示データは、メイン表示制御ユニット12のインタフェース17で受信されたのち、このインタフェース17から切替スイッチ15及び信号線ケーブル7を介してサブLCD6に供給される。
続いてサブ表示制御ユニット13は、上記表示データがサブLCD6に供給されて安定するまでに要する時間が経過したのちチップセレクト信号をオンにする。この結果、サブLCD6はアクティブ状態となり、以後サブLCD6には上記サブ表示制御ユニット13から供給された表示データが表示される。かくして、メインLCD4からサブLCD6への表示切り替えがなされる。
以上述べたように第1の実施形態では、表示データ伝送用として1系統分の信号線を有する信号線ケーブル7を用意し、メイン表示制御ユニット12に切替スイッチ15と切替スイッチ制御回路16を設けることで、メインLCD制御回路14とメインLCD4との間、及びサブ表示制御ユニット13とサブLCD6との間を、信号線ケーブル7により択一的に接続するようにしている。
したがって、汎用のセレクタからなる切替スイッチ15を用いただけの比較的簡単な回路構成により1系統の信号線ケーブル7を共用することができる。このため、信号線ケーブル7の信号線数の低減とコネクタ8a,8bの端子数の低減により、機器の小型化と設計上の自由度の向上が可能となる。例えば、ヒンジ3の小型化や多節型のヒンジの採用が可能となり、また印刷配線基板の小型化により携帯通信端末のさらなる小型化や形状変更等が可能となる。これらの効果は、LCD4,6とその制御ユニット12,13を上下の各筐体1,2に分散して配置する折り畳み型の携帯通信端末にとってはきわめて有効である。
また本実施形態では、上記切替スイッチ15及び切替スイッチ制御回路16を、メインLCD制御回路14等と共に集積化して1個のカスタムLSIを構成しているので、切替スイッチ15及び切替スイッチ制御回路16をメインLCD制御回路14と別に設ける場合に比べ、回路構成の簡単小型化を図ることができる。
さらに本実施形態では、メインLCD4及びサブLCD6を信号線ケーブル7から切り離す場合には切り替えに先立ちLCD4,6のチップセレクトが無効にし、一方メインLCD4及びサブLCD6に信号線ケーブル7を接続する場合には切り替えが終了したのちチップセレクトを有効にするようにしている。このため、信号線ケーブル7の切り替え時に発生する雑音等の影響を排除して、安定な表示動作を実現できる。
(第2の実施形態)
図7は、この発明の第2の実施形態に係わる携帯通信端末の回路構成を示すブロック図である。なお、同図において図4と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
上側筐体1Aには、メインLCD4及びサブLCD6に対応付けて、表示バッファ21,22が設けられている。これらの表示バッファ21,22はそれぞれ、メインLCD制御回路14及びサブ表示制御ユニット13から信号線ケーブル7を介して供給された表示データを保持する。そして、この保持された表示データを信号線ケーブル7が切り離された後もメインLCD4及びサブLCD6に引き続き供給して表示を継続させるものである。
このような構成であるから次のような表示動作が可能となる。すなわち、例えば携帯通信端末の筐体1,2が開かれた状態で着信が発生した場合には、メインLCD4及びサブLCD6の両方に着信報知のための表示データを表示させる必要がある。しかし、メインLCD4及びサブLCD6により信号線ケーブル7を共用しているため、メインLCD4及びサブLCD6に対し同時に着信報知のための表示データを供給することはできない。
そこで、先ず切替スイッチ15がインタフェース17側に切り替えられ、これによりサブ表示制御ユニット13がサブLCD6に接続される。そして、図8に示すようにサブ表示制御ユニット13からサブLCD6に着信報知のための表示データが供給される。この結果、サブLCD6には上記供給された表示データが表示される。
次に、切替スイッチ15がインタフェース17側からメインLCD制御回路14側に切り替えられ、これによりメインLCD制御回路14がメインLCD4に接続される。そして、図8に示すようにメインLCD制御回路14からメインLCD4に着信報知のための表示データが供給される。このため、メインLCD4には上記供給された表示データが表示される。
このとき、上記サブ表示制御ユニット13からサブLCD6への表示データの供給は停止される。しかし、サブLCD6には表示バッファ22が設けられており、この表示バッファ22には上記停止直前の表示データが保持されている。そして、この保持された表示データが表示バッファ22から読み出されてサブLCD6に供給される。このためサブLCD6における表示データの表示は継続される。
また、上記メインLCD4に表示データが供給されている状態で、予め設定した一定時間Tcontが経過すると、切替スイッチ15がメインLCD制御回路14側からインタフェース17側に切り替えられ、これによりサブ表示制御ユニット13が一定時間だけサブLCD6に接続される。そして、この状態でサブ表示制御ユニット13からサブLCD6に更新された新たな表示データが供給される。この結果、表示バッファ22に保持されている表示データは上記新たな表示データに更新され、これによりサブLCD6に表示されるデータも上記更新された新たな表示データに更新される。
なお、上記サブLCD6に表示させるデータの更新期間中にはメインLCD4への表示データの供給も断たれる。しかし、メインLCD4にも表示バッファ21が設けられており、この表示バッファ21には上記供給が断たれる直前の表示データが保持される。そして、この保持された表示データが表示バッファ21からメインLCD4に供給される。このためメインLCD4における表示データの表示も継続される。
