JP2006038089A - 転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受 - Google Patents

転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2006038089A
JP2006038089A JP2004218327A JP2004218327A JP2006038089A JP 2006038089 A JP2006038089 A JP 2006038089A JP 2004218327 A JP2004218327 A JP 2004218327A JP 2004218327 A JP2004218327 A JP 2004218327A JP 2006038089 A JP2006038089 A JP 2006038089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
rolling elements
rolling
exposed
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004218327A
Other languages
English (en)
Inventor
Narimasa Itabashi
成政 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP2004218327A priority Critical patent/JP2006038089A/ja
Priority to US11/166,854 priority patent/US20060023977A1/en
Publication of JP2006038089A publication Critical patent/JP2006038089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder

Abstract

【課題】 転動体に潤滑油成分を十分に供給できるとともに、その潤滑油成分を無駄にしない転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受を提供する。
【解決手段】 針状のころ等の転動体1をその転動体1の長手方向と直交する方向に並列させるとともに、これら転動体1間に固形潤滑剤からなる保持材2を介在させて転動体1の連結体3を構成してなる転動体1の連結構造において、連結体3の一方の側面における転動体1の露出曲面1aを、連結体3の他方の側面における転動体1の露出曲面1bよりも大きくした点に特徴を有する。
また、上記連結体3を環状に曲げて外輪10に組み込んだころ軸受において、連結体3は露出曲面1aを外周にして環状に折り曲げ、さらに、その環状に折り曲げた連結体3を外輪に組み込んだ点に特徴を有する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、針状ころあるいは円筒ころなどからなる転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受に関する。
例えば、ころ軸受において、針状の転動体を外輪に組み込むときには、転動体の周囲に塗ったグリースで、転動体を外輪の内周面に一時的に付着して、転動体が外輪から脱落しないようにする考えが従来から知られている。しかし、転動体をグリースで外輪に付着するためには、グリースの粘着力に限界があり、当該軸受の組み付け時や、ユーザーの扱い中に転動体が脱落するという問題があった。
上記のような問題を解決するためものとして特許文献1に記載された転動体の連結構造が従来から知られている。
この従来の連結構造は、固形潤滑剤で構成した保持材に転動体を保持させた連結体を構成したものである。このように転動体を保持材に保持させた連結体を外輪に組み込むことによって、ただ単に、グリースの粘着力で転動体を外輪に付着させるのとは異なり、転動体を外輪に組み込みやすくなる。また、保持材を固形潤滑剤で構成することによって、その軸受使用時の熱等によって潤滑剤の潤滑油成分が析出したり溶融したりする。そして、この析出あるいは溶解した潤滑油成分がしみ出て転動体に供給されるので、潤滑性も保つことができる。
また、保持材に保持された転動体は、連結体の両面においてほぼ均等に露出させている。言い換えると、外輪と接触しない側においても転動体を大きく露出させる構成にしている。さらに、となり合う転動体との間にも大きな間隔を保つようにしている。
特公昭46−009082号公報
上記のようにした従来の連結構造では、となり合う転動体の間に間隔を保っているので、固形潤滑剤からしみ出た潤滑油成分が、転動体同士の間隔から流出してしまい、潤滑油成分が無駄になるという問題もあった。
その上、となり合う転動体の間の間隔が大きくなれば、連結体の転動体の数が少なくなり、その分、大きな荷重を受けられなくなるという問題もあった。
また、外輪と接触しない側において、転動体を連結体から大きく露出させているので、その露出分だけ、保持材と転動体との接触面積が少なくなる。このように転動体と保持材との接触面積が少なくなればなるほど、固形潤滑剤の潤滑油成分が転動体に供給される量が少なくなるという問題があった。
この発明の目的は、転動体に潤滑油成分を十分に供給できるとともに、その潤滑油成分を無駄にしない転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受を提供することである。
この発明は、針状のころ等の転動体をその転動体の長手方向と直交する方向に並列させるとともに、これら転動体間に固形潤滑剤からなる保持材を介在させて転動体の連結体を構成してなる転動体の連結構造を前提にするものである。
そして、第1の発明は、連結体の一方の側面における転動体の露出曲面を、連結体の他方の側面における転動体の露出曲面よりも大きくした点に特徴を有する。
第2の発明は、露出曲面を大にした側を外周にして連結体を環状に曲げた点に特徴を有する。
第3の発明は、互いにとなり合う転動体を近接させるとともに、転動体を大きく露出させた露出曲面間に溝を形成した点に特徴を有する。
第4の発明は、針状のころ等の転動体をその転動体の長手方向と直交する方向に並列させるとともに、これら転動体と、その間に充填した固形潤滑剤で保持材とで連結体を構成するとともに、この連結体を環状に曲げて外輪に組み込んだころ軸受を前提にする。
そして、連結体の一方の側面における転動体の露出曲面を、連結体の他方の側面における転動体の露出曲面よりも大きくするとともに、この連結体は露出曲面の大きい側を外周にして環状に折り曲げ、さらに、その環状に折り曲げた連結体を外輪に組み込んだ点に特徴を有する。
第5の発明は、上記外輪に給油用の油穴を形成した点に特徴を有する。
第1および第2の発明によれば、連結体の一方の側面における転動体の露出曲面を、連結体の他方の側面における転動体の露出曲面よりも大きくしたので、その大きく露出させた側を外側にして環状に曲げやすくなる。このように曲げやすくなることによって、転動体および保持材からなる連結体を外輪に組み込みやすくなる。
また、連結体の上記他方の側面における転動体の露出曲面を小さくしているので、その他方の側面において転動体と保持材との接触面積を大きくすることができ、それだけ潤滑性能も向上することになる。
第3の発明によれば、となり同士の転動体を近接させているので、連結体から大きく露出した側において、となり合う転動体間に溝が形成されるが、この溝には保持材からしみ出た潤滑油成分が溜まるので、この溜まった潤滑油成分が転動体に供給されることになる。したがって、その潤滑油成分が無駄にならず、長期にわたってメンテナンスフリーの状態を保つことができる。
さらに、上記溝はそれを外側にして連結体を環状に曲げるとき、曲げ用の逃げ溝となるので、連結体を曲げやすくなる。
第4の発明によれば、転動体および保持材からなる連結体を外輪に組み付けやすくなるとともに、潤滑性能を向上させることができる。
第5の発明によれば、潤滑剤をいつでも補給することができる。
図示の実施形態は、針状のころからなる転動体1を固形潤滑剤からなる保持材2に保持させて、転動体1の連結体3を構成したもので、この連結体3は次のようにして形成する。
先ず、図4は上記連結体3を形成するための治具を示したもので、底部材4の両側に底部材4を挟むようにしてサイド部材5,5を設けている。そして、この底部材4にはその長手方向に連続する複数の凹部6を形成している。この複数の凹部6は底部材4の幅方向の長さを転動体1の長さとほぼ等しくするとともに、その底の円弧を転動体1の外周の曲率とほぼ等しくしている。そして、上記凹部6内に転動体1を収めたとき、互いにとなり合う転動体1同士が近接する関係にしている。
また、上記サイド部材5はその対向間隔を上記凹部6の長さ、すなわち転動体1の長さよりも多少長くしている。そして、上記底部材4の上にはフタ部材7をかぶせるようにしているが、このフタ部材7は上記サイド部材5,5の対向間隔とほぼ同じ幅を有し、かつ、底部材4と同じ長さを保っている。したがって、このフタ部材7は、サイド部材5,5の対向部間にほぼぴったりと収まるものである。
また、両側にサイド部材5,5を設けた底部材4は、それをハウジング8に収納するようにしている。
上記のように底部材4およびサイド部材5,5をハウジング8に収納したら、このハウジング8に固形潤滑剤の基になる液状混合物を充填するが、この液状混合物は、多量の潤滑油と、微粒子の超高分子ポリオレフィン樹脂を、重量比で75:25の割合で混合したものである。
上記のようにした液状混合物をハウジング8に充填したら、転動体1を上記底部材4の凹部6に入れながら、それら複数の転動体1を底部材4上に並べていく。このように所定数の転動体1を底部材4上に並べたら、その上をフタ部材7でフタをする。ただし、このときには、フタ部材7側における転動体1の側面が、液状混合物に埋没しないように設定しておく。つまり、転動体1の上記側面が液状混合物から露出するようにしておく。
そして、上記ハウジング8を炉の中に入れて加熱し、ハウジング内に充填した液状混合物を固形化させる。
このようにして液状混合物を固形化させ固形潤滑剤となったら、炉からハウジング8を取り出して放熱した後、上記固形潤滑剤をハウジング8から取り出せば、図1〜3に示した連結体3が形成される。
上記のようにして形成された連結体3は、図1に示すように、連結体3の一方の側面における転動体1の露出曲面1aが、連結体3の他方の側面における転動体1の露出曲面1bよりも大きくなる。それは、上記液状混合物を充填する際に、前記したようにあらかじめ設定していた結果である。
上記のように連結体3の一方の側面における転動体1の露出曲面1aが、連結体3の他方の側面における転動体1の露出曲面1bよりも大きく、しかも、それら転動体1が互いに近接しているので、上記露出面1a側における転動体1間に溝9が形成される。
また、上記したように底部材4の凹部6の長さよりも、サイド部材5,5の対向間隔を大きくしたので、図3に示すように、転動体1の側面1cにも保持材2が行きわたることになる。
上記のように形成された連結体3は、上記一方の側の露出面1a側を外周にして環状に曲げるが、このように連結体3を曲げるときに、溝9が曲げ用の逃げ溝となるので、連結体3を曲げやすくしている。
このようにして曲げた環状の連結体3を図5および図6に示した外輪10に組み込むが、その外輪10の構成は次の通りである。すなわち、外輪10はその両側面に環状片10a,10aを形成するとともに、この環状片10a,10aの対向間隔を、図3に示した保持材2を含む転動体1の軸方向長さとほぼ等しくしている。したがって、環状に曲げた連結体3を外輪10に組み込んだときには、図6に示すように、転動体1の側面1a側の保持材2が外輪10の環状片10a,10aに接触することになる。
そして、上記のようにした外輪10に軸11を挿入し、この軸11と外輪10とを相対回転させると、それにもとなって転動体1も回転するが、このとき、保持材2に含まれた潤滑油成分がしみ出て転動体1の転動面に供給され、その転動面を潤滑する。
特に、この実施形態では、転動体1の一方の側における露出面1aに溝9が形成されているので、上記のようにしみ出た潤滑油成分がこの溝9にたまる。このように溝9に潤滑油成分がたまることによって、潤滑油成分が流れ出たりせず、それだけ長期にわたって潤滑性能を保つことができる。また、この実施形態では、外輪10に潤滑油を供給するための油穴12を形成している。したがって、保持材2の潤滑油成分が減少しても、この油穴12から潤滑剤を補給することができる。
さらに、この実施形態によれば、転動体1の側面1c側にも保持材2が存在するので、外輪10の環状片10aとの間でも十分な潤滑性能を保つことができる。
また、上記のように転動体1の側面1cに保持材2が存在するが、この保持材2は、前記したように転動体1の露出曲面1aを、連結体3の他方の側面における転動体1の露出曲面1bよりも大きくしているので、この保持材2で軸11と環状片10aとの間にできるすき間hを埋めることができる。もともと、環状片10aが軸11に接触することが許されないので、その間にすき間hが形成される。しかし、このすき間hのために、そこから異物が侵入することがあったが、この実施形態では、上記のように保持材2でこのすき間hをふさぐので、そこからの異物の侵入を防止できる。また、油穴12から補給した潤滑油も、このすき間hから漏れ出ることがなく、それだけ潤滑油の保持能力が向上することになる。
この発明の実施形態を示す連結体の断面図である。 上記連結体を曲げた状態を示す断面図である。 図1のIII-III線断面図である。 上記連結体を形成するための治具の斜視図である。 上記連結体を組み込む外輪の斜視図である。 上記連結体を組み込んだ状態の外輪の断面図である。
符号の説明
1 転動体
1a 露出面
1b 露出面
2 保持材
3 連結体
10 外輪
12 油穴

Claims (5)

  1. 針状のころ等の転動体をその転動体の長手方向と直交する方向に並列させるとともに、これら転動体間に固形潤滑剤からなる保持材を介在させて転動体の連結体を構成してなる転動体の連結構造において、連結体の一方の側面における転動体の露出曲面を、連結体の他方の側面における転動体の露出曲面よりも大きくした転動体の連結構造。
  2. 請求項1記載の転動体の連結構造において、露出曲面を大にした側を外周にして連結体を環状に曲げたことを特徴とする転動体の連結構造。
  3. 請求項2記載の転動体の連結構造において、互いにとなり合う転動体を近接させるとともに、転動体を大きく露出させた露出曲面間に溝を形成した転動体の連結構造。
  4. 針状のころ等の転動体をその転動体の長手方向と直交する方向に並列させるとともに、これら転動体と、その間に充填した固形潤滑剤からなる保持材とで連結体を構成するとともに、この連結体を環状に曲げて外輪に組み込んだころ軸受において、連結体の一方の側面における転動体の露出曲面を、連結体の他方の側面における転動体の露出曲面よりも大きくするとともに、この連結体は露出曲面の大きい側を外周にして環状に折り曲げ、さらに、その環状に折り曲げた連結体を外輪に組み込んだころ軸受。
  5. 上記外輪に給油用の油穴を形成した請求項4記載のころ軸受。
JP2004218327A 2004-07-27 2004-07-27 転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受 Pending JP2006038089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218327A JP2006038089A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受
US11/166,854 US20060023977A1 (en) 2004-07-27 2005-06-24 Coupled structure of rolling elements and a roller bearing using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218327A JP2006038089A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006038089A true JP2006038089A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35732283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218327A Pending JP2006038089A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060023977A1 (ja)
JP (1) JP2006038089A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492415A (en) * 1982-03-03 1985-01-08 Skf Industries, Inc. Unitary full complement bearing components containing rolling elements in a self-supporting lubricating matrix
DE3728877A1 (de) * 1987-08-29 1989-03-09 Kugelfischer G Schaefer & Co Kegelrollenlager
DE69616831T2 (de) * 1996-12-24 2003-01-23 Thk Co Ltd Endloser käfig für eine führungseinrichtung und herstellungsverfahren desselben
JP4216093B2 (ja) * 2003-02-26 2009-01-28 日本トムソン株式会社 固形潤滑剤入り転がり軸受の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060023977A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101292857B1 (ko) 원추 롤러 베어링용 수지제 유지기 및 원추 롤러 베어링
US7220060B2 (en) Roller bearing
JP2007032612A (ja) ころ軸受
JP6422625B2 (ja) 針状ころ軸受の保持器および針状ころ軸受構造
JP2007032679A (ja) 円すいころ軸受
JPH112250A (ja) 自動調心ころ軸受
EP1857693B1 (en) Drawn cup roller bearing
JP3651812B2 (ja) ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JP5063427B2 (ja) 自動車補機用軸受
JP2006038089A (ja) 転動体の連結構造と、それを用いたころ軸受
JP2011080506A (ja) 深みぞ玉軸受およびギヤ支持装置
WO2016133005A1 (ja) 円すいころ軸受
JP7195112B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器および円すいころ軸受
JP2008232420A (ja) ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受
JP2008032153A (ja) 冠型保持器
JP2011047474A (ja) 軸受用保持器および軸受
JP5376310B2 (ja) 深みぞ玉軸受用の合成樹脂製保持器および深みぞ玉軸受
JP2007239854A (ja) 合成樹脂製保持器
JP2020133663A (ja) 保持器及び転がり軸受
JP2010091007A (ja) 円錐ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受
JP4305213B2 (ja) 転がり軸受
JP2004019858A (ja) 転がり軸受用揉み抜き保持器および転がり軸受
JP2019065882A (ja) 保持器付き針状ころ
JP5081571B2 (ja) シェル形針状ころ軸受
JP2005054871A (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080613