JP2006043404A - 遊技盤の搬送装置 - Google Patents
遊技盤の搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006043404A JP2006043404A JP2004304841A JP2004304841A JP2006043404A JP 2006043404 A JP2006043404 A JP 2006043404A JP 2004304841 A JP2004304841 A JP 2004304841A JP 2004304841 A JP2004304841 A JP 2004304841A JP 2006043404 A JP2006043404 A JP 2006043404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carry
- section
- game board
- unloading
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】搬出ラインKSは、n区画の搬出セクションSに分割されると共に、各セクションSに遊技盤加工ステーションKSを有している。搬送方向の最上流に位置する搬出セクションSは1段の搬送手段50を備え、下流側の搬出セクションSに向かうにつれて、当該セクションSにおける搬送手段50の段数が上下の関係で1段づつ増加し、最下流の搬出セクションSにおける搬送手段50はn段に設定される。搬送方向に隣り合うセクションS,Sの間に、上流側のセクションSの搬送手段50から受入れた加工済品10bを、下流側のセクションSにおける所定段の搬送手段50へ受渡し得る受渡手段60が昇降自在に配設される。各セクションSにおける所定段の搬送手段50を介して対応する遊技盤加工ステーションKSから加工済品10bの搬出を行なう。
【選択図】図1
Description
遊技盤(10b)の搬出ライン(KL)を構成し、該ライン(KL)に沿って並設された複数の遊技盤加工ステーション(KS)の夫々から加工済の遊技盤(10b)の搬出を行なう搬送装置において、
前記搬出ライン(KL)は、n区画の搬出セクション(S)に分割されると共に、各セクションに遊技盤加工ステーション(KS)を有し、
前記搬送方向の最上流に位置する搬出セクション(S)は1段の搬送手段(50)を備え、下流側の搬出セクション(S)に向かうにつれて、当該セクション(S)における搬送手段(50)の段数が上下の関係で1段づつ増加し、最下流の搬出セクション(S)における搬送手段(50)はn段に設定され、
搬送方向に隣り合うセクション(S,S)の間に、上流側のセクション()の搬送手段(50)から受入れた遊技盤(10b)を、下流側のセクション(S)における所定段の搬送手段(50)へ受渡し得る受渡手段(60)を昇降自在に配設し、
各セクション(S)における所定段の搬送手段(50)を介して、対応する遊技盤加工ステーション(KS)から遊技盤(10b)の搬出を行なうよう構成したことを特徴とする。
全ての搬出セクション(S4,S5,S6)に設置され、対応する前記遊技盤加工ステーション(KS)からの加工済の遊技盤(10b)の搬出段となる第1搬出用の搬送手段(50d)と、
前記中流搬出セクション(S5)および下流搬出セクション(S6)に夫々設置され、前記第1搬出用の搬送手段(50d)に対し上下の関係で中段に位置する第2搬出用の搬送手段(50e)と、
前記下流搬出セクション(S6)のみに設置され、前記第2搬出用の搬送手段(50e)に対し上下の関係で前記第1搬出用の搬送手段(50d)とは反対側に位置する第3搬出用の搬送手段(50f)と、
前記上流搬出セクション(S4)および中流搬出セクション(S5)の間に位置し、該上流搬出セクション(S4)の第1搬出用の搬送手段(50d)から遊技盤(10b)を受取って昇降移動し、該中流搬出セクション(S5)の第2搬出用の搬送手段(50e)へ該遊技盤(10b)を受渡し得る第1搬出用の受渡手段(60d)と、
前記中流搬出セクション(S5)および下流搬出セクション(S6)の間に位置し、該中流搬出セクション(S5)の第1搬出用の搬送手段(50d)から遊技盤(10b)を受取って昇降移動し、該下流搬出セクション(S6)の第2搬出用の搬送手段(50e)へ該遊技盤(10b)を受渡し得る第2搬出用の受渡手段(60e)と、
