JP2006028513A - 向上された導電性及び低温流動性を有する鉱油 - Google Patents

向上された導電性及び低温流動性を有する鉱油 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028513A
JP2006028513A JP2005204347A JP2005204347A JP2006028513A JP 2006028513 A JP2006028513 A JP 2006028513A JP 2005204347 A JP2005204347 A JP 2005204347A JP 2005204347 A JP2005204347 A JP 2005204347A JP 2006028513 A JP2006028513 A JP 2006028513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylphenol
carbon atoms
group
alkyl
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005204347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166680B2 (ja
Inventor
Matthias Krull
マティアス・クルル
Carsten Cohrs
カルシュテン・コールズ
Hildegard Freundl
ヒルデガルト・フロインドゥル
Stefan Lorenz
シュテファン・ロレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JP2006028513A publication Critical patent/JP2006028513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166680B2 publication Critical patent/JP5166680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/14Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving low temperature properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1955Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehyde, ketonic, ketal, acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1963Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/197Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10L1/1973Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1981Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1985Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid polyethers, e.g. di- polygylcols and derivatives; ethers - esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • C10L1/2225(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates hydroxy containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/224Amides; Imides carboxylic acid amides, imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2431Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium sulfur bond to oxygen, e.g. sulfones, sulfoxides
    • C10L1/2437Sulfonic acids; Derivatives thereof, e.g. sulfonamides, sulfosuccinic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 鉱油蒸留物の導電性及び低温特性の両方を向上させるための添加剤を見出すこと。
【解決手段】 本発明は、少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂(成分I)と、このアルキルフェノール樹脂を基準にして0.005〜10重量%の少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウム(成分II)を含む組成物を提供する。
【選択図】 なし

Description

益々厳しくなる環境法規制の故に、鉱油蒸留物中の硫黄化合物及び芳香族化合物の含有率は更に一層減少させる必要がある。しかし、規格に適合した品質の鉱油を製造するために使用される精製プロセスでは、他の極性及び芳香族化合物も同時に除去される。これは、副作用として、これらの中間蒸留物の導電性を大きく低下させる。その結果、例えば精油所においてはパイプライン及びフィルターを介してポンプ輸送循環する際、または流通網中や、消費者の装置中で特に高流速下に生ずる静電荷を散らすことができない。しかし、油とそれを取り巻く環境との間のこのような電位差は、引火性の高い液体の自己発火もしくは爆発をまねく恐れのある火花放電の危険を含む。それゆえ、導電性が低いこのような油には、導電性を高めて、油とそれの周りの環境との間の電位差の消散を容易にする添加剤が加えられる。
鉱油中に様々な目的で使用される化合物の一つの部類は、アルキルフェノールを、酸性もしくは塩基性条件下にアルデヒドと縮合させることによって製造することができるアルキルフェノール樹脂及びこれの誘導体の部類である。アルキルフェノール樹脂は、例えば、原油及び中間蒸留物中に、低温流動性向上剤、腐蝕防止剤及びアスファルト分散剤として使用され、そしてアルコキシル化アルキルフェノール樹脂は、解乳化剤として使用される。加えて、アルキルフェノール樹脂は、ジェット燃料用の安定化剤としても使用される。しかし、これらの公知の樹脂及びこれらを含む添加剤系の作用は、特に、多くの低硫黄油もしくは硫黄不含油では未だ満足のいくものではない。
GB-A-2 305 437及びGB-A-2 308 129は、ワックス含有液、例えばディーゼル、潤滑油、油圧油、原油などのための流動点降下剤としてアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂を開示している。2:1〜1:1.5の比率のアルキルフェノールとホルムアルデヒドとの縮合は、酸性触媒、例えば硫酸、スルホン酸またはカルボン酸の存在下に行うことができる。この樹脂は、次いで必要ならば、酸性触媒をナトリウム塩に転化し、そしてそれを例えば濾過によって除去する目的で、NaOHで処理することができる。実施例では、濃硫酸が使用され、そして縮合後にナトリウム塩として濾別されている。
EP-A-0 857 776は、中間蒸留物の低温特性を向上させるために、アルキルフェノール樹脂を、エチレンコポリマー及び窒素含有パラフィン分散剤と組み合わせ使用することを開示している。この樹脂は、無機もしくは有機酸による触媒作用の下に縮合することができる。これらの触媒は、幾つかの場合において、中和後の生成物中に残留する。この中和については更に詳しい説明はされていない。実施例では、前記樹脂は、アルキルベンゼンスルホン酸による触媒作用によって縮合され、この触媒は次いでKOHまたはNaOHで中和される。
EP-A-1 088 045には、アルキルフェノール樹脂をアミンと組み合わせ得ることが開示されている。実施例は、フェノール性OH基のほぼ半分が中和されたアルキルフェノール樹脂の塩について記載されている。
EP-A-0 381 966は、水を共沸蒸留で除去しながらフェノール類をアルデヒドと縮合させることによってノボラックを製造する方法を開示している。具体的に記載されている適当な触媒は、強鉱酸、特に硫酸、及びそれの酸性誘導体である。これらは、反応混合物の仕上げの前に、好ましくは金属水酸化物もしくはアミンで中和することができる。実施例では、全ての例において硫酸触媒が使用されており、これは次いで、水酸化ナトリウム溶液で中和されている。
EP-A-0 311 452は、燃料及び潤滑油用の低温添加剤としてアルキルフェノール−ホルムアルデヒド縮合物を開示している。使用される触媒は、p−トルエンスルホン酸であり、これは樹脂中にそのまま残留する。
アルキルフェノールとアルデヒドとの縮合反応に慣用の触媒は、酢酸及びシュウ酸などのカルボン酸の他には、特に強鉱酸、例えば塩酸、リン酸及び硫酸、並びにスルホン酸である。通常は、これらは、反応の完了時にはそのままでまたは中和された形で生成物中に残留する。
従来技術では、アルキルフェノール樹脂の縮合に使用される触媒を塩基で中和することが開示されている。実際では、通常、水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液などの塩基がこの目的に使用され、そしてこれらの強酸のナトリウムまたはカリウム塩が形成される。しかし、このような塩は、結晶性の形で油から析出して、ライン及びフィルターの閉塞を起こしたり、燃焼中に不所望な残渣(灰)を形成させる恐れがあるので、燃料添加剤としての使用には望ましくない。
それゆえ、本発明の課題の一つは、鉱油蒸留物の導電性及び低温特性の両方を向上させるための添加剤を見出すことである。
