JP2006047478A - バーチャルリアリティ演出装置、バーチャルリアリティ演出制御装置及びバーチャルリアリティ演出制御プログラム - Google Patents

バーチャルリアリティ演出装置、バーチャルリアリティ演出制御装置及びバーチャルリアリティ演出制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006047478A
JP2006047478A JP2004225577A JP2004225577A JP2006047478A JP 2006047478 A JP2006047478 A JP 2006047478A JP 2004225577 A JP2004225577 A JP 2004225577A JP 2004225577 A JP2004225577 A JP 2004225577A JP 2006047478 A JP2006047478 A JP 2006047478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control
virtual reality
actuator
information input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004225577A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murakami
竜也 村上
Satoshi Ito
智 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAKAMI SHOKAI KK
Original Assignee
MURAKAMI SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAKAMI SHOKAI KK filed Critical MURAKAMI SHOKAI KK
Priority to JP2004225577A priority Critical patent/JP2006047478A/ja
Publication of JP2006047478A publication Critical patent/JP2006047478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 移動体に設けられたアクチュエータを利用した映像以外のVRの演出も可能としたVR演出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明のVR演出装置は、移動体(たとえば乗用車1)と、当該移動体に設けられたアクチュエータ2(たとえばサスペンション駆動装置25、シート駆動装置24のうちの1つ以上)、当該アクチュエータの制御手段3、情報入力手段4、VR演出制御手段5とを備え、VR演出制御手段5が情報入力手段4からの情報に基づいてアクチュエータの制御手段3を制御してアクチュエータ2によるVRを演出したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はアクチュエータを装備した移動体を利用してバーチャルリアリティ(以下、「VR」と略す)を演出するVR演出装置等に関する。
従来、VR(仮想現実感)システム搭載モデルルームカーが知られている。このVRシステム搭載モデルルームカーは、VRシステムがモデルルームカー内に設けられていて、データグローブ、データスーツなどの情報入力装置からスーパーコンピュータにデータが送信され、スーパーコンピュータが体験者の装着するHMD(Head Mounted Display)に表示する3DリアルタイムCGによってHMD装着者はモデルルームカーの中や外でモデルルームのVRを体験できる。
特開平10−301474号公報
特許文献1では、モデルルームカー内でモデルルームの映像によるVRを体験できるだけであり、映像以外のVRを体験することはできない。
本発明は、移動体に設けられたアクチュエータを利用した映像以外のVRの演出も可能としたVR演出装置を提供することを目的とする。
本発明のVR演出装置は、移動体と、当該移動体に設けられたアクチュエータ、当該アクチュエータの制御手段、情報入力手段、VR演出制御手段とを備え、VR演出制御手段が情報入力手段からの情報に基づいてアクチュエータの制御手段を制御してアクチュエータによるVRを演出したことを特徴とする。
上記アクチュエータとしてサスペンション駆動装置、シート駆動装置のうちの1つ以上を備えた。
上記アクチュエータとしてさらに表示装置、音出力装置、空調装置、照明装置のうちの1つ以上を備えた。
上記情報入力手段として移動体の外部の情報を入力する外部情報入力手段、移動体に乗った乗員の生体情報を入力する乗員生体情報入力手段、乗員の操作による情報を入力する乗員操作情報入力手段、設定VR情報入力手段のうちの1以上を備えた。
上記外部情報入力手段、乗員生体情報入力手段、乗員操作情報入力手段、設定VR情報入力手段のそれぞれが1以上の情報入力装置で構成された。
上記VR演出制御手段が、1以上の情報入力装置からの情報を入力して1以上のアクチュエータの制御手段の制御情報を決定する制御情報決定部と、制御情報に基づいて制御対象のアクチュエータの制御手段を制御するVR演出制御部とを備えた。
上記VR演出制御手段が、入力部と、出力部と、入力部に接続されたすべての情報入力装置からの情報を入力して出力部に接続されたすべてのアクチュエータの制御手段の制御情報を決定する自動モード制御情報決定部と、制御情報に基づいて制御対象のアクチュエータの制御手段を制御するVR演出制御部とを備えた。
上記VR演出制御手段が、入力部と、出力部と、入力部に接続された情報入力装置を選択可能な情報入力装置選択部と、出力部に接続されたアクチュエータを選択可能なアクチュエータ選択部と、選択された情報入力装置からの情報とアクチュエータとにより当該アクチュエータの制御手段の制御情報を決定する手動モード制御情報決定部と、制御情報に基づいて制御対象のアクチュエータの制御手段を制御するVR演出制御部とを備えた。
上記VR演出制御手段が、入力部と、出力部と、入力部に接続されたすべての情報入力装置からの情報を入力して出力部に接続されたすべてのアクチュエータの制御手段の制御情報を決定する自動モード制御情報決定部と、入力部に接続された情報入力装置を選択可能な情報入力装置選択部と、出力部に接続されたアクチュエータを選択可能なアクチュエータ選択部と、選択された情報入力装置からの情報とアクチュエータとにより当該アクチュエータの制御手段の制御情報を決定する手動モード制御情報決定部と、自動モード制御情報決定部あるいは手動モード制御情報決定部のどちらかを選択可能なモード選択部と、選択された制御情報決定部からの制御情報に基づいて制御対象のアクチュエータの制御手段を制御するVR演出制御部とを備えた。
本発明のVR演出制御装置は、VR演出制御手段と、情報入力手段が接続される入力端子と、移動体に設けられたアクチュエータの制御手段が接続される出力端子とを備え、VR演出制御手段が入力端子に接続された情報入力手段からの情報に基づいて出力端子に接続されたアクチュエータの制御手段を制御してアクチュエータによるVRを演出したことを特徴とする。
VR演出制御装置は、上記アクチュエータの制御手段としてのサスペンション駆動制御装置、シート駆動装置、表示制御装置、音制御装置、空調制御装置、照明制御装置のうち、少なくともサスペンション駆動制御装置かシート駆動制御装置を含む1つ以上の制御装置が接続可能な出力端子と、情報入力手段を構成する1以上の情報入力装置が接続可能な入力端子とを備えた。
本発明のVR演出制御プログラムは、移動体に搭載されたコンピュータに、1つの情報入力装置からの情報に基づいて1つのアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてVRを演出させる機能を備えたことを特徴とする。
VR演出制御プログラムは、上記移動体に搭載されたコンピュータに、1つの情報入力装置からの情報に基づいて複数のアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてVRを演出させる機能を備えた。
VR演出制御プログラムは、上記移動体に搭載されたコンピュータに、複数の情報入力装置からの情報に基づいて1つのアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてVRを演出させる機能を備えた。
VR演出制御プログラムは、上記移動体に搭載されたコンピュータに、複数の情報入力装置からの情報に基づいて複数のアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてVRを演出させる機能を備えた。
VR演出制御プログラムは、上記移動体に搭載されたコンピュータに、サスペンション駆動制御装置、シート駆動制御装置のうちの1以上の制御装置に対する制御を行わせてVRを演出させる機能を備えた。
VR演出制御プログラムは、上記移動体に搭載されたコンピュータに、移動体の外部の情報を入力する外部情報入力手段、移動体に乗った乗員の生体情報を入力する乗員生体情報入力手段、乗員の操作による情報を入力する乗員操作情報入力手段、設定VR情報入力手段のうちの1以上の情報入力手段を構成する1以上の情報入力装置からの情報に基づいてアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてVRを演出させる機能を備えた。
本発明のVR演出装置によれば、移動体に設けられたアクチュエータを利用した映像以外のVRの演出も可能となる。例えば、移動体を乗用車とすれば、車載のアクチュエータを利用した様々な車内VRを演出できる。
アクチュエータとしてサスペンション駆動制御装置、シート駆動制御装置のうちの少なくとも1つ以上を備えるので、これらアクチュエータの制御手段を制御することにより、サスペンション駆動VRやシート駆動VR、あるいはこれら両方のVRを演出できる。
アクチュエータとしてさらに表示装置、音出力装置、空調装置、照明装置のうちの少なくとも1つ以上を備えるので、これらアクチュエータの制御手段を制御することにより、サスペンション駆動VRやシート駆動VRに加えて、表示VR、音VR、空調VR、照明VRを演出できるようになる。
情報入力手段として外部情報入力手段、乗員生体情報入力手段、乗員操作情報入力手段、設定VR情報入力手段のうちの1以上を備えたので、外部情報、乗員生体情報、乗員操作情報、設定VR情報に基づいてアクチュエータの制御手段を制御することによるVRを実現できる。
外部情報入力手段、乗員生体情報入力手段、乗員操作情報入力手段、設定VR情報入力手段のそれぞれが1以上の情報入力装置で構成されたことで、さらに様々な情報に基づいたVRが実現可能となる。
VR演出制御手段が、1以上の情報入力装置からの情報を入力して1以上のアクチュエータの制御手段の制御情報を決定する制御情報決定部を備えたことで、1以上の情報により1以上のアクチュエータの制御手段を制御するVRを演出できる。
VR演出制御手段が、自動モード制御情報決定部を備えたことで、入力部に接続されたすべての情報入力装置からの情報により出力部に接続されたすべてのアクチュエータの制御手段を制御するVRを演出できる。
VR演出制御手段が、情報入力装置選択部と、アクチュエータ選択部と、手動モード制御情報決定部とを備えたので、情報入力装置選択部で選択された情報入力装置からの情報に基づいてアクチュエータ選択部で選択されたアクチュエータを制御するVRを演出でき、乗員が体験したいVRを選択できる。
VR演出制御手段が、自動モード制御情報決定部と、情報入力装置選択部と、アクチュエータ選択部と、手動モード制御情報決定部と、モード選択部とを備えたので、自動モード制御情報決定部あるいは手動モード制御情報決定部のいずれからの制御情報によるVRを実現させるかを乗員が選択できるようになる。
本発明のVR演出制御装置によれば、入力端子に移動体に設けられた情報入力手段を入力端子に接続するとともに移動体に設けられたアクチュエータの制御手段を出力端子に接続することで、移動体のアクチュエータを利用したVR演出装置を構成できる。
アクチュエータの制御手段としてのサスペンション駆動制御装置、シート駆動装置、表示制御装置、音制御装置、空調制御装置、照明制御装置のうち、少なくともサスペンション駆動制御装置かシート駆動装置を含む1つ以上の制御装置が接続可能な出力端子と、情報入力手段を構成する1以上の情報入力装置が接続可能な入力端子とを備えることで、様々な情報により移動体のアクチュエータを利用したVRを様々な情報により演出できるVR演出装置を構成できる。
また、本発明のVR演出制御プログラムによれば、移動体に搭載されたコンピュータに、1つの情報入力装置からの情報に基づいて1つのアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせて演出するVRや、1つの情報入力装置からの情報に基づいて複数のアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせて演出するVRや、複数の情報入力装置からの情報に基づいて1つのアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせて演出するVRや、複数の情報入力装置からの情報に基づいて複数のアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせて演出するVRを実現できる移動体を構成できるようになる。
上記VR演出制御プログラムが、さらに、上記移動体に搭載されたコンピュータに、サスペンション駆動制御装置、シート駆動制御装置のうちの1以上の制御装置に対する制御を行わせてVRを演出させる機能を備えたことで、サスペンション駆動VRやシート駆動VR、あるいはこれら両方のVRを移動体内で演出できる移動体を構成できるようになる。
上記VR演出制御プログラムが、さらに、上記移動体に搭載されたコンピュータに、外部情報入力手段、乗員生体情報入力手段、乗員操作情報入力手段、設定VR情報入力手段のうちの1以上の情報入力手段を構成する1以上の情報入力装置からの情報に基づいてアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてVRを演出させる機能を備えたことで、外部情報、乗員生体情報、乗員操作情報、設定VR情報に基づいてアクチュエータの制御手段を制御することによるVRを演出できる移動体を構成できるようになる。
図1は本発明の最良の形態によるVR演出装置の構成をブロックで示し、図2はVR演出装置を構成する乗用車を示す。
図1に示すように、VR演出装置は、移動体としての例えば乗用車1と、乗用車1に設けられたアクチュエータ2、アクチュエータ2の制御手段3、情報入力手段4、VR演出制御手段5とで構成される。アクチュエータ2、アクチュエータ2の制御手段3、情報入力手段4、VR演出制御手段5は、例えば、市販の乗用車1に予め装備されていたり、あるいは、乗用車1に別途追加で搭載されることで、乗用車1に設けられたものである。
アクチュエータ2としては、表示装置21、音出力装置22、空調装置23、振動機能付きシートシステムのシート駆動装置24、加速度発生アクチュエータ付きサスペンションシステムのサスペンション駆動装置25、照明装置26を備える。
図2に示すように、表示装置21としては、HMD211、3Dスクリーン212、TV・ナビゲーションモニタ213、スピードメータ表示部214、エンジン回転数メータ表示部215のうち1以上を備える。
音出力装置22としては、スピーカ221やヘッドフォン222より音を出力するオーディオシステム223を備える。
アクチュエータの制御手段3としては、表示制御装置31、音制御装置32、空調制御装置33、シート駆動制御装置34、サスペンション駆動制御装置35、照明制御装置36を備える。
情報入力手段4としては、外部情報入力手段としての車外情報入力手段41、乗員操作情報入力手段42、乗員生体情報入力手段43、設定VR情報入力手段44を備える。
車外情報入力手段41としては、乗用車1に取付けられる装置であって、車外映像情報を入力するカメラ411、車外環境音情報を入力するマイク412、障害物との距離情報を入力する距離センサ413や車外の臭いの情報を入力する臭い検出センサ414や温度センサ415等の各種センサ、ネットワーク接続端子416に接続されるパーソナルコンピュータやモバイル機器などのネットワーク通信情報入力装置417のような複数の情報入力装置のうち1以上を備える。
乗員操作情報入力手段42としては、データグローブ421や3Dマウス422や搭乗者が操作する車内の操作手段のような複数の情報入力装置のうち1以上を備える。操作手段としては、ハンドル423、アクセル;ブレーキ;クラッチの操作ペダル424等、ウインカーやワイパーの操作部材425等である。
乗員生体情報入力手段43としては、人体の動きを検出するCCDカメラ431や心拍数検出器、体温検出器、筋肉状態検出器などの各種生体センサ432のような複数の情報入力装置のうち1以上を備える。
設定VR情報入力手段44としては、予めプログラミングされて記憶媒体に記憶された設定VR情報を入力するディスクドライバ441等のような情報入力装置としての情報読取装置を備える。
VR演出制御手段5は、VR演出設定部6とVR演出制御部7とを備える。
VR演出設定部6は、設定操作部11と自動モード制御情報決定部12と手動モード制御情報決定部13と自動モード/手動モード切替部14とを備える。
各情報入力手段41〜44の図外の出力端子とVR演出制御手段5の複数の入力端子51;51・・・とが互いに接続され、各情報入力手段41〜44からの情報が設定操作部11に入力される。設定操作部11には、VRを自動モード設定とするか手動モード設定とするかを選択するための自動モード/手動モード選択スイッチ112と、VR演出に関与させたい情報を入力する情報入力装置を選択するための情報入力装置選択スイッチ113と、VR演出に関与させたいアクチュエータを選択するためのアクチュエータ選択スイッチ114と、設定VR選択スイッチ115とが設けられる。
設定操作部11の操作パネル面111には上述した各スイッチを操作するための例えば図外のタッチパネル等のスイッチ操作入力部が設けられている。
VR演出制御部7は、制御対象アクチュエータ判定部71と、表示VR演出制御部72、音VR演出制御部73、空調VR演出制御部74、シート駆動VR演出制御部75、サスペンション駆動VR演出制御部76、照明VR演出制御部77を備える。
制御対象アクチュエータ判定部71は、VR演出制御用のコンピュータ15と当該コンピュータ15に制御情報決定部12あるいは13から送られてきた制御情報からVR制御対象のアクチュエータを判定する制御対象アクチュエータ判定プログラム81及び制御対象アクチュエータ判定データ82とにより実現される。各VR演出制御部72〜77は、コンピュータ15と当該コンピュータ15に制御情報に基づいてアクチュエータの制御装置を制御することによるVR演出制御を行わせるVR演出制御プログラム83及びVR演出制御データ84とにより実現される。VR演出制御部7には複数の出力端子52;52・・・が設けられ、これら出力端子52に、アクチュエータの制御手段3である表示制御装置31、音制御装置32、空調制御装置33、シート駆動制御装置34、サスペンション駆動制御装置35、照明制御装置36の入力接続ケーブル、無線等の通信手段53が接続されることで、VR演出制御部72〜77からの制御出力が制御装置31〜36に出力可能となる。尚、複数の入力端子51によりVR演出制御手段5の入力部510が形成され、複数の出力端子52によりVR演出制御手段5の出力部520が形成される。
尚、VR演出制御手段5を、例えば、上述したコンピュータ15及び各種プログラム、データを内蔵し、かつ、上記入力端子51、出力端子52を備えた図外の筐体で構成されたVR演出制御装置50により形成すれば、流通、販売、乗用車への組付けなどが容易となる。また、VR演出制御装置50は、乗用車1に設けられた走行用兼用発電機55の電源端子54に接続されたり、あるいは、図外の外部電源供給装置等に接続されることで、電源に接続される。また、入力端子51は、情報入力装置の出力端子が接続された場合に情報入力装置に電源を供給するタイプのものを用いる。
乗用車1の電源を投入すると走行用兼用発電機55からの電源が電源端子54を介してVR演出制御装置50に供給されてVR演出制御装置50が起動する。この際に、自動モード/手動モード選択スイッチ112により自動モードが選択されていたり、乗員が自動モードを選択した場合には、自動モード/手動モード選択スイッチ112からの切替信号14aで自動モード/手動モード切替部14が自動モード制御情報を出力する側に切替えられ、自動モード制御情報決定部12は、上述したVR演出制御手段5の入力部に接続されているすべての情報入力装置からの情報を入力してこれら情報に基づいてVR演出制御手段5の出力部に接続されているすべてのアクチュエータの制御装置毎の制御情報を決定してVR演出制御部7に出力する。自動モード/手動モード選択スイッチ112で手動モードが選択されていたり、乗員が手動モードを選択した場合には、自動モード/手動モード選択スイッチ112からの切替信号14bで自動モード/手動モード切替部14が手動モード制御情報を出力する側に切替えられ、乗員が情報入力装置選択スイッチ113を操作することで上述したVR演出制御手段5の入力部510に接続されているすべての情報入力装置のうちから所望の情報入力装置を選択でき、また、乗員がアクチュエータ選択スイッチ114を操作することで、上述したVR演出制御手段5の出力部520に接続されているすべてのアクチュエータ2のうちからVRに関与させたい所望のアクチュエータ2を選択することができる。この場合には、手動モード制御情報決定部13は、選択されている情報入力装置からの情報を入力してこれら情報に基づいて、選択されているアクチュエータ2の制御装置の制御情報を決定してVR演出制御部7に出力する。制御情報決定部12;13は、情報入力装置から入力した情報とアクチュエータ2の制御装置への制御情報との関係を定めた図外の参照テーブル(ルックアップテーブル)を備え、この参照テーブルを参照してアクチュエータ2の制御手段3の制御情報を決定して出力する。
上記構成によって実現できる車内VRの例について説明する。本形態のVR演出制御プログラムにより実現されるVR演出制御手段5(VR演出制御装置50)を移動体としての乗用車1に搭載し、入力端子51に情報入力装置を接続し、VR演出制御手段5の出力端子52にアクチュエータ2の制御装置を接続したVR演出装置によれば、VR演出制御プログラム83により、1つの情報入力装置からの情報により1つのアクチュエータの制御装置を制御する車内VR、1つの情報入力装置からの情報により複数のアクチュエータの制御装置を制御する車内VR、複数の情報入力装置からの情報により1つのアクチュエータの制御装置を制御する車内VR、複数の情報入力装置からの情報により複数のアクチュエータの制御装置を制御する車内VRを実現できる。
1つの情報入力装置からの情報により1つのアクチュエータの制御装置を制御する車内VRの例について説明する。例えば、海岸沿いに停車中において、運転席シート60に着座している乗員による操作パネル面111への操作で情報入力装置選択スイッチ113により車外映像情報を入力するカメラ411が選択され、かつ、アクチュエータ選択スイッチ114によりサスペンション駆動装置25が選択されたとする。あるいは、入力端子51にカメラ411しか接続されておらず、出力端子52にサスペンション駆動制御装置35しか接続されていない場合に、自動モードが選択されているとする。制御情報決定部12あるいは13は、いくつかの映像のそれぞれに対応してサスペンション駆動制御装置35の制御情報(制御パターン)を記憶している。制御情報決定部12や13が、カメラ411から海の映像を入力すると画像認識により海の映像であると判断し、その海の映像と対応付けられたサスペンション駆動装置35の制御情報を参照テーブルより検索して該当する制御情報をサスペンション駆動VR演出制御部76に出力する。そして、サスペンション駆動VR演出制御部76が制御情報によりサスペンション駆動制御装置35を制御する。例えば、車体が波で揺れるような感じのVRをサスペンション駆動制御装置35を制御して演出する。また、同様に、車体が波で揺れるような感じのVRをシート駆動制御装置34を制御して演出できる。また、乗員が生体センサ432を装着し、運転席シート60に着座した乗員の操作で情報入力装置選択スイッチ113により生体センサ432が選択され、かつ、アクチュエータ選択スイッチ114によりサスペンション駆動装置25あるいはシート駆動装置24が選択されているような場合やこれらが自動モードで選択されている場合においても、運転席シート60に着座した乗員の身体状況に応じてサスペンション駆動装置25あるいはシート駆動装置24を制御するVRを実現できる。すなわち、例えば、カメラ411あるいは生体センサ432のうちの1つの情報入力装置からの情報に基づいてサスペンション駆動制御装置35あるいはシート駆動制御装置34のうちの1つのアクチュエータの制御装置を制御するVRを実現できる。
複数の情報入力装置からの情報により1つのアクチュエータの制御装置を制御する車内VRの例について説明する。例えば、停車中において、手動モードあるいは自動モード設定により、情報入力装置のうちの2つ以上が選択され、かつ、サスペンション駆動制御装置35あるいはシート駆動制御装置34が選択されたとする。制御情報決定部12あるいは13は、上述した情報入力装置のすべてから入力しえる情報に対応してサスペンション駆動制御装置35やシート駆動制御装置34の制御情報(制御パターン)を記憶している。これにより、手動モード制御情報決定部13が、2つ以上の情報入力装置からの情報を入力してその情報に対応するサスペンション駆動制御装置35あるいはシート駆動制御装置34の制御情報を参照テーブルより検索して該当する制御情報をサスペンション駆動VR演出制御部76あるいはシート駆動VR演出制御部75に出力する。そして、サスペンション駆動VR演出制御部76あるいはシート駆動VR演出制御部75が制御情報によりサスペンション駆動制御装置35あるいはシート駆動制御装置34を制御する。
1つの情報入力装置からの情報により複数のアクチュエータの制御装置を制御する車内VRの例について説明する。例えば、停車中において、手動モードあるいは自動モード設定により、生体センサ432が選択され、かつ、サスペンション駆動装置25とシート駆動装置24と音出力装置22とが選択されたとする。制御情報決定部12あるいは13は、心拍数、体温、筋肉状態値等の生体情報に対応してサスペンション駆動制御装置35やシート駆動制御装置34の制御情報、音制御装置32への制御情報を参照テーブルに記憶している。そして、例えば、制御情報決定部12あるいは13が、生体センサ432からの生体情報を入力して運転席への乗員の身体状況を判定し、上記各アクチュエータの制御装置35;34;32に対する制御情報を参照テーブルを参照して決定する。例えば、乗員が興奮状態にある場合は、サスペンション駆動VR演出制御部76が制御情報によりサスペンション駆動装置25をゆっくり可動させて車体に揺らぎを与えるとともに、シート駆動VR演出制御部75が制御情報によりシート駆動装置24をゆっくり可動させてシートを動かし、さらに、音VR演出制御部73が制御情報により音出力装置22としてのCDトレイにあるCDの中のリラックスを促す音を再生するというような、リラクゼーション効果を促すVRを演出する。
複数の情報入力装置からの情報により複数のアクチュエータの制御装置を制御する車内VRについて説明する。例えば、乗員がデータグローブ421及びHMD211を装着して、手動モードあるいは自動モード設定により、データグローブ421及びディスクドライバ441が選択され、かつ、サスペンション駆動装置25、HMD211、音出力装置22が選択されたとする。この場合、ディスクドライバ441に装填されたディスクにプログラミングされた例えば対戦ゲームのような映像がHMD211に表示され、ディスクにプログラミングされた音声がヘッドフォン222より出力される。制御情報決定部12あるいは13は、データグローブ421を装着した乗員の手の三次元位置、指の動作、握力変動など操作者の移動方向、速度変化、時間の変化(スローモーションやスピードアップ)などの操作情報に対応して、上下、左右、前後で規定されるサスペンション駆動装置25の三次元の加速度と変位量とによる制御情報を参照テーブルに記憶している。そして、サスペンション駆動VR演出制御部76、表示VR演出制御部72、音VR演出制御部73は、制御情報決定部12あるいは13から送られてくる新たな制御情報と直前の制御情報とに基づいてフィードバック制御でサスペンション駆動制御装置35、HMD211の表示制御装置31、ヘッドフォン222の音制御装置32を制御する。以上により、乗用車のサスペンション駆動装置25を利用したVR対戦ゲームを車内で実現できる。また、この場合において、すべてのアクチュエータを選択した場合には、すべてのアクチュエータの制御装置の制御を行うことによるVR対戦ゲームを実現できる。尚、対戦ゲームの内容は、設定VR選択スイッチ115による選択で所望のゲームを選択できる。
尚、シート駆動VR演出制御部75によるシート駆動制御装置34の制御は例えば運転席シート60全体の上下、左右、前後で規定される三次元の加速度と変位量と、ヘッドレストの上下、左右、前後で規定される三次元の加速度と変位量とシートバックの回転軸を中心とする前後方向の加速度と変位量、及びクッションの前後、上下方向の加速度と移動量等である。空調VR演出制御部74による空調制御装置33の制御は例えば空調装置23による風速、風量、風向、湿度、温度、香り(香源を装備しておく)制御等である。照明VR演出制御部77により制御される照明制御装置36の制御は例えば照明装置26による点灯、点滅、断続点灯などの制御等である。
本形態によれば、車載のアクチュエータを利用した様々な車内VRを演出できる。また、自動モード制御情報決定部12を備えたことで、入力部510に接続されたすべての情報入力装置からの情報により出力部520に接続されたすべてのアクチュエータの制御装置を制御するVRを演出できる。また、情報入力装置選択部としての情報入力装置選択スイッチ113と、アクチュエータ選択部としてのアクチュエータ選択スイッチ114を備えたので、選択した情報入力装置からの情報に基づいて選択したアクチュエータを制御するVRを演出でき、乗員が体験したいVRを選択できる。モード選択部としての自動モード/手動モード選択スイッチ112を備えたので、自動モード制御情報決定部12あるいは手動モード制御情報決定部13のいずれからの制御情報によるVRを実現させるかを乗員が選択できるようになる。
尚、安全が確保された平面コースを走行する場合においては、走行中に本発明の装置によってVRを演出することも可能である。
上記では、移動体として乗用車を例にして説明したが、本発明を適用する移動体は、飛行機、オートバイ、バス、船、ロケット等の移動体でも良い。
本発明の最良形態による車内VR演出装置のブロック構成図。 最良形態による車内VR演出装置を搭載した乗用車を示す図。
符号の説明
1 乗用車(移動体)、2 アクチュエータ、3 アクチュエータの制御手段、
4 情報入力手段、5 VR演出制御手段、6 VR演出設定部、
7 VR演出制御部、11 設定操作部、12 自動モード制御情報決定部、
13 手動モード制御情報決定部、14 自動モード/手動モード切替部、
15 コンピュータ、21 表示装置、22 音出力装置、23 空調装置、
24 シート駆動装置、25 サスペンション駆動装置、26 照明装置、
31 表示制御装置、32 音制御装置、33 空調制御装置、
34 シート駆動制御装置、35 サスペンション駆動制御装置、
41 車外情報入力手段、42 乗員操作情報入力手段、
43 乗員生体情報入力手段、44 設定VR情報入力手段、
50 VR演出制御装置、51 入力端子、52 出力端子、
83 VR演出制御プログラム、
112 自動モード/手動モード選択スイッチ(モード選択部)、
113 情報入力装置選択スイッチ(情報入力装置選択部)、
114 アクチュエータ選択スイッチ(アクチュエータ選択部)、
510 入力部、520 出力部。

Claims (17)

  1. 移動体と、当該移動体に設けられたアクチュエータ、当該アクチュエータの制御手段、情報入力手段、バーチャルリアリティ演出制御手段とを備え、バーチャルリアリティ演出制御手段が情報入力手段からの情報に基づいてアクチュエータの制御手段を制御してアクチュエータによるバーチャルリアリティを演出したことを特徴とするバーチャルリアリティ演出装置。
  2. アクチュエータとしてサスペンション駆動装置、シート駆動装置のうちの1つ以上を備えたことを特徴とする請求項1に記載のバーチャルリアリティ演出装置。
  3. アクチュエータとしてさらに表示装置、音出力装置、空調装置、照明装置のうちの1つ以上を備えたことを特徴とする請求項2に記載のバーチャルリアリティ演出装置。
  4. 情報入力手段として移動体の外部の情報を入力する外部情報入力手段、移動体に乗った乗員の生体情報を入力する乗員生体情報入力手段、乗員の操作による情報を入力する乗員操作情報入力手段、設定バーチャルリアリティ情報入力手段のうちの1以上を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のバーチャルリアリティ演出装置。
  5. 外部情報入力手段、乗員生体情報入力手段、乗員操作情報入力手段、設定バーチャルリアリティ情報入力手段のそれぞれが1以上の情報入力装置で構成されたことを特徴とする請求項4に記載のバーチャルリアリティ演出装置。
  6. バーチャルリアリティ演出制御手段が、1以上の情報入力装置からの情報を入力して1以上のアクチュエータの制御手段の制御情報を決定する制御情報決定部と、制御情報に基づいて制御対象のアクチュエータの制御手段を制御するバーチャルリアリティ演出制御部とを備えたことを特徴とする請求項5に記載のバーチャルリアリティ演出装置。
  7. バーチャルリアリティ演出制御手段が、入力部と、出力部と、入力部に接続されたすべての情報入力装置からの情報を入力して出力部に接続されたすべてのアクチュエータの制御手段の制御情報を決定する自動モード制御情報決定部と、制御情報に基づいて制御対象のアクチュエータの制御手段を制御するバーチャルリアリティ演出制御部とを備えたことを特徴とする請求項5に記載のバーチャルリアリティ演出装置。
  8. バーチャルリアリティ演出制御手段が、入力部と、出力部と、入力部に接続された情報入力装置を選択可能な情報入力装置選択部と、出力部に接続されたアクチュエータを選択可能なアクチュエータ選択部と、選択された情報入力装置からの情報とアクチュエータとにより当該アクチュエータの制御手段の制御情報を決定する手動モード制御情報決定部と、制御情報に基づいて制御対象のアクチュエータの制御手段を制御するバーチャルリアリティ演出制御部とを備えたことを特徴とする請求項5に記載のバーチャルリアリティ演出装置。
  9. バーチャルリアリティ演出制御手段が、入力部と、出力部と、入力部に接続されたすべての情報入力装置からの情報を入力して出力部に接続されたすべてのアクチュエータの制御手段の制御情報を決定する自動モード制御情報決定部と、入力部に接続された情報入力装置を選択可能な情報入力装置選択部と、出力部に接続されたアクチュエータを選択可能なアクチュエータ選択部と、選択された情報入力装置からの情報とアクチュエータとにより当該アクチュエータの制御手段の制御情報を決定する手動モード制御情報決定部と、自動モード制御情報決定部あるいは手動モード制御情報決定部のどちらかを選択可能なモード選択部と、選択された制御情報決定部からの制御情報に基づいて制御対象のアクチュエータの制御手段を制御するバーチャルリアリティ演出制御部とを備えたことを特徴とする請求項5に記載のバーチャルリアリティ演出装置。
  10. バーチャルリアリティ演出制御手段と、情報入力手段が接続される入力端子と、移動体に設けられたアクチュエータの制御手段が接続される出力端子とを備え、バーチャルリアリティ演出制御手段が入力端子に接続された情報入力手段からの情報に基づいて出力端子に接続されたアクチュエータの制御手段を制御してアクチュエータによるバーチャルリアリティを演出したことを特徴とするバーチャルリアリティ演出制御装置。
  11. アクチュエータの制御手段としてのサスペンション駆動制御装置、シート駆動装置、表示制御装置、音制御装置、空調制御装置、照明制御装置のうち、少なくともサスペンション駆動制御装置かシート駆動制御装置を含む1つ以上の制御装置が接続可能な出力端子と、情報入力手段を構成する1以上の情報入力装置が接続可能な入力端子とを備えたことを特徴とする請求項10に記載のバーチャルリアリティ演出制御装置。
  12. 移動体に搭載されたコンピュータに、1つの情報入力装置からの情報に基づいて1つのアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてバーチャルリアリティを演出させる機能を備えたことを特徴とするバーチャルリアリティ演出制御プログラム。
  13. 移動体に搭載されたコンピュータに、1つの情報入力装置からの情報に基づいて複数のアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてバーチャルリアリティを演出させる機能を備えたことを特徴とするバーチャルリアリティ演出制御プログラム。
  14. 移動体に搭載されたコンピュータに、複数の情報入力装置からの情報に基づいて1つのアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてバーチャルリアリティを演出させる機能を備えたことを特徴とするバーチャルリアリティ演出制御プログラム。
  15. 移動体に搭載されたコンピュータに、複数の情報入力装置からの情報に基づいて複数のアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてバーチャルリアリティを演出させる機能を備えたことを特徴とするバーチャルリアリティ演出制御プログラム。
  16. 移動体に搭載されたコンピュータに、サスペンション駆動制御装置、シート駆動制御装置のうちの1以上の制御装置に対する制御を行わせてバーチャルリアリティを演出させる機能を備えたことを特徴とする請求項12ないし請求項15のいずれかに記載のバーチャルリアリティ演出制御プログラム。
  17. 移動体に搭載されたコンピュータに、移動体の外部の情報を入力する外部情報入力手段、移動体に乗った乗員の生体情報を入力する乗員生体情報入力手段、乗員の操作による情報を入力する乗員操作情報入力手段、設定バーチャルリアリティ情報入力手段のうちの1以上の情報入力手段を構成する1以上の情報入力装置からの情報に基づいてアクチュエータの制御手段に対する制御を行わせてバーチャルリアリティを演出させる機能を備えたことを特徴とする請求項12ないし請求項16のいずれかに記載のバーチャルリアリティ演出制御プログラム。
JP2004225577A 2004-08-02 2004-08-02 バーチャルリアリティ演出装置、バーチャルリアリティ演出制御装置及びバーチャルリアリティ演出制御プログラム Pending JP2006047478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225577A JP2006047478A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 バーチャルリアリティ演出装置、バーチャルリアリティ演出制御装置及びバーチャルリアリティ演出制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225577A JP2006047478A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 バーチャルリアリティ演出装置、バーチャルリアリティ演出制御装置及びバーチャルリアリティ演出制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006047478A true JP2006047478A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36026129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225577A Pending JP2006047478A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 バーチャルリアリティ演出装置、バーチャルリアリティ演出制御装置及びバーチャルリアリティ演出制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006047478A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190612A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 三菱電機株式会社 コンテンツ提供装置
CN104616559A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 北京新能源汽车股份有限公司 一种实车驾驶模拟系统及其方法
WO2016071639A1 (fr) * 2014-11-07 2016-05-12 Airbus Group Sas Dispositif de transport porte à porte d'un voyageur
KR20170005971A (ko) * 2015-07-07 2017-01-17 임진국 증강현실 기술을 이용한 특수 차량 훈련용 시뮬레이터시스템 및 그 방법
JP2017102401A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社豊田中央研究所 バーチャルリアリティシステム
CN108428386A (zh) * 2018-04-26 2018-08-21 厦门欣富地智能科技有限公司 一种解决vr眩晕的模拟驾驶装置
CN109285410A (zh) * 2018-11-20 2019-01-29 北京镭嘉商务服务有限公司 基于虚拟现实的应答器操作教学系统
CN110969911A (zh) * 2019-12-05 2020-04-07 珠海超凡视界科技有限公司 一种基于虚拟现实的科目二智能训练系统及方法
CN112085983A (zh) * 2020-09-29 2020-12-15 北京森合智源技术有限公司 基于虚实结合的汽车虚拟仿真教学云服务平台系统
EP4242054A3 (en) * 2015-06-03 2023-11-08 ClearMotion, Inc. Method of mitigating motion sickness in an autonomous vehicle
US11972167B2 (en) 2021-08-13 2024-04-30 Vive Studios Co., Ltd Device, system, and method for video shooting in virtual production

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190612A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 三菱電機株式会社 コンテンツ提供装置
WO2016071639A1 (fr) * 2014-11-07 2016-05-12 Airbus Group Sas Dispositif de transport porte à porte d'un voyageur
CN107108045A (zh) * 2014-11-07 2017-08-29 空中客车集团简化股份公司 用于全程运输乘客的设备
CN104616559A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 北京新能源汽车股份有限公司 一种实车驾驶模拟系统及其方法
US11850904B2 (en) 2015-06-03 2023-12-26 ClearMotion, Inc. Methods and systems for controlling vehicle body motion and occupant experience
EP4242054A3 (en) * 2015-06-03 2023-11-08 ClearMotion, Inc. Method of mitigating motion sickness in an autonomous vehicle
KR102097180B1 (ko) * 2015-07-07 2020-04-09 임진국 증강현실 기술을 이용한 특수 차량 훈련용 시뮬레이터시스템 및 그 방법
KR20170005971A (ko) * 2015-07-07 2017-01-17 임진국 증강현실 기술을 이용한 특수 차량 훈련용 시뮬레이터시스템 및 그 방법
JP2017102401A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社豊田中央研究所 バーチャルリアリティシステム
CN108428386A (zh) * 2018-04-26 2018-08-21 厦门欣富地智能科技有限公司 一种解决vr眩晕的模拟驾驶装置
CN109285410A (zh) * 2018-11-20 2019-01-29 北京镭嘉商务服务有限公司 基于虚拟现实的应答器操作教学系统
CN110969911A (zh) * 2019-12-05 2020-04-07 珠海超凡视界科技有限公司 一种基于虚拟现实的科目二智能训练系统及方法
CN112085983A (zh) * 2020-09-29 2020-12-15 北京森合智源技术有限公司 基于虚实结合的汽车虚拟仿真教学云服务平台系统
CN112085983B (zh) * 2020-09-29 2021-04-06 北京森合智源技术有限公司 基于虚实结合的汽车虚拟仿真教学云服务平台系统
US11972167B2 (en) 2021-08-13 2024-04-30 Vive Studios Co., Ltd Device, system, and method for video shooting in virtual production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9902403B2 (en) Sensory stimulation for an autonomous vehicle
US7537522B2 (en) In-vehicle gaming system
EP1447783A2 (en) Riding simulation apparatus
JP4848648B2 (ja) 車載情報提供装置
JP2006047478A (ja) バーチャルリアリティ演出装置、バーチャルリアリティ演出制御装置及びバーチャルリアリティ演出制御プログラム
JP2016526707A (ja) リアルタイム自動車運転シミュレータ
CN211328116U (zh) 基于实车的沉浸式赛车游戏系统和汽车
CN111201161B (zh) 用于控制车辆功能的方法
JP2013257524A (ja) 加速度運転体験機
CN114228647A (zh) 车辆控制方法、车辆终端和车辆
JP6819036B2 (ja) バーチャルリアリティシステム
JPH0131260Y2 (ja)
WO2022145192A1 (ja) シート体験システム
WO2005066918A1 (ja) シミュレーション装置及びシミュレーション装置のデータ授受方法
CN111316342B (zh) 四轮汽车的自动刹车模拟体验装置
US9536414B2 (en) Vehicle with tactile information delivery system
JPH08131659A (ja) 疑似現実感発生装置
JP2019206244A (ja) 車両および車両の制御方法
JP7336228B2 (ja) 車両の非接触操作装置、および車両
JPH06118866A (ja) 二輪車の運転訓練用ライディングシミュレーション装置
JP7095593B2 (ja) 興味推定システム
JP2007219098A (ja) ドライブシミュレーションシステム及びこれに備えるインターフェイス装置
JP2020199944A (ja) 車載機器の制御装置
KR101750064B1 (ko) 가상체험 시뮬레이션 장치 및 방법
JP7304184B2 (ja) 車両の非接触操作装置、および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02