JP2006041019A - 回路装置およびその製造方法 - Google Patents

回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041019A
JP2006041019A JP2004215706A JP2004215706A JP2006041019A JP 2006041019 A JP2006041019 A JP 2006041019A JP 2004215706 A JP2004215706 A JP 2004215706A JP 2004215706 A JP2004215706 A JP 2004215706A JP 2006041019 A JP2006041019 A JP 2006041019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit element
pattern
circuit
recognition
recognition pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004215706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514538B2 (ja
Inventor
Toshiro Hosoi
俊郎 細井
Takeshi Nakamura
岳史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004215706A priority Critical patent/JP4514538B2/ja
Publication of JP2006041019A publication Critical patent/JP2006041019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514538B2 publication Critical patent/JP4514538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Abstract

【課題】 本発明は、内蔵される回路素子の位置精度を向上させた回路装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の回路装置の製造方法は、回路装置毎に第1の認識パターン20および第2の認識パターン21を形成する。第1の認識パターン20を用いて導電パターンの位置情報を認識して、回路素子15を固着する。そして、第2の認識パター21を用いて固着した回路素子15の位置の確認を行う。従って、配置に使用する認識パターンとは異なる認識パターン用いて配置位置を確認し、その位置情報をフィードバックすることにより、回路素子の位置精度を向上させることができる。また、細分割化したダミーパターン上に第1の回路素子15Aを配置することで、第1の回路素子15Aの傾きを抑止することができ、更なる位置精度の向上が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は回路装置およびその製造方法に関し、特に、内蔵される回路素子の位置精度を向上させた回路装置およびその製造方法に関する。
近年、回路装置の高密度化に伴って、基板と回路素子、または回路素子と回路素子を、正確にボンディングできる技術の開発が望まれている。
そこで、図12を参照して、従来の技術を用いた回路装置の製造方法を説明する。
先ず図12(A)を参照して、符号101は、例えば、Cuから成る導電箔である。このCu箔101上の導電被膜102をマスクにしてエッチングすることで、分離溝103を形成する。この分離溝103によって分離された箇所が導電パターン104となる。
次に図12(B)を参照して、導電箔101に形成される導電パターン104は、ブロック105毎に形成される。そして、複数の導電パターン104から一つの回路装置を構成するユニット106が形成され、複数のユニット106からブロック105が形成されている。ここで、ブロック105が設けられた導電箔101の上下周端に位置認識パターン107が設けられている。この位置認識パターン107は、導電パターン104を形成する際に用いられた導電被膜102から形成されている。従って、導電パターン104と位置認識パターン107との位置関係は、設計段階における位置関係と一致している。また、位置認識パターン107は、各ブロック105の四隅に配置されている。ここでは、位置認識パターン107から得られた位置情報に基づいて回路素子の配置を行っている(特許文献1を参照)。
特開2003−51577号公報
しかしながら、上述したような回路装置の製造方法では、回路素子が所定の位置に配置されているかを確認することが困難であった。例えば、位置認識パターン107を使って二つの半導体素子を二次元的に配置する場合、まずこのパターン107を認識して、第1の半導体素子を配置し、続いてパターン107を認識して第2の半導体素子を配置する。ところが実装装置の誤動作により、一回目の配置にずれがあった場合は、両者は、ずれが発生する。そのため、回路素子の配置予定の位置と実際に配置された位置とを比較する必要があったが、その手段がなかった。
また、回路素子を積層させる場合において、同様であり、配置した回路素子の位置を確認する手段がないため、回路素子を配置した段階でずれや傾きを認知することができなかった。従って、回路素子を正確に積層させることは困難であった。更には、ずれや傾きが生じた回路素子の上部に回路素子を積層させるなどの製造工程を続行していたため、生産性の低下や生産コストの上昇を招いていた。
本発明は、上記した問題を鑑みて成されたものである。従って、本発明の主な目的は、内蔵される回路素子の位置精度を向上させた回路装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の回路装置は、導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続される回路素子と、前記回路素子が配置される位置を認識するために用いられる第1の認識パターンと、前記回路素子が配置された位置を確認するために用いられる第2の認識パターンとを具備することを特徴とする。従って、第2の認識パターンにより回路素子の配置後に目視が可能となる。
また、本発明の回路装置は、導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続される積層された複数の回路素子と、前記回路素子が配置される位置を認識するために用いられる第1の認識パターンと、前記回路素子が配置された位置を確認するために用いられる第2の認識パターンとを具備することを特徴とする。従って、スタック構造の回路素子にも目視が行える。
本発明の回路装置の製造方法は、第1の認識パターンを用いて回路素子を配置する位置を認識して前記回路素子を配置する工程と、前記第2の認識パターンを用いて前記回路素子が配置された位置を確認する工程とを具備することを特徴とする。従って、回路素子の位置精度を向上させることができる。
また、本発明の回路装置の製造方法は、第1の認識パターンを用いて第1の回路素子を配置して、第2の認識パターンを用いて前記第1の回路素子が配置された位置を確認する工程と、前記第1の導電パターンを用いて前記第1の回路素子の上部に第2の回路素子を配置して、前記第2の認識パターンを用いて前記第2の回路素子が配置された位置を確認する工程と、前記第1の回路素子および前記第2の回路素子を前記導電パターンと電気的に接続する工程とを具備することを特徴とする。従って、積層された回路素子の位置精度を向上させることができる。
本発明の回路装置およびその製造方法によれば、第1の認識パターンを用いて回路素子を配置し、第2の認識パターンを用いて配置した回路素子の位置を確認している。従って、回路素子が正確に配置されているかを第2の認識パターンで確認することができ、位置ずれが原因で不良となった回路素子を容易に選別することが可能となる。
更に、本発明の回路装置およびその製造方法によれば、第1の認識パターンを用いて配置した第1の回路素子の上下左右のずれや平面的回転によるずれ(以下傾きと呼ぶ)を確認してから、第1の回路素子の上部に第2の回路素子を配置している。よって、回路素子を配置した段階でずれや傾きを認知することできる。また、積層された各回路素子が正確に配置されているかを目視でも直ちに確認することができる。そして、この認知した情報を回路素子の配置工程にフィードバックすることで回路素子を正確に積層することが可能となる。更に、ずれや傾きが生じた回路素子を確認した場合、回路素子を積層させるなどの製造工程を中止することで生産性の向上や生産コストの削減が可能となる。
図1を参照して、本形態の回路装置を説明する。尚、図1(A)では、回路素子を被覆する封止樹脂17を省いて図示している。
本形態の回路装置10は、積層された回路素子15と、前記回路素子15が電気的に接続され実装される基板14と、前記回路素子15を被覆する封止樹脂17とから構成されている。尚、図面では、示されていないが、導電パターンの電気的接続箇所を除いて、絶縁樹脂皮膜、例えばソルダーレジストが被覆されている。
基板14は、絶縁膜11をコアにしており、表面には第1の導電パターン12Aが、裏面には第2の導電パターン12Bが形成されたものである。そして、第1の導電パターン12Aと第2の導電パターン12Bは前記絶縁膜11を貫通する接続部13によって電気的に接続されている。第1の導電パターン12Aには、本形態の特徴である第1の認識パターン20および第2の認識パターン21が含まれている。また、第2の導電パターン12Bには外部電極18が形成されている。
絶縁膜11にはポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等が用いられる。ここで、放熱性を考慮して絶縁膜11にフィラーを混入してもよい。
第1の導電パターン12Aは銅等の金属から成り、絶縁膜11の表面に形成されている。第1の導電パターン12Aは、ダミーパターン22、パッド24、配線部25、第1の認識パターン20および第2の認識パターン21とから構成されている。そして、ダミーパターン22は複数に分割されている。詳しくは、図5を参照。また、パッド24は回路素子15上の電極と電気的に接続される部位である。更に、配線部25は、パッド24と接続部13とを一体で接続する部位である。
第1の認識パターン20は、導電パターンの位置を認識するために用いられ、回路素子のダイボンディングおよびワイヤボンディングを行う際に利用される。また、1つの回路装置を構成するユニットには、対向する角部付近に2つの第1の認識パターン20が形成されている。第1の認識パターン20の形状は、円形状の外形を有し、内部に十字状の開口部が形成されている。この十字型の中心部を認識することで位置認識を行う。
第2の認識パターン21は、配置した回路素子15の位置を確認する際に用いられる。本形態の様なスタック構造を有する回路装置に於いては、回路素子を積層させるため、回路素子の位置精度がより重要になってくる。例えば、上層の回路素子の位置がずれることによって、下方の回路素子の電極が覆われてしまう危険性がある。また、下層の回路素子の傾きによって、その上部に積層された回路素子にも傾きが生じてしまう。回路素子がずれて配置された場合、回路素子と回路素子、または回路素子と導電パターンとを正確にワイヤボンディングすることは難しい。そこで、本形態では、第2の認識パターン21を設けることにより、配置した回路素子の位置を確認することを可能にした。
具体的には、各回路素子15の側辺の延長線上に相当する基板に第2の認識パターン21が形成される。従って、回路素子15が正確に配置された場合は、前記基板の対向側辺に形成された一対の第2の認識パターン21を結んだ線上に、回路素子15の側辺が位置する。ここでは、認識パターン21の中心を結んだ仮想線が形成される。従って、第2の認識パターン21と回路素子15との位置を比較することで、配置した回路素子のXY方向(平面方向)におけるずれを確認することが可能となる。また、目視によっても回路素子の位置を確認することができるので、より正確な位置確認が可能となる。更に、位置ずれが原因で不良すべき回路素子を容易に選別することが可能となる。また、回路素子の平面方向のズレを確認することにより、回路素子15の傾きを確認することもできる。
ダミーパターン22は、図5に示すように、第1の導電パターン20からなり、第1の回路素子15Aの下方に設けられている。そして、ダミーパターン22は複数個に細分化され、互いに離間するように形成されている。ダミーパターン22をこのような形状にすることにより、基板14の反りの防止を可能にした。基板14の反りは、ダミーパターン22と絶縁膜11との熱膨張係数の差により起こる。このように、ダミーパターン22を細分化することにより、絶縁膜11とダミーパターン22との間に働く応力を分散させることができる。従って、基板14が反ってしまうのを防止することが可能となる。また、ダミーパターン22を形成することにより、第1の導電パターン12Aの面積と第2の導電パターン12Bの面積とを同程度にすることができる。このことも、基板14の反りの防止に寄与する。
一方、ダミーパターン22の上には、ソルダーレジストが被覆されている。このソルダーレジストは、Cu箔との密着性が悪い。このため、ダミーパターンを細分化することにより、凹み部分が形成され、ソルダーレジストの密着性を向上さている。
もし、ダミーパターンが形成されていないと、ダミーパターンの周囲に形成されてる導電パターンの厚みにより、ソルダーレジストは、下方に凹んだ形状となり、その上に塗布したダイボンド剤に凹みが形成される。この凹みがある状態で第1の回路素子を実装すると、回路素子の裏面に空気が取り込まれ、後にクラックを発生することがある。
しかしここでは、この凹み部に相当する部分にダミーパターンが設けられているために、この凹みが抑制でき、しかもソルダーレジストが形成された上にダイボンド剤が形成されるため更に凹みを抑制できるので、前述した空気の取り込みを防止することができる。またこの凹みが抑制できるため、ダイボンド剤は、比較的フラット性を確保できるので、この上に固着する回路素子の平坦性を維持することができる。ここで、ソルダーレジストを塗布しなくても回路装置を構成することは可能である。
第2の導電パターン12Bは、絶縁膜11の裏面にパターニングされている。第2の導電パターン12Bは、外部電極18が形成されるためのパッドとして機能しても良い。また、第2の導電パターン12B自体が外部電極として用いられても良い。更に、第2の導電パターン12Bは、上層の第1の導電パターン12Aと平面的に交差するように形成しても良い。従って、回路素子15が多数個の電極を有する場合でも、多層配線構造を形成することにより、クロスオーバーが可能となりパターンの引き回しを自由に行うことができる。本形態では2層構造となっているが、回路素子の電極の数、素子の実装密度等により、3層、4層、5層以上に増やすことも可能である。そして、第2の導電パターン12Bは、外部電極が形成される領域以外はハンダレジスト19によって被覆されている。
接続部13は、絶縁膜11を貫通して、第1の導電パターン12Aと第2の導電パターン12Bとを電気的に接続している部位である。
回路素子15は第1の導電パターン12A上に固着される。更に第1の回路素子15Aの上部に第2の回路素子15Bが固着され、更に第2の回路素子15Bの上部に第3の回路素子15Cが固着されるスタック構造となっている。第1の回路素子15Aはダイボンド剤23Aによって第1の導電パターン12A上に固着されている。このダイボンド剤23Aには樹脂ペーストやハンダなどが用いられている。第1の回路素子15Aのチップ裏面がGND接地の場合、半田を介してダミーパターン22と接地され、このダミーパターン22の少なくとも一つは、GNDラインとコンタクトしている。
更に、ダイボンド剤23Bとしてシート状の樹脂を採用することができる。回路素子15としては、トランジスタ、ダイオード、ICまたはシステムLSI等の能動素子などが採用される。また、回路素子15は、数十個から数百個のパッドをその表面に有する回路素子や、いわゆるシステムLSIを採用することもできる。ここで、システムLSIとは、アナログ演算回路、デジタル演算回路または記憶部等を有し、システム機能を一つのLSIで実現する大規模な素子である。更には、抵抗やコンデンサ等の受動素子を回路素子15として採用することができる。また、上記した複数の素子を装置内部にて接続することにより、SIP(System In Package)を構成しても良い。
封止樹脂17は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールド、または、熱可塑性樹脂を用いるインジェクションモールドにより形成される。ここでは、第1の導電パターン12A、積層されている回路素子15を封止するように封止樹脂17が形成される。更にまた、モールド以外の封止方法は、例えば、ポッティングによる封止、ケース材による封止等の周知の封止方法を適用させることが可能である。
外部電極18は、半田などのロウ材からなり、第2の導電パターン12Bの裏面の所定の位置に形成され、回路装置10を実装基板に固着する際の接続手段として機能する。
ここでは、2層の配線層を有する回路装置について言及したが、単層または3層以上の多層配線構造を有する回路装置にも適用可能である。
本形態の回路装置の製造方法について、図2から図10を参照して説明する。
先ず、図2(A)を参照して、第1の導電箔30Aと第2の導電箔30Bが絶縁膜11を介して積層された基板14を用意する。絶縁膜11は、ポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂等の高分子から成る絶縁材料で成る。ペースト状のものを塗ってシートとするキャスティング法の場合、絶縁層14の膜厚は、10μm〜100μm程度である。また、熱伝導性が考慮され、絶縁層14の中にフィラーが混入されても良い。第1の導電箔30Aおよび第2の導電箔30Bは、好ましくは、Cuを主材料とするもの、または公知のリードフレームの材料から成る。また、第1の導電箔30Aおよび第2の導電箔30Bは、メッキ法、蒸着法またはスパッタ法で絶縁膜11に形成されたり、圧延法やメッキ法により形成された金属箔が貼着されても良い。
図2(B)から図2(D)を参照して、第1の導電箔30Aと第2の導電箔30Bとを電気的に接続する接続部13を形成する工程を説明する。
図2(B)を参照して、第1の導電箔30Aの表面にレジスト31を塗布した後、パターニングを行って第1の導電箔30Aを部分的に露出させる。具体的には、二つの導電箔を電気的に接続する部分が露出されるようレジスト31のパターニングを行う。そして、レジスト31をマスクとして第1の導電箔30Aをエッチングする。本形態では、第1の導電箔30AはCuを主材料とするであるので、エッチング液には塩化第二鉄または塩化第二銅を用いることができる。エッチングにより形成された貫通孔32の開口径は、例えば50〜100μm程度である。
図2(C)を参照して、レジスト31を除去した後、第1の導電箔30Aをマスクにして、レーザーにより貫通孔32の真下の絶縁膜11を取り除く。そして貫通孔32の底に第2の導電箔30Bの上面を露出させる。レーザーとしては、炭酸ガスレーザーが好ましい。また、レーザーで絶縁膜11を蒸発させた後、貫通孔32の底部に残査がある場合は、過マンガン酸ソーダまたは過硫酸アンモニウム等でウェットエッチングし、この残査を取り除く。
図2(D)を参照して、貫通孔32を含む第1の導電箔30A全面にメッキ膜を形成する。このメッキ膜は無電解メッキ、電解メッキまたはそれらの組み合わせで形成することが可能である。ここでは、先ず無電解メッキにより、厚さ約2μmのCu膜を少なくとも貫通孔32を含む第1の導電箔30A全面に形成する。これにより第1の導電箔30Aと第2の導電箔30Bが電気的に導通する。その後に、この第1および第2導電箔30A、30Bを電極にして電解メッキを行い、厚さ約20μmのCu膜をメッキする。これにより貫通孔32はCuで埋め込まれ、接続部13が形成される。
図3を参照して、基板14の表面および裏面をパターニングすることにより第1の導電パターン12Aおよび第2の導電パターン12Bを形成する工程を説明する。
図3(A)を参照して、第1の導電箔30Aおよび第2の導電箔30Bの表面にレジスト31をパターンニングする。具体的には、導電パターンの形成予定領域が覆われるようにレジスト31をパターニングする。
図3(B)を参照して、次にレジスト31をマスクにしてエッチングをすることにより、第1の導電箔30Aおよび第2の導電箔30Bのパターニングを行う。図3(C)を参照して、エッチング終了後にレジストは除去され、第1の導電パターン12Aおよび第2の導電パターン12Bが形成される。
図4を参照して、上述工程により形成された基板14を説明する。図4(A)は基板の上面図であり、図4(B)は1つのブロック35の拡大図である。
図4(A)を参照して、基板14の表面にはマトリックス状に複数個のユニット34が形成されている。ここで、ユニット34とは、1つの回路装置を形成する構成要素を指す。また、基板14はブロック35に区分されており、各ブロック35はユニット34の集合体から構成される。図4(B)を参照して、本発明のポイントであるユニット34毎に第1の認識パターン20および第2の認識パターン21が形成されている。
図5を参照して、ユニット34に形成される第1の導電パターン12Aおよび第2の導電パターン12Bを説明する。図5(A)はユニット34の上面図であり、図5(B)はユニット34の下面図である。
図5(A)を参照して、第1の導電パターン12Aを説明する。ここでは、第1の導電パターン12Aにより、パッド24と、前記パッド24から延在する配線部25と、ダミーパターン22と、第1の認識パターン20と、第2の認識パターン21とが形成されている。
パッド24は、金属細線がワイヤボンディングされる部位である。ここでは、パッド24は、回路素子の配置領域A1を囲むように配置されている。
配線部25は、パッド24と接続部13とを接続するように延在された第1の導電パターン13から成る部位である。ここで、回路装置に複数個の回路素子を内蔵させる場合は、その回路素子同士を接続するように配線部25を延在させることができる。
ダミーパターン22は、回路素子の配置領域A1の中央部付近に設けられている。そして、ダミーパターン22は複数個に細分化され、互いに離間するように形成されている。前述したように、ダミーパターン22をこのような形状にすることにより、基板14の反りを防止したり、ダイボンド剤23Aとチップ15Aとの間での空気の取り込み等を防止している。
第1の認識パターン20は、導電パターンの位置を認識するために用いられ、回路素子のダイボンディングおよびワイヤボンディングを行う際に利用される。また、1つのユニット34には、対向する角部に2つの第1の認識パターン20が形成されている。これは、4つの角部に設けても良い。この2つの第1の認識パターン20を認識することにより、ユニット34内部の導電パターンの位置を認識している。具体的には、第1の認識パターン20の形状は、円形状の外形を有し、内部に十字状の開口部が形成されている。そして、この二カ所に形成された十字型の中心を認識することで導電パターンの位置を認識している。更に、第1の認識パターン20をユニット毎に形成することにより、更なる位置精度の向上が可能となる。
第2の認識パターン21は、配置後の回路素子の位置を確認するために用いられる。そして、各々の第2の認識パターン21は、載置予定の各回路素子の側辺の延長線上に位置している。この詳細は図8を参照して後述する。
第1の認識パターン20および第2の認識パターン21は、第1の導電パターン12Aを構成する他のパターンと同時に形成されるので、両者の位置精度は非常に高い。従って、信頼性の高い認識パターンが形成されている。
ここでは、第1の認識パターン20および第2の認識パターン21は、各ユニット34の周辺部に配置されている。これらの認識パターンは、製品としての回路装置に残存しても良いし、製造工程の途中段階で除去されても良い。
完成品においては、不要であるため、ダイシングラインに対応する部分に設ければ、完成品の中により多くの実パターンを配置することができる。またパッケージ裏面にも四側辺に第2の認識パターン21と同等のパターンが設けられれば、これと同等のパターンがプリント基板等の実装基板側に設けられていれば、外部接続電極18に加わる応力を抑止することができる。
図5(B)を参照して、第2の導電パターン12Bの説明をする。第2の導電パターン12Bは、接続部13を介して表面の第1の導電パターン12Aと電気的に接続されている。ここでは、第2の導電パターン12Bは、主に外部電極を形成している。尚、第2の導電パターン12Bの面積が第1の面積よりも少ない場合には、第2の導電パターン12Bに、ダミーパターンを設けてもよい。
図6を参照して、第1の導電パターン12A上にダイボンド剤23Aを塗布する工程を説明する。図6(A)は、ユニット34の上面図であり、図6(B)は図6(A)のX−X’線における断面図である。
まず、ソルダーレジストが被覆され、電気的接続部位が周知のホトエッチングにより取り除かれる。そして回路素子の搭載領域A1にダイボンド剤23Aを塗布する。ここでは、ダミーパターン22上にダイボンド剤23Aが塗布される。ダイボンド剤23Aには絶縁性または導電性の接着剤が用いられる。平坦面にダイボンド剤23Aを塗布する場合において、ダイボンド材を過剰に塗布しまうと、ダイボンド剤23Aに表面張力が働いて、表面が湾曲してしまう。しかし、図6(B)に示すように、ダミーパターン22を細分割することで、ダミーパターン22間に溝37が形成され、この溝37に余分なダイボンド剤23Aを流入することで、ダイボンド剤23Aの表面をフラットに形成することが可能になる。また、溝37が形成されることで、ダイボンド剤23Aの接触面積が増加する。従って、ダイボンド剤23Aと絶縁膜11との密着強度を高めることが可能となる。またダミーパターンにより固着される第1の回路素子15Aの傾きを抑止することが可能となる。更には、ダイボンド剤23Aと第1の回路素子15Aとの間の空気の取り込みを防止できる。ここで、ソルダーレジストを被覆しなくても回路装置を製造することは可能である。
図7を参照して、第1の回路素子15Aを配置する工程を説明する。図7(A)は、ユニット34の上面図であり、図7(B)は図7(A)のX−X’線における断面図である。図7(A)を参照して、ダイボンド剤23Aの表面に第1の回路装置15Aを固着する。本工程では、第1の認識パターン20を用いて導電パターンの位置を認識して固着される。そして、図7(B)を参照して、ダイボンド剤23Aの表面は、上述したようにフラットに形成されているため、第1の回路素子15Aを基板14に対して水平に固着することができる。つまり、細分化したダミーパターン22の上に回路素子を固着させることにより、回路素子の傾きを防止することが可能となる。
図8を参照して、第2の回路素子15Bを配置する工程を説明する。図8(A)および図8(B)はユニット34の上面図である。具体的には、まず、配置された第1の回路素子15Aの位置を確認してから、第2の回路素子15Bを積層させている。
図8(A)を参照して、配置した第1の回路素子15Aの位置を確認する方法を説明する。ユニット34の周辺部付近には、第2の認識パターン21が複数個設けられている。そして、第2の認識パターン21は、搭載予定の各回路素子15の側辺の延長線上に形成されている。ここでは、第1の回路素子15Aには第2の導電パターン21Aが対応している。そして、対向する周辺部に形成された第2の認識パターン21Aの中心を結んだ線が延長線L1となる。本形態では、第1の回路素子15Aの各側辺の延長線上に第2の認識パターン21Aを設けたため、延長線L1はX方向およびY方向にそれぞれ2本ずつ引くことができる。従って、同図に示すように、この延長線L1に囲まれた領域に第1の回路素子15Aの側辺が配置されていれば正確に配置されていることになる。更に、積層される各回路素子15に対応して第2の認識パターン21が形成されている。
図8(B)を参照して、第1の回路素子15Aが正確に配置されていることが確認された後、第1の回路素子15Aの上部に第2の回路素子15Bが配置される。このとき、第2の回路素子15Bは、第1の認識パターン20を用いて配置する位置を認識してから配置される。従って、第1の回路素子15Aと第2の回路素子15Bは同じ第1の認識パターン20を用いて配置されるので、回路素子15の位置精度を向上させることができる。
図9を参照して、第3の回路素子15Cを配置する工程を説明する。図9はユニット34の上面図である。ここでは、先ず第2の回路素子15Bが配置された位置を確認してから第3の回路素子15Cを配置する。上述したように、ユニット34の周辺部付近に第2の認識パターン21が複数個設けられている。そして、第2の認識パターン21は、搭載予定の各回路素子15の側辺の延長線上に形成されている。ここでは、第2の回路素子15Bには第2に認識パターン21Bが、第3の回路素子15Cには第2の認識パターン21Cがそれぞれ対応している。そして、第2の認識パターン21Bどうしを結んだ線が延長線L2である。この延長線L2に囲まれた領域に第2の回路素子15Bが配置されていることを確認したのち、第2の回路素子15Bの上部に第3の回路素子15Cを配置する。ここでも、第1の認識パターン20を用いて配置する位置を認識して、第3の回路素子15Cを配置している。そして、最後に第3の回路素子15Cが延長線L3に囲まれた領域に配置されているかを確認する。
本形態では、回路素子15のすべての側辺の延長線上に第2の認識パターン21を設けた。しかしながら、X方向およびY方向の側辺をそれぞれ一本選択して、その側辺の延長線上に第2の認識パターン21を形成してもよい。
このようにして、第2の認識パターン21を回路素子15の延長線上に形成することにより、CCDカメラなどの撮像手段または目視にて、容易に位置確認を行うことができる。
回路素子15は、対向する周辺部に形成された第2の認識パターン21の中心を結んだ線上に、回路素子15の側辺が位置するように配置される。従って、配置した回路装置のXY方向におけるずれおよび傾きを確認することが可能となる。
また、目視によっても回路素子の位置を確認することができるので、より正確かつ迅速に位置確認を行うことが可能になる。
更に、第2の認識パターン21が配置された位置を確認するための手段となるため、ずれの度合いを正確に認知することができる。そして、得られたずれ情報をボンディング装置にフィードバックすることにより、容易に配置位置の修正を行うことができるため、回路素子の配置精度を向上させることが可能となる。また、このように、ずれ情報を回路素子が配置された段階でフィードバックすることで、不良品の生産を抑えることができる。
更に、ずれを生じた回路素子の上部に更に回路素子を積層する工程やワイヤボンディングを行う工程を省略することができる。従って、生産性の向上と生産コストの削減が可能となる。また、微細なずれであって、電気回路に影響を与えない程度であれば、ワイヤボンディング装置に、そのずれ情報を認識させることによって、正確なワイヤボンディングを行うことが可能である。
本形態では、各回路素子15を配置する毎に位置確認を行っている。しかし回路素子15すべて配置した段階で位置確認を行ってもよい。この場合、ワイヤボンディング工程などの製造工程を中止することができる。
図10を参照して、各回路素子15と第1の導電パターン12Aとを金属細線16によって電気的に接続する工程を説明する。図10(A)は、ユニット34の上面図であり、図10(B)は図10(A)のX−X’線における断面図である。第1の認識パターン20を用いてパット36Aの位置を認識し、ワイヤボンディングを行う。ここでは、第2の回路素子15Bと第3の回路素子15Cとを金属細線16を用いて電気的に接続している。回路素子15上の電極38の面積は小さいため、回路素子間の位置を正確に認識する必要がある。本形態では、回路素子15の位置を確認する工程を設けたことで、第2の回路素子15Bと第3の回路素子15Cとの位置精度が向上されている。更に、回路素子15の位置関係が正確に把握されている。従って、微少な電極同士を正確にワイヤボンディングすることが可能となる。
図11(A)を参照して、第1の導電パターン12Aおよび回路素子15を封止樹脂17で樹脂モールドする工程を説明する。
モールド方法としては、トランスファーモールド、インジェクションモールド、塗布、ディピング等が可能である。しかし、量産性を考慮すると、トランスファーモールド、インジェクションモールドが適している。また、本形態では、第1の導電パターンにダミーパターンを設け、上層の第1の導電パターン12Aと、下層の第2の導電パターン12Bの面積を略同一にしている。従って、モールド工程等の加熱を伴う工程にて、基板21に反りが発生することを抑止することができる。
続いて、図11(B)を参照して、外部電極18が形成される部分を除いて、基板14の裏面を半田レジスト19により被覆する。次に半田のリフローにより外部電極18を形成する。最後に、ダイシングしてそれらを個々の回路装置に分離し、回路装置10として完成させる。
また、本形態は多層の配線構造を有する回路装置の製造方法について言及したが、単層の配線構造を有する回路装置においても適用することは可能である。
一方、複数の回路素子が平面的に配置される場合も、この第1、第2の認識パターンを用いることができる。この場合も、夫々の側辺の延長線上に配置されれば、それぞれの回路素子の位置ずれを認識することができる。
本発明の回路装置を示す(A)斜視図、(B)断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)断面図−(D)断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)断面図−(C)断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)上面図、(B)拡大図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)上面図、(B)下面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)上面図、(B)断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)上面図、(B)断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)上面図、(B)上面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す上面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)上面図、(B)断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す(A)断面図、(B)断面図である。 従来の回路装置の製造方法を示す(A)断面図、(B)上面図である。
符号の説明
10 回路装置
11 絶縁膜
12A 第1の導電パターン
12B 第2の導電パターン
13 接続部
14 基板
15A 第1の回路素子
15B 第2の回路素子
15C 第3の回路素子
16 金属細線
17 封止樹脂
18 外部電極
19 ハンダレジスト
20 第1の認識パターン
21 第2の認識パターン
22 ダミーパターン
23A−B ダイボンド剤
24 パッド
25 配線部

Claims (12)

  1. 導電パターンと、
    前記導電パターンと電気的に接続される回路素子と、
    前記回路素子が配置される位置を認識するために用いられる第1の認識パターンと、
    前記回路素子が配置された位置を確認するために用いられる第2の認識パターンとを具備することを特徴とする回路装置。
  2. 導電パターンと、
    前記導電パターンと電気的に接続されて積層される複数の回路素子と、
    前記各回路素子が配置される位置を認識するために用いられる第1の認識パターンと、
    前記各回路素子が配置された位置を確認するために用いられる第2の認識パターンとを具備することを特徴とする回路装置。
  3. 前記第2の認識パターンは前記回路素子の側辺の延長線上に位置することを特徴とする請求項1または請求項2記載の回路装置。
  4. 前記導電パターンの一部は複数に分割されたダミーパターンであり、前記ダミーパターンは前記回路素子の下方に位置することを特徴とする請求項1または請求項2記載の回路装置。
  5. 載置予定の回路素子と電気的に接続される導電パターンと、前記回路素子が載置される領域を除外した領域に前記導電パターンと同じ材料から成る第1の認識パターンおよび第2の認識パターンを形成する工程と、
    前記第1の認識パターンを用いて前記回路素子を配置する位置を認識して前記回路素子を配置する工程と、
    前記第2の認識パターンを用いて前記回路素子が配置された位置を確認する工程と、
    前記回路素子と前記導電パターンとを電気的に接続する工程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  6. 載置予定の複数の回路素子と電気的に接続される導電パターンと、前記回路素子が載置される領域を除外した領域に前記導電パターンと同じ材料から成る第1の認識パターンおよび第2の認識パターンを形成する工程と、
    前記第1の認識パターンを用いて第1の回路素子を配置して、前記第2の認識パターンを用いて前記第1の回路素子が配置された位置を確認する工程と、
    前記第1の導電パターンを用いて前記第1の回路素子の上部に第2の回路素子を配置して、前記第2の認識パターンを用いて前記第2の回路素子が配置された位置を確認する工程と、
    前記第1の回路素子および前記第2の回路素子を前記導電パターンと電気的に接続する工程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  7. 同一の前記第1の認識パターンを用いて、前記第1の回路素子および前記第2の回路素子の配置を行うことを特徴とする請求項6記載の回路装置の製造方法。
  8. 個別の前記第2の認識パターンを用いて、前記第1の回路素子および前記第2の回路素子が配置された位置の確認を行うことを特徴とする請求項6記載に回路装置の製造方法。
  9. 前記第2の認識パターンを載置予定の前記回路素子の側辺の延長線上に設けることを特徴とする請求項5または請求項6記載の回路装置の製造方法。
  10. 1つの回路装置を構成するユニットが前記導電パターンにより複数個形成され、
    前記ユニット毎に前記第1の認識パターンおよび前記第2の認識パターンを形成することを特徴とする請求項5または請求項6記載の回路装置の製造方法。
  11. 前記第1の認識パターンおよび前記第2の認識パターンは、前記ユニットの内側に設けることを特徴とする請求項10記載の回路装置の製造方法。
  12. 前記導電パターンには複数に分割されたダミーパターンが含まれ、前記ダミーパターンは前記回路素子の下方に対応する領域に形成されることを特徴とする請求項5または請求項6記載の回路装置の製造方法。
JP2004215706A 2004-07-23 2004-07-23 回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4514538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215706A JP4514538B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215706A JP4514538B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041019A true JP2006041019A (ja) 2006-02-09
JP4514538B2 JP4514538B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35905726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215706A Expired - Fee Related JP4514538B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514538B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199286A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012054264A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2020165880A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110982A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Seiko Epson Corp 半導体チップの積層方法
JP2001127240A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004259755A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110982A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Seiko Epson Corp 半導体チップの積層方法
JP2001127240A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004259755A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199286A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9087710B2 (en) 2009-02-25 2015-07-21 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device with stacked semiconductor chips
JP2012054264A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN102386112A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法
JP2020165880A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
WO2020203199A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
US11852511B2 (en) 2019-03-29 2023-12-26 Minebea Mitsumi Inc. Absolute encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514538B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI645519B (zh) 元件內埋式封裝載板及其製作方法
US9226382B2 (en) Printed wiring board
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4171499B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP5535494B2 (ja) 半導体装置
JP4914474B2 (ja) 多層印刷回路基板の製造方法
US20130097856A1 (en) Method of fabricating a wiring board
US20120279630A1 (en) Manufacturing method of circuit substrate
JP2007311688A (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
TWI463928B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
US20170033036A1 (en) Printed wiring board, semiconductor package, and method for manufacturing printed wiring board
TWI517319B (zh) 於中介層及無芯基板之間具有雙重連接通道之半導體組體
US8120148B2 (en) Package structure with embedded die and method of fabricating the same
TW201436132A (zh) 封裝基板、封裝基板製作方法及封裝結構
JP4498378B2 (ja) 基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
JP2015225895A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
TWI523587B (zh) 封裝基板與電子組裝體
JP6643213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
KR100639737B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP4759041B2 (ja) 電子部品内蔵型多層基板
JP4514538B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4638657B2 (ja) 電子部品内蔵型多層基板
TWI658557B (zh) 線路載板及其製造方法
JP2006339293A (ja) 回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees