JP2006031776A - 追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法 - Google Patents

追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006031776A
JP2006031776A JP2004206413A JP2004206413A JP2006031776A JP 2006031776 A JP2006031776 A JP 2006031776A JP 2004206413 A JP2004206413 A JP 2004206413A JP 2004206413 A JP2004206413 A JP 2004206413A JP 2006031776 A JP2006031776 A JP 2006031776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recording medium
program
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004206413A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004206413A priority Critical patent/JP2006031776A/ja
Publication of JP2006031776A publication Critical patent/JP2006031776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】画像再生機器用データを追記する追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法の提供。
【解決手段】記録媒体には、論理アドレス領域外に画像再生機器用データを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録され、論理アドレス領域に該追記プログラムやダミーの画像再生機器用データなどがトラックアットワンス方式でセッションがクローズされずに記録され、追記プログラムは、記録媒体の論理アドレス領域外から識別情報を読み取り、該識別情報が自身のプログラムで参照される識別情報である場合に、入力された画像データから画像再生機器用データを生成し、自身の追記プログラムが記録されている記録媒体に、生成したデータと必要に応じて画像データとをトラック・アトワンス方式で記録させる。これにより、画像再生機器用データを簡単に追記することができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、DVDプレーヤ、DVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器用のデータを追記する追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びに画像再生機器用のデータの追記方法に関する。
近年、写真に関連する様々なサービスが提供されるようになってきている。例えば、ユーザがデジタルカメラで写真を撮影し、写真の静止画像データや動画データを記録したデジタルカメラやデジタルカメラ用メディアをミニラボ等の写真店に持ち込むと、写真店では記録装置を用いてデジタルカメラやメディアから静止画像データや動画データを読み取り、CD−RやDVD−Rなどの記録媒体に書き込むサービスが行われている(例えば、下記特許文献1など)。また、デジタルカメラで撮影して得られた静止画像データや動画データを、DVDプレーヤやDVDレコーダなどの画像再生機器で再生可能なVideo−CDやDVD−Videoなどの形式のデータに変換してCD−RやDVD−Rなどの記録媒体に書き込むサービスも行われている。
特開平5−182373号公報(第4−6頁、第3図)
上記サービスの利用形態は様々であり、写真店などに設置されたキオスクなどの端末を用いて記録媒体に画像データを書き込むユーザもいれば、自己が保有するパーソナルコンピュータなどのコンピュータ機器を用いて自宅で記録媒体に画像データを書き込むことを望むユーザもいる。また、自宅で記録媒体に画像データや画像再生機器用データを書き込むためには、オリジナルの画像データから画像再生機器用データを生成したり、これらのデータを書き込むためのアプリケーションが必要であり、更に、画像データをコンピュータ機器でも再生できるようにするためには、画像データをコンピュータ機器で再生させるためのアプリケーションも必要となる。
ここで、キオスクなどの端末で画像データを書き込む場合は、ブランクの記録媒体を端末にセットすればアプリケーションやオリジナル画像データ、画像再生機器用に変換されたデータなどが自動的に記録媒体に書き込まれるが、自宅のコンピュータ機器などで画像データを書き込む場合は、上記アプリケーションがなければオリジナル画像データから画像再生機器用データを生成したり、これらのデータを記録媒体に書き込むことはできず、また、書き込み用のアプリケーションあっても、再生用のアプリケーションがなければ書き込んだデータを再生することができないため、このような場合は予め所定のアプリケーションが記録された記録媒体をユーザに提供する必要がある。
しかしながら、アプリケーションが予め記録され、セッションがクローズされている記録媒体に画像再生機器用データを記録しても、画像再生機器では、記録媒体の最内周のセッションに画像再生機器用データが記録されていないと再生することができないため、ユーザはアプリケーションが記録された記録媒体を利用して画像再生機器用データを追記することができないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機のような画像再生機器用データを追記する追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の追記プログラムは、コンピュータを、記録媒体の論理アドレス領域外から、該記録媒体の識別情報を読み取る手段、前記識別情報が自身のプログラムで参照される識別情報である場合に、前記自身のプログラムが記録されている前記記録媒体に、少なくとも特定種のデータを記録させる記録手段、として機能させるものである。
本発明においては、前記記録の方法が、トラック・アトワンス方式であることが好ましい。
また、本発明の追記プログラムは、コンピュータを、更に、入力された画像データに基づいて前記特定種のデータを生成する手段、として機能させる構成とすることができる。
本発明においては、前記記録手段は、前記記録媒体に、該特定種のデータと共に前記画像データを記録させる構成とすることができ、前記記録手段は、前記画像データを予め定められたルールに従ってリネームした後、前記記録媒体に、リネームされた前記画像データを記録させる構成とすることもできる。
また、本発明においては、前記特定種のデータは、Video−CD形式、DVD−Video形式、又は、HDTV形式のいずれかの形式のデータであることが好ましい。
また、本発明の記録媒体は、論理アドレス領域外に、特定種のデータを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録されているものである。
また、本発明の記録媒体は、論理アドレス領域外に、特定種のデータを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録され、論理アドレス領域に、前記追記プログラムが記録されているものである。
また、本発明のデータの追記方法は、第1の装置において、論理アドレス領域外に特定種のデータを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録されている記録媒体の論理アドレス領域に、少なくとも、前記追記プログラムを記録するステップと、第2の装置において、前記追記プログラムにより実行される手段を用いて、前記追記プログラムが記録されている前記記録媒体に、少なくとも前記特定種のデータを記録するステップと、を少なくとも有するものである。
本発明においては、前記第1の装置において、前記追記プログラムに加えて前記特定種のデータと認識されるデータを記録する構成とすることもできる。
このように、本発明の構成によれば、第1の装置で作成された記録媒体には、論理アドレス領域外に、特定種のデータを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録され、かつ、論理アドレス領域に、少なくとも追記プログラムがトラック・アトワンス方式でセッションがクローズされずに記録されており、第2の装置では、追記プログラムにより実行される手段により、コンピュータを記録媒体の論理アドレス領域外から識別情報を読み取り、該識別情報が自身のプログラムで参照される識別情報である場合に、特定種のデータを自身のプログラムが記録された記録媒体に対してトラック・アトワンス方式で追記するため、ユーザは該記録媒体を用いて特定種のデータを簡単に追記することができ、追記した特定種のデータを画像再生機器で認識し、再生することができる。
以上説明したように、本発明の追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法によれば、予め追記プログラムなどのアプリケーションが記録された記録媒体に、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器で再生可能な画像再生機器用データを簡単に追記することができ、追記した特定種のデータを画像再生機器で認識し、再生することができる。
その理由は、追記目的用記録媒体作成装置で作成された記録媒体には、論理アドレス領域外に、画像再生機器用データを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録され、かつ、論理アドレス領域に、少なくとも追記プログラムがトラック・アトワンス方式でセッションがクローズされずに記録されており、記録装置では、追記プログラムにより実行される手段により、コンピュータを記録媒体の論理アドレス領域外から識別情報を読み取り、該識別情報が自身のプログラムで参照される識別情報である場合に、画像再生機器用データを自身のプログラムが記録された記録媒体に対してトラック・アトワンス方式で追記するからである。
本発明のデータの追記方法は、その好ましい一実施の形態において、論理アドレス領域外に、画像再生機器用データを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録され、論理アドレス領域に、該追記プログラムや必要に応じて画像再生機器用データと認識されるダミーの画像再生機器用データなどが、トラックアットワンス方式でセッションがクローズされずに記録されたディスク型記録媒体をユーザに提供し、ユーザが該記録媒体を記録装置に装填すると、追記プログラムが起動し、該追記プログラムは、記録媒体の論理アドレス領域外から識別情報を読み取り、この識別情報が自身のプログラムで参照される識別情報である場合に、入力された画像データからDVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器で再生可能な画像再生機器用データを生成し、自身の追記プログラムが記録されている記録媒体に、少なくとも生成したデータと、必要に応じて入力された画像データとをトラック・アトワンス方式で記録させる。これにより、通常、追記しても再生することができない画像再生機器用データを簡単に追記することができ、追記した特定種のデータを画像再生機器で認識し、再生することができる。
上記実施形態について詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法について、図1乃至図14を参照して説明する。図1は、本実施例に係るデータ追記システムの構成を模式的に示す外観図であり、図2乃至図5は、追記目的用記録媒体作成装置の構成のバリエーションを示す図である。また、図6は、追記目的用記録媒体作成装置の機能を示すブロック図であり、図7は、追記プログラムがコンピュータを機能させる手段を示すブロック図である。また、図8は、本実施例の追記目的用記録媒体作成装置を用いた追記目的用記録媒体の作成手順を示すフローチャート図であり、図9は、本実施例の記録装置を用いたデータの追記手順を示すフローチャート図、図10は、データが追記された記録媒体の再生手順を示すフローチャート図である。また、図11は、記録媒体におけるデータの構成を模式的に示す図、図12は、記録媒体におけるデータの記録領域を示す図、図13は記録媒体(CD−R)の構造を模式的に示す図、図14は、記録媒体のフォルダ構造の一例を示す図である。なお、本明細書及び特許請求の範囲における論理アドレス領域とは、ユーザのデータ(プログラム)が記録される領域であり、ユーザデータの配置情報が記録されるプログラムメモリ領域、リードイン・TOC(Table Of Contents)領域やリードアウト領域などの情報領域、ディスクの応用コードやレーザ記録パワーの推奨値、その他の情報が記録される案内溝変調(ATIP:Absolute Time In Pre-groove)情報の領域は含まず、また、論理アドレス領域外とは上記論理アドレス領域以外の領域を指すものとする。
図1に示すように、本実施例のデータ追記システム1は、追記目的用記録媒体(以下、単に記録媒体2と呼ぶ。)を作成する追記目的用記録媒体作成装置10と、記録媒体2に記録された追記プログラムにより、該記録媒体2に少なくとも画像データ(静止画像データ、動画データ、画像情報を含むデータを総称して画像データと呼ぶ。)に基づいて作成された画像再生機器用データを追記する記録装置20と、画像再生機器用データが追記された記録媒体2aを用いて画像を再生するパーソナルコンピュータなどのコンピュータ機器30及びDVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機などの画像再生機器40とからなる。
また、追記目的用記録媒体作成装置10は、少なくとも、記録媒体2を装填する記録媒体装填部11を備えている。この追記目的用記録媒体作成装置10の構成をブロック図で示すと図6に示すようになり、記録媒体装填部11に装填された記録媒体2の所定の領域(論理アドレス領域外)から後述する追記プログラムで参照される識別情報を読み取る識別情報読み取り手段12と、画像再生機器用データであると認識されるデータ(以下、ダミーの画像再生機器用データと呼ぶ。)や上記追記プログラムなどのアプリケーションを記憶する記憶手段13と、後に記録装置20でデータの追記ができるように、いわゆるトラックアットワンス方式でセッションをクローズせずに、上記追記プログラムやダミーの画像再生機器用データを記録する記録手段14とを備えている。
なお、図1では、追記目的用記録媒体作成装置10として、写真店やコンビニエンスストア等の店舗に設置可能なキオスク型の装置を記載しているが、追記目的用記録媒体作成装置10の形態は任意であり、例えば、図2に示すようにパーソナルコンピュータなどのコンピュータ機器としてもよいし、図3に示すように専用のセットトップボックスとしたり、図4に示すようにポータブルライタとしたり、図5に示すようにDVDレコーダやHDDレコーダとしてもよいし、演算処理機能を備えたカーナビゲーション機器などとしてもよい。
また、記録装置20は、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、SDメモリーカード、マルチメディアカードなどの記録媒体(以下、メディア3と呼ぶ。)を装填するメディア装填部22、デジタルカメラ4(デジタルスチルカメラ及びデジタルムービーカメラの双方を含む。)やカメラ付き携帯電話機5等の撮影機器を有線又は無線、赤外線等によって接続するための機器接続部23、インターネット等の通信ネットワーク6を介してサーバ7から画像データなどをダウンロードするネットワーク接続部等と、CD−R/RWやDVD±R/RW、DVD−RAM、Blu−rayディスク等の記録媒体2を装填する記録媒体装填部21と、ボタン、キーボード、マウス等の操作手段29及びLCD、CRT等の表示手段28とを備えており、記録媒体2に記録された追記プログラムはこの記録装置20を図7に示す手段として機能させる。
具体的には、上記追記プログラムは記録装置20を、記録媒体装填部21に装填された記録媒体2の所定の領域(論理アドレス領域外)から識別情報を読み取る識別情報読み取り手段25と、メディア装填部22、機器接続部23、ネットワーク接続部等から入力された画像データに基づいて、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機などの画像再生機器で再生可能なVideo−CD、DVD−Video、HDTV等の形式のデータを生成したり、必要に応じてオリジナルの画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを生成するデータ生成手段26と、記録媒体装填部21に装填された記録媒体2に、画像再生機器用データや必要に応じてオリジナル画像データ、縮小画像データなどを追記させる記録手段27として機能させる。
なお、上記追記プログラムは必ずしも記録装置20を識別情報読み取り手段25、データ生成手段26、記録手段27の全てとして機能させる必要はなく、少なくとも、識別情報読み取り手段25、記録手段27として機能させるものであればよい。また、上記記録装置20の形態も任意であり、図1に示すようなコンピュータ機器としてもよいし、例えば、キオスク型の記録装置としてもよいし、専用のセットトップボックスとしたり、ポータブルライタとしたり、DVDレコーダやHDDレコーダとしてもよいし、演算処理機能を備えたカーナビゲーション機器などとしてもよい。
次に、上記構成の追記目的用記録媒体作成装置10を用いて、追記目的用の記録媒体2を作成する手順について、図7のフローチャート図を参照して説明する。
まず、ステップS101で、追記目的用記録媒体作成装置10の記録媒体装填部11に記録媒体2を装填する。
すると、ステップS102で、識別情報読み取り手段12は、記録媒体装填部11に装填された記録媒体2の予め定められた領域から識別情報を読み取る。その際、上記識別情報は不正なデータの記録を防止するために設けるものであるため、識別情報の記録場所や中身が容易に知られてしまうと識別情報自体もコピーされてしまい、不正なデータの記録を防止することができなくなってしまうため、識別情報の少なくとも一部はコンピュータのOSでは記録内容を制御できない情報、具体的にはプログラムメモリ領域の情報や、CD−R成型時に付与される案内溝変調(ATIP)による情報などとすることが好ましい。
ここで、一般的な記録媒体2の構造について、図13を参照して説明すると、CD-Rは、ポリカーボネート基板100上に、シアニン、フタロシアニン、アゾなどの有機色素層101と銀などの反射層102と保護層103とが積層されて形成され、有機色素層101に所定のパワーのレーザ光を当てて色素を分解して基板を変形させることでピットを形成し、情報の記録を行っているが、レーザパワーは、レーザ光を照射するレーザヘッドの方式や使用する有機色素層101の種類に応じて最適な値が異なるため、情報の書き込みを確実に行うためにはCD-Rのタイプやレーザ記録パワーの推奨値をドライブ側が認識する必要がある。そこで、ディスクの応用コードやレーザ記録パワーの推奨値などの情報を記録媒体の製造段階で案内溝変調(ATIP)による情報として書き込み、その情報をドライブのファームウェアが読み取り、ファームウェアが独自にレーザヘッドを制御してレーザパワーの調整を行っている。このような案内溝変調(ATIP)は製造時にしか作成できないため、ユーザレベルでのコピーを防止することができる。
なお、この識別情報の具体的な構成は任意であり、上記以外の案内溝変調(ATIP)であるリードイン開始時間、最大リードアウト開始可能時間等も適宜設定することで識別情報として利用することができ、記録媒体が正規に作成されたものか否かを簡単かつ確実に識別することができる。
そして、記録媒体2に識別情報が記録されていない場合、又は、該識別情報が追記プログラムで参照される識別情報でない場合は、処理を終了又はステップS101に戻り、追記プログラムで参照される識別情報が記録されている場合は、ステップS103で、記憶手段13から、追記プログラムなどのアプリケーションと、ダミーの画像再生機器用データとを読み出す。なお、追記目的用記録媒体作成装置10で書き込むデータとしては追記プログラムが含まれていればよく、ダミーの画像再生機器用データが記録されていなくても画像再生機器で記録媒体2に追記されたデータを再生できる場合には、ダミーの画像再生機器用データは含まれていなくてもよく、また、上記以外の他のデータやアプリケーション、例えば、画像データをコンピュータ機器30で再生させるための画像表示プログラムなどが含まれていてもよい。このダミーの画像再生機器用データとは、画像再生機器用データであることを認識させるための情報を意味し、画像再生機器用データとしての体裁を備えていない情報としてもよいし、画像再生機器用データのフォルダ構造を備えているが表示データを含まないデータとしてもよいし、予め定められた特定の情報(例えば、タイトル画面)のみが表示されるデータとしてもよい。また、このダミーの画像再生機器用データは記憶手段13に予め記憶されていてもよいし、追記目的用記録媒体作成装置10にデータ生成手段を設け、記録媒体2が記録媒体装填部11に装填されたら自動的にダミーの画像再生機器用データを生成するようにしてもよい。
次に、記録媒体2に記憶手段13から読み出したアプリケーションやダミーの画像再生機器用データを記録するが、記録媒体2にデータを記録する手法として、いわゆるディスク・アトワンスとトラック・アトワンスの2つの記録方式がある。ディスク・アトワンスは記録媒体2に1回でデータを記録して追記できないようにする方式であり、トラック・アトワンスはトラック毎にデータを記録して追記できるようにする方式であるが、本発明では、追記目的用記録媒体作成装置10で作成された記録媒体2に記録装置20を用いて画像再生機器用データを追記することから、トラック・アトワンス方式を用いて以下の書き込みを行う。
ここで、最終的に記録媒体2に書き込まれるデータは、セッションの開始を意味するリードインやセッションの目次やトラック情報などを示すTOC(Table Of Contents)(以下、これらを合わせてリードイン・TOCと呼ぶ。)と、各々のトラックに書き込まれるデータ(データ本体と呼ぶ。)とセッションの終了を意味するリードアウトとで構成され、ディスク・アトワンス方式では、リードイン・TOCとデータ本体とリードアウトとが一度に書き込まれるが、トラック・アトワンス方式では、記録途中段階ではデータ本体の内容が確定しないことから、ステップS104で、記録手段14を用いて、記録媒体2の内側のPMA(Programmable Memory Area)にリードイン・TOCに書き込むべき情報を一時的に書き込む。
次に、記録手段14を用いてデータ本体の書き込みを行う。具体的には、ステップS105で、必要に応じて記憶手段13から読み込んだダミーの画像再生機器用データを書き込み、ステップS106で、追記プログラムや必要に応じて画像表示プログラムなどのアプリケーションを書き込む。ここで、ディスク・アトワンス方式の場合は、データ本体の後にリードアウトを書き込んでセッションをクローズするが、トラック・アトワンス方式では、記録装置20で画像再生機器用データを追記することから、リードアウトを書き込まず、すなわちセッションをクローズせずに処理を終了する。
上記手順で作成された記録媒体2におけるデータの記録構造は図11(a)に示すようになり、後にリードイン・TOCに書き込まれる情報が記録されたPMAと、ダミーの画像再生機器用データ(VCD1)及び追記プログラムなどのアプリケーション(PGM)を含むデータ本体とで構成される。
次に、上記手順で作成された記録媒体2に、記録装置20を用いて画像再生機器用データを追記する手順について、図9のフローチャート図を参照して説明する。
まず、ステップS201で、記録装置20の記録媒体装填部21に記録媒体2を装填すると、ステップS202で、記録媒体2に予め記録された追記プログラムが起動する。この追記プログラムはユーザが読み出して起動してもよいし、記録媒体2が装填されたらPMAの情報に基づいて自動的に追記プログラムが起動するようにしてもよい。
次に、ステップS203で、追記プログラムは記録装置20を識別情報読み取り手段25として機能させ、記録媒体2の特定の領域(論理アドレス領域外)から識別情報を読み出す。
そして、記録媒体2に識別情報が書き込まれていない場合、又は、該識別情報が追記プログラムで参照される識別情報でない場合は処理を終了又はステップS201に戻り、追記プログラムで参照される識別情報が書き込まれている場合は、ステップS204で、記録装置20のメディア装填部22にメディア3を装填、又は、機器接続部23にデジタルカメラ4やカメラ付き携帯電話機5を接続、又はネットワーク接続部24を通信ネットワーク6に接続し、ステップS205で、デジタルカメラ4やメディア3に記録された画像データやサーバ7に記録された画像データ、必要に応じて、画像データを音楽付きスライドショーとして再生するためのBGMとして利用する音楽データなどを読み取る。その際、必要に応じて、表示手段28や操作手段29を用いて記録媒体2に記録する画像データを選択するようにしてもよい。
次に、ステップS206で、必要に応じて、追記プログラムは記録装置20をデータ生成手段26として機能させ、読み取った画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを作成する。この縮小画像データは入力した画像データよりもデータサイズが小さいものであればよく、例えば、画素数を減縮した画像データや色数、色再現域を減縮した画像データなどとすることができる。
次に、ステップS207で、追記プログラムは記録装置20をデータ生成手段26として機能させ、読み取った画像データに基づいて動画データを生成した後、該動画データをDVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器40で再生可能なデータ(Video−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式などのデータ)に変換する。上記画像データから動画データを作成する方法は特に限定されないが、例えば、静止画像データをスライドショーのように表示する場合は、静止画像データにスライド表示の時間分の差分0のデータを付加して動画データを生成したり、静止画像データにスライドショープログラムで設定されたスライド効果に基づく差分データを付加して動画データを生成すればよい。
次に、ステップS208で、追記プログラムは記録装置20を記録手段27として機能させ、PMAに、追記する画像再生機器用データと必要に応じて書き込むオリジナル画像データや縮小画像データなどのデータに関する情報を書き込む。
次に、ステップS209で、追記目的用記録装置10で記録されたデータ本体の外側に、生成された画像再生機器用データや関連付けファイル等(以下、これらを総称して画像再生機器用データ群と呼ぶ。)を書き込み、引き続き、ステップS210で、必要に応じて、オリジナル画像データや縮小画像データや情報ファイル、音楽データなど(以下、これらを総称してコンピュータ機器用データ群と呼ぶ。)を書き込む。この状態のデータの記録構造は図11(b)に示すようになり、後にリードイン・TOCに書き込まれる情報が記録されたPMAと、ダミーの画像再生機器用データ(VCD1)と追記プログラムなどのアプリケーション(PGM)と、画像再生機器用データ群(VCD2)と、コンピュータ機器用データ群(オリジナル画像データ)とを含むデータ本体とで構成される。
そして、ステップS211で、記録手段27を用いて、PMAに書き込まれた情報をリードイン・TOCに書き込み、ステップS212でデータ本体の外側にリードアウトを書き込んでデータの追記を終了する。この状態のデータの記録構造は図11(c)に示すようになり、PMAと、PMAの情報が書き写されたリードイン・TOCと、ダミーの画像再生機器用データ(VCD1)と追記プログラムなどのアプリケーション(PGM)と、画像再生機器用データ群(VCD2)と、コンピュータ機器用データ群(オリジナル画像データ)とを含むデータ本体と、リードアウトとで構成され、図12に示すようにこれらのデータが、識別情報が論理アドレス領域外に記録された記録媒体2の論理アドレス領域に記録される。
また、上記手順で作成された記録媒体2の記録構造は任意であるが、例えば、図14に示すようにすることができる。この構造では、”PS_Roll”フォルダ内の画像データ、サムネイル画像データ、スクリーンネイル画像データなどの複数の種別の画像データ(画像データ群)と、記録媒体2の識別情報などが記録された情報ファイル(info.txt)、”APPL”フォルダ内のスライドショープログラム、スライドショーの設定ファイル、自動起動ファイル(Autorun.inf)などの他のデータ群とでコンピュータ機器用データ群が構成され、”VCD”フォルダ内の画像データをVideo−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式用データ等として関連付けるファイル、”SEGMENT”フォルダ内のTV画面に表示する画像データ、”MPEGAV”フォルダ内の動画データ、”DAT”フォルダ内のTV画面に静止画像データを表示するためのアプリケーションなどでダミーの画像再生機器用データ及び追記した画像再生機器用データ等からなる画像再生機器用データ群が構成される。
上記画像データ群の記録に際して、画像データ群をデータ管理装置などにバックアップした場合における管理を容易にするために、予め定められたルールに従ってフォルダを構成し、そのフォルダや画像データにユニークな名称を付与することが好ましい。例えば、図14に示すように、画像データの格納場所を示すフォルダ(PS_Roll)の下位の階層にメディア3毎、機器毎、フィルム毎の画像データの格納場所を示すフォルダ(ROYYMMDDyyy_XXXXXXAABxxx、YYMMDD:書き込み年月日を特定する数字、yyy:日毎のシーケンシャル番号、XXXXXX:ランダムなID番号、AA:メーカーコード(00〜ZZ)、B:ソフトウェア、機器の商品カテゴリー(0〜Z)、xxx:シーケンシャル番号)を作成したり、各々の画像データをCCYYMMDDxxxxxx(CC:画像データの種別、YYMMDD:書き込み年月日を特定する数字、xxxxxx:シーケンシャル番号)などにリネームしてもよい。
次に、上記方法で画像再生機器用データが追記された記録媒体2aを画像再生機器40で再生する場合の動作について、図10のフローチャート図を参照して説明する。
まず、ステップS301で、上記手順で画像再生機器用データを追記した追記済み記録媒体2aを画像再生機器40に装填する。
すると、ステップS302で、画像再生機器40は、追記済み記録媒体2aに書き込まれたリードイン・TOCの情報を読み取り、公知の手法を用いて、その中に記録された開始アドレスに対応するデータの中から画像再生機器で再生可能なデータ(例えば、Video−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式などのデータ)を識別する。ここで、本実施例の追記済み記録媒体2aには、ダミーの画像再生機器用データと追記した画像再生機器用データの2つの対象となるデータが記録されており、リードイン・TOCにはダミーの画像再生機器用データの開始アドレスと追記した画像再生機器用データの開始アドレスとが記録されているため、画像再生機器40はこの2つのデータを画像再生機器用データとして認識する。
次に、ステップS303で、対象となるデータにアクセスしてデータの再生を開始するが、追記済み記録媒体2aにダミーの画像再生機器用データが記録されている場合は外ダミーの画像再生機器用データにアクセスしてデータを再生する。そして、ダミーの画像再生機器用データに表示すべきデータが含まれていない場合はステップS304でただちにダミーの画像再生機器用データの再生を終了し、予め定められた情報が記録されている場合は該情報を表示した後、ダミーの画像再生機器用データの再生を終了する。
ここで、従来の記録媒体では、ダミーの画像再生機器用データと追記した画像再生機器用データとが別々のセッションに書き込まれており、また、画像再生機器40では、通常、2番目以降のセッションを認識することができないため、追記された画像再生機器用データを再生することができないが、本実施例の記録媒体2aには、ダミーの画像再生機器用データと追記した画像再生機器用データとがトラック・アトワンス方式で1つのセッションに書き込まれているため、ステップS305で、次の対象となるデータ(ここでは追記した画像再生機器用データ)にアクセスしてデータを再生することができる。
そして、ステップS306で、追記された画像再生機器用データの再生を終了して、追記済み記録媒体2aの再生を終了する。
また、上記追記済み記録媒体2aをコンピュータ機器30で再生する場合は、必要に応じて追記目的用記録媒体作成装置10で記録された画像表示プログラムを起動し、追記されたオリジナル画像データや縮小画像データを読み出して表示手段上に表示したり、画像データを利用した各種処理を行う。
このように、本実施例の追記目的用記録媒体作成装置10で作成された記録媒体2には、論理アドレス領域外に追記プログラムで参照される識別情報が記録され、論理アドレス領域には、少なくとも画像再生機器用データを追記するための追記プログラムがトラック・アトワンス方式でセッションをクローズせずに記録され、追記プログラムは記録装置20を、記録媒体2の論理アドレス領域外から識別情報を読み取る手段、該識別情報が自身のプログラムで参照される識別情報である場合に、メディア装填部や機器接続部、ネットワーク接続部などから入力された画像データに基づいて画像再生機器用データを生成する手段、自身のプログラムが記録されている記録媒体2に、少なくとも生成された画像再生機器用データを記録する手段として機能させるため、簡単に画像再生機器用データを追記することが可能となる。
なお、上記各実施例では、画像再生機器用のデータを追記する場合について記載したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、音楽データなどの他の種類のデータに関しても、同様に適用することができる。
本発明の一実施例に係るデータ追記システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る追記目的用記録媒体作成装置の外観構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る追記目的用記録媒体作成装置の他の外観構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る追記目的用記録媒体作成装置の他の外観構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る追記目的用記録媒体作成装置の他の外観構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る追記目的用記録媒体作成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る追記プログラムにより機能する手段を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る追記目的用記録媒体作成装置を用いた記録媒体の作成手順を示すフローチャート図である。 記録装置を用いた画像再生機器用データの追記手順を示すフローチャート図である。 画像再生機器を用いた追記データの再生手順を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例の記録媒体におけるデータの構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例の記録媒体におけるデータの記録領域を示す図である。 記録媒体の構造を模式的に示す図である。 本発明の一実施例の記録媒体におけるデータのフォルダ構造を示す図である。
符号の説明
1 データ追記システム
2 記録媒体
2a 追記済み記録媒体
3 メディア
4 デジタルカメラ
5 カメラ付き携帯電話機
6 通信ネットワーク
7 サーバ
10 追記目的用記録媒体作成装置
11 記録媒体装填部
12 識別情報読み取り手段
13 記憶手段
14 記録手段
20 記録装置
21 記録媒体装填部
22 メディア装填部
23 機器接続部
25 識別情報読み取り手段
26 データ生成手段
27 記録手段
28 表示手段
29 操作手段
30 コンピュータ機器
40 画像再生機器
100 ポリカーボネート基板
101 有機色素層
102 反射層
103 保護層

Claims (17)

  1. コンピュータを、
    記録媒体の論理アドレス領域外から、該記録媒体の識別情報を読み取る手段、
    前記識別情報が自身のプログラムで参照される識別情報である場合に、前記自身のプログラムが記録されている前記記録媒体に、少なくとも特定種のデータを記録させる記録手段、として機能させることを特徴とする追記プログラム。
  2. 前記記録の方法が、トラック・アトワンス方式であることを特徴とする請求項1記載の追記プログラム。
  3. コンピュータを、更に、
    入力された画像データに基づいて前記特定種のデータを生成する手段、として機能させることを特徴とする請求項1又は2に記載の追記プログラム。
  4. 前記記録手段は、前記記録媒体に、該特定種のデータと共に前記画像データを記録させることを特徴とする請求項3記載の追記プログラム。
  5. 前記記録手段は、前記画像データを予め定められたルールに従ってリネームした後、前記記録媒体に、リネームされた前記画像データを記録させることを特徴とする請求項4記載の追記プログラム。
  6. 前記特定種のデータは、Video−CD形式、DVD−Video形式、又は、HDTV形式のいずれかの形式のデータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の追記プログラム。
  7. 論理アドレス領域外に、特定種のデータを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録されていることを特徴とする追記目的用記録媒体。
  8. 論理アドレス領域外に、特定種のデータを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録され、
    論理アドレス領域に、前記追記プログラムが記録されていることを特徴とする追記目的用記録媒体。
  9. 前記追記プログラムは、トラック・アトワンス方式で記録されていることを特徴とする請求項8記載の追記目的用記録媒体。
  10. 前記特定種のデータは、Video−CD形式、DVD−Video形式、又は、HDTV形式のいずれかの形式のデータであることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一に記載の追記目的用記録媒体。
  11. 第1の装置において、論理アドレス領域外に特定種のデータを追記するための追記プログラムで参照される識別情報が記録されている記録媒体の論理アドレス領域に、少なくとも、前記追記プログラムを記録するステップと、
    第2の装置において、前記追記プログラムにより実行される手段を用いて、前記追記プログラムが記録されている前記記録媒体に、少なくとも前記特定種のデータを記録するステップと、を少なくとも有することを特徴とするデータの追記方法。
  12. 前記第1の装置において、前記追記プログラムに加えて前記特定種のデータと認識されるデータを記録することを特徴とする請求項11記載のデータの追記方法。
  13. 前記第2の装置において、入力された画像データに基づいて前記特定種のデータを生成するステップを備えることを特徴とする請求項11又は12に記載のデータの追記方法。
  14. 前記第2の装置において、前記記録媒体に、前記特定種のデータと共に前記画像データを記録することを特徴とする請求項13記載のデータの追記方法。
  15. 前記第2の装置において、入力された前記画像データを予め定められたルールに従ってリネームした後、前記記録媒体に、リネームされた前記画像データを記録することを特徴とする請求項14記載のデータの追記方法。
  16. 前記第1の装置及び前記第2の装置における前記記録の方法が、トラック・アトワンス方式であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか一に記載のデータの追記方法。
  17. 前記特定種のデータは、Video−CD形式、DVD−Video形式、又は、HDTV形式のいずれかの形式のデータであることを特徴とする請求項11又は16のいずれか一に記載のデータの追記方法。
JP2004206413A 2004-07-13 2004-07-13 追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法 Withdrawn JP2006031776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206413A JP2006031776A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206413A JP2006031776A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006031776A true JP2006031776A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35897944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206413A Withdrawn JP2006031776A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006031776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007110659A (ja) データ選択プログラム
JP2006024307A (ja) 記録装置及び記録プログラム
JP2008227997A (ja) 注文処理装置、注文処理システム及び制御プログラム並びに注文処理方法
JP2006031776A (ja) 追記プログラム及び追記目的用記録媒体並びにデータの追記方法
JP2006024078A (ja) 消去プログラム及び記録媒体
JP2006024306A (ja) 記録装置及び記録プログラム
JP2006031180A (ja) 制御プログラム及び記録媒体
JP2005353161A (ja) 追記目的用記録媒体の作成方法及び作成装置並びに該方法で作成された記録媒体
WO2005122172A1 (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2005235190A (ja) 制御プログラム及び記録装置
JP4969097B2 (ja) 記録媒体及び該記録媒体を用いたデータの提供方法
JP2006085419A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006086802A (ja) 記録プログラム
JP2007025858A (ja) 表示プログラム
JP2006031777A (ja) 記録プログラム及び記録装置並びに記録媒体
JP2006236464A (ja) 管理プログラム及び記録媒体
WO2006016470A1 (ja) 制御プログラム及び制御装置
JP2007096630A (ja) 動画データ利用制御プログラム
JP2007074053A (ja) 記録データ生成プログラム
JP2007081920A (ja) アップロードプログラム及び画像閲覧方法
JP2005332562A (ja) 制御プログラムが記録された記録媒体
JP2006054002A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006033191A (ja) 制御プログラム及び制御装置
JP2007104303A (ja) 日時情報対応付けプログラム
JP2007012015A (ja) 制御プログラム及び制御装置並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070605

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002