前記中流搬出セクション(S5)および下流搬出セクション(S6)の間に位置し、該中流搬出セクション(S5)の第2搬出用の搬送手段(50e)から遊技盤(10b)を受取って昇降移動し、該下流搬出セクション(S6)の第3搬出用の搬送手段(50f)へ該遊技盤(10b)を受渡し得る第3搬出用の受渡手段(60f)とから構成し、
前記第1〜第3搬出用の搬送手段(50d,50e,50f)および第1〜第3搬出用の受渡手段(60d,60e,60f)を制御する搬送制御手段(C1)によって、
前記上流搬出セクション(S4)に対応して設置された遊技盤加工ステーション(KS)から該上流搬出セクション(S4)の第1搬出用の搬送手段(50d)によって搬出された遊技盤(10b)を、該第1搬出用の搬送手段(50d)から第1搬出用の受渡手段(60d)によって中流搬出セクション(S5)の第2搬出用の搬送手段(50e)に受渡し、該第2搬出用の搬送手段(50e)から前記第3搬出用の受渡手段(60f)によって下流搬出セクション(S6)の第3搬出用の搬送手段(50f)に受渡し、
前記中流搬出セクション(S5)に対応して設置された遊技盤加工ステーション(KS)から該中流搬出セクション(S5)の第1搬出用の搬送手段(50d)によって搬出された遊技盤(10b)を、該第1搬出用の搬送手段(50d)から第2搬出用の受渡手段(60e)によって下流搬出セクション(S6)の第2搬出用の搬送手段(50e)に受渡し、
前記下流搬出セクション(S6)に対応して設置された遊技盤加工ステーション(KS)からの遊技盤(10b)を、該下流搬出セクション(S6)の第1搬出用の搬送手段(50d)によって搬出するよう制御してもよい。
先ず、未加工品10aおよび加工済品10bを搬送する搬送装置Hについて説明する。前記搬送ラインML,KLをなす各搬送装置Hは、前記未加工品10aおよび加工済品10bを搬送ラインML,KLにおける上流側から下流側へ搬送する複数の搬送手段(搬出用の搬送手段)50と、搬送方向に隣り合うセクションS,Sの間に配設した複数の受渡手段(搬出用の受渡手段)60とから構成されている。図2または図3に示すように、前記搬送手段50は、各セクションSに上下の関係をもって、該セクションSの搬送方向に沿う位置に応じた所定段数で配設され、各セクションSにおける所定段の搬送手段50を介して、対応するステーションKSへの未加工品10aおよび加工済品10bの搬入または搬出を行なっている。また前記受渡手段60は、上流側のセクションSにおける搬送手段50から受入れた未加工品10aおよび加工済品10bを、下流側のセクションSにおける所定段の搬送手段50へ受渡すよう構成され、上下の関係で配設された搬送手段50に対応して昇降自在に移動し得るようになっている。ここで、前記搬送手段50の所定段数とは、上下の関係で配置された2以上の段数に限らず、セクションSによっては1段となる場合がある。
前記搬送手段50は、搬送制御手段C1の制御下に連続的または間欠的に未加工品10aおよび加工済品10bを任意の方向(搬送方向)へ移動し得る公知のローラコンベアやベルトコンベア等の運搬装置であって、実施例ではローラコンベアが採用されている。
また前記受渡手段60は、前記搬送制御手段C1の制御下に昇降移動し得ると共に、受入れた未加工品10aおよび加工済品10bを搬送方向へ間欠的に移動し、該未加工品10aおよび加工済品10bを搬送手段50に受渡し得る、所謂エレベータコンベアの如き運搬装置が使用される。
前記各搬送手段50は、その未加工品10aまたは加工済品10bの搬送終端側に、前記受渡手段60の昇降動作に連動して該搬送手段50で搬送される未加工品10aまたは加工済品10bの移動の規制および解除を行なうストッパ70が設けられる(図11参照)。例えば前記ストッパ70は、前記搬出手段50における未加工品10aまたは加工済品10bの搬送面から突出または退避し得るよう、図示しない昇降手段によって上下移動可能に構成される。そして前記ストッパ70が、前記搬送手段50の搬送面から突出することで、前記未加工品10aまたは加工済品10bにおける搬送方向前側の側面に当接して搬送方向への移動を規制し、該ストッパ70が下降して搬送面から退避することで、未加工品10aまたは加工済品10bの移動規制を解除し得ると共に、該未加工品10aまたは加工済品10bの通過を許容するようになっている。そして、前記ストッパ70により未加工品10aまたは加工済品10bを移動規制したまま、連続的に搬送手段50を駆動することで、該搬送手段50により搬送されている他の未加工品10aまたは加工済品10bの搬送を継続することができる。なお、前記ストッパ70の昇降手段は、前記搬送制御手段C1によって受渡手段60に連動するよう制御されている(図4参照)。
前記搬入ラインMLを構成する搬送装置H(以後、第1搬送装置H1と称す)は、n区画(n≧2)の搬入セクションSに分割された搬入ラインMLに対応して、搬送方向の最上流に位置する搬入セクションSは上下の関係でn段の搬送手段50を備え、下流側の搬入セクションSに向かうにつれて、当該セクションSにおける搬送手段50の段数が1段づつ減少し、最下流の搬入セクションSにおける搬送手段50は1段になっている。ここで実施例の搬入ラインMLは、3(n=3)区画に分割され、該搬入ラインMLに沿って最上流に位置する上流搬入セクションS1と、最下流に位置する下流搬入セクションS3と、これら上流および下流搬入セクションS1,S3の間に位置する中流搬入セクションS2とに区画される。すなわち、3(n=3)区画の搬入セクションSに分割された搬入ラインMLにおいて、上流搬入セクションS1では、前記搬送手段50が上下の関係で3(n)段で配設され、中流搬入セクションS2では、搬送手段50が上下の関係で2(n−1)段で配設され、下流搬入セクションS3では、搬送手段50が1段となっている(図2参照)。
前記搬入ラインMLにおける上流搬入セクションS1の更に上流側には、一列に連なって搬送されてきた未加工品10aを、該上流搬入セクションS1を構成する第1〜第3搬送手段50a,50b,50cへ振分ける分配手段104が設置されている。前記分配手段104は、該分配手段104の上流側に配設された搬入路100から受入れた未加工品10aを、エレベータコンベア等の所要の分配機構によって、任意の段の搬送手段50a,50b,50cへ振分けるようになっている。
搬送方向下流側のセクションSに向かうにつれて搬送手段50の段数が減少する前記搬入ラインMLを構成する第1搬送装置H1に対し、前記搬出ラインKLを構成する搬送手段H(以後、第2搬送装置H2と称す)は、搬送方向下流側のセクションSに向かうにつれて搬送手段50の段数が増加するよう構成されている(図3参照)。すなわち、前記搬出ラインKLは、n(n≧2)区画の搬出セクションSに分割され、前記搬送方向の最上流に位置する搬出セクションSは1段の搬送手段50を備え、下流側の搬出セクションSに向かうにつれて、当該セクションSにおける搬送手段50の段数が上下の関係で1段づつ増加し、最下流の搬出セクションSにおける搬送手段50はn段になっている。ここで実施例の搬出ラインKLは、3(n=3)区画に分割され、該搬出ラインKLに沿って最上流に位置する上流搬出セクションS4と、最下流に位置する下流搬出セクションS6と、これら上流および下流搬出セクションS4,S6の間に位置する中流搬出セクションS5とに区画される。すなわち、3(n=3)区画の搬出セクションSに分割された搬出ラインKLにおいて、上流搬出セクションS4では、搬送手段50が1段となっており、中流搬出セクションS5では、搬送手段50が上下の関係で2(n−1)段で配設され、下流搬出セクションS6では、搬送手段50が上下の関係で3(n)段で配設されている。
前記搬出ラインKLにおける下流搬出セクションS6の更に下流側には、該下流搬出セクションS6を構成する第4〜第6搬送手段50d,50e,50fで搬送されてきた加工済品10bを、一列にまとめる整列手段106が設置されている。前記整列手段106は、第4〜第6搬送手段50d,50e,50fで搬送されてきた加工済品10bを受入れ、搬送方向下流側に配設された搬出路102へエレベータコンベア等のまとめ機構によって、一列に整列させて搬出するようになっている。また、前記搬出路102に整列して搬出する態様のみでなく、前記整列手段106により加工済品10bを段積み状にまとめてもよい。
次いで、前記ステーションKSに対し、前記搬入ラインMLを構成する第1搬送装置H1から未加工品10aを移送し、該ステーションKSで加工が終了した加工済品10bを搬出ラインKLを構成する第2搬送装置H2へ移送する移送装置20について説明する。なお、前記未加工品10aおよび加工済品10bは、その加工面が上側に向く状態で前記搬送ラインML,KL上を搬送される。
前記支持手段30は、前記搬入ラインMLおよび搬出ラインKLの上方において前記並設方向に延在する固定アーム32と、この固定アーム32に対し並設方向に沿って往復移動可能に支持された移動体34と、この移動体34に対し並設方向に沿って往復移動可能に支持され、前記第1把持手段22および第2把持手段24を有する可動アーム38とを備えている。前記固定アーム32は、前記並設方向に沿って長辺が延在し、前記搬入ラインMLおよび搬出ラインKLにおける並設方向の延在幅より若干長尺に設定されると共に、その各端部近傍に固定脚21が夫々配設され、両固定脚21,21によって該固定アーム32が搬入ラインMLおよび搬出ラインKLの上方に支持されている。前記移動体34は、上下方向に長尺な部材であって、その上端部が前記固定アーム32にスライド自在に支持され、下端部に前記可動アーム38を該移動体34に対しスライド自在に支持している。前記可動アーム38は、前記並設方向に長辺が延在し、前記搬入ラインMLおよび搬出ラインKLの離間間隔Dより長尺に設定されると共に、前記固定アーム32に対して移動体34を介して吊下がった状態で配設されている。前記可動アーム38の下面には、前記第1把持手段22が前記ステーションKSから離間する側に吊設されると共に、前記第2把持手段24が該ステーションKSに近接する側に吊設され、両把持手段22,24の離間間隔は、搬入ラインMLと搬出ラインKLとの離間間隔Dと同一に設定される(図5参照)。
また前記支持手段30は、前記可動アーム38を支持した前記移動体34を往復移動する第1往復駆動手段36と、該可動アーム38を往復移動する第2往復駆動手段40とを備えている。両往復駆動手段36,40は、シリンダ機構やモータ等の回転を往復移動とするねじ送り機構等の公知の手段が採用され、移送制御手段C2の制御下に(図16参照)、対応する前記移動体34および可動アーム38を前記ステーションKSに対し近接する往動、または該ステーションKSから離間する復動の夫々の動作をさせるようになっている。
前記両把持手段22,24は、基本的には同一の構成であるので、第1把持手段22の構成のみについて説明すると共に、同一部材には同じ符号を付して示すこととする。前記第1把持手段22は、前記未加工品10a(第2把持手段24では加工済品10b)を挟んで対向的に配設されて開閉動作可能な一対の圧接部材42,42を複数組(実施例では2組)備え、第1把持手段22に配設した第1把持駆動手段26(第2把持手段24では第2把持駆動手段28)の駆動に伴い各圧接部材42が該未加工品10aの側端面に接離自在に当接して把持し得るようになっている(図11参照)。すなわち、前記第1把持手段22は、前記可動アーム38の下面に垂下した支持部43に配設された矩形状の枠体44で本体部分が構成され、該枠体44の搬送方向に沿う両側部から一対の圧接部材42,42の夫々が下方に突出し、前記第1把持駆動手段26により対向配置した圧接部材42,42の下端部が近接または離間する方向へ回動するよう構成されている(図5参照)。前記圧接部材42は、その上端部が搬送方向に沿って枠体44の側部に回転自在に支持された軸部44aに固定され、また下端部が枠体44における他方の側部に配設した対向する圧接部材42へ指向して折曲した鉤状に形成されている(図14参照)。前記枠体44の各側部に配設された2基の圧接部材42,42は、搬送方向に沿って離間して、前記枠体44における上流側および下流側に夫々位置すると共に、枠体44の同一側部に配設した圧接部材42,42は一体的に回動するようになっている。そして、前記枠体44の下面と対向した未加工品10aの両側端面を、前記対向した圧接部材42,42が互いに近接する方向へ回動することで、該圧接部材42,42の間に未加工品10aを把持し(図14(a)参照)、圧接部材42,42が互いに離間する方向へ回動することで、把持していた未加工品10aを解放するよう構成される(図14(b)参照)。
前記第1把持手段22を駆動する第1把持駆動手段26は、前記枠体44に配設され、前記移送制御手段C2の制御下に、該枠体44の各側部に設けた圧接部材42,42を、対応するリンク機構45,45を介して回動するようになっている(図14参照)。前記各リンク機構45は、第1把持駆動手段26に連結され、該第1把持駆動手段26により並設方向へ往復移動可能な第1連結部材46と、該第1連結部材46に穿設されたガイド溝46aに一端をスライド自在に保持され、他端を前記圧接部材42,42が配設された一方の軸部44aに固定した第2連結部材47とから構成される。そして、前記第1把持駆動手段26を正駆動し、前記第1連結部材46が対応する圧接部材42,42側へ向けて往動し、該圧接部材42,42から離間するにつれて上方傾斜するガイド溝46aに沿って第2連結部材47の一端がスライドすることで、軸部44aを圧接部材42の下端部が未加工品10aの側端面に近接する方向へ回動するよう構成される(図14(b)参照)。また、前記第1把持駆動手段26を逆駆動し、前記第1連結部材46が対応する圧接部材42,42側から離間する方向へ復動し、前記ガイド溝46aに沿って第2連結部材47の一端がスライドすることで、軸部44aを圧接部材42の下端部が未加工品10aの側端面から離間する方向へ回動するようになっている(図14(a)参照)。
前記ステーションKSは、移送装置20から未加工品10aを受入れると共に、加工済品10bを移送装置20に受渡す搬出入位置HRと、該移送装置20の両把持手段22,24の移動領域から離間する位置に設定されて未加工品10aを加工する遊技盤加工領域YRとの間をスライド自在に移動する加工テーブル14を備えている(図11参照)。
また、前記加工テーブル14には、前記未加工品10aおよび加工済品10bの下面に形成された孔部11に整合する位置決めピン16が突設されている(図15参照)。実施例では、前記未加工品10aおよび加工済品10bの底面(加工面と逆側)における対角に一対の孔部11,11が開設されている。そして、前記一対の孔部11,11に対応して前記加工テーブル14に一対の位置決めピン16,16が突設され、該各位置決めピン16の先端部は、根元側から先端側に向かうにつれて細くなるようテーパ形状となっている。一方の位置決めピン16は、円形の孔部11に略整合する断面真円形状に形成され、他方の位置決めピン16は、円形の孔部11に内接し得る断面多角形状に形成されている。そして、前記移送装置20の第1把持手段22により移送され、前記加工テーブル14の搬出入位置HRに臨んだ未加工品10aは、該第1把持手段22から解放された際に、各孔部11に前記各位置決めピン16が夫々挿入され、該未加工品10aの加工テーブル14に対する位置決めがなされるようになっている(図15(b)参照)。更に前記加工テーブル14は、搬出入位置HRにおいて昇降可能に構成され、前記第1把持手段22に把持して移送されてきた未加工品10aを受入れる際に、下方に退避して未加工品10aと位置決めピン16,16との干渉を避けると共に、第2把持手段24で加工済品10bを把持して並設方向へ移送する際に、下方に退避して位置決めピン16,16を孔部11,11から引抜くようになっている。なお、前記加工テーブル14に突設した位置決めピン16,16との干渉を避ける昇降機構を前記移送装置20に設け、第1把持手段22および第2把持手段24を昇降可能としてもよい。
前記支持手段30には、前記ステーションKSの搬出入位置HRに臨む前記加工テーブル14に載置された未加工品10aに対し昇降自在に移動する押圧部材48が設けられている。前記押圧部材48は、前記移動体34の下端部に配設され、鉛直方向に垂設した押圧ピン48aと、該押圧ピン48aを昇降移動させる昇降手段48bとから構成されている。前記昇降手段48bは、シリンダ等の押圧ピン48aを直線的に移動し得る機構が採用される。すなわち、前記押圧部材48は、前記移動体34の往復移動に伴って、並設方向に沿って移動し、前記支持手段30の第1状態において、前記搬出ラインKLの搬出開始位置ORに臨むと共に、第2状態および第3状態において、前記押圧ピン48aが前記一方の位置決めピン16と相対して位置するようになっている。そして、前記押圧ピン48aは、常には把持手段22,24に把持される未加工品10aおよび加工済品10bより上方に退避した状態にあって(図15(a)参照)、第3状態において、押圧ピン48aを昇降手段48bにより下方へ向けて付勢することで、第1把持手段22から解放した未加工品10aに対し押圧ピン48aで加工テーブル14に向けて押圧するよう構成される(図15(b)参照)。
次に、実施例に係る遊技盤の搬送装置の作用について説明する。
50 搬送手段
50d 第4搬送手段(第1搬出用の搬送手段)
50e 第5搬送手段(第2搬出用の搬送手段)
50f 第6搬送手段(第3搬出用の搬送手段)
60 受渡手段
60d 第4受渡手段(第1搬出用の受渡手段)
60e 第5受渡手段(第2搬出用の受渡手段)
60f 第6受渡手段(第3搬出用の受渡手段)
KL 搬出ライン(搬送ライン)
KS ステーション(遊技盤加工ステーション)
S セクション
S4 上流搬出セクション
S5 中流搬出セクション
S6 下流搬出セクション
C1 搬送制御手段
Claims (2)
- 遊技盤の搬出ラインを構成し、該ラインに沿って並設された複数の遊技盤加工ステーションの夫々から加工済の遊技盤の搬出を行なう搬送装置において、
前記搬出ラインは、n区画の搬出セクションに分割されると共に、各セクションに遊技盤加工ステーションを有し、
前記搬送方向の最上流に位置する搬出セクションは1段の搬送手段を備え、下流側の搬出セクションに向かうにつれて、当該セクションにおける搬送手段の段数が上下の関係で1段づつ増加し、最下流の搬出セクションにおける搬送手段はn段に設定され、
搬送方向に隣り合うセクションの間に、上流側のセクションの搬送手段から受入れた遊技盤を、下流側のセクションにおける所定段の搬送手段へ受渡し得る受渡手段を昇降自在に配設し、
各セクションにおける所定段の搬送手段を介して、対応する遊技盤加工ステーションから遊技盤の搬出を行なうよう構成した
ことを特徴とする遊技盤の搬送装置。 - 前記搬送方向に沿って上流、中流および下流の3つの搬出セクションからなる前記搬出ラインを、
全ての搬出セクションに設置され、対応する前記遊技盤加工ステーションからの加工済の遊技盤の搬出段となる第1搬出用の搬送手段と、
前記中流搬出セクションおよび下流搬出セクションに夫々設置され、前記第1搬出用の搬送手段に対し上下の関係で中段に位置する第2搬出用の搬送手段と、
前記下流搬出セクションのみに設置され、前記第2搬出用の搬送手段に対し上下の関係で前記第1搬出用の搬送手段とは反対側に位置する第3搬出用の搬送手段と、
前記上流搬出セクションおよび中流搬出セクションの間に位置し、該上流搬出セクションの第1搬出用の搬送手段から遊技盤を受取って昇降移動し、該中流搬出セクションの第2搬出用の搬送手段へ該遊技盤を受渡し得る第1搬出用の受渡手段と、
前記中流搬出セクションおよび下流搬出セクションの間に位置し、該中流搬出セクションの第1搬出用の搬送手段から遊技盤を受取って昇降移動し、該下流搬出セクションの第2搬出用の搬送手段へ該遊技盤を受渡し得る第2搬出用の受渡手段と、
前記中流搬出セクションおよび下流搬出セクションの間に位置し、該中流搬出セクションの第2搬出用の搬送手段から遊技盤を受取って昇降移動し、該下流搬出セクションの第3搬出用の搬送手段へ該遊技盤を受渡し得る第3搬出用の受渡手段とから構成し、
前記第1〜第3搬出用の搬送手段および第1〜第3搬出用の受渡手段を制御する搬送制御手段によって、
前記上流搬出セクションに対応して設置された遊技盤加工ステーションから該上流搬出セクションの第1搬出用の搬送手段によって搬出された遊技盤を、該第1搬出用の搬送手段から第1搬出用の受渡手段によって中流搬出セクションの第2搬出用の搬送手段に受渡し、該第2搬出用の搬送手段から前記第3搬出用の受渡手段によって下流搬出セクションの第3搬出用の搬送手段に受渡し、
前記中流搬出セクションに対応して設置された遊技盤加工ステーションから該中流搬出セクションの第1搬出用の搬送手段によって搬出された遊技盤を、該第1搬出用の搬送手段から第2搬出用の受渡手段によって下流搬出セクションの第2搬出用の搬送手段に受渡し、
前記下流搬出セクションに対応して設置された遊技盤加工ステーションからの遊技盤を、該下流搬出セクションの第1搬出用の搬送手段によって搬出するよう制御される請求項1記載の遊技盤の搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004304841A JP4329077B2 (ja) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | 遊技盤の搬送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004304841A JP4329077B2 (ja) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | 遊技盤の搬送システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004231495A Division JP4555627B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | 遊技盤の搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006043404A true JP2006043404A (ja) | 2006-02-16 |
JP4329077B2 JP4329077B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=36022595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004304841A Expired - Fee Related JP4329077B2 (ja) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | 遊技盤の搬送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4329077B2 (ja) |
-
2004
- 2004-10-19 JP JP2004304841A patent/JP4329077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4329077B2 (ja) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101784660B1 (ko) | 허브 부재용 이송장치 | |
US10603704B2 (en) | Straightening apparatus and method of changing rollers thereof | |
JP5274053B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
KR20160093043A (ko) | 전자 디바이스의 핸들러 | |
JP3206140U (ja) | 型換え装置 | |
JP3809613B2 (ja) | 遊技盤の移送装置 | |
JP4329077B2 (ja) | 遊技盤の搬送システム | |
JP4555627B2 (ja) | 遊技盤の搬送装置 | |
JP3117448U (ja) | 遊技盤の移送装置 | |
KR101580104B1 (ko) | 반도체용 플라즈마 세정장치 | |
KR101812959B1 (ko) | 루프패널의 사다리꼴 심재 삽입장치 | |
KR20150138526A (ko) | 스크라이브 장치용 이송 밸트 및 이를 갖는 스크라이브 장치 | |
JP2019093395A (ja) | 鉄筋曲げ加工装置 | |
KR102205486B1 (ko) | 부품 정렬장치, 부품 탑재장치 및 이를 이용하는 부품 자동 정렬·탑재 시스템 | |
JP2002273535A (ja) | 材料搬送装置 | |
JP4334291B2 (ja) | ワーク授受装置及び加工システム | |
JP5433780B2 (ja) | 被嵌装置 | |
JP2012224410A (ja) | 搬送装置 | |
TWM510911U (zh) | 電子料件多流道載料設備 | |
KR102471189B1 (ko) | 기판 이송 장치 | |
JP2014217925A (ja) | 鉄筋切断装置 | |
JP5268621B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP4100582B2 (ja) | シート打ち抜き整列方法及びシート打ち抜き整列装置 | |
JP2009000298A (ja) | 整列装置 | |
JP4259204B2 (ja) | 短尺薄物材料の搬送装置および搬送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4329077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150626 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |