JP2006032943A - 自己排出式エッジホイールシステム及び方法 - Google Patents

自己排出式エッジホイールシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032943A
JP2006032943A JP2005189324A JP2005189324A JP2006032943A JP 2006032943 A JP2006032943 A JP 2006032943A JP 2005189324 A JP2005189324 A JP 2005189324A JP 2005189324 A JP2005189324 A JP 2005189324A JP 2006032943 A JP2006032943 A JP 2006032943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
edge
wafer
wheels
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005189324A
Other languages
English (en)
Inventor
James P Garcia
ジェイムズ・ピー.・ガルシア
Fritz Redeker
フリッツ・レデカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2006032943A publication Critical patent/JP2006032943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B11/00Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B11/02Devices for holding articles during cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0229Suction chambers for aspirating the sprayed liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】洗浄工程中、蓄積流体の半導体ウェーハへの移動を妨げるシステム及び方法の提供。
【解決手段】複数の自己排出式エッジホイール120によってウェーハ110が支持される時、エッジホイール120に接触した流体は、エッジホイール120のそれぞれの底面に向かって、ウェーハ110から離れる方向で流される。流れは、異なった構成を有するようにエッジホイール120の底部を製造することで発生する。異なった構成は、ウェーハ110から離れる方向での流体の流れを促進する。更にエッジホイール120の底面が流体により湿潤するのを妨げるために、エッジホイールドライヤ140を少なくとも一個のエッジホイール120に近接して位置決めし、エッジホイールドライヤ140の真空チャネルを使用することで、流体を底面から離れる方向へ吸引できる。
【選択図】図2A

Description

本発明は、半導体製造に関し、特に、半導体ウェーハ処理システムにおいて使用する自己排出式エッジホイールに関する。
半導体ウェーハ製造工程は、通常、反復的な一連の製造ステップで実行される。例えば、一連の製造ステップは、注入と、材料の堆積と、フォトリソグラフィと、エッチングと、平坦化とを含む。一連の製造ステップは、半導体ウェーハが完全に製造されるまで反復される。しかしながら、反復的な一連の製造ステップは、半導体ウェーハの表面に残存し得る残留物を生成する可能性がある。残留物は、半導体ウェーハの金属化線及び構造を汚染し得る微粒子及びその他の望ましくない材料を含む。微粒子の例には、多数の中で特に、シリカと、シリコンダストと、ケイ酸塩粒子と、スラリ残留物と、金属断片とが含まれる場合がある。
残留物を除去するために、現在の半導体ウェーハ処理システムは、半導体ウェーハを洗浄する洗浄システムを含む。具体的には、任意の残留物を湿潤させるために、半導体ウェーハに流体が供給される。次に、流体を除去することができる。しかしながら、ウェーハをエッジで支持する任意の構造では、流体が蓄積し得る。蓄積流体により、エッジ及び構造の位置では、流体の集合が形成され得る。その結果、蓄積流体は、恐らくは洗浄された微粒子を再び持ち込むことで、半導体ウェーハを再び汚染し得る。
考えられる別の問題は、蓄積流体が乾燥した半導体ウェーハを再び湿潤させることにより生じ得る。具体的には、半導体ウェーハが乾燥した後、半導体ウェーハを支持する構造上の任意の蓄積流体は、乾燥した半導体ウェーハに流体を再供給する可能性がある。したがって、半導体ウェーハを完全に乾燥させるために、別の工程が必要となり得る。
上記を考慮すると、必要なものは、洗浄工程中、ウェーハ支持構造上の蓄積流体の半導体ウェーハへの移動を妨げるシステム及び方法である。
大まかに言って、本発明は、洗浄工程中、蓄積流体の半導体ウェーハへの移動を妨げるシステム及び方法である。具体的に言うと、流体は、半導体ウェーハのエッジに蓄積する可能性がある。半導体ウェーハのエッジにある流体は、半導体ウェーハのエッジを支持するエッジホイール等の構造へ移動する。流体を排出し、これにより流体の蓄積を妨げるようにエッジホイールを構成することで、流体は、洗浄中に半導体ウェーハへ移動しなくなる。本発明は、プロセス、装置、システム、又はデバイスといった無数の方法で実施されると理解できる。本発明のいくつかの発明実施形態について、下で説明する。
ウェーハを処理する方法の実施形態において、方法は、ウェーハの周囲に位置決めされた複数のエッジホイールによりウェーハを支持するステップを含む。複数のエッジホイールは、ウェーハを回転させるために回転できる。方法は、更に、ウェーハの表面上に存在する流体を、複数のエッジホイールに向けて移動させ、ウェーハのエッジと複数のエッジホイールのそれぞれの表面との間に形成された境界部分に到達させるステップを含む。更に、方法は、複数のエッジホイールに接触した流体を境界部分から離れる方向へ流す(チャネルする)ステップを含み、流体を流すステップは、境界部分での流体のメニスカスの形成を妨げるように構成される。
ウェーハを処理する方法の別の実施形態において、方法は、ウェーハの周囲に位置決めされた複数のエッジホイールによりウェーハを支持するステップを含む。複数のエッジホイールは、ウェーハを回転させるために回転できる。方法は、更に、ウェーハの表面上に存在する流体を、複数のエッジホイールに向けて移動させ、ウェーハのエッジと複数のエッジホイールのそれぞれの表面との間に形成された境界部分に到達させるステップを含む。更に、方法は、複数のエッジホイールに接触した流体を境界部分から離れる方向へ流すステップを含み、流体を流すステップは、境界部分での流体のメニスカスの形成を妨げるように構成される。方法は、更に、複数のエッジホイールのそれぞれから流体を吸引するステップを含み、吸引するステップは、複数のエッジホイールのそれぞれの底面を、実質的に乾燥した状態に維持するように構成される。
ウェーハを処理するエッジホイールの実施形態において、エッジホイールは、ウェーハのエッジを受けるために、間に溝を形成する上部と底部とを含む。底部は、溝とウェーハのエッジとの間での流体のメニスカスの形成を妨げるために、溝から離れる方向へ流体を流すように構成される。
ウェーハを処理するシステムの実施形態は、ウェーハを支持する複数のエッジホイールを含み、複数のエッジホイールのそれぞれは、ウェーハのエッジを受けるために、間に溝を形成する上部と底部とを有する。底部は、溝とウェーハのエッジとの間での流体のメニスカスの形成を妨げるために、溝から離れる方向へ流体を流すように構成される。システムは、更に、複数のエッジホイールに近接して配置されたエッジホイールドライヤを含み、エッジホイールドライヤは、複数のエッジホイールのそれぞれの底部から離れる方向へ流体を吸引するように構成された複数の真空チャネル(流路)を有する。
ウェーハを処理する方法の実施形態において、方法は、ウェーハの周囲に位置決めされた複数のエッジホイールによりウェーハを支持するステップを含む。方法は、更に、ウェーハの表面上に流体を供給するステップを含み、流体の体積は、流体を複数のエッジホイールに向かって移動させ、ウェーハのエッジと複数のエッジホイールのそれぞれの表面との間に形成された境界部分に到達させるのに十分である。更に、方法は、複数のエッジホイールに接触した流体を境界部分から離れる方向へ流すステップを含み、流体を流すステップは、境界部分での流体のメニスカスの形成を妨げるように構成される。
ウェーハを処理する方法の実施形態において、方法は、ウェーハの周囲に位置決めされた複数のエッジホイールによりウェーハを支持するステップを含む。方法は、更に、ウェーハの表面上に流体を供給するステップを含み、流体の体積は、流体を複数のエッジホイールに向かって移動させ、ウェーハのエッジと複数のエッジホイールのそれぞれの表面との間に形成された境界部分に到達させるのに十分である。更に、方法は、複数のエッジホイールに接触した流体を境界部分から離れる方向へ流すステップを含み、流体を流すステップは、境界部分での流体のメニスカスの形成を妨げるように構成される。方法は、更に、複数のエッジホイールのそれぞれから流体を吸引するステップを含み、吸引するステップは、複数のエッジホイールのそれぞれの底面を、実質的に乾燥した状態に維持するように構成される。
本発明の他の態様は、本発明の原理を例として示す添付図面と併せて、以下の詳細な説明により明らかとなろう。
本発明の実施形態は、次の添付図面と併せて、以下の説明を参照することで最も良く理解し得る。
以下の説明では、清浄工程中に蓄積流体のウェーハへの移動を妨げるウェーハ処理システム及び方法の実施形態を説明する。具体的には、複数の自己排出式エッジホイールが、洗浄工程中にウェーハを支持する。ウェーハの表面上の流体は、ウェーハのエッジへ伝播する。ウェーハのエッジに到達すると、流体は、蓄積し得る。蓄積流体は、複数の自己排出式エッジホイールに接触し、複数の自己排出式エッジホイールのそれぞれの表面を蓄積流体によって覆うことが可能となる。その後、流体の覆いは、ウェーハのエッジとの接触点から排出される。
排出された流体は、次に、自己排出式エッジホイールを実質的に乾燥した状態に維持するために、複数の自己排出式エッジから離れる方向へ吸引され得る。その他の場合には、排出された流体は、複数の自己排出式エッジホイールの自己排出特性により、複数の自己排出式エッジホイールのそれぞれの表面から除去される。しかしながら、こうした具体的な詳細の一部又は全部がなくとも本発明を実施し得ることは、当業者にとって明白であろう。別の場合において、周知のプロセスステップについては、本発明を不必要に曖昧にしないために、詳細に説明していない。
更に、本明細書で説明する実施形態は、例示的なものである。説明を読み、図面を調べることで、様々な変更、追加、置換、及び等価物が可能となることは、当業者に理解されるであろう。したがって、こうした全ての変更、追加、置換、及び等価物を、開示する実施形態の趣旨及び範囲内に含めることが意図される。
図1Aは、本発明の実施形態による、洗浄システム100を例示する側面図である。図1Aに示したように、ウェーハ110は、洗浄システム100での処理のために位置決めされる。一部の実施形態において、ウェーハ110は、200mm又は300mmの直径を有することができる。しかしながら、当業者は、ウェーハ110のサイズが変化してもよいことを認識するであろう。一実施形態において、洗浄システム100は、図1Aに例示したように、チャンバ内に収容される。しかしながら、他の実施形態では、ウェーハ110に洗浄工程を実行するために収容式洗浄システムを使用しない。非収容式洗浄システムの例に関する詳細は、図3Cを参照して更に説明する。
洗浄システム100は、複数の自己排出式エッジホイール(エッジホイール)120を含む。例示したように、エッジホイール120は、境界部分を介してウェーハ110を維持する。具体的には、境界部分は、エッジホイール120のV字に似た溝とウェーハ110との間に形成される。溝は、ウェーハ120を位置決めし、ウェーハ110とエッジホイール120との回転を可能にする。しかしながら、形状の異なる他の境界部分も、ウェーハ110を支持する時にこうした他の境界部分が形成される限り、ウェーハ110とエッジホイール120とを結合可能である。
エッジホイール120は、回転できるため、ウェーハ110の回転を可能にする。ウェーハ110が回転する際には、ウェーハ110の底面又は上面の任意の流体は、ウェーハ110のエッジへ伝播する。ウェーハ110のエッジは、境界部分において、エッジホイール120のそれぞれに接触する。したがって、伝播した流体は、ウェーハ110のエッジ及び境界部分に蓄積される。具体的には、底面130及び上面135に蓄積流体が形成され得る。流体の各蓄積は、洗浄システム100に導入された各ウェーハ110を汚染する可能性のあるメニスカスを形成し得る。しかしながら、境界部分からの流体の流れによって、メニスカスの形成は妨げられる。
本発明の別の実施形態において、流体は、ウェーハが静止している間に、即ち、回転していない間に、ウェーハ110に供給できる。この場合、ウェーハ110の表面に供給される流体の体積は、流体がウェーハのエッジと境界部分とに伝播するのに十分なものにすることが好ましい。境界部分に達した流体は、本明細書で説明する本発明の実施形態に従って、流れて取り除かれる。
流体の流れが発生するのは、本発明のエッジホイール120が境界部分から流体を排出するように構成されるためである。例えば、底部と上部とを有するエッジホイール120の実施形態において、底部は、境界部分から流体を排出するように構成できる。別の例示的な実施形態では、一つ以上の真空チャネルを使用することで、一つ以上のエッジドライヤ140が、エッジホイール120の底部から離れる方向へ流体を吸引できる。しかしながら、エッジホイールドライヤ140は、エッジホイール120から流体を吸引するために使用しても使用しなくてもよいと理解されたい。本発明の少なくとも一つの実施形態において、エッジホイール120は、エッジホイールドライヤ140から吸引することなく、流体を排出するように構成される。
図1Bは、本発明の別の実施形態による、洗浄システム100を例示する上面図である。洗浄システム110は、ウェーハ110を支持するために三個のエッジホイール120を含むことができる。ウェーハ110が方向180で回転すると、エッジホイール120のそれぞれは、方向190で回転する。更に、各エッジホイール120は、エッジホイールドライヤ140に結合された状態で例示されている。しかしながら、エッジホイールドライヤ140はエッジホイール120と共に使用しても、使用しなくてもよいため、当業者は、図1Bにおける任意のエッジホイールドライヤ140の包含が純粋に例示的なものであることを認識するであろう。更に、三個のエッジホイールドライヤ140が例示されているが、他の実施形態は、三個全てのエッジホイール120から流体を吸引する一個のエッジホイールドライヤ140を含んでもよい。したがって、少なくとも一個のエッジホイール120と共に使用されるエッジホイールドライヤ140が少なくとも一個のエッジホイール120から流体を吸引する限り、エッジホイールドライヤ140とエッジホイール120との任意の構成が可能である。
少なくとも一個のエッジホイール120は、ロボットアーム125に結合される。ロボットアーム125は、エッジホイール120と、必要な場合は、任意の結合したエッジホイールドライヤ140とを、ウェーハ110から離れる方向へ移動できる。エッジホイール120を移動させることで、ウェーハ110は、エッジホイール120の溝から移動でき、或いは溝と接触させて配置できる。ウェーハを溝の中に位置決めした後、ロボットアーム125は、エッジホイール120を再びウェーハ110へ戻し、ウェーハ110を固定する。しかしながら、エッジホイール120は、機械的付加物がエッジホイール120を移動可能である限り、ロボットアーム125のような他の任意のタイプの機械的付加物に結合できる。更に、回転が可能となる状態でウェーハ110を固定できる限り、ウェーハ110をエッジホイール120の境界部分に固定する任意の方法が可能であると理解されたい
図1Cは、本発明の更に別の実施形態による、洗浄システムを例示する上面図である。洗浄工程を実行する本発明の例示的な実施形態では、近接洗浄システム150を使用して、ウェーハ110を洗浄及び乾燥できる。近接洗浄システム150は、近接洗浄システム150を洗浄及び乾燥パターンで移動させるアーム160を含んでよい。例示的な近接洗浄システム150は、2002年9月30日出願の米国特許出願第10/261,839号「ウェーハ表面に極めて近接して保持された複数の入口及び出口を使用して半導体ウェーハ表面を乾燥させる方法及び装置」において開示されている。当業者は、近接洗浄システム150が本発明の方法に従って排出される流体をウェーハ110に供給する限り、近接洗浄システム150の任意の適切な構成が可能であることを理解するであろう。
図1Cの洗浄システムでは、四個のエッジホイールドライヤ140に結合された四個のエッジホイール120を例示している。例示したように、ロボットアーム125は、ウェーハ110の位置決めを可能にするために、方向127で離れることができる。更に、エッジホイールドライヤ140に結合された別のロボットアーム125’は、方向147に移動できる。したがって、その他の実施形態は、任意のエッジホイール120又はエッジホイールドライヤ140を移動させる任意の数のロボットアームを含むことができる。
図2Aは、本発明の実施形態による、内部チャンバ230を備えた自己排出式エッジホイールを例示する側面図である。エッジホイール120は、境界部分においてウェーハ110を支持する。ウェーハ110が溝の中に位置決めされた時、境界部分の流体は、エッジホイール開口部205内へ流される。エッジホイール開口部205は、流体を境界部分から内部チャンバ230へ流す。したがって、エッジホイール120が回転する時、エッジホイール開口部205は、流体が内部チャンバ230へ排出されるのを可能にすることで、流体が境界部分に蓄積するのを妨げる。結果として、境界部分から、洗浄のために位置決めされた後続のウェーハ110へ、流体の移動は発生しない。
内部チャンバ230から流体を吸引するためにエッジホイールドライヤ140が使用される場合、例示的なエッジホイールドライヤ140は、複数の真空チャネルを含むことができる。例えば、上部真空チャネル270は、流体を溝から吸い取ることができる。更に、下部真空チャネル260は、流体を内部チャンバ230から吸引できる。具体的には、真空ポート240を、エッジホイールドライヤ120の排出部220に挿入できる。排出部220は、エッジホイール120の底部において、真空ポート240が挿入される円形のチャネルを形成する。真空ポート240は、流体が下部真空チャネル260への流体の吸引から逃れるのを妨げるために、排出部220に十分に嵌合される。流体が下部真空チャネル260から提供される吸引力を逃れるのを妨げることで、エッジホイール120の底面は、実質的に乾燥状態に維持される。任意の数の真空チャネルが可能であると理解されたい。例えば、上部真空チャネル270は、エッジホイールドライヤ140から除外してもよい。更に、エッジホイールドライヤ140内に二本以上の真空チャネルが存在する場合、機能する真空チャネルの任意の組み合わせを利用できると理解されたい。例えば、上部真空チャネルが動作しない状態を維持する間に、下部真空チャネル260は、流体を吸引できる。
図2Bは、本発明の実施形態による、内部チャンバを備えた自己排出式エッジホイールを例示する側面図である。エッジホイール開口部205は、任意の形状又はサイズを有することができる。エッジホイール120上に円形の開口部として例示されているが、エッジホイール開口部205は、任意の適切な形状を有することができる。更に、エッジホイール開口部205のサイズが内部チャンバ230への流体の排出を可能にする限り、エッジホイール開口部205は、様々なサイズを有することもできる。内部チャンバ230は、流体をエッジホイール120から除去するために排出部を含む。したがって、内部チャンバ230へ流れた流体は、エッジホイールドライヤ140を使用することなく除去できる。
加えて、各エッジホイール開口部205との間で様々な間隔を有する、任意の数のエッジホイール開口部205が存在可能である。更に別の実施形態において、エッジホイール開口部205は、複数の列に配置可能である。例えば、溝とウェーハ110とによって形成された境界部分からの流体の流れを可能にするために、二列以上のエッジホイール開口部205が存在できる。
図3Aは、本発明の実施形態による、カットアウト領域310を備えた自己排出式エッジホイールを例示する側面図である。以前の実施形態と同様に、エッジホイールドライヤ140を、エッジホイール120と共に使用しても、使用しなくてもよい。ここで、エッジホイール120は、上部320及び底部330によって構成される。上部320及び底部330は、単一の材料ブロックから製造可能であり、或いは、二つの別個の材料ブロックから製造できる。二つの別個のブロックから製造される場合、上部320及び底部330は、互いに結合させて、ウェーハ110を支持する境界部分を形成できる。材料は、ポリウレタン又はその他の同様の材料にできる。しかしながら、材料がウェーハ110を支持可能な十分に剛性のある材料である限り、任意の適切な材料を使用してよい。更に、材料は、洗浄工程中にウェーハ110を汚染し得る粒子を生成しないことが好ましい。
エッジホイール120用の材料の選択においては、材料が流体を引き付ける、或いは弾く能力を考慮できる。材料が流体を引き付ける、或いは弾く能力の特性は、それぞれ材料の親液性又は疎液性である。例えば、流体は、水と、脱イオン水(DIW)と、化学物質と、化学物質及びDIWの組み合わせと、化学物質及び水の組み合わせとを含むことが可能であり、特定の材料に引き付けられる、或いは弾かれる場合がある。本発明の方法に従って流体が排出される限り、任意の適切な流体及び適切な材料をウェーハ処理システムにおいて使用できると理解されたい。したがって、材料を選択する時、材料が特定の流体を引き付ける、或いは弾く特性を、選択中に考慮できる。
エッジホイール120の底部330は、内部チャンバ230を有していないが、代わりに、複数のカットアウト領域310を有する。カットアウト領域310によって、流体をエッジホイール120の底面に向けて排出することが可能となり、これにより、境界部分での流体の蓄積が妨げられる。具体的には、図3Bは、本発明の実施形態による、カットアウト領域を備えた自己排出式エッジホイールを例示する底面図である。カットアウト領域310は、エッジホイールの回転中、流体を境界部分からエッジホイール120の底面へ流す。回転中、エッジホイールドライヤ140は、エッジホイール120の底面に向かって排出される流体を吸引できる。特に、境界部分から排出される流体を取り囲むように下部真空チャネル開口部340を位置決めすることで、流体を、エッジホイール120の底面から離れる方向へ吸引できる。
図4Aは、本発明の実施形態による、複数の脚部を有する自己排出式エッジホイールを例示する側面図である。別の実施形態のエッジホイール120は、複数の脚部410に結合された上部420を含む。脚部410は、上部から独立して製造可能であり、様々な手段により、上部420に取り付けできる。例えば、脚部410は、上部420の底面にねじ込むことができる。脚部410は、流体の流れのために、空間によって分離される。エッジホイール120が回転する時、境界部分の流体は、空間を介してエッジホイール120の底面へ排出される。境界部分から離れる方向へ流される任意の流体は、エッジホイール120の底面から振り落とされるため、実質的に乾燥したエッジホイール120の底面が維持される。