以後同様に、一定時間Tcont周期で一定時間だけ切替スイッチ15がメインLCD制御回路14側からインタフェース17側に切り替えられ、これによりサブLCD6に表示されるデータは更新される。したがって、信号線ケーブル7を共用しているにもかかわらず、メインLCD4及びサブLCD6には、表示データを定期的に更新しつつ見かけ上同時に表示することが可能となる。
またこの第2の実施形態においても、信号線ケーブル7の接続先を切り替える際には、図5及び図6に示したように、LCD4,6のチップセレクトを無効にしたのちLCD4,6から信号線ケーブル7が切り離され、一方LCD4,6に信号線ケーブル7を接続したのちチップセレクトが有効に設定される。このように構成することで、前記第1の実施形態と同様に信号線ケーブル7の切り替え時に発生する雑音等の影響を排除して、安定な表示動作を実現できる。
(その他の実施形態)
前記第2の実施形態では、サブLCD6に表示するデータを定期的に更新するようにした。しかしそれに限らず、メインLCD4への表示データの供給期間中にサブLCD6に表示すべきデータの更新の要否を判定し、更新が必要になった時点で更新処理を実行するように構成してもよい。図9は、この場合の表示データ供給タイミングの一例を示すタイムチャートである。
このように構成すると、サブLCD6の表示データの更新が必要となったときにのみ更新処理が行われる。このため、例えばサブLCD6にバッテリ残量や受信品質を表すピクト情報を表示しており、これらの情報が比較的安定しているときには、サブLCD6の表示データは頻繁に変化しないため、メインLCD4における表示の中断を減らして表示品質を高く保つことができる。
また第2の実施形態では、筐体を開いている状態で着信が発生した場合を例にとって説明した。しかし、これに限らずカメラを備えた携帯端末において、メインLCD及びサブLCDを併用して撮影を行う場合にもこの発明を適用できる。要するに、メインLCD及びサブLCDを併用して表示を行う機能を備えるものであれば、如何なるものに適用してもよい。
さらにこの発明は、折り畳み型の携帯通信端末以外に、ノート型のパーソナル・コンピュータや、携帯型のテレビジョン受信機、携帯型のゲーム機、携帯型のオーディオビデオプレーヤにも適用可能である。その他、第1の表示器と第2の表示器の配置関係や、表示器の種類、数、切替回路の種類、信号線ケーブルの種類や構成等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の第1の実施形態における折り畳み型携帯通信端末の筐体を開いた状態を示す斜視図。 この発明の第1の実施形態における折り畳み型携帯通信端末の筐体を閉じた状態を示す斜視図。 この発明の第1の実施形態における折り畳み型携帯通信端末の内部構造を示す斜視図。 この発明の第1の実施形態における折り畳み型携帯通信端末に設けられる表示装置の回路構成を示すブロック図。 図4に示した携帯通信端末の動作説明に使用するタイムチャート。 図4に示した携帯通信端末の動作説明に使用するタイムチャート。 この発明の第2の実施形態における携帯通信端末の回路構成を示すブロック図。 図7に示した携帯通信端末の動作説明に使用するタイムチャート。 この発明の他の実施形態における携帯通信端末の動作説明に使用するタイムチャート。
符号の説明
1…上部筐体、2…下部筐体、3…ヒンジ、4…メインLCD、5…キー入力デバイス、6…サブLCD、7…信号線ケーブル、8a,8b…コネクタ、9…印刷反戦基板、10…主制御ユニット、11…バス、12…メイン表示制御ユニット、13…サブ表示制御ユニット、14…メインLCD制御回路、15…切替スイッチ、16…切替スイッチ制御回路、17…インタフェース、21,22…表示バッファ。

Claims (12)

  1. 第1の表示器と、
    前記第1の表示器における表示動作を制御する第1の表示制御回路と、
    前記第1の表示器に対し独立して設けられる第2の表示器と、
    前記第2の表示器における表示動作を制御する第2の表示制御回路と、
    前記第1の表示器と前記第2の表示器により共用される、1系統分の信号線を有する信号伝送路と、
    前記第1の表示器と第1の表示制御回路との間、及び前記第2の表示器と第2の表示制御回路との間を、前記信号伝送路により択一的に接続する切替回路と、
    前記第1及び第2の表示制御回路による表示制御と連動して、前記切替回路を切替制御する切替制御回路と
    を具備することを特徴とする表示装置。
  2. 前記切替回路及び切替制御回路の少なくとも一方は、前記第1及び第2の表示制御回路のいずれか一方と共に集積化されて1個の回路モジュールを構成することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1の表示制御回路、第2の表示制御回路及び前記切替制御回路は、
    前記信号伝送路を前記第1の表示器と第1の表示制御回路との間を接続する第1の状態から前記第2の表示器と第2の表示制御回路との間を接続する第2の状態に切り替える場合に、
    前記第1の表示器のチップセレクトを無効にしたのち当該第1の表示器に対する表示データの伝送をオフし、しかるのち前記切替回路により前記信号伝送路を前記第1の状態から第2の状態に切り替え、続いて前記第2の表示器への表示データの供給を開始したのち、当該第2の表示器のチップセレクトを有効にすることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記第1及び第2の表示器の少なくとも一方に設けられ、前記第1及び第2の表示制御回路から前記信号伝送路を介して伝送される表示データを保持し、この保持された表示データを前記切替回路が切り替えられた後も継続して前記第1及び第2の表示器に供給する表示保持回路を、さらに具備することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記第1の表示制御回路、第2の表示制御回路及び前記切替制御回路は、
    前記表示保持回路に第1の表示データが保持されている状態で、前記切替回路を定期的に切り替えて第2の表示データを前記表示保持回路に伝送し、当該表示保持回路に保持されている第1の表示データを前記第2の表示データに更新する手段を備えることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記第1の表示制御回路、第2の表示制御回路及び前記切替制御回路は、
    前記表示保持回路に第1の表示データが保持されている状態で、当該第1の表示データの更新の要否を判定する手段と、
    前記第1の表示データを更新する必要があると判定された時点で、前記切替回路を切り替えて第2の表示データを前記表示保持回路に伝送し、当該表示保持回路に保持されている第1の表示データを前記第2の表示データに更新する手段と
    を備えることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  7. 第1の筐体と第2の筐体とを接続機構を介して接続した携帯型電子機器において、
    前記第1の筐体に設けられる第1及び第2の表示器と、
    前記第2の筐体に設けられる第1及び第2の表示制御回路と、
    前記第1及び第2の筐体間に前記接続機構を通して配線され、前記第1の表示器と前記第2の表示器により共用される、1系統分の信号線を有する信号ケーブルと、
    前記第1の表示器と第1の表示制御回路との間、及び前記第2の表示器と第2の表示制御回路との間を、前記信号ケーブルにより択一的に接続する切替回路と、
    前記第1及び第2の表示制御回路による表示制御と連動して、前記切替回路を切替制御する切替制御回路と
    を具備することを特徴とする携帯型電子機器。
  8. 前記切替回路及び前記切替制御回路の少なくとも一方は、前記第1及び第2の表示制御回路のいずれか一方と共に集積化されて1個の回路モジュールを構成することを特徴とする請求項7記載の携帯型電子機器。
  9. 前記第1の表示制御回路、第2の表示制御回路及び前記切替制御回路は、
    前記信号ケーブルを前記第1の表示器と第1の表示制御回路との間を接続する第1の状態から前記第2の表示器と第2の表示制御回路との間を接続する第2の状態に切り替える場合に、
    先ず前記第1の表示器のチップセレクトを無効にしたのち当該第1の表示器に対する表示データの伝送をオフし、しかるのち前記切替回路により前記信号ケーブルを前記第1の状態から第2の状態に切り替え、続いて前記第2の表示器への表示データの供給を開始したのち、当該第2の表示器のチップセレクトを有効にすることを特徴とする請求項7記載の携帯型電子機器。
  10. 前記第1及び第2の表示器の少なくとも一方に設けられ、前記第1及び第2の表示制御回路から前記信号伝送路を介して伝送される表示データを保持し、この保持された表示データを前記切替回路が切り替えられた後も継続して前記第1及び第2の表示器に供給する表示保持回路を、さらに具備することを特徴とする請求項7記載の携帯型電子機器。
  11. 前記第1の表示制御回路、第2の表示制御回路及び前記切替制御回路は、
    前記表示保持回路に第1の表示データが保持されている状態で、前記切替回路を定期的に切り替えて第2の表示データを前記表示保持回路に伝送し、当該表示保持回路に保持されている第1の表示データを前記第2の表示データに更新する手段を備えることを特徴とする請求項10記載の携帯型電子機器。
  12. 前記第1の表示制御回路、第2の表示制御回路及び前記切替制御回路は、
    前記表示保持回路に第1の表示データが保持されている状態で、当該第1の表示データの更新の要否を判定する手段と、
    前記第1の表示データを更新する必要があると判定された時点で、前記切替回路を切り替えて第2の表示データを前記表示保持回路に伝送し、当該表示保持回路に保持されている第1の表示データを前記第2の表示データに更新する手段と
    を備えることを特徴とする請求項10記載の携帯型電子機器。
JP2004232514A 2004-08-09 2004-08-09 表示装置及び携帯型電子機器 Active JP4047839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232514A JP4047839B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 表示装置及び携帯型電子機器
US10/942,931 US7573438B2 (en) 2004-08-09 2004-09-17 Display device and portable electronic device
EP04022288A EP1626335A3 (en) 2004-08-09 2004-09-20 Display device and portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232514A JP4047839B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 表示装置及び携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047932A true JP2006047932A (ja) 2006-02-16
JP4047839B2 JP4047839B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=35427473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232514A Active JP4047839B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 表示装置及び携帯型電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7573438B2 (ja)
