JP2006038868A - パイプラインの破断前漏洩検出法 - Google Patents

パイプラインの破断前漏洩検出法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006038868A
JP2006038868A JP2005218427A JP2005218427A JP2006038868A JP 2006038868 A JP2006038868 A JP 2006038868A JP 2005218427 A JP2005218427 A JP 2005218427A JP 2005218427 A JP2005218427 A JP 2005218427A JP 2006038868 A JP2006038868 A JP 2006038868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
analysis
curve
tear
fad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005218427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907917B2 (ja
Inventor
Ming Gao
ミン・ガオ
Sergio Limon
セルジオ・リモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006038868A publication Critical patent/JP2006038868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907917B2 publication Critical patent/JP4907917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/28Investigating ductility, e.g. suitability of sheet metal for deep-drawing or spinning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0062Crack or flaws
    • G01N2203/0064Initiation of crack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0062Crack or flaws
    • G01N2203/0066Propagation of crack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0212Theories, calculations
    • G01N2203/0218Calculations based on experimental data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0274Tubular or ring-shaped specimens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、破断前漏洩を検出する方法に関し、より詳細にはパイプライン用途において引裂き不安定性手法を用いることにより破断前漏洩を検出する方法に関する。
【解決手段】 破断前漏洩評価法は、亀裂発生ベースのFAD分析から破壊評価線図(FAD)評価曲線(36、100)を使用して材料中の亀裂を分析する段階と、FAD評価曲線(36、100)と併せて延性引裂き分析(112)を使用して、延性引裂き安定性及び亀裂成長の間に破断する傾向にある引裂き不安定性との少なくとも1つを示す亀裂を検出する段階とを含む。
【選択図】 図9

Description

本発明は、破断前漏洩を検出する方法に関し、より詳細にはパイプライン用途において引裂き不安定性手法を用いることにより破断前漏洩を検出する方法に関する。
亀裂又は亀裂領域は、応力腐食亀裂、疲労、或いは腐食疲労によりパイプライン中に発生及び成長する可能性がある。パイプラインは、亀裂の1つが壁を貫通すると漏洩する。漏洩を迅速に検出することは、早期警報としての役割を果たすことができ、引き続き壊損が生じるのを回避するための是正措置をとることができる。従って、「破断前漏洩」に対する状態を予測する分析方法を開発することは、実用上重要である。
天然ガスパイプラインに関する外部応力腐食割れ(SCC)の最初の事故は、1960年代半ばに発生し、これ以来何百もの破損が発生している。応力腐食割れ(SCC)は、引張応力及び腐食環境の同時作用により通常は正常な材料中に形成される脆性亀裂である。
亀裂を含むパイプラインに対する破断前漏洩の評価は、健全性評価において取り組むことが必要な領域である。現在、API579−2000のような破壊力学を基礎とする工業規格は、レベルII或いはIIIの破壊評価線図(FAD)分析を使用する破断前漏洩評価の詳細な手順を提供している。これらの手順は、延性引裂きによる安定亀裂成長を示す材料に対して、壊損ではなく亀裂発生を予測するだけなので、その結果は、現場で観察される漏洩事故と一致しない。
破断前漏洩に対する基準は、(1)構造体(例えば、パイプライン壁)に残る最大初期亀裂寸法が構成要素の寿命の間に破壊につながらないこと、及び(2)壁貫通亀裂の最大長さがレベルII或いはレベルIII FAD評価法を使用する全ての適用可能な荷重の場合に対して壊損的破断が生じることになる長さ未満であることを必要とする。しかしながら、API579における限界寸法分析、すなわち最大許容亀裂寸法に対するFAD手順は、非特許文献1;及び非特許文献2などの引例における亀裂発生基準と一致しない。
限界寸法分析用API579中のFAD手順は、材料破壊が脆性であるか、或いは量が限定された延性引裂きだけで進行すると予測される場合には、より適切である。破壊前に有意な延性引裂きを示す材料では、漏洩或いは破断条件の予測は控えめなものであり、現場で観察された「破断前漏洩」事故と一致する結果を提供するものではない。これは、亀裂成長の間に生じた結果としての靭性増大が分析において考慮されていないためである。
I. Milne, R.A. Ainsworth, A.R. Dowling and A.T. Stewart、「Assessment of integrity of structures containing defects」、CEGB report R/H/R6−Revision3,1986 M. Janssen, J. Zuidema and R.J.H. Wanhill:「Elastic−Plastic fracture mechanics」,Fracture Mechanics, Part III, Chapter 8, pp.198−203,Delft University Press (2002)
従って、延性引裂き機構による亀裂成長の間に生じた材料破壊靭性の増大を考慮することにより、より正確な予測を提供し有意な延性引裂きの寄与を明らかにする破断前漏洩検出法に対する必要性が存在する。
上述及び他の欠点及び欠陥は、パイプライン用途において延性引裂き及び引裂き不安定性手法を使用する破断前漏洩検出法で克服又は軽減される。
例示的な実施形態においては、破断前漏洩評価法は、亀裂発生ベースのFAD分析から破壊評価線図(FAD)評価曲線を使用して材料中の亀裂を分析する段階と、FAD評価曲線と併せて延性引裂き分析を使用して延性引裂き安定性及び亀裂成長の間に破断する傾向のある引裂き不安定性との少なくとも1つを示す亀裂を検出する段階とを含む。
別の実施形態においては、パイプライン材料中、延性引裂きによって安定亀裂進展を示す破断前漏洩亀裂を検出する方法は、亀裂発生ベースのFAD分析から破壊評価線図(FAD)評価曲線を使用して材料における亀裂を分析する段階と、FAD評価曲線と併せて延性引裂き分析を使用して延性引裂き安定性及び亀裂成長の間に破断する傾向のある引裂き不安定性の少なくとも1つを示す亀裂を検出する段階とを含み、延性引裂き分析は、亀裂成長の間の材料破壊靱性の増大を考慮する。
本発明の上述の特徴及び利点並びに他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び図面から当業者には認識され理解されるであろう。
次に、幾つかの図において同じ要素に同じ符号が付けられている図面を参照する。
API579評価手順及びR6及びBS7910などの関連評価手順に従う亀裂含有構造についての合否基準は、亀裂不安定性(破断)ではなく亀裂進展発生に対して分析される。平面応力荷重状態(例えば、延性−脆性遷移曲線の上部棚上のラインパイプフェライト鋼用薄壁)の延性材料は、破断前に広範囲に及ぶ塑性変形を示す場合が多いので、このような場合における評価手法は、極端に控えめなものとなる可能性があり、破断前漏洩のような実際の破壊状態を予測することに対して適切ではない場合がある。
破断前漏洩評価用の引裂き不安定モデルを開発するため、延性引裂き及び引裂き不安定プロセスを調べる。このプロセスは図1にグラフで示されており、初期長さaを有する亀裂は、或る応力σにおいてaで進展し始める(例えば亀裂成長の発生)。応力がσで維持される場合には、G=R(Gは駆動力、Rは亀裂進展に対する材料抵抗)であるので、この応力においてこれ以上の亀裂成長は生じない。次いで、亀裂が更に進展するためには、若干の応力増大が必要とされるが、しかしながら、応力増大後に新しいG=Rの均衡が再び成立するので、亀裂は安定を維持する。このプロセスが継続する間、安定亀裂成長は、第2曲線14において応力σ及び亀裂長aの限界組合せに達するまで応力増大を伴いながら、第1応力曲線12及び第2応力曲線14との間の領域10で進行する。この時点で亀裂成長の不安定性が生じる。第1曲線12は、亀裂進展発生に対する応力σを示し、第2曲線14は、破断不安定引裂きに対する限界応力σを示す。第1及び第2曲線間の領域10は、安定した緩慢な亀裂成長の延性引裂き領域を示す。
延性引裂き及び引裂き不安定プロセスは、図2を参照するR−曲線概念を用いると更に明確に説明することができる。亀裂進展に対する材料抵抗は、上昇曲線16、すなわちR−曲線として描かれており、垂直線分18は低応力レベル(すなわち、低駆動力G)において亀裂進展のないことに対応している。亀裂進展の駆動力Gは、座標原点を通る直線20及び22(すなわち、G線Gσi及びG)として描かれている。応力レベルσにおいては、Gσi線20とR−曲線16の交点24によって示されるように、亀裂進展が発生する。この応力レベルにおいては、Gσi線20がR−曲線16以内にあり、すなわちGσi<Rであるので、更なる亀裂進展は生じ得ない。更なる進展は、GσがR−曲線に沿ってRよりも若干大きくなる場合にのみ生じることができ、安定成長条件はそれぞれのGσ増分で維持される。延性引裂きによるこの緩やかな亀裂成長は、σ及びaがG線22及びR−曲線16の交点26に達するまで安定的に進行する。この点26を超えると、G線22によって示されるようにGσはRよりも大きくなり、不安定引裂き(すなわち、破断)が生じる。
従って、不安定引裂き条件は、
σ>Rσ (1)
及び
Figure 2006038868
で表される。
平面応力状態の延性材料では、J積分及び亀裂開口変位(COD)手法が、通常は安定亀裂成長を含む弾塑性破壊挙動の適切な説明を提供することが、関連の当業者によって現在一般的に受入れられている。本開示においては、J積分手法のみが使用される。J積分は、工業用合金の弾塑性破壊靭性の尺度として広く受入れられている。亀裂進展に対する駆動力及び亀裂成長に対する材料抵抗は、それぞれJapp及びJmatとして表される。
次に、図3を参照すると、図2のR−曲線16は、J−R曲線30のJmat対亀裂長進展(a)において現在確立されており、亀裂進展に対する駆動力は、Jappとして表される。次いで、引裂き不安定基準は、
app>Jmat (3)
及び
Figure 2006038868
として表される。
従って、上記の手法は、以下に更に詳細に検討される破断前漏洩評価に対する基準を設定するための基礎として役立つ。
R6、API579、或いはBS7910に基づくFAD曲線並びに関連する手順は、構造体中に存在する亀裂様特徴の許容を評価するために広く使用されている。評価点が亀裂発生基準に基づいたFADの安全領域外に配置される場合には、その亀裂は許容できない。しかしながら、これは常に破壊状態を示すものとは限らない。延性引裂きによって安定した亀裂成長を示す材料では、破壊靱性は亀裂成長と共に増大する。引裂き不安定に対する上の式(3)及び(4)と同様に、亀裂は、
app≦Jmat
及び
Figure 2006038868
である限り安定を維持することになる。
どのように亀裂が安定を維持するかを明らかにするため、初期亀裂長aから始め、仮定した亀裂進展範囲Δaに対してLr及びKr(ここでKrはK、すなわち材料破壊靱性に対して適用されたJ積分の比
Figure 2006038868
を計算することによって延性引裂き分析が行われる。次に図5及び6を参照し、FAD36のx軸は、応力比L(或いは塑性崩壊比)として定義され、これは降伏強さに対する基準応力σref(加えられた応力及び亀裂寸法の関数)の比σref/σである。
matは、亀裂成長増分Δaに対する図4の材料のJ抵抗(J−R)曲線から導出される。Jappは、加えられた荷重及び構造体の形状並びに亀裂の幾何寸法に基づいて計算される。一定の荷重及び温度条件下、及び単一亀裂に対しては、最初は、初期評価点38は図5のFAD36の外にある。亀裂進展の結果として、
Figure 2006038868
の両方が増大することになる。
しかしながら、式(5)の不等式が保持される限り、Kは減少することになる。同時に、Lは、亀裂成長の結果として幾分増大することになり、従って、FAD36における評価点40の軌跡は、図5における初期亀裂長aに対応する点38からほぼ下側に向くことになる(曲線ABを参照)。
図5及び6はまた、評価点42が、延性引裂きの結果として最終的には評価曲線36よりも下に降下し、従って、亀裂進展は、図6のFAD36よりも下の塗りつぶされていない評価点で示されるように最終的に停止することを示す。これらの亀裂に対しては、これらが評価曲線36の外側で始まり、或る程度の安定した亀裂進展を示してはいるが、亀裂は、運転圧力での破断による破壊を生じさせず、一定量の亀裂増分が発生したにもかかわらず、破断による破壊の点で亀裂は安定し且つ受入れ可能であることを示している。
上記の分析に基づいて、曲線ABに関して2つの状況が理解される。第1に、図5の亀裂が壁貫通亀裂である場合には、評価点が最終的に評価曲線36よりも降下するので漏洩が予測され、これは、亀裂が安定的であり、評価点38が初期にはFAD評価曲線36の外にあったにもかかわらず破断を生じることにはならないことを示している。第2に、亀裂が表面亀裂である場合には、この亀裂は一定の加荷重で壁を貫通することができ、亀裂が相対的に深く、且つ亀裂進展が主に壁貫通方向である場合には、安定した亀裂進展に起因して結果として漏洩が生じる。
次に、図6を参照すると、分析を補足するために2つの別の実施例が示されている。曲線CDは、評価曲線36よりも完全に下に配置されており、従って、加荷重では亀裂進展は生じない。曲線EFは、曲線36上で始まり、次いで接点46で評価曲線36に接するようになり、これは、この特定の亀裂に対する荷重レベルが極端な場合であることを意味する。この荷重よりも大きな全ての荷重は、壊損を生じることになる。逆に、評価点46でのこの荷重よりも小さな全ての荷重は、延性引裂きの結果として最終的には評価曲線36よりも降下し、亀裂成長は停止することになる。亀裂が、破断ではなく壁貫通亀裂であるか、或いは壁貫通亀裂になった場合には、該亀裂は漏洩を生じることになる。
上記の分析は、一定の荷重だけを加えることに起因する延性引裂きを考慮していることは理解されるであろう。サブ限界亀裂進展の形態は引裂き中に含まれないことが想定される。これらの亀裂成長機構を除外できない場合、この分析は、過荷重条件に対してのみ適用されなければならない。明らかに、通常の運転圧力下でのサブ限界亀裂成長は、一定の供用時間後の亀裂寸法を推定するために考慮する必要があり、更に、サブ限界亀裂進展速度及び引裂き不安定性ベースの分析から推定された限界寸法に基づいてライフサイクルを計算するために使用すべきである。
更に、引裂き不安定性分析を行うために、評価温度で材料が包含している亀裂様特徴に関してJ−R関係を実験的に確立すべきであることは明らかである。
上記に説明された破断前漏洩評価の引裂き不安定性手法の有効性を検証するために、2つの現場例が以下に示されている。第1に、壁貫通SCC亀裂に起因する小さな漏洩が、外径16インチパイプラインの接合部において発見された。この外径16インチパイプラインは、API5LグレードX−52鋼で1961年に製造されたものであり、最大許容運転圧力(MAOP)896psiで設計され運転している。第2に、壁貫通亀裂が、API5LグレードX−52鋼で1956年に製造された26インチ外径のパイプラインにおいて最近の掘削中に発見された。
次に、亀裂進展発生及び破断前漏洩に対する限界亀裂寸法を推定するために、FAD分析及び引裂き不安定性評価を行った。評価は、この亀裂は単一の孤立した亀裂であると仮定し、すなわち、亀裂領域中の亀裂間の相互関係は考慮しなかった。評価の前に、高レベルのFAD(材料特定法D)及び引裂き不安定性評価を遂行する目的で、材料の真の応力−歪み曲線、Jmat、及びJ−R曲線が、ASTM規格 E646、E833及びE1820に従って求められた。
図7は、レベルIII法−D評価結果(API579を参照)を示しており、2インチよりも大きな寸法を有する壁貫通亀裂は、評価曲線100の外にあり、亀裂発生条件に基づき供用には許容できないことを示している。
しかしながら、引裂き不安定性評価は、6.5インチ長よりも小さな寸法を有する壁貫通亀裂が壊損を生じることにはならないことを示した。図8は、求められたJ−R曲線110を示し、図9は、FAD延性引裂き分析112を示す。実際、現場検査は、2001年に小さな漏洩を発見し、後続の調査では、漏洩に関連する亀裂寸法が2.2インチ壁貫通亀裂であることを割り出した。
同様の評価は、第2の実施例の26インチパイプラインに関して行われた。図10を参照すると、延性引裂き分析は、4.9インチよりも小さな寸法を有する壁貫通亀裂は破断を引き起こさないことを示唆している。この分析は、掘削の間に壁貫通亀裂が発見された現場観察と一致している。亀裂は、3.6インチ長で、亀裂の一部は壁を貫通していた。図10は、FAD分析結果を示す。
上記の分析は、単一の亀裂を仮定することに基づいている。しかしながら、SCCによって形成される亀裂は、多くの場合亀裂コロニー或いは亀裂領域として特徴付けられる。一般に、SCCコロニーは、これらの間に中間間隙を有する様々な亀裂寸法から構成される。破壊力学解析は、破壊はSCCによって引き起こされた最悪の亀裂の中の1つから始まり、次いで他とリンクしてより大きな亀裂を形成し、最終的には、亀裂寸法、亀裂間隙、荷重条件及び材料特性に応じて、漏洩、破断、或いは漏洩後破断の何れかを生じることを示唆している。
例えば、X52パイプラインにおいてSCCコロニー中に極めて深いSCC亀裂(例えば、90%肉厚)が存在し、亀裂が、進展発生の限界寸法よりも長いけが、FADレベルIII分析に従う破断の限界寸法よりも小さい場合には、この亀裂は、好ましい荷重条件(例えば運転圧力)が存在する場合に延性引裂きによって進展し始める可能性がある。延性引裂きは、応力度が最も高い亀裂の最深点で主に発生することになる。この亀裂は、残存する壁リガメントを容易に貫通でき、漏洩を生じる。最終的に、破断は、この新規に形成された壁貫通亀裂が隣接する亀裂とリンクして更に大きな亀裂を形成する結果として生じる。破断が発生するか否かは、局部的荷重及び温度条件(すなわち、圧力変動が誘起した過荷重)と組み合わさった連鎖亀裂の寸法(例えば、図11の引裂き不安定性分析に基づいて4.5インチ長よりも大きい)に依存する。しかしながら、この遷移に対する時間は、簡単には予測できず、該時間は、数ヶ月、又は数日、或いは数時間持続する可能性がある。しかしながら、この特定の場合における破面分析は、漏洩から破断に至る遷移が、接合部(破壊原点の何れかの側上から約15フィート)の温度をシャルピー(CVN)遷移温度まで低下させるためにある長さの時間持続することができることを示した。
浅く密接して並んだ長い亀裂(例えば、亀裂深さ<60%肉厚)では、隣接亀裂の中間リンクが、延性引裂きの主要プロセスである。従って、破断は、引裂き不安定性分析に基づくこれらのタイプの亀裂の破壊のほとんどの主要形態であることが予測される
上記に説明した開示は、延性引裂き及び引裂き不安定性分析手法を使用する破断前漏洩条件を提供する。この条件は、壊損前に発生する可能性がある有意な延性引裂き及び安定亀裂進展を考慮する。この基準に基づく評価は、更に正確な予測を与え、更に、限定的な現場検査とこれまでは一致している。この評価基準を使用する予備段階の結果は、SCC誘起亀裂含有パイプラインにおける破断前漏洩に対する可能性は低くはなく、例えば、90%肉厚の深さと4.5インチ未満の長さを有する亀裂は、認定X52グレード鋼においてはほとんど破断前に漏洩することを示した。これらの調査結果は、破断前漏洩が懸念される場合には、現在広く使用されている「亀裂発生ベースFAD分析」に加えて、健全性評価に延性引裂き分析を使用すべきであることを示唆する。調査結果はまた、応力単独では破断前漏洩を予測することができず、或いはその逆もまた同様であることを示唆する。組合せ応力、材料特性、温度、及び亀裂寸法は、漏洩或いは破断による破壊に対する限界条件を決定付ける。
本発明は、例示的な実施形態に関して説明してきたが、本発明の技術範囲から逸脱することなく、種々の変更を行うことができ、各要素を均等物で置き換え得ることは当業者には理解されるであろう。更に、本発明の本質的な技術範囲から逸脱することなく本発明の教示に対して特定状況或いは材料に適合するように多くの修正を行うことができる。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
延性材料に対する平面応力条件における緩やかな亀裂成長を示す、応力対亀裂長のグラフ。 亀裂進展発生及び引裂き不安定性(破断)に対する条件を示す典型的なR−曲線。 様々な駆動力に関連してJ−R曲線を示す、Japp対亀裂進展長のグラフ。 8つの評価点を示す典型的な材料J−R曲線。 例示的な実施形態による図4のJ−R曲線から導出されたJmatを使用する、延性引裂き及び引裂き不安定性分析の破壊評価線図(FAD)。 図5におけるような安定亀裂成長、亀裂成長なし、及び例示的な実施形態による延性不安定性を示す、延性引裂き及び引裂き不安定性分析に対する別の破壊評価線図(FAD)。 外径16インチX−52パイプラインにおける圧力896psi(MAOP)での限界亀裂寸法を示すレベルIII評価図。 例示的な実施形態による外径16インチパイプラインから切取られた区域の実J−R曲線。 MAOP896psiでの下外径16インチパイプラインにおける様々な長さの壁貫通亀裂の延性分析に対するFAD。 MAOP896psiでの外径26インチパイプラインにおける様々な長さの壁貫通亀裂の延性分析に対するFADレベルIII分析。 X52パイプラインにおけるコロニーの様々な長さの深いSSC亀裂(すなわち、90%肉厚)の延性分析に対するFADレベルIII分析
符号の説明
10 領域
12 第1応力曲線
14 第2応力曲線
16 R曲線
30 J−R曲線
36、100 FAD評価曲線
112 延性引裂き分析

Claims (10)

  1. 破断前漏洩評価方法であって、
    亀裂発生ベースのFAD分析から破壊評価線図(FAD)評価曲線(36、100)を使用して材料における亀裂を分析する段階と、
    前記FAD評価曲線(36、100)と併せて延性引裂き分析(112)を使用して、延性引裂き安定性と前記亀裂の成長間に破断する傾向のある引裂き不安定性との少なくとも1つを示す亀裂を検出する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記延性引裂き分析(112)は、前記亀裂成長中に材料破壊靱性の増大を考慮する請求項1に記載の方法。
  3. J積分手法を使用して前記亀裂を有する材料の弾塑性破壊挙動を説明する段階を含む請求項2に記載の方法。
  4. 破断を示す前記引裂き不安定性条件は、
    Figure 2006038868
    (Japp=当該亀裂成長に対する駆動力、 Jmat=当該亀裂成長への材料抵抗)である請求項3に記載の方法。
  5. 前記亀裂成長は、
    Figure 2006038868
    の場合に安定である請求項4に記載の方法。
  6. 前記延性引裂き分析(112)は、
    前記FAD評価曲線(36、100)をプロットする段階と、
    評価点(38、40、42)に対応する亀裂進展増分(Δa)の範囲に対する応力比(L)及び比
    Figure 2006038868
    を計算する段階と、
    延性引裂き及び引裂き不安定性分析に対して前記評価点(38、40、42、46)のK対Lをプロットする段階と、
    を含む請求項5に記載の方法。
  7. は、降伏強さ(σ)に対する基準応力(σref)の比(すなわち、σref/σ)である(前記σrefは加えられた応力及び亀裂寸法の関数)請求項6に記載の方法。
  8. 前記Jmatは、前記亀裂進展増分(Δa)の範囲に対して材料抵抗のJ−R曲線(30、110)から導出される請求項6に記載の方法。
  9. 前記J−R曲線(30、110)は、評価温度に対応する温度で前記材料に対して実験的に設定されている請求項8に記載の方法。
  10. 前記Jappは、加えられた荷重及び前記亀裂の形状に基づいて計算される請求項6に記載の方法。
JP2005218427A 2004-07-29 2005-07-28 パイプラインの破断前漏洩検出法 Expired - Fee Related JP4907917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/710,702 2004-07-29
US10/710,702 US7039528B2 (en) 2004-07-29 2004-07-29 Method for detecting leak before rupture in a pipeline

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038868A true JP2006038868A (ja) 2006-02-09
JP4907917B2 JP4907917B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=35427454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218427A Expired - Fee Related JP4907917B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-28 パイプラインの破断前漏洩検出法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7039528B2 (ja)
EP (1) EP1621862A3 (ja)
JP (1) JP4907917B2 (ja)
CN (1) CN1727891A (ja)
CA (1) CA2512425C (ja)
MX (1) MXPA05008203A (ja)
RU (1) RU2372596C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014683A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 破壊評価方法および破壊評価システム
JP2011043353A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Ihi Corp 破壊指標値補正方法、破壊指標値補正装置、溶接構造体の破壊特性評価方法及び溶接構造体の破壊特性評価装置
JP2012112803A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Jfe Steel Corp 鋼構造物の使用限界予測手法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7698076B2 (en) * 2005-10-07 2010-04-13 Veolia Es Industrial Services, Inc. System to manage maintenance of a pipeline structure, program product, and related methods
US20110106457A1 (en) * 2005-11-21 2011-05-05 Mcnealy Richard C Methods, systems, and computer program products for performing structural screening
JP5442456B2 (ja) 2007-02-27 2014-03-12 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 軸方向の大きい塑性歪みに適応する炭素鋼構造およびパイプライン中の耐食合金溶接部
WO2008115320A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Exxonmobil Upstream Research Company Method to measure tearing resistance
WO2008115323A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Exxonmobil Upstream Research Company A framework to determine the capacity of a structure
US7706988B2 (en) * 2008-03-14 2010-04-27 Blade Energy Partners, Inc. Method for improved crack detection and discrimination using circumferential magnetic flux leakage
US8256086B2 (en) * 2009-06-25 2012-09-04 Lockheed Martin Corporation Method of producing missile nose cones
US8386221B2 (en) * 2009-12-07 2013-02-26 Nuovo Pignone S.P.A. Method for subsea equipment subject to hydrogen induced stress cracking
CN101975695B (zh) * 2010-10-15 2013-07-10 华东理工大学 含裂纹类缺陷承压设备的安全评定方法
US9558453B1 (en) 2015-12-21 2017-01-31 International Business Machines Corporation Forecasting leaks in pipeline network
CN109255136B (zh) * 2017-07-12 2023-04-18 天津大学 高温管道中含椭圆形轴向内表面裂纹的孕育期预测方法
CN109255137B (zh) * 2017-07-12 2023-04-18 天津大学 高温管道中含椭圆形周向外表面裂纹的孕育期预测方法
EA033928B1 (ru) * 2017-10-23 2019-12-10 Белорусский Государственный Университет (Бгу) Способ определения характеристик трещиностойкости материалов при статическом упругопластическом деформировании
RU2665354C1 (ru) * 2017-11-01 2018-08-29 Общество С Ограниченной Ответственностью "Группа Полипластик" Способ оценки способности полимерной трубы к пластическому разрушению
CN110806191B (zh) * 2018-09-29 2021-07-13 北京科力华安地质灾害监测技术有限公司 基于应变监测的环焊缝缺陷管道安全评定方法
CN111859616A (zh) * 2020-06-12 2020-10-30 中国石油天然气集团有限公司 一种高压天然气管道断裂临界尺寸及使用寿命评估方法
CN112214920B (zh) * 2020-10-22 2023-08-22 岭澳核电有限公司 一种管道损伤后lbb评估处理方法
CN112393667B (zh) * 2020-10-30 2022-05-03 广船国际有限公司 一种夏比冲击试样侧膨胀量测量装置
CN112525692B (zh) * 2020-11-30 2022-12-02 中国石油天然气集团有限公司 一种埋地含缺陷管道承受极限载荷评估方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405849B (de) * 1993-07-13 1999-11-25 Hilti Ag Verfahren zur oberflächenbehandlung von zu beschichtenden werkstücken

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014683A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 破壊評価方法および破壊評価システム
JP2011043353A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Ihi Corp 破壊指標値補正方法、破壊指標値補正装置、溶接構造体の破壊特性評価方法及び溶接構造体の破壊特性評価装置
JP2012112803A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Jfe Steel Corp 鋼構造物の使用限界予測手法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05008203A (es) 2006-02-01
EP1621862A3 (en) 2007-01-10
RU2372596C2 (ru) 2009-11-10
CA2512425C (en) 2013-09-24
CA2512425A1 (en) 2006-01-29
RU2005124118A (ru) 2007-02-10
US20060025937A1 (en) 2006-02-02
EP1621862A2 (en) 2006-02-01
CN1727891A (zh) 2006-02-01
JP4907917B2 (ja) 2012-04-04
US7039528B2 (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907917B2 (ja) パイプラインの破断前漏洩検出法
Cronin et al. Prediction of the failure pressure for complex corrosion defects
Cosham et al. Best practice for the assessment of defects in pipelines–Corrosion
Al-Owaisi et al. An experimental investigation of the effect of defect shape and orientation on the burst pressure of pressurised pipes
Wilkowski et al. Progress in development of acceptance criteria for local thinned areas in pipe and piping components
Vishnuvardhan et al. A review on pipeline failures, defects in pipelines and their assessment and fatigue life prediction methods
Pluvinage Pipe-defect assessment based on the limit analysis, failure-assessment diagram, and subcritical crack growth
Cosham et al. Crack-like defects in pipelines: the relevance of pipeline-specific methods and standards
Kibey et al. Development of a physics-based approach for the prediction of strain capacity of welded pipelines
Chauhan et al. Developments in methods for assessing the remaining strength of corroded pipelines
Tandon et al. Evaluation of existing fracture mechanics models for burst pressure predictions, theoretical and experimental aspects
Amano et al. Evaluation of leak/rupture behavior for axially part-through-wall notched high-strength line pipes
Fazzini et al. Influence of old rectangular repair patches on the burst pressure of a gas pipeline
Bettayeba et al. Establishment of a database and a classification of the defects in the metal of pipes according to their severity
JP5505280B2 (ja) 鋼構造物の使用限界予測手法
JP5884418B2 (ja) 継手構造物の使用限界予測方法
Østby et al. Development of materials requirement philosophies for design to avoid brittle behaviour in steel structures under Arctic conditions
Pratama et al. A low cost validation method of finite element analysis on a thin walled vertical pressure vessels
Kaveh et al. Structural integrity of offshore pipelines considering buckling and fracture limit-states
Leis et al. STEP IMPROVEMENTS IN METAL-LOSS ASSESSMENT CRITIRIA FOR PIPELINES
Cosham et al. A review of the time dependent behaviour of line pipe steel
Rana et al. Enhancement of Mechanical Damage Crack Evaluation
Cosham et al. Fracture Control in Pipelines Under High Plastic Strains: A Critique of DNV-RP-F108
Francis et al. Life Extension of a High Pressure Transmission Pipeline Using Structural Reliability Analysis
Ewing Development of Stress Intensification Factors for Collared Type Piping Joints

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees