JP2006030542A - 光強度変調素子、強度変調光発生器、レーザ露光装置および写真処理装置 - Google Patents

光強度変調素子、強度変調光発生器、レーザ露光装置および写真処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006030542A
JP2006030542A JP2004208628A JP2004208628A JP2006030542A JP 2006030542 A JP2006030542 A JP 2006030542A JP 2004208628 A JP2004208628 A JP 2004208628A JP 2004208628 A JP2004208628 A JP 2004208628A JP 2006030542 A JP2006030542 A JP 2006030542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity modulation
optical waveguide
light intensity
modulation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004208628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030542A5 (ja
Inventor
Masakazu Yokoo
雅一 横尾
Tomoyuki Ishii
智之 石井
Kozo Mano
晃造 眞野
Yuji Ko
雄司 興
Tatsuo Okada
龍雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004208628A priority Critical patent/JP2006030542A/ja
Priority to CN200510083629.8A priority patent/CN1721984A/zh
Priority to US11/179,794 priority patent/US20060013593A1/en
Priority to EP05015363A priority patent/EP1624330A1/en
Publication of JP2006030542A publication Critical patent/JP2006030542A/ja
Publication of JP2006030542A5 publication Critical patent/JP2006030542A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 小型でありながら光強度の変調が可能であり、かつ第2高調波への変換効率が高い光強度変調素子を提供することを目的とする。
【解決手段】 非線形光学結晶からなる基板の主面に一方向への光導波路が形成されており、その光導波路において基板の厚み方向への分極構造が光導波路方向に周期的にかつ交互に逆極性に形成されている。そして、その光導波路には、入射された赤外光の一部を第2高調波に変換する第1、第2の波長変換部がそれぞれ形成され、さらに第1、第2の波長変換部の間に光導波路を挟んで対向配置された一対の電極を有する第1の位相調整部が形成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体レーザから射出される光の強度を変調する光強度変調素子、該光強度変調素子と半導体レーザとを備える変換波長光発生器、該変換波長光発生器を備えるレーザ露光装置、および該レーザ露光装置を露光装置とする写真処理装置に関する。
近年、デジタルカメラで撮像した画像データやスキャナで読み込んだ画像データ等を、写真感光材(印画紙)に焼付露光する写真処理装置が実用化されている。そして、赤(R)、緑(G)および青(B)色の可視光のレーザ光源を備えるレーザ露光装置が、このような写真処理装置の露光装置として知られている。
レーザ露光装置において、赤色を出力するレーザ光源としては、半導体レーザが用いられる。また、緑色と青色の可視光を得るためのレーザ光源としては、赤外光を射出する半導体レーザと、半導体レーザからの射出光の波長変換を行い、第2高調波(SH:Second Harmonic )として出力するSHG(Second Harmonic Generation)素子とを備えるレーザ発生装置が用いられている。近年では、SHG素子として、バルク型に比べ、高効率の波長変換が可能となる疑似位相整合(QPM:Quasi-Phase Matching)の技術を生かした素子が開発されている。
疑似位相整合を行わせることにより、SHG素子内部での第2高調波同士の打ち消し合いが抑えられ、変換効率が高まる結果、SHG素子からは高強度の緑および青色レーザ光が出力されることとなる。この疑似位相整合の構成を伴ったSHG素子の代表的なものとして、光導波路型の周期分極反転リチウムナイオベート(PPLN:Periodically-poled LiNbO3 )素子が挙げられる。
また、写真処理装置においては、赤、緑、青各色の画像データの濃度レベルに対応させて光強度を変調させることが要求される。上記のようなSHG素子を備えたレーザ光源を写真処理装置の光源として用いた場合、光強度変調素子として、音響光学変調素子(AOM:Acousto-Optic Modulator)を使用することが多い。AOMは、レーザ光を透過させる音響光学媒質を有し、レーザ光の透過中に音響光学媒質に対して超音波を加えることで、超音波光学効果にて回折を生じさせるものである。これにより、レーザ光の強度を、加える超音波の強度などで変調させることが可能となる。
しかしながら、光強度を変調するためのAOMは、光の回折を利用する方法であるため、十分な強度変調を行うためには、また、回折光を元の光と区別して取り出すための寸法を考えると、光学長を長く取る必要がある。そのため、AOMからなる光強度変調素子の小型化は困難であり、さらにはその光強度変調素子を備える写真処理装置などの各種装置も必然的に大きなサイズを必要としていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、小型でありながら光強度の変調が可能であり、かつ第2高調波への変換効率が高い光強度変調素子を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、該光強度変調素子と半導体レーザとを備える変換波長光発生器、該変換波長光発生器を備えるレーザ露光装置、および該レーザ露光装置を露光装置とする写真処理装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の光強度変調素子は、非線形光学結晶からなる基板の主面に一方向への光導波路が形成されるとともに、前記光導波路において前記基板の厚み方向への分極構造が前記光導波路方向に周期的にかつ交互に逆極性に形成されてなり、かつ前記光導波路へ入射された赤外光の一部を第2高調波に変換する第1、第2の波長変換部がそれぞれ形成され、さらに前記第1、第2の波長変換部の間に前記光導波路を挟んで対向配置された一対の電極を有する第1の位相調整部が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1の位相調整部で、電極を介して電圧が印加されることにより、位相変調が行われる。そのため、第2の波長変換部から射出される際の第2高調波は、第1および第2の波長変換部において波長変換されたものが混在する。また、第2の波長変換部において波長変換された第2高調波は第1の位相調整部において位相変調を受けている。この位相変調の大きさを適度に設定することにより、合成された第2高調波の振幅を連続的に制御することが可能となる。
請求項2記載の光強度変調素子は、請求項1記載の光強度変調素子であり、各分極構造の前記光導波路方向の長さが、前記赤外光の波長に基づいて決められることを特徴とする。この構成によれば、分極構造の光導波路方向の長さは、入射する赤外光の波長に基づいて個別に決定されるため、第2高調波への変換が有効に行える。
請求項3記載の光強度変調素子は、請求項1または2に記載の光強度変調素子であり、各分極構造の前記光導波路方向の長さが、変換された前記第2高調波の振幅の合成成分が最大となる長さに設定されていることを特徴とする。この構成によれば、各分極構造の前記光導波路方向の長さは、各波長変換部から射出される第2高調波の振幅の合成成分が最大となるように設定されているので、複数の分極構造にわたって光が透過する際、第2高調波の振幅が増大するように加算されることとなる。
請求項4記載の光強度変調素子は、請求項1乃至3のいずれかに記載の光強度変調素子であり、各波長変換部の前記光導波路方向の長さが、前記分極構造の前記光導波路方向の長さの整数倍に設定されていることを特徴とする。この構成によれば、各波長変換部は整数個の分極構造を有しているので、第2高調波が各波長変換部から射出される際に、振幅の不必要な打ち消し合いが起こらない。
請求項5記載の光強度変調素子は、請求項1乃至4のいずれかに記載の光強度変調素子であり、前記一対の電極を介して、前記第1の位相調整部に光強度変調信号に基づく電圧が印加されることを特徴とする。
この構成によれば、第2高調波の光強度をどの程度のレベルに設定したいかを示す光強度変調信号に基づく電圧が、位相調整部の電極を介して印加される。この電圧は、光強度を小さくしたければ第2高調波同士の振幅が打ち消し合うように、逆に、光強度を大きくしたければ第2高調波同士の振幅が足し合わされるように調整される。
請求項6記載の光強度変調素子は、請求項1乃至5のいずれかに記載の光強度変調素子であり、第2高調波は、可視光領域における青色の波長を有するものであることを特徴とする。この構成によれば、光強度変調素子からの出力が、可視光領域における青色の波長となるように、入射する赤外光の波長および各波長変換部における分極構造の長さが設定される。
請求項7記載の光強度変調素子は、請求項1乃至5のいずれかに記載の光強度変調素子であり、第2高調波は、可視光領域における緑色の波長を有するものであることを特徴とする。この構成によれば、光強度変調素子からの出力が、可視光領域における緑色の波長となるように、入射する赤外光の波長および各波長変換部における分極構造の長さが設定される。
請求項8記載の光強度変調素子は、請求項1乃至7のいずれかに記載の光強度変調素子であり、非線形光学結晶は、リチウムナイオベートであることを特徴とする。この構成によれば、高い非線形性を利用できることに加え、広い波長領域にわたって波長変換が可能となる。
請求項9記載の光強度変調素子は、請求項8記載の光強度変調素子であり、第2高調波は、可視光領域における青色の波長を有するものであり、前記各分極構造は前記光導波路方向の長さが2.3マイクロメートルであることを特徴とする。この構成によれば、光強度変調素子からの出力が、可視光領域における青色の波長となるように、各波長変換部における分極構造の長さが設定される。また、入射する赤外光の波長も、光導波路方向の長さが2.3マイクロメートルのときに、最も効率よく第2高調波に変換されるものが選ばれる。
請求項10記載の光強度変調素子は、請求項8記載の光強度変調素子であり、第2高調波は、可視光領域における緑色の波長を有するものであり、前記各分極構造は前記光導波路方向の長さが3.2マイクロメートルであることを特徴とする。
この構成によれば、光強度変調素子からの出力が、可視光領域における緑色の波長となるように、各波長変換部における分極構造の長さが設定される。また、入射する赤外光の波長も、光導波路方向の長さが3.2マイクロメートルのときに、最も効率よく第2高調波に変換されるものが選ばれる。
請求項11記載の光強度変調素子は、請求項1乃至10のいずれかに記載の光強度変調素子であり、光導波路方向であって、前記第2の波長変換部に隣接して、前記光導波路を挟んで対向配置された一対の電極を有する第2の位相調整部と、前記光導波路において前記基板の厚み方向への分極構造が前記光導波路方向に周期的にかつ交互に逆極性に形成されてなり、かつ前記光導波路へ入射された赤外光の一部を第2高調波に変換する第3の波長変換部とが形成されてなることを特徴とする。
この構成によれば、第1の位相調整部だけではなく第2の位相調整部においても、位相変調を行うことができる。そのため、第3の波長変換部から射出される際の第2高調波は、第1、第2および第3の波長変換部において変換されたものが混在する。そして、第2の波長変換部において変換された第2高調波は第1の位相調整部において位相変調を受けており、第3の波長変換部において変換された第2高調波は第2の位相調整部において位相変調を受けている。これらの位相変調の大きさは、別個に設定することができるため、合成された第2高調波の振幅を連続的に制御することが可能となる。
請求項12記載の光強度変調素子は、請求項11記載の光強度変調素子であり、第2の位相調整部に、光強度変調信号が最小レベルのときに光強度出力がゼロレベルとなる補正電圧が供給されることを特徴とする。
この構成によれば、光強度変調信号が最小レベルのときに、第2の位相調整部において、第2高調波のお互いの振幅が完全に打ち消し合うように位相が変調させられる。この位相変調の大きさは、補正電圧という形で第2の位相調整部に供給される。
請求項13記載の強度変調光発生器は、請求項1乃至12のいずれかに記載の光強度変調素子と、前記第1の波長変換部の光導波路に赤外光を射出するレーザ光源とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、レーザ光源から射出された赤外光が、光強度変調素子における第1の波長変換部の光導波路に入射させられる。そして、各波長変換部においては赤外光の一部が第2高調波に変換され、位相調整部においては位相が変調させられる。この位相調整部における局所的な位相変調により、合成された第2高調波の振幅を連続的に制御することが可能となる。
請求項14記載の強度変調光発生器は、請求項13記載の強度変調光発生器であり、レーザ光源と光強度変調素子とをファイバーグレーティングで接続したことを特徴とする。この構成によれば、レーザ光源から射出された赤外光が、光ファイバのコアに周期的な屈折率変調を形成したグレーティングファイバを介して、光強度変調素子における第1の波長変換部の光導波路に入射させられる。
請求項15記載のレーザ露光装置は、請求項13または14に記載の強度変調光発生器を感光用のレーザ光源として備えることを特徴とする。この構成によれば、レーザ光の出力が可変でありながら、コンパクトなレーザ露光装置を実現し得る。
請求項16記載の写真処理装置は、画像データの濃度レベルに応じた光強度変調信号に基づく電圧が前記位相調整部に供給されることで光強度出力が変調される請求項15に記載のレーザ露光装置と、前記レーザ露光装置から射出されたレーザ光を写真感光材に導く光学系と、を備えることを特徴とする。この構成によれば、レーザ光の出力が可変でありながら、コンパクトな写真処理装置を実現し得る。
請求項1記載の発明によれば、合成された第2高調波の振幅を連続的に制御することが可能である。光強度は振幅の2乗で与えられるため、光強度変調素子から射出される第2高調波の強度を連続的に制御することが可能となる。また、第1の位相調整部における電極を介して局所的に印加された電圧によって位相変調を行う、つまり強度変調を行う構成のため、光強度変調素子の小型化が可能となる。
請求項2記載の発明によれば、入射する赤外光の波長に基づいて、分極構造の光導波路方向の長さを個別に決定するため、第2高調波への変換を有効に行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、複数の分極構造にわたって光が透過する際、第2高調波の振幅が増大するように加算されていくので、高強度の第2高調波を得ることができる。また、第2高調波の振幅の不必要な打ち消し合いが生じないため、高い変換効率を実現できる。
請求項4記載の発明によれば、分極構造によって変換された第2高調波が波長変換部から出力される際、振幅の不必要な打ち消し合いが起こらないため、高強度の第2高調波を得ることができ、同時に高い変換効率を実現できる。
請求項5記載の発明によれば、光強度変調信号に基づいて、光強度変調素子から射出される第2高調波の光強度を連続的に変化させることが可能となる。
請求項6記載の発明によれば、光強度の変調が可能であり、かつコンパクトな青色レーザ光源が実現できる。
請求項7記載の発明によれば、光強度の変調が可能であり、かつコンパクトな緑色レーザ光源が実現できる。
請求項8記載の発明によれば、広い波長範囲において第2高調波への変換が可能であり、かつ変換効率が高い光強度変調素子が実現できる。
請求項9記載の発明によれば、光強度の変調が可能であり、かつコンパクトな青色レーザ光源が実現できる。また、光導波路方向の長さが2.3マイクロメートルのときに、最も効率よく第2高調波に変換される赤外光の波長は1064nmである。この赤外光源は一般によく用いられているものであるため、本発明に係る光強度変調素子との組み合わせが容易である。
請求項10記載の発明によれば、光強度の変調が可能であり、かつコンパクトな緑色レーザ光源が実現できる。また、光導波路方向の長さが3.2マイクロメートルのときに、最も効率よく第2高調波に変換される赤外光の波長は946nmである。この赤外光源は一般によく用いられているものであるため、本発明に係る光強度変調素子との組み合わせが容易である。
請求項11記載の発明によれば、合成された第2高調波の振幅を連続的に制御することが可能である。光強度は振幅の2乗で与えられるため、光強度変調素子から射出される第2高調波の強度を連続的に制御することが可能となる。また、第2の位相調整部を設けたことにより、合成される第2高調波の数が3つとなるため、その位相変調の自由度が増し、振幅の調整が容易となる。
請求項12記載の発明によれば、光強度変調信号が最小レベルのとき、第2高調波の振幅は完全に打ち消され、光強度変調素子から出力される光強度はゼロレベルとなる。つまり、光強度をゼロレベルから最大まで連続的に制御できるので、レーザ露光装置や写真処理装置に好適な光強度変調素子が実現できる。
請求項13記載の発明によれば、赤外光を第2高調波に変換する、光強度が可変で、コンパクトな強度変調光発生器が実現できる。
請求項14記載の発明によれば、レーザ光源と光強度変調素子とがグレーティングファイバにより接続されているので、レーザ光源が発する特定波長のレーザ光のみが安定して光強度変調素子へと供給される。そのため、光強度変調素子からの第2高調波の出力が安定する。
請求項15記載の発明によれば、レーザ光の出力が可変でありながら、コンパクトなレーザ露光装置を実現できる。
請求項16記載の発明によれば、レーザ光の出力が可変でありながら、コンパクトな写真処理装置を実現できる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、写真処理装置の一構成例を示す外観斜視図である。写真処理装置500は、フィルム(ネガ、ポジ)からイメージスキャナで読み取られた画像データや、デジタルカメラで撮影された画像データ、パソコンで作成された画像データを写真感光材(印画紙)に露光するレーザ露光装置100と、ロール状に巻回された印画紙をレーザ露光装置100に向けて送り出し可能に収納する感光材収納部200と、露光後の印画紙を現像、漂白定着および安定処理する現像部300、安定処理された印画紙を乾燥する乾燥部400、およびこれら部材間に亘る印画紙搬送系(図示は省略)などから構成されている。
図2は、レーザ露光装置100の内部構成を示す斜視図である。なお、図2では、筐体102の上部を省略して図示しているが、筐体102は暗室構造にされると共に塵が入り込みを防止するべく密閉構造とされている。筐体102内の所定位置には、それぞれビーム状のレーザ光を射出する3つのレーザ光源104、106、108が配設されている。レーザ光源104は、例えば波長685nmのR(赤)色のレーザ光を発生する半導体レーザ素子(LD)である。また、レーザ光源106および108は、例えば波長1064nmおよび946nmのレーザ光を発生する半導体レーザ素子である。
レーザ光源104、106、108のレーザ射出側には、レーザ光を平行にさせるためのコリメータレンズ110が備えられている。また、音響光学変調素子(AOM)112Rは、赤(R)色用の光強度変調素子として機能する。それに対して、本発明に係る光強度変調素子112G、112Bは、それぞれ緑(G)、青(B)色用の光強度変調素子として機能する。
レーザ光源104、106、108のレーザ射出側には、さらにレーザ整形開口114、ミラー116が順に配置されている。そして、ミラー116の反射側には、球面レンズ118、シリンドリカルレンズ120およびポリゴンミラー122が順に配置されている。
ポリゴンミラー122の反射側には、fθレンズ124、シリンドリカルレンズ126、ミラー128、130が順に配置されている。そして、矢印C方向から搬送されてきた印画紙140は、ミラー130で反射されたR、G、Bのレーザ光に照射され、画像が露光される。
AOM112Rは、超音波光学効果の作用によって、入射レーザ光に対して回折を生じさせることで出力強度を変調可能にする音響光学媒質を内蔵するものである。そして、レーザ光源104からのレーザ光の光軸上に音響光学媒質の位置を一致させるべく、筐体102の所定位置に配置されるとともに、図略のAOMドライバに接続されている。
また、光強度変調素子112G、112Bは、それぞれGおよびB色の出力強度を変調可能にするものである。そして、光強度変調素子112G、112Bは、筐体102の所定位置にそれぞれ配置されるとともに、図略のドライバに接続されている。
この光強度変調素子112G、112Bは、レーザ光源106、108から射出されたレーザ光を受けると、そのレーザ光の波長を1/2に変換するように構成されている。この波長が1/2となって射出されるレーザ光のことを、第2高調波(SH:Second Harmonic )、そして、第2高調波を発生させることを、SHG(Second Harmonic Generation)と呼ぶ。
光強度変調素子112G、112Bにおいては、レーザ光源106、108から射出された光がすべてSH波(第2高調波)に変換される訳ではなく、光強度変調素子112G、112Bから射出される光には、レーザ光源106、108からの赤外光とSH波とが混在している。そのため、光強度変調素子112G、112Bから射出される光から、赤外光を取り除くために、図略のIR(赤外光)カットフィルタが備えられる構成としている。
このような構成の元で、図略の画像メモリから処理対象の画像データ(R色の濃度データ)が、AOMドライバを介してAOM112Rに入力されたとする。そして、AOM112Rに入射されたレーザ光の強度が、光強度変調信号に基づき、画像データの濃度レベルに応じて変調させられる。このとき、AOM112Rの音響光学媒質には、AOMドライバの出力に応じた超音波光学効果が生じ、それに起因する回折効果が生じる。これにより、AOM112Rに入射されたレーザ光の強度が、画像データの濃度レベルに応じて変調させられる。
それに対して、GおよびB色の光源であるレーザ光源106、108の強度変調においては、AOMを用いない構成となっている。その代わり、光強度変調素子112G、112Bにおいて、第2高調波を発生させる際に、同時にこの素子内で強度変調を行わせる。このGおよびB色に対しても、R色と同様に、図略の画像メモリから処理対象の画像データ(GおよびB色の濃度データ)が、ドライバを介して光強度変調素子112G、112Bに入力されると、光強度変調素子112G、112Bに入射されたレーザ光の強度が、光強度変調信号に基づき、画像データの濃度レベルに応じて変調させられる。
次に、上記の構成のレーザ光走査装置の動作について説明する。レーザ光源104、106、108から射出されたレーザ光はコリメータレンズ110を介してAOM112R、または光強度変調素子112G、112Bに入射する。画像データのR、G、B各色の濃度データに応じた信号がAOM112R、または光強度変調素子112G、112Bに入力されることで、AOM112R、または光強度変調素子112G、112Bに入射したレーザビームが画像の濃度に対応した強度に変調されて出力される。AOM112R、または光強度変調素子112G、112Bから出力されたレーザ光は、矢印の向きに一定速度で回転するポリゴンミラー122によって主走査方向に走査された後、印画紙140に照射される。印画紙140は、主走査方向と直交する矢印Cの向きに図略の印画紙搬送系により搬送され、これによって印画紙140上に2次元のカラー画像が形成される。
本発明は、レーザ光の強度を変調するための光強度変調素子112G、112B、そしてその光強度変調素子112G、112Bと半導体レーザ106、108とを備え、レーザ光強度の変調が可能な強度変調光発生器、さらにその強度変調光発生器を感光用のレーザ光源として備え、強度変調したレーザ光により印画紙に画像を焼付露光するレーザ露光装置100に関するものである。さらには、そのレーザ露光装置100を備え、強度変調したレーザ光により印画紙に画像を焼付露光する以外に、印画紙を搬送したり、露光後の印画紙を現像する機能などを有する写真処理装置500に関するものである。
以下、図2に示したレーザ露光装置100の光強度変調素子112G、112B、さらにその光強度変調素子にレーザ光源106、108を含めた強度変調光発生器について、図面を参照しながら説明する。
[実施形態1]
図3(a)は、本発明に係る光強度変調素子の一実施形態を示す模式図である。また、図3(b)は、本発明に係る光強度変調素子の一実施形態における分極構造を示すための縦断面図であり、図3(a)の光導波路の真ん中を光導波路方向に沿って切ったものである。
矩形の基板1の幅方向のほぼ中央部分に直線的に、レーザ光を導波するための光導波路4が形成されている。そして、この光導波路4を挟む形で、位相変調用電極2a、2bが設けられている。
基板1は、非線形光学結晶であるLiNbO(LN:リチウムナイオベート)からなる。このLiNbOは、二次非線形光学効果を示す強誘電体結晶であり、電界が印加されるとその屈折率が変化するという性質を有する。また、非線形光学結晶の中でも特に高い非線形性を有し、広い波長領域にわたって波長変換が可能なため、本発明においては好適に用いられる。
位相変調用電極2a、2bは、基板1の上面(主面)に設けられ、図略の電気回路に接合されている。そして、位相変調用電極2a、2bを介して、所望の方向および大きさの電圧が印加されることにより、電界が発生し、光導波路4の屈折率が制御される。この位相変調用電極2a、2bは、例えばスパッタリングなどの薄膜形成技術により、電極層としての金属薄膜層を結晶表面に形成する方法で作製することができる。
光導波路4は、後述するレーザ光を透過させるためのものであり、基板1内に直線的に形成されている。この光導波路4は、例えば、プロトン交換法によって作製される。プロトン交換法は、LiNbOにフォトリソグラフィー技術により光導波路形成部分を除いてマスクを形成し、これを安息香酸中でプロトン交換処理を行った後、マスクを除去して熱処理を行うことで光導波路を形成する方法である。
また、光導波路4には、基板1の厚み方向への分極構造が光導波路方向に交互に逆極性に形成されている。つまり、光導波路4の所定部には、図3(b)に示すように、入射光であるレーザ光の進行方向に向かって、周期的に極性が反転した周期的分極反転部と、極性を持たない非分極部とが交互に配列形成されている。以下、レーザ光の基本波入射側から順に、周期的分極反転(Periodically Poled)部をPP1およびPP2領域、および非分極部をPM1領域と呼ぶことにする。
この周期的分極反転部は、入射光の波長を変換する役割を担う。つまり、周期的分極反転部は、波長変換部として機能し、PP1領域が第1の波長変換部、そしてPP2領域が第2の波長変換部である。
また、後述するように、非分極部は、入射光の位相を変調させる位相調整部として機能し、PM1領域が第1の位相調整部である。
図3(b)に示したように、PP1およびPP2領域は、さらに小さな矩形の領域に分かれている。この一つ一つの小さな領域が分極構造を表し、その中に書かれた矢印の向きがその領域における分極の方向を表している。
例えば、図3(b)のPP1領域においては、基本波入射側から順に分極方向は、図の上向き、下向き、上向き・・・である。そして、周期的分極反転部(波長変換部)PP1、PP2の光導波路方向の長さは、分極構造の光導波路方向の長さの整数倍に設定されている。これは、分極構造によって変換された第2高調波が周期的分極反転部から出力される際、振幅の不必要な打ち消し合いが起こらないようにするためである。その結果、高強度の第2高調波を得ることができ、同時に高い変換効率を実現することができる。
基本波と、変換された第2高調波とは当然波長が異なり、それに起因して媒質中を透過する速度(位相速度)が異なる。そのため、基本波と第2高調波の位相がずれていると、お互い打ち消し合い、第2高調波の高い出力が得られない。つまり、波長変換を有効に行うためには、基本波と第2高調波との位相を揃える(位相整合)ことが重要となる。この周期的分極反転として、疑似位相整合(QPM)を用いると、バルク型に比べ、高効率の波長変換が可能となる。
また、分極構造の光導波路方向の長さは、コヒーレンス長(lc)とも呼ばれ、この長さを超えると、合成された第2高調波の強度が減少し、この周期で強度の増減が繰り返される。したがって、疑似位相整合は、コヒーレンス長ごとに周期的に分極方向を反転させることで、打ち消し合いを生じさせることなく、第2高調波の振幅を増大させるものである。
つまり、各分極構造の光導波路方向の長さlcが、変換された第2高調波の振幅の合成成分が最大となる長さに設定されていることが好ましい。この構成によれば、複数の分極構造にわたって光が透過する際、第2高調波の振幅が増大するように加算されていくので、高強度の第2高調波を得ることができる。また、第2高調波の振幅の不必要な打ち消し合いが生じないため、高い変換効率を実現できる。
光導波路4における周期的分極反転は、LiNbOの分極反転領域を除いてその表面に周期的な電極構造をフォトリソグラフィー技術で形成し、この電極を介して高電圧を印加することで作製できる。
以上説明したような、周期的分極反転したLiNbO3 は、PPLNと呼ばれている。PPLNは、高い波長変換効率を有し、大きいパワーの可視光を生み出すという利点を持つ。
このような構成を有する光強度変調素子10に、図3(a)の左側からレーザ光の基本波が入射する。このレーザ光は、AlGaAsレーザあるいはInGaAsPレーザなどの半導体レーザ(図示は省略)から射出されたものであり、所定の波長を有している。本実施形態においては、その波長は赤外領域に属し、1064nmまたは946nmである。また、半導体レーザから射出されたままのレーザ光を、基本波と呼ぶことにする。光強度変調素子10に入射したレーザ光は、光強度変調素子10における光導波路4を透過し、他端から射出される。
続いて、光強度変調素子10が有する光強度変調の原理について説明する。まず、図3(a)において、光強度変調素子10の左側からレーザ光の基本波が入射する。この基本波の透過方向(光導波路4の長手方向と同じ)を、y軸の正の方向と定義する。そして、y軸に垂直で、光強度変調素子10の上面に含まれる方向をx方向、光強度変調素子10の上面(主面)に垂直で上向きをz軸の正の方向と定義する。
この基本波は、最初に光導波路4における周期的分極反転部(PP1領域)を透過する。このとき、PP1領域の反転周期は、射出されるレーザ光の波長が基本波の波長の1/2、つまり第2高調波(SH波)に変換されるように設定されている。
つまり、基本波の波長が1064nmの赤外領域のレーザ光は、PP1領域を透過すると、その一部は波長が1/2である532nmの緑色のレーザ光に変換される。また、基本波の波長が946nmの赤外領域のレーザ光は、PP1領域を透過すると、その一部は波長が1/2である473nmの青色のレーザ光に変換される。逆に言えば、緑色と青色の可視光領域におけるレーザ光を得るためには、それらの波長の2倍の波長を有する赤外領域のレーザ光を基本波として用いればよい。
ここで、光導波路方向における分極構造の長さは、レーザ光(赤外光)の基本波の波長と、基板として用いた非線形光学材料の屈折率とに基づいて決められる。詳細については説明を省くが、分極構造の長さ(図3(b)におけるlc)は、例えば、基本波の波長が1064nmであれば3.2μm、基本波の波長が946nmであれば2.3μmとなる。したがって、緑色のレーザ光を得たければ、基本波の波長を1064nmとし、分極構造の長さを3.2μmとすればよい。同様に、青色のレーザ光を得たければ、基本波の波長を946nmとし、分極構造の長さを2.3μmとすればよい。ただし、この分極構造の長さは、上向きまたは下向きの一方向の分極構造の長さであり、上向きおよび下向きを合わせた1周期分の分極構造の長さはこの2倍となる。
以下、基本波の波長が946nmの赤外領域のレーザ光が、光導波路4に入射したとして説明する。しかし、基本波の波長が1064nmの赤外領域のレーザ光についても同様の説明が成り立つことは言うまでもない。
PP1領域を透過したレーザ光の大部分は、基本波である946nmの赤外領域の光であり、その一部が波長473nmの青色の光に変換されている。この赤外と青色の混合したレーザ光が、非分極部(PM1領域)に入射する。ここで、位相変調用電極2a、2b間には、所定の電圧が印加されており、図3(a)におけるz軸方向の電界が生じている。この所定の電圧は、画像データの濃度レベルに応じて、光の強度をどのレベルまで変調させるかを示す光強度変調信号によって、その大きさが制御されるものである。
つまり、例えばデジタルカメラで撮像した画像データの濃度レベルに応じて、光強度変調信号に基づく電圧が第1の位相調整部に供給される。これにより、光強度変調素子10に入射されたレーザ光の強度が、画像データの濃度レベルに応じて変調させられる。
また、前述したように、LiNbOは、電界が印加されるとその屈折率が変化する物質である。しかも屈折率の変化は、印加される電界の向きにより異なるという特性も有している。この特性を利用し、光導波路4に電極2a、2bから適宜な電界を加えることによりz方向成分透過性を制御するなどして、位相変調が行われるものである。
PM1領域を透過する際に、赤外と青色の光の両位相とも変調を受けるが、その変調の大きさは両者で異なっている。また、位相変調用電極2に印加する電圧の極性を入れ換えると、それに応じて位相の変化する方向(正負)も反対となる。
PM1領域において位相変調された赤外および青色のレーザ光は、続いて周期的分極反転部(PP2領域)を透過する。このとき、PP2領域の反転周期もPP1領域のそれと同じく、基本波である946nmの赤外領域の光を波長473nmの青色の光に変換するように設定されている。そのため、PP2領域においては、PP1およびPP2領域において生成された青色のレーザ光とが混在する。
この2つの青いレーザ光は、波長はそれぞれ同じであるが、PM1領域において変調させられた分、位相が異なっている。そのため、これらの光が同じ領域に存在し、合成されると、強度は2つの光の単なる足し算ではなく、ベクトル的に合成される。そして、合成された光が、光強度変調素子10におけるレーザ光の入射した側と反対の側から、SH波として射出される。このとき、例えば赤外光カットフィルタなどで赤外光を取り除くことにより、青いレーザ光のみを得ることができる。
言い換えれば、本実施形態における光強度変調素子10は、PM1領域において位相を変調させることにより、取り出される可視光領域のレーザ光の強度を制御することができるものである。PM1領域における位相変調は、PM1領域に印加される電界によって生じたものであり、その電界は、位相変調用電極2a、2b間に印加される電圧に起因する。したがって、本発明は、印加電圧によってSH波の強度を容易に制御できるものである。
次に、本発明に係るSH波強度の変調を、位相の変化に注目して説明する。図4は、本発明に係る光強度変調素子の一実施形態における、SH波の位相の関係を示す模式図である。基本波(例えば、赤外領域の光)に比べてSH波(例えば、青色の光)の位相変調は小さいので、簡単のため、ここではそれをゼロとして無視することにする。
前述したようにまず、PP1領域において、SH波が生成される。以下の議論においては、このSH波の位相を基準とし、それを図4に矢印(a)で表す。つまり、図4における水平線(一点鎖線)が位相の基準である。続いて、基本波は、PM1領域を透過する際に大きさφの位相変調を受ける。ここで、位相が増える方向を、図4における反時計回りの方向とする。その結果、PM1領域透過後の基本波の位相は、基準からφだけ反時計回りに回転している。次に、基本波がPP2領域を透過する際に、SH波が生成される。PP2領域で生成されたこのSH波の位相は、PM1領域において位相変調φを受けた基本波のそれと同じであるため、図4の矢印(b)で表される。
前述したように、PP1領域で生成されたSH波が、PM1領域を透過する際の位相変調は小さいため、図4の矢印(a)のままである。したがって、光強度変調素子10から射出されるSH波の位相は、PP1領域において生成されたSH波(矢印(a))と、PP2領域において生成されたSH波(矢印(b))との合成である。つまり、矢印(a)と矢印(b)とのベクトルとしての足し算の結果(矢印(c))が、光強度変調素子10から射出されるSH波の位相である。図4では、その大きさをψと表した。
PM1領域における位相変調の大きさφが0であれば、PP1およびPP2領域において生成されたSH波は同位相となる。そのため、SH波はお互いに強め合うこととなり、光強度変調素子10から射出されるSH波の出力は最大となる。それに対して、PM1領域における位相変調の大きさφがπであれば、PP1およびPP2領域において生成されたSH波は逆位相となる。そのため、SH波はお互いに弱め合うこととなり、光強度変調素子10から射出されるSH波の出力は最小となる。つまり、この場合、SH波のエネルギーが基本波のエネルギーに戻ることとなる。したがって、PP1およびPP2領域において生成されたSH波を逆位相とし、それぞれの光強度を一致させることにより、SH波の出力を0にすることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態においては、レーザ光が透過する光導波路4に電圧を印加することで、レーザ光の位相を変調させている。また、レーザ光の位相変調は、レーザ光の強度変調と等価である。そのため、本実施形態によれば、光導波路4への印加電圧の大きさを制御することで、光強度変調素子10から射出されるSH波の強度を制御することができる。
[実施形態2]
前述の実施形態1においては、光強度変調素子10は、2つの周期的分極反転部と1つの非分極部とを備え、非分極部において印加される電圧で位相変調、つまりSH波の強度変調を行う構成となっている。本実施形態においては、実施形態1の構造に加え、さらに周期的分極反転部と非分極部とをそれぞれ1つずつ備える構造の光強度変調素子について説明する。また、新たに追加された周期的分極反転部と非分極部とを、必要に応じて、補正部と呼ぶことにする。
図5は、本発明に係る光強度変調素子の一実施形態を示す模式図である。前述の実施形態1と同じ符号が付けられているものは、同じ機能・構造を有するものとし、詳しい説明は省略する。また、座標軸に関しても、図3(a)に示したものと同様とする。つまり、素子の上面(主面)に対する上向きの法線方向がz軸の正の向き、レーザ光の進行方向がy軸の正の向きである。
本実施形態においても、矩形の基板1のほぼ中央部分に直線的に、レーザ光を導波するための光導波路4が形成されている。そして、この光導波路4を挟む形で、位相変調用電極2a、2b、3a、3bが設けられている。この位相変調用電極3a、3bが、本実施例において、新たに加えられた構成の一つである。
基板1は、非線形光学結晶であるLiNbO(LN:リチウムナイオベート)からなる。位相変調用電極2a、2b、3a、3bは、それらを介して所望の大きさの電圧が印加されることにより、光導波路4の屈折率を制御するためのものである。
また、光導波路4に形成された周期的分極反転部を、レーザ光の基本波入射側から順に、PP1、PP2およびPP3領域、さらに非分極部をPM1およびPM2領域と呼ぶことにする。この周期的分極反転部におけるPP3領域、および非分極部におけるPM2領域が、本実施例において新たに加えられた構成である。そして、PP3領域は第3の波長変換部として、PM2領域は第2の位相調整部として機能する。
このような構成を有する光強度変調素子20に、図5の左側から所定の波長を有するレーザ光の基本波が入射する。本実施形態においても、その波長は赤外領域に属し、1064nmまたは946nmであるとする。光強度変調素子20に入射したレーザ光は、光強度変調素子20における光導波路4を透過し、他端から射出される。
以下、基本波の波長が946nmの赤外領域のレーザ光が、光導波路4に入射したとして説明する。
まず、光強度変調素子20に入射した基本波は、最初に光導波路4における周期的分極反転部(PP1領域)を透過する。このとき、PP1領域の反転周期は、射出されるレーザ光の波長が基本波の波長の1/2に変換されるように設定されている。したがって、PP1領域を透過したレーザ光の大部分は、基本波である946nmの赤外領域の光であり、その一部が波長473nmの青色の光に変換されている。この赤外と青色の混合したレーザ光が、非分極部(PM1領域)に入射する。ここで、位相変調用電極2a、2b間には、所定の電圧が印加されており、図5におけるz軸方向の電界が生じている。この所定の電圧は、画像データの濃度レベルに応じて、光の強度をどのレベルまで変調させるかを示す光強度変調信号によって、その大きさが制御されるものである。これにより、PM1領域を透過する際に、レーザ光の位相は変調を受ける。
PM1領域において位相変調された赤外および青色のレーザ光は、続いて周期的分極反転部(PP2領域)を透過する。このとき、PP2領域の反転周期もPP1領域のそれと同じく、基本波である946nmの赤外領域の光を波長473nmの青色の光に変換するように設定されている。そのため、PP2領域においては、PP1およびPP2領域において生成された青色のレーザ光とが混在する。この2つの青いレーザ光は、波長はそれぞれ同じであるが、PM1領域において変調させられた分、位相が異なっている。
続いて、この赤外と青色の混合したレーザ光が、非分極部(PM2領域)に入射する。ここで、位相変調用電極3a、3b間には、所定の電圧が印加されており、図5におけるz軸方向の電界が生じている。この所定の電圧は、画像データの濃度レベルに応じて、光の強度をどのレベルまで変調させるかを示す光強度変調信号によって、その大きさが制御されるものである。これにより、PM2領域を透過する際に、レーザ光の位相は変調を受ける。
PM2領域において位相変調された赤外および青色のレーザ光は、続いて周期的分極反転部(PP3領域)を透過する。このとき、PP3領域の反転周期もPP1およびPP2領域のそれと同じく、基本波である946nmの赤外領域の光を波長473nmの青色の光に変換するように設定されている。そのため、PP3領域においては、PP1、PP2領域において生成された青色のレーザ光に加え、さらにPP3領域において生成された青色のレーザ光とが混在する。この3つの青いレーザ光は、波長はそれぞれ同じであるが、PM1またはPM2領域において変調させられた分、位相が異なっている。そのため、これら3つの青いレーザ光がベクトル的に合成された光が、光強度変調素子20におけるレーザ光の入射した側と反対の側から、SH波として射出される。
言い換えれば、本実施形態における光強度変調素子20は、PM1およびPM2領域において位相を変調させることにより、取り出される可視光領域のレーザ光の強度を制御することができるものである。PM1およびPM2領域における位相変調は、元々、位相変調用電極2a、2b、3a、3bに印加される電圧によって生じたものである。したがって、言い換えれば、本発明は、印加電圧によってSH波の強度を容易に制御できるものである。
次に、本発明に係るSH波強度の変調を、位相の変化に注目して説明する。図6は、本発明に係る光強度変調素子の一実施形態における、SH波の位相の関係を示す模式図である。基本波(例えば、赤外領域の光)に比べてSH波(例えば、青色の光)の位相変調は小さいので、簡単のため、ここではそれをゼロとして無視することにする。
前述したようにまず、PP1領域において、SH波が生成される。以下の議論においては、このSH波の位相を基準とし、それを図6に矢印(a)で表す。つまり、図6における水平線(一点鎖線)が位相の基準である。続いて、基本波は、PM1領域を透過する際に大きさφの位相変調を受ける。ここで、位相が増える方向を、図6における反時計回りの方向とする。その結果、PM1領域透過後の基本波の位相は、基準からφだけ反時計回りに回転している。次に、基本波がPP2領域を透過する際に、SH波が生成される。PP2領域で生成されたこのSH波の位相は、PM1領域において位相変調φを受けた基本波のそれと同じであるため、図6の矢印(b)で表される。
引き続いて、PM1領域において大きさφの位相変調を受けた基本波は、さらにPM2領域を透過する際に大きさφの位相変調を受ける。つまり、基準から測って、合計φ+φの位相変調を受けたことになる。その結果、PM2領域透過後の基本波の位相は、基準からφ+φだけ反時計回りに回転している。次に、基本波がPP3領域を透過する際に、SH波が生成される。PP3領域で生成されたこのSH波の位相は、元になった基本波のそれと同じであるため、図6の矢印(c)で表される。
前述したように、PP1領域で生成されたSH波が、PM1領域を透過する際の位相変調は小さいため、図6の矢印(a)のままである。したがって、光強度変調素子20から射出されるSH波の位相は、PP1領域において生成されたSH波(矢印(a))と、PP2領域において生成されたSH波(矢印(b))、さらにはPP3領域において生成されたSH波(矢印(c))との合成である。つまり、矢印(a)、(b)および(c)のベクトルとしての足し算の結果が、光強度変調素子20から射出されるSH波の位相である。
図6においては、矢印(a)、(b)および(c)の合成の結果が0になるように示した。これは、光強度変調素子20から射出されるSH波の出力が0であることを意味する。この図のように、常に3つの矢印の合成の結果が0になる訳ではないが、3つの矢印の長さが3角形を形成するための条件(1辺の長さが、他の2辺の長さの和よりも小さい)を満たす場合には、合成の結果を0にできるφおよびφの組が必ず存在する。逆に言えば、PM1およびPM2領域において印加する電圧を制御することで、合成の結果を0にする、つまり、光強度変調素子20から射出されるSH波の出力を0にすることができる。
例えば、補正部として加えられたPM2領域には、光変調信号が最小レベルのとき、つまり、本実施例でいえば青または緑色のSH波の出力を最小にしたいとき、光強度出力がゼロレベルとなる補正電圧が供給されるように構成すればよい。
以上説明したように、本実施形態においては、実施形態1の構造に加え、さらに周期的分極反転部と非分極部とをそれぞれ1つずつ備える構造となっている。そのため、本実施形態によれば、光導波路4への印加電圧の大きさを制御することで、光強度変調素子20から射出されるSH波の強度を制御できるだけでなく、容易に光強度変調素子20から射出されるSH波の出力を0にすることが可能となる。
[実施形態3]
前述の実施形態1および2における光強度変調素子10、20は、周期的分極反転部と非分極部とを備え、非分極部において印加される電圧で位相変調、つまりSH波の強度変調を可能とする構成となっている。本実施形態においては、この光強度変調素子10、20を備えたレーザ光源、つまり強度変調光発生器について説明する。この強度変調光発生器は、図2に示したレーザ露光装置におけるレーザ光源106(または108)、コリメータレンズ110および光強度変調素子112G(または112B)を合わせた機能を有するものである。
図7は、本発明にかかる強度変調光発生器Lの一実施形態を示す斜視図である。レーザ装置Lは、半導体レーザ36を有するレーザ発生部30と、レーザ発生部30が発したレーザ光を所定の強度に変換して出力する光強度変調素子20とを備える。さらに、レーザ発生部30と光強度変調素子20とは、接合部40を介して接合されている。
レーザ発生部30は、所定の波長のレーザ光を発生する半導体レーザ36と、半導体レーザ36を支持する支持部材34と、さらに支持部材34が載置固定される略直方体形状のベース部材32とからなる。半導体レーザ36は、通常金属製の筐体(図示は省略)内に収納され、この筐体の底面に前記ベース部材32が取り付けられる。ベース部材32は、半導体レーザ36の温度調整などを行い、発生するレーザ光の出力波長を安定させる役目をなし、例えばペルチェ素子等により構成される。
上記半導体レーザ36としては、例えばダブルへテロ構造、量子井戸構造を有する、AlGaAsレーザあるいはInGaAsPレーザなどの半導体発光素子を用いることができる。また半導体レーザ36の発振波長としては、光強度変調素子20にて第2高調波に変換する場合、例えば波長532nmの緑色レーザ光を得る場合は1064nmの赤外領域のレーザ光を発するものが、波長473nmの青色レーザ光を得る場合は946nmの赤外領域のレーザ光を発するものが選択される。また、半導体レーザ36は、赤外光を出力する、半導体チップの形態であることが好ましい。
光強度変調素子20は、周期的に分極反転層を形成した非線形光学結晶に、レーザ光を透過するための光導波路4を形成して構成されている。この光強度変調素子20は、支持部材54上に取り付けられており、さらに光強度変調素子20の温度調整を行うための、例えばペルチェ素子により構成される略直方体状のベース部材52にて保持されている。
レーザ発生部30が発生するレーザ光は、光ファイバ42により光強度変調素子20へ導かれる。具体的には、光ファイバ42の一端が半導体レーザ36の射出部に光学的に結合され、光ファイバ42の他端が光強度変調素子20が備える光導波路4の入射部44に光学的に結合される。なお光ファイバ42としては、通常の光ファイバを用いても良いが、グレーティングファイバを用いることが望ましい。グレーティングファイバは、光ファイバのコアに周期的な屈折率変調を形成したもので、特定波長の光のみを反射することで一種の共振器ミラーの働きをなし、当該特定波長の光を共振させて、その光強度を高めた上で出力させる機能を果たす。
このようなグレーティングファイバをレーザ発生部30と光強度変調素子20とを接続する光ファイバとして用いれば、例えば半導体レーザ36が発する1064nm或いは946nmのレーザ光のみが共振作用により強い光で安定して出力され、一方それ以外の波長成分を有するレーザ光はかかる共振作用を受けることなくそのまま出力されるよう構成することが可能になり、半導体レーザ36のレーザ出力が安定するので好ましい。つまり、ファイバーグレーティングを用いることで、発振波長とは異なる波長の光が、半導体レーザ36に戻ってくることが防止されるため、レーザ発振が安定する。なお、ファイバーグレーティングは、一般的には、石英系単一モードファイバーにエキシマレーザ紫外光を照射することで製造することができる。
以下、図7を用いてレーザ装置Lの動作について説明する。半導体レーザ36は、図示省略の駆動回路から駆動電流が与えられると、所定の波長のレーザ光(例えば1064nmのレーザ光)を発生する。この際、半導体レーザ36は発熱を伴うことになるが、ペルチェ素子などからなるベース部材32により温度調節がなされ、一定温度に保たれて出力波長の安定化が図られる。
半導体レーザ36が発したレーザ光は、光ファイバ42の一端側に光学レンズ系を用いるなどして入射され、光ファイバ42により、光強度変調素子20の光導波路4の入射側端面(入射部44)へ導かれる。ここで、光ファイバ42と光導波路4の入射側端面とを接続するためには、例えば、光を透過させることのできる紫外線硬化型の接着剤が用いられる。そしてレーザ光は、光強度変調素子20において、分極反転層(PP1、PP2およびPP3領域)の周期に応じて波長変換される。例えば、第2高調波が発生できるよう分極反転周期が設定されていたならば、半導体レーザ36から波長1064nmのレーザ光が入射された場合、光導波路4を通過することで、波長が1/2である532nmの緑色のレーザ光に変換されることになる。もし、入射レーザ光が波長946nmのレーザ光ならば、波長が1/2である473nmの青色のレーザ光に変換される。
以上説明したように、本発明に係る強度変調光発生器は、従来の光強度変調素子であるAOMなどに比べ小型でありながら、印加電圧によって簡易に光強度を変調させることができる。そのため、本発明に係る強度変調光発生器を備えたレーザ露光装置は、一層の小型化が可能となる。
以下、本発明に係る光強度変調素子の具体的な実施例について説明する。
図8は、本発明に係る補正部を備える光強度変調素子の一実施例における構成図である。光強度変調素子60には、矩形の基板61のほぼ中央部分に直線的に、レーザ光を導波するための光導波路64が形成されている。そして、この光導波路64を挟む形で、位相変調用電極パッド62a、62b、63a、63bが設けられている。
基板61は、非線形光学結晶であるLiNbO(LN:リチウムナイオベート)からなる。本実施例においては、その大きさは、レーザ光透過方向(図8における横方向、つまり基板の長手方向)が15.4839mm、それに垂直な方向(図8における縦方向)が3.0mmである。
光導波路64は、レーザ光を透過させるためのものであり、基板61内に直線上に形成されている。この光導波路64は、前述のプロトン交換法により作製し、その幅はおよそ5μmである。また、光導波路64には、周期的分極反転部と、非分極部とが交互に配列形成されている。以下、レーザ光の基本波入射側である、図8の左側から順に、周期的分極反転部をPP1、PP2およびPP3領域、および非分極部をPM1およびPM2領域と呼ぶことにする。それぞれの領域の(図8の横方向における)長さは、PP1、PM1、PP2、PM2、PP3領域の順に、4.9956mm、3.4975mm、4.9956mm、0.997mm、0.9982mmである。
また、周期的分極反転部(PP1、PP2およびPP3領域)は、プロトン交換法により形成した。その分極構造の長さは、2.3μmである。つまり、波長変換部としての周期的分極反転部の光導波路方向の長さは、分極構造の光導波路方向の長さの整数倍に設定されている。具体的には、PP1およびPP2領域の長さは各分極構造の長さ(図3(b)のlc)の2172倍、そしてPP3領域の長さは分極構造の長さの434倍である。
位相変調用電極パッド62a、62b、63a、63bは、基板61の上面(主面)に設けられ、図略の電気回路に接合されている。ここで、位相変調用電極パッド62a、63aの電位は0Vであり、いわゆるグランド(G)を構成している。したがって、PM1およびPM2領域においては、位相変調用電極パッド62bおよび63bの電位が、光導波路64に印加される電圧となる。つまり、位相変調用電極パッド62bの電位がPM1領域に印加される電圧(以下、Vとする。)であり、位相変調用電極パッド63bの電位がPM2領域に印加される電圧(以下、Vとする。)である。
この位相変調用電極パッド62a、62b、63a、63bは、スパッタリングとフォトリソグラフィー技術により作製した。また、この位相変調用電極パッド62a、62b、63a、63bの大きさは、縦横とも0.5mmである。そして、PM1およびPM2領域における、光導波路64に垂直な方向(図8の縦方向)の電極線の幅は、位相変調用電極パッド62aと繋がったG側、および位相変調用電極パッド62bと繋がった+側ともに20μmである。さらに、図8の縦方向における、これら電極線の間隔も20μmである。
図8に示したように、本実施例では、PM1およびPM2領域においては、光導波路64の幅方向のほぼ半分に位相変調用電極パッド62b、63bと繋がった+側の電極線を重ねる構成としている。そして、位相変調用電極パッド62a、63aと繋がったG側の電極線は、光導波路64から、およそ20μm離れた位置に形成している。この構成により、光導波路64のPM1およびPM2領域においては、基板61の上面(主面)の法線方向の電界が発生し、光導波路64を構成するLiNbOの屈折率が変化する。
以上のような構成の光強度変調素子60を用い、図7に示した強度変調光発生器を構成した。レーザ光源36としては、波長940nmのレーザ光を射出するものを用い、このレーザ光源36と光強度変調素子60とが光ファイバ42を介して接合されている。また、強度変調光発生器において、レーザ光源36から射出された光がすべてSH波(第2高調波)に変換される訳ではないので、レーザ光源36からの赤外光を取り除くために、光強度変調素子60から射出された光は、図略のIR(赤外光)カットフィルタを通過する構成としている。
このような構成の強度変調光発生器において、SHGの測定を行った結果を図9に示す。図9は、本発明に係る強度変調光発生器の一実施例における、電圧Vに対するSHG出力(可視光出力)を表すグラフである。横軸は、位相変調用電極パッド62aと62b間に印加される電圧、つまりPM1領域に印加される電圧Vである。この電圧Vは、例えば強度変調光発生器がレーザ露光装置に組み込まれたときなどは、画像データの濃度レベルに応じた光強度変調信号に基づき与えられるものである。また、PM2領域に印加される電圧Vは、V=10Vに固定している。縦軸は、SHGの結果として強度変調光発生器から射出される、波長470nmの可視光の出力を表している。ただし、この縦軸の値は、可視光出力の最大値で規格化してある、つまり相対値である。
また、基板61を構成しているLiNbOをはじめ、通常の非線形光学材料には、入射光をSHGに変換する際の効率に温度依存性がある。そのため、非線形光学材料の温度を最適に保つことは、高い出力を得るための重要な要素である。本測定を行ったときの光強度変調素子60の温度は、55.2℃である。これは、強度変調光発生器から射出される可視光出力が最大になる温度である。
得られた可視光出力は、電圧Vを変えることによって、滑らかに変化している。その値は、V=−12V付近でほぼ0となり、電圧Vを上げていくに伴い増加し、V=17V付近で最大となる。これら最大出力と最小出力の値は、それぞれ300μWおよび0.3μWであり、消光比は1/1000となる。
本実施例においては、レーザ光源として波長940nmのものを用い、波長470nmの青色の可視光出力を得ている。しかし、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、波長1064nmのレーザ光源を用いれば、波長532nmの緑色の可視光出力が得られる。つまり、本発明によれば、望む可視光の2倍の波長を持つレーザ光源を用い、それに合わせた分極反転周期を持つ光強度変調素子を作製すればよいので、小型で、出力変調可能なSHGレーザを実現できる。
以上説明したように、本実施例に係る光強度変調素子を備えた強度変調光発生器では、出力可変で大きな消光比を備えるとともに、印加電圧によって滑らかにSHG出力を制御することができる。しかも、強度変調用に従来から用いられているAOMを必要としないため、光強度変調素子の全長を短くできる。また、マッハツェンダー型などに比べ、総合的ロスが小さいという利点も有する。これらにより、本発明に係る強度変調光発生器を備えたレーザ露光装置、さらにはそのレーザ露光装置を備えた写真処理装置は、コンパクトでありながら、出力可変が容易であるという特徴を有する。
[その他の実施形態]
本実施形態においては、光導波部4として、非線形光学結晶を用いるとして説明を行ったが、非線形有機高分子などを用いてもよい。
また、光強度変調素子上の電極は、光導波路に対して電界を付与できればどのような態様でも良く、光導波路を一対の電極(例えば、図3(a)における2aと2b)で挟む形態に限定されるものではない。
さらに、非線形光学結晶としては、LiNbO3(LN)の他に、MgOドープLiNbO3(MgO:LN)、LiTaO3(LT)、KTiOPoO4(KTP)、RbTiOAsO4、RbTiOPO4などを用いることもできる。
また、本実施形態においては、導波路をプロトン交換法により作製したが、本発明はそれに限定されず、他の作製方法であっても構わない。例えば、Ti拡散法あるいはLi外拡散法などにより作製してもよい。
本実施形態においては、光強度変調素子を、写真処理装置のレーザ露光装置における光源として用いる場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、カラーレーザプリンタやカラー複写機、または光ディスク装置などの各種装置の光源として好適に用いることができる。
本発明に係る強度変調光発生器を備えた写真処理装置の外観斜視図である。 本発明に係る強度変調光発生器を備えたレーザ露光装置の内部構成を示す斜視図である。 (a)は本発明に係る光強度変調素子の一実施形態を示す模式図である。(b)は本発明に係る光強度変調素子の一実施形態における分極構造を示すための縦断面図である。 本発明に係る光強度変調素子の一実施形態における、SH波の位相の関係を示す模式図である。 本発明に係る補正部を備える光強度変調素子の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る補正部を備える光強度変調素子の一実施形態における、SH波の位相の関係を示す模式図である。 本発明に係る強度変調光発生器において、半導体レーザと光強度変調素子とをファイバーブラッググレーティングで直接接続した場合の模式図である。 本発明に係る補正部を備える光強度変調素子の一実施例における構成図である。 本発明に係る強度変調光発生器の一実施例における、電圧Vに対するSHG出力を表すグラフである。
符号の説明
1、61 基板
2a、2b、3a、3b、62a、62b、63a、63b 位相変調用電極
4、64 光導波路
10、20、60 光強度変調素子
PP1、PP2、PP3 周期的分極反転部
PM1、PM2 非分極部

Claims (16)

  1. 非線形光学結晶からなる基板の主面に一方向への光導波路が形成されるとともに、前記光導波路において前記基板の厚み方向への分極構造が前記光導波路方向に周期的にかつ交互に逆極性に形成されてなり、かつ前記光導波路へ入射された赤外光の一部を第2高調波に変換する第1、第2の波長変換部がそれぞれ形成され、さらに前記第1、第2の波長変換部の間に前記光導波路を挟んで対向配置された一対の電極を有する第1の位相調整部が形成されていることを特徴とする光強度変調素子。
  2. 各分極構造の前記光導波路方向の長さが、前記赤外光の波長に基づいて決められることを特徴とする請求項1記載の光強度変調素子。
  3. 各分極構造の前記光導波路方向の長さが、変換された前記第2高調波の振幅の合成成分が最大となる長さに設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光強度変調素子。
  4. 各波長変換部の前記光導波路方向の長さが、前記分極構造の前記光導波路方向の長さの整数倍に設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光強度変調素子。
  5. 前記一対の電極を介して、前記第1の位相調整部に光強度変調信号に基づく電圧が印加されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光強度変調素子。
  6. 第2高調波は、可視光領域における青色の波長を有するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光強度変調素子。
  7. 第2高調波は、可視光領域における緑色の波長を有するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光強度変調素子。
  8. 非線形光学結晶は、リチウムナイオベートであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の光強度変調素子。
  9. 第2高調波は、可視光領域における青色の波長を有するものであり、前記各分極構造は前記光導波路方向の長さが2.3マイクロメートルであることを特徴とする請求項8記載の光強度変調素子。
  10. 第2高調波は、可視光領域における緑色の波長を有するものであり、前記各分極構造は前記光導波路方向の長さが3.2マイクロメートルであることを特徴とする請求項8記載の光強度変調素子。
  11. 光導波路方向であって、前記第2の波長変換部に隣接して、前記光導波路を挟んで対向配置された一対の電極を有する第2の位相調整部と、前記光導波路において前記基板の厚み方向への分極構造が前記光導波路方向に周期的にかつ交互に逆極性に形成されてなり、かつ前記光導波路へ入射された赤外光の一部を第2高調波に変換する第3の波長変換部とが形成されてなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の光強度変調素子。
  12. 第2の位相調整部に、光強度変調信号が最小レベルのときに光強度出力がゼロレベルとなる補正電圧が供給されることを特徴とする請求項11記載の光強度変調素子。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の光強度変調素子と、前記第1の波長変換部の光導波路に赤外光を射出するレーザ光源とを備えたことを特徴とする強度変調光発生器。
  14. レーザ光源と光強度変調素子とをファイバーグレーティングで接続したことを特徴とする請求項13記載の強度変調光発生器。
  15. 請求項13または14に記載の強度変調光発生器を感光用のレーザ光源として備えることを特徴とするレーザ露光装置。
  16. 画像データの濃度レベルに応じた光強度変調信号に基づく電圧が前記位相調整部に供給されることで光強度出力が変調される請求項15に記載のレーザ露光装置と、前記レーザ露光装置から射出されたレーザ光を写真感光材に導く光学系と、を備えることを特徴とする写真処理装置。
JP2004208628A 2004-07-15 2004-07-15 光強度変調素子、強度変調光発生器、レーザ露光装置および写真処理装置 Withdrawn JP2006030542A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208628A JP2006030542A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 光強度変調素子、強度変調光発生器、レーザ露光装置および写真処理装置
CN200510083629.8A CN1721984A (zh) 2004-07-15 2005-07-12 光强度调制元件、强度调制光发生器、激光曝光装置
US11/179,794 US20060013593A1 (en) 2004-07-15 2005-07-13 Light intensity modulation element, intensity-modulated-light generating device, laser exposure unit and photograph processing apparatus
EP05015363A EP1624330A1 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Light-intensity modulator generating second harmonic light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208628A JP2006030542A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 光強度変調素子、強度変調光発生器、レーザ露光装置および写真処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030542A true JP2006030542A (ja) 2006-02-02
JP2006030542A5 JP2006030542A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=35385356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208628A Withdrawn JP2006030542A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 光強度変調素子、強度変調光発生器、レーザ露光装置および写真処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060013593A1 (ja)
EP (1) EP1624330A1 (ja)
JP (1) JP2006030542A (ja)
CN (1) CN1721984A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614768B2 (en) * 2002-03-18 2013-12-24 Raytheon Company Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID
US7835074B2 (en) 2007-06-05 2010-11-16 Sterling Lc Mini-scope for multi-directional imaging
WO2009155432A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Sterling Lc Miniaturized imaging device multiple grin lenses optically coupled to multiple ssids
CN102137616B (zh) 2008-06-18 2014-09-10 雷神公司 确定焦距的透明内窥镜头
WO2010014792A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Sterling Lc Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
WO2010053916A2 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Sterling Lc Method and device for wavelength shifted imaging
WO2011041730A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Light diffusion apparatus
WO2011041728A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Needle delivered imaging device
WO2011041720A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
CN102474066B (zh) * 2009-10-07 2015-05-13 C2C晶芯科技公司 粘接的周期性极化的光学非线性晶体
US8828028B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Raytheon Company Suture device and method for closing a planar opening
JP5847205B2 (ja) * 2011-02-25 2016-01-20 トライライト テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングTriLite Technologies GmbH 高解像度および/または3d効果を得るための、可動要素を有する表示装置
CN105096445B (zh) * 2015-06-26 2017-12-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种票券图像采集系统
CN112816758B (zh) * 2019-11-15 2024-04-12 许继集团有限公司 一种全光纤电流互感器及其半波电压修正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619369A (en) * 1992-07-16 1997-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffracting device having distributed bragg reflector and wavelength changing device having optical waveguide with periodically inverted-polarization layers
EP0703649B1 (en) * 1994-09-14 2003-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for stabilizing output of higher harmonic waves and short wavelength laser beam source using the same
DE19514823C1 (de) * 1995-04-21 1996-11-14 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Vervielfachen von Lichtfrequenzen
US5644422A (en) * 1996-01-16 1997-07-01 New Focus, Inc. Techniques of radiation phase matching within optical crystals
DE69816516D1 (de) * 1997-04-23 2003-08-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd Laservorrichtung und Verfahren für Laseremission unter Verwendung desselben
US6711183B1 (en) * 1998-05-18 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical wavelength conversion device, coherent light generator, and optical information processing apparatus
CN1161654C (zh) * 2000-03-21 2004-08-11 诺日士钢机株式会社 激光束扫描机构和相片处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1721984A (zh) 2006-01-18
US20060013593A1 (en) 2006-01-19
EP1624330A1 (en) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060013593A1 (en) Light intensity modulation element, intensity-modulated-light generating device, laser exposure unit and photograph processing apparatus
JP5205397B2 (ja) 光源装置、照明装置及び画像表示装置
JP2006030542A5 (ja)
US20050238071A1 (en) One-dimensional illumination apparatus and imaging apparatus
JP2010204197A (ja) レーザ装置、レーザディスプレイ装置、レーザ照射装置及び非線形光学素子
US6987785B2 (en) Harmonic generator, method for driving harmonic generator, image-displaying apparatus, image-forming apparatus, optical storage apparatus that employs harmonic generator
JP2009259914A (ja) レーザ装置、レーザディスプレイ装置およびレーザ照射装置
JPWO2009047888A1 (ja) 固体レーザー装置及び画像表示装置
US9575389B2 (en) Light modulator and exposure head
JP3383697B2 (ja) 青色、緑色および赤色出力波長を生成するモノリシック半導体レーザ
JP2004070338A (ja) 光波長変換装置、及び光波長変換方法
JP4967626B2 (ja) 波長変換素子とこれを用いたレーザ光源装置及び画像生成装置
JP2008135689A (ja) レーザ光源装置及びそのレーザ光源装置を備えた画像表示装置
JP2008170582A (ja) 非線形光学結晶、レーザ装置、光源装置、光走査装置、画像形成装置、表示装置及び分析装置
JP2006332447A (ja) レーザー光源装置
KR100800664B1 (ko) 레이저 광 모듈
JP2005049416A (ja) レーザ装置及び波長変換素子
JP2007147688A (ja) 波長変換素子、レーザ装置及び写真処理装置
JP3925194B2 (ja) 可視光光源、光走査装置及びディジタル写真処理装置
JP2007142091A (ja) レーザ装置、レーザ露光装置及び写真処理装置
JP2006065222A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2006049506A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2007158248A (ja) レーザ装置、レーザ露光装置及び写真処理装置
JP3182749B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2008172148A (ja) レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置、及びモニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080523