JP2006034551A - 書見台 - Google Patents

書見台 Download PDF

Info

Publication number
JP2006034551A
JP2006034551A JP2004218146A JP2004218146A JP2006034551A JP 2006034551 A JP2006034551 A JP 2006034551A JP 2004218146 A JP2004218146 A JP 2004218146A JP 2004218146 A JP2004218146 A JP 2004218146A JP 2006034551 A JP2006034551 A JP 2006034551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
displacement
switch
book
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004218146A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sakuma
哲男 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004218146A priority Critical patent/JP2006034551A/ja
Publication of JP2006034551A publication Critical patent/JP2006034551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】片手でも頁捲りの動作を可能にする書見台を提供する。
【解決手段】書籍2を載置する平板3と、利用者により操作される操作部6a,6bと、操作部6a,6bと所定の連動機構を介して連結し、平板3の上辺に該平板3の中心を挟んで左右に少なくとも1つずつ配置され、操作部6a,6bになされた操作に応じて変位する変位部7a,7bと、変位部7a,7bと連結し、該変位部7a,7bの変位に伴い書籍2の開かれた左右の頁をそれぞれ拘束及び解放するアーム8a,8bとを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、書籍を開いた状態で保持する書見台に関するものである。
従来の書見台として、次のようなものが開示されている。第1の従来技術は、設置部に傾斜部を立設してなる支持部材と、支持部材に進退自在に挿通される挿通部に傾斜部に対向可能な押さえ部を立設してなる保持部材とからなり、傾斜部と該押さえ部との間の対向間隙を書籍保持部に書籍保持部に形成すると共に保持部材の進退調節により該対向間隙を調節自在に設けてなる書見台であり、これにより書籍類に応じて対向間隙を調節することにより、書籍類を開き状態に容易に保持することができるとされている(特許文献1参照)。また、第2の従来技術は、書籍を載置する板状の載置部と、この載置部の下端縁に突設され書籍を受ける受け部とを備え、載置部の上下方向に延設されると共に、載置部の左右方向にスライド可能とされ、書籍の開かれたページを押さえるページ押さえを備え、前記ページ押さえは、前記載置部に巻回される弾性紐状部材と、この弾性紐状部材が挿通され、前記載置部の書籍等の載置面に配置される筒状部材とを含んで構成される書見台であり、これによりページ押さえを左右方向にスライドさせることにより、種々の大きさの本に対応できるとされている(特許文献2参照)。
特開平9−299155号公報 特開2001−37551号公報
しかしながら、上記第1及び第2の従来技術に開示されるものは、いずれも書籍のページを捲る度に、両手を使わなければならないという不具合がある。
そこで、本発明は、片手でも頁めくりの動作を可能にする書見台を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る書見台は、書籍を載置する平板と、利用者により操作される操作部と、前記操作部と所定の連動機構を介して連結し、前記平板の上辺に該平板の中心を挟んで左右に少なくとも1つずつ配置され、前記操作部になされた操作に応じて変位する変位部と、前記変位部と連結し、該変位部の変位に伴い前記書籍の開かれた左右の頁をそれぞれ拘束及び解放するアームとを具備して構成されるものである(請求項1)。
また、上記請求項1記載の構成において、前記平板の上辺に該平板の中心を挟んで左右に少なくとも1つずつ配置され、前記書籍の表表紙及び裏表紙のそれぞれの上端部分を固定する上辺固定具と、前記平板の下辺に該平板の中心を挟んで左右に少なくとも1つずつ配置され、前記書籍の表表紙及び裏表紙のそれぞれの下端部分を固定する下辺固定具とを更に具備することが好ましい(請求項2)。
また、上記請求項1又は2記載の構成において、前記アームは、その先端の前記書籍と対峙する部分に弾性部材が配される共に、複数又は単数の関節部を有することが好ましい(請求項3)。
また、上記請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、前記操作部は、前記平板の下辺部に配され、該平板に対して略垂直に摺動する部材であることが好ましい(請求項4)。
また、上記請求項4記載の構成において、前記平板の下辺部には、前記操作部の操作時に利用者が指を掛けるためのリブが形成されていることが好ましい(請求項5)。
また、上記請求項4又は5記載の構成において、前記連動機構は、前記操作部と連結し該操作部の摺動に合わせて長手方向の軸を中心に回動する回動ロッドと、前記回動ロッドから延設されると共に、前記変位部と摺動可能に連結する枝部と、一端が前記変位部と連結すると共に、他端が所定の不動点に固定される板ばねとを具備して構成されることが好ましい(請求項6)。
また、上記請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、前記操作部は、解放スイッチ及び拘束スイッチを具備し、前記連動機構は、前記変位部を書籍の解放位置へ付勢する変位部ばねと、前記変位部と係合することにより該変位部を書籍の拘束位置に保持するラチェットと、前記ラチェットを前記変位部と係合する位置へ付勢するラチェットばねと、前記解放スイッチをONにすることにより通電され、通電されることにより前記ラチェットを前記変位部との係合位置から解除位置へ前記ラチェットばねに抗して変位させるラチェットソレノイドと、前記変位部と所定の動力伝達機構を介して連結し、通電されることにより該変位部を解放位置から拘束位置に前記変位部ばねに抗して変位させる駆動力となるモータと、前記モータへ通電するモータスイッチと、前記拘束スイッチをONにすることにより前記モータスイッチをONにするモータスイッチ切換手段とを具備して構成されてもよい(請求項7)。
また、上記請求項7記載の構成において、前記モータスイッチ切換手段は、前記モータが載置されると共に、前記モータスイッチとの接触又は非接触位置に変位可能なモータ台座と、前記モータ台座を前記モータスイッチとの非接触位置へ付勢するモータ台座ばねと、前記拘束スイッチをONにすることにより通電され、通電されることにより前記モータ台座を前記モータスイッチとの接触位置に前記モータ台座ばねに抗して変位させるモータ台座ソレノイドとを具備して構成することができる(請求項8)。
また、上記請求項8記載の構成において、前記変位部が前記拘束位置にある時にONとなると共に、該拘束位置から脱した時にOFFとなるラチェットソレノイドスイッチと、前記変位部が前記拘束位置にある時にOFFとなると共に、該拘束位置から脱した時にONとなるモータ台座ソレノイドスイッチとを具備し、前記ラチェットソレノイドは、前記ラチェットソレノイドスイッチがONであり、且つ前記解放スイッチがONである時に通電され、前記モータ台座ソレノイドは、前記モータ台座ソレノイドスイッチがONであり、且つ前記拘束スイッチがONである時に通電されることが好ましい(請求項9)。
また、上記請求項7記載の構成において、前記モータスイッチ切換手段は、前記モータスイッチとの接触又は非接触位置に変位するモータ用変位体と、前記モータ用変位体を前記モータスイッチとの非接触位置へ付勢するモータ用変位体ばねと、前記拘束スイッチをONにすることにより通電され、通電されることにより前記モータ用変位体を前記モータスイッチとの接触位置に前記モータ用変位体ばねに抗して変位させるモータ用変位体ソレノイドとを具備して構成することもできる(請求項10)。
また、上記請求項7〜11のいずれかに記載の構成において、前記モータから前記変位部への動力の伝達は複数の歯車によりなされ、前記モータの出力軸にはウォーム歯車が設置されていることが好ましい(請求項11)。
また、上記請求項2〜11のいずれかに記載の構成において、前記下辺固定具を前記平板上で任意の高さに調節する調節機構を具備してもよい(請求項12)。
また、上記請求項2〜11のいずれかに記載の構成において、前記平板を任意の高さに調節する調節機構と、該平板の高さに合わせて前記変位部の高さを調節する調節機構とを具備してもよい(請求項13)。
上記請求項1記載の構成により、利用者は、先ず操作部を操作して、平板の上辺に配置される変位部及びアームを解放位置、即ちアームが上がった状態にした後、書籍を平板上に載せ、所望の頁を開き、再び前記操作部を操作して、前記アームを拘束位置、即ちアームが下がり前記頁に当接した状態にすることにより、書籍の開かれた左右両頁を抑えることができる。そして、次頁へ進む場合には、操作部を操作して後頁側のアームを解放し、頁を捲った後、再び操作部を操作してこのアームを拘束位置に戻し、次いで操作部を操作して前頁側のアームを解放し、捲られた頁を重ね、再び操作部を操作してこのアームを拘束位置に戻す。以上の操作により、利用者が自らの手で抑えることなく書籍を所望の頁を開いた状態で保持することができる。また、本構成によれば、利用者は頁を捲る作業を片手で行うことができる。また、上記請求項2記載の構成によれば、上辺固定具により平板上に載置した書籍の表表紙及び裏表紙の上端を、また下辺固定具により表表紙及び裏表紙の下端をそれぞれ固定することができるので、更に安定した保持状態を得ることができる。
上記請求項3記載の構成によれば、アーム先端に配置されたゴム等の弾性部材により書籍の頁を傷つけることなく確実に拘束することができると共に、関節部を調節することにより、書籍に適した抑え状態を設定することができる。
上記請求項4及び5記載の構成によれば、片手での操作性を向上させることができる。
上記請求項6記載の構成は、機械的な連動機構、上記請求項7〜11記載の構成は、電気的な連動機構の好例であり、これにより機能性、操作性、耐久性、安全性等の面で優れた書見台を提供することができる。
請求項12及び13記載の構成によれば、本書見台が様々な大きさの書籍に対して利用可能となる。特に、請求項12記載の構成によれば、小さい書籍を読む場合に好適となり、請求項13記載の構成によれば、大きい書籍を読む場合に好適となる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明する。また、異なる実施例において、その前述の実施例と同一又は同様の箇所についてはその説明を省略する。
図1及び図2に示す書見台1は、書籍2をその表表紙2a及び裏表紙2bが接するように載置させる平板3と、前記平板3の上辺に該平板3の中心を挟んで左右に1つずつ配置され、前記書籍2の表表紙2a及び裏表紙2bのそれぞれの上端部分を固定する第1及び第2の上辺固定具4a,4bと、前記平板3の下辺に該平板3の中心を挟んで左右に1つずつ配置され、前記書籍2の表表紙2a及び裏表紙2bのそれぞれの下端部分を固定する第1及び第2の下辺固定具5a,5bと、前記平板3の下辺端面17の中心を挟んで左右に1つずつ設けられ、利用者により操作される第1及び第2の操作部6a,6bと、前記操作部6a,6bと連動機構18を介して連結し、該操作部6a,6bになされる操作に応じて変位する第1及び第2の変位部7a,7bと、前記変位部7a,7bと連結し、これら変位部7a,7bの変位に伴い前記書籍2の開かれた左右の頁をそれぞれ拘束及び解放する第1及び第2のアーム8a,8bとを具備して構成される。
前記上辺固定具4a,4b及び前記下辺固定具5a,5bは、対象物を挟んで保持する公知のクリップ状の部材であり、上辺固定具4a,4bは平板3の上辺に形成されたリブ15に沿って、また下辺固定具5a,5bは平板2の下辺に形成されたリブ16に沿って、左右の任意の位置に設置可能になされている。また、前記下辺固定具5a,5bは、その大きさ(長さ)の異なるものを適宜選択して使用することにより、文庫本や新書本等の異なる大きさの書籍2に対しても対応可能となる。前記操作部6a,6bは、図2(c)に示すように、前記下辺端面17に設置され、ハンドル19が軸20により前記平板3に対して垂直方向(前記平板3に対面する利用者から見て前後方向)にシーソー状に摺動するように固定されている。また、前記平板3の下辺部には、前記ハンドル19を操作する際に指を掛けるためのリブ16が形成されている。前記変位部7a,7bは、平板3の上辺部に設置され、図2(d)に示すように、略L字形状の旋回座23が軸24により前後に旋回可能に固定されている。前記アーム8a,8bは、図1及び図2(d)に示すように、棒状部材11、関節部材12、及び弾性部材13により構成されており、前記旋回座23と棒状部材11、及び2本の棒状部材11間を公知且つ適宜の関節部材12により連結すると共に、前記平板3と対峙する棒状部材11の先端に、ゴム等からなり適宜の形状を有する弾性部材13が固定されている。
前記連動機構18は、図2(a),(d)に示すように、回動ロッド26、枝部27、板ばね29を有して構成されている。前記回動ロッド26は、その下端が前記操作部5a,5bの軸20に連結固定されると共に、その上端が平板3の上辺端面に回動自在に支持されており、前記ハンドル19の摺動に伴い回動する。前記枝部27は、前記回動ロッド26の上端近傍から前記旋回座23の下端部28(図3(a),(b)参照)に延設され、該下端部28に形成された長孔30及び軸31を介して該下端部28に摺動可能に連結されており、前記回動ロッド26の回動に伴い、前記平板3に対面する利用者から見て略前後方向に変位する。前記板ばね29は、その一端が前記旋回座23の下端部28に形成された穴及び軸32により該下端部28に摺動可能に連結されると共に、その他端が前記回動ロッド26の枠組等の不動点に固定されており、前記下端部28の変位に伴いそのたわみ量が変化する。また、前記板ばね29は、予め若干湾曲したものが適用され、これにより前記旋回座23を前記書籍2の頁を抑える方向に付勢することができると共に、前記旋回座23の駆動を補助し、また前記旋回座23が限界まで後方へ旋回した時に半楕円状を形成するようにすることにより、前記ハンドル19の操作によらなければ前記旋回座23が当該板ばね29の反発力のみにより前方へ旋回することはない。
上記構成により、利用者は、先ず第1及び第2の操作部6a,6bの両方を後方(図2(c)において実線で示す状態)へ押し、第1及び第2のアーム8a,8bを上げた(解放位置にした)後、書籍2を平板3上に載せ、第1の上辺固定具4aにより表表紙2aの上端を、第2の上辺固定具4bにより裏表紙2bの上端を、第1の下辺固定具5aにより表表紙2aの下端を、そして第2の下辺固定具5bにより裏表紙2bの下端を固定する。次いで、所望の頁を開き、前記両操作部6a,6bを前方(図2(c)において二点鎖線で示す状態)に引くことにより、前記両アーム8a,8bを下げ(拘束位置にし)、書籍2の開かれた両頁を抑える。この時、アーム8a,8bの関節部12を調節することにより、書籍2に適した状態を設定することができる。そして、次頁へ進む場合には、第2の操作部6bを押して第2のアーム8bを上げ、頁を左から右に捲り、第2の操作部6bを引いて第2のアーム8bを下げ、その後第1の操作部6aを押して第1のアーム8aを上げ、捲られた頁を右側の頁群に重ね、第1の操作部6aを引いて第1のアーム8aを下げる。以上の操作により、利用者が自らの手で抑えることなく書籍2を所望の頁を開いた状態で保持することができる。また、本構成によれば、利用者は頁を捲る作業を片手で行うことができる。
図4に示す本実施例に係る所見台35は、利用者により操作される操作部40,41と、変位部7aとを連結する連動機構39を電気的に構成したものである。尚、以下、当該所見台35の右側半分の構成について説明するが、左側半分の構成もこれと同様である。
本実施例においては、変位部7aは、図4(c)に示すように、ばね45の反発力により解放方向へ付勢されており、この変位部7aを拘束位置に保つために、該変位部7aの一部にラチェット44が係合する構成となっている。また、変位部7aを解放位置から拘束位置へ復帰させるために、モータ53の駆動力を利用する。
前記ラチェット44は、ラチェットソレノイド42及びラチェットばね55により変位される。ラチェットソレノイド42に通電すると、ラチェット44はラチェットばね55の反発力に抗してラチェットソレノイド42に接触し、この時ラチェット44と前記変位部7aとの係合がはずれる。前記ラチェットソレノイド42は、前記解放スイッチ41及びラチェットソレノイドスイッチ51が共にONとなったときに通電される。前記ラチェットソレノイドスイッチ51は、前記変位部7aが拘束位置にある時には、常にONとなるようになされており、このような構成は、変位部7aが拘束位置にある時に、例えば図4(d)に示すように、この変位部7aの一部が梃状部材54を介して前記ラチェットソレノイドスイッチ51を機械的に押す構成により実現できる。
前記モータ53の出力軸58には第1の平歯車47が設置されており、該モータ53が駆動する時には、前記第1の平歯車47が第2の平歯車48と噛合し、該第2の平歯車48が前記変位部7aと一体に固定された第3の平歯車49と噛合する。前記モータ53は、モータスイッチ50がONになることにより駆動する。前記モータスイッチ50は、前記モータ53が載置されると共に背板10に回動可能に軸56により支持されたモータ台座46の変位によりON/OFFされる。前記モータ台座46は、モータ台座ソレノイド43及びモータ台座ばね57により変位される。モータ台座ソレノイド43に通電すると、モータ台座46はモータ台座ばね57の反発力に抗してモータ台座ソレノイド43に接触し、この時モータ台座46の一部が前記モータスイッチ50を押しこれがONとなり、前記第1の平歯車47と前記第2の平歯車48とが噛合する。前記モータ台座ソレノイド43は、前記解放スイッチ41及びモータ台座ソレノイドスイッチ52が、共にONとなったとき通電される。前記モータ台座ソレノイドスイッチ52は、前記変位部7aが解放位置にある時に、ONとなるようになされており、このような構成は、前述の図4(d)に示す構成と、ソレノイドスイッチ51,52として常にどちらか一方だけがONとなるものを利用することにより実現できる。
前記変位部7aが解放位置にある時に、前記拘束スイッチ40を押すことにより、前記モータ台座ソレノイド34が通電し、前記モータ台座46が変位し、前記モータスイッチ50がONとなり、前記第1の平歯車47が前記第2の平歯車48と噛合すると共に回転し、これに伴い第3の平歯車49が回転し、前記変位部7aが平板3の上辺に形成されたリブ15に当接するまで、即ち拘束位置まで旋回する。前記変位部7aが拘束位置まで達すると、図4(d)に示すような構造を介して、モータ台座ソレノイドスイッチ52がOFFとなると共にラチェットソレノイドスイッチ51がONとなる。
前記変位部7aが拘束位置にある時に、前記解放スイッチ41を押すことにより、前記ラチェットソレノイド42が通電し、前記ラチェット44が変位し、該ラチェット44と前記変位部7aとの係合がはずれ、該変位部7aは前記ばね45により解放位置に旋回する。このとき、背板10に固定された板ばね状の緩衝部材39により、前記変位部7aの変位による衝撃は緩和される。前記変位部7aが拘束位置から離れると、ラチェットソレノイドスイッチ51がOFFとなると共にモータ台座スイッチ52がONとなる。
尚、ここでは前記モータ53の出力軸58に平歯車47を設置した場合の構成を示したが、この出力軸58にはウォーム歯車を設置してもよく、これにより前記第2の平歯車48との噛合をよりスムーズにすることができる。但し、この場合には、出力軸58が平板3に対して垂直方向に延びるように、モータ53、その他の部品を配置する必要がある。
上記のような構成によっても、利用者が自らの手で抑えることなく書籍2を所望の頁を開いた状態で保持することができる。また、本構成によれば、利用者は頁を捲る作業を片手で行うことができる。
図5(a),(b)に示す本実施例に係る書見台89は、電気的な連動機構90を有するものの他の構成例であり、モータ用変位体91、モータ用変位体ばね92、モータ用変位体ソレノイド93を具備し、モータ53の出力軸58には、ウォーム歯車94が設置されている。
前記モータ用変位体91は、背板10等の枠体に軸支されシーソー状に変位する部材であり、前記モータ用変位体ばね92により常時前記モータスイッチ50をOFFにする方向に付勢され、前記モータ用変位体ソレノイド93に通電された時にのみ該ソレノイド93と接触する位置に変位し、前記モータスイッチ50をONにする。また、前記モータ用変位体91の前記モータスイッチ50と接触する端部91aとは反対側の端部91bには、ウォームホイール95及び第1の平歯車96が連接軸97により連結されてなる連接歯車98が設置されている。前記モータ用変位体91が前記モータスイッチ50をONにする位置にある時に、前記ウォーム歯車94と前記ウォームホイール95とが噛合し、第1の平歯車96、第2の平歯車99、及び第3の平歯車100を介して前記モータ53の動力が前記変位部7aに伝達される。尚、上記以外の部分は、上記実施例2と同様の構成である。
上記構成は、噛合性の良いウォーム歯車94を用いた電気的な連動機構90の好例である。また、本構成によれば、上記実施例2におけるモータ台座46及びこれに関連する部材を具備する必要がなくなる。
図6に示す本実施例に係る書見台59は、下辺固定具70a,70bを上下に移動可能にする調節機構60を備えるものである。
前記下辺固定具70a,70bは、ピニオン68と噛合すると共にラックレール71に摺動可能に支持されたラック69に固定され、前記ピニオン68は回転軸66の上端に配置されたウォーム歯車67と噛合する。前記回転軸66は、平板3の枠体の下辺部に回転可能に支持され、その下端部には、前記枠体を貫通してハンドル65が固定されている。
上記構成により、利用者が前記ハンドル65を回すことにより、前記下辺固定具70a,70bを書籍の縦方向の長さに合わせて調節することができるので、様々な大きさの書籍に対して利用することができるようになる。また、前記ウォーム歯車67を利用することにより、書籍の重さで前記下辺固定具70a,70bが下降することを防ぐことができる。
図7及び図8に示す本発明に係る書見台73は、平板3を上下に移動可能にする調節機構75と、この平板3の高さに合わせて変位部7a,7bの高さを調節する調節機構76を備えるものである。尚、前記変位部7a,7bの調節機構76については、当該所見台73の右側半分の構成について説明するが、左側半分の構成もこれと同様である。
本書見台73においては、前記平板3と、その下辺部を含む台部79とが別体となっている。前記平板3の調節機構75は、前記台部79に設けられた2つの軸点80、前記平板3に設けられた2つの軸点81、前記軸点80及び81の中間に位置する2つの軸点82、そして各軸点80,81,82を斜めに連結する計4本の棒状部材83により構成することができる。前記変位部7a,7bの調節機構76は、上記実施例1における回動ロッド26を第1の部材85と第2の部材86とに分けて構成し、これら両部材85,86を所定の長さで固定するための締め具89を備えて構成される。前記第1の部材85は空洞になっており、該空洞に前記第2の部材86が長手方向に摺動可能に挿入され、該空洞及び第2の部材86の断面形状は、四角形等の非円形状であることが好ましい。。
上記構成によれば、縦方向に長い書籍に対しても対応することができる。
本発明の実施例1に係る書見台の使用時の態様を示す正面図である。 (a)は、実施例1に係る書見台の連動機構の構成を示す一部透過正面図である。(b)は、(a)の上面図である。(c)は、(a)の下面図である。(d)は、(a)の側面断面図である。 (a)は、拘束位置にある旋回座の下端部と枝部との連結状態、及び該下端部と板ばねとの連結状態を示す一部拡大図である。(b)は、解放位置にある旋回座の下端部と枝部との連結状態、及び該下端部と板ばねとの連結状態を示す一部拡大図である。 (a)は、実施例2に係る書見台の連動機構の構成を示す一部透過正面図である。(b)は、(a)の要部の構造を示す側面図である。(c)は、変位部とラチェットとの関係を示す一部側面断面図である。(d)は、変位部と、ラチェットソレノイドスイッチ及びモータ台座ソレノイドスイッチとの関係を示す一部拡大図である。 (a)は、実施例3に係る書見台の連動機構の構成を示す一部透過正面図である。(b)は、(a)の要部の構造を示す側面断面図である。 実施例4に係る書見台の下辺固定具の高さを調節する調節機構の構成を示す一部透過正面図である。 実施例5に係る書見台の平板の高さを調節する調節機構の構成を示す透過正面図である。 実施例5に係る書見台の変位部の高さを調節する調節機構の構成を示す一部透過正面図である。
符号の説明
1,35,59,73,89 書見台
2 書籍
2a 表表紙
2b 裏表紙
3 平板
4a,4b 上辺固定具
5a,5b 下辺固定具
6a,6b 操作部
7a,7b 変位部
8a,8b アーム
12 関節部
13 弾性部材
15,16 リブ
17 下辺端面
18,39,90 連動機構
19 ハンドル
23 旋回座
26 回動ロッド
27 枝部
28 下端部
29 板ばね
30 長孔
40 拘束スイッチ
41 解放スイッチ
42 ラチェットソレノイド
43 モータ台座ソレノイド
44 ラチェット
45 ばね
46 モータ台座
67,94 ウォーム歯車
50 モータスイッチ
51 ラチェットソレノイドスイッチ
52 モータ台座ソレノイドスイッチ
53 モータ
55 ラチェットばね
56 回動軸
57 モータ台座ばね
60 (下辺固定具の高さ)調節機構
65 ハンドル
66 回転軸
68 ピニオン
69 ラック
75 (平板の高さ)調節機構
76 (変位部の高さ)調節機構
91 モータ用変位体
92 モータ用変位体ばね
93 モータ用変位体ソレノイド
94 ウォーム歯車
95 ウォームホイール
98 連接歯車

Claims (13)

  1. 書籍を載置する平板と、
    利用者により操作される操作部と、
    前記操作部と所定の連動機構を介して連結し、前記平板の上辺に該平板の中心を挟んで左右に少なくとも1つずつ配置され、前記操作部になされた操作に応じて変位する変位部と、
    前記変位部と連結し、該変位部の変位に伴い前記書籍の開かれた左右の頁をそれぞれ拘束及び解放するアームと、
    を具備して構成される書見台。
  2. 前記平板の上辺に該平板の中心を挟んで左右に少なくとも1つずつ配置され、前記書籍の表表紙及び裏表紙のそれぞれの上端部分を固定する上辺固定具と、
    前記平板の下辺に該平板の中心を挟んで左右に少なくとも1つずつ配置され、前記書籍の表表紙及び裏表紙のそれぞれの下端部分を固定する下辺固定具と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1記載の書見台。
  3. 前記アームは、その先端の前記書籍と対峙する部分に弾性部材が配される共に、複数又は単数の関節部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の書見台。
  4. 前記操作部は、前記平板の下辺部に配され、前記平板に対して略垂直方向に摺動する部材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の書見台。
  5. 前記平板の下辺部には、前記操作部の操作時に利用者が指を掛けるためのリブが形成されていることを特徴とする請求項4記載の書見台。
  6. 前記連動機構は、
    前記操作部と連結し該操作部の摺動に合わせて長手方向の軸を中心に回動する回動ロッドと、
    前記回動ロッドから延設されると共に、前記変位部と摺動可能に連結する枝部と、
    一端が前記変位部と連結すると共に、他端が所定の不動点に固定される板ばねと、
    を具備して構成されることを特徴とする請求項4又は5記載の書見台。
  7. 前記操作部は、解放スイッチ及び拘束スイッチを具備し、
    前記連動機構は、
    前記変位部を書籍の解放位置へ付勢する変位部ばねと、
    前記変位部と係合することにより該変位部を書籍の拘束位置に保持するラチェットと、
    前記ラチェットを前記変位部と係合する位置へ付勢するラチェットばねと、
    前記解放スイッチをONにすることにより通電され、通電されることにより前記ラチェットを前記変位部との係合位置から解除位置へ前記ラチェットばねに抗して変位させるラチェットソレノイドと、
    前記変位部と所定の動力伝達機構を介して連結し、通電されることにより該変位部を解放位置から拘束位置に前記変位部ばねに抗して変位させる駆動力となるモータと、
    前記モータへ通電するモータスイッチと、
    前記拘束スイッチをONにすることにより前記モータスイッチをONにするモータスイッチ切換手段と、
    を具備して構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の書見台。
  8. 前記モータスイッチ切換手段は、
    前記モータが載置されると共に、前記モータスイッチとの接触又は非接触位置に変位するモータ台座と、
    前記モータ台座を前記モータスイッチとの非接触位置へ付勢するモータ台座ばねと、
    前記拘束スイッチをONにすることにより通電され、通電されることにより前記モータ台座を前記モータスイッチとの接触位置に前記モータ台座ばねに抗して変位させるモータ台座ソレノイドと、
    を具備して構成されることを特徴とする請求項7記載の書見台。
  9. 前記変位部が前記拘束位置にある時にONとなると共に、該拘束位置から脱した時にOFFとなるラチェットソレノイドスイッチと、
    前記変位部が前記拘束位置にある時にOFFとなると共に、該拘束位置から脱した時にONとなるモータ台座ソレノイドスイッチと、
    を具備し、
    前記ラチェットソレノイドは、前記ラチェットソレノイドスイッチがONであり、且つ前記解放スイッチがONである時に通電され、
    前記モータ台座ソレノイドは、前記モータ台座ソレノイドスイッチがONであり、且つ前記拘束スイッチがONである時に通電されることを特徴とする請求項8記載の書見台。
  10. 前記モータスイッチ切換手段は、
    前記モータスイッチとの接触又は非接触位置に変位するモータ用変位体と、
    前記モータ用変位体を前記モータスイッチとの非接触位置へ付勢するモータ用変位体ばねと、
    前記拘束スイッチをONにすることにより通電され、通電されることにより前記モータ用変位体を前記モータスイッチとの接触位置に前記モータ用変位体ばねに抗して変位させるモータ用変位体ソレノイドと、
    を具備して構成されることを特徴とする請求項7記載の書見台
  11. 前記モータから前記変位部への動力の伝達は複数の歯車によりなされ、
    前記モータの出力軸にはウォーム歯車が設置されていることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載の書見台。
  12. 前記下辺固定具を前記平板上で任意の高さに調節する調節機構を具備することを特徴とする請求項2〜11のいずれか1つに記載の書見台。
  13. 前記平板を任意の高さに調節する調節機構と、
    該平板の高さに合わせて前記変位部の高さを調節する調節機構と、
    を具備することを特徴とする請求項2〜11のいずれか1つに記載の書見台。
JP2004218146A 2004-07-27 2004-07-27 書見台 Pending JP2006034551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218146A JP2006034551A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 書見台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218146A JP2006034551A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 書見台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006034551A true JP2006034551A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35900182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218146A Pending JP2006034551A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 書見台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006034551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020091548A1 (ko) * 2018-11-04 2020-05-07 김성원 높이조절기능을 구비한 다기능 거치대

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020091548A1 (ko) * 2018-11-04 2020-05-07 김성원 높이조절기능을 구비한 다기능 거치대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI307006B (ja)
CN206386634U (zh) 可携式电子产品的夹持装置
TW396070B (en) Drawing device for plate work
TWM288269U (en) One-hand controlled seat inclination structure for baby trolley
JP4225561B2 (ja) 読書機
JP2006276769A5 (ja)
WO2009063671A1 (ja) 折り畳み式サイドレール
AU2010298871A1 (en) Desktop/monitor combination
AU2005282198A1 (en) Page-lifter and page-turning apparatus
JP2010042209A (ja) ヘッドレスト構造
JP2008091372A (ja) 基板支持装置
JP2006034551A (ja) 書見台
US7837605B2 (en) Ankle-clamping device for an inversion table
US6830453B2 (en) Apparatus for turning pages of book
JP2006130214A (ja) 遊技盤の固定装置
JP2007113629A (ja) スライドロック機構
CN110250750B (zh) 一种阅读架的联动开关机构
JPH1120518A (ja) 自動車シートの組付け治具
JP3162109U (ja) 書見台
JP4990043B2 (ja) 撮影装置
JP3957991B2 (ja) 収納式幼児用ベッドにおけるベッド回動構成体
JP2012122202A (ja) ルーフ部材の固定装置
JP2005192736A (ja) リクライニング式ベッド装置
JP4608260B2 (ja) 処理装置
JP2005084086A (ja) 画像形成装置