JP5505280B2 - 鋼構造物の使用限界予測手法 - Google Patents

鋼構造物の使用限界予測手法 Download PDF

Info

Publication number
JP5505280B2
JP5505280B2 JP2010262124A JP2010262124A JP5505280B2 JP 5505280 B2 JP5505280 B2 JP 5505280B2 JP 2010262124 A JP2010262124 A JP 2010262124A JP 2010262124 A JP2010262124 A JP 2010262124A JP 5505280 B2 JP5505280 B2 JP 5505280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel structure
opening displacement
effective opening
limit
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010262124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112803A (ja
Inventor
隆洋 ▲崎▼本
聡 伊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010262124A priority Critical patent/JP5505280B2/ja
Publication of JP2012112803A publication Critical patent/JP2012112803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505280B2 publication Critical patent/JP5505280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、延性破壊が想定される鋼構造物の使用限界予測手法に関し、特に地震地帯や不連続凍土地帯など大きな外力が想定される場所で用いられる高強度鋼管に適用して好適なものに関する。
近年、パイプラインをコストダウンするためAPI規格でX80やX100グレードの高強度鋼管が開発されている(例えば、特許文献1)。鋼管は高強度の他に不安定破壊特性として脆性破壊特性と、延性的な不安定破壊特性である不安定延性破壊特性を備えることが重要とされている。
天然ガスパイプラインの敷設は地震地帯や凍土地帯に拡大し、これら地域に敷設されるパイプラインには、地盤変動による外力で大きな塑性変形が発生する。塑性変形を受けたパイプラインは溶接部等に潜在する欠陥から発生する延性き裂が進展して不安定延性破壊を生じ、延性破壊は介在物などからのボイド発生、成長、それらの連結過程であるため、その過程において板厚を貫通して内容物をリークする危険性が指摘されている。
非特許文献1は高強度ラインパイプ円周溶接部の延性破壊クライテリオンに関し、X80及びX100グレード高強度ラインパイプの母材および円周溶接継手の延性破壊挙動を切欠丸棒試験片と表面切欠き付広幅試験片によって調査し、母材および円周溶接継手に共通して、切欠丸棒試験片で得られたき裂発生限界歪(限界相当塑性歪)に、表面切欠き付広幅試験片のノッチ先端歪が達したときに延性き裂が発生することから、限界相当塑性歪が試験片サイズに依存しない破壊クライテリオンとして有効なことが述べられている。
WO2005/108636
石川信行、遠藤茂、伊木聡 「高強度ラインンパイプ円周溶接部の延性破壊クライテリオンと歪ベース設計」、溶接学会論文集 第23巻 第2号 p.311−318、2005年
パイプライン等内圧がかかる鋼構造物の場合、欠陥部などの応力集中部から延性き裂が発生しても、進展して板厚を貫通するまでリークは発生しない。従って、延性破壊の初期段階である微小延性き裂が発生したことに基づいて使用限界を予測する非特許文献1記載の破壊クライテリオンを適用して設計した場合、微小延性き裂が板厚表面まで進展する過程を考慮せずに設計するので過度に安全な鋼構造物が得られ、経済性が損なわれる場合も発生する。
そこで、本発明は、経済性と安全性の調和がとれた鋼構造物の製造が可能な、鋼構造物の使用限界予測手法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため周方向に表面欠陥を有する鋼管が内圧下で軸方向に大変形を受けた時の延性き裂進展挙動について詳細に検討し、以下の知見を得た。
1.鋼管の延性き裂進展挙動は延性き裂が欠陥最深部から発生した後、管厚方向に進展し最終的に板厚を貫通することでリークへと至るものである。
2.延性き裂が進展する部位では同時に管厚方向に局所くびれが生じて管厚が減少し、よりリークへと至りやすい状況になる。
3.特に、延性き裂進展長さ(Δa)および局所くびれ量(Ra)を用いて求まる有効延性破壊パラメータが1.0になると延性き裂進展長さおよび局所くびれ量が急激に大きくなり延性き裂が板厚を貫通しリークへと至る。
4.鋼管の延性き裂進展挙動は、小型試験片であるSingle edge notched tension試験片の延性き裂進展挙動として再現可能である。
5.3、4より有効延性破壊パラメータ1.0を指標にすることで小型試験の延性き裂進展抵抗と構造物の変形挙動計算を用いて内圧のかかる構造物の使用限界(リーク発生点)を予測できる。
本発明は得られた知見をもとに更に検討をくわえてなされたもので、すなわち、本発明は、
1.鋼構造物の延性破壊による使用限界を予測する鋼構造物の使用限界予測手法であって、 鋼構造物における欠陥の有効開口変位が予め定めた限界有効開口変位量に達する時の外力または変形量を前記鋼構造物の使用限界外力または変形量とし、
前記限界有効開口変位量は鋼構造物に存在する表面欠陥から生じた延性き裂が板厚を貫通する際の有効開口変位量であって、
評価対象物と同じ材質で前記欠陥と同じ板厚に対する欠陥深さ寸法の切欠きを有する小型試験片を用いた試験から前記切欠きの有効開口変位と延性き裂進展長さと局所くびれ量を測定することで求めた延性破壊抵抗曲線において、有効延性破壊パラメータが1.0に達するときの有効開口変位であることを特徴とする鋼構造物の使用限界予測手法。
本発明によれば、下記の効果により経済性と安全性を兼ね備えた鋼構造物が製造可能で産業上極めて有用である。
(1)内圧のかかる構造物がリークへ至るまでに許容できる外力(変形量)を、実構造物を用いた試験をせずとも簡易に予測できるので、当該構造物の使用条件を容易に判別できる。(2)また、構造物に作用する外力(変形量)が決定している場合、当該構造物に許容できる欠陥寸法も簡易に予測できるので、欠陥の補修可否の検討等メンテナンスにも活用でき鋼構造物の長寿命化、維持コストの削減にも役立つ。
本発明を説明する図で(a)は有効延性破壊パラメータと欠陥の有効開口変位量の関係を示し、(b)は(a)における有効延性破壊パラメータが1.0の有効開口変位量を限界有効開口変位として、計算により求めた構造物に作用する外力と欠陥の有効開口変位量の関係から使用限界を求めることを示す図。 引張途中除荷試験で除荷したSingle edge notched tension試験片の中央断面を示し、有効開口変位(δeff)、延性き裂進展長さ(Δa)および局所くびれ量(Ra)を説明する図。 限界有効開口変位を決定した有効延性破壊パラメータの値と、当該有効延性破壊パラメータの値による限界有効開口変位量を用いて求めた予測値と前述の実験値の誤差(%)の関係を示す図。 WES2805による表面欠陥の特性化を説明する図。
本発明は、鋼構造物における欠陥の有効開口変位が、リークが発生する有効開口変位として定義する限界有効開口変位量に達する時の外力または変形量を前記鋼構造物の使用限界外力または変形量とすることを特徴とする。以下、本発明を、周方向に表面欠陥を有する鋼管が軸方向に大変形を受けた場合を対象として詳細に説明する。
本発明では、まず、限界有効開口変位量を決定するため、評価対象とする鋼管の延性破壊抵抗曲線を求める。延性破壊抵抗曲線は、有効開口変位(δeff)と有効延性破壊パラメータ(αeff)の関係を示し、式(1)で表される。
Figure 0005505280
延性破壊抵抗曲線は、鋼構造物の延性き裂進展挙動を再現するために用いられる小サイズの材料試験材片、例えばDNV−RP−F108に準拠したSingle edge notched tension試験片を用いて数本の引張途中除荷試験を行って求める。図2に除荷した試験片の中央断面を示す。図2で定義される有効開口変位(δeff)、延性き裂進展長さ(Δa)および局所くびれ量(Ra)を測定し、延性き裂進展長さ(Δa)および局所くびれ量(Ra)を用いて有効延性破壊パラメータ(αeff)を式(2)で求める。
有効開口変位(δeff)と有効延性破壊パラメータ(αeff)を式(1)の形で近似して評価対象材の延性破壊抵抗曲線とする。
Figure 0005505280
そして、有効延性破壊パラメータ(αeff)が1に達したときの有効開口変位をリークが発生する限界有効開口変位量と決定する。
本発明では、得られた限界有効開口変位の値に基づいて、鋼構造物の使用限界、すなわち、鋼構造物に作用する外力または変形量の限界の予測が可能となる。図1は、本発明により鋼管の使用限界を求める場合を模式的に説明する図で、延性破壊抵抗曲線より求めた限界有効開口変位量を求めて(a)、鋼管に作用する外力によって変化する有効開口変位(δeff)が当該限界有効開口変位量に達したときを使用限界とすることを示している(b)。
また、欠陥の有効開口変位(δeff)は鋼管の変形量にかえて外力との関係を求めても良い。使用限界の予測方法については、得られた限界有効開口変位の値に基づいて予測される方法であれば特に限定はされず、種々の方法によって予測可能である。
例えば、三次元弾性有限要素解析によって行うことができる。得られた限界有効開口変位に達するときの鋼構造物の軸方向作用歪みを鋼構造物の使用限界として予測する方法である。
三次元弾性有限要素解析による導出法を説明する。弾塑性解析にはヤング率は206000MPa、ポアソン比は0.3を使用する。
上記解析において降伏後(弾性変形後)の解析には、対象とする鋼管の軸方向から切り出した例えばJIS 14A号試験で得られた公称応力−公称歪関係から求めた相当応力−相当塑性歪関係を使用する。一様伸び以降は、一様伸びの1/2の歪から一様伸びまでの相当応力−相当塑性歪関係をSwiftタイプの式で回帰して使用する。
以下、実施例を用いて更に本発明を説明する。
操業圧力14.3MPa、鋼管サイズΦ216x10.3t(mm)、周方向表面欠陥30x4(mm)を有する、3水準の強度レベルのシームレス鋼管(以下、評価対象材)が軸方向に大変形を受けた時の使用限界を本発明により求めた。
評価対象材の延性破壊抵抗曲線は、初期欠陥深さa=3mm、切欠き先端半径0.1mm、厚さ7mm、幅14mmおよび長さ280mmで引張方向が鋼管の軸方向となるように採取したSingle edge notched tension試験片を7本用いて引張途中除荷試験を行って、前述の方法により求め、限界有効開口変位量を決定した。
次に、切欠き先端の開口変位と評価対象材の変形挙動を把握するために、三次元弾塑性有限要素解析を実施した。解析コードは汎用の解析コードであるABAQUS Standard Ver.6.7を用いた。弾塑性解析に使用したヤング率は206000MPa、ポアソン比は0.3である。
降伏後の解析には、評価対象材の軸方向から切り出したJIS 14A号試験で得られた公称応力−公称歪関係から求めた相当応力−相当塑性歪関係を用いた。さらに、一様伸び以降は、一様伸びの1/2の歪から一様伸びまでの相当応力−相当塑性歪関係をSwiftタイプの式で回帰して使用した。有限要素解析で求めた評価対象材の有効開口変位が前記限界有効開口変位量に達する時の軸方向作用歪を評価対象材の使用限界(リーク発生歪(予測値))とした。
一方、検証のため、評価対象材の軸方向引張試験を行いリークが発生する軸方向作用歪(実験値)を求めた。表1に実験値と本発明による使用限界(リーク発生歪(予測値))を示す。両者はよく一致しており、本発明によって内圧のかかる鋼構造物の使用限界を精度良く予測できることが認められた。
また、予測結果に及ぼす有効延性破壊パラメータの影響を調べるために、有効延性破壊パラメータが1.0、0.95、0.9、0.85、0.8に達したときの有効開口変位をそれぞれリークが発生する限界有効開口変位量と定めた場合の予測結果を求め、上記実験結果を比較した。
図3に限界有効開口変位を決定した有効延性破壊パラメータの値と、当該有効延性破壊パラメータの値による限界有効開口変位量を用いて求めた予測値と前述の実験値の誤差(%)の関係を示す。
有効延性破壊パラメータの値を1.0未満とすると誤差が大きく、特に、有効延性破壊パラメータ0.9未満を指標した場合には大きい。内圧のかかる鋼構造物の使用限界予測には有効延性破壊パラメータ1.0を指標とすることが最適であることが認められる。
Figure 0005505280
パイプラインに発生する最大引張歪は、パイプの寸法や地盤の状況などによって異なるが、代表的な作用歪は2%程度である。本実施例では、安全率も考慮し設計上4%歪が作用したときに構造物の欠陥を許容できるか判定する。
評価する欠陥は、パイプライン敷設中あるいは操業中に工事等生じる凹みキズとし、WES2805に準拠して特性化した欠陥寸法を有する半だ円形き裂とした。図4にWES2805による欠陥寸法の特性化を示す。
まず、DNV−RP−F108に準拠したSingle edge notched tension試験片を用いて7本の引張途中除荷試験を行い、評価対象材の延性破壊抵抗曲線を求めて、有効延性破壊パラメータが1.0に達したときの有効開口変位をリークが発生する限界有効開口変位量とした。
次に、三次元弾塑性有限要素解析により対象鋼管に4%の軸方向歪が作用した場合の欠陥の有効開口変位を求め、限界有効開口変位量と比較した。解析コードは汎用の解析コードであるABAQUS Standard Ver.6.7を用いた。
有限要素解析による欠陥の有効開口変位が限界有効開口変位量以上となる場合は4%歪に達する前にリークが発生し、評価した欠陥は許容できないと判定される。一方、欠陥の有効開口変位が限界有効開口変位未満となる場合は評価した欠陥は許容でき補修が不要と判断される。表2に本実施例で評価した欠陥寸法(WES2805による特性欠陥寸法)と、解析結果を示す。延性き裂の発生を使用限界と予測する従来手法においては、すべての欠陥で補修が必要と判定されるが、本発明によるとNo.3の欠陥寸法まで許容でき欠陥補修の可否についてより合理的な判定ができる。
Figure 0005505280

Claims (1)

  1. 鋼構造物の延性破壊による使用限界を予測する鋼構造物の使用限界予測手法であって、 鋼構造物における欠陥の有効開口変位が予め定めた限界有効開口変位量に達する時の外力または変形量を前記鋼構造物の使用限界外力または変形量とし、
    前記限界有効開口変位量は鋼構造物に存在する表面欠陥から生じた延性き裂が板厚を貫通する際の有効開口変位量であって、評価対象物と同じ材質で前記欠陥と同じ板厚に対する欠陥深さ寸法の切欠きを有する小型試験片を用いた試験から前記切欠きの有効開口変位と延性き裂進展長さと局所くびれ量を測定することで求めた延性破壊抵抗曲線において、有効延性破壊パラメータが1.0に達するときの有効開口変位であることを特徴とする鋼構造物の使用限界予測手法。
JP2010262124A 2010-11-25 2010-11-25 鋼構造物の使用限界予測手法 Active JP5505280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262124A JP5505280B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 鋼構造物の使用限界予測手法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262124A JP5505280B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 鋼構造物の使用限界予測手法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112803A JP2012112803A (ja) 2012-06-14
JP5505280B2 true JP5505280B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46497169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262124A Active JP5505280B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 鋼構造物の使用限界予測手法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247271A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jfe Steel Corp 鋼構造物の使用限界予測方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842085B (zh) * 2015-04-24 2017-01-25 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种高温合金薄壁管材表面气孔缺陷的模拟及实验方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585629A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 延性破壊抵抗測定方法
WO2005108636A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 超高強度uoe鋼管とその製造方法
US7039528B2 (en) * 2004-07-29 2006-05-02 General Electric Company Method for detecting leak before rupture in a pipeline
JP4886623B2 (ja) * 2007-07-09 2012-02-29 株式会社東芝 破壊評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247271A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jfe Steel Corp 鋼構造物の使用限界予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012112803A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jacob et al. Crack growth direction effects on corrosion-fatigue behaviour of offshore wind turbine steel weldments
JP2006038868A (ja) パイプラインの破断前漏洩検出法
Kibey et al. Tensile strain capacity equations for strain-based design of welded pipelines
Horn et al. The rationale for update of SN curves for single sided girth welds for risers and pipelines in DNV GL RP C-203 based on fatigue performance of more than 1700 full scale fatigue test results
Nyhus et al. Fracture control—Offshore pipelines: Experimental studies on the effect of crack depth and asymmetric geometries on the ductile tearing resistance
Dehghani et al. Fatigue performance and design of concrete-filled steel tubular joints: A critical review
JP5754242B2 (ja) 鋼構造物の使用限界予測方法
JP5505280B2 (ja) 鋼構造物の使用限界予測手法
Cosham et al. Crack-like defects in pipelines: the relevance of pipeline-specific methods and standards
Amano et al. Evaluation of leak/rupture behavior for axially part-through-wall notched high-strength line pipes
de Souza et al. Burst tests on pipeline containing long real corrosion defects
Carlucci et al. Crack initiation and growth in bimetallic girth welds
Wu et al. Numerical analysis of the crack driving force of mismatched girth welded pipes subject to large plastic deformations
Igi et al. Strain Capacity of 48" OD X80 Pipeline in Pressurized Full-scale Bending Test
Hosseini et al. Experimental testing and evaluation of crack defects in line pipe
JP5884418B2 (ja) 継手構造物の使用限界予測方法
Pournara et al. Structural integrity of steel hydrocarbon pipelines with local wall distortions
Pournara et al. Structural integrity of buckled steel pipes
Tkaczyk et al. Comparison of crack driving force estimation schemes for weld defects in reeled pipelines
Wang et al. A tiered approach to girth weld defect acceptance criteria for stress-based design of pipelines
Wu et al. An overview of strain-based fracture assessment of pipelines
RU2611609C2 (ru) Кольцевое сварное соединение магистральной трубы, способ получения кольцевого сварного соединения магистральной трубы и магистральная труба
Wang et al. Understanding Principal Drivers to Burst Pressure and Local Deformation of Pipes With SCC Colonies
Hasegawa et al. Proximity factor on transformation from subsurface to surface flaw
Cronin et al. Assessment of crack in corrosion defects in natural gas transmission pipelines

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250