JP2006036290A - 滑り止め - Google Patents

滑り止め Download PDF

Info

Publication number
JP2006036290A
JP2006036290A JP2004220388A JP2004220388A JP2006036290A JP 2006036290 A JP2006036290 A JP 2006036290A JP 2004220388 A JP2004220388 A JP 2004220388A JP 2004220388 A JP2004220388 A JP 2004220388A JP 2006036290 A JP2006036290 A JP 2006036290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
rubber elastic
support plate
receiving piece
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004220388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455950B2 (ja
Inventor
Kazumasa Nishida
和正 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2004220388A priority Critical patent/JP4455950B2/ja
Priority to US11/174,490 priority patent/US7654510B2/en
Priority to TW094122991A priority patent/TWI275547B/zh
Priority to KR1020050064016A priority patent/KR101144618B1/ko
Priority to CN2005100895563A priority patent/CN1727264B/zh
Publication of JP2006036290A publication Critical patent/JP2006036290A/ja
Priority to US12/453,805 priority patent/US8079581B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4455950B2 publication Critical patent/JP4455950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 載置した液晶パネルの着脱の際等に働く外力で、ゴム弾性体が支持盤から剥がれることがなく、さらに、エッチング処理工程で使用しても劣化しにくい搬送用トレイの滑り止めを提供することを目的とする。
【解決手段】 裏面4に他部材への取着部6を突設した金属製又は樹脂製の支持盤1と、支持盤1に一体状に設けられるゴム弾性体2と、を備えたものである。かつ、支持盤1の表て面3から裏面4に複数の連結孔9を貫設する。さらに、ゴム弾性体2は、表て面3の略全体に被着される受け片部7と、裏面4から周縁部5と連結孔9とを経て受け片部7に連結する離脱防止部8Cと、から成るものである。
【選択図】 図8

Description

本発明は、液晶パネル搬送装置やプラズマテレビ用のガラス板搬送装置等で使用する、半導体、液晶パネルや大型ガラス板等の搬送用トレイの滑り止めに関する。
液晶パネル等の製造ラインでは、液晶パネルを、搬送用トレイに載置したり額縁状の枠に固定したりして、コンベア上を搬送していたが、搬送用トレイが搬送状態から停止したときに、液晶パネルがトレイ上を滑って位置がずれたり、液晶パネルの大型化に伴って、液晶パネルが自重により枠の中央で撓んで歪みが生じたりしていた。このことは、表面処理を高度な寸法精度で行う液晶パネルの製造工程に於て、起こってはならない事項とされている。
上記問題を解決するために、従来は、樹脂板から成る支持体に接着材と粘着材層を順次積層した治具を作成し、その粘着材層の上に液晶表示素子の基板(液晶パネル)を着脱自在に取付け搬送していた(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−86993号公報
しかし、従来の搬送用の治具は、支持体と接着材と粘着材層をそれぞれ気泡が混入しないように張り合わさなければならず、その製造工程が煩雑で手間のかかるものであった。さらに、搬送用の治具が半導体等のエッチング処理工程で使用され、プラズマ状態にある腐食性のガス雰囲気下に曝される場合は、劣化し剥がれ落ちて製品に不純物が付着(混入)する原因となっていた。
また、従来の搬送用の治具の製造工程の手間を解消するために、図13に示すように、裏面4に他部材への取着部6を有する金属製又は樹脂製の支持盤1の表て面3に環状の蟻溝39を形成し、その表て面3にゴム弾性体2を一体状に付設した滑り止め(シート付ビス)を、搬送用トレイのコーナー部に取り付け、その上に液晶パネル等を載置していた。
しかし、支持盤1とゴム弾性体2との接合は強固なものではなく、載置した液晶パネルを取り外す際に、ゴム弾性体2も一緒に引き剥がされる問題があった。
そこで、本発明は、載置した液晶パネルの着脱の際等に働く外力で、ゴム弾性体が支持盤から剥がれることがなく、さらに、エッチング処理工程で使用しても劣化しにくい搬送用トレイの滑り止め(シート付ビス)を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る滑り止めは、裏面に他部材への取着部を突設した金属製又は樹脂製の支持盤と、該支持盤に一体状に設けられるゴム弾性体と、を備え、さらに、ゴム弾性体は、上記支持盤の表て面の略全体に被着される受け片部と、上記裏面から周縁部を経て上記受け片部に抱込状に連結する離脱防止部と、から成るものである。
また、裏面に他部材への取着部を突設した金属製又は樹脂製の支持盤と、該支持盤に一体状に設けられるゴム弾性体と、を備え、さらに、上記支持盤の裏面側に浅い環状凹溝が形成され、支持盤の表て面から上記環状凹溝に複数の連結孔を貫設し、上記ゴム弾性体は、上記表て面の略全体に被着される受け片部と、上記環状凹溝と連結孔に充填されて上記受け片部に連結する離脱防止部と、から成るものである。
また、裏面に他部材への取着部を突設した金属製又は樹脂製の支持盤と、該支持盤に一体状に設けられるゴム弾性体と、を備え、上記支持盤の表て面から裏面に複数の連結孔を貫設し、上記ゴム弾性体は、上記表て面の略全体に被着される受け片部と、上記裏面から周縁部と上記連結孔とを経て上記受け片部に連結する離脱防止部と、から成るものである。
また、液晶パネル搬送装置又はプラズマテレビ用のガラス板搬送装置等に用いられるものである。
また、ゴム弾性体が、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ニトリルゴムの中から選ばれる少なくとも1種である。
また、ゴム弾性体はパーフロロエラストマから成るものである。
本発明は、次のような著大な効果を奏する。
本発明に係る滑り止めによれば、載置した載置物の着脱の際等に働く外力で、ゴム弾性体の受け片部が支持盤から剥離するといったことがない。
また、エッチング処理工程で使用しても、ゴム弾性体は劣化しにくいので、製品に不純物(劣化し発塵したゴム弾性粉)が付着することがなくなり、品質の高い液晶パネルやプラズマテレビ用ガラス板等の製品を提供できる。また、製造ラインの中でエッチング処理工程が存在しても、一枚の搬送用トレイで搬送して全ての工程を行うことができる。
以下、実施の形態に示す図面に基づき本発明を詳説する。
図1、図2及び図3に示す第1の実施の形態に於て、1は金属製又は樹脂製の支持盤であり、扁平かつ平面視円形である。その支持盤1にはゴム弾性体2が一体状に付設されている。支持盤1の裏面4の中心には、(搬送用トレイ等の)他部材へ着脱可能な取着部6が裏面4に直交して突設されており、支持盤1と取着部6は一体成形されている。この場合、取着部6は雄ネジに形成されている。また、支持盤1の表て面3の中心には、締付け用凹部11が形成されている。この締付け用凹部11は、マイナスドライバーの先端を嵌め込むように直線型の溝に形成されているが、十字型や六角形又はそれ以外の形状であってもよい。さらに、支持盤1の裏面4には、周縁部5から所定幅寸法Wで切り欠いた環状の切欠部12が形成されており、つまり、支持盤1は、大径の円盤の裏面側に小径の円盤を同心円状に一体に付設したように形成されている。
ゴム弾性体2は、支持盤1の表て面3の略全体──本発明では90%以上をいうものと定義する──に被着される受け片部7と、支持盤1の切欠部12から周縁部5を経て受け片部7に抱込状に一体に連結する離脱防止部8Aと、から成っている。受け片部7は、平面視円形の均一厚さのシート状であり、その外周縁部は支持盤1の周縁部5より大径の同心円を形成するように配置されている(図1参照)。さらに、受け片部7の上記締付け用凹部11と対応する位置には、円形の貫通孔部13が形成されている。離脱防止部8Aは、底面視に於て同一幅の円形のリング状であり、その下面15は支持盤1の裏面4の最下面と同一面状に配置されている。また、離脱防止部8Aの外周縁部と受け片部7の外周縁部は同一円周状に配置されている。
ゴム弾性体2は、パーフロロエラストマ、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)又はニトリルゴム(NBR)等から成っているが、エッチング処理環境下で使用する場合は、耐熱性・耐プラズマエッチング性を有するパーフロロエラストマ製であることが好ましい。
支持盤1は、エッチング処理環境下で使用する場合は、耐腐食性を有する点、加工性の点で、SUS304等のステンレス鋼製であることが好ましい。また、支持盤1が樹脂製である場合は、公知のものが適用されるが、耐熱性の点で、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、パーフルオロアルコキシルアルカン(PFA)が好ましい。
なお、上記支持盤1にゴム弾性体2を一体状に付設する方法としては、次の製法が挙げ得る。一つは、金型内に支持盤1を設置して、溶融ゴムを射出して、その後、加硫工程によって溶融ゴムを硬化させて、支持盤1と一体化する。他の方法としては、圧縮成型の金型内に支持盤1を設置し、生ゴムを圧縮成型にて支持盤1に付着し、その後、加硫工程によって硬化一体化させる方法である。別の方法としては、加硫成型したゴム弾性体2を支持盤1に、接着剤にて一体化させる方法である。
次に、図4、図5及び図6に示す第2の実施の形態に於て、支持盤1と、その支持盤1の一体状に設けられるゴム弾性体2と、を備えており、支持盤1の裏面4側には浅い環状凹溝10が形成され、表て面3から環状凹溝10の底壁へ貫通する横断面円形の複数の連結孔9を形成している。
ゴム弾性体2が支持盤1から外れにくくするために、環状凹溝10は角溝と成っており、複数の連結孔9は周方向に沿って所定ピッチで配置され、さらに、連結孔9の横断面の直径寸法は、環状凹溝10の幅寸法より小さく設定されている。
また、環状凹溝10の内外側壁は、底面視して、支持盤1の周縁部5と同心円状に配置されている(図6参照)。
ゴム弾性体2は、表て面3の略全体に被着される受け片部7と、環状凹溝10と連結孔9に充填されて受け片部7に一体に連結する離脱防止部8Bと、から成っている。受け片部7は、平面視にて、その外周縁部は支持盤1の周縁部5と同一円周状に配置されている。また、離脱防止部8Bの下面15は支持盤1の裏面4の最下面と同一面状に配置されている。
なお、図4〜図6に於て、図1〜図3と同一の符号は図1〜図3と同様の構成であるので説明を省略する。
また、図7〜図10に示す第3の実施の形態に於て、支持盤1と、その支持盤1の一体状に設けられるゴム弾性体2と、を備えており、支持盤1の裏面4には、周縁部5から所定幅寸法Wで切り欠いた環状の切欠部12が形成されている。さらに、支持盤1の表て面3から裏面4に、複数の横断面円形の連結孔9を貫設し、その連結孔9の裏面4側の開口部は、切欠部12より支持盤1の中心寄りに形成されている。図9に示すように、底面視にて、複数の連結孔9は、それぞれ所定ピッチでかつ支持盤1の中心と同心の円周上に並んで配置されている。また、支持盤1の裏面4には、それぞれの連結孔9と切欠部12とを連結する結合凹溝16を形成し、それらの結合凹溝16は、支持盤1の径方向に配置されている。
ゴム弾性体2は、表て面3の略全体に被着される受け片部7と、受け片部7に一体に連結する離脱防止部8Cと、から成っている。離脱防止部8Cは、切欠部12内から周縁部5を経て受け片部7に連結すると共に、切欠部12内から結合凹溝16と連結孔9に充填されて受け片部7に連結されている。このように、本発明の第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態又は第2の実施の形態と比べて、受け片部7と離脱防止部8Cは一層強固に連結されているので、ゴム弾性体2が支持盤1から剥離するのを防止するには、第3の実施の形態が望ましい。
また、受け片部7の外周縁部は支持盤1の周縁部5より大径の同心円を形成するように配置されている(図7参照)。離脱防止部8Cの外周縁部と受け片部7の外周縁部は、同一円周状に配置されている。また、離脱防止部8Cの下面15は、支持盤1の裏面4の最下面と同一面状に配置されている。
また、図7〜図10に示した滑り止めは設計変更自由であり、切欠部12の幅寸法Wを大きく設定して、連結孔9を表て面3から切欠部12内に貫設するようにしてもよい。即ち、結合凹溝16を設けなくてもよい。
なお、図7〜図10に於て、図1〜図3と同一の符号は図1〜図3と同様の構成であるので、説明を省略する。
また、取着部6は設計変更自由であり、図12(a)に示すように、取着部6を(他部材の丸孔に挿入される)丸棒状に形成してもよい。さらに、図12(b)に示すように、取着部6の外周の一部を大径として、他部材の丸孔の内面に弾発的に圧接するようにしてもよい。また、図12(c)に示すように、取着部6を棒状部材の周囲に突起部を設けた鍵型とし、図12(d)に示すように、鍵孔部18を形成し、取着部6をその鍵孔部18に差し込んだ後回転させて係止するようにしてもよい。また、取着部6を内周面に雌ネジ部を形成した筒状部材とし、他部材に雄ネジ部を形成して螺合するようにしても自由である(図示省略)。
なお、図12の(b)と(c)及び図1〜図10に示す取着部6は、図12(a)で示す取着部6に比べて上下方向(軸心方向)の振動に対して強固に他部材に固着できるが、液晶パネル等の搬送は主に前後左右の方向の移動であるので、図12(a)で示す取着部6であっても振動によって他部材から取着部6が外れることはない。
上述した本発明である滑り止め(シート付ビス)の使用方法(作用)について説明する。
図11に於て、30はコンベア上を流れる矩形扁平状の搬送用トレイであり、搬送用トレイ30の四隅(コーナー部)には雌ネジ孔が形成されている(図示省略)。それぞれの雌ネジ孔に、本発明の滑り止めの取着部6を回転して螺合させ、表て面3の締付け用凹部11にドライバー等の先端を嵌め込みさらに回転させて、滑り止めを搬送用トレイ30に締結する。そして、ゴム弾性体2の受け片部7の上に、液晶パネルやガラス板等の載置物40を載置して、搬送する。
上記の搬送用トレイ30に載置した載置物40が処理工程を終える等した場合は、載置物40をゴム弾性体2の受け片部7上から取り外し、また、別の処理前の載置物40を載置して搬送する。
本発明の滑り止めは、搬送用トレイ30の四隅(コーナー部)以外にも雌ネジ孔を形成すれば取り付け可能であり、取付け箇所・取付け個数等は、載置物40の種類や搬送速度等に応じて適宜設定変更することが望ましい。
以上のように、本発明である滑り止めは、裏面4に他部材への取着部6を突設した金属製又は樹脂製の支持盤1と、支持盤1に一体状に設けられるゴム弾性体2と、を備え、さらに、ゴム弾性体2は、支持盤1の表て面3の略全体に被着される受け片部7と、裏面4から周縁部5を経て受け片部7に抱込状に連結する離脱防止部8Aと、から成るので、ゴム弾性体2の受け片部7と離脱防止部8Aは強固に接合し、載置した載置物40の着脱の際等に働く外力で、ゴム弾性体2の受け片部7が支持盤1から剥離することがない。
また、本発明の滑り止めを、既設の搬送用トレイ30に取付けることができ、載置物40の種類や搬送速度等に応じて、トレイ30に簡単に取付け・取外しができる。
また、裏面4に他部材への取着部6を突設した金属製又は樹脂製の支持盤1と、支持盤1に一体状に設けられるゴム弾性体2と、を備え、さらに、支持盤1の裏面4側に浅い環状凹溝10が形成され、支持盤1の表て面3から環状凹溝10に複数の連結孔9を貫設し、ゴム弾性体2は、表て面3の略全体に被着される受け片部7と、環状凹溝10と連結孔9に充填されて受け片部7に連結する離脱防止部8Bと、から成るので、ゴム弾性体2の受け片部7と離脱防止部8Bは強固に接合し、載置した載置物40の着脱の際等に働く外力で、ゴム弾性体2の受け片部7が支持盤1から剥離することがない。
また、本発明の滑り止めを、既設の搬送用トレイ30に取付けることができ、載置物40の種類や搬送速度等に応じて、トレイ30に簡単に取付け・取外しができる。
また、裏面4に他部材への取着部6を突設した金属製又は樹脂製の支持盤1と、支持盤1に一体状に設けられるゴム弾性体2と、を備え、支持盤1の表て面3から裏面4に複数の連結孔9を貫設し、ゴム弾性体2は、表て面3の略全体に被着される受け片部7と、裏面4から周縁部5と連結孔9とを経て受け片部7に連結する離脱防止部8Cと、から成るので、ゴム弾性体2の受け片部7と離脱防止部8Cは強固に接合し、載置した載置物40の着脱の際等に働く外力で、ゴム弾性体2の受け片部7が支持盤1から剥離することがない。
また、本発明の滑り止めを、既設の搬送用トレイ30に取付けることができ、載置物40の種類や搬送速度等に応じて、トレイ30に簡単に取付け・取外しができる。
また、液晶パネル搬送装置又はプラズマテレビ用のガラス板搬送装置等に用いられるので、載置物40が搬送用トレイ30上を滑ってずれることがなく、載置物40を所定位置に固定して安定して搬送することができ、高度な寸法精度で載置物40の種々の処理を行うことができる。また、大型の液晶パネルや大型ガラス板も、位置ずれすることなく、安定して搬送でき、高度な寸法精度で種々の処理を行うことができる。
また、ゴム弾性体2が、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ニトリルゴムの中から選ばれる少なくとも1種であるので、種々の処理工程で使用しても劣化しにくい。
また、ゴム弾性体2はパーフロロエラストマから成るので、エッチング処理工程で使用しても劣化しにくい。特に、プラズマ化したガス等の腐食ガス雰囲気下で使用しても、劣化しにくい。このことにより、エッチング処理工程で劣化(腐食)して発塵したゴム弾性体2(不純物)が、製品に付着(混入)することがなくなり、品質の高い製品を提供できる。また、製造ラインの中でエッチング処理工程が存在しても、一枚の搬送用トレイ30で搬送して全ての工程を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態を示す平面図である。 断面側面図である。 底面図である。 第2の実施の形態を示す平面図である。 断面側面図である。 底面図である。 第3の実施の形態を示す平面図である。 断面側面図である。 底面図である。 断面斜視図である。 使用状態を示す斜視図である。 取着部の他の実施の形態を示す説明図である。 従来の滑り止めを示す断面側面図である。
符号の説明
1 支持盤
2 ゴム弾性体
3 表て面
4 裏面
5 周縁部
6 取着部
7 受け片部
8A,8B,8C 離脱防止部
9 連結孔
10 環状凹溝

Claims (6)

  1. 裏面(4)に他部材への取着部(6)を突設した金属製又は樹脂製の支持盤(1)と、該支持盤(1)に一体状に設けられるゴム弾性体(2)と、を備え、さらに、ゴム弾性体(2)は、上記支持盤(1)の表て面(3)の略全体に被着される受け片部(7)と、上記裏面(4)から周縁部(5)を経て上記受け片部(7)に抱込状に連結する離脱防止部(8A)と、から成ることを特徴とする滑り止め。
  2. 裏面(4)に他部材への取着部(6)を突設した金属製又は樹脂製の支持盤(1)と、該支持盤(1)に一体状に設けられるゴム弾性体(2)と、を備え、さらに、上記支持盤(1)の裏面(4)側に浅い環状凹溝(10)が形成され、支持盤(1)の表て面(3)から上記環状凹溝(10)に複数の連結孔(9)を貫設し、上記ゴム弾性体(2)は、上記表て面(3)の略全体に被着される受け片部(7)と、上記環状凹溝(10)と連結孔(9)に充填されて上記受け片部(7)に連結する離脱防止部(8B)と、から成ることを特徴とする滑り止め。
  3. 裏面(4)に他部材への取着部(6)を突設した金属製又は樹脂製の支持盤(1)と、該支持盤(1)に一体状に設けられるゴム弾性体(2)と、を備え、上記支持盤(1)の表て面(3)から裏面(4)に複数の連結孔(9)を貫設し、上記ゴム弾性体(2)は、上記表て面(3)の略全体に被着される受け片部(7)と、上記裏面(4)から周縁部(5)と上記連結孔(9)とを経て上記受け片部(7)に連結する離脱防止部(8C)と、から成ることを特徴とする滑り止め。
  4. 液晶パネル搬送装置又はプラズマテレビ用のガラス板搬送装置等に用いられる請求項1,2又は3記載の滑り止め。
  5. ゴム弾性体(2)が、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ニトリルゴムの中から選ばれる少なくとも1種である請求項1,2,3又は4記載の滑り止め。
  6. ゴム弾性体(2)はパーフロロエラストマから成る請求項1,2,3又は4記載の滑り止め。
JP2004220388A 2004-07-28 2004-07-28 滑り止め Active JP4455950B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220388A JP4455950B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 滑り止め
US11/174,490 US7654510B2 (en) 2004-07-28 2005-07-06 Anti-slip device
TW094122991A TWI275547B (en) 2004-07-28 2005-07-07 Anti-slip device
KR1020050064016A KR101144618B1 (ko) 2004-07-28 2005-07-15 미끄럼방지 기구
CN2005100895563A CN1727264B (zh) 2004-07-28 2005-07-27 防滑装置
US12/453,805 US8079581B2 (en) 2004-07-28 2009-05-22 Anti-slip device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220388A JP4455950B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 滑り止め

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036290A true JP2006036290A (ja) 2006-02-09
JP4455950B2 JP4455950B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35731708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220388A Active JP4455950B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 滑り止め

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7654510B2 (ja)
JP (1) JP4455950B2 (ja)
KR (1) KR101144618B1 (ja)
CN (1) CN1727264B (ja)
TW (1) TWI275547B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034020A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル収納容器
CN106078252A (zh) * 2016-06-30 2016-11-09 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种带有玻璃钢弧面和阶梯孔类零件的加工夹具及加工方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455950B2 (ja) * 2004-07-28 2010-04-21 三菱電線工業株式会社 滑り止め
US20090277315A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Alek Ipatenco Tile saw
US8336868B2 (en) * 2010-09-16 2012-12-25 Woodworker's Supply, Inc. No-mar workpiece support
USD667034S1 (en) 2010-09-16 2012-09-11 Woodworker's Supply, Inc. No-mar workpiece support
US8943661B2 (en) * 2010-11-23 2015-02-03 Rockler Companies, Inc. Non-slip spacer support system
USD757846S1 (en) * 2013-10-28 2016-05-31 Roland Corporation Antivibration pedestal for a musical instrument
KR101658881B1 (ko) * 2015-02-02 2016-09-22 (주)유니코엠텍 Lcm 패널 어셈블리의 완충장치 및 완충장치가 적용된 lcm 패널 어셈블리
KR101725263B1 (ko) * 2015-10-16 2017-04-10 (주)상아프론테크 서포트 바 및 이를 구비한 기판 적재용 카세트
USD983647S1 (en) 2020-07-01 2023-04-18 Rockler Companies, Inc. Workpiece support
US20230321811A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-12 Fred Sklenar Adjustable support device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3007665C2 (de) * 1980-02-29 1982-08-19 Rainer Dipl.-Ing. 6234 Hattersheim Schlegel Sekundärdichtung für axial wirkende Gleitringdichtungen
FR2538078A1 (fr) * 1982-12-15 1984-06-22 Dupau Jacques Dispositif articule et antiderapant
JP3081122B2 (ja) 1994-07-18 2000-08-28 シャープ株式会社 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
KR970023950A (ko) * 1995-10-30 1997-05-30 김광호 완충용 고정 수단을 갖는 홀더 캡
CN2319623Y (zh) * 1996-06-07 1999-05-19 同济大学 橡胶抗震支座
CN2267351Y (zh) * 1996-11-07 1997-11-12 胡雄希 健身器的减振吸音装置
US5820116A (en) * 1997-05-02 1998-10-13 Haese; Robert W. Suction attachable retaining clamp
JP3641115B2 (ja) 1997-10-08 2005-04-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR19990038926A (ko) * 1997-11-07 1999-06-05 윤종용 완충재가 리프트 핀에 나사결합된 반도체 웨이퍼이온 주입장치의 리프트 어셈블리
US6651831B2 (en) * 2002-03-27 2003-11-25 Ex-Cell Home Fashions, Inc. Tension rod with suction cups
JP4455950B2 (ja) * 2004-07-28 2010-04-21 三菱電線工業株式会社 滑り止め

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034020A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル収納容器
CN106078252A (zh) * 2016-06-30 2016-11-09 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种带有玻璃钢弧面和阶梯孔类零件的加工夹具及加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1727264A (zh) 2006-02-01
TW200604076A (en) 2006-02-01
CN1727264B (zh) 2013-01-23
US7654510B2 (en) 2010-02-02
KR101144618B1 (ko) 2012-05-11
JP4455950B2 (ja) 2010-04-21
TWI275547B (en) 2007-03-11
US8079581B2 (en) 2011-12-20
US20090237591A1 (en) 2009-09-24
US20060023140A1 (en) 2006-02-02
KR20060050194A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101144618B1 (ko) 미끄럼방지 기구
EP1858058A1 (en) Fixation carrier, production method of fixation carrier, use method of fixation carrier, and substrate reception container
KR20100058457A (ko) 고정 지그 및 작업물의 처리 방법
US9533815B2 (en) Tray having limiting structures
WO2016074917A1 (en) Method and apparatus for optical bonding, and a display
US20160205776A1 (en) Cover film with high dimensional stability and manufacturing method of flexible printed circuit board
TWI493640B (zh) Workpiece Adhesive Chuck Device and Workpiece Clamping Machine
JP6571747B2 (ja) 表示装置
US11910542B2 (en) System for joining electronic equipment housings together in a rack apparatus
KR101279257B1 (ko) 가요성 표시장치용 기판
JP2008034465A (ja) ウエハ固定装置
US10222832B2 (en) Positioning frame for a touch pad film and method for adhering a film to a touch pad
US20150273785A1 (en) Black matrix strengthening structure of glass substrate
KR101309397B1 (ko) 가요성 표시장치용 기판
JP2008305951A (ja) 物品の固定ジグ
JP2011080295A (ja) 手摺り
EP2128460A1 (en) Fastening component, fastening unit, and device having the fastening unit.
JP5284166B2 (ja) 表示装置
US20050198816A1 (en) Fixing apparatus
US10143097B2 (en) Housing and complementary snap-fit bracket
JP2006319012A (ja) 固定キャリア及びその製造方法
KR20090036891A (ko) 기판 이송용 마그네틱 기어
JP2007048807A (ja) フレキシブル基板用保持搬送治具及びその製造方法
JP2006001666A (ja) リール保護具
KR100993611B1 (ko) 오링 파손방지 기능을 가지는 액정표시장치 제조 장비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250