驚くべきことに、アルキルフェノール樹脂を含む鉱油の導電性を、有機スルホン酸の油溶性アンモニウム塩を少量加えることによって明らかに向上できることがここに見出された。アンモニウム塩を用いて達成できる効果は、対応するアルカリ金属塩の場合と比較して明らかにより顕著である。こうして添加剤配合された油は、大きく高められた導電性を示し、それゆえ実質的に取り扱いがより簡単である。
また、有機スルホン酸の油溶性アンモニウム塩を少量加えることにより、同時に、低温添加剤、特にパラフィン分散剤としてのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の活性が高まり、加えて、この活性が、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂を長期間貯蔵した後でさえも保持されることも見出された。これは、強く着色したフェノキシ及びフェノキソニウムラジカルを与えるアルキルフェノール樹脂の分解が抑制されることに基づくと思われる。
それゆえ、本発明は、硫黄含有率が350ppm以下であり、かつ少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂(成分I)5〜500ppm及び少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウム(成分II)0.001〜10ppm含む、鉱油蒸留物を提供する。
更に本発明は、少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂と、前記アルキルフェノール樹脂を基準にして0.005〜10重量%の量で少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウムを含む組成物を提供する。
更に本発明は、少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を含み、かつこのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂もしくはこれらのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を基準にして、0.005〜10重量%の量で少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウムを含む組成物を、低硫黄中間蒸留物の導電性を高めるために使用する方法も提供する。
更に本発明は、少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を含み、かつこのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂もしくはこれらのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を基準にして、0.005〜10重量%の量で少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウムを含む組成物を、中間蒸留物の低温流動性を向上させるために使用する方法も提供する。
本発明に従い使用されるスルホン酸アンモニウムは、そのままで鉱油蒸留物またはアルキルフェノール−アルデヒド樹脂に加えることができる。これらは、好ましくは、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂の酸性縮合のために触媒として使用したスルホン酸を、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂の存在下に適当なアミンと反応させることによって製造される。または、これらは、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂の塩基性縮合のための触媒として使用されたアミンを、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂の存在下に対応するスルホン酸と反応させることによって製造することができる。
スルホン酸アンモニウムの製造に好適なスルホン酸は、少なくとも一つのスルホン酸基と、炭素原子数が1〜40、好ましくは3〜24の少なくとも一つの飽和もしくは不飽和で線状、分枝状及び/または環状の炭化水素残基を含む、全ての油溶性化合物である。特に好ましいものは、芳香族スルホン酸、特に一つまたは二つ以上のC1〜C28アルキル基を有するアルキル芳香族モノスルホン酸、及び特にC3〜C22アルキル基を有するものである。前記アルキル芳香族スルホン酸は、好ましくは、一つのアルキル基または二つのアルキル基、特に一つのアルキル基を有する。母体となるアリール基は、好ましくは単環式もしくは二環式、特に単環式である。好ましい態様の一つでは、このアリール基はカルボキシル基を持たず、そしてこれらは、特に、一つのスルホン酸基及びアルキル基を有する。適当な例は、メタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、2−メシチレンスルホン酸、4−エチルベンゼンスルホン酸、イソプロピルベンゼンスルホン酸、4−ブチルベンゼンスルホン酸、4−オクチルベンゼンスルホン酸; ドデシルベンゼンスルホン酸、ジドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸である。これらのスルホン酸の混合物も好適である。ここで油溶性とは、上記の化合物が、芳香族溶剤、例えばトルエン中に少なくとも1重量%の程度で可溶性であることを意味する。
適当なアミンは、次の一般式で表される油溶性塩基性窒素化合物である。
NR1R2R3及び/またはNR1R2-[(CH2)n-NR2]mR3
[式中、R1は、炭素原子数1〜24のアルキル基または炭素原子数2〜24のアルケニル基であり、R2及びR3は、各々独立して、Hであるか、またはR1に定義した通りであり、nは2〜6、好ましくは2または3であり、そしてmは1〜6、好ましくは1〜4である]
前記アルキル及びアルケニル基は、各々独立して、線状、分枝状または環状であることができる。それゆえ、前記アミンは、同一のもしくは異なるアルキル基を有することができる第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミンを包含する。また、前記アルキル及びアルケニル基は、それらから誘導されるアンモニウム塩の油溶性を損なうものでなければ、官能基を有していてもよい。前記アミンは、一つ以上、例えば二つ、三つ、四つまたはそれ以上の窒素原子を有することができる。これらは、好ましくはモノアミンまたはジアミンである。これらは、好ましくは、二つもしくは三つ、特に三つのアルキル基を有する。
適当な第一級モノアミンは、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、エタノールアミン及びこれらの混合物、例えばヤシ脂肪アミン、獣脂肪アミンである。
適当な第二級アミンは、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、メチルエチルアミン、ジエタノールアミン、及びこれらの混合物、例えばジヤシ脂肪アミン、ジ獣脂肪アミンである。
適当な第三級モノアミンは、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリ(2−エチルヘキシル)アミン、トリドデシルアミン、トリテトラデシルアミン、及びこれらの混合物、例えばトリヤシ脂肪アミン、トリ獣脂肪アミン、N−メチル−N,N−ジヤシ脂肪アミン、N,N−ジメチル−N−ステアリルアミン、N,N−ジメチル−N−ヤシ脂肪アミンである。
適当なポリアミンは、例えば、C1〜C24アルキル基を有するN−アルキルプロピレンジアミン及びN,N−ジアルキル−プロピレンジアミン、例えばN−ヤシ脂肪アルキルプロピレンジアミン、N−獣脂肪プロピレンジアミン及びジメチルアミノプロピルアミンである。
更に、例えば、一つまたは二つ以上の窒素原子が、炭素原子数4〜40、好ましくは5〜20、より好ましくは6〜12の単環式もしくは多環式脂肪族環系の一部である化合物もアミンとして好適である。この環系は、1つ、2つ、3つまたは4つの窒素原子を含むことができる。またこの環系は、更に、1つ、2つまたは3つの環からなることもできる。特に好ましいものは、一つの窒素原子を有する単環式アミン及び二つの窒素原子を有する二環式アミンである。窒素原子は、二つの環を繋ぐ第三級窒素原子であることもできる。適当な例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロヘプタン及びヘキサメチレンテトラミンである。
本発明に従い使用されるスルホン酸アンモニウムは、スルホン酸を、0.8〜10モルのアミン、好ましくは0.9〜5モルのアミン、より好ましくは0.95〜2モルのアミン、例えばおおよそ当モル量のアミンと反応させることによって製造される。これに関連して、多塩基性スルホン酸及び/またはアミンの場合には特に、転化される酸基及びアミノ基の全モル量が考慮される。それ故、本発明の添加剤及びこれらを含む中間蒸留物は、スルホン酸を基準にして、当モル量を超えるアミンを含むこともできる。
好ましくは、本発明の組成物は、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂を基準にして0.01〜5重量%、より好ましくは0.05〜5重量%、例えば0.1〜4重量%の量で少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウムを含む。本発明の組成物を含む中間蒸留物は、好ましくは、少なくとも50pS/mの導電性を示す。
アルキルフェノール−アルデヒド樹脂は原則公知であり、そして例えばRoempp Chemie Lexikon, 第9版, Thieme Verlag 1988-92, ボリューム4, 3351頁以降に記載されている。本発明において好適なものは、特に、OH基に対してオルト及び/またはパラ位置に一つまたは二つのアルキル基を有するアルキルフェノールから誘導されるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂である。特に好ましい原料は、芳香族環上に、アルデヒドと縮合することができる少なくとも二つの水素原子を有するアルキルフェノール、特にパラ位にアルキル基を有するモノアルキル化フェノールである。アルキル基(成分Iの場合は、これは、通常、上に定義した炭化水素基を指す)は、本発明の方法において有用なアルキルフェノール−アルデヒド樹脂中で同一かまたは異なることができ、これらは飽和または不飽和であることができ、そして1〜200個、好ましくは1〜20個、特に4〜12個の炭素原子を有することができる。これらは、好ましくは、n−、iso−及びtert−ブチル、n−及びiso−ペンチル、n−及びiso−ヘキシル、n−及びiso−オクチル、n−及びiso−ノニル、n−及びiso−デシル、n−及びiso−ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、トリプロペニル、テトラプロペニル、ポリ(プロペニル)及びポリ(イソブテニル)基である。
アルキルフェノール−アルデヒド樹脂に好適なアルデヒドは、炭素原子数が1〜12のもの、好ましくは炭素原子数が1〜4のものであり、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−エチルヘキサナール、ベンズアルデヒド、グリオキサル酸及びこれらの反応性等価物、例えばパラホルムアルデヒド及びトリオキサンである。特に好ましいものは、パラホルムアルデヒド、特にホルマリンの形のホルムアルデヒドである。
アルキルフェノール−アルデヒド樹脂の分子量は、400〜20000g/モル、好ましくは400〜5000g/モルである。これに関連して前提条件の一つは、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂が、少なくとも0.001〜1重量%の応用上の濃度(concentrations relevant to the application)で油溶性であることである。
本発明の好ましい態様の一つでは、前記アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂は、次の式で表される繰り返し構造単位を有するオリゴマーもしくはポリマーを含む。
Figure 2006028513
[式中、R5は、C1〜C200アルキルまたはC1〜C200アルケニルであり、そしてnは2〜100である]
5は、好ましくはC4〜C20アルキルまたはC4〜C20アルケニルであり、特にC6〜C16アルキルまたはC6〜C16アルケニルである。nは好ましくは2〜50、特に3〜25、例えば5〜15である。
ディーゼル油及び加熱油等の中間蒸留物に使用するためには、特に好ましいものは、アルキルフェノールのアルキル基がC2〜C40アルキル基、好ましくはC4〜C20アルキル基、例えばC6〜C12アルキル基であるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂である。前記アルキル基は線状もしくは分枝状であることができ、好ましくは線状である。特に好適なアルキルフェノール−アルデヒド樹脂は、炭素原子数が8及び9の線状アルキル基から誘導される。GPCにより測定される平均分子量は、好ましくは700〜20000、特に800〜10000、例えば1000〜2500g/モルである。
ベンジン及びジェット燃料に使用するためには、特に好ましいものは、炭素原子数が4〜200、好ましくは10〜180のアルキル基を有するアルキルフェノール−アルデヒド樹脂であり、そして炭素原子数が2〜6のオレフィンのオリゴマーまたはポリマー、例えばポリ(イソブチレン)から誘導される。それゆえ、これらは好ましくは分枝状である。ここで重合度(n)は、好ましくは、アルキルフェノール単位2〜20個、好ましくはアルキルフェノール単位3〜10個である。
これらのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂は、公知方法によって、例えば適当なアルキルフェノールをホルムアルデヒドと縮合させることによって、すなわち適当なアルキルフェノールを、アルキルフェノール1モル当たり0.5〜1.5モル、好ましくは0.8〜1.2モルのホルムアルデヒドと縮合させることによって得ることができる。この縮合は、溶剤を用いずに行うことができるが、好ましくは、水不混和性もしくは部分的にのみ水混和性の不活性有機溶剤、例えば鉱油、アルコール、エーテルなどの存在下で行われる。特に好ましいものは、水と共沸混合物を形成することができる溶剤である。有用なこのような溶剤は、特に、芳香族類、例えばトルエン、キシレン、ジエチルベンゼン、及び比較的高沸点の商業的な溶剤混合物、例えば(R)Shellsol AB及びソルベントナフサである。縮合は、好ましくは70〜200℃、例えば90〜160℃で行われる。この反応は、典型的には、0.05〜5重量%の量の塩基もしくは酸によって触媒される。例えば、アミン、好ましくは第三級アミン、例えばトリエチルアミンで触媒して縮合し、次いで有機スルホン酸で中和すると、本発明の混合物が得られる。本発明においては好ましくは、有機スルホン酸で触媒作用し、このスルホン酸は、アミンとの縮合との完了の際には、本発明による油溶性スルホン酸アンモニウムに転化される。
本発明の添加剤は、500ppm未満、特に50ppm未満、例えば10ppm未満もしくは5ppm未満の低硫黄含有率を有する、ベンジン、ケロシン、ジェット燃料、ディーゼル油及び加熱油などの鉱油の導電性を高める。同時に、これは、特に中間蒸留物、例えばケロセン、ジェット燃料、ディーゼル油及び加熱油の低温特性を向上する。
低温流動性を向上させるためには、本発明の添加剤は、更に別の添加剤、例えばエチレンコポリマー、極性窒素化合物、櫛状ポリマー、ポリオキシアルキレン化合物及び/またはオレフィンコポリマーと組み合わせて中間蒸留物に加えることもできる。
それゆえ、本発明は、低硫黄鉱油の低温特性と帯電防止特性を同時に向上させる新規の添加剤パッケージを提供する。
好ましい態様の一つでは、それゆえ、中間蒸留物用の本発明の添加剤は、成分I及びIIの他に、成分III〜VIIの一つまたはそれ以上も含む。例えば、該添加剤は、好ましくは、エチレン及びオレフィン性不飽和化合物からなるコポリマーを成分IIIとして含む。適当なエチレンコポリマーは、特に、エチレンの他に、コモノマーを6〜21モル%、特に10〜18モル%の量で含むものである。これらのコポリマーは、好ましくは、140℃において20〜10000mPas、特に30〜5000mPas、特に50〜2000mPasの溶融粘度を有する。
前記オレフィン性不飽和化合物は、好ましくはビニルエステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アルキルビニルエーテル及び/またはアルケンであり、そして上記化合物は、ヒドロキシル基で置換されていてもよい。一種または二種以上のコモノマーがポリマー中に存在することができる。
前記ビニルエステルは、好ましくは次式1で表されるものである。
CH2=CH-OCOR1 (1)
[式中、R1は、C1〜C30アルキル、好ましくはC4〜C16アルキル、特にC6〜C12アルキルである]
更に別の好ましい態様の一つでは、上記のアルキル基は、一つまたは二つ以上のヒドロキシル基によって置換されていることができる。
更に別の好ましい態様では、R1は、炭素原子数7〜11、特に8、9または10の分枝状アルキル基またはネオアルキル基である。特に好ましいビニルエステルは、分枝鎖がカルボニル基に対してアルファ位置にある第二級カルボン酸、特に第三級カルボン酸から誘導される。適当なビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、ヘプタン酸ビニル、オクタン酸ビニル、ピバル酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、及びバーサティック酸エステル、例えばネオノナン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル、ネオウンデカン酸ビニルなどが挙げられる。
好ましい態様の一つでは、これらのエチレンコポリマーは、酢酸ビニルと、前記式1中、R1がC4〜C30アルキル、好ましくはC4〜C16アルキル、特にC6〜C12アルキルである同式で表される少なくとも一種の更に別のビニルエステルを含む。
前記アクリル酸エステルは、好ましくは、次式2で表されるものである。
CH2=CR2-COOR3 (2)
[式中、R2は、水素またはメチルであり、そしてR3は、C1〜C30アルキル、好ましくはC4〜C16アルキル、特にC6〜C12アルキルである]
適当なアクリル酸エステルには、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−及びiso−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、及びこれらのコモノマーの混合物が挙げられる。更に別の態様の一つでは、上記のアルキル基は、一つまたは二つ以上のヒドロキシル基によって置換されていてもよい。このようなアクリル酸エステルの一例は、メタクリル酸ヒドロキシエチルである。
上記アルキルビニルエーテルは、好ましくは、次式3で表される化合物である。
CH2=CH-OR4 (3)
[式中、R4は、C1〜C30アルキル、好ましくはC4〜C16アルキル、特にC6〜C12アルキルである]
この例には、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどが挙げられる。好ましい態様の一つでは、前記アルキル基は、一つまたは二つ以上のヒドロキシル基によって置換されていてもよい。
前記アルケンは、好ましくは、炭素原子数3〜30、特に4〜16、とりわけ5〜12の単不飽和炭化水素である。適当なアルケンには、プロペン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレン及びノルボルネン、並びにこれらの誘導体、例えばメチルノルボルネン及びビニルノルボルネンが挙げられる。更に別の態様の一つでは、上記アルキル基は、一つまたは二つ以上のヒドロキシル基によって置換されていてもよい。特に好ましいターポリマーは、エチレンの他に、ネオノナン酸ビニルまたはネオデカン酸ビニルを0.1〜12モル%、特に0.2〜5モル%の量で、及び酢酸ビニルを3.5〜20モル%、特に8〜15モル%の量で含み、この際、全コモノマー含有率は8〜21モル%、好ましくは12〜18モル%である。更に別の特に好ましいコポリマーは、エチレン及び8〜18モル%のビニルエステルの他に、オレフィン、例えばプロペン、ブテン、イソブチレン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレン及び/またはノルボルネンも0.5〜10モル%の量で含む。
好ましくは、上記のエチレンコポリマーの二種または三種以上からなる混合物を使用する。より好ましくは、前記混合物を構成する各ポリマーは、少なくとも一つの特性の面で異なる。例えば、これらは、異なるコモノマー、異なるコモノマー含有率、分子量及び/または分枝度を有することができる。
本発明の添加剤と成分IIIとしてのエチレンコポリマーとの混合比は、用途に依存して、広い範囲内で変えることができ、しばしばエチレンコポリマーIIIが主割合を占める。このような添加剤混合物は、好ましくは、IとIIの本発明の添加剤コンビネーションを2〜70重量%、好ましくは5〜50重量%、及びエチレンコポリマーを30〜98重量%、好ましくは50〜95重量%の量で含む。
本発明において更に別の成分(成分IV)として好適な前記油溶性極性窒素化合物は、好ましくは、脂肪アミンと、アシル基を含む化合物との反応生成物である。好ましいアミンは、式NR678で表される化合物であり、但し、式中、R6、R7及びR8は、同一かまたは異なっていることができ、これらの基のうちの少なくとも一つはC8〜C36アルキル、C6〜C36シクロアルキルまたはC8〜C36アルケニル、特にC12〜C24アルキル、C12〜C24アルケニルまたはシクロヘキシルであり、そして残りの基は、水素、C1〜C36アルキル、C2〜C36アルケニル、シクロヘキシル、または式−(A−O)x−Eもしくは−(CH2n−NYZ(式中、Aはエチルもしくはプロピル基であり、xは、1〜50の数であり、Eは、H、C1〜C30アルキル、C5〜C12シクロアルキルまたはC6〜C30アリールであり、そしてnは、2、3または4であり、そしてY及びZは、それぞれ独立して、H、C1〜C30アルキルまたは−(A−O)xである)で表される基のいずれかである。前記アルキル及びアルケニル基は、各々線状もしくは分枝状であることができ、そして二つまでの二重結合を含むことができる。これらは、好ましくは線状かつ実質的に飽和状であり、すなわちこれらは、75gI2/g未満、好ましくは60gI2/g未満、特に1〜10gI2/gのヨウ素価を有する。特に好ましいものは、R6、R7及びR8基のうちの二つがそれぞれC8〜C36アルキル、C6〜C36シクロアルキル、C8〜C36アルケニル、特にC12〜C24アルキル、C12〜C24アルケニルまたはシクロヘキシルである第二級脂肪アミンである。適当な脂肪アミンは、例えば、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、ベヘニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジエイコシルアミン、ジベヘニルアミン及びこれらの混合物である。前記アミンは、特に、天然の原料に基づく鎖分を含み、例えばヤシ脂肪アミン、獣脂肪アミン、水素化した獣脂肪アミン、ジヤシ脂肪アミン、ジ獣脂肪アミン及びジ(水素化獣脂肪アミン)である。特に好ましいアミン誘導体は、アミン塩、イミド及び/またはアミド、例えば第二級脂肪アミン、特にジヤシ脂肪アミン、ジ獣脂肪アミン及びジステアリルアミンのアミド−アンモニウム塩である。
ここでアシル基とは、次の式、すなわち
>C=O
で表される官能基を指す。
アミンとの反応に好適なカルボニル化合物は、一つまたは二つ以上のカルボキシル基を有する低分子量化合物もしくは高分子量化合物のいずれかである。好ましいものは、カルボニル基の数が2、3または4の低分子量カルボニル化合物である。これらは、また、酸素、硫黄または窒素などの異種原子を含むことができる。適当なカルボン酸は、例えば、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、コハク酸、C1〜C40アルケニルコハク酸、アジピン酸、グルタール酸、セバシン酸及びマロン酸、並びに安息香酸、フタル酸、トリメリト酸、及びピロメリト酸、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸及びこれらの反応性誘導体、例えばエステル、無水物及び酸ハロゲン化物である。有用な高分子カルボニル化合物は、特に、エチレン性不飽和酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸のコポリマーであることが判明した。特に好ましいものは、無水マレイン酸のコポリマーである。適当なコモノマーは、コポリマーに油溶性を与えるものである。ここで油溶性とは、コポリマーが、脂肪アミンとの反応の後に、実施使用量において、添加剤配合するべき中間蒸留物中に残渣を残さず溶解することを意味する。適当なコモノマーは、例えば、アルキル基中に2〜75個、好ましくは4〜40個、特に8〜20個の炭素原子を有する、オレフィン、アクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエステル、アルキルビニルエステル、アルキルビニルエーテルである。オレフィンの場合は、二重結合に結合したアルキル基がこれに等しい。高分子量カルボニル化合物の分子量は、好ましくは400〜20000、より好ましくは500〜10000、例えば1000〜5000である。
脂肪族もしくは芳香族アミン、好ましくは長鎖脂肪族アミンを、脂肪族もしくは芳香族モノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラカルボン酸またはこれらの無水物と反応させることによって得られる油溶性極性窒素化合物が特に有用であることが判明した(US 4 211 534参照)。油溶性極性窒素化合物として同様に好適なものは、アミノアルキレンポリカルボン酸、例えばニトリロトリ酢酸またはエチレンジアミンテトラ酢酸と、第二級アミンとのアミド及びアンモニウム塩である(EP 0 398 101参照)。他の油溶性極性窒素化合物は、無水マレイン酸とα,β−不飽和化合物からなるコポリマー(これは場合によっては第一級モノアルキルアミン及び/または脂肪族アルコールと反応させてもよい)(EP-A-0 154 177、EP 0 777 712参照)、アルケニル−スピロ−ビスラクトンとアミンとの反応生成物(EP-A-0 413 279 B1参照)、及びEP-A-0 606 055 A2による、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物、α,β−不飽和化合物、及び低級不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルに基づくターポリマーの反応生成物である。
本発明の添加剤と成分IVとしての油溶性極性窒素化合物との混合比は用途に応じて変えることができる。このような添加剤混合物は、好ましくは、IとIIとの本発明の添加剤コンビネーション10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、及び油溶性極性窒素化合物10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%を含む。
更に別の成分(成分V)として好適な櫛状ポリマーは、例えば次式によって表すことができる。
Figure 2006028513
式中、
Aは、R'、COOR'、OCOR'、R''-COOR'、OR'であり、
Dは、H、CH3、AまたはR''であり、
Eは、H、Aであり、
Gは、H、R''、R''-COOR'、アリール基またはヘテロ環式基であり、
Mは、H、COOR''、OCOR''、OR''、COOHであり、
Nは、H、R''、COOR''、OCOR、アリール基であり、
R’は、炭素原子数8〜50の炭化水素鎖であり、
R”は、炭素原子数1〜10の炭化水素鎖であり、
mは、0.4〜1.0であり、そして
nは、0〜0.6である。
更に別の成分(成分VI)として好適なポリオキシアルキレン化合物は、例えば、炭素原子数12〜30のアルキル基を少なくとも一つ有するエステル、エーテル及び/またはエーテル/エステルである。アルキル基が酸に由来する場合は、その残りは多価アルコールを由来とし、他方、アルキル基が脂肪アルコールを由来とする場合には、その化合物の残りの部分はポリ酸を由来とする。
適当なポリオールは、約100〜約5000、好ましくは200〜2000の分子量を有する、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、及びこれらのコポリマーである。また、ポリオールのアルコキシレート、例えばグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコール、及びこれらを縮合することによって得ることができるモノマー単位数2〜10のオリゴマー、例えばポリグリセロールのアルコキシレートも好適である。好ましいアルコキシレートは、ポリオール1モル当たり1〜100モル、特に5〜50モルのエチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/またはブチレンオキシドを有するものである。エステルが特に好ましい。
