JP2006044763A - ガス抜きバルブの取付方法 - Google Patents

ガス抜きバルブの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044763A
JP2006044763A JP2004230550A JP2004230550A JP2006044763A JP 2006044763 A JP2006044763 A JP 2006044763A JP 2004230550 A JP2004230550 A JP 2004230550A JP 2004230550 A JP2004230550 A JP 2004230550A JP 2006044763 A JP2006044763 A JP 2006044763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
seal
valve
gas vent
vent valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004230550A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Iguchi
周一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKO COFFEE KK
Original Assignee
SEIKO COFFEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKO COFFEE KK filed Critical SEIKO COFFEE KK
Priority to JP2004230550A priority Critical patent/JP2006044763A/ja
Publication of JP2006044763A publication Critical patent/JP2006044763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】コーヒー等が入れられるスチール等の金属製の缶、或いはその蓋に樹脂を素材とするガス抜きバルブを取付けるための方法を提供することを目的とする。
【解決手段】蓋2の所要部に小孔5をあける工程と、該小孔5より大径の孔6をあけ、かつ一面に接着剤層を設けたポリエチレン製のフィルムよりなるシール7を孔6内に小孔5が収まるようにして接着する工程と、樹脂を素材とする一方向性のガス抜きバルブ4をシール7に当て、バルブ4とは反対側より200〜250℃に加熱したヒータを1〜3秒間当ててバルブ4とシール7を熱溶着する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えばコーヒーや味噌、キムチ等の保管時にガスを発生させる食品が入れられるスチール缶のような金属缶、或いはその金属製の蓋に取付けられるガス抜きバルブの取付方法に関する。
ガスを発生させる食品の1例として、コーヒーを例にとっていえば、レギュラーコーヒーは一般に、コーヒー豆を焙煎したのちブレンドし、粉砕したのちに袋や容器、或いは缶に入れて包装されているが、コーヒーは焙煎後、多量の炭酸ガスが発生し、これによりコーヒーの入った袋や容器、或いは缶内の内圧が高まって袋や容器の場合、膨らんで、そのまま放置しておくと破袋するようになる。この点金属缶、例えばスチール缶は、強度があって、リサイクル処理や再利用が可能で、環境にやさしい容器であり、しかも遮光性及び密封性に優れて、コーヒーの品質を長期にわたって維持することができるが、袋や容器を開封し、或いは缶の蓋を取ったとき、炭酸ガスと共にコーヒーの粉が噴出して飛び散るようになる。
この問題を解消するために、袋や容器に孔をあけて一方向性のガス抜きバルブを熱溶着又は接着して取付け、食品から発生したガスをバルブを通して排出させ、外気を遮断してコーヒーの酸化を防ぐことが行われている。こうしたガス抜きバルブの一例が下記特許文献1に開示されている。
特開2002−179121号
ガス抜きバルブの溶着は、袋や容器に対しては、袋や容器を構成するシートに通常、フィルムがラミネートされていることから、溶着が容易にできるが、スチール缶のような金属缶に対しては、缶を加熱して溶着しようとすると、バルブの素材は樹脂であることから、バルブが溶融し、バルブの機能を果たさなくなりがちである。
本発明は、ガスを発生させる食品が入れられるスチール等の金属製の缶、或いはその蓋に樹脂を素材とするガス抜きバルブを取付けるための方法を提供することを目的とする。
本発明はそのため、スチール等の金属製の缶、或いはその蓋に小孔をあける工程と、上記小孔より大径の孔をあけ、一面に接着剤層を設けたフィルムよりなるシールを上記缶或いは蓋に接着剤層を向けて孔が小孔に合うようにして接着する工程と、樹脂を素材とする一方向性のガス抜きバルブを上記シールに当て、バルブとは反対側より缶、或いは蓋をヒータ等の加熱手段により加熱してバルブをシールに溶着する工程よりなることを特徴とする。
本発明によると、バルブが小孔の周りのシールに溶着して缶、或いはその蓋に取付けられ、缶或いはその蓋にフィルムをラミネートする必要がなく、シールを所要部に添付するだけでよいので、バルブを簡易かつ安価に取付けることができる。
図1は、ガスを発生させる食品の一例としてレギュラーコーヒーを入れたスチール缶1を示すものであり、図2は、その蓋2を示すもので、タブ3を起こすことにより蓋2が開けられるようになっている。
蓋2の裏面には、樹脂を素材とする一方向性のガス抜きバルブ4が取付けられている。このバルブ4は上記特許文献1に開示されるタイプの既知のもの、例えば大塚テクノ株式会社製のネーブルバルブ(商品名)で、その取り付けは次のようにして行われる。
蓋2には図3に示されるように、所要部に一箇所1mmφ程度の小孔5があけられ、該小孔5より大径の2〜4mmφ程度の孔6をあけ、かつ一面に接着剤層を設けたポリエチレン製のフィルムよりなるシール7が孔6内に小孔5が収まるようにして接着剤層にて接着する。つぎにバルブ4をシール7に当て、バルブ4とは反対側より蓋2に200〜250℃に加熱したヒータ(図示しない)を1〜3秒間当て、バルブ4とシール7を熱溶着してなるものである。
本発明は、ガス抜きバルブを金属製の缶の蓋のみならず、缶自体に取付けるのに使用することができる。
スチール缶の正面図。 同蓋の断面図。 図2に示す蓋の要部の拡大断面図。
符号の説明
1・・スチール缶
2・・蓋
3・・タブ
4・・ガス抜きバルブ
5・・小孔
6・・孔
7・・シール

Claims (1)

  1. ガスを発生させる食品を入れた金属缶或いはその蓋にガス抜きバルブを取付けるための方法であって、スチール等の金属製の缶、或いはその蓋に小孔をあける工程と、上記小孔より大径の孔をあけ、一面に接着剤層を設けたフィルムよりなるシールを上記缶或いは蓋に接着剤層を向けて孔が小孔に合うようにして接着する工程と、樹脂を素材とする一方向性のガス抜きバルブを上記シールに当て、バルブとは反対側より缶、或いは蓋をヒータ等の加熱手段により加熱してバルブをシールに溶着する工程よりなることを特徴とするガス抜きバルブの取付方法。
JP2004230550A 2004-08-06 2004-08-06 ガス抜きバルブの取付方法 Pending JP2006044763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230550A JP2006044763A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 ガス抜きバルブの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230550A JP2006044763A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 ガス抜きバルブの取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006044763A true JP2006044763A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36023790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230550A Pending JP2006044763A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 ガス抜きバルブの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006044763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241944A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Light Metal Co Ltd 焙煎済みコーヒー豆用充填容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057069A (ja) * 1983-09-05 1985-04-02 Fujimori Kogyo Kk ガス抜き用弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057069A (ja) * 1983-09-05 1985-04-02 Fujimori Kogyo Kk ガス抜き用弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241944A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Light Metal Co Ltd 焙煎済みコーヒー豆用充填容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2011100171A (ru) Повторно закрываемая упаковка для пищевых продуктов, имеющая улучшенный срок хранения
ZA200810753B (en) A method for attaching a spout to a flexible film pouch
EP1419972B1 (en) Easy-opening closure for retortable container
JP5038692B2 (ja) レトルト食品用容器
US9302796B2 (en) Long-term packaging of food for consumer use
JP2008207358A (ja) 熱可塑性樹脂から成る層を有する部材の溶着方法及び蓋付熱可塑性樹脂容器
JP2011219125A (ja) 金属製真空断熱容器
TW200523178A (en) Fitments
JP2006044763A (ja) ガス抜きバルブの取付方法
JP3134158U (ja) 電子レンジ加熱調理用包装袋
JP5736704B2 (ja) リシール性を有する密封容器
JPH1024908A (ja) 包装体開口部の熱封緘方法
JP2006298467A (ja) ガス抜きバルブ付きフィルム
JP4698326B2 (ja) ストロー差し込み可能な缶蓋
JP2008230163A (ja) レーザー光吸収材の表面塗布による溶接方法
JP2006341857A (ja) レトルト対応ボトルの口部形状
JP5750882B2 (ja) 密封容器及びその製造方法
JP2001180765A (ja) 電子レンジ対応の食品包装用フィルムおよび食品用包装体
JP2013001449A (ja) 蓋材
JP2005350102A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
EP1626008B1 (en) Closure for tins
JP2005329961A (ja) 粉体陽圧密封容器用蓋
KR200405516Y1 (ko) 가열조리용 밀봉용기
JP2016088622A (ja) 缶蓋及びこれを備えた缶
JP2017065706A (ja) 密封包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330