JP5884418B2 - 継手構造物の使用限界予測方法 - Google Patents

継手構造物の使用限界予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5884418B2
JP5884418B2 JP2011246135A JP2011246135A JP5884418B2 JP 5884418 B2 JP5884418 B2 JP 5884418B2 JP 2011246135 A JP2011246135 A JP 2011246135A JP 2011246135 A JP2011246135 A JP 2011246135A JP 5884418 B2 JP5884418 B2 JP 5884418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
joint
limit
joint structure
ductile fracture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011246135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104658A (ja
Inventor
隆洋 ▲崎▼本
隆洋 ▲崎▼本
聡 伊木
聡 伊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011246135A priority Critical patent/JP5884418B2/ja
Publication of JP2013104658A publication Critical patent/JP2013104658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884418B2 publication Critical patent/JP5884418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、継手部に対して直角方向に大きな塑性変形が想定される継手構造物の延性破壊における使用限界を簡易に予測する手法に関し、API規格X80やX100グレードの高強度・厚肉UOE鋼管における継手の延性破壊性能予測方法として好適なものに関する。
近年、パイプラインの敷設費用を下げるため、API規格X80やX100グレードの高強度・厚肉鋼管が開発され(例えば、特許文献1)、地震地帯や凍土地帯の天然ガスパイプラインでの使用も一部始まっている。
地震地帯や凍土地帯に埋設されたパイプラインの場合、地盤変動による外力で大きな塑性変形が発生するおそれがある。すなわち、地震による地盤の変形(地震動、側方流動、斜面崩壊など)や凍土地帯における地盤の変形(凍土の融解や凍結)により大きな歪が発生する。
塑性変形が生じたパイプラインは、鋼管同士を連結する円周溶接部に潜在する欠陥から延性き裂が発生・進展あるいは母材部でのくびれ発生による延性破壊を生じることがある。パイプラインが延性破壊する場合、その過程において延性き裂が鋼管の板厚方向に貫通して内容物が漏れる(「リーク」ともいう。)危険性が指摘されている。
そのため、パイプラインの継手部では、鋼管継手部で想定される溶接欠陥に歪が集中しないように溶接金属の強度を母材より高くし(継手のオーバーマッチングとも言う)、継手部の延性き裂発生を抑え母材部で破断させる設計がなされている。
非特許文献1は、円周溶接継手の許容限界歪みに及ぼす溶接金属と母材の強度マッチングの影響に関するものであり、継手部欠陥からの延性き裂発生時点を鋼管継手の使用限界として、その使用限界と前記強度マッチングの影響を明らかにしている。
W02005/108636
本橋裕之、村井一恵、谷田部洋 「周溶接継手の許容限界歪みに及ぼす強度マッチングタイプの影響」、溶接学会全国大会講演概要 第81巻 p.140−141、2007年
しかしながら、継手部に想定される溶接欠陥から延性き裂が発生しても、板厚方向に貫通していなければ、内容物がリークすることはない。非特許文献1は、延性破壊の初期段階である微小延性き裂が発生したことに基づいて鋼管継手部の使用限界を定めるため、鋼管継手部の変形性能が過小評価になり、必要以上に鋼管の厚肉化が要求されることとなる。
パイプラインの破壊形態として、鋼管継手部の欠陥から延性き裂が発生した場合でも、板厚方向に貫通して内容物がリークする前に、母材部で延性破壊が生じるケースが想定される。この場合、母材部と同等の耐延性破壊性能が発揮されることになり、設備の有効利用の観点から望ましいが、このような破壊形態を可能とする溶接金属部と母材部の強度の取り合わせや、使用限界の予測方法など不明な点も多い。
そこで本発明は、継手部の溶接欠陥から延性き裂が発生しても板厚方向に貫通する前に母材部で破断する場合の鋼管継手部の使用限界を簡易に予測する手法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するため、鋼管周継手部を含む鋼管の一部を切り出した試験片を用いるCurved Wide Plate試験(以降CWP試験と呼ぶ)によって継手部の溶接欠陥からの延性き裂発生・進展過程と母材部の局所くびれによる延性破壊過程について観察を行った。CWP試験では、継手部の溶接線方向に対して直角方向に荷重が作用するよう引張負荷を与えた。
継手部における溶接欠陥はき裂が板厚方向に進展しやすく、もっとも厳しい評価が得られる溶接熱影響部のボンド部に周方向表面欠陥を人工的に付与した。欠陥の大きさは多層溶接の1パス分に相当する深さ3mm(1パス分がすべて欠陥と仮定)、周方向長さ70mmと非常に大きくした。
試験は継手の強度マッチングを変化させた鋼管継手部を用いて、周方向表面欠陥からの延性き裂の発生・進展過程と母材部の局所くびれによる延性破壊過程について観察を行い、以下の知見を得た。
(1)板厚16mm以上の鋼管継手部の(溶接金属の硬さ/母材の硬さ)が1.05未満では周方向表面欠陥から発生した延性き裂が略板厚方向に進展し継手部で破断した。
(2)一方、溶接金属の硬さ/母材の硬さ)が1.05から1.20の間では周方向表面欠陥から延性き裂が発生するもののき裂長さは板厚にくらべると短く、最終的な破壊は母材部での延性破壊であった。
(3)また、溶接欠陥から延性き裂が発生して以降、最大荷重に至るまでのCWP試験の標点間伸びとASTM A370に準拠した母材部の全厚引張試験で得られる一様伸びは良く一致した。
(4)最大荷重点以降は母材部にくびれ部が生じ、このくびれ部に変形が集中し延性破壊に至る。
(5)CWP試験片の延性破壊した位置を基準に全厚引張試験と同じ標点間での延性破壊に至るまでの伸びを測定した結果、全厚引張試験の破断時伸びとよく一致し、くびれ発生以降もCWP試験と全厚引張試験では同様の破壊挙動を示す。
(6)以上より、溶接欠陥から延性き裂が発生するものの最終的に母材部で破断する鋼管継手部の延性破壊に至るまでのひずみは、母材部の全厚引張試験で得られる一様伸び、破断時伸びを用いた(1)式で予測できる。
ε:継手構造物の延性破壊限界ひずみ[%]
:継手構造物の変形量を評価する標点間距離
ε:母材部の一様伸び[%]
ε:母材部の破断時伸び[%]
:母材部の全厚引張試験片の標点間距離
本発明は得られた知見を基に更に検討を加えてなされたもので、すなわち、本発明は、1.継手部に対して直角方向に負荷される引張り応力により、前記継手部の欠陥から延性き裂が発生するが、母材部で延性破壊する継手構造物の使用限界を予測する使用限界予測方法であって、前記継手構造物が母材部で延性破壊する際の延性破壊限界ひずみと、当該継手構造物の使用中のひずみとを比較して使用限界を予測する際、前記延性破壊限界ひずみを(1)式により求めることを特徴とする継手構造物の使用限界予測方法。

ε:継手構造物の延性破壊限界ひずみ[%]
:継手構造物の変形量を評価する標点間距離
ε:母材部の一様伸び[%]
ε:母材部の破断時伸び[%]
:母材部の全厚引張試験片の標点間距離
2.前記限界ひずみと前記使用中のひずみとの比較を、前記使用中のひずみに安全率を乗じて行うことを特徴とする1記載の継手構造物の使用限界予測方法。
3.前記継手構造物の継手部が母材板厚が16mm以上、母材の硬さに対する溶接金属の硬さ(溶接金属の硬さ(HV)/母材の硬さ(HV))が1.05以上であることを特徴とする1または2記載の継手構造物の使用限界予測方法。
本発明によれば、継手部の溶接欠陥から延性き裂が発生しても板厚方向に貫通する前に母材部で破断する場合の鋼管継手部の使用限界を、CWP試験などの大掛かりな実大試験を行わずとも全厚引張試験結果から簡易にその使用限界を予測でき、産業上極めて有用である。
本発明は、母材部の全厚引張試験で得られる一様伸び、破断時伸びを構成要素とする予測式に基づき継手部の使用限界(延性破壊限界ひずみ)を予測し、継手構造物の使用中のひずみと比較することを特徴とする。
予測式は(1)式とする。
ε:継手構造物の延性破壊限界ひずみ[%]
:継手構造物の変形量を評価する標点間距離
ε:母材部の一様伸び[%]
ε:母材部の破断時伸び[%]
:母材部の全厚引張試験片の標点間距離
本発明では、まず、全厚引張試験たとえばISO 6892、 ASTM A370、 JIS Z2241 に準拠した全厚引張試験を行い、母材部の一様伸び、破断時伸びを求める。
次に鋼管継手部の変形量を規定するための標点間距離を決定する。この標点間距離は、任意に設定することが可能で、例えば、管径の1倍や2倍などと定める。
(1)式に、得られた母材部の一様伸び、破断時伸び、及び設定した標点間距離を代入して、継手構造物の延性破壊限界ひずみ[%]を求め、前記限界ひずみと使用中のひずみとの比較を行い、両者のひずみが同じの場合、継手構造物が使用限界状態にあると判定する。
継手構造物の安全性を確保するため、この判定の際、使用中のひずみに安全率を乗じて行っても良い。
尚、継手部の溶接欠陥から延性き裂が発生しても板厚方向に貫通する前に母材部で破断する場合の鋼管継手部は、例えば、母材板厚が16mm以上、(溶接金属の硬さ(HV)/母材の硬さ(HV))が1.05以上の場合に得ることが可能である。
板厚が14.5mm〜38mmの鋼管の円周部を同じ板厚同士で突き合わせて、ガスメタルアーク溶接により円周溶接して突合せ多層溶接継手鋼管を作製した。得られた継手鋼管から継手部を含む試験片を採取し、CWP試験により鋼管継手部の使用限界について調査した。CWP試験では継手部の溶接金属と母材の境界にはもっとも厳しい評価となる周方向表面欠陥を付与し、その大きさは深さ3mm周方向長さ60〜70mmとした。
表1に試験結果を示す。No.1〜3の延性破壊位置は欠陥からの延性き裂発生が生じるものの最終破壊位置は母材部であった。
表より、No.1〜3の場合、本発明法の予測式で予測した延性破壊限界ひずみ(No.1〜3)とCWP試験で得られる破断時の伸び(実験値)との差は5%以内で良く一致した。非特許文献1などに記載されている従来の判定方法(延性き裂の発生を使用限界とする)の場合、CWP試験で延性破壊するまでの破断時伸びとの誤差は20%以上となり継手性能を過小評価していることが認められる。
比較例No.4は(溶接金属の硬さ/母材の硬さ)が1.05未満であるため欠陥からの延性き裂が発生後、き裂が進展して最終破壊位置は欠陥部となった。比較例No.5は(溶接金属の硬さ/母材の硬さ)が1.05以上であるが板厚が16mm以下となるため最終破壊位置が欠陥部となった。
表1に示した結果より、継手構造物が母材部で延性破壊する際の延性破壊限界ひずみを(1)式で求めた場合、当該延性破壊限界ひずみの精度が高いため、継手構造物の使用中のひずみとを比較して使用限界を正確に予測することが可能である。その結果、継手構造物に使用する板厚を適正なものとし、従来法で判定する場合と比較してパイプラインの敷設費用を下げるが可能である。なお、表において、母材の硬さ:Hv(BM)は10kgの圧痕により測定した母材の板厚方向における硬さの平均値である。また、溶接金属の硬さ:Hv(WM)は溶接金属の板厚中央部において10kgの圧痕により測定した硬さの平均値である。表2に、実施例で用いた予測式(式(1))の各値(Lw、εT、εF、L0)を示す。

Claims (3)

  1. 継手部に対して直角方向に負荷される引張り応力により、前記継手部の欠陥から延性き裂が発生し、母材部で延性破壊する継手構造物の使用限界を予測する使用限界予測方法であって、前記継手構造物が母材部で延性破壊する際の延性破壊限界ひずみと、当該継手構造物の使用中のひずみとを比較して使用限界を予測する際、前記延性破壊限界ひずみを(1)式により求めることを特徴とする継手構造物の使用限界予測方法。

    ε:継手構造物の延性破壊限界ひずみ[%]
    :継手構造物の変形量を評価する標点間距離
    ε:母材部の一様伸び[%]
    ε:母材部の破断時伸び[%]
    :母材部の全厚引張試験片の標点間距離
  2. 前記延性破壊限界ひずみと前記使用中のひずみとの比較を、前記使用中のひずみに安全率を乗じて行うことを特徴とする請求項1記載の継手構造物の使用限界予測方法。
  3. 前記継手構造物の継手部が母材板厚が16mm以上、母材の硬さ(HV)に対する溶接金属の硬さ(溶接金属の硬さ(HV)/母材の硬さ(HV))が1.05以上であることを特徴とする請求項1または2記載の継手構造物の使用限界予測方法。
JP2011246135A 2011-11-10 2011-11-10 継手構造物の使用限界予測方法 Active JP5884418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246135A JP5884418B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 継手構造物の使用限界予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246135A JP5884418B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 継手構造物の使用限界予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104658A JP2013104658A (ja) 2013-05-30
JP5884418B2 true JP5884418B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48624328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246135A Active JP5884418B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 継手構造物の使用限界予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5884418B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842085B (zh) * 2015-04-24 2017-01-25 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种高温合金薄壁管材表面气孔缺陷的模拟及实验方法
CN112916650B (zh) * 2021-01-20 2022-05-17 烟台大学 新能源汽车高强板零件冲压回弹高精准预测方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228061A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の溶接継手構造
JP4421346B2 (ja) * 2004-03-26 2010-02-24 川崎重工業株式会社 延性破壊限界の推定方法とそのプログラムと記録媒体
JP4696893B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 鋼管の局部座屈性能評価方法、鋼管の材質設計方法、鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104658A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mannucci et al. Fracture properties of API X 100 gas pipeline steels
Jiao et al. Fatigue behavior of very high strength (VHS) circular steel tube to plate T-joints under in-plane bending
Dehghani et al. Fatigue performance and design of concrete-filled steel tubular joints: A critical review
Xia et al. Cracking failure analysis on a high-frequency electric resistance welding pipe in buried fire water pipeline
JP5884418B2 (ja) 継手構造物の使用限界予測方法
JP5754242B2 (ja) 鋼構造物の使用限界予測方法
Bruce et al. Further development of heat-affected zone hardness limits for in-service welding
Carlucci et al. Crack initiation and growth in bimetallic girth welds
JP5505280B2 (ja) 鋼構造物の使用限界予測手法
JP5408031B2 (ja) 耐低サイクル疲労特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の円周溶接継手及びその製造方法
Igi et al. Strain Capacity of 48" OD X80 Pipeline in Pressurized Full-scale Bending Test
JP6024080B2 (ja) 鋼材の溶接継手
RU2611609C2 (ru) Кольцевое сварное соединение магистральной трубы, способ получения кольцевого сварного соединения магистральной трубы и магистральная труба
Baek et al. Influence of welding processes and weld configurationon fatigue failure of natural gas branch pipe
Zarea et al. Experimental investigation on combined “dent and gouge” defects on vintage steel transmission pipelines
Mashiri et al. Fatigue tests and design of thin CHS-plate T-joints under cyclic in-plane bending
JP5325194B2 (ja) T型溶接継手構造体におけるt継手部の疲労特性評価方法
JP5874290B2 (ja) 耐延性亀裂進展特性に優れた溶接継手用鋼材およびその製造方法
Darcis et al. Fatigue Performance of SMLS SCR Girth Welds: Comparison of Prefabrication-Type WPS
Beltrão et al. Fractographic analysis of weld metal and HAZ regions of API X-80 steel subjected to simulation of the Reel-Lay method
Wang et al. Considerations of linepipe and girth weld tensile properties for strain-based design of pipelines
Bajtarević-Jeleč¹ et al. with Varying Geometrical Dimensions
Igi et al. Ductile crack extension analysis for X80 bending deformation using damage-based model
Liu et al. Fatigue Performance of Welded Joints Under Variable Amplitude Loading Spectra
Rohden et al. PURE (Premium Upset Riser Ends): Expanding the Possibilities of SCR Application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250