ポリオールと反応させてエステル添加剤を生成するためには炭素原子数12〜26の脂肪酸が好ましく、特に好ましくは、C18〜C24脂肪酸、特にステアリン酸及びベヘン酸を使用する。このエステルは、ポリオキシアルキル化したアルコールをエステル化することによって製造することもできる。好ましいものは、150〜2000、好ましくは200〜600の分子量を有する完全にエステル化されたポリオキシアルキル化ポリオールである。特に好適なものは、PEG−600ジベヘネート及びグリセロールエチレングリコールトリベヘネートである。
本発明の添加剤の更に別の成分としての好適なオレフィンコポリマー(成分VII)は、モノエチレン性不飽和モノマーから直接誘導することができるか、あるいはイソプレンもしくはブタジエンなどの多不飽和モノマーから誘導されたポリマーの水素化によって間接的に誘導することができる。好ましいコポリマーは、エチレンの他に、炭素原子数3〜24のα−オレフィンから誘導される構造単位を含み、そして120000g/モルまでの分子量を有する。好ましいα−オレフィンは、プロピレン、ブテン、イソブテン、n−ヘキセン、イソヘキセン、n−オクテン、イソオクテン、n−デセン、イソデセンである。オレフィンのコモノマー含有率は、好ましくは、15〜50モル%、より好ましくは20〜35モル%、特に好ましくは30〜45モル%である。これらのコポリマーは、更に別のコモノマー、例えば非末端オレフィンもしくは非共役オレフィンを少量、例えば10モル%までの割合で含むこともできる。好ましいものはエチレン−プロピレンコポリマーである。オレフィンコポリマーは、公知方法、例えばチィーグラー触媒またはメタロセン触媒によって製造することができる。
更に別の好適なオレフィンコポリマーは、オレフィン性不飽和芳香族モノマーAから構成されるブロック及び水素化ポリオレフィンBから構成されるブロックを含むブロックコポリマーである。特に好適なブロックコポリマーは、(AB)nA及び(AB)mの構造を有する。この際、nは1〜10であり、mは2〜10である。
該添加剤は、単独でまたは他の添加剤と一緒に使用することができる。このような添加剤としては、例えば、他の流動点降下剤または脱蝋助剤、酸化防止剤、セタン価向上剤、曇り除去剤(dehazars)、解乳化剤、界面活性剤、分散剤、消泡剤、染料、腐蝕防止剤、潤滑性向上剤、発泡抑制剤、臭気剤、及び/または曇り点を低下させるための添加剤などが挙げられる。
IとIIとの本発明の添加剤コンビネーションと更に別の成分V、VI及びVIIとの混合比は、各々の場合において通常、1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1である。
本発明の添加剤は、動物、植物もしくは鉱物油の静電気特性及び低温流動性を向上させるのに好適である。これらは、特に、添加剤配合油の導電性を高めて、例えばポンプ循環や運送の際の安全な取り扱いを可能にする。これらは、特に、硫黄含有率を低減する目的で水素化条件下の精製に付された、ジェット燃料、ベンジン、ケロセン、ディーゼル及び加熱油などの鉱油の静電気特性の向上に適している。これらの油は、好ましくは硫黄を350ppm未満、特に100ppm未満、例えば50ppm未満または10ppm未満の量で含む。
加えて、これらは、曇り点未満の温度で中間蒸留物中で析出するパラフィンを分散させる。これらは、特に、25重量%未満、特に22重量%未満、例えば20重量%未満の低芳香族類含有率を有し、それゆえn−パラフィンに対する溶解性が低い問題のある油において、従来技術の添加剤よりも優れている。中間蒸留物とは、特に、原油を蒸留することによって得られ、そして120〜450℃の範囲で沸騰する鉱油、例えばケロセン、ジェット燃料、ディーゼル及び加熱油のことを指す。芳香族化合物とは、DIN EN 12916(2001年度版)に従いHPLCで測定できる、単環式、二環式及び多環式芳香族化合物の合計を指す。本発明の添加剤は、硫黄を350ppm未満、より好ましくは100ppm未満、特に50ppm未満、特殊な場合には10ppm未満の割合で含む中間蒸留物において特に有利である。これらは、通常は、水素化条件下に精製に付され、それゆえポリ芳香族及び極性化合物を僅かな割合でしか含まない中間蒸留物である。これらは、好ましくは、90%留出点が360℃未満、特に350℃未満、特殊な場合には340℃未満の中間蒸留物である。
表1: 試験油の特徴
使用した試験油は、欧州の精油所から得られる現在通常の油である。CFPP値は、EN 116に従い、そして曇り点は、ISO 3015に従い測定した。芳香族炭化水素群は、DIN EN 12916(2001年11月版)に従い測定した。
Figure 2006028513
次の添加剤を使用した。
(A) アルキルフェノール樹脂とスルホン酸塩との混合物
A1) トリエタノールアンモニウムドデシルベンゼンスルホネート2.4重量%を含む、酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1300g/モル)
A2) ジ(ヤシアルキル)アンモニウムドデシルベンゼンスルホネート3.5重量%を含む、酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1300g/モル)
A3) シクロヘキシルアンモニウムドデシルベンゼンスルホネート2.1重量%を含む、酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1300g/モル)
A4) ジエタノールアンモニウムドデシルベンゼンスルホネート0.3重量%を含む、酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1400g/モル)
A5) トリエチルアンモニウムドデシルベンゼンスルホネート2.1重量%を含む、酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1300g/モル)
A6) トリブチルアンモニウムドデシルベンゼンスルホネート2.5重量%を含む、酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1300g/モル)
A7) N−ヤシアルキルプロピレンジアミンアンモニウムドデシルベンゼンスルホネート2.9重量%を含む、酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1300g/モル)
A8) トリブチルアンモニウム4−ブチルベンゼンスルホネート2.1重量%を含む、アルカリ触媒下に製造されたドデシルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1450g/モル)
A9) ジ(ヤシアルキル)アンモニウムp−トルエンスルホネート2.5重量%を含む、酸触媒下に縮合されたブチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1200g/モル)
A10) 酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1300g/モル)(比較例)
A11) ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.6重量%を含む、酸触媒下に製造されたノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(Mw1300g/モル)(比較例)
前記混合物A1)〜A10)は、高沸点芳香族炭化水素の商業的な混合物であるソルベントナフサ中で50%希釈液として使用した。
中間蒸留物の導電性の向上
導電性の測定のために、前記添加剤を、各々に定めた濃度で、2Lの試験油1中に攪拌しながら溶解した。その中での導電性を測定するために、自動導電性測定器を使用した。導電性の単位は、ピコジーメンス/m(pS/m)である。ジェット燃料の場合は、通常、少なくとも50pS/mの導電性が規定される。
Figure 2006028513
比較し易くする目的で、前記スルホン酸アンモニウムは、同様に、ソルベントナフサ中の50%希釈液として使用した。
Figure 2006028513
低温流動性向上剤としての該添加剤の効果
中間蒸留物の低温流動性に対する本発明の添加剤の効果を評価するために、本発明の添加剤(A)を様々な共添加剤と一緒に使用した。使用したエチレンコポリマー(B)及びパラフィン分散剤(C)は、以下に記載の特性を有する商業品である。これらの製品は、特に断りがない限りは、ケロセンもしくはソルベントナフサ中の50%希釈液として使用した。
エチレンコポリマー及びパラフィン分散剤と共に使用した本発明の添加剤の鉱油及び鉱油蒸留物に対する優れた効果を、先ず、CFPP試験(低温フィルター目詰まり試験 EN116)に基づいて示す。
加えて、中間蒸留物におけるパラフィン分散性を、次のように短時間沈降試験(short sedimentation test)で測定する。
表に記載の添加剤成分と混合した中間蒸留物150mlを、冷却キャビネット内で、200mlメスシリンダ中で−2℃/時間の速度で−13℃に冷却し、そしてこの温度で16時間保置した。次いで、沈降したパラフィン相と上澄みの油相の両方の体積と外観を測定及び視覚評価した。少量の沈降物及び濁った油相は、良好なパラフィン分散性を示す。
加えて、下の20%体積分を分離し、そして曇り点をIP3015に従い測定する。油の空値から前記低相の曇り点(CPcc)が僅かにしかずれていないことが、良好なパラフィン分散性を示す。
(B) 使用したエチレンコポリマーの特徴
B1: 140℃で測定して120mPasの溶融粘度を有する、エチレン及び酢酸ビニル13.6モル%からなるコポリマー; ケロセン中65%
B2: 140℃で測定して98mPasの溶融粘度を有する、エチレン、酢酸ビニル13.7モル%、及びネオデカン酸ビニル1.4モル%からなるターポリマー; ケロセン中65%
B3: 2部のB1と1部のB2からなる混合物、ケロセン中65%
(C) 使用したパラフィン分散剤Cの特徴
C1: ドデセニル−スピロ−ビスラクトンと、第一級獣脂肪アミン及び第二級獣脂肪アミンの混合物との反応生成物; ソルベントナフサ中60%(EP 0413279に従い製造されたもの)
C2: C1416−α−オレフィン、無水マレイン酸及びアリルポリグリコールからなるターポリマーと、2当量のジ獣脂肪アミンとの反応生成物; ソルベントナフサ中50%(EP 0606055に従い製造されたもの)
C3: 無水フタル酸と、2当量のジ(水素化獣脂肪)アミンとの反応生成物; ソルベントナフサ中50%(EP 0 061 894に従い製造されたもの)
C4: エチレンジアミンテトラ酢酸と4当量のジ獣脂肪アミンとを反応させてアミド−アンモニウム塩とした生成物(EP 0 398 101に従い製造したもの)
Figure 2006028513
Figure 2006028513
表6: 試験油4中での低温流動性向上剤としての試験
CFPP値及びパラフィン分散性を、試験油に200ppmの流動性向上剤B3及び100ppmのパラフィン分散剤C2を配合した後に短時間沈降試験を行い測定した。
Figure 2006028513
添加剤の長期安定性
添加剤(A1)をそれの製造直後に使用して短時間沈降試験におけるそれの性能に関して試験し、そして5週間50℃で貯蔵した同じ組成物の作用と比較することによって、本発明の添加剤の長期安定性を調べた。比較のために、添加剤を含まないアルキルフェノール−アルデヒド樹脂(A0)を同じ条件で試験した。本発明の添加剤とは対照的に、これは、貯蔵後に明らかに色が暗くなった。
短時間沈降試験を、200ppmのB3及び100ppmのC1、及び各々50ppmの樹脂A10またはA1を含む試験油4について行った。
Figure 2006028513
上記の実験は、本発明の添加剤が、中間蒸留物の低温流動性の向上、特にパラフィン分散性に関して従来技術の添加剤よりも優れていることを示している。加えて、上記実験は、本発明の混合物が、同時に、中間蒸留物の導電性の向上に関して著しい相乗効果を持つことを示している。これとは対照的に、スルホン酸塩及びアルキルフェノール樹脂は、それぞれ単独では低硫黄中間蒸留物の導電性に対しては有意な影響は持たない。本発明の混合物は、向上すべきアルキルフェノール樹脂配合油の導電性を、スルホン酸アンモニウムを少量加えるだけで50pS/mを超える値にすることができ、それゆえ、添加剤配合油の危険の無い取り扱いを保証するものである。

Claims (17)

  1. 少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂(成分I)と、このアルキルフェノール樹脂を基準にして0.005〜10重量%の少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウム(成分II)とを含む、組成物。
  2. アルキルフェノール−アルデヒド樹脂の縮合に使用するアルデヒドが1〜12個の炭素原子を有する、請求項1の組成物。
  3. アルキルフェノール−アルデヒド樹脂のアルキル基が1〜200個の炭素原子を有する、請求項1または2の組成物。
  4. アルキルフェノール−アルデヒド樹脂の分子量が、400〜20000g/モルである、請求項1〜3のいずれか一つの組成物。
  5. アルキルフェノール−アルデヒド樹脂が、次の式
    Figure 2006028513
    [式中、R5は、C1〜C200アルキルまたはC1〜C200アルケニルであり、そしてnは2〜100である]
    で表される繰り返し構造単位を有する、請求項1〜4のいずれか一つの組成物。
  6. スルホン酸アンモニウムを製造するために使用するスルホン酸が油溶性であり、そして少なくとも一つのスルホン酸基、及び炭素原子数が1〜40の少なくとも一つの飽和もしくは不飽和で線状、分枝状及び/または環状の炭化水素基を含む、請求項1〜5のいずれか一つの組成物。
  7. スルホン酸アンモニウムの製造に使用するアミンが、次の一般式
    NR1R2R3またはNR1R2-[(CH2)n-NR2]mR3
    [式中、R1は、炭素原子数1〜24のアルキル基または炭素原子数2〜24のアルケニル基であり、R2及びR3は、各々独立して、Hであるか、またはR1と同じく定義され、nは2〜6であり、そしてmは1〜6である]
    で表される油溶性塩基性窒素化合物である、請求項1〜6のいずれか一つの組成物。
  8. エチレンと、6〜21モル%のビニルエステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アルキルビニルエーテル及び/またはアルケンを含むコポリマーが追加的に存在する、請求項1〜7のいずれか一つの組成物。
  9. 式NR678[式中、R6、R7及びR8は、同一かまたは異なっていることができ、そしてこれらの基のうちの少なくとも一つは、C8〜C36アルキル、C6〜C36シクロアルキル、C8〜C36アルケニル、特にC12〜C24アルキル、C12〜C24アルケニルまたはシクロヘキシルであり、そして残りの基は、 水素、C1〜C36アルキル、C2〜C36アルケニル、シクロヘキシル、または式−(A−O)x−Eもしくは−(CH2n−NYZ(式中、Aは、エチルまたはプロピル基であり、xは1〜50であり、Eは、H、C1〜C30アルキル、C5〜C12シクロアルキルまたはC6〜C30アリールであり、そしてnは2、3または4であり、そしてY及びZは、各々独立してH、C1〜C30アルキルまたは−(A−O)xである)で表される基のいずれかである]で表される化合物と、次式
    >C=O
    で表される官能基を有する化合物との反応生成物が追加的に存在する、請求項1〜8のいずれか一つの組成物。
  10. 次式
    Figure 2006028513
    [式中、
    Aは、R’、COOR’、OCOR’、R”−COOR’、OR’であり、
    Dは、H、CH3、AまたはR”であり、
    Eは、H、Aであり、
    Gは、H、R”、R”−COOR’、アリール基またはヘテロ環式基であり、
    Mは、H、COOR”、OCOR”、OR”、COOHであり、
    Nは、H、R”、COOR”、OCOR、アリール基であり、
    R’は、炭素原子数8〜50の炭化水素鎖であり、
    R”は、炭素原子数1〜10の炭化水素鎖であり、
    mは、0.4〜1.0であり、そして
    nは、0〜0.6である]
    で表される櫛状ポリマーが追加的に存在する、請求項1〜9のいずれか一つの組成物。
  11. エステル、エーテル及びエーテル/エステルでありそして炭素原子数が12〜30の少なくとも一つのアルキル基を持つポリオキシアルキレン化合物が追加的に存在する、請求項1〜10のいずれか一つの組成物。
  12. エチレンの構造単位の他に、炭素原子数3〜24のα−オレフィンから誘導される構造単位を含み、かつ120000g/モルまでの分子量を有するコポリマーが追加的に存在する、請求項1〜11のいずれか一つの組成物。
  13. アルキルフェノール及びアルデヒドを、少なくとも一つのスルホン酸基及び炭素原子数1〜40の少なくとも一つの飽和もしくは不飽和で線状、分枝状及び/または環状の炭化水素基を有する有機スルホン酸の存在下に縮合させ、次いで、このスルホン酸を、次の一般式
    NR1R2R3またはNR1R2-[(CH2)n-NR2]mR3
    [式中、R1は、炭素原子数1〜24のアルキル基または炭素原子数2〜24のアルケニル基であり、R2及びR3は、各々独立して、Hであるか、またはR1と同じく定義され、nは2〜6であり、そしてmは1〜6である]
    で表されるアミンで中和することを含む、請求項1の組成物を製造する方法。
  14. アルキルフェノール及びアルデヒドを、次の一般式
    NR1R2R3またはNR1R2-[(CH2)n-NR2]mR3
    [式中、R1は、炭素原子数1〜24のアルキル基または炭素原子数2〜24のアルケニル基であり、R2及びR3は、各々独立して、HであるかまたはR1と同じく定義され、nは2〜6であり、そしてmは1〜6である]
    で表されるアミンの存在下に縮合させ、次いで、このアミンを、少なくとも一つのスルホン酸基及び炭素原子数1〜40の少なくとも一つの飽和もしくは不飽和で線状、分枝状及び/または環状の炭化水素基を有する油溶性スルホン酸で中和することを含む、請求項1の組成物の製造方法。
  15. 少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂(成分I)5〜500ppm、及び少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウム(成分II)0.001〜10ppmを含む、硫黄含有率が350ppm以下の鉱油蒸留物。
  16. 少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を含み、かつこのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂もしくはこれらのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を基準にして、0.005〜10重量%の少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウムを含む組成物を、硫黄含有率が350ppm以下の中間蒸留物の導電性を高めるために使用する方法。
  17. 少なくとも一種のアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を含み、かつこのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂もしくはこれらのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を基準にして、0.005〜10重量%の少なくとも一種の油溶性有機スルホン酸アンモニウムを含む組成物を、硫黄含有率が350ppm以下の中間蒸留物の低温流動性を向上させるために使用する方法。
JP2005204347A 2004-07-20 2005-07-13 向上された導電性及び低温流動性を有する鉱油 Active JP5166680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004035157.0 2004-07-20
DE102004035157A DE102004035157B3 (de) 2004-07-20 2004-07-20 Mineralöle mit verbesserter Leitfähigkeit und Kältefließfähigkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028513A true JP2006028513A (ja) 2006-02-02
JP5166680B2 JP5166680B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=35160510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204347A Active JP5166680B2 (ja) 2004-07-20 2005-07-13 向上された導電性及び低温流動性を有する鉱油

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7776111B2 (ja)
EP (1) EP1621600B1 (ja)
JP (1) JP5166680B2 (ja)
KR (1) KR101243616B1 (ja)
AT (1) ATE488562T1 (ja)
CA (1) CA2512455A1 (ja)
DE (2) DE102004035157B3 (ja)
ES (1) ES2351704T3 (ja)
PL (1) PL1621600T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031716A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
JP2007238945A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Infineum Internatl Ltd 燃料油組成物
JP2013541003A (ja) * 2010-09-20 2013-11-07 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー ブタノール含有燃料のマルチメディア評価

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005035275B4 (de) 2005-07-28 2007-10-11 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Mineralöle mit verbesserter Leitfähigkeit und Kältefließfähigkeit
WO2009013536A2 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Innospec Limited Improvements in or relating to hydrocarbon compositions
FR2969620B1 (fr) * 2010-12-23 2013-01-11 Total Raffinage Marketing Resines alkylphenol-aldehyde modifiees, leur utilisation comme additifs ameliorant les proprietes a froid de carburants et combustibles hydrocarbones liquides
US9932436B2 (en) 2013-10-17 2018-04-03 Si Group, Inc. Modified alkylphenol-aldehyde resins stabilized by a salicylic acid
CN106133018B (zh) 2013-10-17 2020-07-14 Si集团有限公司 原位烷基苯酚-醛树脂
CN105965441B (zh) * 2016-07-01 2018-08-07 国网新疆电力公司昌吉供电公司 防外破预警器蝶形螺母装卸装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502773A (ja) * 1992-01-14 1995-03-23 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 添加剤および燃料組成物
US5750052A (en) * 1996-08-30 1998-05-12 Betzdearborn Inc. Foam control method
JPH11349654A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Sumitomo Durez Kk フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法
JP2002527601A (ja) * 1998-10-21 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 石油中間留出物用の潤滑作用を有するパラフィン分散剤
JP2002532291A (ja) * 1998-12-18 2002-10-02 イーストマン ケミカル カンパニー ポリマーの一軸スクリュー押出
JP2003183342A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2542012A (en) * 1950-05-05 1951-02-20 Petrolite Corp Process for breaking petroleum emulsions
US3578422A (en) * 1969-03-03 1971-05-11 Lubrizol Corp Emulsion resistant fuel compositions
US3850587A (en) * 1973-11-29 1974-11-26 Chevron Res Low-temperature flow improves in fuels
US3917466A (en) * 1974-10-29 1975-11-04 Du Pont Compositions of olefin-sulfur dioxide copolymers and polyamines as antistatic additives for hydrocarbon fuels
US4116644A (en) * 1975-03-24 1978-09-26 Jackisch Philip F Gasoline compositions
DE2643632A1 (de) * 1976-09-28 1978-03-30 Kraftwerk Union Ag Vorrichtung zum zufuehren von rohren fuer waermetauscher
US4211534A (en) 1978-05-25 1980-07-08 Exxon Research & Engineering Co. Combination of ethylene polymer, polymer having alkyl side chains, and nitrogen containing compound to improve cold flow properties of distillate fuel oils
US4356002A (en) * 1978-12-11 1982-10-26 Petrolite Corporation Anti-static compositions
US4425249A (en) * 1979-06-28 1984-01-10 Standard Oil Company (Indiana) Benzene sulfonic acid catalyzed aromatic Mannich products from alkyl phenols
DE3405843A1 (de) 1984-02-17 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Copolymere auf basis von maleinsaeureanhydrid und (alpha), (beta)-ungesaettigten verbindungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als paraffininhibitoren
US5118432A (en) * 1985-07-11 1992-06-02 Exxon Chemical Patents Inc. Dispersant additive mixtures for oleaginous compositions
US5082470A (en) * 1987-10-08 1992-01-21 Exxon Chemical Patents Inc. Alkyl phenol-formaldehyde condensates as fuel additives
US5039437A (en) * 1987-10-08 1991-08-13 Exxon Chemical Patents, Inc. Alkyl phenol-formaldehyde condensates as lubricating oil additives
DE3901930A1 (de) * 1989-01-24 1990-07-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von novolaken und deren verwendung
DE3916366A1 (de) 1989-05-19 1990-11-22 Basf Ag Neue umsetzungsprodukte von aminoalkylenpolycarbonsaeuren mit sekundaeren aminen und erdoelmitteldestillatzusammensetzungen, die diese enthalten
DK0606055T3 (da) 1993-01-06 1998-04-14 Clariant Gmbh Terpolymerer på basis af alfa,beta-umættede dicarboxylsyreanhydrider, alfa-beta-umættede forbindelser og polyoxyalkylenethere af lavere umættede alkoholer
US5674970A (en) * 1995-07-12 1997-10-07 Georgia-Pacific Resins, Inc. Phenolic polymers made by aralkylation reactions
US5707946A (en) 1996-04-08 1998-01-13 The Lubrizol Corporation Pour point depressants and their use
US5851429A (en) 1996-04-08 1998-12-22 The Lubrizol Corporation Dispersions of waxy pour point depressants
DE19622052A1 (de) 1996-05-31 1997-12-04 Basf Ag Paraffindispergatoren für Erdölmitteldestillate
ES2183073T5 (es) 1997-01-07 2007-10-16 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Mejoramiento de la fluidez de aceites minerales y destilados de aceites minerales mediando utilizacion de resinas de alquil-fenoles y aldehidos.
GB9810994D0 (en) * 1998-05-22 1998-07-22 Exxon Chemical Patents Inc Additives and oil compositions
CN1164636C (zh) 2000-03-14 2004-09-01 花王株式会社 防带电剂组合物
US6362275B1 (en) * 2000-12-12 2002-03-26 Ashland Inc. Reduction of free formaldehyde in aldehyde resins
DE10245737C5 (de) * 2002-10-01 2011-12-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung von Additivmischungen für Mineralöle und Mineralöldestillate
EP1502938B1 (en) * 2003-07-03 2010-06-16 Infineum International Limited Fuel oil composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502773A (ja) * 1992-01-14 1995-03-23 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 添加剤および燃料組成物
US5750052A (en) * 1996-08-30 1998-05-12 Betzdearborn Inc. Foam control method
JPH11349654A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Sumitomo Durez Kk フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法
JP2002527601A (ja) * 1998-10-21 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 石油中間留出物用の潤滑作用を有するパラフィン分散剤
JP2002532291A (ja) * 1998-12-18 2002-10-02 イーストマン ケミカル カンパニー ポリマーの一軸スクリュー押出
JP2003183342A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031716A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
JP2007238945A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Infineum Internatl Ltd 燃料油組成物
JP2013541003A (ja) * 2010-09-20 2013-11-07 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー ブタノール含有燃料のマルチメディア評価

Also Published As

Publication number Publication date
ATE488562T1 (de) 2010-12-15
DE502005010543D1 (de) 2010-12-30
EP1621600B1 (de) 2010-11-17
KR20060053938A (ko) 2006-05-22
US20060020065A1 (en) 2006-01-26
EP1621600A2 (de) 2006-02-01
ES2351704T3 (es) 2011-02-09
JP5166680B2 (ja) 2013-03-21
CA2512455A1 (en) 2006-01-20
PL1621600T3 (pl) 2011-05-31
KR101243616B1 (ko) 2013-03-14
DE102004035157B3 (de) 2005-11-17
EP1621600A3 (de) 2009-09-16
US7776111B2 (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166680B2 (ja) 向上された導電性及び低温流動性を有する鉱油
CA2572166C (en) Use of polyoxyalkylene compounds as cold flow response improvers in detergent - containing fuel oils, an additive composition suitable for such use and fuel oils containing the additive
CA2554359C (en) Mineral oils with improved conductivity and cold flowability containing a composition comprising an alkylphenol-aldehyde resin and a polar oil-soluble nitrogen compound
JP5492368B2 (ja) 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
RU2475517C2 (ru) Применение минеральных масел, содержащих моющую присадку и обладающих улучшенными характеристиками хладотекучести, и средний дистиллят
RU2475518C2 (ru) Применение минеральных масел, содержащих моющую присадку для улучшения хладотекучести дистиллятов
RU2475519C2 (ru) Применение моющих присадок для улучшения характеристик хладотекучести минеральных масел и средних дистиллятов
JP2005509084A (ja) アルコキシル化されたポリオールのエステル及び極性窒素含有パラフィン分散剤を含む低硫黄鉱油蒸留物用添加剤
KR20100034022A (ko) 저온 유동성이 개선된 세정 첨가제 함유 광유
US8298402B2 (en) Additives for improving the cold flowability and lubricity of fuel oils
US20040255511A1 (en) Low-sulphur mineral oil distillates with improved cold properties, containing an ester of an alkoxylated polyol and a copolymer of ethylene and unsaturated esters
KR101072787B1 (ko) 알콕시화 폴리올의 에스테르 및 알킬페놀-알데히드 수지를포함하는 황 함량이 낮은 광유 증류물용 첨가제
KR101513002B1 (ko) 전도성 및 저온 유동성이 향상된 광유

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250