JP2006044676A - 液注出容器 - Google Patents

液注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044676A
JP2006044676A JP2004224492A JP2004224492A JP2006044676A JP 2006044676 A JP2006044676 A JP 2006044676A JP 2004224492 A JP2004224492 A JP 2004224492A JP 2004224492 A JP2004224492 A JP 2004224492A JP 2006044676 A JP2006044676 A JP 2006044676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
container
liquid
cap
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004224492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563102B2 (ja
Inventor
Natsuo Shinozaki
夏夫 篠崎
Toru Toma
當麻  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2004224492A priority Critical patent/JP4563102B2/ja
Publication of JP2006044676A publication Critical patent/JP2006044676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563102B2 publication Critical patent/JP4563102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 部品数を少なくするため、粘性の異なる内容液によって異なるインナーキャップのいずれにも使用できるオーバーキャップを提供すること。
【解決手段】 容器と中栓、注出筒を具えたインナーキャップ、およびオーバーキャップとからなる液注出容器であって、オーバーキャップは、外径の異なる複数の栓筒を具備しており、前記栓筒により閉鎖される注出筒を具えた複数種のインナーキャップを使用可能としたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液注出容器、とくに粘性の異なる内容液毎のインナーキャップを具え、複数種のインナーキャップに適合するオーバーキャップを具備した液注出容器に関するものである。
ソース等の粘性の高いものを収納する容器として、容器口部にノズル部材を立設し、注出にあたって、容器胴部を押圧することによって内容液をノズルの注出口から注出し、押圧を解いたときに容器胴部が復元し、ノズル部材内の内容液を容器内に吸引して、ノズル部材の注出口から外部に液垂れしないようにした液注出容器は、従来より知られている(特許文献1参照)。
特開平11−130123号公報
上記特許文献1記載の容器は、液体調味料の容器として使用されている。
しかし、粘性の高くない内容液の場合は、胴部を強く押圧して注出する必要がないので、上記特許文献1の従来例として記載されているような上端に液垂れを防ぐ注出口唇部を設けた大口径の注出筒を具えた容器が使用されていた。
したがって、液注出容器の注出筒として、粘性の異なる内容液に応じて、口径の異なる注出筒を使い分けることが望ましかった。
そのためには、容器と中栓、それぞれの注出筒を具えたインナーキャップと、注出筒を塞ぐ栓体を具えたオーバーキャップを必要とした。
容器と中栓は、共通のものを使用することができるが、注出筒を塞ぐ栓体の径が異なるので、粘性の異なる内容液毎にインナーキャップとともにオーバーキャップも異なり、部品数が多くなるという問題があった。
本発明は、上記問題を考慮して、部品数を少なくするため、粘性の異なる内容液によって異なるインナーキャップのいずれにも使用できるオーバーキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、液注出容器として、容器と中栓、注出筒を具えたインナーキャップ、およびオーバーキャップとからなる液注出容器であって、オーバーキャップは、外径の異なる複数の栓筒を具備しており、前記栓筒により閉鎖される注出筒を具えた複数種のインナーキャップを使用可能としたことを特徴とする構成を採用する。
インナーキャップとして、中栓が、外周にねじを螺設しており、インナーキャップは、
内周に中栓のねじに螺合するねじが螺設された外筒と、内周縁に円錐筒を連設した上壁と、円錐筒の上端中央に立設した注出筒とを具備しており、注出筒の内径の異なる複数種のインナーキャップを使用可能としていることを特徴とする構成を採用する。
注出筒の内径の異なる複数種のインナーキャップを使用可能とし、オーバーキャップにいずれかの注出筒に係合する複数の栓筒を設けたから、容器、中栓、オーバーキャップの構成、形状を同一とすることができ、共通使用できる部品を多くすることができるので、生産コストを低く抑えることができた。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1、2において、Aは容器、Bは中栓、Cはインナーキャップ、Dはオーバーキャップである。
容器Aは、口筒部1と肩部2,胴部3と底部4とからなり、口筒部1の外周には、嵌合突条5とネックリング6が突設されている。
肩部2と胴部3の横断面形状は、角部を円弧とした角形となっており、肩部下方部2aは、傾斜が大きくなっており、下端には、胴部3上端との間に段部7が設けられている。
中栓Bは、外筒10と上壁11、内筒12とからなっており、外筒10の外周にはねじ13が螺設されており、内周下端には口筒部1の嵌合突条5に係合する嵌合突条14が突設されている。
内筒12は、口筒部1内周を密封する上半部12aと、下半部12bとからなり、下半部12bの所定位置には、隔壁15が連設されており、その下方の下半部12b内周には、等間隔をおいて、複数のリブが突設されている。
隔壁15には、切断溝16が刻設され、その内側は、内容液の流出口を形成する除去部17となっている。
除去部17には、連結片を介して引張りリング18が連設されている。
インナーキャップCは、注出筒内径が小径である高粘性液用キャップC1と、注出筒内径を大径とした低粘性液用キャップC2の二種類のインナーキャップが用意される。
図2に示すように、高粘性液用キャップC1は、外筒20と上壁21、内筒22とを具え、上壁21の内周端縁から内方にゆるやかに傾斜する円錐筒23が延設されている。
円錐筒23の上端には、ノズル状の小径の注出筒24が立設され、その上端は、注出口25となっている。
外筒20の内周には、中栓Bの外筒10のねじ13に螺合するねじ26が螺設されている。
内筒22は、中栓B内筒12の内周面に嵌合し、容器A内を密封する。
図3に示すように、低粘性液用キャップC2は、高粘性液用キャップC1と同一の外筒20と上壁21、内筒22を具え、上壁21の内周端縁から大きな角度をもって立ち上がり、傾斜する円錐筒27と、円錐筒27の上端に立設され、大径の注出筒28とを具えており、注出筒28の上端には、液垂れを防止するために、外方に湾曲する注出口唇部29が設けられている。
図2、3に示すように、オーバーキャップDは、角部を円弧とした頂壁30と、該頂壁30の周縁から垂設された側周壁31とからなっている。
頂壁30の中央部には、小径の栓筒32と大径の栓筒33が垂設されており、栓筒32は、高粘性液用キャップC1の注出筒24内周に、栓筒33は、低粘性液用キャップC2の注出筒28内周に嵌合し、それぞれの容器A内部を密封する。
頂壁30の栓筒33の外側には、嵌着筒34が垂設され、その下端には、容器口筒部1のネックリング6の下端に係合する嵌合突条35が設けられている。
インナーキャップCの外筒20と、嵌着筒34内周との間には間隙が設けられ、オーバーキャップDの開閉にしたがって、インナーキャップCが廻動しないようになっている。
嵌着筒34を、容器口筒部1のネックリング6に嵌着するときには、側周壁31の下端は、容器Aの肩部下方部2aに案内されて段部7に載置され、胴部3とほぼ面一となっている。
次に、本発明容器の使用態様と作用効果について説明する。
容器A内には、内容液として、とんかつソース、中濃ソース、またはウスターソース等の液体調味料等が充填され、インナーキャップをセットした中栓Bが打栓される。
インナーキャップと中栓のセットにあたっては、中栓Bの内筒下半部12Bのリブを利用し支持部材に廻動不能に支持され、内容液に応じて、高粘性液用キャップC1、低粘性液用キャップC2のいずれかが選択され中栓にねじ締めされる。
次いで、オーバーキャップDの側周壁31を、容器Aの肩部下方部2aに沿って下降させ、嵌着筒34をネックリング6に嵌合させると、栓筒32、または栓筒33で対応する高粘性液用キャップC1、低粘性液用キャップC2の注出筒24、または注出筒28を密封することができる。
使用開始にあたっては、まず、オーバーキャップDとインナーキャップCを、容器Aと中栓Bから取外し、引張りリング18を引上げると、切断溝16が切断され、除去部17を取外して流出口を開口することができる。
次いで、インナーキャップCを中栓B外筒10にねじ締めし、オーバーキャップDを被嵌すると、注出筒24を密封することができる。
注出時には、オーバーキャップDを取外すと、高粘性液用キャップC1の注出筒24、または低粘性液用キャップC2の注出筒28を開口することができる。
注出にあたって、内容液が高粘性の場合には、胴部3を押圧して注出する。
押圧を解くと、胴部3が復元して注出筒24の内容液が容器A内に吸引され、液垂れを防ぐことができ、注出後に容器Aを正立させるだけで液垂れはなくなる。
内容液が低粘性の場合は、容器Aを傾けることによって内容液を注出し、元に戻すことによって注出を止める。
注出筒28が大径となり注出口唇部29により、液垂れが阻止され、液切れをよくすることができる。
液注出容器として、インナーキャップC以外は同一の構成、寸法を有するので、内容液の粘性に応じた高粘性液用キャップC1、低粘性液用キャップC2を用意しておけば、内容液の充填後に中栓Bを打栓し、所要のキャップをねじ締めしてオーバーキャップDを被嵌しておけばよいので、容器Aと中栓B、オーバーキャップDは、充填する内容液の如何にかかわらず、同一のものが使用でき、インナーキャップCのみ必要とする種類数を成形しておけばよい。
したがって、部品数を減らすことができ、生産コストを低く抑えることができる。
前記実施形態では、オーバーキャップDの嵌着筒34の下端に嵌合突条35を設け、容器Aのネックリング6に係合するようにし、オーバーキャップDの廻動位置は、側周壁31が肩部2の下段部に接合して、下端が段部7に載置されることによって位置決めされるが、嵌着筒34の下端から位置決め部材を垂下させ、肩部の上段に位置決め凹部を設けるようにしてもよい。
オーバーキャップの栓筒として、径の異なる複数の栓筒を設けたことにより、粘性の異なる内容液に応じた注出筒を有するインナーキャップのいずれにも適用することができ、部品数を少なくし、生産コストを低く抑えることができた。
本発明小径の注出筒を具えた液注出容器の一部断面立面図である。 小径の注出筒を具えた液注出容器の要部の断面立面図である。 大径の注出筒を具えた液注出容器の要部の断面立面図である。
符号の説明
A 容器
B 中栓
C インナーキャップ
C1 高粘性液用キャップ
C2 低粘性液用キャップ
D オーバーキャップ
1 口筒部
2 肩部
3 胴部
5 嵌合突条
6 ネックリング
7 段部
10 外筒
11 上壁
13 ねじ
14 嵌合突条
15 隔壁
18 引張りリング
20 外筒
21 上壁
22 内筒
23 円錐筒
24 注出筒
25 注出口
27 円錐筒
28 注出筒
29 注出口唇部
30 頂壁
31 側周壁
32、33 栓筒
34 嵌着筒
35 嵌合突条

Claims (2)

  1. 容器と中栓、注出筒を具えたインナーキャップ、およびオーバーキャップとからなる液注出容器であって、
    オーバーキャップは、外径の異なる複数の栓筒を具備しており、
    前記栓筒により閉鎖される注出筒を具えた複数種のインナーキャップを使用可能としたことを特徴とする液注出容器。
  2. 中栓が、外周にねじを螺設しており、
    インナーキャップは、内周に中栓のねじに螺合するねじが螺設された外筒と、内周縁に円錐筒を連設した上壁と、円錐筒の上端中央に立設した注出筒とを具備しており、
    注出筒の内径の異なる複数種のインナーキャップを使用可能としていることを特徴とする請求項1記載の液注出容器。
JP2004224492A 2004-07-30 2004-07-30 液注出容器 Expired - Fee Related JP4563102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224492A JP4563102B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 液注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224492A JP4563102B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 液注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044676A true JP2006044676A (ja) 2006-02-16
JP4563102B2 JP4563102B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36023707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224492A Expired - Fee Related JP4563102B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 液注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563102B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210656A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 液体用包装容器セット
JP2008207855A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JP2009051529A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器キャップ
JP2011255899A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Jutekku Kk ねじ蓋と注出用中栓との組み合わせ及びこれに使用するねじ蓋

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767949U (ja) * 1980-10-09 1982-04-23
JPH09267850A (ja) * 1996-01-25 1997-10-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内容液注出容器における中栓およびキャップ
JPH11130123A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Oliver Sauce Kk 液体調味料用容器
JP2004051119A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Japan Crown Cork Co Ltd 押出容器用蓋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767949U (ja) * 1980-10-09 1982-04-23
JPH09267850A (ja) * 1996-01-25 1997-10-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内容液注出容器における中栓およびキャップ
JPH11130123A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Oliver Sauce Kk 液体調味料用容器
JP2004051119A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Japan Crown Cork Co Ltd 押出容器用蓋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210656A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 液体用包装容器セット
JP2008207855A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JP2009051529A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器キャップ
JP2011255899A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Jutekku Kk ねじ蓋と注出用中栓との組み合わせ及びこれに使用するねじ蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563102B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182811B2 (ja) 蓋付き容器
JP6501699B2 (ja) 注出容器
JP4563102B2 (ja) 液注出容器
JP5489703B2 (ja) 詰め替え容器
JP3160981U (ja) 液体容器用キャップ
JP2018177297A (ja) ヒンジキャップ
JP2008137693A (ja) 詰め替え用容器
JP2017154772A (ja) 注出キャップ
JP2014015250A (ja) ヒンジキャップ
JP2017030808A (ja) 容器の抜栓機構
JP5437201B2 (ja) 注出容器
JP4657856B2 (ja) 注出容器
JP4610962B2 (ja) 液注出容器
JP2007145352A (ja) キャップ
JP7096748B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2010105707A (ja) ヒンジキャップ
JP2009286465A (ja) ヒンジキャップ
JP6452521B2 (ja) 容器
JP7199862B2 (ja) スクイズ容器用キャップ
JP2019119522A (ja) 注出容器
JP2019001508A (ja) キャップ付き容器
JP6929600B2 (ja) 注出容器
JP6355553B2 (ja) 容器
JP5995531B2 (ja) 抜栓式キャップ
JP2007055659A (ja) 注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees