JP2006040708A - 導電性ペースト組成物 - Google Patents

導電性ペースト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006040708A
JP2006040708A JP2004218874A JP2004218874A JP2006040708A JP 2006040708 A JP2006040708 A JP 2006040708A JP 2004218874 A JP2004218874 A JP 2004218874A JP 2004218874 A JP2004218874 A JP 2004218874A JP 2006040708 A JP2006040708 A JP 2006040708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
silver powder
conductive paste
electrode
paste composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004218874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413700B2 (ja
Inventor
Nobuaki Morishima
信明 森嶋
Takamitsu Nakai
隆光 中井
Masatoshi Suehiro
雅利 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Elex Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Elex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Elex Co Ltd filed Critical Kyoto Elex Co Ltd
Priority to JP2004218874A priority Critical patent/JP4413700B2/ja
Publication of JP2006040708A publication Critical patent/JP2006040708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413700B2 publication Critical patent/JP4413700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高い導電性と良好な密着性を備えるとともに優れた信頼性を有する電極を形成することのできる導電性ペースト組成物を提供すること。
【解決手段】銀粉末と加熱硬化性成分と溶剤とを主成分とし、前記加熱硬化性成分がエポキシ当量1000以下のエポキシ樹脂とエポキシ当量1500以上のエポキシ樹脂と硬化剤とを含有する。
【選択図】 なし


Description

本発明は導電性ペースト組成物に関し、より詳しくは、電極または電気配線の形成に使用される導電性ペースト組成物であって、フィルム、基板、電子部品等の基材に塗布または印刷して塗膜を形成し、これを加熱硬化させることにより、優れた接着性と導電性を備えるとともに電気信頼性の良好な電極を形成することのできる導電性ペースト組成物に関するものである。
加熱硬化型導電性ペーストを、フィルム、基板、電子部品等の基材に塗布または印刷し、これを加熱して乾燥・硬化させることにより、電極や電気配線等を形成するという方法は、従来から広く用いられている。しかし、近年の電子機器の高性能化に伴い、導電性ペーストを用いて形成される電極や電気配線等には、より低抵抗でより信頼性が高いことが要求され、その要求は年々厳しくなっている。また、高温処理により特性が劣化するような電子部品等に電極を形成する場合、例えば、アモルファスシリコン層を有する太陽電池の集電電極を形成する場合、銀などの貴金属粉末とエポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂からなる導電性ペーストを電子部品等に印刷し、これを比較的低温で加熱硬化する方法が用いられるが、その密着性と導電性が変換効率に与える影響が大きいことから、より変換効率を上げるために、密着性に優れ且つより低抵抗であることが要求されている。
このような要求に応えるべく、低抵抗化と電子部品等への良好な密着性を目指した導電性ペーストとして、次に説明するようなものが提案されている。
すなわち、特許文献1には、銀粉末と、加熱硬化性成分としてブロック化ポリイソシアネート化合物とエポキシ樹脂と硬化剤を含有する導電性ペースト組成物が開示されており、ブロック化ポリイソシアネート化合物の硬化収縮によって銀粉末を密に接触させて低抵抗化し、エポキシ樹脂により高密着性を得るという方法が提案されている。
また、特許文献2には、銀粉末と、加熱硬化性成分として分子量が900以上のエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化に最低限必要な添加量の2倍以上のイミダゾール系硬化剤を含有する導電性ペースト組成物が開示されており、分子量900以上の高分子化合物の緩やかな硬化により半田付け性を確保し、その硬化に最低限必要な添加量の2倍以上のイミダゾール系硬化剤を含有することにより、所定の端子引張強度を確保するという方法が提案されている。
特開2002−161123号公報 特開平8−92506号公報
ところで、従来から導電性ペーストで形成した電極の信頼性を向上させるための方法として、電極のメッキ処理、電極への封止樹脂のコーティング等の処理が行われているが、コスト低減のためにこれらの工程を削減することが叫ばれており、信頼性の向上とは相反する動きである。
この点で、特許文献1に提案された導電性ペーストは、ブロック化ポリイソシアネート化合物を含み、加熱硬化後にはウレタン化合物となるが、一般にウレタン化合物は湿分により劣化して密着性が低下するという特性があるから、信頼性に関して必ずしも十分に満足できるとは言えない。
また、特許文献2に提案された導電性ペーストは、樹脂成分として分子量900以上のエポキシ樹脂を使用しているが、分子量900以上のエポキシ樹脂であってもエポキシ当量がコントロールされていない場合、例えば、エポキシ当量が500〜1000のエポキシ樹脂を使用すると、加熱硬化時のペーストの収縮により発生した内部応力が原因で、そのペーストからなる電極が基材から剥がれることがあるので、この場合も信頼性に関する問題がある。
本発明は従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、高い導電性と良好な密着性を備えるとともに優れた信頼性を有する電極を形成することのできる導電性ペースト組成物を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の導電性ペースト組成物は、銀粉末と加熱硬化性成分と溶剤とを主成分とし、前記加熱硬化性成分がエポキシ当量1000以下のエポキシ樹脂とエポキシ当量1500以上のエポキシ樹脂と硬化剤とを含有することを特徴としている。
本発明におけるエポキシ当量は、JISK−7236に従って求めることができる。エポキシ当量の単位は、[g/eq]である。
本発明の導電性ペースト組成物は、銀粉末と、加熱硬化性成分としてエポキシ当量1000以下のエポキシ樹脂とエポキシ当量1500以上のエポキシ樹脂を含有しているので、フィルム、基板、電子部品等の基材に印刷または塗布して塗膜を形成し、これを加熱硬化することにより、高い導電性と良好な密着性を備えるとともに優れた信頼性を有する電極を形成することができる。
以下に、本発明を構成する各要件の好ましい実施形態ならびに成分限定理由について説明する。
(1)銀粉末
本発明に用いる銀粉末としては、フレーク状銀粉末および球状銀粉末の両者を使用し、フレーク状銀粉末の平均粒径は3〜20μm、球状銀粉末の平均粒径は0.1〜5μmの範囲であるのが好ましい。
フレーク状銀粉末のみを使用した場合、銀粒子間の接触面積を大きくすることができるので、高い導電性を期待することができる。しかし、フレーク状銀粉末の製造過程で使用される滑剤による接着性および導電性の低下を避けることができない。また、フレーク状銀粉末の形状に起因して硬化物の厚みを大きくするのが困難で、電気配線を形成した際に配線の抵抗値が期待したほど低くならないことがある。そこで、これらの欠点を改善するために、球状銀粉末を併用するのが好ましい。一方、球状銀粉末のみを使用した場合、フレーク状銀粉末に比して銀粒子間の接触面積が小さいため、体積抵抗率が上昇するという不都合な点がある。
フレーク状銀粉末の平均粒径が3μmより小さいと、粘度が高くなり、ペースト化が困難となるので好ましくない。一方、フレーク状銀粉末の平均粒径が20μmより大きいと、メッシュスクリーンを用いて導体パターンを印刷する場合、スクリーンの目詰まりが起こり、作業性が悪くなる。また、微細配線の形成が困難となるので好ましくない。
球状銀粉末の平均粒径が0.1μmより小さいと、フレーク状銀粉末の場合と同様に、高粘度化により、ペースト化が困難となるので好ましくない。一方、球状銀粉末の平均粒径が5μmより大きいと、フレーク状銀粉末の場合と同様に、メッシュスクリーンを用いて導体パターンを印刷する場合、スクリーンの目詰まりが起こったり、微細配線の形成が困難となるので好ましくない。
フレーク状銀粉末および球状銀粉末の重量混合比率は、両者の合計が100重量部で、フレーク状銀粉末が30〜70重量部、球状銀粉末が70〜30重量部であるのが好ましい。フレーク状銀粉末および球状銀粉末の配合比率が上記範囲外であると、両者を併用したことによる導電性を向上させる効果が十分に得られず、また、フィルム、基板、電子部品等の基材への優れた接着性が得られなくなるので好ましくない。
固形分中における銀粉末の比率は、91〜94重量%であるのが好ましい。銀粉末が91重量%未満である場合、銀粉末の接触密度が小さく(銀粉末同士の接触不良により)、導電性が不充分となる。一方、銀粉末が94重量%より多くなると、樹脂による銀粉末の均一な分散ができずに、基板や電子部品等に一様に印刷あるいは塗布できる粘性とはならず、カスレたり、不均一な導体が形成される。
なお、本発明の導電性ペースト組成物においては、必要に応じて、フレーク状銀粉末および球状銀粉末以外の銀粉末、例えば樹脂状銀粉末や、銀以外の導電性粉末、例えば、銅粉末等を加えることも可能である。
(2)加熱硬化性成分
銀粉末100重量部に対して、加熱硬化性成分を6〜10重量部含有するのが好ましい。加熱硬化性成分が6重量部より少ないと、得られる硬化膜の接着性が低くなるので好ましくない。一方、加熱硬化性成分が10重量部より多いと、得られる硬化膜の導電性が低くなるので好ましくない。
(3)エポキシ樹脂
本発明に用いるエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ樹脂を有する多価エポキシ樹脂であれば、一般に用いられているものが使用可能である。 例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のノボラック樹脂、ビスフェノールA、 ビスフェノールF、ビスフェノールAD、レゾルシン等の多価フェノール類、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール類、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、アニリン等のポリアミノ化合物、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸等の多価カルボキシル化合物等とエピクロルヒドリンまたは2−メチルエピクロルヒドリンを反応させて得られるグリシジル型のエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンエポキサイド、ブタジエンダイマージエポキサイド等の脂肪族および脂環式エポキシ樹脂等を挙げることができ、これらを単独または組合せて使用することができる。
エポキシ当量1000以下のエポキシ樹脂(以下、前者エポキシ樹脂ともいう)とエポキシ当量1500以上のエポキシ樹脂(以下、後者エポキシ樹脂ともいう)の重量混合比率は、前者エポキシ樹脂が30部で後者エポキシ樹脂が70部である比率のものから、前者エポキシ樹脂が90部で後者エポキシ樹脂が10部である比率のものが好ましい。
前者エポキシ樹脂が30重量部未満であると(後者エポキシ樹脂が70重量部を超えると)、加熱硬化時の収縮量が少なく、残存する内部応力が小さいので、基材からの電極の剥がれは生じにくいが、高分子量エポキシ樹脂の粘性に起因する印刷時のダレが生じて、微細な配線を形成する必要のある場合に線幅のコントロールが困難となる。さらに、収縮量が少ないことに起因して、銀粉末同士の接触部分が少なくなり、体積抵抗率が高くなるため好ましくない。
前者エポキシ樹脂が90重量部を超えると(後者エポキシ樹脂が10重量部未満であると)、加熱硬化時の収縮により発生した内部応力が残存し、基材からの電極の剥がれが生じたり、剥離部分から水分が浸透し、耐湿試験後の電極の密着性や電極特性が劣化する原因となるので、好ましくない。
この点で、前者エポキシ樹脂が50部で後者エポキシ樹脂が50部である比率のものから、前者エポキシ樹脂が80部で後者エポキシ樹脂が20部である比率のものが、より好ましい。
(4)硬化剤
本発明に用いる硬化剤としては、イミダゾール類、三級アミン、フッ化ホウ素を含むルイス酸およびそれらの錯体あるいは塩が使用可能である。
(5)溶剤
本発明に用いる溶剤については、特に限定はしないが、印刷等の工法を用いる場合は、高沸点溶媒であるエチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、ターピネオール等を用いることができる。
(6)弾性率
導電性ペースト組成物の硬化物の引張弾性率が、30×102 MPa以下であることが 好ましい。加熱硬化時の収縮量は硬化物の弾性率と相関関係があり、硬化物の弾性率が30×102 MPa以下であると、加熱硬化時の収縮量が少なく、本発明の導電性ペースト 組成物からなる電極が基材から剥離しにくくなるので好ましい。
(7)導電性ペースト組成物の加熱硬化
本発明の導電性ペースト組成物は、基板や電子部品等の基材に印刷または塗布し、150〜250℃で加熱硬化するのが好ましい。150℃より低温の場合は硬化が不充分であり、250℃より高温の場合は、反応による急激な発熱により樹脂の酸化分解や基材からの電極の剥離が起こるので好ましくない。
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものでなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において適宜変更と修正が可能である。
(1)導電性ペースト組成物の調製
銀粉末、エポキシ樹脂、硬化剤及び溶剤を表1に示す割合(重量部)で配合し、3本ロールミルで混練し、ペースト化することにより実施例1〜3および比較例1〜4の導電性ペースト組成物を得た。
Figure 2006040708
表1における各配合成分は、以下のものを用いた。
銀粉=平均粒径10.3μmのフレーク状銀粉末と平均粒径1.2μmの球状銀粉末を、重量比で1:1で混合したものを使用した。
エポキシ樹脂=ビスフェノール型のエポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製のエピコート807、エピコート1004、エピコート1009)を使用した。
ブロック化ポリイソシアネート=ジフェニルメタンジイソシアネートとポリエステルポリオールとを公知の方法で反応させ、合成した末端イソシアネート基含有化合物をメチルエチルケトオキシムでブロック化した化合物を用いた。
硬化剤=フッ化ホウ素モノエチルアミンを使用した。
溶剤=ブチルカルビトールアセテートを使用した。
(2)特性評価用サンプルの作製
表1の配合により得られた各実施例および比較例のペーストを用いて、以下のようにして特性評価用サンプルを作製した。
まず、ガラス基板上に200メッシュスクリーンを用いて、図1に示すように、アスペクト比75の印刷パターン1を印刷した。印刷パターン1は、配線パターン2と5つの2mm×2mmのパッド3とを含んでいる。次に、図2に示すように、ガラス基板5上に印刷したパッド3の上に直径4mmのアルミリベット4を載せた。アルミリベット4を載せたガラス基板5を180℃の熱風乾燥機中で60分間加熱し、導電性ペーストを硬化させた。
(3)特性の評価方法
上記のようにして作製したサンプルについて、次に説明するような方法で、体積抵抗率と、硬化後の電極の剥離と、硬化物の弾性率と、耐湿試験後の密着性について評価した。
(体積抵抗率) 体積抵抗率は、配線パターン2から測定した抵抗値、膜厚およびアスペクト比から算出した。体積抵抗率は、15×10-6Ω・cm以下のものが良好な導電性を備えていると言える。
(硬化後の電極の剥離) 硬化後の電極の剥離は、硬化後の2mm×2mmのパッド3の膜を目視し、基板からの剥がれの有無を確認した。すべてのパッド3に剥がれが生じていた場合を×、一部のパッド3に剥がれが生じていた場合を△、まったく剥がれが生じていなかった場合を○として、表1に示す。当然のことながら、この評価は○でなければ実用に供することはできない。
(硬化物の弾性率) 離型処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム上に200メッシュスクリーンを用いて、上記ペースト組成物の23mm×23mmの平面パターンを印刷し、これを200℃で30分間加熱硬化した。得られた硬化フィルムを4mm幅の短冊状に切断した。得られた短冊状の硬化フィルムを長手方向に、1分間あたり0.2mmの一定速度で引張り、長手方向の伸び率に対して応力をプロットした曲線の傾きを弾性率とした。
(耐湿試験後の密着性) まず、初期値として、図2の矢印6に示すように、評価用サンプルのパッド3上に実装した直径4mmのアルミリベット4を水平方向に引張り、パッド3からアルミリベット4が外れるときの応力(初期応力)を測定した。
別途、評価用サンプルを85℃で相対湿度が85%の恒温恒湿槽に1000時間放置し、その耐湿試験後のサンプルについて同様の方法で応力を測定し、パッド3からアルミリベット4が外れるときの耐湿試験後のサンプルの応力を、初期応力を100とした相対値により表1に示す。この相対値が90以上のものが良好な密着性を備えていると言える。
以上の体積抵抗率と、硬化後の電極の剥離と、硬化物の弾性率と、耐湿試験後の密着性について、表1に示す。
(4)特性の評価結果
比較例1のように、エポキシ樹脂の他にブロック化ポリイソシアネート化合物を併用した場合、耐湿試験後の密着性の数値が90より小さくなっている。ブロック化ポリイソシアネート化合物は、常温では安定であるが、一定温度以上に加熱されたときにブロック化剤が解離してイソシアネート基が硬化反応を起こすものであって、ブロック化ポリイソシアネート化合物の加熱硬化により生成したウレタン結合が湿度に弱く、樹脂が劣化したために、密着性の数値が低くなったものと思われる。
比較例2のように、エポキシ当量が1500以上のエポキシ樹脂のみを使用した場合、体積抵抗率が高くなっている。これは、加熱硬化時の収縮量が少なくて、銀粉末同士の接触が不充分なためであると思われる。また、この比較例2のサンプルについては、にじみにより配線の幅が所定の線幅より太くなっていた。これは、エポキシ当量が大きい、すなわち、分子量が大きいエポキシ樹脂特有の粘性に起因してペーストがダレやすくなったためであると思われる。
比較例3のように、エポキシ当量が1000以下のエポキシ樹脂のみを使用した場合、硬化後に電極の剥離が生じている。これは、加熱硬化時の収縮により発生した内部応力が残存しており、それを緩和しようとする作用により電極が基板から剥がれたことによるものと思われる。
比較例4においては、一部に硬化後の電極の剥離が生じており、耐湿試験後の密着性の数値が90より小さくなっている。これは比較例3と同じく、加熱硬化時の収縮により発生した内部応力が残存しており、それを緩和しようとする作用により電極が基板から剥がれたことによるものと思われる。また、耐湿試験後の密着性が劣化したのは、微細な電極の剥離界面から水分が浸透したことによるものと思われる。
これらの比較例1〜4に対して、実施例1〜3は、エポキシ当量1000以下のエポキシ樹脂とエポキシ当量1500以上のエポキシ樹脂の重量混合比率が、30/70〜90/10の範囲にあることにより、高い導電性と良好な密着性を備え、信頼性の高い(基板から剥離しにくい)電極を提供しうることが分かる。
なお、電極の剥離は、硬化収縮量が大きいときに生じやすいが、硬化収縮量は硬化物の弾性率と相関関係があると思われ、硬化物の弾性率が30×102 MPa以下の場合に電極の剥離が生じにくくなるのである。実施例1〜3のように、エポキシ当量1000以下のエポキシ樹脂とエポキシ当量1500以上のエポキシ樹脂の重量混合比率を、30対70〜90対10の範囲とし、より好ましくは、50対50〜80対20の範囲とすることで、硬化物の弾性率を30×102 MPa以下に制御することができ、電極の剥離が生じにくくなる。
本発明の導電性ペースト組成物は、特に、高温処理により特性が劣化するような電子部品等の電極、例えば、アモルファスシリコン層を有する太陽電池の集電電極形成用に好適である。
本発明の導電性ペースト組成物の特性評価用印刷パターンを示す平面図である。 特性評価用印刷パターンのパッド上にアルミリベットを装着した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 印刷パターン
2 配線パターン
3 パッド
4 アルミリベット
5 ガラス基板

Claims (3)

  1. 銀粉末と加熱硬化性成分と溶剤とを主成分とし、前記加熱硬化性成分がエポキシ当量1000以下のエポキシ樹脂とエポキシ当量1500以上のエポキシ樹脂と硬化剤とを含有することを特徴とする導電性ペースト組成物。
  2. エポキシ当量1000以下のエポキシ樹脂とエポキシ当量1500以上のエポキシ樹脂の重量混合比率が、30対70〜90対10の範囲であることを特徴とする請求項1記載の導電性ペースト組成物。
  3. 硬化剤が、イミダゾール類、三級アミンおよびフッ化ホウ素を含むルイス酸およびそれらの錯体あるいは塩からなる群の少なくとも一つから選ばれることを特徴とする請求項1記載の導電性ペースト組成物。












JP2004218874A 2004-07-27 2004-07-27 太陽電池の集電電極形成用導電性ペースト組成物 Active JP4413700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218874A JP4413700B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 太陽電池の集電電極形成用導電性ペースト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218874A JP4413700B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 太陽電池の集電電極形成用導電性ペースト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040708A true JP2006040708A (ja) 2006-02-09
JP4413700B2 JP4413700B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35905478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218874A Active JP4413700B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 太陽電池の集電電極形成用導電性ペースト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413700B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277384A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性接着剤
JP2010083952A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Materials Corp 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール
JP2010083953A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Materials Corp 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール
US20120044693A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Panasonic Corporation Laser light source apparatus
JP2013219389A (ja) * 2013-07-04 2013-10-24 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池セル及び該太陽電池セルを備えた太陽電池モジュール
JP2014001354A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Daiso Co Ltd 導電性インク組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277384A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性接着剤
JP2010083952A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Materials Corp 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール
JP2010083953A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Materials Corp 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール
US20120044693A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Panasonic Corporation Laser light source apparatus
JP2014001354A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Daiso Co Ltd 導電性インク組成物
JP2013219389A (ja) * 2013-07-04 2013-10-24 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池セル及び該太陽電池セルを備えた太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4413700B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847154B2 (ja) 導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた太陽電池セル、並びにそのセルを用いた太陽電池モジュール
JP3558593B2 (ja) 加熱硬化型導電性ペースト組成物
EP3008735B1 (en) Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
KR100832628B1 (ko) 도전 페이스트
KR101923796B1 (ko) 열전도성 도전성 접착제 조성물
WO2010047200A1 (ja) 異方導電性フィルム
KR100282749B1 (ko) 이방 전기전도성 조성물
JP4890063B2 (ja) 樹脂組成物、並びにこの樹脂組成物を用いて得たワニス、フィルム状接着剤及びフィルム状接着剤付き銅箔
JP5831762B2 (ja) 熱硬化型導電性ペースト
JP5320962B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
JP5045803B2 (ja) 導電性組成物および太陽電池セル
JP2008094908A (ja) 電極接続用接着剤
JP2009146584A (ja) 導電性ペースト組成物
JP3837858B2 (ja) 導電性接着剤およびその使用方法
KR20150036676A (ko) 도전성 접착제
JP6168510B2 (ja) 導電性組成物、これを用いた配線基板の製造方法および配線基板
JP5353163B2 (ja) 導電性インク組成物及び該組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル
JP4951948B2 (ja) 導体形成方法
JP4413700B2 (ja) 太陽電池の集電電極形成用導電性ペースト組成物
JP2012169501A (ja) 電子部品内蔵モジュール用層間絶縁シート、電子部品内蔵モジュール及び電子部品内蔵モジュールの製造方法
JP5277844B2 (ja) 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール
TW201833940A (zh) 導電性組成物
JP5272290B2 (ja) 導電性被膜付き基材の製造方法
JP2013114836A (ja) 加熱硬化型導電性ペースト組成物
EP1657725B1 (en) Insulation-coated electroconductive particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250