しかしながら、エッジホイールドライヤ140がエッジホイール120に近接して位置決めされる場合、エッジホイールドライヤ140は、エッジホイール120から流体を吸引できる。例えば、エッジホイール120から振り落とされる流体を取り囲むように下部真空チャネル260を位置決めすることで、下部真空チャネル260は、エッジホイール120の底面から流体を吸引するように位置決めできる。一つの真空チャネル開口部430を例示しているが、下部真空チャネル260は、別の下部真空チャネル開口部(図示なし)を含むことができる。したがって、複数の下部真空チャネル開口部が、エッジホイール120の底面の様々な位置から流体を吸引できる。
図4Bは、本発明の実施形態による、複数の結合脚部を有する自己排出式エッジホイールを例示する底面図である。エッジホイールドライヤ140の別の実施形態(図示なし)において、下部真空チャネル260は、エッジホイール120の底面の直径に沿って延びることができる。下部真空チャネル260の長さに沿って、複数の下部真空チャネル開口部が流体を吸引する。代替として、十分な吸引能力を有する十分に大きな一つの下部真空チャネル開口部が、エッジホイール120の底面から流体を吸引できる。したがって、図4Bのエッジホイール120の実施形態は、実質的に乾燥した底面を有することが可能である。
図5Aは、本発明の実施形態による、角度付きチャネル520を備えた自己排出式エッジホイールを例示する底面図である。エッジホイール120は、複数の突起部510と角度付きチャネル520とを有する底部構成を含む。具体的には、突起部510及び上部は、一つの材料から、或いは様々な材料から製造できる。例えば、底部は、境界部分を形成するために上部と結合させることが可能である。角度付きチャネル520は、境界部分からの流体の流れを促進する。図5Bは、本発明の実施形態による、角度付きチャネル520を備えた自己排出式エッジホイールを例示する側面図である。具体的には、流体が境界部分に接触する際に、角度付きチャネル520は、流体が排出される単一の点を提供することで、流体が境界部分から離れる方向へ流動するのを促進する。したがって、角度付きチャネル520は、境界部分における流体のメニスカスの形成を妨げる。
図5Bに例示した実施形態は、エッジホイールドライヤ140を含んでも含まなくてもよい。エッジホイール120の底面から流体を吸引するためにエッジホイールドライヤ140を使用する場合、当業者は、エッジホイールドライヤ140が以前に説明した実施形態と類似する構成を有してよいことを認識するであろう。
図6は、本発明の別の実施形態による、自己排出式エッジホイール及び流体コンダクタ610を例示する側面図である。流体コンダクタ610は、中心位置(図示なし)でエッジホイール120の底部に結合される。エッジホイール120の底面下に空間を提供することで、境界部分から流された流体は、流体コンダクタ610のエッジ620に沿って流動できる。具体的には、流体コンダクタ610は、エッジホイール120から排出される流体を、エッジホイール120の底面から離れる方向へ導く。更に、下部真空チャネル260を使用して、エッジ620に沿って流動する流体を吸引するために、エッジホイールドライヤ140が位置決めされる場合、流体コンダクタ610は、下部真空チャネル260によって吸引されない任意の流体を、エッジホイール120の底面から離れる方向へ導く。したがって、エッジホイール120の底面は、実質的に乾燥状態に維持される。
図7は、本発明の実施形態による、ウェーハを処理する方法を例示するフローチャートである。方法は、ホイールによって支持するべきウェーハをロボットアーム等のメカニズムが位置決めする時、ステップ710において開始される。具体的には、ウェーハは、ウェーハ表面を洗浄する洗浄工程を実行するために位置決めされる。ウェーハを位置決めすることは、ウェーハのエッジをホイールの溝と接触可能にするホイールの操作を含む。したがって、接触点において、境界部分が形成される。例示的な実施形態では、ウェーハの一方又は両方の表面を洗浄できる。例えば、流体は、ウェーハの上面及び底面に供給できる。流体を供給する方法の例には、近接洗浄システム、噴霧メカニズム、及び浸漬手法を使用することが含まれる。別の例示的な実施形態では、洗浄のために位置決めした時、ウェーハの表面に流体が存在するため、ウェーハは、流体の供給を必要としない。次に、ステップ720において、方法は、ウェーハを回転させる動作を含む。具体的には、ウェーハが回転する際には、ウェーハを支持するホイールが回転する。ウェーハの回転中、ウェーハ表面の任意の流体は、ウェーハのエッジへ伝播する。
本発明の別の実施形態において、ウェーハは、静止状態を維持し、即ち、回転しない。更に、ホイールは、静止状態を維持してよい。したがって、静止したウェーハの表面に供給された流体は、供給された流体の体積がウェーハの表面積を十分に覆うことから、ウェーハのエッジへ伝播する。別の実施形態において、ホイールは、ウェーハの移動が可能となるように回転してよいと理解されたい。しかしながら、回転は、ウェーハのエッジへ流体を伝播させるために必要ではない。
次に、ステップ730において、方法は、境界部分から流体を流す動作を含む。具体的には、ウェーハのエッジに伝播した流体は、メニスカスを有する流体の集合を形成する形で蓄積されない。流体の蓄積を妨げるために、流体は、境界部分から離れる方向へ流される。流体の流れは、ホイール底部の構造とホイールの材料組成との組み合わせによって発生する。例えば、底部の構造は、排出流体のための開口部を有する内部チャンバと、カットアウト領域と、複数の結合脚部と、角度付きチャネルとを含むことができる。構造は、更に、以前に説明した実施形態の構造のいずれかを含む。更に、ホイールの材料組成については、材料の疎液性と、親液性と、硬度とを考慮できる。
その後、ステップ740において、方法は、ホイールから流体を除去する吸引力を加えるために、ホイールに近接してエッジホイールを位置決めすることを含む。本発明の実施形態は、エッジホイールドライヤを利用しても利用しなくてもよいと理解されたい。更に、エッジホイールドライヤは、以前に説明した上記実施形態に従って構成できる。エッジホイールドライヤを使用する時、ホイールの底部近くに位置決めされた真空は、境界部分から流された流体を吸引できる。したがって、ホイールの底面は、実質的に乾燥状態に維持される。
当業者にとって、本明細書で説明し、図面で例示したステップは、例示的なものとなる。更に、ステップは、ホイールからの流体の排出を可能にする任意の順序で実行できる。したがって、ステップの順序は、何らかの特定の順序に限定されない。
以上、明確な理解の目的から、上記の発明についてある程度詳細に説明してきたが、付記した請求項の範囲内で、特定の変更及び変形を為し得ることは明白であろう。したがって、本実施形態は、限定的ではなく例示的なものと見なされるべきであり、本発明は、本明細書に記載した詳細に限定されず、付記した特許請求の範囲及びその均等物の範囲で変形し得る。
本発明の実施形態による、洗浄システムを例示する側面図 本発明の別の実施形態による、洗浄システムを例示する上面図 本発明の更に別の実施形態による、洗浄システムを例示する上面図 本発明の実施形態による、内部チャンバを備えた自己排出式エッジホイールを例示する側面図 本発明の実施形態による、内部チャンバを備えた自己排出式エッジホイールを例示する側面図 本発明の実施形態による、カットアウト領域を備えた自己排出式エッジホイールを例示する側面図、および、底面図 本発明の実施形態による、複数の脚部を有する自己排出式エッジホイールを例示する側面図 本発明の実施形態による、複数の脚部を有する自己排出式エッジホイールを例示する底面図 本発明の実施形態による、角度付きチャネルを備えた自己排出式エッジホイールを例示する底面図 本発明の実施形態による、角度付きチャネルを備えた自己排出式エッジホイールを例示する側面図 本発明の別の実施形態による、自己排出式エッジホイール及び流体コンダクタを例示する側面図 本発明の実施形態による、ウェーハを処理する方法を例示するフローチャート

Claims (22)

  1. ウェーハを、前記ウェーハの周囲に位置決めされた複数のエッジホイールにより支持するステップにして、前記複数のエッジホイールは前記ウェーハを回転させるために回転可能であるステップと、
    前記ウェーハの表面上に存在する流体を、前記複数のエッジホイールに向けて移動させ、前記ウェーハのエッジと前記複数のエッジホイールのそれぞれの表面との間に形成された境界部分に到達させるステップと、
    前記複数のエッジホイールに接触した前記流体を前記境界部分から離れる方向へ流すステップにして、前記境界部分での前記流体のメニスカスの形成を妨げるように構成されるステップと、
    を備える、ウェーハを処理する方法。
  2. 前記流体を流すステップは、更に、流体コンダクタにより、前記複数のエッジホイールのそれぞれの底面から離れる方向へ前記流体を導くステップを含む、請求項1記載の方法。
  3. ウェーハを、前記ウェーハの周囲に位置決めされた複数のエッジホイールにより支持するステップにして、前記複数のエッジホイールは前記ウェーハを回転させるために回転可能であるステップと、
    前記ウェーハの表面上に存在する流体を、前記複数のエッジホイールに向けて移動させ、前記ウェーハのエッジと前記複数のエッジホイールのそれぞれの表面との間に形成された境界部分に到達させるステップと、
    前記複数のエッジホイールに接触した前記流体を前記境界部分から離れる方向へ流すステップにして、前記境界部分での前記流体のメニスカスの形成を妨げるように構成されるステップと、
    前記複数のエッジホイールのそれぞれから前記流体を吸引するステップにして、前記複数のエッジホイールのそれぞれの底面を、実質的に乾燥した状態に維持するように構成されるステップと、
    を備える、ウェーハを処理する方法。
  4. 前記流体を流すステップは、更に、流体コンダクタにより、前記複数のエッジホイールのそれぞれの底面から離れる方向へ前記流体を導くステップを含む、請求項3記載の方法。
  5. ウェーハのエッジを受けるために、間に溝を形成する上部と底部とを備え、前記底部は、前記溝と前記ウェーハの前記エッジとの間での流体のメニスカスの形成を妨げるために、前記溝から離れる方向へ流体を流すように構成される、ウェーハを処理するエッジホイール。
  6. 前記底部は、前記底部内に定められた内部チャンバへ流体を排出するように構成された複数の開口部を含む、請求項5記載のエッジホイール。
  7. 前記内部チャンバは、更に、排出部を含む、請求項6記載のエッジホイール。
  8. 前記底部は、流体を流す複数の脚部を含む、請求項5記載のエッジホイール。
  9. 前記底部は、流体を流す角度付きチャネルを含む、請求項5記載のエッジホイール。
  10. 前記底部は、流体を流すカットアウト領域を有する、請求項5記載のエッジホイール。
  11. 前記底部は、流体コンダクタに結合され、前記流体コンダクタは、前記底部の底面から離れる方向へ流体を導くように構成される、請求項5記載のエッジホイール。
  12. 前記上部及び前記底部は、単一の材料ブロックから製造される、請求項5記載のエッジホイール。
  13. 前記上部及び前記底部は、別個の材料ブロックから製造される、請求項5記載のエッジホイール。
  14. ウェーハを支持する複数のエッジホイールにして、それぞれがウェーハのエッジを受けるために、間に溝を形成する上部と底部とを有し、前記底部は、前記溝と前記ウェーハの前記エッジとの間での流体のメニスカスの形成を妨げるべく前記溝から離れる方向へ流体を流すように構成される複数のエッジホイールと、
    前記複数のエッジホイールに近接して配置されたエッジホイールドライヤにして、前記複数のエッジホイールのそれぞれの前記底部から離れる方向へ流体を吸引するように構成された複数の真空チャネルを有するエッジホイールドライヤと、
    を備える、ウェーハを処理するシステム。
  15. 前記底部は、前記底部内に定められた内部チャンバへ流体を排出するように構成された複数の開口部を含む、請求項14記載のシステム。
  16. 前記内部チャンバは、更に、排出部を含む、請求項15記載のシステム。
  17. 前記エッジホイールの前記底部は、流体を流す複数の脚部を含む、請求項14記載のシステム。
  18. 前記エッジホイールの前記底部は、流体を流す角度付きチャネルを含む、請求項14記載のシステム。
  19. 前記底部は、流体を流すカットアウト領域を有する、請求項14記載のシステム。
  20. 前記エッジホイールの前記底部は、流体コンダクタに結合され、前記流体コンダクタは、前記底部の底面から離れる方向へ流体を導くように構成される、請求項14記載のシステム。
  21. ウェーハを、前記ウェーハの周囲に位置決めされた複数のエッジホイールにより支持するステップと
    前記ウェーハの表面上に流体を供給するステップにして、前記流体の体積は、前記流体を前記複数のエッジホイールに向かって移動させ、前記ウェーハのエッジと前記複数のエッジホイールのそれぞれの表面との間に形成された境界部分に到達させるのに十分であるステップと、
    前記複数のエッジホイールに接触した前記流体を前記境界部分から離れる方向へ流すステップにして、前記境界部分での前記流体のメニスカスの形成を妨げるように構成されるステップと、
    を備える、ウェーハを処理する方法。
  22. ウェーハを、前記ウェーハの周囲に位置決めされた複数のエッジホイールにより支持するステップと
    前記ウェーハの表面上に流体を供給するステップにして、前記流体の体積は、前記流体を前記複数のエッジホイールに向かって移動させ、前記ウェーハのエッジと前記複数のエッジホイールのそれぞれの表面との間に形成された境界部分に到達させるのに十分であるステップと、
    前記複数のエッジホイールに接触した前記流体を前記境界部分から離れる方向へ流すステップにして、前記境界部分での前記流体のメニスカスの形成を妨げるように構成されるステップと、
    前記複数のエッジホイールのそれぞれから前記流体を吸引するステップにして、前記複数のエッジホイールのそれぞれの底面を、実質的に乾燥した状態に維持するように構成されるステップと、
    を備える、ウェーハを処理する方法。
JP2005189324A 2004-06-30 2005-06-29 自己排出式エッジホイールシステム及び方法 Pending JP2006032943A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/882,934 US20060000494A1 (en) 2004-06-30 2004-06-30 Self-draining edge wheel system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006032943A true JP2006032943A (ja) 2006-02-02

Family

ID=34941722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189324A Pending JP2006032943A (ja) 2004-06-30 2005-06-29 自己排出式エッジホイールシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060000494A1 (ja)
EP (1) EP1612844A1 (ja)
JP (1) JP2006032943A (ja)
KR (1) KR20060049727A (ja)
CN (1) CN1737992A (ja)
SG (1) SG118394A1 (ja)
TW (1) TWI289323B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7350315B2 (en) 2003-12-22 2008-04-01 Lam Research Corporation Edge wheel dry manifold
US7089687B2 (en) * 2004-09-30 2006-08-15 Lam Research Corporation Wafer edge wheel with drying function
US9153462B2 (en) 2010-12-09 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spin chuck for thin wafer cleaning
TWI417693B (zh) * 2010-12-15 2013-12-01 Au Optronics Corp 蝕刻設備及其控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL194239A (ja) * 1954-03-10
US3155387A (en) * 1962-10-09 1964-11-03 Bucciconi Eng Co Sheet handling apparatus
US3394540A (en) * 1965-08-18 1968-07-30 Itzhak E. Bentov Means and method of converting fibers into yarn
US3326491A (en) * 1965-10-24 1967-06-20 Bell & Howell Co Reversible vacuum hub tape reel
GB1311563A (en) * 1970-06-16 1973-03-28 Int Computers Ltd Hollow hubs
DE2129260C3 (de) * 1971-06-12 1975-01-23 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Raklierrolle
US3959843A (en) * 1974-10-10 1976-06-01 Uenoyama Kiko Co., Ltd. Apparatus for extracting liquid from cloth in rope form
GB2230972B (en) * 1989-04-26 1992-09-09 Walchandnagar Ind Ltd Improvements in or relating to sugar cane mill rollers
US5088441A (en) * 1990-08-23 1992-02-18 Belport Co., Inc. Cord impregnator
US5475892A (en) * 1993-10-29 1995-12-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer particle extractor
US6523553B1 (en) * 1999-03-30 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Wafer edge cleaning method and apparatus
US7000622B2 (en) * 2002-09-30 2006-02-21 Lam Research Corporation Methods and systems for processing a bevel edge of a substrate using a dynamic liquid meniscus
US7234477B2 (en) 2000-06-30 2007-06-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for drying semiconductor wafer surfaces using a plurality of inlets and outlets held in close proximity to the wafer surfaces
DE50004935D1 (de) * 2000-10-31 2004-02-05 Sez Ag Villach Vorrichtung zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen
US7350315B2 (en) * 2003-12-22 2008-04-01 Lam Research Corporation Edge wheel dry manifold
US7089687B2 (en) * 2004-09-30 2006-08-15 Lam Research Corporation Wafer edge wheel with drying function

Also Published As

Publication number Publication date
TW200614326A (en) 2006-05-01
CN1737992A (zh) 2006-02-22
EP1612844A1 (en) 2006-01-04
US20060000494A1 (en) 2006-01-05
TWI289323B (en) 2007-11-01
SG118394A1 (en) 2006-01-27
KR20060049727A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641110B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
JP5136103B2 (ja) 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
KR100886870B1 (ko) 표면장력 감소 프로세스를 구현한 기판 준비장치 및 방법
JP4676230B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4758694B2 (ja) 近接型プロキシミティプロセスヘッド
KR101385847B1 (ko) 기판세정장치
KR20050060029A (ko) 메니스커스, 진공, ipa증기, 건조 매니폴드를 이용한기판처리시스템
JP2016082177A (ja) 基板液処理装置
JP6836913B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP5440441B2 (ja) 液処理装置
JP3713447B2 (ja) 現像処理装置
JP7391793B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006032943A (ja) 自己排出式エッジホイールシステム及び方法
US8313582B2 (en) System, method and apparatus for maintaining separation of liquids in a controlled meniscus
JP6407829B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法
KR20090088313A (ko) 액처리 장치
JP2007103956A (ja) 基板処理装置
JP6104786B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20220084812A1 (en) Wafer cleaning apparatus and wafer cleaning method using the same
JP4021389B2 (ja) 基板の液処理方法及び基板の液処理装置
JP2010239026A (ja) 基板保持部材及び液処理装置
JP2019145687A (ja) 洗浄具、基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2005101185A (ja) 基板洗浄乾燥装置
CN113053776B (zh) 湿式清洁装置及使用湿式清洁装置的方法
US20070144559A1 (en) Unit for preventing a substrate from drying, substrate cleaning apparatus having the unit and method of cleaning the substrate using the unit