EP (1) EP1626335A3 (ja)
JP (1) JP4047839B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310381A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置
WO2007142190A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路、及び表示装置
JP2007324779A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2010128068A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Lenovo Singapore Pte Ltd デュアル・ディスプレイ型のコンピュータ
KR101308295B1 (ko) * 2007-04-12 2013-09-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145711A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 表示モジュール
EP1929464B1 (en) * 2005-09-19 2013-03-27 Chi Mei Optoelectronics Corporation Display devices and row voltage generation circuits
KR20070082335A (ko) * 2006-02-16 2007-08-21 엘지전자 주식회사 정보 처리 장치
US8108782B2 (en) * 2006-11-09 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Display management for communication devices with multiple displays
JP5406470B2 (ja) * 2008-06-20 2014-02-05 キヤノン株式会社 バッファ駆動装置
KR101653828B1 (ko) * 2009-07-13 2016-09-02 삼성전자주식회사 프로젝터 모듈을 구비한 이동통신 단말기에서 rgb 인터페이스를 사용하여 듀얼 디스플레이를 제어하는 장치 및 방법
US20130314424A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Asustek Computer Inc. Display System for Electronic Device and Display Module Thereof
US9804639B2 (en) 2013-08-15 2017-10-31 Apple Inc. Hinged portable electronic device with display circuitry located in base
KR102423070B1 (ko) * 2017-05-02 2022-07-21 삼성전자주식회사 대기 상태시 오프되는 무선 전력 송신 장치 및 그 무선 전력 송신 장치를 포함하는 전자 장치
WO2020171318A1 (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
CN114063947A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 华为技术有限公司 屏幕显示的方法、装置、电子设备、计算机存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782586B2 (ja) 1989-03-27 1995-09-06 株式会社テイ・アイ・シイ・シチズン 二線式表示装置
EP0733976A1 (en) 1995-03-23 1996-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Chip select signal generator
JPH09146499A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Toshiba Corp 情報機器
US5841431A (en) * 1996-11-15 1998-11-24 Intel Corporation Application of split- and dual-screen LCD panel design in cellular phones
JP2000056733A (ja) 1998-08-03 2000-02-25 New Japan Radio Co Ltd Lcd装置
US6442645B1 (en) 1998-12-04 2002-08-27 Intel Corporation Pre-decode conditional command generation for reduced SDRAM cycle latency
US7012576B2 (en) * 1999-12-29 2006-03-14 Intel Corporation Intelligent display interface
US6522309B1 (en) 2000-02-28 2003-02-18 Savry Stuff Property Trust Multiscreen personal computer display method and apparatus
JP3760839B2 (ja) 2001-11-09 2006-03-29 株式会社日立製作所 通信端末装置
JPWO2004029918A1 (ja) * 2002-09-25 2006-01-26 シチズン時計株式会社 表示装置
JP2004134827A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Toshiba Corp 移動通信端末装置
WO2004061807A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置
TWI220751B (en) * 2003-05-06 2004-09-01 Toppoly Optoelectronics Corp Driving circuit for double display pannel

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310381A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置、および有機発光表示装置の電源供給装置
US8379008B2 (en) 2006-05-16 2013-02-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and power supply unit for the same
JP2007324779A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP4607052B2 (ja) * 2006-05-30 2011-01-05 京セラ株式会社 携帯端末装置
WO2007142190A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路、及び表示装置
KR101308295B1 (ko) * 2007-04-12 2013-09-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US8810477B2 (en) 2007-04-12 2014-08-19 Lg Display Co., Ltd. Display device to drive a plurality of display modules for dividing data signals and method for driving the same
US9030376B2 (en) 2007-04-12 2015-05-12 Lg Display Co., Ltd. Display device to drive a plurality of display modules for dividing data signals
JP2010128068A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Lenovo Singapore Pte Ltd デュアル・ディスプレイ型のコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047839B2 (ja) 2008-02-13
US7573438B2 (en) 2009-08-11
EP1626335A2 (en) 2006-02-15
EP1626335A3 (en) 2006-10-04
US20060028395A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047839B2 (ja) 表示装置及び携帯型電子機器
US8457690B2 (en) Multi-housing mobile terminal
KR100600750B1 (ko) 듀얼카메라가 장착된 이동통신 단말기
US7774021B2 (en) Communication terminal apparatus
JP5076351B2 (ja) 電子機器、そのデータ転送制御方法、そのデータ転送制御プログラム及びデータ転送システム
US8750553B2 (en) Speaker device for mobile terminal
JP4255567B2 (ja) 移動電話装置
JP4150026B2 (ja) 携帯型電子機器及びウィンドウ制御システム
US20080318627A1 (en) Portable communication terminal
KR20070060686A (ko) 다중 실장 카메라 모듈 및 이를 구비한 이동 통신 단말기
CN201349230Y (zh) 一种双摄像装置模组
US9124351B2 (en) Semiconductor device, radio communication terminal using the same, and control method
JP4033193B2 (ja) 通信端末装置
JP4349740B2 (ja) 電子機器
KR100415883B1 (ko) 이미지 프로세서가 상폴더에 구비된 이동통신단말기
JP4412352B2 (ja) 通信端末装置
JP2801467B2 (ja) 住宅情報装置
JP2004180040A (ja) 携帯端末装置及び信号制御回路
JP2005311728A (ja) 移動端末装置
KR100532345B1 (ko) 폴더형 이동통신단말기의 영상제어모듈 장착구조
KR101360204B1 (ko) 휴대용 전자기기
KR20050060137A (ko) 이동 통신 단말기의 외부 멀티미디어 카드 인터페이스 장치
JP2005057597A (ja) 携帯型電話装置
JP2010130653A (ja) 携帯電話機を用いたパーソナルコンピュータ
JP2008042323A (ja) カメラ付き携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4047839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250